JPH0529742B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529742B2
JPH0529742B2 JP60015563A JP1556385A JPH0529742B2 JP H0529742 B2 JPH0529742 B2 JP H0529742B2 JP 60015563 A JP60015563 A JP 60015563A JP 1556385 A JP1556385 A JP 1556385A JP H0529742 B2 JPH0529742 B2 JP H0529742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
cement paste
concrete
filling
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60015563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176763A (ja
Inventor
Kazumi Kotani
Jujiro Tazawa
Kenichi Motohashi
Toshio Oono
Shizumasa Okishio
Masafuku Hatanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1556385A priority Critical patent/JPS61176763A/ja
Publication of JPS61176763A publication Critical patent/JPS61176763A/ja
Publication of JPH0529742B2 publication Critical patent/JPH0529742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、セメントペーストまたはモルタルの
各種の特性のうちブリージング率と膨脹率を適切
且つ厳密にコントロールすることにより先行コン
クリートとの密着性を著しく高めた打ち残し空間
または空隙へのセメントペーストまたはモルタル
の充填法に関する。 〔従来の技術〕 固まつたコンクリート面をもつ空間または間隙
にセメントペーストまたはセメントモルタルを充
填する充填施工は、例えば、アンカーホールへの
充填、、PCシース内への充填、鋼材の防食のため
のFRCカバー内への充填、橋梁シユー下部へる
充填、コンクリート逆巻き工法における打ち残し
た隙間への充填などの様々な分野で必要とされ
る。このような充填施工の場合には、固まつた先
行コンクリートとまだ固まらないセメントペース
トまたはモルタルとの間で十分な密着強度をもつ
て充填されたセメントペーストまたはモルタルが
硬化することが必要である。 従来より、この種の用途に用いられるセメント
ペーストまたはモルタルには、先行コンクリート
との密着性を高めるために、無収縮モルタル用混
和剤と称する混和剤を配合することが行われてい
る。この無収縮モルタル用混和剤は、無機質微粉
末や有機質の粘結剤とカルシウムサルフオネート
系、石灰系、石膏−石灰系などの膨脹剤とを混和
したものである。 また、充填施工の面から先行コンクリートとの
密着性を高めるべく、空間または間隙にセメント
ペーストまたはモルタルを充填したあと、ポンプ
で1〜2Kgf/cm2程度の圧力を付与し、この加圧
状態を維持したまま硬化反応を進行させることも
行われている。 そして、前記の無収縮モルタル用混和剤を配合
したセメントペーストまたはモルタルを使用した
うえで、これに加圧を付与する処法も行われてい
る。 これらの処法のうち、これまでの施工実積から
第三番目の処法が先行部材との密着性が最も良好
であることが確認されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の無収縮モルタル用混和剤を配合する処法
では、先行コンクリート部材との十分な密着性が
得られない場合が多い。特に先行コンクリート部
材が上方に位置する空間または空隙に対しては、
密着性が良好とはなり得ない。この従来の混和剤
は粘結剤と膨脹剤を配合しているものの、本発明
者らの実験では、硬化が開始した以降、具体的に
は材令12〜24Hr以降に、膨脹が開始するもので
あり、まだ固まらないセメントペーストまたはモ
ルタルのブリージングを粘結剤によつて減少させ
たとしても、ブリージングを皆無にすることはで
きずまたブリージングによる容積収縮を膨脹剤で
硬化反応の間にわたつて補償できないことがその
起因となつているように考えられる。 加圧施工の場合には、注入したセメントペース
トまたはモルタルが加圧状態に保持されることが
必要であるから、充填部分の周囲を完全シールす
ることと圧力の管理が重要となり、施工が煩雑と
ならざるを得ない。またこのような施工ができな
い現場に対しては適用できない。仮にできたとし
ても、シールや圧力管理の程度によつて密着性の
良否がバラツクという難点がある。そして、公知
の無収縮モルタル用混和剤を配合してこの加圧施
工を実施した場合にあつても、達成される先行コ
ンクリートとの密着強度は、特にその密着面が上
方に位置する場合には、なお十分なものとは言い
得なかつた。 本発明はこのような従来の充填施工の問題点を
解決することを目的とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、固まつた上部コンクリートと固まつ
た下部コンクリートとの間隙にセメントペースト
またはセメントモルタルを充填するにさいの先行
コンクリートとの密着性を高めるセメントペース
トまたはモルタルの充填施工法として、日本土木
学会規定の“プレパツクドコンクリートの注入モ
ルタルのブリージング率試験方法”に供したとき
のブリージング率が0.1%以下となるようにセメ
ントペーストまたはモルタル中の水量に対する重
量比で0.2〜2%の粘稠剤を配合し、且つ膨脹率
が0.2〜2.0%となるようにセメントペーストまた
はモルタル1m3当たり5〜500grのガス発生性膨
脹剤を配合してなるセメントペーストまたはモル
タルを該間隙に充填することを特徴とする方法を
提供するものである。 すなわち本発明者らは、前述の問題点を解決す
べく種々の試験研究を重ねたが、打継ぎ目の密着
性を高めるには、粘稠剤を混和することによりセ
メントペーストまたはモルタルのブリージング率
を、日本土木学会規定の“プレパツクドコンクリ
ートの注入モルタルのブリージング率試験方法”
に供したときに、0.1%以下となるように、望ま
しくは検出できないまでに小さくすると同時に、
同試験に供したときにセメントペーストまたはモ
ルタルの膨脹剤が0.2〜2.0%となるように、つま
り、まだ固まらない状態にあるセメントペースト
またはモルタルが微量の容積増加を生ずるよう
に、ガス発生を原理とする膨脹剤を混和するなら
ば、加圧の有無にかかわらず、打継ぎ目の密着強
度を極めて高くすることができることを見いだし
たのである。 ここで、土木学会の規定の「プレパツクドコン
クリートの注入モルタルのブリージング率の試験
方法」によるブリージング率の測定は、周知のと
おり、次の操作を行つて決定する。 (1) モルタルを入れたときの直径が約5cmとなる
長さ50cm以上のポリエチレン製袋の中にモルタ
ルを約20cmの高さまで空気を混入しないように
満たす。 (2) 容量1000c.c.のメスシリンダーの中に水400c.c.
を入れ、その水中に前記のモルタルを入れた袋
を静かに装入する。 (3) メスシリンダー中の水面とモルタル面とが一
致するところまで袋を下げ、このときの水面の
読みから400c.c.を差し引くことによつてモルタ
ルの体積Vccを求める。 (4) 袋の上端を結び、つるして静置する。 (5) 測定開始後、3時間を経過したらピペツトを
用いてモルタル上面のブリージングによる水を
吸い、20c.c.のメスシリンダーに入れて測定し、
これをBccとする。この水は静かにモルタル上
面に返す。 (6) 測定開始後、20時間以上経過したら前記5と
同様にブリージングよる水を測定しこれを
B′ccとする。 (7) 試験は3個以上の供試体について行う。 以上の試験によつてブリージング率は次の式で
求める。 3時間経過した時のブリージング率 =(B/V)×100(%) 最終ブリージング率 =(B′/V)×100(%) 本発明においても、この3時間経過した時のブ
リージング率と最終ブリージング率の両者を測定
する。そして両者の測定値が0.1%以下になるか
否かを調べ、両者とも0.1%以下になつた場合に
本発明の要件を充足したもとの判断する。 前記試験によりセメントペーストまたはモルタ
ルのブリージング率を0.1%以下とすることがで
きる粘稠剤としては、ポリビニールアルコール、
ポリアクリルアミド、ポリ酸化エチレン、ポリア
クリル酸ソーダ、カルボキシメチルセルロール、
メチルセルロース、およびこれらに代表されるセ
ルロースエーテル類、アルギン酸ソーダ、グアゴ
ム、朝鮮銀杏草またはこれらに類する粘稠剤が挙
げられる。いずれにおいても、該試験によるブリ
ージング率を0.1%以下にするには、セメントペ
ーストまたはモルタル中の水量の重量比で2.0%
以下の添加量で達成されるが、少なくとも0.2%
以上を添加する必要がある。これらの粘稠剤の中
には微細な気泡を連行するものがあるが、このよ
うな場合には、消泡剤例えばジブチルフタレート
や非水溶性アルコール類などを用いるとよい。ま
た水量を増すことなく特に高いコンシステンシー
を得たい施工現場では、減水剤例えば高分子芳香
族スルフオン化物、メラミンスルホン酸塩などを
併用するとよい。 また、まだ固まらない状態におけるセメントペ
ーストまたはモルタルの前記試験により、このま
だ固まらない状態での膨脹率を0.2〜2.0%とする
ことができるガス発生性膨脹剤としては、アルミ
ニウム粉末、マグネシウム粉末、またはこれらに
類する膨脹剤が挙げられ、セメントペーストまた
はモルタル1m3あたりこれを5〜500grの範囲で
添加すればよい。 本発明によると、以下の実施例に示すように、
加圧の有無にかかわらず、先行の固まつたコンク
リートとの間で極めて高い密着強度をもつてセメ
ントペーストまたはモルタルが硬化し、外部から
の圧力の付与は密着強度向上への大きな因子とは
ならないようになる。 〔実施例〕 実施例 1 第1表に示す配合のまだ固まらないセメントモ
ルタルNo.1〜No.4を、第1〜2図に示すようにし
て、硬化したコンクリートの空隙に充填した。 第1表中の各モルタルのブリージング率および
膨脹率は日本土木学会規定の“プレパツクドコン
クリートの注入モルタルのブリージング率試験方
法”に供したさいの測定値である。膨脹率がマイ
ナスのものは収縮を示す。 第1〜2図において、1と2は硬化したコンク
リートであり、3は型枠、4は鉄筋である。下面
中央が突き出るように下面にテーパーを付けたコ
ンクリート板1と、他方のコンクリート板2とを
図示の寸法の空隙をあけて上下の鉄筋4を介して
位置させ、この空隙を型枠3によつて包囲し、こ
の空隙内に、注入ポンプ5からモルタルをバルブ
6を介して注入した。7はエア抜きパイプを示し
ている。 注入完了までの要領は次ぎのとおりである。モ
ルタルが空隙を満たして各所のエア抜きパイプ7
の全てから流れ出したことを確認してから各エア
抜きパイプ7を密栓する。そして、注入パイプ5
にモルタルを送り込んでいるポンプ(図示せず)
により型枠4内のモルタルに1Kgf/cm2の圧力を
加えてからバルブ6を閉じる。 このようにして、作製した試験体から材令7日
において第3図に示すようにコア8を採取した。
すなわち、各試験体の上部コンクリートとの打継
ぎ目9が軸に沿うようにして、第4図にその断面
を示すような円筒状のコア8を採取した。そして
このコア表面に現れる打継ぎ目部分に鉄片10を
貼り付け、第4図の矢印の方向(打継ぎ目に沿う
方向)に強度を加える割裂試験を実施し、その付
着強度を測定した。その結果を第1表に併記し
た。 第1表の結果に見られるように、本発明に従う
No.4のモルタルは、極めて高い付着強度をもつ打
継ぎ目となる。これに対し、No.1のモルタルでは
ブリージング率が検出されないにもかかわらず、
また圧が加えられたにもかかわらず、その付着強
度は低い。No.2のモルタルは収縮は極めて少ない
がブリージングが検出されたものであり、この場
合には付着強度は極めて低い。No.3のモルタルは
No.4と同じ粘稠剤を使用しブリージングは検出さ
れないが、ガス発生性膨脹剤を添加していないの
でNo.1と同等の付着強度しか示さない。
【表】 実施例 2 第2表に示す配合のまだ固まらないセメントモ
ルタルNo.1〜No.4(これらの配合自身は実施例1
の第1表のNo.1〜No.4のもとの同じである)を、
第5〜6図に示すようにして、硬化したコンクリ
ートの空隙に充填した。 本例が実施例1と異なる点は、加圧を行わない
で流し込みで充填したことである。すなわち、第
5〜6図に示すように、4片の型枠のうち対向辺
の型枠3a,3bの上縁をコンクリート3の壁か
ら離して組み込んだうえ、この型枠に隙間に片側
からホース11を差し込み、このホース11にモ
ルタル流し込みロート12を取付けて、反対側の
隙間に盛り上がるまで、モルタルを空隙に自重で
片押しで流し込んだ。 そして、実施例1と同時にして(第3図〜第4
図のようにコアを採取して)上部コンクリートと
の打継ぎ目の付着強度(材令7日)を測定した。
その結果を第2表に併記した。 第2表の結果から、本発明法に従うNo.4のモル
タルでは、極めて高い打継ぎ目の付着強度を示し
たことがわかる。この流し込み方式による付着強
度20.2Kgf/cm2は、実施例1の加圧方式による付
着強度18.5Kgf/cm2を凌駕しているという予期し
えない成果が得られた。これに対し、本例の流し
込み方式では、No.1〜No.2の場合には付着すらし
ない箇所が存在し、またNo.3の場合も付着強度は
低く、いずれも実施例1の場合よりも劣つた結果
となつている。 このことは、本発明法によるときは、従来の考
え方や従来の実例とは異なり、外部から圧力を加
えることが付着強度に寄与するのではないことを
示している。
【表】 実施例 3 第3表に示す配合のまだ固まらないセメントペ
ーストNo.1〜No.4(これらの配合自身は実施例1
の第1表のNo.1〜No.4のものから砂を除いたもの
である)を、第7〜8図に示すようにして、実施
例2の場合よりも上下コンクリートの空隙の間隔
を小さくした以外は、実施例2と同様にして空隙
に充填した。 そして、実施例2と同様の処方に従つて打継ぎ
目の付着強度を測定した(第3〜4図に従つてコ
アを採取した)。 その結果を第3表に併記した。 第3表の結果から明らかなように、本発明法に
従うセメントペーストNo.4は、前記のセメントモ
ルタルの場合と同様に、加圧なしでも、他の比較
例No.1〜3では達成できない格段に優れた付着強
度を有している。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例1に供した試験体の縦断
面図、第2図は第1図の試験体の平面図、第3図
は同試験体から付着強度試験に供するコア採取位
置を示した図、第4図はコアの断面図、第5図は
実施例2に供した試験体の縦断面図、第6図は第
5図の試験体の平面図、第7図は実施例3に供し
た試験体の縦断面図、第8図は第7図の試験体の
平面図である。 1……硬化した上部コンクリート、2……硬化
した下部コンクリート、3……型枠、4……鉄
筋、5……注入パイプ、7……エア抜きパイプ、
11……ホース、12……ロート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固まつた上部コンクリートと固まつた下部コ
    ンクリートとの間〓にセメントペーストまたはセ
    メントモルタルを充填するにさいし、日本土木学
    会規定の“プレパツクドコンクリートの注入モル
    タルのブリージング率試験方法”に供したときの
    ブリージング率が0.1%以下となるようにセメン
    トペーストまたはモルタル中の水量に対する重量
    比で0.2〜2%の粘稠剤を配合し、且つ膨脹率が
    0.2〜2.0%となるようにセメントペーストまたは
    モルタル1m3当たり5〜500grのガス発生性膨脹
    剤を配合してなるセメントペーストまたはモルタ
    ルを前記の間〓に充填することを特徴とする先行
    コンクリートとの密着性を高めるセメントペース
    トまたはモルタルの充填法。 2 粘稠剤はメチルセルロース系粘稠剤であり、
    膨脹剤はアルミニウム粉末である特許請求の範囲
    第1項記載のセメントペーストまたはモルタルの
    充填法。
JP1556385A 1985-01-31 1985-01-31 先行コンクリ−トとの密着性を高めるセメントペ−ストまたはモルタルの充填法 Granted JPS61176763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1556385A JPS61176763A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 先行コンクリ−トとの密着性を高めるセメントペ−ストまたはモルタルの充填法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1556385A JPS61176763A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 先行コンクリ−トとの密着性を高めるセメントペ−ストまたはモルタルの充填法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176763A JPS61176763A (ja) 1986-08-08
JPH0529742B2 true JPH0529742B2 (ja) 1993-05-06

Family

ID=11892216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1556385A Granted JPS61176763A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 先行コンクリ−トとの密着性を高めるセメントペ−ストまたはモルタルの充填法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176763A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671958B2 (ja) * 1989-06-30 1997-11-05 株式会社大林組 コンクリート組成物
JP4554734B2 (ja) * 1999-02-26 2010-09-29 太平洋セメント株式会社 粉粒状セメント系グラウト組成物
JP4995945B2 (ja) * 2010-06-28 2012-08-08 株式会社ビルドランド コンクリート床版端部下面の補修工法
JP5608060B2 (ja) * 2010-12-03 2014-10-15 大成建設株式会社 躯体構築方法および後行躯体用型枠
JP5558371B2 (ja) * 2011-01-11 2014-07-23 電気化学工業株式会社 シールド工法打継用水中不分離性膨張セメントモルタルおよびそれを用いたシールド工法による隙間の発生防止・低減方法
JP6532792B2 (ja) * 2015-09-15 2019-06-19 オリエンタル白石株式会社 プレキャスト床版及び橋梁

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114371A (ja) * 1982-12-18 1984-07-02 鹿島建設株式会社 コンクリ−トの打継ぎ施工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114371A (ja) * 1982-12-18 1984-07-02 鹿島建設株式会社 コンクリ−トの打継ぎ施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176763A (ja) 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500134A (ja) 軽量目地材
JPH1149549A (ja) セメント系無収縮性高強度グラウト材
JPH0529742B2 (ja)
JP2004067453A (ja) 空隙充填材および空隙充填工法
JPH0345544A (ja) コンクリート配合組成物
JPH06155423A (ja) 鋼枠内へのコンクリート充填方法
US7678191B2 (en) Fast-setting pourable mortars with high fluidity
JPH07267703A (ja) コンクリート、モルタル用防水強化混和剤
JPS59114371A (ja) コンクリ−トの打継ぎ施工法
JP3946517B2 (ja) 既設鋼アーチ橋の耐震補強工法
JP2856345B2 (ja) 中込め充填材及び中込め充填方法
JP2787532B2 (ja) 鋼枠セグメントの継手施工法及び継手構造
JP2945563B2 (ja) コンクリート用剥離剤
JPH0692709A (ja) 水中構造物固定用グラウト材及びその施工方法
JP4632730B2 (ja) ベントナイトスラリーからなる継ぎ目止水材および遮水層形成用材料
JPH0337146A (ja) コンクリート組成物
JP2023061015A (ja) 水硬性硬化体の膨張量測定方法、及び膨張コンクリートの拘束膨張量推定方法
JP2001270765A (ja) ボルトボックス穴埋め工法用無収縮短繊維混入中軽量セメントモルタル、及び無収縮短繊維混入中軽量セメントモルタルを用いたボルトボックス穴埋め工法
JPS6378966A (ja) マスコンクリ−トの打継ぎ施工法
JP2941476B2 (ja) 自己充填用コンクリート組成物
JPS63219754A (ja) セルフレベリング床材の施工方法
JPS58190851A (ja) 水中施工用コンクリ−ト
JPS59179908A (ja) 床の補強工法
JP2002302933A (ja) 構造物基礎のグラウト注入強化工法
JPH038750A (ja) 水中コンクリート用水硬性組成物を用いて構築物を水中に構築する方法及び水中コンクリート用水硬性組成物