JPH0529316Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529316Y2
JPH0529316Y2 JP2114587U JP2114587U JPH0529316Y2 JP H0529316 Y2 JPH0529316 Y2 JP H0529316Y2 JP 2114587 U JP2114587 U JP 2114587U JP 2114587 U JP2114587 U JP 2114587U JP H0529316 Y2 JPH0529316 Y2 JP H0529316Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
screw
lock
mounting plate
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2114587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63129063U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2114587U priority Critical patent/JPH0529316Y2/ja
Publication of JPS63129063U publication Critical patent/JPS63129063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529316Y2 publication Critical patent/JPH0529316Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本案は、扉錠の取付装置に関するもので、特に
室内側または室外側の片側にのみ、ハンドルやサ
ムターン等の操作部材を取付ける場合の取付装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来より、この種の取付装置として、(イ)第1図
aの如く、扉Dの片側から、扉錠Lの操作部材が
無く取付柱Bを固定した座Aを取付け、反対側か
ら扉錠の操作部材C(第1図aでは握玉を示す)
を有する座FをネジGで固定して取付ける方法
や、また、(ロ)第1図bの如く、扉錠Lの操作部材
C′(第1図bではレバーハンドルを示す)を有す
る座F′をネジG′で、扉Dに直接固定して取付ける
方法が知られている。
(考案が解決しようとする従来の問題点) しかるに、上記従来例(イ)によれば、扉錠の操作
部材を有しない座Aは扉Dの表面に取付くので、
座に固定した取付柱Bを扉に挿通する為の穴を扉
に加工する必要がある上、座Aは外観上、その形
状や材質および仕上げ等に注意を払う必要があ
り、高価なものとなつた。また、座Aを不法に取
り外されると、扉に加工した穴から、錠を解錠さ
れる恐れもあつた。
従来例(ロ)によれば、座F′を取付けるネジG′のネ
ジ穴を扉Dに加工する必要があり、このネジ穴の
加工には特に精度を要した。即ち、操作部材(レ
バーハンドル)C′の角芯Eと、扉錠Lの嵌合部分
の隙間は非常に小さなものであり、(隙間が大き
いと、操作部材C′のガタ付きの原因となる)ネジ
G′取付用のネジ穴の位置が狂うと、角芯Eが扉
錠Lの嵌合部の部材に圧接され、操作部材C′の作
動不良の原因となつた。この為、現場でこの種の
取付けを行う事は、非常に困難であつた。また、
扉が鋼製やアルミ製のサツシになれば尚更のこと
であつた。
更には、扉厚寸法が小さい場合はネジG′が扉
錠Lに当接して取付け不可能となる場合があり、
また、サツシの板厚が小さい場合にはネジ穴の加
工ができず、取付け不可能となる場合があつた。
本案は、上記従来の問題点を解決しようとする
もので、簡単な構成で、取付けが極めて簡単で、
防犯性に優れ、扉錠の作動不良を起こす恐れもな
く、いかなる扉にも取付け可能で、しかも扉錠の
操作部材を必要としない側の扉には、何らの部材
もまた扉への加工も必要としない等の多くの利点
を有したものを提供するものである。
(問題点を解決する為の手段) 本案は、上記問題点を解決する為の手段とし
て、取付用のネジ柱を一体的に設けた取付板を、
扉錠操作用の操作部材に対応する側の扉内に嵌装
すると共に、該ネジ柱を扉錠の錠ケースに設けた
ネジ柱挿通用の孔に挿通させ、操作部材の取付ネ
ジを該ネジ柱に螺合させて取付けるように構成し
てなることを特徴とする。
(実施例) 本考案の第一実施例を第2図ないし第4図に基
づいて以下に説明する。
1は扉錠で、錠ケース2には、後述するネジ柱
挿通用の孔3,3と、扉錠操作用の操作軸嵌装用
の孔4とが設けてある。5は取付板で、上記の錠
ケースに設けた孔3,3および4に対応する箇所
にネジ柱6,6および孔7が設けられている。該
ネジ柱6,6は取付板5に一体的に設けられてお
り、その方法は、第5図aの如くネジ柱6を溶接
で固定してもよく、第5図bの如くめて固定し
てもよい。また第5図Cの如く、取付板5をバー
リング加工によつて打ち出し、それにネジ穴を加
工し、ネジ柱6を一体形成してもよい。
尚、上記ネジ柱6のネジ穴は、第5図b,Cの
如く貫通して設けられていてもよく、第5図aの
如く、ネジ穴はネジ柱6の部分にのみ設け、取付
板5には、ネジ穴の径より大きい径のガイド穴5
aを設けるだけもよい。また逆に、第5図dの如
く、取付板5の部分にのみネジ穴5bを加工し、
柱6′には、ネジ穴5bの径より大きい径のガイ
ド穴6aを設けるだけでもよい。
上記の如く設けた取付板5のネジ柱6,6を、
扉錠1の錠ケース2に設けた孔3,3に挿通し、
扉錠1の錠ケースと共に、扉8に設けた孔9から
扉内に嵌装する。(第4図参照) 次に、第2図の如く、扉8の片側の表面から、
取付ネジ14,14を前記ネジ柱6,6に螺合し
て、座板13を取付け固定する。この時、取付板
5は、取付ネジ14,14によつて座板13の方
向に引き付けられ、扉の内面に圧着されて強固に
固定される。この時、ネジ柱6,6は錠ケースに
設けた孔3,3から離脱しない長さに設けてある
ので、錠ケース2に挿通されるネジ柱6によつ
て、錠ケースの後端部の揺動が阻止され、扉錠の
操作が確実に行なうことができる。
尚、第2図では操作部材12がハンドルで握玉
形式の場合を示したが、レバー形式の場合も同様
である。
第6図ないし第8図は、上記第二の実施例を示
すもので、取付板5の扉内への嵌装方法が前記第
一の実施例の場合を示す。
即ち、前記の場合、扉錠1の錠ケース2は箱状
であつて、扉8に設けた孔9が充分大きい為、取
付板5は錠ケースと一体的に、孔9から扉8内に
嵌装できた。これに対し、第6図ないし第8図は
第二の実施例を示すもので、扉錠1はチユーブラ
ー錠と呼ばれる種類のもので、錠ケース2の断面
形状が略円筒形を有しており、扉8に設けた錠ケ
ース嵌装用の孔9も、円形に設けてある。この
為、取付板5は該孔9から扉内に嵌装することは
できない。この場合は、シリンダーやサムターン
等の扉錠操作用の操体部材12を取付ける側の扉
に設けた取付孔10から、略長方形で最長部が該
孔10の径より大きく設けた取付板5を扉内に嵌
装させる。嵌装方法は、第8図a,bに示すよう
に、扉内に錠ケース2を嵌装後、取付板5を傾け
て扉内に嵌装する。この時、前記と同様に、取付
板5に一体的に設けたネジ柱6,6を扉錠1の錠
ケース2に設けた孔3,3に挿通し、操作部材1
2を取付ネジ14,14で第7図の如く固定す
る。
この場合の操作部材12はサムターンを示し、
15はサムターンの操作軸である。
(他の実施例) 第9図、第10図は第三の実施例を示すもの
で、扉錠1の操作部材12を、扉8の表面から殆
ど突出させないように設けた場合を示す。扉錠1
は前記と同様のチユーブラー錠を示し、操作部材
12は、断面が略〓形状のケース12aの凹部に
サムターン12bが回動自在に枢支されている。
いわゆる埋込み形サムターンと呼ばれる形式のも
のである。取付板5にはネジ柱6,6および操作
部材12の操作軸15挿通用の孔7が設けてあ
る。また、取付板5は、扉8に設けた取付け用の
孔10の径よりも大きい寸法を有する長手方向の
両端に、ネジ柱6,6と反対方向に折り曲げ片5
a,5aが形成してあり、この折り曲げ片5a,
5aの高さHは、上記操作部材12が扉内に嵌装
されるケース12aの深さhより大きく設けてあ
る。
第10図は、その取付状態を示すもので、取付
板5のネジ柱6,6を錠ケース2の孔3,3に挿
通させ、操作部材12のケース12aの鍔部を扉
の孔10の周縁に当接させ、取付ネジ14,14
によつて固定する。ネジ14の締め付けによつ
て、取付板15は、その折り曲げ片5a,5aの
先端が扉の内面に圧着し、操作部材12のケース
12aは、その鍔部が扉に圧着され、操作部材1
2および取付板5は扉に強固に取付固定される。
(考案の効果) 本考案によれば、扉錠の操作部材を、扉の室内
側あるいは室外側のいずれか片側にのみ操作部材
を取付ける場合であつて、扉内にネジ柱を固定し
た取付板を嵌装し、該ネジ柱に操作部材取付用ネ
ジを螺合し、操作部材および取付板を扉に固定し
て取付けるべく構成してあるから、以下の効果を
有する。
(1) 操作部材を扉に直接ネジ止めする必要は無い
ので、取付作業は極めて容易であり、取付位置
の狂いによる作動不良が起きることがない。
(2) 扉に固定された取付板のネジ柱が錠ケースに
挿通されるので、錠ケースの後端部は該ネジ柱
に支えられ、操作部材にその扉厚方向に力が作
用しても、錠ケースは揺動することがなく、故
障もしても、錠ケースは揺動することがなく、
故障も起きず扉錠の安定した作動が得られる。
また、錠ケース内に振れ止め装置を有し、ネジ
柱を利用して作用させるようにした扉錠にあつ
ては、振れ止め装置を有効に作用させることが
できる。
(3) 操作部材を取付けた側の反対側には、何らの
部材を取付ける必要もなく、またその為の扉の
加工も何ら要しないので、極めて経済的であ
り、不法に解錠される恐れもない。
(4) ネジ柱は非常に短かく設けることができ、し
かも、扉厚の変化にも対応できるので、従来の
如く扉厚に応じて何種類もの長さの異なるネジ
柱を用意する必要がなく、経済的である。
(5) ネジ柱のネジ穴は貫通しているので、取付ネ
ジが長すぎるため締め付けが不可能となること
もない。またネジ穴の中に異物が入り込んで、
ネジの螺合が不可能となることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来例を示す。第2図ないし第
10図は本案の実施例を示し、第2図は第一実施
例の横断平面図、第3図および第4図は取付方法
を示す斜視図、第5図a,b,c,dはネジ柱6
の固定方法を示す、要部断面図である。第6図な
いし第8図は、第二の実施例で、他の取付方法を
示すもので、第6図は全体の斜視図、第7図は取
付状態を示す横断平面図、第8図a,bは取付板
5の扉への嵌装方法を示す、要部断面図である。
第9図および第10図は、第三の実施例を示すも
ので、第9図は全体斜視図、第10図は取付状態
を示す横断平面図である。 1……扉錠、2……錠ケース、5……取付板、
6……ネジ柱、8……扉、12……操作部材、1
4……取付ネジ、15……操作軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ネジ穴を有したネジ柱を一体的に設けた取付板
    を、シリンダーやサムターンあるいはハンドル等
    の扉錠操作用の操作部材に対応する側の扉内に、
    上記ネジ柱を、錠ケースに設けた、ネジ柱挿通用
    の孔に挿通させて嵌装し、上記操作部材の取付ネ
    ジを該ネジ柱に螺合して、操作部材を取付けるよ
    うにしてなることを特徴とする、扉錠の取付装
    置。 (2) 取付板の上下あるいは左右、少なくとも一対
    の対応する箇所に、一定の高さを有した折り曲
    げ片を形成し、扉と取付板との間に一定の高さ
    を有した空間部を保持させてなることを特徴と
    する、前記実用新案登録請求の範囲第一項記載
    の扉錠の取付装置。
JP2114587U 1987-02-16 1987-02-16 Expired - Lifetime JPH0529316Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114587U JPH0529316Y2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114587U JPH0529316Y2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63129063U JPS63129063U (ja) 1988-08-24
JPH0529316Y2 true JPH0529316Y2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=30817320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114587U Expired - Lifetime JPH0529316Y2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529316Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087489A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sankyotateyama Inc サッシ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516878B2 (ja) * 1993-12-16 1996-07-24 トステム株式会社 ド ア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087489A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sankyotateyama Inc サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63129063U (ja) 1988-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3332182A (en) Partition stud and spring assembly
US5234236A (en) Pawl assembly
JPH0529316Y2 (ja)
JPH0528301Y2 (ja)
JPH07293054A (ja) レバーハンドル錠のがたつき防止装置
JP3398725B2 (ja) 錠片作動用角軸のがたつき防止装置
JPH07119212A (ja) 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法
JP3284884B2 (ja) 錠前取付構造
JP2002500714A (ja) 特にプロフィールロッドから成る構造体のための錠止装置
JPH0542254Y2 (ja)
JPH088070Y2 (ja) レンチ用のハンドル
JPH0492605A (ja) 引出し
JPS5838081Y2 (ja) バルコニ−の袖壁取付装置
JPH0239003Y2 (ja)
JPS5847165Y2 (ja) 扉錠の座
JPH0231866Y2 (ja)
KR800001734Y1 (ko) 경첩 부착장치
JP2945373B1 (ja) ボルト受け具
JP2000045586A (ja) シリンダ錠の自動車パネルへの固定構造
JPS5842651Y2 (ja) 取付けナツト
JPH0246625Y2 (ja)
JPS6137682Y2 (ja)
JPH0649774Y2 (ja) 扉錠の取付構造
JPH04210114A (ja) 鋼管へのナット取付構造
JPH06137312A (ja) 係合締結用具