JPH05295213A - 帯電防止性アクリル系樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止性アクリル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05295213A
JPH05295213A JP10658592A JP10658592A JPH05295213A JP H05295213 A JPH05295213 A JP H05295213A JP 10658592 A JP10658592 A JP 10658592A JP 10658592 A JP10658592 A JP 10658592A JP H05295213 A JPH05295213 A JP H05295213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
acrylic resin
elastomer
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10658592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Ishibashi
譲 石橋
Kiyoshi Kawakami
潔 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10658592A priority Critical patent/JPH05295213A/ja
Publication of JPH05295213A publication Critical patent/JPH05295213A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた永久帯電防止性を有し透明性が良好で
かつ着色が極めて少ない安価なアクリル系樹脂組成物で
あって、水中に浸漬した場合でも透明性の低下が極めて
少ないアクリル系樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)アクリル系樹脂と、(B)ポリカプラ
ミドを10〜85重量%の割合で含有するポリアミドセ
グメントと、数平均分子量500〜6000のポリオキ
シエチレンセグメントとから構成され、かつポリアミド
セグメントの含有量が25〜45重量%、厚み1mmの
ヘイズ数50重量%以下及び相対粘度1.5以上を有す
るポリアミドエラストマーと、さらに所望により(C)
特定の電解質を所定の割合で配合するアクリル系樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な帯電防止性アク
リル系樹脂組成物、さらに詳しくは、優れた永久帯電防
止性を有し、全光線透過率が良好であって、例えば照明
器具、機器銘版、メーターカバーをはじめとし、エレク
トロニクス製品、家電製品、OA機器などの各種部品に
おける静電気帯電を防止し得る材料などとして好適なア
クリル系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アクリル系樹脂は優れた透明性と
剛性とを有することから、例えばエレクトロニクス製
品、家電製品、OA機器などの各種部品の素材として幅
広く使われている。しかしながら、このアクリル系樹脂
は表面固有抵抗が高く摩擦などにより容易に帯電するた
め、ゴミやほこりが付着して外観を損ねたり、あるいは
電子機器部品などでは静電気帯電による好ましくない事
態を招来するなどの欠点を有している。したがって、ア
クリル系樹脂の優れた特性を保持するとともに、帯電防
止性が付与された材料の開発が望まれている。
【0003】該アクリル系樹脂に帯電防止性を付与する
方法としては、例えば界面活性剤を練り込んだり、表面
に塗布する方法などがよく知られている。しかし、この
ような方法では、表面に存在する界面活性剤が水洗や摩
擦などによって除去されやすく、永久的な帯電防止性を
付与することが困難である。永久的な帯電防止性を付与
する方法としては、例えば(1)ポリオキシエチレン鎖
及びスルホン酸塩、カルボン酸塩あるいは第四級アンモ
ニウム塩構造を有するビニル共重合体をアクリル樹脂に
混練する方法(特開昭55−36237号公報、特開昭
63−63739号公報)、(2)アクリル樹脂にポリ
アミドエラストマー及びカルボキシル基、エポキシ基、
アミノ基、ヒドロキシル基などの少なくとも1種の官能
基を含有する変性ビニル系重合体、さらに必要に応じて
ゴムグラフト共重合体を添加し、層状剥離のない表面光
沢に優れる永久帯電防止樹脂(特開平1−308444
号公報)などが提案されている。さらに、(3)アクリ
ル樹脂にポリアミドイミドエラストマーを添加した透明
なアクリル系樹脂(特開平2−255753号公報)も
提案されている。
【0004】しかしながら、前記(1)の方法において
は、配合されるビニル共重合体が特殊なビニルモノマー
を用いるため高価であって、これを配合したアクリル樹
脂は製造コストが高くつくのを免れない上、特に特開昭
55−36237号公報記載の方法では、ビニル共重合
体の配合量が多く、アクリル樹脂本来の耐熱性などが低
下するなどの欠点がある。一方、前記(2)の方法にお
いては、アクリル樹脂にそれと相溶しないポリアミドエ
ラストマーと官能基を含有する変性ビニル重合体とを添
加して相溶性を向上させ、層状剥離を防止して帯電防止
効果を付与したものであるが、透明性については必ずし
も満足し得るものではない。また、上記(3)の方法で
は、添加するポリアミドイミドエラストマーが黄色に着
色しているため樹脂組成物が黄色に着色するのを免れ
ず、さらに、該組成物は吸湿した場合に透明性が低下す
る欠点を有している。
【0005】このように、アクリル系樹脂は無色で透明
であり光線透過率が優れていることが大きな特徴である
が、該アクリル系樹脂に永久帯電防止性を付与するため
に高分子化合物を混練する場合、相溶性に劣り透明性が
損なわれることが多い。また、透明性の良いものが得ら
れたとしても、着色していたり吸湿時に透明性が低下し
たりする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、着色が極めて少なく透明性が良好な帯電
防止性アクリル系樹脂組成物を提供することを目的と
し、さらには、上記の特性を有しかつ吸湿時の透明性の
低下のない帯電防止性アクリル系樹脂組成物を提供する
ことを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記の好
ましい性質を有するアクリル系樹脂組成物を開発すべく
鋭意研究を重ねた結果、特定のポリアミドセグメントと
特定のポリオキシエチレンセグメントから成るエラスト
マーがアクリル系樹脂との親和性が良好であって、アク
リル系樹脂に所定の割合で配合することによって、帯電
防止性に優れ、かつ透明で着色が極めて少ない組成物を
与え得ること、及びさらに前記ポリアミドエラストマー
とともに特定の化合物を所定の割合で配合することによ
り、帯電防止性がより一層優れた組成物を与えることを
見いだし、この知見に基ずいて本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明は、(A)アクリル系樹
脂70〜97重量%と、(B)ポリアミドエラストマー
3〜30重量%、及び(C)有機スルホン酸塩及び有機
リン酸塩の中から選ばれた少なくとも1種の化合物0〜
10重量%から成る組成物において、(B)のポリアミ
ドエラストマーが、 (イ)次式で表されるポリアミド(1)と次式及び
/または次式で表されるポリアミド(2)、炭素数4
〜20のジカルボン酸またはジアミン或いはジイソシア
ネートから構成され、ポリアミド(1)がポリアミド
(1),(2)の合計量の10〜85重量%であるポリ
アミドセグメントと −(C(=O)−(CH2 5 −NH)n1 − −(C(=O)−R1 −C(=O)−NH−R2 −NH)n2 − −(C(=O)−R3 −NH)n3 − 但し、R1 、R2 は、それぞれ炭素数4〜20であって
その合計が11〜24である二価の炭化水素残基、R3
は炭素数6〜11の二価の炭化水素残基、n1 、n2
3 は1〜20の整数である。
【0009】(ロ)数平均分子量が500〜6000で
あるポリオキシエチレンセグメントとから成り、かつ
(イ)成分の含有量が25〜45重量%、厚み1mmの
ヘイズ数が50%以下の透明なポリアミドエラストマー
であることを特徴とする帯電防止性アクリル系樹脂組成
物を提供するものである。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0010】本発明組成物において、(A)成分として
用いられるアクリル系樹脂としては、ポリメタクリル酸
メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸プ
ロピル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリアクリル酸メチ
ル、ポリアクリル酸エチル、メタクリル酸メチル−アク
リル酸メチル共重合体、メタクリル酸メチル−メタクリ
ル酸エチル共重合体、メタクリル酸メチル−メタクリル
酸ブチル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エ
チル共重合体などの(メタ)アクリル酸のメチル、エチ
ル、プロピル、ブチルなどのアルキルエステル化合物の
単独重合体あるいは共重合体などが挙げられる。これら
のアクリル系樹脂は1種用いてもよいし、2種以上を組
み合わせてもよく、またその製造方法については特に限
定されず、公知の懸濁重合法、乳化重合法、バルク重合
法などが用いられる。
【0011】本発明においては、(B)成分として用い
られるポリアミドエラストマーは、(イ)ポリアミド
(1)を含有するポリアミドセグメントと(ロ)数平均
分子量が500〜6000であるポリオキシエチレンセ
グメントとから成り、ポリアミドセグメントとポリオキ
シエチレンセグメントとがエステル結合、アミド結合、
ウレタン結合、ウレア結合等で連結したマルチブロック
型の共重合体であるが、エステル結合で連結したポリエ
ーテルエステルアミド、あるいは、ポリアミド結合で連
結したポリエーテルアミドが好ましく、特にポリエーテ
ルエステルアミドが好ましい。
【0012】該(イ)成分のポリアミドセグメントは、
式で表されるポリアミド(1)と式及び/または式
で表されるポリアミド(2)とを必須成分として構成
される。 −(C(=O)−(CH2 5 −NH)n1 − −(C(=O)−R1 −C(=O)−NH−R2 −NH)n2 − −(C(=O)−R3 −NH)n3 − 式のポリアミドとしては、R1 、R2 がそれぞれ炭素
数4〜20であってその合計が11〜24である二価の
炭化水素残基から構成されるポリアミドである必要があ
る。この範囲以外のポリアミドでは透明なエラストマー
が得難かったり、アクリル樹脂組成物の透明性が低下し
たりする。このようなポリアミドとして、例えば、6,
10−ナイロン、6,12−ナイロン、6,T−ナイロ
ン、ジフェニルメタンジイソシアネートとアジピン酸、
アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸か
ら誘導されるポリアミドなどが挙げられるが、6,10
−ナイロン、6,12−ナイロン等の脂肪族ポリアミド
が特に好ましい。また、式のポリアミドとして、R3
が炭素数6〜11である二価の炭化水素残基から構成さ
れるポリアミドである必要がある。この範囲以外のポリ
アミドではアクリル樹脂組成物の透明性が低下したり、
帯電防止性が劣ったりする。このようなポリアミドとし
ては、例えば、7−ナイロン、8−ナイロン、9−ナイ
ロン、10−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロ
ンなどが挙げられるが、11−ナイロン、12−ナイロ
ンが特に好ましい。式、、におけるn1 、n2
3 は1〜20である必要がある。20を超えるとアク
リル樹脂組成物の透明性が低下する。1〜10が好まし
く、2〜5が特に好ましい。
【0013】これらのポリアミドはそれぞれ単独でジカ
ルボン酸等を介してポリオキシエチレンセグメントと結
合していてもよいし、また、それぞれがランダムに共重
合されるか或いはブロック共重合されていてもよいが、
ブロック共重合されている方が好ましい。更に、少量で
あればその他のポリアミド形成性モノマーと共重合され
ていてもよい。
【0014】アクリル系樹脂との透明性及び帯電防止性
能を十分に発現させるためには、ポリアミドセグメント
中のポリアミド(1)の含有量が上記ポリアミド
(1),(2)の合計量に対して10〜85重量%であ
ることが必要である。10重量%以下では帯電防止性能
が十分発現せず、また85重量%を越える量では透明性
の著しい低下や場合によっては帯電防止性能の低下が吸
湿時に起こる。エラストマー中のポリアミドセグメント
含有量にもよるが、20〜80重量%が好ましく、55
〜80重量%が特に好ましい。
【0015】(ロ)成分のポリオキシエチレンセグメン
トは、末端がヒドロキシル基、アミノ基、あるいはカル
ボキシル基のポリオキシエチレンから誘導される。前記
のポリエーテルエステルアミドにおいては、ポリオキシ
エチレングリコールが用いられる。また、例えばポリオ
キシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレン
グリコール、ポリオキシヘキサメチレングリコールやエ
チレンオキサイドとプロピレンオキサイドとのブロック
共重合グリコールなどのポリオキシアルキレングリコー
ルも少量であればポリオキシエチレングリコールと共に
用いることができる。
【0016】また、ポリエーテルアミドにおいては、末
端アミノ基あるいはカルボキシル基のポリオキシエチレ
ンが用いられ、また、末端アミノ基あるいはカルボキシ
ル基のポリプロピレンオキサイド、ポリテトラメチレン
オキサイド、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイ
ドとのブロック共重合体なども少量であれば併用して用
いることができる。
【0017】該ポリオキシエチレンセグメントは、数平
均分子量が500〜6000の範囲であることが必要で
ある。数平均分子量が500未満では、エラストマー中
のハードセグメントの数平均分子量が小さくなって得ら
れるエラストマーの融点が低く固まりにくいものとな
り、アクリル樹脂組成物の物性が低下する。一方、数平
均分子量が6000を超えると透明なエラストマーが形
成されにくくなり、樹脂組成物の透明性が低下する。
【0018】上記(イ)、(ロ)を連結するために、ポ
リエーテルエステルアミドにおいては、炭素数4〜20
のジカルボン酸を使用する。このようなジカルボン酸と
しては、脂肪族ジカルボン酸であってもよいし、芳香族
ジカルボン酸であってもよい。このようなものとして
は、例えばコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、デカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げられ、こ
れらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。これらのうち、脂肪族ジカルボン酸が特に
好ましい。また、ポリエーテルアミドにおいては、末端
アミノ基のポリオキシエチレンを用いる場合には上記と
同様なジカルボン酸を用い、末端カルボキシル基のポリ
オキシエチレンを用いる場合には炭素数4〜20のジア
ミンまたはジイソシアネートを用いて連結する。このよ
うなジアミンまたはジイソシアネートとしては、脂肪族
のジアミンまたはジイソシアネートが好ましく、ヘキサ
メチレンジアミンやヘキサメチレンジイソシアネートが
好適に用いられる。これらの連結剤は、上記の(ロ)成
分のポリオキシエチレンと実質上等モル使用すること
で、高分子量のポリアミドエラストマーが得られる。
【0019】(イ)成分のポリアミドと連結剤由来の構
成単位は、該エラストマーの耐熱性、強度、硬度やアク
リル系樹脂との親和性に関係するものであり、エラスト
マー中での含有量は25〜45重量%の範囲にあること
が必要であり、好ましくは30〜45重量%である。こ
の含有量が25重量%未満ではアクリル系樹脂に混練し
た場合に帯電防止性が低くなるし、45重量%を超える
とアクリル系樹脂に混練した場合に親和性が悪くなり透
明性が低下する。
【0020】上記(B)成分のポリアミドエラストマー
の製造方法については、均質で透明なエラストマーが得
られる方法であればよく、特に制限はないが、例えば前
記のポリエーテルエステルアミドは、ε−アミノカプロ
ン酸等のポリアミド形成性モノマーとジカルボン酸とを
予め反応させて末端カルボキシル基のポリアミドを合成
し、該ポリアミドとポリオキシアルキレングリコールと
を溶媒の存在下あるいは非存在下で加熱して均質化し、
次いで減圧下で高重合度化する方法で得ることができ
る。この末端カルボキシル基のポリアミドとポリオキシ
アルキレングリコールとの反応においては、エステル化
触媒を用いることによって短時間に合成することができ
る。
【0021】本発明組成物において、(B)成分として
用いられるポリアミドエラストマーは、肉厚1mmでの
ヘイズ数が50%以下の透明性を有することが必要であ
り、好ましくは30%以下である。このヘイズ数が50
%を超えると得られる組成物の透明性が低下する傾向が
みられる。本発明組成物に用いるポリアミドエラストマ
ーの重合度は、必要に応じて変えることができるが、混
練条件での溶融粘度がアクリル樹脂と近い方が好まし
い。このような溶融粘度を実現するには、温度30℃に
おいて0.5重量/容量%のメタクレゾール溶液で測定
した相対粘度が1.5以上のエラストマーであることが
好ましく、1.6以上がより好ましい。
【0022】さらに、得られたポリアミドエラストマー
の熱安定性を高めるために、各種の耐熱老化防止剤、酸
化防止剤などの耐熱安定剤を用いることができ、これら
は重合の初期、中期、末期のどの段階で添加してもよ
い。また、ポリアミドエラストマーをアクリル系樹脂と
混練する際に添加することもできる。この耐熱安定剤と
しては、例えばN,N′−ヘキサメチレンビス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシケイ皮酸アミド)、
4,4′−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−t−
ブチルフェノール)、ペンタエリスリチル−テトラキス
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼンなどの各種ヒンダ−ドフェ
ノール類;N,N′−ビス(β−ナフチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレ
ンジアミン、ポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−
ジヒドロキノリン)などの芳香族アミン類;ジラウリル
チオジプロピオネートなどのイオウ化合物やリン化合物
などが用いられる。
【0023】本発明においては、前記(B)成分のポリ
アミドエラストマーは、3〜30重量%の割合で配合す
ることが必要である。3重量%未満では十分な帯電防止
効果が得られないし、30重量%を超えると剛性が低下
する傾向がみられる。好ましくは5〜20重量%、より
好ましくは5〜15重量%である。このようにして得ら
れたアクリル系樹脂組成物は優れた帯電防止性と透明性
を有し、透明アクリル系樹脂組成物として用いる場合、
2mm厚みでのヘイズ数が15%以下のものが好ましく
用いられる。
【0024】本発明の樹脂組成物は、(A)成分と
(B)成分の混合物を公知の方法、例えばバンバリーミ
キサー、ミキシングロール、一軸もしくは二軸の押出機
などを使用して混練する方法を用いることができる。こ
の際の混練温度は180〜280℃の範囲で行うのが好
ましい。本発明においては、帯電防止効果をさらに発揮
させるために(C)成分として、有機スルホン酸塩や有
機リン酸塩を用いることができる。この有機スルホン酸
塩や有機リン酸塩としては、例えばドデシルベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルジフェニ
ルエーテルジスルホン酸、ナフタリンスルホン酸などの
芳香族スルホン酸、ラウリルスルホン酸のようなアルキ
ルスルホン酸、亜リン酸ジフェニル、リン酸ジフェニル
などの有機リン酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属
塩などが挙げられるが、これらの中でアルカリ金属塩が
好ましく、特にナトリウム塩及びカリウム塩が好適であ
る。
【0025】この(C)成分は1種用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよく、その配合量は10
重量%以下であることが必要である。この量が10重量
%を超えると剛性が低下したり、成形品にした場合表面
の肌荒れが生じたり、成形時に着色したりするなど好ま
しくない事態を招来する。0.1〜5重量%が好まし
く、0.3〜2重量%が特に好ましい。
【0026】本発明の樹脂組成物には、他の成分、例え
ば染料、紫外線吸収剤、耐候剤、熱安定剤、酸化防止
剤、滑剤、光散乱剤、可塑剤、離型剤、ポリオキシエチ
レングリコールやその他の重合体などを、混練過程や成
形過程などの任意の過程において含有させることができ
る。このようにして得られた本発明のアクリル系樹脂組
成物は、一般の熱可塑性樹脂の成形に用いられている公
知の方法、例えば射出成形、押出成形、ブロー成形、真
空成形などの方法によって成形することができる。
【0027】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。なお、組成物及びエラストマーの各物
性は次に示す方法にしたがって求めた。 (1)エラストマーの相対粘度 メタクレゾール中30℃、0.5重量/容量%の条件で
オストワルド粘度計を用いて測定した。 (2)エラストマーのヘイズ数 テフロンシートにエラストマーをはさんで熱プレスして
肉厚が1mmのシートを作成し、JIS K−7105
に準拠して日本電色工業社製の曇度計によってヘイズ数
を測定した。 (3)組成物の表面抵抗率 50×50×2mmの成形試料を用い、アデバンテスト
社製のエレクトロメータ−TR8651と電極及び安藤
電気社製のシールドボックスと電極ホルダーを使用し
て、500V印加した際の抵抗値を測定して表面抵抗率
を求めた。 (4)組成物の全光線透過率及びヘイズ数 50×50×2mmの成形試料を用い、日本電色工業社
製の曇度計を使用して、JIS K−7105の方法に
準じて測定した。 (5)組成物の黄色度 50×50×2mmの成形試料を用い、日本電色工業社
製の測色色差計を使用して、JIS K−7103の方
法に準じて透過法で測定した。 (6)組成物の曲げ弾性率 ASTM D−790に準じて1/8インチ厚みの試験
片を用いて、23℃、55%RHで測定した。
【0028】
【製造例1】 ポリアミドエラストマー(A−1)の製造 かきまぜ機、窒素導入口、留去管、触媒投入ポットを取
り付けた10リットルのSUS製反応器に数平均分子量
1490のポリオキシエチレングリコール2400g、
ドデカンジ酸372g、12−アミノドデカン酸800
g及び1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン8gを仕込み、窒素ガスを100ml/min
で流しながら250℃で1時間反応させた。その後、カ
プロラクタム825gを添加し、窒素ガスを100ml
/minで流しながら250℃で3時間反応させた。
【0029】次いで、徐々に減圧度を上げて末反応のカ
プロラクタムを留去したのち、テトラブトキシジルコニ
ウム8gをカプロラクタム50gに溶解した液を触媒ポ
ットから減圧下で投入して、240℃、1トールで2.
5時間反応させた。反応器の低部から溶融ポリマーをス
トランド状にして水中に抜き出して冷却し、ペレタイザ
ーでカットして透明なポリアミドエラストマーのチップ
を得た。
【0030】このエラストマーは、ポリアミドセグメン
ト含有量が40重量%で、ポリアミド部中のポリアミド
(1)が40重量%であり、ヘイズ数6%、相対粘度
2.1であった。
【0031】
【製造例2】 ポリアミドエラストマー(A−2)の製造 かきまぜ機、窒素導入口、留去管を取り付けた500m
lの反応器に数平均分子量1490のポリオキシエチレ
ングリコール120g、ドデカンジ酸18.6g、12
−アミノドデカン酸20.2g及び1,3,5−トリメ
チル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.4gを仕込み、
窒素ガスを20ml/minで流しながら250℃で1
時間反応させた。その後、カプロラクタム86gを添加
し、窒素ガスを70ml/minで流しながら250℃
で3時間反応させた。
【0032】次いで、徐々に減圧して未反応のカプロラ
クタムを留去したのち、常圧にもどしてからテトラブト
キシジルコニウム0.4gを添加して、260℃、1ト
ールで1.0時間反応させた。反応器から溶融ポリマー
をストランド状にして水中に抜き出して冷却し、ペレタ
イザーでカットして透明なポリアミドエラストマーのチ
ップを得た。
【0033】このエラストマーは、ポリアミドセグメン
ト含有量が41重量%で、ポリアミド部中のポリアミド
(1)が72重量%であり、ヘイズ数8%、相対粘度
2.0であった。
【0034】
【製造例3】 ポリアミドエラストマー(A−3)の製造 数平均分子量1490のポリオキシエチレングリコール
120g、ドデカンジ酸18.6g、12−アミノドデ
カン酸20.1g及び1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン0.4gを仕込み、追加するカ
プロラクタムを56gとした他は、製造例2と同様にし
てポリアミドエラストマーのチップを得た。
【0035】このエラストマーは、ポリアミドセグメン
ト含有量が36重量%で、ポリアミド部中のポリアミド
(1)が62重量%であり、ヘイズ数8%、相対粘度
2.1であった。
【0036】
【製造例4】 ポリアミドエラストマー(A−4)の製造 数平均分子量1490のポリオキシエチレングリコール
2400g、テレフタル酸268g、12−アミノドデ
カン酸582g及び1,3,5−トリメチル−2,4,
6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)ベンゼン8gを仕込み、窒素ガスを100m
l/minで流しながら220℃で1時間反応させた。
その後、更に250℃で1時間反応した後カプロラクタ
ム1230gを添加し、窒素ガスを1000ml/mi
nで流しながら250℃で3時間反応させた。以後、製
造例1と同様にしてポリアミドエラストマーのチップを
得た。
【0037】このエラストマーは、ポリアミドセグメン
ト含有量が40重量%で、ポリアミド部中のポリアミド
(1)が60重量%であり、ヘイズ数9%、相対粘度
1.9であった。
【0038】
【製造例5】 ポリアミドエラストマー(A−5)の製造 数平均分子量1490のポリオキシエチレングリコール
124g、セバシン酸16.9g、ヘキサメチレンジア
ミン−セバシン酸塩13.3g、三酸化アンチモン0.
06g及び1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン0.4gを仕込み、追加するカプロラクタ
ムを62gとした他は、製造例2と同様にしてポリアミ
ドエラストマーのチップを得た。
【0039】このエラストマーは、ポリアミドセグメン
ト含有量が33重量%で、ポリアミド部中のポリアミド
(1)が72重量%であり、ヘイズ数12%、相対粘度
2.0であった。
【0040】
【製造例6】 ポリアミドエラストマー(A−6)の製造 数平均分子量1490のポリオキシエチレングリコール
124g、セバシン酸16.9g、ヘキサメチレンジア
ミン−セバシン酸塩33.4g、三酸化アンチモン0.
06g及び1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン0.4gを仕込み、追加するカプロラクタ
ムを32gとした他は、製造例2と同様にしてポリアミ
ドエラストマーのチップを得た。
【0041】このエラストマーは、ポリアミドセグメン
ト含有量が36重量%で、ポリアミド部中のポリアミド
(1)が33重量%であり、ヘイズ数15%、相対粘度
1.9であった。
【0042】
【製造例7】 ポリアミドエラストマー(A−7)の製造 製造例2と同様な反応器に、セバシン酸13.0g、1
2−アミノドデカン酸41.7g、N−メチル−ε−カ
プロラクタム50g及び1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン0.4gを仕込み、220℃で
1時間反応させた後、ε−アミノカプロン酸31.9g
を添加して更に2時間反応させた。次いで室温に冷却し
た後、数平均分子量1000の両末端アミンのポリオキ
シエチレン40g、数平均分子量4000の両末端アミ
ンのポリオキシエチレン84gを添加し、220℃で2
時間反応させた。その後260℃に昇温し、徐々に減圧
してN−メチル−ε−カプロラクタムと小量のε−カプ
ロラクタムを回収し、粘稠な融液を得た。以後、製造例
2と同様にしてポリアミドエラストマーのチップを得
た。
【0043】このエラストマーは、ポリアミドセグメン
ト含有量が38重量%で、ポリアミド部中のポリアミド
(1)が40重量%であり、ヘイズ数11%、相対粘度
1.9であった。
【0044】
【製造例8】 ポリアミドエラストマー(A−8)の製造 製造例2と同様な反応器に数平均分子量1490のポリ
オキシエチレングリコール120g、ドデカンジ酸1
8.5g、12−アミノドデカン酸71.0g及び1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.
4gを仕込んだ以外は、製造例2と同様にしてポリアミ
ドエラストマーのチップを得た。
【0045】このエラストマーは、ポリアミドセグメン
ト含有量が41重量%で、ポリアミド部中にポリアミド
(1)を含有せず、ヘイズ数6%、相対粘度2.0であ
った。
【0046】
【製造例9】 ポリアミドエラストマー(A−9)の製造 製造例2と同様な反応器に数平均分子量1490のポリ
オキシエチレングリコール130g、セバシン酸17.
7g、ヘキサメチレンジアミン−セバシン酸塩59.0
g、N−メチル−ε−カプロラクタム50g及び1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.
4gを仕込み、窒素ガスを20ml/minで流しなが
ら250℃で1時間反応した。その後、窒素ガスを70
ml/minで流しながら更に3時間反応した。次い
で、徐々に減圧してN−メチル−ε−カプロラクタムを
留去し、以後、製造例2と同様にしてポリアミドエラス
トマーのチップを得た。
【0047】このエラストマーは、ポリアミドセグメン
ト含有量が35重量%で、ポリアミド部中にポリアミド
(1)を含有せず、ヘイズ数13%、相対粘度2.0で
あった。
【0048】
【製造例10】 ポリアミドエラストマー(A−10)の製造 製造例2と同様な反応器に数平均分子量1490のポリ
オキシエチレングリコール134g、セバシン酸18.
2g、ε−カプロラクタム71.0g、ヘキサメチレン
ジアミン−セバシン酸塩1.1g及び1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.4gを仕込み、
窒素ガスを70ml/minで流しながら250℃で4
時間反応した。次いで、徐々に減圧してε−カプロラク
タムを留去し、以後、製造例2と同様にしてポリアミド
エラストマーのチップを得た。
【0049】このエラストマーは、ポリアミドセグメン
ト含有量が33重量%で、ポリアミド部中のポリアミド
(1)が98重量%であり、ヘイズ数8%、相対粘度
2.1であった。
【0050】
【製造例11】 ポリアミドエラストマー(A−11)の製造 数平均分子量1980のポリオキシエチレングリコール
2800g、無水トリメリット酸272g、カプロラク
タム1330g、及び1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン8gを仕込み、製造例1と同様
にして重合した。次いで、反応器の低部から溶融ポリマ
ーをストランド状にして抜き出し、窒素ガス気流下でテ
フロン被覆した冷却ロールで引き取って冷却し、回収し
たストランドをペレタイザーでカットしてポリアミドエ
ラストマーのチップを得た。
【0051】このエラストマーは、ポリアミドセグメン
ト含有量が29重量%でポリアミド(1)とトリメリッ
ト酸残基とから成り、ヘイズ数8%、相対粘度2.3で
あった。
【0052】
【実施例1〜10及び比較例1〜7】表1に示す組成の
各成分を一軸押出機で230℃或いは250℃にて混練
し、ストランドを水冷してペレット化した。次いで得ら
れたペレットを乾燥した後、シリンダー温度230℃或
いは250℃、金型温度60℃で射出成形した。成形し
た試料は23℃、55%RH条件下で2日間放置してか
ら物性を測定した。また、成形体を23℃で水中に1日
浸漬した後の透明性(ヘイズ数)を測定した。その結果
を表2に示す。
【0053】なお、実施例及び比較例で用いたアクリル
系樹脂及び添加剤の記号は下記を意味する。( )内
は、混練時或いは射出成形時の温度である。 <アクリル系樹脂> B−1:アクリル樹脂 商品名「デルペット60N」
〔旭化成工業(株)製〕(230℃) B−2:アクリル樹脂 商品名「デルペット80N」
〔旭化成工業(株)製〕(230℃) B−3:アクリル樹脂 商品名「デルペットLP−1」
〔旭化成工業(株)製〕(250℃) <添加剤> C−1:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム C−2:ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナト
リウム C−3:ジフェニル亜リン酸ナトリウム
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【発明の効果】本発明のアクリル系樹脂組成物は、優れ
た永久帯電防止性を有するとともに、水中に浸漬した場
合の透明性の低下が極めて小さく、かつ着色度も極めて
低く、安価であるなどの特徴を有し、例えば照明器具、
機器銘版、メーターカバーをはじめとして、エレクトロ
ニクス製品、家電製品、OA製品などの各種部品の静電
気帯電を防止し得る材料などとして好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77:00 71:02) 9167−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)アクリル系樹脂70〜97重量%
    と、(B)ポリアミドエラストマー3〜30重量%、及
    び(C)有機スルホン酸塩及び有機リン酸塩の中から選
    ばれた少なくとも1種の化合物0〜10重量%から成る
    組成物において、(B)のポリアミドエラストマーが、 (イ)次式で表されるポリアミド(1)と次式及び
    /または次式で表されるポリアミド(2)、炭素数4
    〜20のジカルボン酸、ジアミンまたはジイソシアネー
    トから構成され、ポリアミド(1)がポリアミド
    (1),(2)の合計量の10〜85重量%であるポリ
    アミドセグメントと −(C(=O)−(CH2 5 −NH)n1 − −(C(=O)−R1 −C(=O)−NH−R2 −NH)n2 − −(C(=O)−R3 −NH)n3 − 但し、R1 、R2 は、それぞれ炭素数4〜20であって
    その合計が11〜24である二価の炭化水素残基、R3
    は炭素数6〜11の二価の炭化水素残基、n1 、n2
    3 は1〜20の整数である。 (ロ)数平均分子量が500〜6000であるポリオキ
    シエチレンセグメントとから成り、かつ(イ)成分の含
    有量が25〜45重量%、厚み1mmのヘイズ数が50
    %以下の透明なポリアミドエラストマーであることを特
    徴とする帯電防止性アクリル系樹脂組成物。
JP10658592A 1992-04-24 1992-04-24 帯電防止性アクリル系樹脂組成物 Withdrawn JPH05295213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10658592A JPH05295213A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 帯電防止性アクリル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10658592A JPH05295213A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 帯電防止性アクリル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295213A true JPH05295213A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14437285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10658592A Withdrawn JPH05295213A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 帯電防止性アクリル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05295213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167202A1 (fr) 2013-04-10 2014-10-16 Arkema France Composition a base de pmma transparente et antistatique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167202A1 (fr) 2013-04-10 2014-10-16 Arkema France Composition a base de pmma transparente et antistatique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01144417A (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび熱可塑性樹脂組成物
JPH01163234A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5395870A (en) Vinyl resin composition
JPH10287738A (ja) 帯電防止用ポリエーテルエステル
US5574101A (en) Acrylic resin composition
JPH03258850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05295213A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JP2525106B2 (ja) アクリル系樹脂組成物
JPS6173753A (ja) 樹脂組成物
EP0602241B1 (en) Acrylic resin composition
JP3270147B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH0578543A (ja) 透明な帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JPH01198656A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06287397A (ja) 新規な帯電防止性アクリル系樹脂組成物
KR0136244B1 (ko) 아크릴 계수지 조성물
JPH09143323A (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物
JPH06136211A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2650410B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2546313B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06287396A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JP3237956B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2634315B2 (ja) 帯電防止性透明アクリル系樹脂組成物
JPH06116457A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2852103B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08295790A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706