JPH05297132A - レーダー装置 - Google Patents

レーダー装置

Info

Publication number
JPH05297132A
JPH05297132A JP4119867A JP11986792A JPH05297132A JP H05297132 A JPH05297132 A JP H05297132A JP 4119867 A JP4119867 A JP 4119867A JP 11986792 A JP11986792 A JP 11986792A JP H05297132 A JPH05297132 A JP H05297132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
azimuth
radar
pulse width
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4119867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2758308B2 (ja
Inventor
Hirosuke Harada
広輔 原田
Yoshiki Morita
良樹 森田
Shoji Matsuda
庄司 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4119867A priority Critical patent/JP2758308B2/ja
Publication of JPH05297132A publication Critical patent/JPH05297132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758308B2 publication Critical patent/JP2758308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 個々のレーダー装置の覆域の重複する部分で
費やしていたエネルギーや時間を各覆域の谷間となる部
分で使用することにより、レーダーネットワーク全体の
覆域を拡大できるレーダー装置を得る。 【構成】 回転しているビームの指向方位に基づいて、
送信パルスのパルス幅を制御するパルス幅周期制御器、
また、送信パルスのパルス繰返し周期を制御するパルス
繰返し周期制御器、及びビームの走査速度を制御するビ
ーム方位制御器を設け、ビームの指向方位の所要処理レ
ンジに応じて、パルス幅に対応した送信パルスのパルス
繰返し周期を設定し、また、当該ビームの指向方位にお
ける走査時間を変化させて送信パルスのヒット数を制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、隣接するレーダーサ
イトの相互の位置関係に応じて、複数のレーダーネット
ワークとしての覆域を増加させるために、個々の覆域を
最適化したレーダー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のレーダー装置を示すブロッ
ク図である。図において、1は所定の基準信号及びタイ
ミング信号を発生する基準信号及びタイミング発生器で
あり、2はこの基準信号及びタイミング発生器1からの
タイミング信号に基づいて送信パルスを発生する送信パ
ルス発生器である。
【0003】3は送信パルス発生器2からの送信パルス
に基づいて送信種信号を発生する送信機であり、4は方
位方向に機械的に連続回転して、送信機3からの送信種
信号を空間に放射するとともに、当該送信種信号の目標
による反射波を受信するアンテナである。5はこのアン
テナ4の送受信の切り替えを行う送受切替器である。
【0004】6はアンテナ4で受信された信号を処理す
る受信機、7はこの受信機6で処理された受信信号のパ
ルス圧縮処理を行うパルス圧縮器であり、8はこのパル
ス圧縮器7にて圧縮された信号に基づいて目標を検出
し、それを表示する目標検出及び表示器である。9はア
ンテナ4の指向方位を検出する角度検出器である。
【0005】次に動作について説明する。ここで、図6
は隣接した3つのレーダーサイトの各々にレーダー装置
を配置したときの覆域の関係を示す説明図であり、S0
〜S2 はそれぞれのレーダー装置が配置された位置、R
0 は全方位に均一な覆域を有するレーダー装置の最大探
知距離を示している。
【0006】まず、基準信号及びタイミング発生器1に
よって、全方位に対して最大探知距離をR0 とする送信
パルス幅及び繰返し周期をもったタイミング信号が送信
パルス発生器2に送出される。これを受けた送信パルス
発生器2は、最大探知距離R0 に対応した繰返し周期で
送信パルスを発生し、それを送信機3に送出する。
【0007】送信機3で作られた送信種信号は送受切替
器5を介してアンテナ4に送られ、このアンテナ4より
空間に放射される。このアンテナ4より放射された信号
は目標などで反射されて再度アンテナ4で受信される。
【0008】アンテナ4で受信された信号は送受切替器
5によって受信機6に送られて受信処理される。処理さ
れた受信信号はパルス圧縮器7に送られ、基準信号及び
タイミング発生器1から送信パルス幅の情報を受けたパ
ルス圧縮器7によってパルス圧縮処理され、目標検出及
び表示器8に出力される。
【0009】なお、アンテナ4の指向方位の情報は角度
検出器9によって検出され、基準信号及びタイミング発
生器1に転送される。
【0010】なお、このような従来のレーダー装置に関
連した技術が記載された文献としては、例えば特開平2
−141687号公報などがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーダー装置は
以上のように構成されているので、一定のタイミング信
号でしか動作しないため、受信処理レンジは、いかなる
方位においても同じ距離で全方位均一となり、隣接した
複数のレーダーサイトの各々に配置された個々のレーダ
ー装置の覆域間に谷間が生じ、また、個々のレーダー装
置の重複する覆域に余分な時間やエネルギーを費やすこ
とになるなどの問題点があった。
【0012】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、個々のレーダーの相互間で重複
する覆域に費していた時間やエネルギーを、個々のレー
ダーの覆域の間に生じる谷間の部分(隣り合うレーダー
がどちらも覆域をカバーしていない部分)に使用して、
隣接サイト間でのレーダーネットワークとしての覆域の
増加及びその個々のレーダーの覆域の最適化が行えるレ
ーダー装置を得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係るレーダー装置は、連続して回転しているビームの指
向方位に基づいて送信パルスのパルス幅を制御するパル
ス幅周期制御器を設け、ビームの指向方位の処理処理レ
ンジ、即ち、当該方位における探知したい距離に応じ
て、そのパルス幅に対応した送信パルスのパルス繰返し
周期を設定するものである。
【0014】また、請求項2に記載の発明に係るレーダ
ー装置は、連続して回転しているビームの指向方位に基
づいて送信パルスのパルス繰返し周期を制御するパルス
繰返し周期制御器と、ビームの指向方位に基づいてビー
ムの走査速度を制御するビーム方位制御器を設け、ビー
ムの指向方位の所要処理レンジに応じて、当該ビームの
指向方位における走査時間を変化させて送信パルスのヒ
ット数を制御するものである。
【0015】さらに、請求項3に記載の発明に係るレー
ダー装置は、前記請求項1及び請求項2に記載の各発明
を複合して、ビームの指向方位の所要処理レンジに応じ
て、パルス幅に対応した送信パルスのパルス繰返し周期
を設定するとともに、当該ビームの指向方位における走
査時間を変化させて送信パルスのヒット数を制御するも
のである。
【0016】
【作用】請求項1に記載の発明におけるレーダー装置
は、所定の方位における探知したい距離である所要処理
レンジに応じて、当該所要処理レンジを長くしたい方位
では送信パルスのパルス幅や繰返し周期を大きくし、逆
に所要処理レンジを短くしたい方位ではそれらを小さく
することにより、隣接サイト間でのレーダー覆域を増加
させる。
【0017】また、請求項2に記載の発明におけるレー
ダー装置は、所定の方位における探知したい距離である
所要処理レンジに応じて、当該所要処理レンジを長くし
たい方位では、送信パルスの繰返し周期を大きくてヒッ
ト数を増加させ、逆に所要処理レンジを短くしたい方位
では、送信パルスの繰返し周期を小さくしてヒット数を
減少させることにより、隣接サイト間でのレーダー覆域
を増加させる。
【0018】さらに、請求項3に記載の発明に係るレー
ダー装置は、請求項1及び請求項2に記載の発明を複合
することにより、隣接するサイト間でのレーダー覆域を
増加させる。
【0019】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図に基づいて説
明する。図1は請求項1に記載の発明の一実施例を示す
ブロック図である。図において、1は基準信号及びタイ
ミング発生器、2は送信パルス発生器、3は送信機、4
はアンテナ、5は送受切替器、6は受信機、7はパルス
圧縮器、8は目標検出及び表示器、9は角度検出器であ
り、図5に同一符号を付した従来のそれらと同一、ある
いは相当部分であるため詳細な説明は省略する。
【0020】また、10は角度検出器9の検出したアン
テナ4の指向方位に基づいて、送信パルスのパルス幅の
制御を行うパルス幅制御器である。
【0021】次に動作について説明する。ここで、図2
は隣接した3つのレーダーサイトの各々にレーダー装置
を配置したときの覆域の関係を示す説明図であり、S0
〜S2 は各レーダー装置の配置位置、R0 は図6で説明
した従来の最大探知距離、R1 はこのレーダー装置の覆
域を延ばした部分の、またR2 は覆域を狭くした部分の
探知距離を示している。
【0022】なお、送信種信号をアンテナ4より放射
し、その反射波をアンテナ4で受信して信号処理を行
い、目標検出及び表示器8に表示するまでの動作、及び
アンテナ4の指向方位の検出動作については従来の場合
と同様であるためその説明は省略する。
【0023】角度検出器9によって検出されたアンテナ
4の指向方位の情報は、所要処理レンジを変えるための
送信パルス幅の制御を行うためにパルス幅制御器10へ
出力される。パルス幅制御器10では指向方位対応で送
信パルスのパルス幅を制御し、そのパルス幅情報を基準
信号及びタイミング発生器1へ出力する。
【0024】基準信号及びタイミング発生器1では、受
け取ったパルス幅情報に応じて、パルス繰返し周期を設
定し、当該方位の所要処理レンジに応じたタイミング信
号を出力するようにする。このように、方位によって送
信パルス幅とその繰返し周期を変化させることによって
所要処理レンジを変化させ、個々のレーダー装置の覆域
を最適化し、それらを複数配置した場合のトータルのレ
ーダーネットワークとしての覆域を拡大させる。
【0025】実施例2.なお、上記実施例では所要処理
レンジの制御を送信パルス幅やパルス繰返し周期の変化
によって行ったものを示したが、所要処理レンジの制御
を送信パルスの繰返し周期を変化させると共に、その変
化に応じた方位対応でアンテナ4の機械回転速度を遅く
したり速くしたりして、その方位の走査時間を長くした
り、短くしたりすることにより、送信パルスのヒット数
を変化させるようにしてもよい。
【0026】図3は請求項2に記載したそのような発明
の一実施例を示すブロック図で、図1と同一の部分には
同一符号を付してその説明を省略する。図において、1
1は角度検出器9の検出したアンテナ4の指向方位に基
づいて送信パルスのパルス繰返し周期を制御するパルス
繰返し周期制御器であり、12は前記アンテナ4の指向
方位に基づいてビームの走査速度を制御するビーム方位
制御器である。
【0027】次に動作について説明する。この場合も、
送信種信号を送信してから目標検出及び表示器8に表示
するまでの動作、及びアンテナ4の指向方位の検出動作
については従来の場合と同様であるためその説明は省略
する。
【0028】角度検出器9によって検出されたアンテナ
4の指向方位の情報は所要処理レンジを変えるための送
信パルスの繰返し周期の制御を行うため、パルス繰返し
周期制御器11へ出力される。パルス繰返し周期制御器
11では指向方位の所要処理レンジ対応でパルス繰返し
周期を制御する。
【0029】一方、前記指向方位の情報はビーム方位制
御器へも出力される。ビーム方位制御器12では、指向
方位の処理レンジ対応でアンテナ4の機械回転速度を制
御して加減速を行う。このアンテナ4の機械回転速度の
加減速するビーム走査速度対応で、送信パルスのヒット
数が制御される。
【0030】実施例3.さらに、図4に示すように上記
実施例1と2とを組み合わせてもよく、上記実施例と同
様の効果を奏する。図4では、相当部分には図1及び図
3と同一符号を付して説明の重複を避けている。
【0031】この実施例では、所要処理レンジの制御
を、アンテナ4の機械回転速度の加減速によってビーム
走査速度の制御を行い、その速度に伴って送信パルスの
ヒット数を変化させるとともに、その指向方位によって
送信パルスのパルス幅や繰返し周期を制御するものであ
る。
【0032】実施例4.なお、上記各実施例では、機械
回転型ファンビームによるレーダー装置の場合について
説明したが、機械回転型ペンシルビームの3次元レーダ
ー装置に適用してもよく、また、アンテナ4を機械的に
回転させない、固定型2次元電子走査を行うファンビー
ムやペンシルビームを用いたレーダー装置に適用するこ
ともでき、いずれの場合にも上記実施例と同様の効果を
奏する。
【0033】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、所定の方位における所要処理レンジに応じて、
当該所要処理レンジを長くしたい方位では送信パルスの
パルス幅や繰返し周期を大きくし、逆に所要処理レンジ
を短くしたい方位ではそれらを小さくして、個々のレー
ダー装置の覆域を最適化するように構成したので、複数
のレーダー装置の覆域のトータルをレーダーネットワー
クの覆域とした場合に、個々のレーダー装置の覆域の重
複する部分で費やしていたエネルギーを各覆域の谷間と
なる部分で使用することにより、レーダーネットワーク
全体の覆域を拡大できるレーダー装置が得られる効果が
ある。
【0034】また、請求項2に記載の発明によれば、所
定の方位における所要処理レンジに応じて、当該所要処
理レンジを長くしたい方位では送信パルスの繰返し周期
を大きくしてヒット数を増加させ、所要処理レンジを短
くしたい方位では送信パルスの繰返し周期を小さくして
ヒット数を減少させることで、個々のレーダー装置の覆
域を最適化するように構成したので、個々のレーダー装
置の覆域の重複する部分で費やしていた時間を各覆域の
谷間となる部分で使用することにより、レーダーネット
ワーク全体の覆域を拡大できるレーダー装置が得られる
効果がある。
【0035】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項1及び請求項2に記載の各発明を複合して、ビー
ムの指向方位の所要処理レンジに応じて、パルス幅に対
応した送信パルスのパルス繰返し周期を設定するととも
に、当該ビームの指向方位における走査時間を変化させ
て送信パルスのヒット数を制御するように構成したの
で、個々のレーダー装置の覆域の重複する部分で費やし
ていたエネルギー及び時間を各覆域の谷間となる部分で
使用することにより、レーダーネットワーク全体の覆域
を拡大できるレーダー装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示すブロック図である。
【図2】上記実施例のレーダー装置を隣接したレーダー
サイトに配置した場合の覆域の関係を示す説明図であ
る。
【図3】この発明の実施例2を示すブロック図である。
【図4】この発明の実施例3を示すブロック図である。
【図5】従来のレーダー装置を示すブロック図である。
【図6】従来のレーダー装置を隣接したレーダーサイト
に配置した場合の覆域の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
4 アンテナ 10 パルス幅制御器 11 パルス繰返し周期制御器 12 ビーム方位制御器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方位方向にビームを連続回転させなが
    ら、送信パルスに基づく信号をアンテナより繰り返して
    送信し、目標にて反射された信号を前記アンテナで受信
    して、前記目標の検出及び表示を行うレーダー装置にお
    いて、前記ビームの指向方位に基づいて前記送信パルス
    のパルス幅を制御するパルス幅制御器を設け、隣接サイ
    ト間でのレーダー覆域の増加を図るために前記ビームの
    指向方位の所要処理レンジに応じて、前記パルス幅に対
    応した前記送信パルスのパルス繰返し周期を設定するこ
    とを特徴とするレーダー装置。
  2. 【請求項2】 方位方向にビームを連続回転させなが
    ら、送信パルスに基づく信号をアンテナより繰り返して
    送信し、目標にて反射された信号を前記アンテナで受信
    して、前記目標の検出及び表示を行うレーダー装置にお
    いて、前記ビームの指向方位に基づいて前記送信パルス
    のパルス繰返し周期を制御するパルス繰返し周期制御器
    と、前記ビームの指向方位に基づいて前記ビームの走査
    速度を制御するビーム方位制御器を設け、隣接サイト間
    でのレーダー覆域の増加を図るために前記ビームの指向
    方位の所定処理レンジに応じて、当該ビームの指向方位
    における走査時間を変化させて前記送信パルスのヒット
    数を制御することを特徴とするレーダー装置。
  3. 【請求項3】 方位方向にビームを連続回転させなが
    ら、送信パルスに基づく信号をアンテナより繰り返して
    送信し、目標にて反射された信号を前記アンテナで受信
    して、前記目標の検出及び表示を行うレーダー装置にお
    いて、前記ビームの指向方位に基づいて前記送信パルス
    のパルス幅を制御するパルス幅制御器、前記ビームの指
    向方位に基づいて前記送信パルスのパルス繰返し周期を
    制御するパルス繰返し周期制御器、及び前記ビームの指
    向方位に基づいて前記ビームの走査速度を制御するビー
    ム方位制御器を設け、隣接サイト間でのレーダー覆域の
    増加を図るために前記ビームの指向方位の所要処理レン
    ジに応じて、前記パルス幅に対応した前記送信パルスの
    パルス繰返し周期を設定するとともに、当該ビームの指
    向方位における走査時間を変化させて前記送信パルスの
    ヒット数を制御することを特徴とするレーダー装置。
JP4119867A 1992-04-15 1992-04-15 レーダー装置 Expired - Fee Related JP2758308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119867A JP2758308B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 レーダー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119867A JP2758308B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 レーダー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05297132A true JPH05297132A (ja) 1993-11-12
JP2758308B2 JP2758308B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=14772234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119867A Expired - Fee Related JP2758308B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 レーダー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758308B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300353A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7800528B2 (en) 2007-07-31 2010-09-21 Rosemount Tank Radar Ab Radar level gauge with variable pulse parameters
JP2016080428A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 古野電気株式会社 レーダ装置、レーダ送信方法及び送信タイミング制御方法
CN112400120A (zh) * 2018-09-03 2021-02-23 日立汽车系统株式会社 车载雷达系统
WO2023095609A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 株式会社日立国際電気 レーダーシステム、検出結果表示方法、及びレーダー装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627673A (en) * 1979-08-15 1981-03-18 Nec Corp Radar system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627673A (en) * 1979-08-15 1981-03-18 Nec Corp Radar system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300353A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7800528B2 (en) 2007-07-31 2010-09-21 Rosemount Tank Radar Ab Radar level gauge with variable pulse parameters
JP2016080428A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 古野電気株式会社 レーダ装置、レーダ送信方法及び送信タイミング制御方法
US10312578B2 (en) 2014-10-14 2019-06-04 Furuno Electric Company Limited Radar device, radar transmission method, and transmission timing control method
CN112400120A (zh) * 2018-09-03 2021-02-23 日立汽车系统株式会社 车载雷达系统
WO2023095609A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 株式会社日立国際電気 レーダーシステム、検出結果表示方法、及びレーダー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2758308B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545958B2 (ja) ディジタルビームフォーミングレーダ
JP6266188B1 (ja) 気象レーダ装置
JP3441326B2 (ja) レーダ装置
JPH01153989A (ja) フェーズドアレイレーダ装置
JP3623183B2 (ja) レーダ装置
JPH05297132A (ja) レーダー装置
JP2596334B2 (ja) アクティブフェーズドアレイレーダ
JP2003248056A (ja) マルチスタティック・レーダ装置
JP3894495B2 (ja) ビーム走査方法及びレーダー装置
JP3563579B2 (ja) Dbfレーダ装置
JP2563070Y2 (ja) レーダ装置
JP2964947B2 (ja) 時分割型レーダシステム
JP2666581B2 (ja) レーダ装置
JP2663708B2 (ja) 電子走査式アンテナ追尾レーダ装置
JP3004494B2 (ja) 電波反射型レーダ擬似装置
JPH01262492A (ja) レーダ装置
JPH06249945A (ja) レーダ装置
JPH0235386A (ja) レーダ装置
JP2004219428A (ja) Dbfレーダ装置
JP2000258531A (ja) レーダ装置および制御方法
JPS58118974A (ja) レ−ダ装置
JP2687528B2 (ja) 電子走査型2次監視レーダ装置
JPH0584879U (ja) レーダ装置
JPH06186321A (ja) マルチビームレーダ装置
JP2726167B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees