JPH05299623A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05299623A
JPH05299623A JP4102701A JP10270192A JPH05299623A JP H05299623 A JPH05299623 A JP H05299623A JP 4102701 A JP4102701 A JP 4102701A JP 10270192 A JP10270192 A JP 10270192A JP H05299623 A JPH05299623 A JP H05299623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
master slice
semiconductor device
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4102701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825112B2 (ja
Inventor
Koichi Kumagai
浩一 熊谷
Yoshihisa Matsubara
義久 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4102701A priority Critical patent/JP2825112B2/ja
Priority to EP93106564A priority patent/EP0567127A2/en
Publication of JPH05299623A publication Critical patent/JPH05299623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825112B2 publication Critical patent/JP2825112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層配線を有するマスタスライス半導体装置
の配線層間膜を平坦化して上層の配線層の加工精度を高
め、マスタスライス領域の集積度を向上させること。 【構成】n層(n≧2,nは整数)の配線層を有するマ
スタスライス半導体装置において、マスタスライス領域
上の全配線層を全て20.0μm以下の間隔で、このマ
スタスライス領域全面に配線が存在するような配線構造
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマスタスライス半導体装
置に関し、特にCMOS,BiCMOSのゲートアレイ
半導体装置およびスタンダードセル方式の半導体装置の
レイアウトに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの高集積化を図る上で、
金属配線の多層化と配線ピッチの縮小は重要な技術であ
ることは良く知られているところである。ところで、従
来の3層の配線層を有するCMOSマスタスライス半導
体装置のレイアウトは、図5に示すように、一組のP型
MOSFET群とN型MOSFET群を単位とする基本
セル103が縦方向・横方向にそれぞれ、基本セルの横
方向サイズ104,基本セルの縦方向サイズ105の周
期で周期的に配置されている。そして、配線方向は第1
層と第3層が図5の横方向、第2層は図5の縦方向とな
っている。第1層の電源線106・接地線107は、P
型MOSFET上に電源線が、N型MOSFET上に接
地線がそれぞれ図5の横方向に配置され、隣接する第1
層の電源線及び接地線間隔113は、20.0μm以上
の部分が存在している。また、第2層の電源線・接地線
は、図5の縦方向に第2層電源線−接地線間隔112の
間隔で交互に配置されている。
【0003】上記図5に示したCMOSマスタスライス
半導体装置では、通常、CADツールによりマスタスラ
イス上に機能ブロックを自動配置し、上記の電源線・接
地線を除いた領域の配線格子上で自動配線を行ってチッ
プを構成する。このように自動配置配線ツールを用いた
レイアウトでは、配線パターンに疎密を生じ易く、特に
配線パターンが疎の部分で配線層および配線層間膜の段
差が大きくなる。
【0004】この様子を図5のC−C′部の断面図とし
て図6に示す。図6において、第2層配線による電源線
108と接地線109の間隔が広いため、配線がある部
分と無い部分で段差(高低差)601が生じる。この段
差601は配線層数が増えるほど大きくなるため、上層
の配線やスルーホールほどパターニング工程におけるフ
ォトレジスト露光時のフォーカスマージンが小さくな
り、微細パターンを加工しにくくなる。例えば、いま各
配線層の膜厚を1.0μm,配線層間膜により段差が各
層間で6000オングストローム生じるとすると、図5
の第3層配線下では最大 1.0×2+0.6×2=3.2μm の段差が生じる。現在、1.0μmのライン・スペース
のパターン加工時のフォーカスマージンは、平坦部にお
いて約3μmであるから、上記の従来構造では、第3層
配線パターニング時にフォーカスマージンが無くなり、
第3層の配線ピッチを広げなければならなくなる。
【0005】以上のような理由により、図5において
は、第1層は第3層と第1層共通の配線格子110に加
えて第1層のみの配線格子501上も配線できるのに対
し、第3層は第3層と第1層共通の配線格子110上し
か配線できない。このように、従来のマスタスライスの
レイアウトでは、上の配線層ほど配線ピッチを広げる必
要があり、配線を多層化しても配線格子数は配線層数に
比例した増加傾向は示さず、集積度の向上を阻害してい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ゲートアレイやスタン
ダードセル方式の論理LSIのように、CADツールで
自動配置配線が行われるチップでは、チップ内の配線パ
ターンに疎密が生じ、配線パターンがある部分と無い部
分の段差(高低差)が生じる。多層配線の製造工程にお
いては、上層ほどこの段差が大きくなってフォーカスマ
ージンが小さくなるため、上の配線層ほど微細パターン
の加工精度が悪化する。このため、従来の多層配線構造
を有するゲートアレイやスタンダードセル方式の論理L
SIでは、上層の配線ピッチほど大きくしなければなら
ず、配線層数増加に伴い製造コストが増加する割には、
集積度が向上しないという問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるマスタスラ
イス半導体装置は、多層配線構造を有し、その全ての配
線層に、同一層内の間隔が全て20.0μm以下の配線
が周期的にマスタスライス領域全面に配置された構造を
有する。
【0008】このような配線構造は、配線パターンの疎
密が緩和され、最新の層間膜形成技術で平坦化可能な配
線間隔であるため、配線層数が増加してもパターニング
時のフォーカスマージンを確保できる。従って、上層の
配線層の配線ピッチを下層の配線ピッチと同じにするこ
とができ、配線格子が増加し、マスタスライス部の集積
度を向上することができる。
【0009】また、同一層内の間隔が20.0μm以下
で周期的に配置された配線は、電源線または接地線で構
成される。この構成においては、マスタスライス領域に
単に段差を緩和するために配置された配線(ダミー配
線)のような無駄な配線を設ける必要がなく、かつ電源
電位、接地電位を強化することができる。
【0010】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の一実施例である、3層の配線層を
有するマスタスライス半導体装置のレイアウト図であ
る。図1のマスタスライス半導体装置では、一組のP型
MOSFET群とN型MOSFET群を単位とする基本
セル103が縦方向・横方向にそれぞれ基本セルの横方
向サイズ104,基本セルの縦方向サイズ105の周期
で周期的に配置されている。配線方向は第1層と第3層
が図1の横方向、第2層は図1の縦方向となっている。
第1層の電源線106・接地線107は、P型MOSF
ET上に電源線が、N型MOSFET上に接地線がそれ
ぞれ図1の横方向に配置され、加えてセル内のP型MO
SFETとN型MOSFETの境界に電源線・接地線が
1セル毎交互に配置されている。これら隣接する第1層
の電源線および接地線間隔113は、いずれも20.0
μm以下である。
【0011】第2層の電源線108・接地線109は、
図1の縦方向に各セルに交互に配置されている。第2層
の電源線−接地線の間隔112も、すべて20.0μm
以下である。
【0012】一方、有機塗布膜+エッチバック法による
配線層間膜平坦化技術は現在、配線間隔が20.0μm
以下であれば、層間膜の段差601をほとんど無視でき
るレベルにまで抑えることができる。
【0013】図7には幅1.5μm,厚さ1.0μmの
配線について、配線間隔と配線間の溝部SOG(Spi
n−On−Glass)塗布膜厚の関係を、標準的なS
OG塗布膜厚(塗布膜下に凹凸が無い場合の塗布膜厚)
をパラメータとして示している。図7から明らかなよう
に、隣接する配線間隔が20.0μm以下ならば、標準
的なSOG塗布膜厚が6000オングストロームとなる
条件で、マスタスライス上は溝部が有機SOGにより完
全に埋められる。
【0014】この標準的なSOG塗布膜厚6000オン
グストロームの条件で、有機SOGを塗布した後の配線
系の断面図を図8に示す。第n層の配線801が疎の部
分では、配線上には配線上のSiO2 膜厚(TSiO2
)804分しか層間膜がないのに対し、配線が密な部
分には、最大TSiO2 +標準的なSOG塗布膜厚(T
0)805の膜厚の層間膜ができる。
【0015】いま、図8の状態からエッチバックを行う
と、SiO2 とSOGのエッチレートを1:1として、
T0分は常に膜厚差が生じる。しかし、この膜厚差は、
次工程のスルーホール開口時のドライエッチング技術の
限界より、6000オングストローム以下に抑える必要
がある。つまり実用的には図7より、T0が6000オ
ングストローム以下となるよう、配線間隔は20.0μ
m以下にしなければならない。
【0016】従って、図1のようなレイアウトのCMO
Sマスタスライス半導体装置に対し、例えば、配線層間
膜形成法として有機塗布膜+エッチバック法を適用する
と、最も配線が疎の部分である図1のA−A′部の断面
においては、図2に示すように、第3層配線下の段差は
ほとんど無視できる。また、配線パターンの疎密による
第3層配線下の段差は、第1層−第2層配線層間膜形成
時の有機SOG塗布膜厚T01と第2層−第3層配線層
間膜形成時の有機SOG塗布膜厚T02の和(T01+
T02)以下である。例えば、いま各配線層の膜厚を
1.0μm,T01=T02=6000オングストロー
ムとすると、図1の第3層配線下の段差は最大
0.6×2=1.2μm である。この段差は従来例でも述べたように、現在、
1.0μmのライン・スペースのパターン加工に十分な
フォーカスマージンが得られる段差である。
【0017】このように、本発明により第3層配線のパ
ターニング時には十分なフォーカスマージンが確保さ
れ、第3層配線の加工精度は第1層配線の加工精度と同
等にすることができる。すなわち、図1の第1層と第3
層共通の配線格子110に示されるように、第3層の配
線ピッチを第1層の配線ピッチと同じにすることが可能
となり、マスタスライス領域の集積度が向上する。
【0018】図3は、本発明の第2の実施例である、4
層の配線層を有するマスタスライス半導体装置のレイア
ウト図である。図3のマスタスライス半導体装置でも図
1と同様に、一組のP型MOSFET群とN型MOSF
ET群を単位とする基本セル103が縦方向・横方向に
それぞれ基本セルの横方向サイズ104,基本セルの縦
方向サイズ105の周期で周期的に配置されている。配
線方向は第1層と第3層が図3の横方向、第2層と第4
層は図3の縦方向となっている。第1層の電源線106
・接地線107は、P型MOSFET上に電源線が、N
型MOSFET上に接地線がそれぞれ図3の横方向に配
置され、加えてセル内のP型MOSFETとN型MOS
FETの境界に電源線・接地線が1セル毎交互に配置さ
れている。これら第1層の電源線および接地線間隔11
3は、いずれも20.0μm以下である。
【0019】第2層の電源線108・接地線109は、
図3の縦方向に各セルに交互に配置されている。第2層
の電源線−接地線間隔112も、すべて20.0μm以
下である。
【0020】第3層の電源線302・接地線303は、
第1層の電源線106・接地線107と重なる形で配置
されている。そのため、第3層の電源線・接地線の間隔
304は、いずれも20.0μm以下である。
【0021】この実施例においても、例えば、配線層間
膜形成法として有機塗布膜+エッチバック法を適用する
と、最も配線が疎である図3のB−B′部の断面におい
ては、図4に示すように第4層配線下の段差はほとんど
無視できる。また、配線パターンの疎密による第3層配
線下の段差は、第1層−第2層配線層間膜形成時の有機
SOG塗布膜厚T01,第2層−第3層配線層間膜形成
時の有機SOG塗布膜厚T02,第3層−第4層配線層
間膜形成時の有機SOG塗布膜厚T03の和(T01+
T02+T03)以下である。例えば、いま各配線層の
膜厚を1.0μm,T01=T02=T03=6000
オングストロームとすると、図3の第4層配線下の段差
は最大 0.6×3=1.8μm である。この段差は従来例でも述べたように、現在、
1.0μmのライン・スペースのパターン加工に十分な
フォーカスマージンが得られる段差である。
【0022】このように本発明によって第4層配線のパ
ターニング時には十分なフォーカスマージンが確保さ
れ、第4層配線の加工精度は第2層配線の加工精度と同
等にすることができる。すなわち、図3の第2層と第4
層共通の配線格子301,第1層と第3層共通の配線格
子110に示されるように、第4層と第2層、および第
3層と第1層の配線ピッチをそれぞれ同じにすることが
可能となり、本実施例においてもマスタスライス領域の
集積度が向上する。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、マス
タスライス領域上のすべての配線層において、必ず2
0.0μm以下の間隔でこのマスタスライス領域全面に
配線が存在する配線構造にすることにより、平坦な配線
層間膜が得られて十分なフォーカスマージンが確保され
る。このため、上層の配線加工精度が下層の配線加工精
度と同じになる。すなわち、各配線層の配線ピッチ(配
線間隔・幅)が同じになり、マスタスライス領域の集積
度が向上するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す半導体装置のレイ
アウト図。
【図2】本発明の第1の実施例の断面図。
【図3】本発明の第2の実施例を示す半導体装置のレイ
アウト図。
【図4】本発明の第2の実施例の断面図。
【図5】従来のマスタスライス半導体装置のレイアウト
図。
【図6】従来のマスタスライス半導体装置の断面図。
【図7】配線間隔と配線間の溝部SOG(Spin−O
n−Glass)塗布膜厚の関係(幅1.5μm,厚さ
1.0μmの配線)を示した図。
【図8】有機SOG塗布後の配線系断面図。
【符号の説明】
101…P型MOSFET群 102…N型MOSFET群 103…基本セル 104…基本セル横方向サイズ 105…基本セル縦方向サイズ 106…第1層の電源線 107…第1層の接地線 108…第2層の電源線 109…第2層の接地線 110…第1層と第3層共通の配線格子 111…第2層配線格子 112…第2層電源線−接地線間隔 113…隣接する第1層の電源線および接地線間隔 114…コンタクト 201…基板 202…Nウェル 203…ゲート−第1層配線層間膜 204…第1層−第2層配線層間膜 205…第2層−第3層配線層間膜 206…分離領域 207…ゲート 208…P型ソース・ドレイン領域 301…第2層と第4層共通の配線格子 302…第3層の電源線 303…第3層の接地線 304…隣接する第1層,第3層の電源線および接地線
間隔 401…第3層−第4層配線層間膜 501…第1層のみの配線格子 601…段差 801…第n層配線 802…SiO2 膜 803…有機SOG塗布膜 804…第n配線上SiO2 膜厚 805…第n配線上有機SOG塗布膜厚
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9170−4M H01L 27/08 102 G

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n層(n≧2,nは整数)の配線層を有
    するマスタスライス半導体装置において、 該マスタスライス中の全ての配線層に周期的に配置され
    た配線を該マスタスライス領域全面に有し、 かつ、該周期的に配置された配線の同一層内の間隔が全
    て20.0μm以下であることを特徴とするマスタスラ
    イス半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記マスタスライス領域全面に周期的に
    配置された配線が電源線または接地線であることを特徴
    とする請求項1に記載のマスタスライス半導体装置。
  3. 【請求項3】 n層(n≧2,nは整数)の配線層を有
    するマスタスライス半導体装置において、 該マスタスライス中の最下配線層を除く全ての配線層に
    周期的に配置された配線を該マスタスライス領域全面に
    有し、 かつ、該周期的に配置された配線の同一層内の間隔が全
    て20.0μm以下であることを特徴とするマスタスラ
    イス半導体装置。
  4. 【請求項4】 マスタスライス領域全面に周期的に配置
    された配線が電源線または接地線であることを特徴とす
    る請求項3に記載のマスタスライス半導体装置。
  5. 【請求項5】 n層(n≧2,nは整数)の配線層を有
    するマスタスライス半導体装置において、 該マスタスライス中の最上配線層を除く全ての配線層
    に、周期的に配置された配線を該マスタスライス領域全
    面に有し、かつ該周期的に配置された配線の同一層内の
    間隔が全て20.0μm以下であることを特徴とするマ
    スタスライス半導体装置。
  6. 【請求項6】 マスタスライス領域全面に周期的に配置
    された配線が電源線または接地線であることを特徴とす
    る請求項5に記載のマスタスライス半導体装置。
JP4102701A 1992-04-22 1992-04-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP2825112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102701A JP2825112B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 半導体装置
EP93106564A EP0567127A2 (en) 1992-04-22 1993-04-22 Semiconductor device capable of correctly forming conductor groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102701A JP2825112B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05299623A true JPH05299623A (ja) 1993-11-12
JP2825112B2 JP2825112B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=14334569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4102701A Expired - Fee Related JP2825112B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0567127A2 (ja)
JP (1) JP2825112B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751066A (en) * 1994-05-27 1998-05-12 Texas Instruments Incorporated Structure with selective gap fill of submicron interconnects
JP2006100491A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nec Electronics Corp 半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法
JP2010272601A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 配線層レイアウト方法及び半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3902693C2 (de) * 1988-01-30 1995-11-30 Toshiba Kawasaki Kk Mehrebenenverdrahtung für eine integrierte Halbleiterschaltungsanordnung und Verfahren zur Herstellung von Mehrebenenverdrahtungen für integrierte Halbleiterschaltungsanordnungen
JPH02106968A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751066A (en) * 1994-05-27 1998-05-12 Texas Instruments Incorporated Structure with selective gap fill of submicron interconnects
JP2006100491A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nec Electronics Corp 半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法
JP2010272601A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 配線層レイアウト方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0567127A3 (ja) 1994-01-05
EP0567127A2 (en) 1993-10-27
JP2825112B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9337147B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same and designing the same
JPH06326106A (ja) ダミーパターンの形成方法
US6504237B2 (en) Semiconductor with multilayer metal structure using copper that offer high speed performance
US5060045A (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US20040173904A1 (en) Integrated circuit feature layout for improved chemical mechanical polishing
US8786094B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
JP2825112B2 (ja) 半導体装置
JP2007201481A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5581097A (en) Method of fabricating semiconductor device using shared contact hole masks and semiconductor device using same
JPH08204002A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0250626B2 (ja)
DE102016116084B4 (de) Halbleiterstruktur und Herstellungsverfahren
JP2003060174A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びレチクル及び半導体集積回路装置
KR960011864B1 (ko) 반도체 소자의 도전배선 제조방법
KR960003003B1 (ko) 초고집적 반도체장치
US8138074B1 (en) ICs with end gates having adjacent electrically connected field poly
JP3718336B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002324841A (ja) 半導体装置および半導体設計支援装置
JPH0786414A (ja) 半導体装置
JP2005085952A (ja) 半導体装置及びその設計方法
JPH01235269A (ja) 半導体装置
JPS6381947A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0638450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60136240A (ja) 半導体装置
JPH0722196B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees