JPH0530074B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530074B2
JPH0530074B2 JP58197524A JP19752483A JPH0530074B2 JP H0530074 B2 JPH0530074 B2 JP H0530074B2 JP 58197524 A JP58197524 A JP 58197524A JP 19752483 A JP19752483 A JP 19752483A JP H0530074 B2 JPH0530074 B2 JP H0530074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
type
island
channel mos
mos element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58197524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6089957A (ja
Inventor
Tetsutada Sakurai
Akikazu Oono
Katsutoshi Izumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58197524A priority Critical patent/JPS6089957A/ja
Publication of JPS6089957A publication Critical patent/JPS6089957A/ja
Publication of JPH0530074B2 publication Critical patent/JPH0530074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は支持基板中に絶縁分離された複数の島
に相互に導電形の異なるMOS素子を形成する相
補形半導体装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の装置は、高耐圧,低消費電力お
よび高集積等性等の全ての要求を満足する構成が
以下に述べる理由により存在しなかつたため、前
記特性のち、いずれか1つの特性に主眼を置いた
構造設計がなされていた。例えば、低消費電力特
性を重要視する場合はN形基板中にいわゆるPウ
エルを形成し、このPウエル内にNチヤンネル
MOS素子を、またPウエル以外のN形半導体領
域にPチヤンネルMOS素子を形成し、これらを
組み合わせて相補形MOS素子を含む半導体装置
としていた。しかしながら、このような構成にお
いては、Pウエル中の素子の耐圧が充分に得られ
ず、高耐圧化には不適当であつた。また、Nチヤ
ンネルおよびPチヤンネルのMOS素子を極めて
接近させて形成配置すると、寄生サイリスタによ
るいわゆるラツチアツプ動作が生じ、正常な特性
が期待できなかつた。また、高集積特性を重要視
する場合は絶縁分離領域が不要ないしは極めて小
さくできるNチヤンネルMOSを含む半導体装置
としていた。しかしながら、前述した相補形
MOS素子を含む半導体装置程度の低消費電力化
は達成できなかつた。また、高耐圧特性を重要視
する場合は誘電体分離された島の中に前述した
MOS素子および駆動能力に優れたバイポーラ素
子を含む半導体装置としていた。しかしながら、
この種の装置も以下に述べる問題点が包含されて
おり、その解決策が望まれていた。
第1図はこの種の誘電体分離構造形半導体装置
の一例を製造工程順に示したものである。すなわ
ち、同図aに示すように例えばSiからなるP形半
導体基板1の表面にイオン注入法によりBイオン
を注入してP+埋込層2を形成した後、この基板
1上に例えば熱酸化によるSiO2などのマスク材
層3を形成し、フオトリングラフイ技術により分
離に必要な溝エツチ窓4を形成する。次にKOH
を含むアルカリエツチング液等を用いていわゆる
異方性エツチングを行なつて同図bに示すように
基板1に分離溝5を形成する。次にマスク材層3
を除去した後、同図cに示すように基板1の全面
に例えばSiO2膜,Si3N4膜,半絶縁性膜あるいは
これらの多層および複合膜(例えばオキシナイト
ライド膜)などの絶縁膜6を形成し、さらにこの
絶縁膜6上に多結晶シリコンを堆積して支持基板
材7を形成する。次に同図dに示すように基板1
の背面を研磨あるいはエツチング等により基板1
の除去を行なつて絶縁膜6を露出させる。これに
よつて基板1の一部であつた半導体領域が絶縁膜
6で囲まれた島8が相互に絶縁分離されて同一基
板上に形成される。次にこの島8の中に不純物添
加を行なつてソース9,ドレイン10およびゲー
ト11の各コンタクトを形成するとともに、表面
保護絶縁膜12を形成し、必要に応じてコンタク
ト窓13および電極配線14を設けて半導体素子
とする。
第2図は前述した製造方法により製作された半
導体素子を含む半導体装置の一例を示す断面構成
図であり、第1図と同一部分は同一符号を示して
ある。同図において、第1図に示す工程で形成さ
れた導電形の島8は1種類のみであつたが、ここ
では例えば特公昭57−45063号公報あるいは
USPattent3461003号公報等に開示された技術を
用いてP形とN形との2種類から構成されてい
る。すなわち、P形ソース91,P形ドレイン1
01およびP形ゲート111からなるPチヤンネ
ルMOS素子15と、N形ソース92,N形ドレ
イン102およびN形ゲート112からなるNチ
ヤンネルMOS素子16から構成されている。そ
して、それらの素子はMOSトランジスタの閾値
電圧VTを正確に制御するため、いわゆるチヤン
ネル電位用コンタクト17をPチヤンネルMOS
素子15とNチヤンネルMOS素子16との2種
類の素子にそれぞれ設ける必要があつた。
しかしながら、第2図に示すようにPチヤンネ
ルMOS素子15とNチヤンネルMOS素子16と
の両タイプの素子を備えた半導体装置において、
半導体素子の全面にわたつて前述したチヤンネル
電位用コンタクト17を設けることは実用上極め
て不可能であつた。
このような問題を改善するものとしては、第3
図に断面構成図で示すように複数のMOS素子を
同一の島8内に搭載し、相互に共通したチヤンネ
ル電位用コンタクト17を設けた半導体装置が提
案されているが、素子の微細化に伴なつてコンタ
クト17を構成するN++P,P++N拡散層の領
域の占有面が無視し得ないものとなつていた。ま
た、素子が完全に誘電体分離されているためにP
チヤンネルMOS素子15の島8内に蓄積された
少数キヤリアがトランジスタ特性にいわゆるキン
ク現象をもたらすため、回路設計上の制約となつ
ていた。
〔発明の目的および概要〕
したがつて本発明は、前述した従来の問題に鑑
してなされたものであり、その目的とするところ
は、高耐圧にして低消費電力かつ高集積度化を可
能にした誘電体分離構造を備えた相補形半導体装
置を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、支
持基板中に絶縁膜を介して絶縁分離された複数の
島を設けるとともに、これらの島のうち少なくと
も一つに島の底面に絶縁膜が存在しない島を設
け、該底面の絶縁膜が存在しない島の中に少なく
とも1個のPチヤンネルMOS素子のいずれか一
方が形成され、該底面の絶縁膜が存在する島の中
には前述のMOS素子とは異なる導電形を有する
チヤンネルのMOS素子を形成したものである。
〔発明の実施例〕
次に図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明
する。
第4図は本発明による相補形半導体装置の一例
を示す断面構成図であり、前述の図と同一部分は
同一符号を付す。同図において、支持基板材7の
中には絶縁膜6を介して完全に絶縁分離された複
数の島8と、底面のみに絶縁膜6が存在しない1
個の島8′とが形成されている。そして、完全に
絶縁分離された一方の島8にはP形ソース91,
P形ドレイン101およびP形ゲート111から
なる2組のPチヤンネルMOS素子15が形成さ
れ、また底面に絶縁膜6が存在しない島8′には
N形ソース92,N形ドレイン102およびN形
ゲート112からなる1個のNチヤンネルMOS
素子16が形成され、さらに完全に絶縁分離され
た他方の島8にN形エミツタ93,P形ベース9
4およびN形コレクタ102からなるバイポーラ
形NPNトランジスタ18が形成されている。
このような構成において、NチヤンネルMOS
素子15を完全に絶縁分離した島8に、Pチヤン
ネルMOS素子16を底面側に絶縁膜6の存在し
ない島8′にそれぞれ分離して設けたことによつ
て、PチヤンネルMOS素子16のチヤンネル領
域に電位を与える端子として支持基板材7を利用
することができる。また、このようなNチヤンネ
ルMOS素子16構造を採用することにより、同
図に示すようにPチヤンネルMOS素子15にも
別途コンタクト17を設けることができ、したが
つて回路動作上、理想的なチヤンネル電位を一括
して与えることができる。また、必要に応じてチ
ヤンネル電位の相互に異なる素子毎に同一の島に
収容すれば、任意の閾値電圧を設定することも可
能となる。また、同図に示す構成によれば、Pチ
ヤンネルMOS素子15に対しては電極配線等を
設けた第1の主面19側から、Nチヤンネル
MOS素子16に対してはこれとは異なる第2の
主面20側からそれぞれチヤンネル電位を一括し
て与える誘電体分離構造となるので、従来、チヤ
ンネル電位を与えるために必要であつたコンタク
ト窓13および電極配線14(第2図,第3図参
照)等が不要となり、集積度の向上が達成される
のみならず、これらの電位を与える電源の電圧変
動に起因するいわゆるラツチアツプ動作の発生が
なくなる。また、同一チツプ内に配設される複数
の島に電位を与える配線の一部を支持基板材7で
置換できるため、配線面積の低減による集積度の
向上も併せて達成することができる。また、完全
に誘電体分離された島の中に形成されたMOS素
子は、チヤンネル領域近傍に少数キヤリアが蓄積
され易く、これよる入出力特性の変動、いわゆる
キンク現象が避けられなかつたが、これは特にN
チヤンネルMOS素子において特に顕著となるこ
とが判明したが、第4図に示すようにNチヤンネ
ルMOS素子16を形成するP形の島8′の底面側
絶縁膜6を除くことにより、少数キヤリアの蓄積
が激滅し、キンク現象の発生が皆無となつた。さ
らに誘電体構造を採用しているため、ラツチアツ
プ動作の発生の恐れがなく、高耐圧化が極めて有
利となる。これによつて数百ボルト以上の耐圧と
低消費電力特性とを併せもつ相補形のMOS素子
を容易に実現することができる。また、第4図で
示したように相補形のMOS素子を製作する不純
物添加工程は、バイポーラ形のトランジスタ18
を混載することも可能であり、バイポーラ形トラ
ンジスタ18のもつ高速動作および高駆動能力も
同時に付加し得ることも可能となる。
なお、前述した実施例においては、完全に絶縁
分離された島8にPチヤンネルMOS素子15を、
底面側に絶縁膜6が存在しない島8′にNチヤン
ネルMOS素子16をそれぞれ設けた場合につい
て説明したが、本発明これに限定されるものでは
なく、絶縁分離された島8にNチヤンネルMOS
素子16を、底面側に絶縁膜6が存在しない島
8′にPチヤンネルMOS素子15をそれぞれ設け
ても前述と同様の効果が得られることは勿論であ
る。また、前述した実施例において、底面側に絶
縁膜6が存在しない島8′の中にNチヤンネル
MOS素子16を1個のみ設けた場合について説
明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、MOS素子の特徴を生かして複数個のNチヤ
ンネルMOS素子16を設けても前述と全く同様
の効果が得られることは言うまでもない。
次に本発明による相補形半導体装置の製造方法
の一例を説明する。
第5図a〜eは本発明による相補形半導体装置
の製造方法の一例を示す要部断面工程図であり、
前述の図と同一部分は同一符号を付す。同図にお
いて、まず、同図aに示すようにSiからなるN形
基板1の表面にAsをドーズ量1×1015cm-2の割合
でイオン注入してシート抵抗50Ω/口の堀込層2
を形成する。この場合、この埋込層2は将来底面
側の絶縁膜6を除く島8′を形成する部位には設
けないことが得策である。次にこの表面にSi基板
1加工用の第1のマスク材層3および第2のマス
ク材層31をそれぞれ形成し、フオトリングフラ
イ技術により分離に必要な溝エツチ窓4を形成す
る。この場合、第1のマスク材層3は例えば膜厚
約5000ÅのSiO2膜で形成し、一方第2のマスク
材層31は膜厚約500ÅのSiO2膜,膜厚約1200Å
のSi3N4膜および膜厚約5000ÅのC.V.D SiO2膜を
積層して形成する複合マスク材層とする。次に
KOH水溶液およびアルコールの混合液からなる
アルカリエツチング液等でいわゆる異方性エツチ
ングを行なつて同図bに示すように基板1に分離
溝5を形成する。次に第1のマスク材層3を除去
する。このとき第2のマスク材層31のC.V.D
SiO2膜も併せて除去される。次にウエツトO2
ス中だ約1100℃,約5時間の熱酸化を行なつて第
2のマスク材層31を除く部位に同図cに示すよ
うに膜厚約1.5μmのSiO2膜からなる絶縁膜6を形
成する。この場合、同図bで示す第2のマスク材
層31で覆われた埋込層2の表面には、Si3N4
が形成されており、このSi3N4膜が耐酸化性であ
るため前述したSiO2膜からなる絶縁膜6は形成
されない。次にこの基板1を熱リン酸液中に浸漬
し第2のマスク材層31のSi3N4膜をエツチング
除去し、引き続き希弗酸中でエツチングを行なつ
て前述した膜厚約1.5μmのSiO2膜からなる絶縁膜
6を薄くすることなく、第2のマスク材層31の
膜厚約500ÅのSiO2膜を除去する。ここで、発明
者らの実験によれば、4wt%のHF水溶液で約8
分間エツチングすれば、第2のマスク材層31の
残存SiO2膜が除去されて埋込層2を露出させる
ことができた。この場合、絶縁膜6の膜厚は約
1.4μmであつた。引き続き、この絶縁膜6および
露出した基板1上からP形の不純物であるボロン
ンを、例えばBN板からの気相拡散(N2)ガス中
で約1000℃,約30分)で表面濃度が1×1021cm-3
程度となるように添加する。この場合、このボロ
ンは後述する多結晶シリコンの堆積および表面絶
縁保護膜の成長に必要とする熱処理工程で島中に
拡散し、この島の誘電形をN形からP形に変え、
前記第4図に示したように相補形の島が実現され
る。次にこの絶縁膜6および露出した基板1上に
Siを約500μmの厚さに堆積して支持基板材7を形
成する。この場合、絶縁膜6が形成されない基板
1上には単結晶層71が、絶縁膜6が形成された
面には多結晶層72がそれぞれ形成される。この
過程は極めて高い温度と長い時間を必要とするた
め、前述した不純物のボロンが単結晶層71内に
拡散してくることになるが、これは後述するよう
に本発明の効果を増進させるものであり、何ら不
都合を生じにいことに注意すべきである。また、
必要に応じて堆積する支持基板材7にボロン等の
不純物の添加を行なつて抵抗値を下げることも効
果的な手段である。次に同図dに示すように基板
1の背面を研磨あるいはエツチング等により基板
1の除去を行なつて絶縁膜6を露出させる。これ
によつて基板1の一部であつた半導体領域が絶縁
膜6で囲まれた島8,8′が形成され、これらの
島8,8′は相互に絶縁分離されることになる。
この場合、前述した第2のマスク材層31が形成
された領域には絶縁膜6の底面が存在しない島
8′が形成され、支持基板材7と電気的に接続さ
れることになる。次に同図eに示すようにこれら
の島8,8′に不純物添加を行なつてソース91
および92,ドレイン101および102,ゲー
ト111および112,コンタクト窓13,表面
絶縁保護膜12および素子相互を電気的に接続す
る電極配線14をそれぞれ形成して半導体装置を
完成する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、低消費電
力化に有利な相補形のMOS素子を搭載でき、し
かもラツチアツプ動作の発生が皆無となる。ま
た、P形およびN形MOS素子のチヤンネル電位
をそれぞれ独立してしかも小さな占有面積で与え
ることができるので、トランジスタ特性の改善と
集積度の向上とが併せて達成することができる。
さらには基本構造が誘電体分離となるため、高耐
圧特性の実現も容易であり、バイポーラ形の素子
の搭載も可能となるため、駆動能力にも優れた半
導体装置が得られるという極めて優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜eおよび第2図は従来の半導体装置
の製造方法およびその構造を示す断面図、第3図
は提案されている半導体装置の一例を示す断面
図、第4図は本発明による相補形半導体装置の一
例を示す断面図、第5図a〜eは本発明による相
補形半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面
工程図である。 1……半導体基板、2……埋込層、3……マス
ク材層、31……複合マスク材層、4……溝エツ
チ窓、5……分離溝、6……絶縁膜、7……支持
基板材、71……単結晶層、72……多結晶層、
8,8′……島、9……ソース、91……P形ソ
ース、92……N形ソース、10……ドレイン、
101……P形ソース、102……N形ソース、
11……ゲート、111……P形ゲート、112
……N形ゲート、13……コンタクト窓、14…
…電極配線、15……NチヤンネルMOS素子、
16……PチヤンネルMOS素子、17……チヤ
ンネル電位用コンタクト、18……バイポーラ形
トランジスタ、19……第1の主面、20……第
2の主面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多結晶シリコンからなる支持基板中に絶縁膜
    を介して周囲を囲んで形成された複数の第1の島
    と、前記支持基板中に絶縁膜を介して周囲を囲ん
    で形成されかつ底面側に該絶縁膜が形成されない
    第2の島と、前記第2の島の中に形成された少な
    くとも1個のPチヤンネルMOS素子もしくはN
    チヤンネルMOS素子と、前記第1の島の中に形
    成された前記MOS素子とは異なる導電形を有す
    るチヤンネルを有するMOS素子とを備えたこと
    を特徴とする相補形半導体装置。
JP58197524A 1983-10-24 1983-10-24 相補形半導体装置 Granted JPS6089957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197524A JPS6089957A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 相補形半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197524A JPS6089957A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 相補形半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089957A JPS6089957A (ja) 1985-05-20
JPH0530074B2 true JPH0530074B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=16375895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58197524A Granted JPS6089957A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 相補形半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089957A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179341A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Hitachi Ltd 複合絶縁分離基板およびその製造方法
JPH0290546A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁層分離基板の製造方法
US7989282B2 (en) * 2009-03-26 2011-08-02 International Business Machines Corporation Structure and method for latchup improvement using through wafer via latchup guard ring

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098790A (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
JPS5840852A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Toshiba Corp 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS5840851A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Toshiba Corp 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS5919347A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路およびその製造方法
JPS59208851A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098790A (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
JPS5840852A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Toshiba Corp 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS5840851A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Toshiba Corp 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS5919347A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路およびその製造方法
JPS59208851A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6089957A (ja) 1985-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0832040A (ja) 半導体装置
JP2000196103A (ja) Soi素子及びその製造方法
JPH1074921A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JPS60210861A (ja) 半導体装置
JPH0547726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0530074B2 (ja)
JP3340177B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP3243071B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
JPH06291265A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3450095B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH05243510A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0530075B2 (ja)
JP2001298195A (ja) Mosトランジスタ
JP3116609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273340A (ja) Soi型トランジスタ
JPH08162523A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3157595B2 (ja) 誘電体分離基板
JPH0794741A (ja) 半導体装置
KR100242386B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH11238854A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH04245473A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH05235290A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6348179B2 (ja)