JP2006100491A - 半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法 - Google Patents

半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006100491A
JP2006100491A JP2004283432A JP2004283432A JP2006100491A JP 2006100491 A JP2006100491 A JP 2006100491A JP 2004283432 A JP2004283432 A JP 2004283432A JP 2004283432 A JP2004283432 A JP 2004283432A JP 2006100491 A JP2006100491 A JP 2006100491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
wiring layer
type mos
length direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004283432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746858B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Matsubara
義久 松原
Hiromasa Kobayashi
弘昌 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004283432A priority Critical patent/JP4746858B2/ja
Priority to US11/235,364 priority patent/US7332753B2/en
Priority to CN2008101459438A priority patent/CN101355081B/zh
Priority to CNB2005101070731A priority patent/CN100424869C/zh
Publication of JP2006100491A publication Critical patent/JP2006100491A/ja
Priority to US11/951,354 priority patent/US7838408B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4746858B2 publication Critical patent/JP4746858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 スキャン型露光装置のスキャン動作にともなう振動に対して、配線のプロセスマージンを広げる。
【解決手段】 本発明の半導体装置においては、多層配線を有する半導体装置の配線幅もしくは配線ピッチが最小となる配線層において、データ量の優位な配線(使用頻度の高い配線)の長さ方向をスキャン型露光装置のスキャン方向と同じくする。すなわち、振動の方向をパターンの長さ方向とすることで、振動によるズレの影響を最小限に抑えることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法に関し、特に、2層以上の多層配線層を有する半導体装置の最小配線幅もしくは最小配線ピッチを有する配線層における配線のレイアウトに独特の特徴を有する半導体装置、この半導体装置を製造するためのウェーハ、この半導体装置の設計方法及び製造方法に関する。
ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向けIC)製品におけるマクロブロックは、I/O(Input/Output:入出力)部とゲートアレイ部とPLL(Phase Locked Loop:位相同期ループ)の3つの機能よりなる。このうち、ゲートアレイ部はP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタのペアからなる複数の基本セルより構成される。この基本セルは、一般的にプリミティブセルと呼ばれている。I/O部は、規格化された信号で外部とのやりとりを行うペリフェラルI/O(Peripheral I/O)が用いられる。
図11は一般的なASIC製品の概要を表す模式図であり、マクロブロックのレイアウトが表されている。
製品の周辺部には、入出力インターフェースとなるI/Oブロック1101が配置される。内部には、プリミティブブロック1102、1103が配置され、プリミティブブロック1103内にはメモリー機能を有するSRAM1104が存在する。最近では、このSRAM1104も高速SRAMと高密度SRAMの2段で構成される場合が一般的である。
プリミティブブロックにおいては、プリミティブセルの配線に2層以上の多層配線が採用される。以下に、ASIC製品の多層配線について図面を用いて説明する。
図12は、図11に表すASIC製品のプリミティブブロック1102の一部領域1105の拡大図である。図12には、プリミティブセルと第2金属配線層(以下、M2配線層)と第3金属配線層(以下、M3配線層)のみが表されており、それ以外の配線層は省略されている。
N型MOSトランジスタ1201とP型MOSトランジスタ1202より構成されるプリミティブセル1203の大きさは製品毎に重要なファクターであり、セル高さ1204と呼ばれている。このセル高さ1204はトランジスタの駆動能力を決定するため、最適に設計されるべき基本ユニットである。セル高さ1204は、トランジスタの基本寸法の整数倍かまたは、50ナノメータ程度のI/Oマクロ幅1205を整数で割った寸法が採用される。
M2配線層には電源配線1206と信号線1207が形成され、M3配線層には電源配線1208と信号線1209が形成されている。プリミティブブロックにおける配線は、主に電源配線、クロックツリー系タイミング配線、信号伝送配線、ファンクション機能を構成するローカル配線の4つに分けられ、これらがレイアウトの効率を左右する。
図13は、図12に表すプリミティブセル1203の拡大図である。図13には、プリミティブセル1203と第1金属配線層(以下、M1配線層)とM2配線層のみが表されており、それ以外の配線層は省略されている。
プリミティブセル1203においては、P型MOSトランジスタ1201とN型MOSトランジスタ1202各々に対して、M2配線層の電源配線であるVDD130とVSS1302が配置されている。これらM2配線の電源メッシュにビア1304を介して第1金属配線(以下、M1配線)1303が接続される。M1配線は電源配線も細かく分割され、一般的にローカル配線と呼ばれている。
図14は、プリミティブセルを用いた2段インバータの構成を表す模式図である。図14には、P型MOSトランジスタ1401とM型MOSトランジスタ1402を構成する拡散層1403とゲート電極1404とM1配線1406のみが表されており、それ以外の配線層は省略されている。
ゲート電極1404は、P型MOSトランジスタ1401とN型MOSトランジスタ1402のゲート電極として以外に配線としても利用されている。拡散層1403にはVDDもしくはVSSの電源が供給されるが、これらはM1配線のローカル配線1406よりコンタクト1405を介して供給される。
これまで、図12〜14を用いてASIC製品における多層配線に関して説明してきた。次に、この3層配線で構成されるASIC製品の製造方法を説明する。
図15は、3層配線で構成されるASIC製品の製造工程を表す模式図である。
まず、図15(a)に表すように、P型シリコン基板1501上に周知のフォトリソグラフィー法およびイオン注入を等を用いて、N型ソース領域1502、N型ドレイン領域1503と、ゲート絶縁膜1504およびゲート電極1505を形成し、この上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により全面にシリコン酸化膜等からなる第1層間絶縁膜1506を形成する。このようにして形成される複数のMOS型トランジスタは以降の工程を経て配線される。
次に、図15(b)表すように、フォトリソグラフィ法により第1層間絶縁膜1506にビアを成形した後、ビア内にタングステン(W)等を埋め込んでプラグ導体1507を形成する。
次に、図15(c)に表すように、CVD法等により第1層間絶縁膜1506上にシリコン酸化膜等からなる絶縁膜1508を形成した後、フォトリソグラフィ法によりこの絶縁膜1508をパターンニングして所望の位置に配線用溝1509を形成する。
次に、図15(d)に表すように、CVD法等により配線用溝1509を含む絶縁膜1508上全面に銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の導体膜1510を成膜する。
次に、図15(e)に表すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により第2層間絶縁膜1508の表面を平坦化する。平坦化された第2層間絶縁膜1508の所望の位置には、ダマシン(damascene)構造の帯状のM1配線が形成される。
以降、図15(f)に表すように、図15(a)〜(e)と同様のステップを繰り返し、M1配線層1511上に第2層間絶縁膜1512、M2配線層1513、第3層間絶縁膜1514、M3配線層1515、第4層間絶縁膜1516を形成する。第4層間絶縁膜1516はMOS型トランジスタを外部雰囲気から保護する。最後に、電極1517を形成して3層配線で構成される半導体装置が完成する。
次に、上記製造方法で用いられたフォトリソグラフィ技術について説明する。
半導体装置の露光技術は、デバイスの微細化にともなって進化してきた(例えば、非特許文献1及び2)。露光方法も、レチクル像を縮小してウェーハ上にステップ・アンド・リピートして露光するステッパ方式から、レチクルとウェーハを相対運動させて露光するスキャン方式へと移行してきた。これは、ステッパ型露光装置では、デバイス回路パターン微細化による厳しい要求に応じられなくなってきたからである。スキャン露光装置を用いることで、パターンサイズが100ナノメータ以下の露光技術における光源の短波長化および高NA化のみならず、寸法精度、重ね合わせ精度に対応することが可能となった。
図16は、一般的なスキャン型露光装置の概略を表す模式図である。
光源1601より照射される波長1.725ナノメータのフッ化アルゴン(ArF)光は、レチクル1602を透過してウェーハ1603に投影される。このときに、レチクル上に形成されるパターンは、2つのレンズ系1604、1605によって1/4に縮小される。レチクル・スキャン・ステージ1606とウェーハ・スキャン・ステージ1607は同期走査され、相対位置ズレ量の制御が行われる。ステッパ型露光装置においては逐次一括露光方式であるため露光中のステージは静止していたが、スキャン型露光装置の場合はステージがスキャン移動している最中もリアルタイムで露光される。
図17はステッパ型露光装置とスキャン型露光装置におけるレンズと露光領域の関係を表した模式図である。
図17(a)に表すように、ステッパ方式においてはレンズ1701の内に露光領域1702が収まるようになっており、レンズ1701の大部分が露光に使用される。これに対して、図17(b)に表すスキャン方式の場合は、レンズ1703の一部にスリット1703を設けて、この部分をスキャンさせることにより露光領域1705をカバーする。レンズの収差が良好な部分だけを露光に使うことができるので、良好な露光特性を得ることができる。
東木達彦著、「光リソグラフィ技術:実践的基礎と課題」、EDリサーチ社、2002年7月1日 東木達彦著、「光リソグラフィ技術II:実践的基礎と課題」、EDリサーチ社、2003年6月10日
以上説明してきたように、スキャン型露光装置は露光特性が優れるため、微細な配線仕様を満足するためには不可欠なものとなっている。
しかしながら、スキャン型露光装置の場合、スキャン中にも露光されるためスキャン移動中の振動が露光に影響を与えやすいという問題点がある。このときの位置精度を同期精度と呼ぶ。同期精度はレチクル上のスリットがウェーハに対して相対移動する際のスリットの移動距離の平均値(MEAN値)と移動距離の分散値(MSD値:Moving Standard Deviation)によって決定される。
図18はレチクルの相対移動にともなう位置ズレの様子を表す模式図である。
レチクル上のスリット1801がスキャン移動して、位置1802まで移動するものとする。このとき、振動等の要因によって実際の移動位置(1803、1804)には、ばらつきが生じる。このときの移動距離(1805、1806)は、その平均値1807に対して、それぞれズレ1808、1809を含んでいる。ズレのばらつきが、移動距離の分散値となって現れる。この移動距離の平均値が設計値に対して離れるほどはパターンの重ね合わせ精度は低下し、移動距離の分散値が大きくなるほど、画像のコントラストは低下することになる。この振動による同期精度の問題は、従来のステッパにはなかったスキャン型露光装置固有の問題である。
同期精度の向上のためには、振動制御が挙げられる。振動には、装置外部の要因で発生する外部振動だけでなく、先に説明したスキャン運動にともなって発生する振動も含まれる。スキャン運動にともなって発生する振動の制御については、100ナノメータレベルの配線となると、装置のスペックにも大きな負担を課さなければならなくなる。つまり、装置のスループットと同期精度はトレードオフの関係にあると言える。
また、配線が100ナノメータレベルの微細化リソグラフィーになると、レチクルのマスクパターンの寸法変が露光パターン変動と線形でなくなるという現象が生じる。これは、マスク寸法変動とウェーハ寸法変動の非線形成(MEEF:Mask Error Enhancement Factor)と呼ばれる。図17(b)に表すように、スキャン方式の場合、露光光はレンズの1部分しか透過しない。このため、部分コヒーレントな露光となり解像限界においてはウェーハ上に結像するパターン像のコントラストが低下してしまう。一般的に、MEEFとマスクパターンの寸法との間には、微細化が進むことによりMEEFが増加し、これにともなってレジストパターンの寸法変動も増加するという傾向がある。
縮小倍率1/4のスキャン型露光装置においては、レチクルに形成されるパターンがウェーハ上に1/4に縮小転写される。EMMFが1の場合、レチクル上の寸法変動が10ナノメータであれば、ウェーハ上では2.5ナノメータに低減されることになる。しかし、EMMFが5の場合、12.5ナノメータも変動してしまうことになる。
このように、100ナノメータレベルの微細化リソグラフィーにおいて、寸法バジェット(budget)を考える上でMEEFによるフォーカス変動による誤差が大きな割合をしめている。これは、先に説明した同期精度をさらに深刻化するものであり、同期精度の改善がますます必要となってくる。
本発明はかかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、スキャン移動中の振動により影響を受けにくく寸法バラツキなどが低減された半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法を提供することにある。
半導体装置においては、配線幅もしくは配線ピッチが最小となる配線層において、データ量の優位な配線(使用頻度の高い配線)の配線方向をそろえ、この長さ方向をスキャン型露光装置のスキャン方向と同一方向とする。また、半導体装置が複数搭載されるウェーハにおいても、個々の半導体装置において同様となる。
すなわち、本発明の第1の態様によれば、
半導体基板上に形成される複数の素子と、
前記素子上にそれぞれ絶縁膜を介して形成される複数の配線層と、
を備え、
前記複数の配線層のうち、配線幅もしくは配線ピッチが最小である配線層において、使用率の高い配線の長さ方向が半導体装置の製造に用いる露光装置のウェーハステージのスキャン方向と同一である半導体装置を提供する。
なお、完成した半導体装置のチップ(ダイ)の形状が長方形の場合には、その半導体装置を製造する際に用いる露光装置のウェーハステージのスキャン方向は、通常、チップの長手方向に対して平行な方向である。
また、半導体基板上に形成される複数の素子と、
前記素子上に絶縁膜を介して形成され、前記素子どうしを接続する第1の配線層と、
前記第1の配線層上に絶縁膜を介して形成され、前記第1の配線層どうしを接続する第2の配線層と、
前記第2の配線層上に絶縁膜を介して形成され、前記第2の配線層どうしを接続する第3の配線層と、
を備え、
前記第1の配線層において、使用率の高い配線の長さ方向が半導体装置の製造に用いる露光装置のウェーハステージのスキャン方向と同一である半導体装置を提供する。
また、外部との信号のやりとりを行うIO部と、信号処理を行うロジック部とを備え、前記ロジック部は、1対のP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタより構成される複数の基本セルが規則的に配列されて構成される2以上のロジックブロックを有し、それぞれのロジックブロックにおいて前記基本セルのサイズが統一されている半導体装置であって、
少なくとも1以上のロジックブロックにおいて、前記基本セル間を接続する複数の配線層のうち、配線幅もしくは配線ピッチが最小である第1の配線層において、使用率の高い配線の長さ方向が半導体装置の製造に用いる露光装置のウェーハステージのスキャン方向と同一である半導体装置を提供する。
ここで、前記基本セルを構成するP型MOSトランジスタもしくはN型MOSトランジスタの拡散層の長さが、前記第1の配線層上に絶縁膜を介して形成される第2の配線層における電源配線もしくは基準電位配線のピッチより小さいロジックブロックにおいて、前記第1の配線層における使用率の高い配線の長さ方向が前記トランジスタの拡散層の長さ方向と同じであることを特徴とする半導体装置を提供する。
ここで、前記基本セルを構成するトランジスタの拡散層の長さが、前記第1の配線層上に絶縁膜を介して形成される第2の配線層における電源配線もしくは基準電位配線のピッチより大きいロジックブロックにおいて、前記第1の配線層における使用率の高い配線の長さ方向が前記トランジスタの拡散層の長さ方向と直交する半導体装置を提供する。
さらに、前記第1の配線層において、前記使用率の高い配線と直交する配線の幅もしくは配線間隔は、前記使用率の高い配線の幅もしくは間隔より大きいの半導体装置を提供する。
さらに、前記使用率の高い配線の最小配線幅が0.15マイクロメータ以下であることを特徴とする半導体装置を提供する。
さらに、前記使用率の高い配線の最小配線間隔が0.15マイクロメータ以下である半導体装置を提供する。
さらに、前記使用率の高い配線の最小配線ピッチが0.3マイクロメータ以下である半導体装置を提供する。
また、本発明の別の態様によると、円形の外周の一部に切り欠きもしくはオリフラを有するウェーハであって、
前記ウェーハ上に形成される複数の半導体装置の配線層のうち、配線幅もしくは配線ピッチが最小である配線層において使用率の高い配線の長さ方向が、前記切り欠きもしくはオリフラが形成される接線方向に対して直交するウェーハを提供する。
また、本発明のさらに別の態様によると、複数のP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタが交互に配置される複数の回路ブロックを有する半導体装置の設計方法であって、
少なくとも1つの前記回路ブロックにおいて前記P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタ間を接続する配線層のうち、配線幅もしくは配線ピッチが最小である第1の配線層において使用率の高い配線の長さ方向を半導体装置の製造に用いる露光装置のウェーハステージのスキャン方向と同一方向とする半導体装置の設計方法を提供する。
ここで、前記第1の配線層において、前記使用率の高い配線と直交する配線の幅もしくは配線間隔は、前記使用率の高い配線の幅もしくは間隔より大きい半導体装置の設計方法を提供する。
本発明によれば、多層配線を有する半導体装置の配線幅もしくは配線ピッチが最小となる配線層において、データ量の優位な配線(使用頻度の高い配線)の長さ方向をスキャン型露光装置のスキャン方向と同じくする。すなわち、振動の方向をパターンの長さ方向とすることで、ズレの影響を最小限に抑えることができる。データ量の優位な配線は通常、パターンの縦横比が大きいので、隣接するパターンとのマージンが厳しくなる配線の長さ方向でのMEAN値およびMSD値を低減することにより、プロセスマージンを大きくすることができる。
本発明者は、スキャン型露光装置におけるプロセスマージンを改善するために、配線と振動、言い換えれば配線とスキャン方向の関係を精査した。
図1は、MSD値をずらして撮影したスキャン露光後の配線の写真である。図1(a)は長さ方向がスキャン方向と同じ配線(以下、縦方向配線)、図1(b)は長さ方向がスキャン方向と直交する配線(以下、横方向配線)の写真をそれぞれ表す。MSD値はそれぞれ、上段が20、下段が15となっている。図1(b)に表す横方向配線は全体にパターンのコントラスト値が低く、MSD値を15から20にすることでその違いはさらに明白になる。これに対して、図1(b)に表す縦方向配線は横方向配線に比べてコントラスト値は高く、MSD値を15から20にしてもパターン形状に大差がない。
この現象について図面を用いて説明する。
図2は、レチクルのスキャン方向とレジスト形状の関係を説明する模式図である。この場合のスキャン方向とは、ステージが移動する方向である。
図2(a)は、縦方向配線のスリットとレジスト形状を表している。レチクルに形成されるスリット201の移動には、その移動方向の振動によるMEAN値とMSDで決まるズレ202がともなう。こうして露光されたレジスト203は、設計寸法よりも振動の方向に広がった形状となる。
図2(b)は、横方向配線のスリットとレジストの形状を表している。レチクルに形成されるスリット204の移動には、その移動方向の振動によるMEAN値とMSDで決まるズレ205がともなう。こうして露光されたレジスト206は、設計寸法よりも振動の方向に広がった形状となる。
図2(a)と(b)を比較して分かるように、同じ同期精度であっても横方向配線の方がパターン形状の変動が激しい。また、パターン幅が広がってしまうことにより、レチクル上での配線間隔207がウェーハ上での配線間隔208になってしまい、配線間隔がつつぶれてしまう。このような現象が例えば図13に表すM1配線層で生じた場合、配線間隔が極めて小さいため、隣接する配線が接触して製品不良の原因となる。
このように、配線の長さ方向とスキャン方向の関係を確認した発明者らは、従来限定されていなかった配線方向を見直し、ASICの配線設計を行うことにした。
先に、図11を用いて説明したが、一般的なASICはいくつかのプリミティブブロック1102、1103を有しており、これらのプリミティブブロックはブロック毎の特徴がある。ブロックの特徴に応じて、いろいろなセル高さ(図12、1204)が用意される。プリミティブブロックは、多機能ロジックブロックと高性能ロジックブロックに大別される。
多機能ロジックブロックにおいては、セル高さは電源ピッチより小さい場合が多いためめ、セルどうしを接続する配線が多用される。すなわち、使用頻度の高い配線はセル高さ方向に直交する。一方、高性能ロジックブロックにおいては、ドライブ能力を要求されるセルが多く、セル高さは大きくなる傾向にある。このような場合、使用頻度の高い配線はセル高さ方向と平行して形成されている。この使用頻度の高い配線の長さ方向は、配線長さが優位な方向と呼ばれ、プリミティブセルの配置から決定される。
本発明者は、これまで分かってきた内容を踏まえて、プロセスウインドウを広げるべく、配線長さが優位な方向と露光装置のスキャン方向を同じくする半導体装置の設計を行った。
以下に、本発明の第1の実施の形態を図面を参照に説明する。
図3は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の多機能ロジックブロックにおけるM1配線層の一部を拡大した模式図である。最小配線幅301と最小配線間隔302は、ともに90ナノメータである。このような高密度プリミティブでは、セルの高さが電源メッシュより低くなる。この場合にはセルの高さ方向を図3中で示すX方向に配置する。こうすることで、配線の優位な長さ方向がY方向となり、Y方向がスキャン方向になる。
なお、完成した半導体装置のチップ(ダイ)の形状が長方形の場合には、その半導体装置を製造する際に用いる露光装置のウェーハステージのスキャン方向は、通常、チップの長手方向に対して平行な方向である。
図4は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の高性能ロジックブロックにおけるM1配線層の一部を拡大した模式図である。最小配線幅401と最小配線間隔402は、図3と同様、90ナノメータである。高性能ロジックブロックでは、セルの高さが電源メッシュより高くなることが多い。このような場合、セルの高さ方向を図4中で示すY方向に配置する。こうすることで、配線の優位な長さ方向もY方向となり、Y方向がスキャン方向となる。
ASICは複数のロジックブロックより構成されるが、ブロック毎にセル高さと電源メッシュとの関係を調べて、セルの配置を決定する。こうすることで配線の優位な長さ方向をそろえることが可能となり、この方向にスキャンを行うことで、プロセスマージンを大きくすることができる。配線の優位な長さ方向に伸びる配線は使用頻度の高い配線と言うことができる。一般的に、不良は配線の使用頻度とも大きな相関関係があるので、この配線におけるプロセスの精度を向上させることで、歩留まりも向上する。
図5は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置と、従来の半導体装置のTEG(Test Element Group:特性評価用素子)における不良発生頻度を比較した図表である。従来30〜35パーセント程度であった歩留まりが、70〜80パーセントまで向上しているのが分かる。
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照に説明する。
図6は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の多機能ロジックブロックにおけるM1配線層の一部を拡大した模式図、図7は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の高性能ロジックブロックにおけるM1配線層の一部を拡大した模式図である。図6、7ともにセルの配置に関しては、図3、4と同様である。また、Y方向の最小配線幅601、701と最小配線間隔602、702についても、図3、4同様、90ナノメータである。これに対して、X方向の配線の最小配線幅603、703を120ナノメータと大きめに設定する。
このように、スキャン方向に直交する配線の配線幅のマージンを大きくすることで、さらにプロセスマージンを大きくすることができる。
図8は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置と、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置のTEGにおける不良発生頻度を比較した図表である。第1の実施の形態において70〜80パーセントであった歩留まりが、第2の実施の形態においては100パーセントまで改善されることがわかる。このように、スキャン方向に直交する配線のプロセスマージンを見直すことで、パターンの崩壊による不良発生を抑えることが可能となる。
図9は、最小設計寸法と本発明の実施の形態にかかる半導体装置の歩留まり改善率との相関関係を表した図表である。図より明らかなように、最小設計寸法が0.15ナノメータより小さい場合に改善効果が顕著に現れている。これは、先に説明したMEEF値と設計寸法の感度が、このレベルに達した際に大きな効果をもたらすからであると考えられる。
図10は、半導体装置が搭載されるウェーハとスキャン方向の関係を表す模式図である。ウェーハ1001上には複数の半導体装置1002がXY方向に整然と形成される。これら半導体装置1002には幾層もの金属配線が絶縁膜を介して形成されている。一般的に、配線幅および配線間隔が最小となる配線を有するM1配線層において、使用頻度の高い配線の長さ方向は統一されており、これがY方向、すなわちスキャン方向となっている。ウェーハには、オリフラ1004もしくは切り欠き1005と呼ばれる製造上の目印が設けられているが、これらが設けられた円周の接線方向と直交する方向をスキャン方向とすることが、半導体露光装置においては一般的である。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
例えば、半導体装置を構成する各要素の具体的な形状やサイズ、レイアウト、材質、ウェーハのサイズ、製造に必要とされるプロセスなどに関しては、本発明の実施の形態として前述したもの以外にも当業者が適宜設計したものも本発明の範囲に包含される。その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置、ウェーハおよび半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。
MSD値をずらして撮影したスキャン露光後の配線の写真である。 レチクルのスキャン方向とレジスト形状の関係を説明する模式図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の多機能ロジックブロックにおけるM1配線層の一部を拡大した模式図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の高性能ロジックブロックにおけるM1配線層の一部を拡大した模式図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置と、従来の半導体装置のTEGにおける不良発生頻度を比較した図表である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の多機能ロジックブロックにおけるM1配線層の一部を拡大した模式図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の高性能ロジックブロックにおけるM1配線層の一部を拡大した模式図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置と、第2の実施の形態にかかる半導体装置のTEGにおける不良発生頻度を比較した図表である。 最小設計寸法と本発明の実施の形態にかかる半導体装置の歩留まり改善率との相関関係を表した図表である。 半導体装置が搭載されるウェーハとスキャン方向の関係を表す模式図である。 一般的なASIC製品の概要を表す模式図である。 図11に表すASIC製品のプリミティブブロック1102の一部領域1105の拡大図である。 図12に表すプリミティブセル1203の拡大図である。 プリミティブセルを用いた2段インバータの構成を表す模式図である。 3層配線で構成されるASIC製品の製造工程を表す模式図である。 一般的なスキャン型露光装置の概略を表す模式図である。 ステッパ型露光装置とスキャン型露光装置におけるレンズと露光領域の関係を表した模式図である。 レチクルの相対移動にともなう位置ズレの様子を表す模式図である。
符号の説明
201、204、1704、1801、1802、1803、1804 スリット
202、205 ズレ
203、206 レジスト
207、208 配線間隔
301、401 最小配線幅
302、402、602、702 最小配線間隔
601、701 Y方向配線の最小配線幅
603、703 X方向配線の最小配線幅
1001 ウェーハ
1002 半導体装置
1004 オリフラ
1005 切り欠き
1101 I/Oブロック
1102、1103 プリミティブブロック
1105 一部領域
1201、1202、1401、1402 トランジスタ
1203 プリミティブセル
1204 セル高さ
1205 マクロ幅
1206、1208 電源配線
1207、1209 信号線
1304 ビア
1403 拡散層
1404、1505 ゲート電極
1406 ローカル配線
1501 P型シリコン基板
1502 N型ソース領域
1503 N型ドレイン領域
1504 ゲート絶縁膜
1506、1508、1512、1514、1516 層間絶縁膜
1507 プラグ導体
1508 絶縁膜
1509 配線用溝
1510 導体膜
1511、1513、1515 配線層
1517 電極
1601 光源
1602 レチクル
1603 ウェーハ
1604 レンズ系
1606 レチクル・スキャン・ステージ
1607 ウェーハ・スキャン・ステージ
1701、1703 レンズ
1702、1705 露光領域
1805、1806、1807 移動距離
1808、1809ズレ

Claims (11)

  1. 半導体基板上に形成される複数の素子と、
    前記素子上にそれぞれ絶縁膜を介して形成される複数の配線層と、
    を備え、
    前記複数の配線層のうち、配線幅もしくは配線ピッチが最小である配線層において、使用率の高い配線の長さ方向が半導体装置の製造に用いる露光装置のウェーハステージのスキャン方向と同一であることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上に形成される複数の素子と、
    前記素子上に絶縁膜を介して形成され、前記素子どうしを接続する第1の配線層と、
    前記第1の配線層上に絶縁膜を介して形成され、前記第1の配線層どうしを接続する第2の配線層と、
    前記第2の配線層上に絶縁膜を介して形成され、前記第2の配線層どうしを接続する第3の配線層と、
    を備え、
    前記第1の配線層において、使用率の高い配線の長さ方向が半導体装置の製造に用いる露光装置のウェーハステージのスキャン方向と同一であることを特徴とする半導体装置。
  3. 外部との信号のやりとりを行うIO部と、信号処理を行うロジック部と、を備え、前記ロジック部は、1対のP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタより構成される複数の基本セルが規則的に配列されて構成される2以上のロジックブロックを有し、それぞれのロジックブロックにおいて前記基本セルのサイズが統一されている半導体装置であって、
    少なくとも1以上のロジックブロックにおいて、前記基本セル間を接続する複数の配線層のうち、配線幅もしくは配線ピッチが最小である第1の配線層において、使用率の高い配線の長さ方向が半導体装置の製造に用いる露光装置のウェーハステージのスキャン方向と同一であることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記基本セルを構成するP型MOSトランジスタもしくはN型MOSトランジスタの拡散層の長さが、前記第1の配線層上に絶縁膜を介して形成される第2の配線層における電源配線もしくは基準電位配線のピッチより小さいロジックブロックにおいて、前記第1の配線層における使用率の高い配線の長さ方向が前記トランジスタの拡散層の長さ方向と同じであることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記基本セルを構成するトランジスタの拡散層の長さが、前記第1の配線層上に絶縁膜を介して形成される第2の配線層における電源配線もしくは基準電位配線のピッチより大きいロジックブロックにおいて、前記第1の配線層における使用率の高い配線の長さ方向が前記トランジスタの拡散層の長さ方向と直交すること特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1の配線層において、前記使用率の高い配線と直交する配線の幅もしくは配線間隔は、前記使用率の高い配線の幅もしくは間隔より大きいことを特徴とする請求項1〜5いずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記使用率の高い配線の最小配線幅が0.15マイクロメータ以下であり、
    前記使用率の高い配線の最小配線間隔が0.15マイクロメータ以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記使用率の高い配線の最小配線ピッチが0.3マイクロメータ以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 円形の外周の一部に切り欠きもしくはオリフラを有するウェーハであって、
    前記ウェーハ上に形成される複数の半導体装置の配線層のうち、配線幅もしくは配線ピッチが最小である配線層において使用率の高い配線の長さ方向が、前記切り欠きもしくはオリフラが形成される接線方向に対して直交することを特徴とするウェーハ。
  10. 複数のP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタが交互に配置される複数の回路ブロックを有する半導体装置の設計方法であって、
    少なくとも1つの前記回路ブロックにおいて前記P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタ間を接続する配線層のうち、配線幅もしくは配線ピッチが最小である第1の配線層において使用率の高い配線の長さ方向を半導体装置の製造に用いる露光装置のウェーハステージのスキャン方向と同一方向とすることを特徴とする半導体装置の設計方法。
  11. 複数のP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタが交互に配置される複数の回路ブロックを有する半導体装置の製造方法であって、
    少なくとも1つの前記回路ブロックにおいて前記P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタ間を接続する配線層のうち、配線幅もしくは配線ピッチが最小である第1の配線層において使用率の高い配線の長さ方向を半導体装置の製造に用いる露光装置のウェーハステージのスキャン方向と同一方向として露光を実行することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004283432A 2004-09-29 2004-09-29 半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法 Active JP4746858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283432A JP4746858B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法
US11/235,364 US7332753B2 (en) 2004-09-29 2005-09-27 Semiconductor device, wafer and method of designing and manufacturing the same
CN2008101459438A CN101355081B (zh) 2004-09-29 2005-09-29 半导体器件
CNB2005101070731A CN100424869C (zh) 2004-09-29 2005-09-29 半导体器件、晶片及其设计和制造方法
US11/951,354 US7838408B2 (en) 2004-09-29 2007-12-06 Semiconductor device, wafer and method of designing and manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283432A JP4746858B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100491A true JP2006100491A (ja) 2006-04-13
JP4746858B2 JP4746858B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36124735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283432A Active JP4746858B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7332753B2 (ja)
JP (1) JP4746858B2 (ja)
CN (2) CN100424869C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067693A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349738B1 (en) * 2008-02-04 2016-05-24 Broadcom Corporation Content addressable memory (CAM) device having substrate array line structure
JP6255728B2 (ja) 2013-06-17 2018-01-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299623A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Nec Corp 半導体装置
JPH0774252A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JP2000299279A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nec Corp 走査型露光装置及び走査露光方法
JP2001230186A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645129B2 (ja) * 1999-06-25 2005-05-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6410453B1 (en) * 1999-09-02 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Method of processing a substrate
JP4041675B2 (ja) * 2000-04-20 2008-01-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2002110805A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体デバイス
JP4558262B2 (ja) * 2001-08-30 2010-10-06 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR101032338B1 (ko) * 2003-02-06 2011-05-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 제작방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299623A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Nec Corp 半導体装置
JPH0774252A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JP2000299279A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nec Corp 走査型露光装置及び走査露光方法
JP2001230186A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067693A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060071339A1 (en) 2006-04-06
US7838408B2 (en) 2010-11-23
CN100424869C (zh) 2008-10-08
CN101355081A (zh) 2009-01-28
JP4746858B2 (ja) 2011-08-10
CN101355081B (zh) 2011-03-02
US7332753B2 (en) 2008-02-19
US20080274586A1 (en) 2008-11-06
CN1770444A (zh) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638642B2 (ja) ダイナミックアレイ・アーキテクチャ
JP5567248B2 (ja) ゲートパターンを形成するための二重露光二重レジスト層プロセス
JP3819711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5530804B2 (ja) 半導体装置、半導体装置製造用マスク及び光近接効果補正方法
EP1752825A2 (en) Lithography Masks and Methods
US8278760B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing same, and mask
JP4746858B2 (ja) 半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法
US20200342155A1 (en) Design aware variable fill pattern generator
CN107342262B (zh) 集成电路制造方法
JP5211635B2 (ja) ダミーチップ露光方法及び半導体集積回路装置の製造方法
JP4759279B2 (ja) 配線パターン形成方法
TWI777533B (zh) 積體電路及其形成方法
JP5475818B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH10107209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006156864A (ja) レジストパターン・ライン幅の算出方法、マスクパターン・ライン幅の補正方法、光近接効果補正方法、露光用マスクの作製方法、露光用マスクを作製するための電子線描画方法、露光方法、及び、半導体装置の製造方法
CN115528022A (zh) 半导体结构及图案布局的制造方法
TW202310073A (zh) 積體電路
KR20220036310A (ko) 파워 게이팅 셀 구조체
CN117199075A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2005072217A (ja) 配線パターン発生方法
JP2006261422A (ja) 半導体装置製造用マスクおよびそのマスクで製造された半導体装置
KR20030034308A (ko) 반도체 웨이퍼 최외각 영역에 더미패턴을 포함하는반도체장치의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350