JPH0529975B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529975B2
JPH0529975B2 JP60099598A JP9959885A JPH0529975B2 JP H0529975 B2 JPH0529975 B2 JP H0529975B2 JP 60099598 A JP60099598 A JP 60099598A JP 9959885 A JP9959885 A JP 9959885A JP H0529975 B2 JPH0529975 B2 JP H0529975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
operational
magnetic
magnetic stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60099598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61258369A (ja
Inventor
Hiroo Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP60099598A priority Critical patent/JPS61258369A/ja
Publication of JPS61258369A publication Critical patent/JPS61258369A/ja
Publication of JPH0529975B2 publication Critical patent/JPH0529975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 本発明は磁気カードリーダによるカードデータ
指定方式に関する。
磁気カードは一般的に内部に磁気ストライプと
いうデータを格納する部分がある。そしてデータ
はその磁気ストライプの中の一部に記憶される。
従来磁気カードリーダを有する装置においては磁
気カードデーダの磁気ストライプ上の固定された
位置にあるデータ部分から読み取るようにプログ
ラム化されており、従つていろいろなカードを読
むことができず、汎用性が低かつた。本発明はテ
ストカードなるものを用意し、テストカード上の
磁気ストライプ内に運用カード内の磁気ストライ
プ上のデータが格納されている位置がどこである
かを記憶しておき、テストカードからの情報をも
とに運用カード内のデータを読み取るようにして
いろいろな種類のカードに対してもデータを読み
取ることができるようにしたものである。本発明
の装置はテストカードを読み取り運用カード上の
データ格納位置を認識する手段、前記認識手段に
基づいて運用カードのデータ格納部を指定する手
段、前記指定手段に従つて運用カード内のデータ
を読み取る手段、そして読み取つたデータを格納
する格納手段とを有することを特徴としている。
本発明は、このようにテストカードを利用するこ
とによつて運用カードの利用範囲が増しかつ秘密
保護の面についても非常に信頼性が高いという効
果が生れる。
〔産業上の利用分野〕
最近磁気カードの利用方式が非常に普及し銀行
の預金の引出し或いは、ガソリンスタンドにおけ
るガソリンの供給に伴う支払い或いはクレジツト
カードあるいは国鉄の切符の購入等様々に利用さ
れるようになつてきた。磁気カード利用方式は磁
気カードを磁気カードリーダで読み磁気カードリ
ーダに接続された計算機システムのデータベース
を探索した結果のデータを更新する形で利用され
ている。
磁気カードは一般に5cm×8cm程度のプラスチ
ツク板に磁気ストライプというデータ格納部に情
報を記憶しその記憶内容を磁気カードリーダで読
み取るようにしている。
各種の磁気カードのそれぞれには磁気ストライ
プ上に識別用の情報が格納され、この識別情報に
従つて例えば銀行の引出し用のカードとかクレジ
ツトカードであるとかを区別しさらに個人の名前
等を識別し、個把の名前に対応して予め設定され
た暗証番号との照合とを行うようにしている。こ
の場合磁気ストライプは72桁程度で構成され、各
桁は1バイトすなわち8ビツトで構成されてい
る。磁気カードリーダに挿入された磁気カードの
磁気ストライプに格納されたデータを読み込むと
挿入された磁気カードがデータベース上に対応す
る個人の個人番号と一致するかどうかを照合す
る。照合した結果がもし正しくなければカードを
出力し入力されたカードはデータベース上にある
個人とは対応しない旨を磁気カードリーダの表示
装置に表示する。また、もし入力されたカードに
記憶された個人番号がデータベース上のデイレク
トリ領域内に対応する個人番号が存在するならば
次に行うべき処理を磁気カードリーダの表示板に
出力する。その処理に従つてカードを入力したユ
ーザが自分の要求する要求データを入力するとそ
のデータに基づいて中央演算装置は各個人に関す
る情報を格納してあるデイスク装置上のデータベ
ースを探索しデータベース上の対応する個人のデ
ータを更新し、その結果を再び磁気カードリーダ
の表示板に出力する。従来この種の磁気カードリ
ーダを有する計算機システムにおいては各磁気カ
ード内にある磁気ストライプ上のデータ領域は固
定しており、桁数とストライプ上の位置は固定で
あつた。そしてその桁数と位置は各種の磁気カー
ドによつてそれぞれ異なつているのが一般的であ
る。しかも磁気カードリーダは特定な磁気カード
のみを読むことが出来るように固定されたプログ
ラムが動作するようになつていた。従つて特定な
磁気カードを入力したときのみその磁気カード上
のストライプ内のデータを読み取ることができ、
他の磁気カードを入力した場合にはそのデータを
読み取ることが出来ないようにしていた。例え
ば、第2図に示す磁気カードaは磁気ストライプ
bを持つており、磁気ストライプb上に例えばデ
ータ領域C1,C2を持つている場合、この磁気カ
ードを読み取る磁気カードリーダはC1とC2が格
納されたデータ領域以外の場所にデータが格納さ
れているような磁気カードに対しては読み取るこ
とが出来ないようになつていた。これはC1とC2
の部分から読み取るようにプログラムが決められ
ているからである。しかしこのような従来の利用
方式ではカードが特定化されるために極めて融通
性がなく従つて汎用性が低いという欠点をもつて
いた。
〔発明が解決しようとする問題〕
本発明はデータが格納されている運用カード以
外にテストカードを用意し、このカード上に運用
カードの磁気ストライプのデータ格納位置、桁数
等を含む情報を格納しておき、磁気カードリーダ
はまず最初にこのテストカードを読むことによつ
て前記運用カードの格納のフオーマツトを認識
し、続けて入力された運用カードの情報を読み取
れるように各運用カードの種類に適合した機能を
動作出来るようにしたもので極めて汎用性のある
磁気カードリーダによるカードデータ部指定方式
を提供するものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明はテストカードを読み取りテストカード
内の磁気ストライプ上の情報から運用カード内の
磁気ストライプ上のデータ格納位置と桁数を認識
する手段と前記認識手段に基づいて運用カード内
の磁気ストライプ上のデータ格納領域を指定する
指定部分読み取り手段を有している。
〔作用〕
運用カード以外にテストカードなるものを用意
しテストカード内の磁気ストライプ内のデータ領
域に対応する運用カードのデータ格納部の位置に
対応する領域に例えば論理1を格納し運用カード
内の磁気ストライプ内のデータが格納されない部
分に対応するテストカードの磁気ストライプ上の
領域には論理0を格納するようにして、テストカ
ードを読むことによつて論理1に対応する運用カ
ード上の磁気ストライプ上の位置の情報を読み出
すようにしている。
〔実施例〕
次に図面を参照しながら本発明の実施例につい
て説明する。第1図は本発明の磁気カードリーダ
によるカードデータ部指定方式に基づくカードリ
ーダの構成図である。そして第4図は本発明に従
うテストカード及び運用カードの記憶データフオ
ーマツトである。本発明では運用カード以外にテ
ストカードを用意しており、テストカードを入力
する読み取り装置1によつてテストカードが入力
されているかを検出し、正しいテストカードが入
力されている場合には、テストカードの磁気スト
ライプ上のデータ領域からデータを読み取り、シ
リアルパラレル変換回路2を介してリード部認識
手段3にそのデータを入力する。リード部認識手
段3において運用カード内の磁気ストライプ上の
データ領域の位置及びその桁数を認識し、指定部
分読み取り手段6に出力する。一方、運用カード
は運用カード読み取り装置4によつて運用カード
が入力されたかどうかを検出し、入力されている
場合には運用カードの内容を運用カード内の磁気
ストライプ上のデイジタル情報を前記指定部分読
み取り手段6に入力する。前記テストカードから
読み出されたリード部認識手段3によつて運用カ
ード内の磁気ストライプ上のデータの格納場所及
び桁数が認識され、指定部分読み取り手段によつ
て運用カード内の磁気ストライプ上のデータが格
納された部分即ち指定部分からデータを読み出
し、読み出しデータ格納手段すなわち記憶装置7
に格納する。そして記憶装置7に格納された運用
カード内に記憶されたデータに基づいて中央演算
装置に接続されたデイスク装置内のデータベース
にある対応するデータを読み出し、端末装置にデ
ータ更新情報を表示すると同時にデータベース内
の対応するデータの更新を行う。前記テストカー
ド内の磁気ストライプ上のデータフオーマツトの
実施例を第3図に示す。dは磁気ストライプのデ
ータ部分である。d1は例えばカードの種類或いは
承認マーク等が記憶される特殊部分を格納する部
分であり、d5はテストカードであるかどうかを識
別するコードが書き込まれており、d2〜d4までが
対応する運用カードのデータ領域に対応して存在
するデータ指定部である。即ちd1にはチエツクす
る比較用コードが書き込まれd2〜d4には他のデー
タ領域と区別出来るようにデータ領域であること
を認識するための情報を書き込み、d5はテストカ
ードであることを識別するためのコードを書き込
む。一方、運用カード上にはd2,d3,d4に対応す
る同じ位置の領域にデータが格納されるようにし
てある。例えば第4図に示すテストカードは72桁
から出来ており、1桁は1バイト即ち8ビツトか
ら構成されているもので、それに対応する運用カ
ードも同様に72桁で各桁が1バイトより構成され
ている磁気ストライプを含んで構成されている。
このようなテストカードと運用カードがそれぞれ
磁気カード読み取り装置1及び4に入力されると
テストカード上の最初の2桁に格納された2バイ
トの特殊情報によつてテストカードであることを
認識しそして挿入された運用カードと対応するか
どうかをチエツクする。運用カードも同様に最初
の2桁の2バイトの特殊情報に従つて運用カード
であることを認識すると同時に挿入されたテスト
カードと対応関係があつているかをチエツクす
る。従つてこの特殊情報は参照データとの比較用
に使われるコードである。今仮に第4図に示すよ
うに運用カード内の磁気ストライプ内の10桁目〜
16桁目にのみデータが格納されていると仮定す
る。すなわち斜線部に示される7バイトの情報、
これを仮に1、2、3、4、5、6、7と整数が
格納されているとし、それ以外のデータ領域には
データは格納されていないと仮定する。このよう
な場合には対応するテストカード内の磁気ストラ
イプ上のデータ領域は第4図に示すように運用カ
ードの磁気ストライプ内に格納されたデータ領域
の位置即ち10桁目及びデータ領域の桁数即ち、7
桁に対応してテストカード内の磁気ストライプ上
には10桁目〜16桁目にオール1が格納され、3桁
目〜9桁目及び17桁目〜69桁目はオール0が格納
されている。このとき1が格納された10桁目〜16
桁目は運用カード上の10桁目〜16桁目の格納され
たデータ領域に対応し、テストカード上の3桁目
〜9桁目及び17桁目〜69桁目に格納された0に対
応して運用カード上では3桁目〜9桁目、17桁目
〜69桁目に格納された0に対応してデータでない
情報が格納されているものとする。尚、テストカ
ード上の70桁目は1バイトのテストカード認識部
であつてこれはテストカードであることを認識す
るための情報例えばTというアルフアベツトが格
納されているものとする。このテストカード認識
部即ちTという文字を認識することによつてこれ
がテストカードであることが認識される。このよ
うなテストカードをテストカード読み取り装置1
を介してリード部認識手段3に入力されるとテス
トカード内の磁気ストライプ上の10桁目〜16桁目
のオール1をセンスすることによつて運用カード
の10桁目〜16桁目のみが正常なデータ領域である
ことを認識することができる。認識された情報を
指定部分読み取り手段6に入力することによつて
運用カード読み取り装置4を介して入力されたデ
ータ領域のうちで運用カードの磁気ストライプ上
の10桁目〜16桁目だけの情報を読み取るように指
定部分読取り手段6は制御し、10桁目〜16桁目の
読み出しデータをデータ格納手段7に書き込むよ
うに制御する。
〔発明の効果〕
本発明はこのようにテストカードに運用カード
のデータ領域に関するフオーマツトを記憶してお
くことによつて、1台の磁気カードリーダで各種
の運用カードの情報を読み取ることができ、カー
ドの利用範囲が増し、又、一般ユーザにカードフ
オーマツトを非公開とすれれは、セキユリテイ面
についても信頼性が高くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気カードリーダによるカー
ドデータ指定方式に基づく読み取り部の回路構成
図、第2図は従来の磁気カードのデータ格納方式
を説明するためのカードと磁気ストライプのデー
タ領域を示す図、第3図は本発明のテストカード
のデータの格納方式を示す図、第4図はテストカ
ードと運用カードとのデータ格納方式に関する対
応関係を示す図である。 1,4……カード読み取り装置、2,5……シ
リアル/パラレル変換回路、3……リード部認識
手段、6……データ指定部分読み取り手段、7…
…データ格納手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テストカードを読み取る第1の読み取り手段
    と、 前記第1の読み取り手段に接続され前記テスト
    カードの磁気ストライプ内に格納されたデータか
    ら運用カードの磁気ストライプ内に格納されたデ
    ータの領域に関するフオーマツトを識別するリー
    ド部認識手段と、 運用カードを読み取る第2の読み取り手段と、 前記読み取り手段と前記リード部認識手段に接
    続され、前記リード部認識手段による前記フオー
    マツトの識別結果に基づいて、前記運用カードの
    磁気ストライプ内の前記フオーマツトに従うデー
    タ領域を指定する指定部分読み取り手段と、 前記指定部分読み取り手段に接続され前記運用
    カードの前記データ領域に格納されたデータを読
    み込み格納する格納手段と を有することを特徴とするカードデータ部指定方
    式。
JP60099598A 1985-05-13 1985-05-13 カ−ドデ−タ部指定方式 Granted JPS61258369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099598A JPS61258369A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 カ−ドデ−タ部指定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099598A JPS61258369A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 カ−ドデ−タ部指定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258369A JPS61258369A (ja) 1986-11-15
JPH0529975B2 true JPH0529975B2 (ja) 1993-05-06

Family

ID=14251531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099598A Granted JPS61258369A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 カ−ドデ−タ部指定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258369A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61258369A (ja) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800520A (en) Portable electronic device with garbage collection function
US5608902A (en) File management system for memory card
WO1987005420A1 (en) Smart card apparatus and method of programming same
JPH0529975B2 (ja)
JP2677589B2 (ja) 携帯可能電子装置およびicチップ
JP2663779B2 (ja) クレジットカード情報抽出装置
JPH0746376B2 (ja) Icカード
JPH0394322A (ja) 非接触型icカードの同一性判別方法
JPH04153792A (ja) Icカード
JP2656272B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS583151Y2 (ja) Idカ−ドチエツク装置
JPH06266888A (ja) 文字認識装置
JPH033273B2 (ja)
JPH01106365A (ja) 磁気カード発行装置
JPH01138656A (ja) カードデータ読取装置
JPH03186992A (ja) 記録媒体読取装置
Taylor et al. Data Structures
JPH0338787A (ja) 文字認識処理装置
JPS59103180A (ja) 文字認識方式
JPS644226B2 (ja)
JPS61139880A (ja) 暗証番号の誤入力記憶方式
JPH05258100A (ja) 文字認識装置
JPS58165180A (ja) 文字認証装置
JPH04199290A (ja) 情報書込システム
JPS6121581A (ja) 文字認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees