JPS5847165Y2 - 扉錠の座 - Google Patents

扉錠の座

Info

Publication number
JPS5847165Y2
JPS5847165Y2 JP1920478U JP1920478U JPS5847165Y2 JP S5847165 Y2 JPS5847165 Y2 JP S5847165Y2 JP 1920478 U JP1920478 U JP 1920478U JP 1920478 U JP1920478 U JP 1920478U JP S5847165 Y2 JPS5847165 Y2 JP S5847165Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
seat
hole
column
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1920478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54123980U (ja
Inventor
三徳 三宅
Original Assignee
株式会社ゴ−ル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゴ−ル filed Critical 株式会社ゴ−ル
Priority to JP1920478U priority Critical patent/JPS5847165Y2/ja
Publication of JPS54123980U publication Critical patent/JPS54123980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847165Y2 publication Critical patent/JPS5847165Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は扉錠の座の改良に関するものである。
従来、扉錠の座を扉に取付ける為の柱は、座に溶接やカ
シメなどによって固着していた。
上記従来の固着方法では、固着部の強度は不充分な場合
が多くしかも部品の加工精度のわずかの違いや固着作業
の条件によって固着部の強度には大きな差異が生じ、安
定した固着強度を得ることは不可能であった。
その為、ねし止めする時の太きな力によって柱が抜けた
り、空転するなどの問題がよく発生し、又、取付けた後
不当な外力によって柱が座から抜けるなど防犯上の欠点
も有していた。
しかも、上記従来の固着作業には熟練を要し、柱を固着
した座は非常に高価なものであった。
また、層厚の変化に対しては柱の長さを変化させている
が、従来の如く座に柱を固着しであると、現場で層厚に
応じた長さの柱を自由に取替える事は不可能で、その為
予め長さの異なる柱を固着しである座を各種用意しなけ
ればならなかった。
ところで座には握玉が設けであると共に、握玉にはシリ
ンダーも内蔵されており、非常に高価なものであり、柱
を交換するには座全体を交換しなければならずこれは非
常に不経済なことであった。
本考案は上記従来の欠点を解消すべくしたもので、以下
図示する実施例に基づいて説明する。
第1図ないし第5図は第一の実施例を示すもので、1は
握玉8と連結した座であって、該握玉8にはシリンダー
16が内蔵されていて、座1に対して回動自在に設けで
ある。
2は座1に一体的に固着されている基板。
3は円筒形の柱で、軸方向にねし穴3.が設けてあり、
後端の外周部には保合溝32を設けて抜は止め用の係止
段部34と回転止め部33とを形威しである。
座1の基板2には、柱3の後端部が挿入される挿入孔5
を設けると共に柱3の外径寸法より小さく、柱3に設け
た回転止め部33が挿入されるだけの寸法をもった係止
孔6を連設した係合孔4が形威しである。
基板2に柱3を取付けるには、係合溝3□を設けた柱3
の後端部を基板2に設けた挿入孔5に挿入し、回転止め
部33を係止孔6の周辺部と平行に方向を定めて、柱3
を係止孔6内に摺動させ、基板2の係止孔6に柱3の係
合溝32を係合させる。
この状態では、柱3に形成した係止段部34が係止孔6
に係合し柱3はその軸方向の前後何れの方向にも移動で
きない。
また回転止め部33が係止孔6内に位置するので回動も
しない。
この状態で、扉の他方からネジを柱3のねし穴3□にね
じ込むと、柱3は回動もせず、また基板2から外れるこ
ともないので、強固に基板2即ち座1を扉に取付けるこ
とができる。
9は錠ケース、Dは扉、14はサムターン17を内蔵し
た握玉8に連結した他方側の座であり、12はその座1
4の裏板である。
第6図は他の実施例を示すもので、第6図aは、角柱状
の柱3の一端に鍔状の係止段部34を一体的に形成し、
該角柱状の柱3の平面部が前記柱の回転止め部33の役
割を果す。
第6図すは円筒状の柱3の端部にプレス加工等により回
転止め部33を形成すると共に、端部を折り曲げて、係
止段部34を形成したものを示す。
第6図Cは円筒状の柱3はは゛全面にわたって回転止め
部33を形成すると共に該回転止め部33の後端部に係
止段部34を形威したものを示す。
何れの場合も前記と同様の方法で座1の基板2にこれら
柱3を取付ける。
本案に於て、上記の如く柱3を基板2の係止孔6内に係
合させた後ネジ13で取付ければ良いのであるが、取付
ける際、柱3の移動を防ぐ為には柱3を係止孔6内に安
定保持させることが望ましい。
第7図は柱3を基板2の係止孔6内に係合させた後、挿
入孔5内に移動して離脱しないように、柱3を係止孔6
内に保持させる方法の実施例を示すもので、第7図aは
基板2の挿入孔5の係止孔6に対向する側に起立片2a
を形成しておき、柱3を係止孔6内に係合させた後、該
起立片2aを押し倒すことによって、柱3は挿入孔5内
に移動し得ず係止孔6内に保持されるようにしてなる。
第7図すは柱3を保持する為のストッパー18を樹脂な
どの弾性部材により形威し、該ストッパー18を柱3と
挿入孔5との隙間に嵌着させて柱3を保持するようにし
たものである。
また第7図Cは、柱3挿入用穴7□および基板2への取
付部72とを有した固定板7を形威し、該穴7□に柱3
を挿通させ、固定板7の取付部7□を基板2に設けた取
付孔27に嵌着させることにより、柱3を係止孔6内に
保持させるようにしたものである。
尚、上記の実施例において扉の状況などに応じて柱3を
取り替える必要がある場合は、第7図aの実施例では起
立片2aを元の状態に戻し、柱3を取替えた後再び押し
倒せば良い。
また、第7図す、Cの実施例の場合はストッパー18お
よび固定板7を基板に対して着脱自在に設ければ良い。
第8図は、座1にトルクが作用した場合、柱3が挿入孔
5方向に移動しないように挿入孔5と係止’JL6との
位置を考慮したもので、第8図aは斜め方向に、bは水
平方向に設けたものを示す。
前記実施例では操作部が握玉の場合を示したが、レバー
バンドル又はサムピースの場合の座にも適用できる。
以上の如く、本案によれば、ねじ穴を有した柱の端部に
回転止め部と、抜は止め用の係止段部とを形威し、一方
、座の基板には柱の挿入孔と、前記柱の係止段部の巾よ
り小さく回転止め部の巾と略等しい巾の係止孔6を連設
した保合孔を設け、柱を基板の挿入用孔に挿入した後、
係止孔内に摺動させて、柱の係止段部を係止孔に係合さ
せて、基板に柱を取付けであるので、 ■ 柱の基板に対する取付部の強度は、柱や基板の材質
および係止段部と係止孔の形状などによって決まるので
、取付部の強度は大きく、従来の如く取付時あるいは不
当な外力によって柱が座の基板から外れたり、空転する
恐れもなく、防犯力にも優れ使用中も故障の起きない扉
錠を提供することかで゛きる。
■ また従来の如く高度な技術を要し、しかも固着状態
に変化の起き易い溶接やカシメなどの固着作業が不要で
あるので、柱の取付けは極めて簡単にできると共に、取
付部の強度は常に安定している。
■ 更に、柱は座の基板に着脱自在であるので、層厚の
変化に対して、長さの異なる柱を自由に取替えることが
でき、しかもその作業はドライバーなどの工具さえあれ
ば誰でも簡単にできるので非常に便利である。
■ その他、柱の取付部は嵌め合いによるアソビがある
ので、柱の先端部には少しの動きの余裕があるので、ね
じ止めする時に好都合である。
など実用上多大の効果を有す。
その他事業に於て、柱の形状や係止段部の形状および基
板の係合孔の形状などは図示する実施例のみに限定され
るものではなく、また柱を基板の係止孔内に保持させる
方法も任意であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案に係る座を使用した扉錠の取付けを示す分
解斜視図、第2図は取付状態の要部横断平面図。 第3図は座の基板に柱を取付ける状態を示す斜面図。 第4図aは柱の拡大斜面図、第4図すは同じく断面図。 第5図a、l)、cは柱と基板の係止孔との係合方法お
よび係合状態を示す説明図。 第6図a、l)、cは柱の夫々化の実施例を示す斜面図
。 第7図a、l)、cは柱を基板の係止孔内に保持させる
為の各種実施例を示す説明図である。 第8図a、bは挿入孔5と係止孔6との位置を変化させ
た基板の実施例を示すものである。 1・・・・・・座、2・・・・・・基板、3・・・・・
・柱、33・・・・・・回転止め部、34・・・・・・
係止段部、4・・・・・・係合孔、5・・・・・・挿入
孔、6・・・・・・係止孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 室外又は室内側のいずれか一方の座に柱を固着し、鉄柱
    に設けたねし穴に他方側の座をねし止めして固定するよ
    うにした扉錠の座において、ねじ穴31を有した柱3の
    後端部に回転止め部33と、抜は止め用の係止段部34
    とを形成し、一方、座1の基板2には、柱3の後端部挿
    入用の挿入孔5と、係止段部34が係合すると共に、柱
    3の回転を阻止する係止孔6を連設してなる係合孔4を
    設け、前記柱3の後端部を挿入孔5に挿入した後柱3の
    回転止め部33を係止孔6内に摺動させて、係止段部3
    4を係止孔6に係合させることにより柱を座1の基板2
    に取付けるように構成したことを特徴とする扉錠の座。
JP1920478U 1978-02-16 1978-02-16 扉錠の座 Expired JPS5847165Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1920478U JPS5847165Y2 (ja) 1978-02-16 1978-02-16 扉錠の座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1920478U JPS5847165Y2 (ja) 1978-02-16 1978-02-16 扉錠の座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54123980U JPS54123980U (ja) 1979-08-30
JPS5847165Y2 true JPS5847165Y2 (ja) 1983-10-27

Family

ID=28847868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1920478U Expired JPS5847165Y2 (ja) 1978-02-16 1978-02-16 扉錠の座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847165Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507214B2 (ja) * 2008-05-12 2010-07-21 河淳株式会社 ドア用ハンドルの取り付け構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54123980U (ja) 1979-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2094017C (en) Pawl assembly
JPS5847165Y2 (ja) 扉錠の座
KR930001623B1 (ko) 판형상체의 조립구
JPS63308209A (ja) ナットー保持器組立体
JP2002081416A (ja) 取付け固定具
US20050055809A1 (en) Fastening element
JPH0728388Y2 (ja) 補強具
JPS5845419Y2 (ja) ロック装置
JPH0529316Y2 (ja)
CN217728567U (zh) 一种狭窄空间专用扳手机构
JPH0443615Y2 (ja)
JPS5840322Y2 (ja) 板材の取付け装置
US5464297A (en) Fitting, particularly fitting for connecting plates
JP2594636Y2 (ja) パイプ固定具
JPH0454049Y2 (ja)
JP3827884B2 (ja) ドア用レバーハンドル
JP2548825Y2 (ja) クランプ
JP3291610B2 (ja) プッシュナット
JPH0242853Y2 (ja)
JP2574204Y2 (ja) 変速操作レバーのノブ取付構造
JPH0428356Y2 (ja)
JPS588116Y2 (ja) 支持金具の取付け構造
JPH0231866Y2 (ja)
JPH04105211U (ja) 係止ねじ装置
KR970004706Y1 (ko) 회전이 가능한 자전거용 자물쇠