JPH05293250A - ディスプレイ用搬送装置およびこれを用いたゲーム装置 - Google Patents

ディスプレイ用搬送装置およびこれを用いたゲーム装置

Info

Publication number
JPH05293250A
JPH05293250A JP4124345A JP12434592A JPH05293250A JP H05293250 A JPH05293250 A JP H05293250A JP 4124345 A JP4124345 A JP 4124345A JP 12434592 A JP12434592 A JP 12434592A JP H05293250 A JPH05293250 A JP H05293250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
belt
main
prize
bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4124345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249840B2 (ja
Inventor
Mitsuru Ogata
満 緒方
Hiroyuki Kobayashi
弘幸 小林
Toshitake Inagaki
俊丈 稲垣
Takashi Masuko
孝 益子
Hiroshi Takeuchi
弘志 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Original Assignee
Namco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd filed Critical Namco Ltd
Priority to JP12434592A priority Critical patent/JP3249840B2/ja
Priority to US08/045,889 priority patent/US5358260A/en
Publication of JPH05293250A publication Critical patent/JPH05293250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249840B2 publication Critical patent/JP3249840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/06Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration with oppositely-moving parts of the endless surface located in the same plane and parallel to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 景品等の被搬送物のディスプレイ空間を任意
形状に形成でき、しかもエンドレスで搬送される被搬送
物を良好に攪拌でき、さらに被搬送物に傷を付けにくい
ゲーム様搬送装置を提供すること。 【構成】 複数のコーナ部19を有するエンドレス搬送
経路に沿って配置された主コンベアベルト50を用い、
ディスプレイ用被搬送物をエンドレス搬送する。さら
に、前記主コンベアベルト50手段の外側に沿って、主
コンベアベルト50の搬送面と交叉するよう配置された
サイドコンベアベルト70を用い、前記被搬送物を搬送
方向にガイド搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスプレイ用搬送装置
及びこれを用いたゲーム装置、特にエンドレスの搬送経
路に沿ってディスプレイ用被搬送物をエンドレス搬送す
るディスプレイ用搬送装置及びこれを用いたゲーム装置
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、回転するディスプレイ台を景
品の搬送経路として用い、拾い上げた景品を景品獲得口
を介して外部へ取り出すゲーム装置が知られており、こ
の様なゲーム装置としては、例えば特開昭62−157
593号公報にかかる提案が知られている。
【0003】通常この種のゲーム装置は、クレーン物と
呼ばれており、透明な合成樹脂カバーの中に多数の景品
を載せて回転するディスプレイ台と、いわゆるクレーン
を模して作られた景品拾い上げ用のショベルと、景品を
外部へ取り出すための景品獲得口とを有し、プレイヤー
がクレーン始動の合図、例えばスタートボタンを押すこ
とによってクレーンを動かし、クレーン先端のショベル
で景品を拾い上げ、拾い上げた景品を景品獲得口を介し
て外部へ取り出すようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この様な従来
のゲーム装置は、搬送手段として円板状の回転テーブル
を使用しているため、次のような問題があった。
【0005】景品のディスプレイ空間が、搬送手段と
して用いられる回転テーブルの形状に限定されてしま
う。従って、ゲーム用ハウジングの形状も、その横断面
が円形または正方形状をした物に限定される場合が多い
という問題があった。特に、この様なゲーム装置では、
横方向に広がりをもつディスプレイ用の空間を形成でき
ないとうい問題があった。
【0006】また、搬送経路として回転テーブルを用
いた場合には、ゲーム用の景品が回転テーブルの同じ位
置に載置された状態でエンドレスで搬送されることにな
り、回転テーブル上で景品が攪拌させることがなかっ
た。従って、下方に埋もれた景品を取り出そうとしてプ
レイヤーがクレーンを操作しても、たいていの場合これ
を取り出すことができず、ゲームとしての面白さが十分
でなかった。
【0007】さらに、回転テーブルを用いたゲーム装
置では、回転テーブル外側に位置する景品、例えばぬい
ぐるみ等が、その周囲の透明樹脂カバーと接触し、次第
に傷付くおそれがあるという問題があった。特に、この
様なゲーム装置では、景品をエンドレスで長時間搬送す
る場合が多いため、その有効な対策が望まれていた。
【0008】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
されたものであり、その目的は、ディスプレイ用被搬送
物のディスプレイ空間を任意形状に形成でき、しかもエ
ンドレスで搬送される被搬送物を良好に攪拌でき、さら
に被搬送物に傷を付けにくいディスプレイ用搬送装置及
びこれを用いたゲーム装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、複数のコーナ部を有するエンドレス搬送
経路に沿って配置された主コンベアベルトを用い、ディ
スプレイ用被搬送物をエンドレス搬送する主コンベア手
段と、前記主コンベア手段の外側に沿って、主コンベア
ベルトの搬送面と交叉するよう配置されたサイドコンベ
アベルトを用い、前記被搬送物を搬送方向にガイドする
サイドコンベア手段と、を含むことを特徴とする。
【0010】ここに於て、前記主コンベア手段は、各コ
ーナ部に設けられ、主コンベアベルトが掛け渡される主
ベルト掛け渡し部を含み、前記各主ベルト掛け渡し部
は、前記各コーナ部にベルト引き込み用の隙間を形成す
るよう対向配置された主ベルト用引き込みガイド部と、
前記主ベルト用引き込みガイド部の下方に配置され、前
記主コンベアベルトが弛みが生じないよう掛け渡される
主ベルト掛け渡し用ベルトガイド部と、を含むことが好
ましい。
【0011】前記サイドコンベア手段は、各コーナ部に
設けられ、サイドコンベアベルトが掛け渡されるサイド
ベルト掛け渡し部を含み、前記各サイドベルト掛け渡し
部は、前記各コーナ部に、被搬送物の上流側搬送方向と
異なる方向にに向けベルト引き込み用の隙間を形成する
よう配置されたサイドベルト用引き込みガイド部と、前
記ベルト引き込み用の隙間から引き出された前記サイド
コンベアベルトが弛みが生じないよう掛け渡されるサイ
ドベルト掛け渡し用ガイド部と、を含み、被搬送物が各
サイドベルト掛け渡し部の隙間に入り込まないよう形成
することが好ましい。
【0012】
【作用】以上の構成とすることにより本発明によれば、
主コンベアベルト、サイドコンベアベルトを用いて、複
数のコーナー部を有する任意形状の搬送経路を構成する
ことができ、任意形状、特に横方向に拡がりをもつディ
スプレイ空間を提供することができる。
【0013】また、主コンベア手段及びサイドコンベア
手段を、請求項2、3のように構成することにより、1
枚の主コンベアベルト及びサイドコンベアベルトを用い
て搬送経路を構成することができ、装置全体の簡略化、
大幅なコストダウンを図ることができる。特に、搬送経
路を複数に分割形成する場合には、各分割区間ごとにそ
れぞれ独立したベルト駆動源が必要となるのに対し、1
枚の主コンベアベルト、1枚のサイドコンベアベルトを
用いて全体の搬送経路を形成することにより、使用する
駆動源を少なくでき、この面からも大幅なコストダウン
を図ることができる。
【0014】更に本発明によれば、エンドレス搬送経路
のコーナー部において、主コンベアベルトとサイドコン
ベアベルトとの協働により被搬送物が効率よく攪拌され
ながら搬送されることになるため、従来のターンテーブ
ルのように、被搬送物が常に同一位置に載置された状態
でエンドレス搬送されるということはなく、例えばクレ
ーン物のゲーム機にとって極めて好適な搬送装置を構成
することになる。
【0015】特に、請求項4に記載のように、サイドコ
ンベアベルトを、主コンベアベルトの搬送面に対し、外
側へ所定角度を傾けて配置することにより、主コンベア
ベルトによって運ばれてくる被搬送物がコーナー部で正
面のサイドコンベアベルトに乗り上げるようにして攪拌
搬送されるため、被搬送物をより効果的に攪拌すること
ができる。
【0016】特に、このようにサイドコンベアベルト
を、主コンベアベルトの搬送面に対し外側へ所定角度を
傾けて配置することにより、例えば箱物の被搬送物同士
等がコーナー部でぶつかりあったような場合でも、後ろ
から押された箱物被搬送物は正面のサイドコンベアベル
ト上に乗り上げる用にしてその衝撃をやわらげることが
できるため、コーナー部における景品の損傷を大幅に低
減することができる。
【0017】更に、本発明によれば、主コンベアベルト
の外側に沿って、サイドコンベアベルトを配置している
ため、搬送経路上をエンドレス搬送されている被搬送物
が側壁に触って損傷することが少なくなる。
【0018】特に、請求項5に示すよう、サイドコンベ
アベルトの下側側辺が主コンベアベルトの搬送面より下
側に位置させることにより、例えば被搬送物として板チ
ョコレート等の板物を搬送する場合でも、サイドコンベ
アベルトはこの様な被搬送物に対して確実に作用し、被
搬送物を傷付けることなくガイド搬送することが可能と
なる。
【0019】
【実施例】次に本発明の好適な実施例を、図面に基づき
詳細に説明する。
【0020】図1には、本発明が適用されたいわゆるシ
ョベル型のゲーム装置が示されている。
【0021】実施例のゲーム装置は、横長のハウジング
10を有する。このハウジング10は、下方が不透明の
ハウジング本体12と成っており、その上方には正面及
びその両側面が透明窓14で囲まれたディスプレイ空間
16が形成されている。
【0022】ディスプレイ空間16内において、ハウジ
ング本体12の上面中央部に横長の仕切台48が設けら
れ、前記仕切台48上には、ハウジング本体12の正面
に向けて図2に示すショベルロボット20が取り付けら
れている。
【0023】前記仕切台48の周囲には、横長のほぼ長
方形状をした搬送台18が設けられている。この搬送台
18を用い、縫いぐるみやチョコレート等の各種景品が
エンドレスで搬送され、プレーヤはその様子を透明窓1
4を介して見ることができるようになっている。
【0024】前記ショベルロボット20の両側には、搬
送台18上を搬送される景品拾い上げ用の一対のショベ
ルアーム22,22が設けられている。前記一対のショ
ベルアーム22,22の外方に隣接して、前記ディスプ
レイ空間16内には景品取出機構30,30が設けられ
ており、ショベルアーム22で拾い上げられた景品を、
一定の条件の下でハウジング本体12の側面に設けられ
た取出口40へ向け送り出すようになっている。
【0025】前記取出機構30は、景品取出口40へ向
けて配置された固定テーブル32と、この固定テーブル
32上を所定の範囲で前進後退の往復移動するスライド
テーブル34と、ショベルアーム22から落とされた景
品をスライドテーブル34上に導く傾斜板36とを含
む。
【0026】ショベルアーム22が、拾い上げた景品を
傾斜板36上に落下させると、この景品はスライドテー
ブル34上まで転がり落ち、この景品はスライドテーブ
ル34の移動に従って往復移動することになる。ところ
が、取出機構30の後方には、景品押出部として機能す
るバックウオール38がある。よって、スライドテーブ
ル34に景品が載っている部分がバックウオール38に
向かって移動する場合、スライドテーブル34自体は何
ら拘束なく移動できるが、その上に載っている景品はバ
ックウオール38によって進行が妨げられ、その結果、
景品はスライドテーブル34に対し相対的にバックウオ
ール38から離れる方向、すなわち、景品取出口に近付
く方向に移動する。ショベルアーム22によって次々と
別の景品がスライドテーブル34上に運ばれると、順次
前述した作業が繰り返して行われ、初めにスライドテー
ブル34上に載せられた景品は徐々に前方へ出されてい
き、一旦スライドテーブル34から固定テーブル32上
に落ちた後、景品取出口40へ向け送り出される。
【0027】図3には、前記取出機構30から景品取出
口40にかけての断面概略が示されている。前記景品取
出口40は、ハウジング本体12の全面に設けられた景
品取出用ハウジング42の前面に設けられている。前記
景品取出ハウジング40の上方には、固定テーブル32
へ向け景品獲得口44が開口形成されている。この景品
獲得口44は、通常は蓋板46で塞がれ、固定テーブル
32から景品Pが取出ハウジング42内へ落下しないよ
うになっている。
【0028】前記蓋板46は、その下端を回動中心とし
て、図中一点鎖線で示すよう景品獲得口44を塞ぐ位置
と、図中実線で示すよう固定テーブル32に対する景品
案内部として機能する位置との間で回動可能に形成され
ている。そして、プレーヤーがゲームを開始すると、図
示しない駆動源によって蓋板46は図中一点鎖線で示す
位置から実線で示す位置まで回動し、固定テーブル32
の先端から落ちてくる景品Pを取出ハウジング42内へ
落下させるガイド板として機能するようになる。また、
ゲーム中にプレーヤーがハウジング10を故意に揺動さ
せ、固定テーブル32上の景品Pを取出ハウジング42
へ向け落下させようとした場合には、取出ハウジング4
2内に設けられた振動検知センサー47がこれを検知
し、蓋板46を図中実線で示す位置から強制的に図中一
点鎖線で示す位置まで回動させ、景品獲得口44を閉じ
てしまうように形成され、不正なゲームを未然に防止す
るようになっている。
【0029】また、ゲームが終了した時点でも、この蓋
板46は同様に図中実線で示す位置から図中一点鎖線で
示す位置まで回動し景品獲得口44を塞ぐように形成さ
れている。
【0030】このように、実施例のゲーム装置では、プ
レーヤーがコイン投入口24に所定のコインを投入する
ことでゲームが開始され、蓋板46が図3において図中
一点鎖線で示す位置から図中実践で示す位置まで回動す
る。そして、プレーヤーが搬送台18上を搬送されてく
る景品を見ながら、所定のタイミングでボタン26を操
作することにより、ショベルアーム22が景品の拾い上
げるショベル動作を行い、景品の拾い上げに成功した場
合には、その景品を傾斜板36上に落下させる。この景
品は、前述したように取出機構30によって随時前方に
押出され、固定テーブル32の先端から蓋板46を介し
取出ハウジング42に落下するようになる。このように
して、プレーヤーは、搬送台18上に搬送されてくる景
品を取り出すことができるようになっている。
【0031】本実施例の特徴の1つは、ハウジング本体
12上のディスプレイ空間16内に設けられた搬送台1
8にある。以下にその構成を詳細に説明する。
【0032】図4、図5には、実施例の搬送台18の構
成が概略的に示されている。なお、図中矢印Aは、ゲー
ム機の正面方向を表している。
【0033】図4に示すよう、実施例の搬送台18は、
仕切台48の周囲を取り囲むよう横長に配置された主コ
ンベアベルト50を含み、この主コンベアベルト50を
図中矢印で示す方向に移動することによって、縫いぐる
み、チョコレートその他各種景品をエンドレス搬送する
ようになっている。
【0034】さらに、図5に示すよう、主コンベアベル
ト50の外周に沿って、主コンベアベルト50の搬送面
と交差するようサイドコンベアベルト70が配置され、
主コンベアベルト50によって搬送される景品を搬送方
向にガイドするようになっている。
【0035】このように、主コンベアベルト50と、サ
イドコンベアベルト70とを組合わせて用いることによ
り、主コンベアベルト50の外周側で搬送される景品の
損傷を低減することができる。
【0036】特に、実施例においては、前記主コンベア
ベルト50及びサイドコンベアベルト70の移動速度は
ほぼ同じに設定されている。これにより、主コンベアベ
ルト50の外周側に位置する景品Pは、サイドコンベア
ベルト70により同じ速度でガイド搬送され、外周側に
位置する景品の損傷をより低減することができる。
【0037】図6には、図4に示す搬送台A−A断面の
概略が示されている。
【0038】前記主コンベアベルト50は、その搬送経
路に沿って配置された金属製の主搬送フレーム52上を
スライド移動し、景品Pを搬送するように形成されてい
る。前記サイドコンベアベルト70は、主コンベアベル
ト50に対し、外方に所定角度、実施例では垂直方向に
対し外側にθ=25度傾くように配置されている。そし
て、このサイドコンベアベルト70の下方側辺は、主コ
ンベアベルト50の搬送面より下側に潜り込むように形
成され、例えば板チョコレート等の薄板状景品もサイド
コンベアベルト70によって確実にガイド搬送できるよ
うにされている。
【0039】前記サイドコンベアベルト70の裏面側に
は、金属製のサイド搬送フレーム71が設けられてお
り、サイドコンベアベルト70はこの搬送フレーム71
上をスライド移動するように形成されている。
【0040】特に、主コンベアベルト50に対し、サイ
ドコンベアベルト70を外方へ傾けて配置することによ
り、主コンベアベルト50の外周側に位置する景品P
が、サイドコンベアベルト70に押し付られたとして
も、その押し付け力は分散されるため、外周側に位置す
る景品の損傷をこの面からも低減することができる。
【0041】また、前記主搬送フレーム52と、サイド
搬送フレーム71との間には、その全周に亘って、ある
いはその一部にゴミ除去用の隙間54が形成され、例え
ば縫いぐるみ等から落ちる埃がこの隙間54を介して外
部へ落下除去されるようになっている。
【0042】また、実施例の搬送台18のように、搬送
系を主コンベアベルト50とサイドコンベアベルト70
とで構成することにより、搬送経路の各コーナー部19
において、両コンベアベルト50、70の協働により、
景品の撹拌を効果的に行うことができる。
【0043】特に、実施例では、各コーナー部19が9
0度をなすように形成されている。このため、多量の景
品が積層状態で搬送されている場合には、主コンベアベ
ルト50の方向転換による撹拌と、サイドコンベアベル
ト70の方向転換による撹拌が同時に行われ、しかもこ
れら両コンベアベルト50、70の撹拌がほぼ同時に相
互に作用しあいながら行われるため、コーナー部19で
の景品の横方向、上下方向への攪拌が効果的に組み合わ
されて行われることになる。
【0044】また、サイドコンベアベルト70を主コン
ベアベルト50に対し、外方へ所定角度傾けることによ
り、各コーナー部19における景品の損傷をより低減す
ることができる。
【0045】図7には、この様子が示されている。
【0046】例えば、図7(A)に示すよう、主コンベ
アベルト50により箱型、角型の景品P1,P2が連続
して搬送されてくると、最初に搬送されてくる景品P1
は図7(B)に示すようコーナー部19においてその搬
送速度が低下し、後方から搬送されてくる景品P2と衝
突する。この時、図7(C)、(D)に示すよう、サイ
ドコンベアベルト70が外方へ傾斜するように配置され
るため、衝突された景品P1はサイドコンベアベルト7
0上に乗り上げるようにしてそのショックが和らげら
れ、方向転換しながら搬送されていくことになる。この
ようにして、実施例の搬送台18によれば、各コーナー
部19における景品Pの損傷を低減することができ、特
に箱方の景品が後ろから衝突してくる景品とサイドコン
ベアベルト70との間に挾まって変形し損傷するという
ような事態の発生を効果的に防止することができる。
【0047】このようにして、本実施例の搬送台18に
よれば、景品Pをできるだけ傷つけることなく長期間エ
ンドレスで搬送し続けることができ、特に、搬送経路の
コーナー部19では、搬送される景品Pの撹拌混合を効
果的に行うことができ、搬送経路上における景品Pの配
置がその都度異なったものとなる。従って、プレーヤー
は一周毎に撹拌混合され位置を変えてくる景品を見なが
ら、最適タイミングでプレーボタン26を押しショベル
アーム22で景品を拾い上げることができるため、クレ
ーンゲームとしての面白さが飛躍的に高まることにな
る。
【0048】特に、実施例の搬送台では景品の損傷が小
さくなるため、プレーヤーは損傷が少ない良い状態の景
品Pを手に入れることが可能となる。
【0049】次に、前記主コンベアベルト50及びサイ
ドコンベアベルト70の具体的な構成を詳細に説明す
る。
【0050】実施例の主コンベアベルト50は、1枚の
エンドレスの帯状のコンベアベルトとして形成され、図
4に示す各コーナ部19において、図8,図9に示す主
コンベアベルト掛渡し部51に掛渡され、さらに直線搬
送経路途中において、図11に示すテンション付加用ベ
ルト掛渡し部53に掛渡されている。
【0051】図8,9には、各コーナ部19に設けられ
た主コンベアベルト掛渡し部51の構成が示されてい
る。なお、説明を簡単にするために、主コンベアベルト
50および主コンベアベルト掛渡し部51以外の部材は
省略されている。さらに、図8では、視覚的理解を容易
にするため、隙間58の真下に位置するローラ60等を
横方向にずらして図示している。
【0052】実施例の主コンベアベルト掛渡し部51
は、各コーナ部19にベルト引込み用の微小な隙間58
(搬送方向に対し45度で交叉する隙間)を形成するよ
う対向配置された主ベルト用引き込みガイド部56,5
6と、前記ガイド部56,56の下方に前記主コンベア
ベルト50が弛みを生じないよう掛渡されるよう配置さ
れた主コンベアベルト用掛渡しローラ60とを含む。こ
のような主コンベアベルト掛渡し部51が、図4に示す
各4つのコーナ部19にそれぞれ設けられ、主コンベア
ベルト50が長方形状に掛渡されるように構成されてい
る。
【0053】そして、4個のコーナ部19に設けられた
主コンベアベルト掛渡し部51の1つに、図8において
一点鎖線で示す駆動モータ62が連結され、ローラ60
を回転駆動するようになっている。これにより、主コン
ベアベルト50はモータ62を駆動源として図中矢印方
向へ移動することになる。
【0054】このとき、モータ62に直結されたローラ
60と、主コンベアベルト50との間の抵抗が小さい
と、駆動ローラ60が空回りするだけで効率良くコンベ
アベルト50を駆動できない。このため、実施例では図
9に示すようクリップ64が用いられる。このクリップ
64は、主コンベアベルト50が掛渡された駆動ローラ
60の外周に着脱自在に取り付けられ、コンベアベルト
50を駆動ローラ60に圧着するものである。
【0055】図10には、その断面構造が概略的に示さ
れている。クリップ64は、軸64aを回動中心として
ローラ60を挾むよう付勢力が与えられており、その3
ヵ所に設けられた圧着ローラ64bにより主コンベアベ
ルト50を駆動ローラ60に圧着するように構成されて
いる。これによりモータ62の回転駆動力は、ローラ6
0を介し確実に主コンベアベルト50に伝達され、主コ
ンベアベルト50を図中矢印方向へ効率的に移動させる
ことができる。
【0056】なお、前記クリップ64は、主コンベアベ
ルト50のほぼ中央位置においてローラ60を挾み込む
よう位置固定されることが好ましく、このためクリップ
64の先端には位置決め用の凸部65が設けられ、これ
が搬送台18の下方に形成された位置決め固定フレーム
66の凹部66aと係合位置決めされるようになってい
る(図9参照)。
【0057】また、図9に示すよう、各コーナ部19に
設けられた主コンベアベルト掛渡し部51には、主コン
ベアベルト50に位置ずれが生じないよう、位置決め用
のアイドラー68が設けられている。このアイドラー6
8は、主コンベアベルト50が1方へずれようとした場
合にテンションを加え、本来の位置へ復帰させる用に動
作するものである。
【0058】図11には、図4に示す隙間19の裏面側
に設けられた、テンション付加用ベルト掛渡し部53の
構成が示されている。このテンション付加用ベルト掛渡
し部53は、移動経路途中にベルト引込み用の微小な隙
間59(搬送方向に対し90度で交叉する隙間)を形成
するよう対向配置された主ベルト用引き込みガイド部5
6,56と、前記ガイド部56,56の下方に配置され
前記主コンベアベルト50が弛みを生じないよう掛渡さ
れるテンションローラ61とを含み、テンションローラ
61の両端には、ウエイト63が取付け固定されてい
る。従って、主コンベアベルト50には、ウエイト63
によって規定される適切なテンションが与えられなが
ら、搬送経路のどの位置においても撓みなどを発生させ
ることなく、図中矢印方向へ向け駆動されることにな
る。
【0059】なお、図8,9,11に示す実施例では、
コンベア用引き込みガイド部56を専用に設けた場合を
例にとり説明したが、図6に示す主搬送フレーム50の
端部を外側に折り曲げ、これをガイド部56として用い
てもよい。
【0060】次にサイドコンベアベルト70の構成を詳
細に説明する。
【0061】実施例のサイドコンベアベルト70は、1
枚のエンドレスの帯状のコンベアベルトとして形成さ
れ、図5に示すよう、各コーナ部19においてサイドコ
ンベアベルト掛渡し部72に掛渡され、さらに移動経路
途中において、サイドコンベアベルト駆動部82に掛渡
され、図中矢印方向へ移動するように駆動されている。
【0062】図12には、各コーナ部19に設けられた
サイドコンベアベルト掛渡し部72の構成が示されてい
る。なお、説明を簡単にするために、サイドコンベアベ
ルト75およびサイドコンベアベルト掛渡し部72以外
の部材は省略されている。
【0063】実施例のサイドコンベアベルト掛渡し部7
2は、各コーナ部19にベルト引込み用の微小な隙間7
4を形成するよう配置されたサイドベルト引き込みガイ
ド部76と、前記隙間74からサイドコンベアベルト7
0を裏面側へ引き出すようにして掛渡すサイドコンベア
ベルト用掛渡しローラ78とを含む。前記各掛渡しロー
ラ78は、サイドコンベアベルト70を、その上流側の
搬送経路とは直交する方向にかつ下流側のサイドコンベ
アベルト70の搬送方向とをほぼ同方向となるようにサ
イドコンベアベルト70を隙間74から引き出しかつ掛
渡すように形成されている。
【0064】以上の構成とすることにより、図5に示す
よう、各コーナ部19においてサイドコンベアベルト7
0の隙間74は、上流側のサイドコンベアベルト70の
搬送方向と直交するように開口するため、この隙間74
に景品,特に薄板状の景品が詰まるような事態を確実に
防止することができる。
【0065】なお、図12に示す実施例では、サイドコ
ンベア用引き込みガイド部76を専用に設けた場合を例
にとり説明したが、図6に示すサイド搬送フレーム71
の端部を外側に折り曲げ、これを引き込みガイド部76
として用いてもよい。
【0066】さらに、図12に示すよう、サイドコンベ
アベルト掛渡し部72には、サイドコンベアベルト70
の搬送位置の位置ずれを防止するアイドラー80が設け
られている。実施例では、サイドベルト用引き込みガイ
ド部76が外側に倒れるように傾斜を付けて配置されて
いるため、サイドコンベアベルト70はそのテンション
により下方に位置ずれしやすい。このためアイドラー8
0は、隙間74から引き出されたサイドコンベアベルト
70の下辺側にテンション加えるように形成され、サイ
ドコンベアベルト70が下方に位置ずれした場合にはテ
ンションを与え元の正常な位置に復帰させるよう作用し
ている。
【0067】図13には、サイドコンベアベルト駆動部
82の詳細が概略的に示されている。なお、ここにおい
ても理解を容易にするために、サイドコンベアベルト7
0とサイドコンベアベルト駆動部82以外の部材は省略
して図示されている。
【0068】実施例のサイドコンベアベルト駆動部82
には、サイドコンベアベルト引き込み用の微小な隙間8
4を形成するよう対向配置されたコンベアベルト用引き
込みガイド部86,86と、この隙間84を介してその
裏面側に引き出されたサイドコンベアベルト70が掛渡
される駆動ローラ88,ガイドローラ90,テンション
ローラ92とを含む。前記駆動ローラ88は、図示しな
いモータにより図中矢印方向へ回転駆動され、サイドコ
ンベアベルト70へ図中矢印方向へ向けた駆動力を与え
る。このとき、サイドコンベアベルト70が、駆動ロー
ラ88との間で滑りを生じないよう、駆動ローラ88に
は、その巻き付けられたサイドコンベアベルト70の外
方から図9,図10に示すものと同様な構造のクリップ
64が着脱自在に装着されている。
【0069】さらに、サイドコンベアベルト70に弛み
が生じないよう、テンショローラ92は、図示しないス
プリングによってサイドコンベアベルト70に常に矢印
方向へテンションを与えている。これにより、駆動ロー
ラ88により駆動されるサイドコンベア70は、その移
動経路のいずれの位置においても撓みを生じることな
く、図中矢印方向へ駆動されることになる。
【0070】なお、実施例ではサイドベルト用引き込み
ガイド部86,86を専用に設けた場合を例にとり説明
したが、図6に示すサイド搬送フレーム71に隙間84
に相当するスリットを設け、そのスリット端部を裏面側
に折り曲げるようにしてガイド部86,86として用い
るように形成してもよい。
【0071】次に、前記ショベルロボット20の構成を
詳細に説明する。
【0072】図1に示すよう、このショベルロボット2
0は、ディスプレイ空間16の中央に設けられた仕切台
48上に正面に向けて取り付けられている。
【0073】図2は、このショベルロボットの外観斜視
図である。このショベルロボット20の左右両側には、
前述したよう左右一対のショベルアーム22,22が取
り付けられ、対応するプレーボタン26を操作すること
により、該プレーボタン26に対応したショベルアーム
22が搬送台18上を搬送される景品の拾い上げ取り出
す動作を行う。この左右一対のショベルアーム22,2
2の構成はいずれも同一であるので、以下右側のショベ
ルアーム22を例にとりその構成を説明する。
【0074】図14には、前記ショベルアーム22の具
体的な構成が示されている。
【0075】このショベルアーム22は、弾性変形可能
に形成されたバケット100と、前記バケット100の
上方を傾動制御可能に支持し、搬送台18の搬送経路
(主コンベアベルト50の搬送経路)と交叉する方向か
ら所定の付勢力で前記バケット100を前方に傾動させ
景品を拾い上げるショベル動作をさせるバケット駆動手
段110とを含む。
【0076】前記バケット100は、少なくともその先
端すくい上げ部102が所定の剛性を持ち、かつ一定の
範囲で弾性変形可能に形成すれば良く、このため実施例
では、弾力性のある樹脂で形成されている。
【0077】また、前記バッケト駆動手段110は、バ
ケット100のショベル動作を、搬送方向に対し一定の
角度で交叉する方向から行うより形成すればよく、本実
施例では、搬送方向に対し直交する方向から前記ショベ
ル動作を行うように形成されている。
【0078】本実施例の特徴は、前記ショベル動作を、
バケット100の前方に向けた傾動付勢状態を保ったま
まで、バケット100の傾動中心104を下方に移動さ
せながら行うことにある。これにより、バケット100
はその形状を弾性変形させながら景品の下方に回り込む
ようなる。
【0079】図19,図20には、このショベル動作の
具体例が概略的に示されている。
【0080】例えば、図19(A)に示すよう、搬送経
路50上に景品P1,P2,P3が横方向に並んだ状態
で搬送されて来る場合を想定する。この場合には、図1
9(B)に示すよう、バケット100に前記ショベル動
作を行なわせると、バケット100の先端すくい上部1
02が景品P3の下側に簡単に回り込み、景品P3の拾
い上げを行うことができる。
【0081】これに対し、図20(A)に示すよう、景
品P3の隣に、さらに景品P4が並んだ状態で搬送され
てくる場合を想定すると、この場合にはバケット100
に前記ショベル動作を行わせてもその先端すくい上部1
02は景品P4の側面にぶつかりこれをすくい上げるこ
とはできない。
【0082】これに対し、本実施例のように、図20
(A)の状態から、前記ショベル動作を、バケット10
0の矢印方向への付勢状態を保ったまま、さらに図20
(B)の状態に示すよう、バケット傾動中心104を下
方に移動させることにより、バケット100は、その先
端すくい上げ部102の形状を変形させながら景品P4
の下側に回り込みこれをすくい上げることができる。
【0083】このように本実施例によれば、バケット1
00のショベル動作を、図20に示すように、バケット
100の傾動中心100を下方に移動させながら行うこ
とにより、従来のショベルアーム22では拾い上げるこ
とができなかった景品P4をも確実に拾い上げることが
でき、クレーンゲームとしての面白さを高めることがで
きる。
【0084】図14に示すよう、前記バケット駆動手段
110は、バケット100への上側を傾動制御可能に支
持するバケット傾動駆動部140と、前記バケット傾動
駆動部140を景品の搬送方向と直交する方向から所定
軌跡を描きながら昇降させるバケット昇降駆動部112
とを含む。
【0085】前記バケット昇降駆動部112は、ロボッ
ト本体20aの側面に取付け固定されたモータ113
と、このモータ回転軸113aに取付け固定されたアー
ムクランク114と、このアームクランク114の先端
に回動自在に支持されアームクランク114の回転運動
を上下運動に変換するアームリンク116と、一端がロ
ボット本体20aの側面に回動自在に支持され前記アー
ムリング116により前記バケット駆動部140を昇降
駆動するアーム機構118とを含む。
【0086】前記アーム機構118は、一端がロボット
本体20aの側面に固定軸120aを介し回動自在に軸
支され、他端が前記バケット傾動駆動部140の側面に
固定軸120bを介し回動自在に軸支された一対の平行
アーム120,120と、各平行アーム120,120
間に掛け渡されバケット傾動駆動部140を上方に持ち
上げるための補助付勢力を与える一対のスプリング12
2,122とを含む。
【0087】以上の構成とすることにより、モータ11
3を図中時計方向へ回転駆動することにより、その回転
運動は、アームリンク116により上下方向への運動に
変換され、バケット傾動駆動部140,バケット100
を、景品の搬送方向と直交する方向から所定軌跡を描き
ながら昇降移動させることができる。このとき、前記平
行アーム120の移動角は、垂直位置を0度とすると0
〜120度の範囲となるように形成されている。
【0088】特に、前記アーム機構118に、スプリン
グ122を設けることにより、バケッド傾動駆動部14
0,バケット100の重量の一部をスプリング122で
分担することができ、バケット100の昇降駆動に要す
るモータ113の出力を低減することができる。
【0089】図21ないし図24には、モータ113を
回転させた場合の一連の昇降動作が示されている。同図
に示すようモータ113を駆動しアームクランク114
を時計方向へ一回転させることにより、所定の軌跡に沿
ってバケット100を昇降させることができる。
【0090】なお、この昇降動作途中、特に下降動作の
途中でバケット100あるいはその他の部材が何かの障
害物に当たり、その下降動作が妨げられた場合に、機械
的な衝撃から機構を保護するための対策が、アームリン
ク116とアームクランク114との連結部に施されて
いる。
【0091】図15には、その具体的な構成が概略的に
示されている。前記アームクランク軸114aに対す
る、アームリンク116の連結部は長孔124として形
成され、クランク軸114aがこの長孔124内を移動
可能に形成されている。
【0092】さらに、アームリンク116の端部とアー
ムクランク114との間には、断面L字状のバランスリ
ンク126が取付け固定され、スプリング138を用い
てアームリンク116を図中左方向へ付勢するよう構成
されている。すなわち、断面L字状のバランスリンク1
26の一方の板部128は、挿通孔132を介して前記
クランク軸114aと回動可能に係合されている。他方
の板部130とアームリンク116の端部との間には、
前記スプリング138を介在させた状態でボルト134
が挿通され、ボルト134の端部にナット136が螺合
されている。すなわち、前記ボルト134は、アームリ
ンク116端部に頭部134aが固定され、ネジが切ら
れたロッド部134bは板部130の挿通孔130aに
移動自在に挿通され、ロッド部134bの先端に螺合さ
れたナット136により抜け止めされている。
【0093】これにより、昇降駆動部112の下降動作
が何らかの原因で妨げられた場合には、スプリング13
8の付勢力に抗して、長孔124の距離分だけアームリ
ンク116が逃げ、その衝撃を和らげることができる。
そして、下降の障害が除去されると、スプリング138
の付勢力により、アームリンク116は図15における
左方向へ移動し通常の状態に復帰する。このとき、平行
アーム120の逃げの角度は、垂直を0とすると、90
度〜120度の範囲となるように形成されている。
【0094】また、図14に示すよう、アームクランク
114の周囲には2個のマイクロスイッチSW1,SW
2が設けられている。これらはいずれもアームクランク
114の通過によりオン,オフされるものである。マイ
クロスイッチSW1は、バケット100の回動中心10
4を最上部まで昇降させた状態(上死点という)を検出
する位置に設けられる。マイクロスイッチSW2は、バ
ケット100の回動中心104が最下点にくる位置(下
死点という)より幾分手前の位置でアームクランク11
4の通過を検出するように配置されている。
【0095】次に、この昇降駆動部112のアーム機構
118の先端に取り付け固定されたバケット傾動駆動部
140の説明を行う。
【0096】図16には、バケット傾動駆動部140の
構成が概略的に示され、図17には、図16の機構をそ
の左側から見た状態が概略的に示されている。
【0097】このバケット傾動駆動部140は、駆動部
本体142に取り付け固定されたモータ144と、この
モータ出力軸144aに一端側が取り付け固定されたバ
ケットクランク146と、このクランク軸146aに対
し一端側が長孔149を介し回動自在に係合固定された
バケットリンク148と、クランク軸146aとバケッ
トリンク148との間に掛け渡され両者の間に引っ張り
力を発生させるスプリング150とを含む。そして、こ
のモータ144を回転駆動すると、その回転出力はクラ
ンク146を介して円運動に変換され、この円運動はバ
ケットリンク148を介し上下運動に変換される。
【0098】バケットリンク148の先端側には、バケ
ットステー152の一端が軸150aを介し回動自在に
軸支されている。このバケットステイ152は、バケッ
ト100の回動中心104に位置する回転軸154を介
し、駆動部本体142へ回動自在に軸支されている。バ
ケットステ−152は、3つの部材152a,152
b,152cを用いて一体的に形成され、その一端側を
構成する部材152aがバケットリンク148と回動自
在に軸支されている。このバケットステー152の他端
側を構成する部材152b,152cは、断面コ字状に
形成されたステイ連結部156を軸158を介し支持固
定している。ステイ連結部156は、バケット100と
一体的に取り付け固定されている。
【0099】従って、モータ144を回転駆動すること
により発生するクランク146の回転運動は、バケット
リンク148により上下運動に変換され、傾動中心10
4を中心としてバケット100を矢印200、300に
示す方向に傾動制御をすることになる。特に、クランク
146が、図16に示すよう、12時の位置にある場合
には、バケットリンク148は上方に持ち上げられてい
るため、バケット100を図中実線で示す位置に姿勢制
御することになる。
【0100】そして、バケットクランク146が12時
の位置から時計方向に回転運動を開始し6時の位置に来
るまでの間、バケットリンク148は下方に押し下げら
れ、バケット100は図中矢印200で示す方向に傾動
制御される。そして、バケットクランク146が6時の
位置を過ぎ、12時の位置に達するまでの間は、バケッ
ト100は矢印300で示す方向に傾動制御されること
になる。
【0101】特に、実施例の装置では、バケット100
が図中300で示す矢印方向へ傾動する途中で、何らか
の障害物によりその移動が妨げられた場合には、この衝
撃を吸収できるよう、前述した長孔149と、バケット
スプリング150が設けられている。これにより、バケ
ット100は矢印300で示す方向へ移動する途中で、
例えば図20(A)で示すようにその移動が規制される
と、その時の衝撃は、クランク軸146aが長孔149
内をその長手方向へ沿って移動することによって吸収さ
れる。この時、クランク軸146aは、スプリング15
0を引き伸ばす方向に移動するため、スプリング150
はバケット100を矢印300で示す方向に付勢にする
よう作用し続ける。そして、障害物がなくなった場合
に、その付勢力により、バケット100は矢印300方
向へ傾動されることになる。
【0102】なお、バケット100に対する障害物が除
去された際、前記スプリング150の付勢力によりバケ
ット100が図中矢印300方向へ移動する際の衝撃を
和らげるために、前記ステー152の回転軸154には
平歯車170が取り付け固定され、この平歯車170は
駆動部本体142に回動自在に取り付けられた衝撃吸収
用のロータリーダンパー172と噛み合うよう連結され
ている。これにより、ロックを外れバケット100が急
に閉じた際の衝撃が、バケット全体及びアーム全体に伝
わることを防止している。
【0103】また、バケット100の位置検出を行うた
めに、2個のマイクロスイッチSW3、SW4が設けら
れている。これら2個のマイクロスイッチSW3,SW
4は、バケットクランク146の角度でバケット100
の位置を間接的に検出するように形成されており、具体
的にはマイクロスイッチSW3はバケットクランク14
6が12時の位置に来たときにこれを検出するよう駆動
部本体142に取り付け固定され、マイクロスイッチS
W4はバケットクランク146が6時の位置に来た時に
これを検出するよう駆動部本体142に取り付け固定さ
れている。
【0104】また、実施例のバケット100は、図1
9、図20に示すように景品の拾い上げ動作を行うもの
であるが、景品の拾い上げ動作途中において上流側から
搬送されてくる景品がバケット100の側面に当たった
時にこの衝撃を吸収し、機構全体を保護してやる必要が
ある。
【0105】このため、前記バケットステイ152と、
ステイ連結部156の間には衝撃吸収用の機構が設けら
れている。
【0106】図18には、図16のB−B断面の概略が
示されている。同図に示すよう、ステイ連結部156の
右肩部には、ステイ連結部156を軸158を中心に反
時計方向に角度θだけ回動を許容するような切欠部15
7が設けられている。さらに、このステイ152cと、
ステイ連結部156との間には圧縮スプリング159が
取り付け固定され、ステイ連結部156を時計方向に回
転するよう付勢力を与えている。
【0107】これにより、上流側から搬送されてくる景
品がバケット100の側面に衝突した場合には、圧縮ス
プリング159の付勢力に抗して、バケット100はス
テイ連結部156と一体的に角度θだけ傾き衝撃を吸収
し、衝突物がなくなった時にスプリング159の付勢力
により元の状態に復帰するように形成されている。
【0108】これにより、多量の景品が上流から流れ、
バケット100に側面から衝突するような場合でも、そ
の時の衝撃は緩和され機構全体の保護を図ることが可能
となる。
【0109】図25には、前記ショベルロボット20の
制御回路及び図3に示す蓋板46開閉を行う制御回路が
示されている。
【0110】通常ゲームが行われいていない場合には、
図14に示すアームクランク114は、マイクロスイッ
チSW1をオンする位置にあり、バケット100を最上
位点に引き上げた状態で停止している。さらに、図16
に示すバケットクランク146は、マイクロスイッチS
W4をオンする位置にあり、バケット100が矢印20
0で示す方向に傾動した状態、すなわち、下方に向けて
開いた状態となっている。
【0111】この状態で、プレーヤーがコイン投入口2
6からコインを投入すると、コイン投入検出部160は
これを検出し、その検出信号を制御回路162へ向け出
力する。
【0112】所定のコインが投入されると、制御回路6
2は蓋開閉部68を駆動し、図3に示すよう、蓋板46
を図中一点鎖線で示す位置から実線で示す位置まで回転
させ、景品獲得口24を解放する。(なお、ゲーム中に
おいてプレーヤーがハウジング本体12を揺するように
して景品を取り出そうとした場合には、振動センサ47
がこれを検知し、制御回路162は蓋開閉部168を用
いて強制的に蓋板46を閉じるように動作する。これに
より、不正なゲームを未然に防止することができる。)
プレーヤーは搬送台18上を次々と搬送されてくる景品
を見ながら、獲得したい景品が通過するのを予測し、プ
レーボタン26を操作する。
【0113】図26には、プレーボタン26を操作した
場合における制御回路162の動作のフローチャートが
示されている。
【0114】まずゲームがスタートし(S1)、プレー
ボタン26をオンにすると(S2)、制御回路162は
モータ駆動部164を制御し、モータ113をスタート
させる(S3)。これにより、アームクランク114
は、マイクロスイッチSW1の位置から時計方向に回転
を開始し、バケット100は搬送経路を直交するような
軌跡を描きながら、図21に示すように下降していく。
【0115】そして、アームクランク114がマイクロ
スイッチSW2をオンする位置まで回転すると、マイク
ロスイッチSW2がこれを検出し(S4)、制御回路1
12はモータ113を停止制御する(S5)。図22は
この状態を表している。この状態では、バケット100
が最下点にさがる手前で停止した状態となっている。
【0116】制御回路162は、マイクロスイッチSW
2がオンすると、モータ駆動部166を介してモータ1
44を駆動し、図16に示すバケットクランク146を
マイクロスイッチSW4の位置からSW3に向け時計方
向に向け回転させる。これによりバケット100は、矢
印300方向に向け移動し、景品をすくうショベル動作
を開始することになる。そして、バケットクランク14
6がマイクロスイッチSW3をオンすると(S7)、モ
ータ144が停止制御される。(S8) この状態で、バケット100と、搬送経路上における景
品との位置関係が、図19(A)に示すような状態にあ
る場合には、バケット100は景品P3を良好に拾い上
げることができる。
【0117】しかし、景品と、バケット100との関係
が図20に示すような位置関係にある場合、バケット1
00は景品P4の側面に邪魔されて矢印300方向へ移
動することができず、バケット100は矢印300方向
へ向けた付勢力を与えられたままその回転が規制され
る。
【0118】この状態で、制御回路163は、モータ1
13を再スタートさせ(S9)、図23に示すようバケ
ット100を最下点に向け移動させる。この時、バケッ
ト100の先端すくいあげ部102は弾性変形しながら
景品P4の下方に回り込むように作用する。図23は、
この状態が示されている。
【0119】そして、バケット100が最下点を通過し
た時点では(S10)、バケット100が図20(B)
に示すよう景品P4の下側に回り込みこれを良好に拾い
上げるように動作している。
【0120】このようにして、景品P4を拾い上げた
後、アームクランク114の動作により、図24に示す
ようバケット100は上昇動作を行う。そして、アーム
クランク114がマイクロスイッチSW1をオンした時
点で、モータ113は停止制御され(S11,S1
2)、バケット100は最上点で停止する。
【0121】この状態で、制御回路162は、モータ1
44を再スタートさせ、バケットクランク146をマイ
クロスイッチSW3(12時の位置)からマイクロスイ
ッチSW4(6時の位置)まで時計方向に回転させる
(S13,S14,S15)。これにより、バケット1
00は矢印200方向へ傾動し、拾い上げた景品を図1
に示す傾斜板36へ向け落とすように動作する。
【0122】この様にして、実施例のショベルロボット
20は、バケット100が図20(A)のような状態と
なった場合でも、バケット100の位置をもう一段下げ
図20(B)に示すように景品を確実に拾い上げること
ができ、ショベルゲームとしておもしろさを高めること
ができる。
【0123】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨の範囲内で各種の変形実施が可能
である。
【0124】例えば、本実施例では搬送装置を、いわゆ
るクレーンゲームに適用した場合を例に取り説明した
が、本発明はこれに限らず、例えば、メダルもののゲー
ム装置にも適用でき、さらにゲーム機以外でも景品ディ
スプレイ用の搬送装置としても幅広く適用することが可
能である。
【0125】さらに、前記実施例では、主コンベアーベ
ルトとサイドコンベアーベルトとからなる搬送経路を横
長の長方形状に形成した場合を例にとり説明したが、搬
送路の形状はこれに限らず、必要に応じて各種形状の搬
送路を構成することができる。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
景品等の被搬送物を効率よく攪拌しながらエンドレス搬
送することができるため、例えばクレーンもの等の各種
ゲーム機等の搬送装置として、あるいはディスプレイ装
置に用いられるエンドレス搬送装置として極めて好適な
ものとなる。特に、本発明の搬送装置によれば、主コン
ベアベルトとサイドコンベアベルトとの協働により、搬
送路の各コーナー部において被搬送物の攪拌が効率よく
行われ、従来のテーブル型搬送路のようにエンドレスの
搬送路上において被搬送物が常に同じ位置で搬送され続
けるということがなくなるため、ゲーム機及びディスプ
レイ用の搬送装置として効果的なものとなる。
【0127】さらに、本発明によれば、コンベアベルト
の組み合わせにより、縦長、横長等の任意の形状のエン
ドレス搬送経路を構成することができ、特に従来のテー
ブル型搬送経路では難しかった横長の搬送経路を簡単に
形成し、正面から見た場合に横方向に広いディスプレイ
搬送空間を形成することができる。
【0128】さらに、本発明によれば、主コンベアベル
トとサイドコンベアベルトとを用いることにより、主コ
ンベアベルトにより搬送されてくる被搬送物がその周囲
の壁等と擦れ合って損傷することが少なくなり、被搬送
物を長期間エンドレス搬送する場合に極めて効果的なも
のとなる。
【0129】また、前記主コンベア手段及びサブコンベ
ア手段を、請求項2,請求項3の様にに形成することに
より、搬送手段全体の構成を簡単かつ安価なものとする
ことができる。
【0130】さらに、請求項3に記載のように、各コー
ナー部におけるサイドコンベアベルト引込み用の隙間
を、上流側のサイドコンベアベルトの搬送方向から隠れ
る方向に位置させることにより、ベルト引込み用の隙間
に被搬送物が詰まることを防止し、良好なエンドレス搬
送を行うことができる。
【0131】さらに、請求項4に記載のように、サイド
コンベアベルトを主コンベアベルトの搬送面に対し外側
へ所定角度傾けて配置することにより、搬送経路の各コ
ーナー部における被搬送物の損傷が低減され、かつ被搬
送物の攪拌もより効果的に行われることになる。
【0132】さらに、請求項5に記載のように、サイド
コンベアベルトの下側側辺を、主コンベアベルトの搬送
面より下側に位置するよう配置することにより、被搬送
物が薄板状のものであった場合でもサイドコンベアベル
トが確実に機能することになる。
【0133】さらに、請求項6に記載のように、主コン
ベアベルト及びサイドコンベアベルトの掛け渡し部に、
主コンベアベルト及びサイドコンベアベルトの位置ずれ
防止用のアイドラーを設けることにより、主コンベアベ
ルト及びサイドコンベアベルトは常に本来の位置に移動
することになり、長期間使用のエンドレス搬送装置とし
て極めて効果的なものとなる。
【0134】さらに請求項7に記載のように、本発明の
搬送装置をいわゆるクレーンものゲーム装置に用いられ
るディスプレイ用搬送手段として用いることにより、景
品の攪拌混合が効果的に行われ、例えば他の景品の下に
なって取り出せないような景品でも、次に回って来ると
きには取り出しやすい位置にまで攪拌されることも多
く、この種のゲーム装置としての面白さを大幅に高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたゲーム機の全体の概略斜視
説明図である。
【図2】図1のゲーム機内に設置されるショベルロボッ
トの外観斜視説明図である。
【図3】図1に示すゲーム装置の景品取出機構及び景品
取出ハウジング部分の断面概略説明図である。
【図4】実施例のゲーム機に用いられる主コンベアベル
トの説明図である。
【図5】実施例のゲーム機に用いられるサイドコンベア
ベルトの説明図である。
【図6】図4に示す搬送経路のA−A断面概略図であ
る。
【図7】実施例のゲーム機に用いられる搬送経路のコー
ナー部における一連の搬送動作を示す説明図である。
【図8】図4に示す主コンベアベルトのコーナー部にお
ける主ベルト掛け渡し機構の概略説明図である。
【図9】図8に示す主コンベアベルト掛け渡し機構を側
面側から見た概略説明図である。
【図10】図9に示す主ベルト掛け渡し機構の駆動ロー
ラーにクリップ−装着した状態での断面説明図である。
【図11】主コンベアベルトの途中に用いられるテンシ
ョンローラー掛け渡し機構の概略説明図である。
【図12】サイドコンベアベルトの各コーナー部におけ
るサイドベルト掛け渡し機構の概略斜視説明図である。
【図13】サイドコンベアベルトの駆動機構の概略説明
図である。
【図14】図2に示すショベルロボットのショベルアー
ムの全体概略説明図である。
【図15】図14に示すショベルアームのアームリンク
とアームクランクとの間の接合構造の説明図である。
【図16】図14に示すショベルアームのバケット傾動
駆動部の側面概略図である。
【図17】図16に示すバケット傾動駆動部の正面概略
説明図である。
【図18】図16のB−Bの断面概略説明図である。
【図19】バケットによる景品の拾い上げ原理の説明図
である。
【図20】バケットの位置を下降させながら行う景品の
拾い上げ原理の説明図である。
【図21】実施例のショベルアームの動作説明図であ
る。
【図22】実施例のショベルアームの動作説明図であ
る。
【図23】実施例のショベルアームの動作説明図であ
る。
【図24】実施例のショベルアームの動作説明図であ
る。
【図25】実施例のショベルアームの駆動制御機構の要
部を示すブロック図である。
【図26】図25に示す制御回路の動作を示すフローチ
ャート図である。
【符号の説明】
16 ディスプレイ空間 19 コーナ部 20 ショベルロボット 22 ショベルアーム 50 主コンベアベルト 51 主コンベアベルト掛け渡し部 52 主搬送フレーム 54 隙間 56 ガイド部 59 隙間 70 サイドコンベアベルト 72 サイドコンベアベルト掛け渡し部 74 隙間 76 サイドベルト用引き込みガイド部 78 サイドベルト用掛け渡しローラ 80 アイドラー 100 バケット 102 すくいあげ部 104 傾斜中心 110 バケット駆動制御手段 112 バケット昇降駆動部 140 バケット傾動駆動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 益子 孝 東京都大田区多摩川2丁目8番5号 株式 会社ナムコ内 (72)発明者 竹内 弘志 東京都大田区多摩川2丁目8番5号 株式 会社ナムコ内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のコーナ部を有するエンドレス搬送
    経路に沿って配置された主コンベアベルトを用い、ディ
    スプレイ用被搬送物をエンドレス搬送する主コンベア手
    段と、 前記主コンベア手段の外側に沿って、主コンベアベルト
    の搬送面と交叉するよう配置されたサイドコンベアベル
    トを用い、前記被搬送物を搬送方向にガイドするサイド
    コンベア手段と、 を含むことを特徴とするディスプレイ用搬送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記主コンベア手段は、 各コーナ部に設けられ、主コンベアベルトが掛け渡され
    る主ベルト掛け渡し部を含み、 前記各主ベルト掛け渡し部は、 前記各コーナ部にベルト引き込み用の隙間を形成するよ
    う対向配置された主ベルト用引き込みガイド部と、 前記主ベルト用引き込みガイド部の下方に配置され、前
    記主コンベアベルトが弛みが生じないよう掛け渡される
    主ベルト掛け渡し用ベルトガイド部と、 を含むことを特徴とするディスプレイ用搬送装置。
  3. 【請求項3】 請求項1,2のいずれかにおいて、 前記サイドコンベア手段は、 各コーナ部に設けられ、サイドコンベアベルトが掛け渡
    されるサイドベルト掛け渡し部を含み、 前記各サイドベルト掛け渡し部は、 前記各コーナ部に、被搬送物の上流側搬送方向と異なる
    方向にに向けベルト引き込み用の隙間を形成するよう配
    置されたサイドベルト用引き込みガイド部と、 前記ベルト引き込み用の隙間から引き出された前記サイ
    ドコンベアベルトが弛みが生じないよう掛け渡されるサ
    イドベルト掛け渡し用ガイド部と、 を含み、被搬送物が各サイドベルト掛け渡し部の隙間に
    入り込まないよう形成されたことを特徴とするディスプ
    レイ用搬送装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記サイドコンベアベルトは、 前記主コンベアベルトの搬送面に対し、外側へ所定角度
    傾けて配置されたことを特徴とするディスプレイ用搬送
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記サイドコンベアベルトは、 その下側側辺が、前記主コンベアベルトの搬送面より下
    方に位置するよう配置されたことを特徴とするディスプ
    レイ用搬送装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記主ベルト掛け渡し部及び前記サイドベルト掛け渡し
    部には、 前記主コンベアベルト及びサイドコンベアベルトの位置
    ずれ防止用のアイドラが設けられたことを特徴とするデ
    ィスプレイ用搬送装置。
  7. 【請求項7】 ディスプレイ台上に配置され、ディスプ
    レイ用被搬送物として景品を搬送する請求項1〜6のい
    ずれかのディスプレイ用搬送装置と、 前記主コンベアベルト及びサイドコンベアベルトを用い
    て攪拌搬送される景品を、プレーヤの指示に従って取り
    出すよう動作する景品取りだし手段と、 を含むことを特徴とするゲーム装置。
JP12434592A 1992-04-16 1992-04-16 ディスプレイ装置およびこれを用いたゲーム装置 Expired - Lifetime JP3249840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12434592A JP3249840B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 ディスプレイ装置およびこれを用いたゲーム装置
US08/045,889 US5358260A (en) 1992-04-16 1993-04-14 Displaying and conveying apparatus and game machine using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12434592A JP3249840B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 ディスプレイ装置およびこれを用いたゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05293250A true JPH05293250A (ja) 1993-11-09
JP3249840B2 JP3249840B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=14883069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12434592A Expired - Lifetime JP3249840B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 ディスプレイ装置およびこれを用いたゲーム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5358260A (ja)
JP (1) JP3249840B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145653A (en) * 1997-09-22 2000-11-14 Jervis B. Webb Company Side by side belt conveyor system and method of use
JP4546120B2 (ja) * 2004-03-17 2010-09-15 三機工業株式会社 ベルトジャンクションコンベヤ
WO2010144462A2 (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Phillips Machine Service, Inc. Battery powered hauling car operated by remote control
USD897439S1 (en) * 2018-05-03 2020-09-29 Feiloli Electronic Co., Ltd. Game machine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US756551A (en) * 1903-11-05 1904-04-05 Lawrence Abraham Terminal for parcel-conveyers.
US983669A (en) * 1909-10-28 1911-02-07 Otto Beier Dough-conveying apparatus.
US1499319A (en) * 1923-04-06 1924-06-24 Brown Hoisting Machinery Compa Belt conveyer
US1972753A (en) * 1932-06-10 1934-09-04 Bausman Alonzo Linton Transfer device
US2128594A (en) * 1935-05-24 1938-08-30 Robert P Rasmussen Conveyer
US2128595A (en) * 1936-07-24 1938-08-30 Robert P Rasmussen Conveyer
US2326098A (en) * 1940-08-02 1943-08-03 Wingfoot Corp Conveyer system
GB613794A (en) * 1946-07-03 1948-12-02 John Hart Improvements relating to endless conveyors
GB1284745A (en) * 1969-10-16 1972-08-09 Lsp Engineers Ltd Improvements in or relating to conveyors
US3666082A (en) * 1969-12-29 1972-05-30 Kaiser Aluminium Chem Corp Conveyor system for a container
US3805743A (en) * 1972-02-17 1974-04-23 D Crowder Poultry conveyor means
US3777877A (en) * 1972-10-12 1973-12-11 Stearns Manuf Co Inc Conveyor assembly
JPS642908A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Masahiro Ueda Belt conveyer
SU1666405A1 (ru) * 1989-07-28 1991-07-30 Проектно-Конструкторское Бюро Научно-Производственного Объединения "Энергомаш" Нат жное устройство ленточного конвейера
JPH0388608A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Masahiro Ueda ベルトコンベヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US5358260A (en) 1994-10-25
JP3249840B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7770894B2 (en) Prize acquisition game device
JPH05293251A (ja) ショベル型ゲーム装置
JP3879012B2 (ja) 遊技装置
JPH05293250A (ja) ディスプレイ用搬送装置およびこれを用いたゲーム装置
EP3144040A1 (en) Home-use crane game machine
JP2684549B2 (ja) メダル遊戯機
JP4390547B2 (ja) 景品払出装置
JP2537613B2 (ja) 弾球遊技機の入賞球装置
US6113100A (en) Device for arranging rectangular parallelepiped flat tiles used for tile games
JPH10512837A (ja) 昇降システム
JP3935364B2 (ja) 対象物供給装置
JP3394099B2 (ja) 景品自動払出し装置
CN106422312A (zh) 麻将机及其拾牌搬运系统、控制方法
JP2001157773A (ja) 景品獲得補助装置
JP2599242Y2 (ja) ショベル型ゲーム装置
JPS6336451Y2 (ja)
JP2000262733A (ja) 景品取得ゲーム装置
JP2556632B2 (ja) パチンコ玉計数機における余り玉返却装置
JP2505349B2 (ja) 商品収納装置
JP3471294B2 (ja) 自動販売機
CN106422313A (zh) 麻将机及其上牌组件、上牌驱动机构
JPS62237981A (ja) 重量選別機
JPH0541752Y2 (ja)
JP3010567U (ja) 物体水平移送装置
JPH0453831Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011023

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11