JPH05292754A - 3レベル3相インバータ装置 - Google Patents

3レベル3相インバータ装置

Info

Publication number
JPH05292754A
JPH05292754A JP4092636A JP9263692A JPH05292754A JP H05292754 A JPH05292754 A JP H05292754A JP 4092636 A JP4092636 A JP 4092636A JP 9263692 A JP9263692 A JP 9263692A JP H05292754 A JPH05292754 A JP H05292754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
vector
vectors
output
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4092636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229897B2 (ja
Inventor
Takao Kawabata
隆夫 川畑
Masato Koyama
正人 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP09263692A priority Critical patent/JP3229897B2/ja
Priority to TW081110065A priority patent/TW365082B/zh
Priority to KR1019930002554A priority patent/KR0132580B1/ko
Priority to CA002092946A priority patent/CA2092946C/en
Priority to NO19931190A priority patent/NO306230B1/no
Priority to US08/047,043 priority patent/US5355297A/en
Priority to DE4312019A priority patent/DE4312019C2/de
Priority to CH01103/93A priority patent/CH689436A5/fr
Publication of JPH05292754A publication Critical patent/JPH05292754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229897B2 publication Critical patent/JP3229897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/14Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation with three or more levels of voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3相3レベルインバータにおいて、素子の最
小パルス巾制限の影響を受けず、優れた出力電圧を得る
パルス巾変調法を提案し、中性点電圧を制御する手段を
併せ提供する。 【構成】 変調回路をマイクロプロセッサ1で構成し、
1周期を60度ごとに6つの区間に分け、各区間を電圧
ベクトルの頂点で決まる4つの三角形の領域に分け、出
力電圧指令をベクトルとして与え、このベクトルが属す
る区間と領域を判定する手段を有し、この領域に応じて
インバータの電圧ベクトルとその出力順序をあらかじめ
決めて記憶する電圧ベクトル選択回路8を有し、上記順
序はどれかの1相を1回スィッチングすることにより移
行できる電圧ベクトルを順次出力するように決められて
おり、この順次出力する電圧ベクトルのそのキャリア周
期での時間平均が上記指令ベクトルに一致するように変
調する。 【効果】 優れた出力電圧波形を得ると共に中性点電圧
が制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トランジスタやGT
Oサイリスタなどのスィッチング素子を用いたインバー
タのうち、いわゆる3レベルインバータあるいはNPC
インバータ(Neutral Point Clamped インバータの略
語)とも呼ばれる3相インバータのパルス巾変調(以下
PWMと略)の制御方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スィッチング素子としてGTOを用いた
3レベルインバータの例を図20に示す。この回路は、
中性点出力端子を有する直流電源の正極と負極間に、順
次、第1、第2、第3及び第4のスィッチング素子S
1、S2、S3、S4を直列接続するとともに、該第1
と第2のスィッチング素子の接続点及び第3と第4のス
ィッチング素子の接続点がそれぞれダイオードなどのク
ランプ素子を介して前記中性点出力端子に接続されてお
り、第2と第3のスィッチング素子の接続点が出力端子
とされたものである。通常の2レベルインバータは正負
2つの電圧レベルしか出力できないが、この回路では、
次のように3つの電圧レベルを出力することができる。 (a)S1とS2がオンの時: 直流電源の正の電位 (b)S2とS3がオンの時: 直流電源の零の電位 (c)S3とS4がオンの時: 直流電源の負の電位 その結果、この単相回路を3組設けた図21の3相イン
バータは、2レベルインバータと比較して、出力電圧の
高調波を少なくすることが出来る。
【0003】この3レベル3相インバータの制御方式と
して従来から種々の方式が発表されている。例えば、特
開平2−261063号公報「インバータ装置と交流電
動機駆動システム」も3レベルインバータの制御に関す
るもので、同公報の図1では搬送波と各相の出力電圧指
令値の交点でスィッチングを行うPWMパルス演算器を
用いることが述べられている。この引例では、直流電源
の中性点の電圧変動を少なくするために、PWMパルス
演算器に3相共通の零相電圧指令演算器の信号を与える
制御方式が提案されている。しかし、ここで採用されて
いるPWM方式は通常の三角波比較でスィッチング時間
を設定するもので、スィッチング素子のスィッチング特
性の遅れによる制約、即ち最小オン時間(Tonmin)と
最小オフ時間(Toffmin)の影響が考慮されていないの
で、トランジスタなどスィッチングの速い素子の場合は
よいが、スィッチングが遅く、50から100マイクロ
秒の長い最小オン時間(Tonmin)と最小オフ時間(To
ffmin)の制限のあるGTOサイリスタの場合は、正弦
波の出力電圧指令を与えても、歪の多い出力波形しか得
ることが出来ない。それは、TonminやToffminを無視
したPWM回路のままでは、GTOを破損させることに
なるので、PWM回路の後にTonminやToffminより短
いパルスが出ないようにインターロック回路を設け、実
際には細いスィッチングを素子にさせないようにする。
その結果、インバータの出力電流や電圧が上位の制御系
の指令通りにならないからである。
【0004】これを解決すべく最近、文献「中性点クラ
ンプ式インバータのPWM制御法の検討」三浦他、平成
3年電気学会産業応用全国大会、No.103、P44
8から453において、インバータの出力電圧指令がゼ
ロ近辺の値の時にTonminの影響が出ることを避ける方
法が示されている。この方法は、ユニポーラPWMと呼
ばれる三角波比較PWM法で、同文献のFig.2,3,6をそ
のまま図22、23、24に示す。図22に示すよう
に、正の電圧制御を受け持つ三角波Xと負の電圧制御を
受け持つ三角波Yを持つPWMである。三角波Xは0か
ら+Emaxの正の範囲、三角波Yは0から−Emaxの負の
範囲の振幅である。制御信号euが正の時は、三角波X
との交点で素子S1とS3のスィッチングが行われる。
制御信号euが負の時は、三角波Yとの交点で素子S2
とS4のスィッチングが行われる。
【0005】この方法で、電圧指令が図23のように小
さくなれば、Tonminより細いパルス指令を出そうとし
ても、出力パルスはTonminとなり、小さな電圧指令に
追従しなくなる。本引例ではその対策として、ある相、
例えばU相の指令値euを2つに分け、eu(+)はeuの正
の信号の部分、eu(-)はeuの負の信号の部分とする
と、次の関係となる。 U相指令値 eu=eu(+)+eu(-) 両者にTonminに相当する値より少し大きな一定値Δe
を加減する。 U相指令値 eu=(eu(+)+Δe)+(eu(-)−Δ
e) 信号eu(+)*=(eu(+)+Δe)と正の三角波の交点
で、素子S1とS3を、信号eu(-)*=(eu(-)−Δ
e)と負の三角波の交点で、素子S2とS4を、スィッ
チングするようにすれば、図24に示すように、インバ
ータの出力Vuは常にTonminより大きなパルス巾で正負
に振れることになり、Tonminによる誤差はなくなり、
平均値として指令値の電圧が得られる。
【0006】以上の方式はいずれも三角波形の変調波を
使用してパルス巾制御を行うものであるが、最新の文献
として、いわゆる各相のスィッチング状態に対応して定
まるいわゆる電圧ベクトルの概念を導入してPWM制御
を行う方式が、例えば、文献■DSP BASED SPACE VECTOR
PWM FOR THREE-LEVEL INVERTER WITH DC-LINK VOLTAGE
BALANCING■,Hyo L.Liu,Nam S.Choi and Gyu H.Cho, I
ECON■91 P.197 to 203 に発表されている。この文献
のFig.7を図25に引用する。同文献における中性点電
圧の制御回路では、現在の指令ベクトルが同文献で云う
SVベクトル(本願明細書後半で詳述する中間電圧ベク
トルaP、aN、bP、bNが相当する)である場合に、中
性点電圧の偏差が正であれば、LSV(ベクトルaN
Nが相当する)の時間を増やし、USV(ベクトル
P、bPが相当する)の時間を短くするように制御する
と述べている。
【0007】そして、USVとLSVを均等に使用する
特別の同期式変調法により、中性点のバランスは可能で
あり、図25の三角形領域Δ1、Δ2、Δ3、Δ4のそ
れぞれで、次のような順序で電圧ベクトルを出力すれば
良いと述べている(Δ4はΔ3と対称のため記されてい
ない)。 Δ1: 0N0−P00−000 Δ2: 0N0−PN0−P00 Δ3: 0N0−P0N(PN0の間違い)−PNP この変調法は図25に示されているように、60度ごと
に正側と負側の中間電圧ベクトルの一方を使わないこと
が特徴である。また、ゼロベクトルも、3者の内、00
0以外のPPP、NNNは使わないことにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の3レベル3相イ
ンバータ装置、特にその制御方式は以上のように構成さ
れているので、三角波の変調波を使用してスィッチング
時間を制御する典型的なPWM制御方式を適用したもの
では、正弦波形の電圧指令値と三角波形の変調波とを比
較し、その論理出力から各相各スィッチング素子の駆動
信号を制御するという制約から、3レベルインバータ特
有の回路条件に適合した最適な制御形態制御特性を追求
する上で充分とは言えない。
【0009】また、電圧ベクトルを導入した制御方式に
あっても、上述したものでは、各相のスィッチング状態
としては異なるがベクトル量としては同一となる電圧ベ
クトルが複数存在し得る場合、いずれも唯一の電圧ベク
トルを選択して当該選択された電圧ベクトルで各三角形
領域を特定するようにしているので、各領域に応じて適
切な制御形態を追求することができず、全体として良好
な制御特性を得ることが困難であるという問題点があっ
た。
【0010】この発明は以上のような問題点を解消する
ためになされたもので、電圧ベクトルを導入した制御方
式において、上記した実質同一電圧ベクトルの存在を最
大限に活用して所望の制御形態、制御特性を追求するこ
とができる3レベル3相インバータ装置を得ることを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る3レベル3相インバータ装置は、第1と第2のスィッ
チング素子をオンとする状態をP、上記第2と第3のス
ィッチング素子をオンとする状態を0、上記第3と第4
のスィッチング素子をオンとする状態をNとして各相の
スィッチング状態に対応して定まる電圧ベクトルの互い
に隣接する3つの頂点を結んで形成される領域毎に、当
該領域の各頂点を形成する少なくとも3つの電圧ベクト
ルを予め選択するとともにこれら電圧ベクトルをキャリ
ア周期内で出力する順序を予め決定し、これら電圧ベク
トルおよびその出力順序を記憶する電圧ベクトル選択手
段、電圧指令をベクトルの形態で出力する電圧指令発生
手段、上記電圧指令を入力し上記キャリア周期毎に当該
電圧指令が位置する領域を判定する領域判定手段、上記
インバータの出力電圧が電圧指令に一致するよう上記領
域判定手段で判定された領域で選択された各電圧ベクト
ルのキャリア周期内での動作時間配分を決定する動作時
間決定手段、および各電圧ベクトル毎の動作時間から各
相スィッチング素子を駆動する信号を送出するスィッチ
ング信号発生手段を備えたものである。
【0012】請求項2に係るものは、上記電圧ベクトル
選択手段で記憶すべき電圧ベクトルの出力順序として、
時間的に互いに隣接する電圧ベクトルは、いずれか1相
のスィッチング動作で相互に移行できるものであって、
かつスィッチング状態がP−0相互間または0−N相互
間のいずれかとしたものである。
【0013】請求項3に係るものは、上記電圧ベクトル
を、スィッチング状態としてPと0とのみからなる正極
性ベクトルとスィッチング状態としてNと0とのみから
なる負極性ベクトルとに区分し、電圧ベクトル選択手段
で記憶すべき、所定のキャリア周期内で順次出力する電
圧ベクトルに上記正極性ベクトルと負極性ベクトルとを
混在させるものである。
【0014】請求項4に係るものは、上記正極性ベクト
ルと負極性ベクトルとの動作時間配分を制御することに
より、直流電源の中性点電位の変動を抑制するようにし
たものである。
【0015】請求項5に係るものは、上記電圧ベクトル
選択手段で各領域毎の電圧ベクトルおよびその出力順序
を選択する際、各電圧ベクトルを互いにそのベクトルの
大きさおよび零相電圧が等しいものを1グループとして
グループ分けし、各グループ内の電圧ベクトルを制御上
統一的に取り扱うようにしたものである。
【0016】請求項6ないし8に係るものは、スィッチ
ング素子のオン時間、オフ時間が所定値以上となるよ
う、電圧ベクトル選択手段で記憶すべき電圧ベクトルの
一領域を、キャリア周期内で順次出力する電圧ベクトル
の組み合わせが互いに異なる複数の小領域に細分するよ
うにしたものである。
【0017】請求項9に係るものは、電圧ベクトル選択
手段で記憶すべき電圧ベクトルの出力順序として、一の
領域から隣接する他の領域へ移行する場合の時間的に互
いに隣接する電圧ベクトル間においても請求項2に記載
する構成を満たすようにしたものである。
【0018】
【作用】電圧指令が位置する領域が判定されると、電圧
ベクトル選択手段から当該領域で予め選択された電圧ベ
クトル、即ち各相のスィッチング状態およびその出力順
序が読み出される。そして、これら電圧ベクトル毎の動
作時間配分が動作時間決定手段により求められ、その出
力はスィッチング信号発生手段で駆動信号に変換され各
相スィッチング素子に送出される。
【0019】また、請求項2に記載した電圧ベクトルの
選択およびその出力順序を採用することにより、電圧ベ
クトルの移行が、1相のみのスィッチングで行われ、し
かも、P−N相互間のスィッチングが回避されるので、
例えば、直流電圧のサージ変動が抑制される。なお、こ
の移行時の条件は、同一領域内のみならず、隣接領域間
での移行時にも満足させるようにすることにより、全体
として円滑で安定した特性が得られる。
【0020】また、選択した電圧ベクトルに上記正極性
ベクトルと負極性ベクトルとを混在させることにより、
直流電源の中性点が例えばコンデンサ分割により形成さ
れている場合、当該中性点への電流の入出量が相殺され
結果として中性点電位の変動が抑制される。更に、上記
両極性ベクトルの動作時間配分を制御するようにすれ
ば、中性点電位の変動が一層低減する。
【0021】この発明では、大きさおよび零相電圧が互
いに等しい、例えば電圧ベクトルP00、0P0、00
Pを電圧ベクトルaPとして統一的に取り扱い、電圧ベ
クトルの種別を実質的に低減して制御上の簡便化を図る
こともできる。
【0022】また、請求項6ないし8のように、電圧ベ
クトルの一領域を複数の小領域に細分してそれぞれ異な
る電圧ベクトルおよびその出力順序で制御することによ
り、スィッチング素子のオン時間、オフ時間が極端に短
くなる現象が回避される。
【0023】
【実施例】図1はマイクロプロセッサを用いて実現した
この発明の一実施例による3レベル3相インバータ装置
を示す回路図、図2は、主としてこのマイクロプロセッ
サで演算する処理の流れを示すフローチャートである。
但し、説明の都合上、具体的な実施例の説明の前に3レ
ベルインバータの原理と動作を解明し、それを踏まえて
本発明の原理を説明する。
【0024】3レベルインバータでは、図3(a)に示
すように、原点にゼロベクトルがあり、大きな6角形の
周囲に12のベクトルがあり、また中間ベクトルが小さ
な6角形の頂点に6つある。この図で1重丸は1つの電
圧ベクトル、2重丸は2つの電圧ベクトル、3重丸は3
つの電圧ベクトルがあることを示している。即ち、原点
には3つのゼロベクトルがある。また大きな6角形の周
囲に12の1重の電圧ベクトルがある。小さな6角形の
頂点には6つの2重電圧ベクトルがある。従って電圧ベ
クトルは、合計3+12+2×6=27個ある。2重や
3重の電圧ベクトルとは、出力の線間に同じ電圧を生じ
る電圧ベクトルで、その零相電圧が異なるものが2つあ
るいは3つあるものを云う。ここで、図示のように60
度ごとに区間A、B、C、D、E、Fと名付け、またそ
の区間のなかの小三角形を領域1、2、3、4として、
例えば、領域A1、A2、A3及びA4などと呼ぶこと
にする。
【0025】ここで説明の便宜上、図4に示すように3
レベルインバータのスィッチング状態を示す記号P,
0,Nとその図的表現を決める。これを用いると3レベ
ル3相インバータのスィッチング状態を示すには、例え
ば図5に示すようにU,V,W相の順にPPP,P0
N,PNNなどと表現することができる。この表現を用
いれば、3つのゼロベクトルは、図3(a)に示すよう
に、PPP、000、NNNと表現できる。1重のもの
は、0度から反時計方向に、PNN、P0N、PPN、
0PN、NPN、NP0、NPP、N0P、NNP、0
NP、PNP、PN0と表現される。また、2重ベクト
ルは、P00と0NN、PP0と00N、0P0とN0
N、0PPとN00、00PとNN0及びP0Pと0N
0である。これらの2重の電圧ベクトルは、線間電圧は
同じであるが、直流電源の正側を使うもの(正極性ベク
トル)と、直流電源の負側を使うもの(負極性ベクト
ル)との相異がある。即ち、零相電圧が異なるものであ
ることが分かる。
【0026】3レベルインバータにおいて、図21に示
すように正負電源からコンデンサ分割で中性点を作って
いる場合は、中性点電流の流入、流出に応じて中性点電
圧が変動するため、中性点電圧のバランスを保つことが
重要である。そのために、上記の種々の電圧ベクトルと
直流電源との関係、特に中性点の電流を調べてみる。こ
こで簡単のため、負荷は3相平衡で、電流脈動抑制のた
めの少しのリアクトルLが負荷抵抗Rに直列になった抵
抗性のものとする。
【0027】まず、3つのゼロベクトルPPP、00
0、NNNでは負荷は直流電源に接続されないので無関
係である。次に12の1重ベクトルの内、0の無いPN
N、PPN、NPN、NPP、NNP、PNPの電圧ベ
クトルは、スィッチが中性点に接続されていない。即
ち、電源の正負端子を負荷に接続するので、中性点には
電流は流れない。これらの6つの電圧ベクトルは最も大
きなベクトルであるので、仮にLLベクトルと名付け
る。次にP0N、0PN、NP0、N0P、0NP、P
N0の6つは、2番目に大きな電圧ベクトルであるの
で、Lベクトルと名付ける。Lベクトルは、正、負、中
性点の全てを負荷に接続するので、中性点に電流が流れ
る。中性点電流が流入するか、流出するかは、負荷力率
とインバータの運転位相で決まる。次に、2重ベクトル
のうちPと0で構成された、P00、PP0、0P0、
0PP、00P及びP0Pは正端子と中性点を負荷に接
続しているので、抵抗性負荷では、中性点に電流が流入
する。これらの中間電圧ベクトルは中間的な大きさであ
り、また直流電源の正側を利用しているので、MPベク
トルと名付ける。また、Nと0からなる0NN、00
N、N0N、N00、NN0と0N0の電圧ベクトル
は、負端子と中性点端子を負荷に接続しているので、抵
抗性負荷では中性点電流は流出する。これらの中間電圧
ベクトルは中間的な大きさであり、また直流電源の負側
を利用しているので、MNベクトルと名付ける。以上を
整理すると、コンデンサ分割で中性点を作った3レベル
インバータを抵抗性負荷で運転した場合の各電圧ベクト
ルにおける中性点電圧の変化は、図6に示すようにな
る。
【0028】この図6では電圧ベクトルを種類分けして
a、aP、aN、b、bP、bN、c等の名称を付けてい
る。例えばベクトルaPを例にとれば、P00、0P
0、00Pの3つのベクトルは、零相電圧が等しく12
0度の位相差があるだけなので、同じベクトルであると
の見解で名付けたものである。この名称により図3
(a)を描き改めると、図3(b)となる。これを見れ
ば、120度ごとに同じ現象の繰り返しであり、また6
0度ごとに対象になっていることが分かる。従って、例
えば0から60度の区間について変調法、即ち、各電圧
ベクトルの組み合わせとその出力順序を解明すれば、他
の区間も同じ方法が適用できることが分かる。このベク
トルの名称で変調法を決めた後、図7により、その区間
に応じた具体的なスィッチングを行うことができる。
【0029】以上をもとに本発明の「隣接関係の電圧ベ
クトル」という考え方を導入する。まず、どれかの相に
ついて考えると、どの相も図4に示したPと0の間、0
とNの間は1度のスィッチングで移行できるが、PとN
の間は移行できない。これをもとにして3相全てを考え
る。例えば、現在P0N=cのスィッチング状態である
とすれば、U相のPは0へ、V相の0はPまたはNへ、
W相のNは0へスィッチングすることができる。ここ
で、2つの相が同時にスィッチングすることは原則とし
てしないことにする。そうすれば、電圧ベクトルP0N
=cから1度のスィッチングで移行できる電圧ベクトル
は、PPN=b、00N=bN、P00=aP、PNN=
aの4つしかないことになる。この4つをP0Nの隣接
電圧ベクトルと名付ける。2つの相が同時にスィッチン
グすることは、主回路の動作としては可能であるが、直
流電圧のサージ変動が大きくなるなど、好ましくない。
【0030】c以外のベクトルについても同様に「隣接
関係」を求め、図3(a)の0から60度の区間を代表
としてその区間に存在する10個の電圧ベクトルを「隣
接関係」で並べたものが図8である。この図で双方向矢
印で結ばれた電圧ベクトルは相互に1回のスィッチング
で無理なく移行できる関係にある。
【0031】以上で3レベルインバータの動作は分析で
きたので、次にマイクロプロセッサによるサンプリング
制御に適した本発明のPWM方式について説明する。本
発明のマイクロプロセッサ制御では、電圧指令発生回路
2(図1)により、図9に0度から60度の区間を示す
ように、例えば出力周波数が20サイクルの時は、イン
バータの発生すべき電圧の指令が、サンプリング時間T
S=1msごとに、1周期50msの間に50回与えら
れる。アナログ制御ではこの電圧指令は連続的な円軌跡
であるが、マイクロプロセッサ制御の場合は、飛び飛び
に与えられる。可変周波数インバータでは、出力周波数
の上昇につれ指令が与えられる電気角の刻みは大きくな
り、また軌跡はスパイラル状になる。インバータのPW
Mも不連続現象であるので、このような離散的な指令と
は旨く繋がり、特にサンプリング時間TSとPWMのキ
ャリア周期Tが同じか、または少なくとも整数倍の関係
で同期している場合は好都合である。以上、図2のST
EP1に該当する。
【0032】上記のような離散的な電圧指令が与えられ
た時、本発明では従来の三角波比較PWMではなく、マ
イクロプロセッサの論理判断と計算でキャリア周期Tの
間の時間平均として、指令の電圧ベクトルを発生するよ
うに構成する。この方法をここでは「電圧ベクトル平均
値制御PWM」と名付ける。例えば、図9のVNの指令
の時は、VNを囲む三角形A3の頂点のベクトル即ち、
Nに最も近い3つのベクトルaP(またはaN)とb
P(またはbN)とcを用いて変調する。即ち、ベクトル
P(またはaN)をT1時間、cをT2時間、bP(また
はbN)をT3時間発生し、これらのベクトルの時間平均
として、VNを発生する。但し、T1+T2+T3=Tであ
る。ここで2重ベクトルの場合、例えばベクトルaP
Nの場合は、aPの継続時間TaPとaNの継続時間TaN
の和、TaP+TaNをT1にすれば良い。両者の時間配分
を制御することによって中性点電圧のバランスを制御す
ることが本発明の提案の一つである。
【0033】電圧指令が他の三角形A1、A2、A4等
の何れに入った場合も同じである。本発明では、任意の
電圧指令が与えられた時、それがどの三角形(以後領域
という)に属するかをまず判定する。そのために指令を
極座標でVN=(θ、k)で表す。ここで、変調率k=
2|VN|/〔√3Ed〕、π/3≧θ≧0である。図3
の説明で述べたように、60度毎に同じ変調が適用でき
るので、まずM=(θ/60゜の整数部)から電圧指令
が図3(a)のA、B、C、D、E、Fのどの区間に入
るかを判定する。図9を極座標で表すと、図10のよう
になるので、このデータとの比較からどの領域に属する
かが判定できる。以上、図2に示すSTEP2および3
が該当し、マイクロプロセッサ1からそれぞれ区間信号
および領域信号を後述する電圧ベクトル選択回路8へ送
出する。
【0034】次に、STEP4(図2)に入り、指令が
極座標(θ、k)で与えられた場合のA1、A2、A
3、A4の各領域での時間配分を求めることになるが、
各使用ベクトルに対応して発生すべき時間配分の計算結
果を図11に示す。ここで、図11に示す各領域の電圧
ベクトルの発生時間の求め方を次に説明する。図3
(a)に示す27の電圧ベクトルをαを用いて複素数で
表示する。 但し、α=exp(j2π/3)=−1/2+j√3/
2 1+α+α2=0である。 PPNなどのスィッチング状態を一般的に示すために、
U、V、W相のスィッチング状態をスィッチング関数S
で表し、それぞれSU、SV、SWとし、SUVWと表示
する。図21の直流電源中性点を零電位として、Ed=
1、EP=EN=1/2と規格化すれば、スィッチング状
態P,0,Nに応じて、スィッチング関数SはPのとき
S=1/2、0のときS=0、NのときS=−1/2と
なる。U相は実軸方向、V相はα方向、Wはα2方向で
あるので、電圧ベクトルの複素数表示はSU+SVα+S
Wα2となる。
【0035】以上を基に区間Aの電圧ベクトルの複素数
表示を求めると次のようになる。 (a) 3つのゼロベクトル0P=PPP、00=00
0、0N=NNNの複素数表示は全て0となる。これを
0とする。 (b) 電圧ベクトルaP=P00、aN=0NNの複素
数表示は共に1/2となる。これをV1とする。 (c) 電圧ベクトルbP=PP0、bN=00Nの複素
数表示は共に1/4+j√3/4となる。これをV2
する。 (d) 電圧ベクトルa=PNNの複素数表示は1とな
る。これをV3とする。 (e) 電圧ベクトルc=P0Nの複素数表示は3/4
+j√3/4となる。これをV4とする。 (f) 電圧ベクトルb=PPNの複素数表示は1/4
+j√3/4となる。これをV5とする
【0036】まず領域A1に電圧指令がある場合を検討
する。電圧指令ベクトルが振幅Vで角度θであるとすれ
ば、キャリア周期Tの間のこの電圧指令ベクトルの電圧
時間積は VTexp(jθ)=VTcosθ+jVTsinθ 一方、領域A1の3つのベクトルV0、V1、V2をそれ
ぞれT1、T2、T3の時間発生した場合の電圧時間積は
01+V12+V23となる。両者が等しくなるには
次式が成立するようにT1、T2、T3を決めれば良い。 V01+V12+V23=VTcosθ+jVTsinθ T1+T2+T3=T 前に求めたように、V0=0、V1=1/2、V2=1/
4+j√3/4であるので、これを代入し、実数部、虚
数部について整理すると次式が得られる。 (1/2)T2+(1/4)T3=VTcosθ (√3/4)T3=VTsinθ これを解けば、図11の領域A1の式が得られる。 T1=T(1−2ksin(θ+π/3)) T2=2kTsin(π/3−θ) T3=2kTsinθ 但し、Ed=1と規格化しているので、変調度k=2V
/√3である。
【0037】同様に電圧指令ベクトルが領域2から4に
ある場合は、それぞれの領域の頂点の電圧ベクトルを用
いて、各領域に下記の式が成立する。 領域2; V11+V32+V43=VTcosθ+j
VTsinθ 領域3; V11+V42+V23=VTcosθ+j
VTsinθ 領域4; V21+V42+V53=VTcosθ+j
VTsinθ これらを解けば、図11に示す各領域のベクトル発生時
間が求められる。
【0038】なお、STEP4(図2)での各時間の算
出は図11の式に従い、個々に演算するようにしてもよ
いが、テーブルの形でROMに記憶しておき、適宜読み
出して各時間を求めて決定するようにしてもよい。
【0039】図11から、例えば、指令が領域A1にあ
る場合、使用できるベクトルは、0P、00、0N、aP
N、bP、bNの7つがある。しかし、前記の「電圧ベ
クトル平均値制御PWM」の原理では、0P、00、0N
の何れかとaP、aNの何れか及びbP、bNの何れかの3
つベクトルがあれば、PWMが可能である。ここで考慮
すべきは、どのベクトルを用いるべきか、次にその出力
順序をどうすべきかである。本発明は、この電圧ベクト
ルの選択およびその出力順序、即ち変調法を、所望の制
御形態、制御特性が得られるよう、各領域毎に予め自由
に設定することができることを最大の利点とするもので
ある。以下、この変調法の具体的な設定要領について詳
細に説明する。
【0040】ここで役に立つのは前に述べた「隣接関
係」である。即ち、本発明によれば、図8で示した隣接
関係に従って、上記の7つのベクトルは 0P←→bP←→aP←→00←→bN←→aN←→0N の順序で使用しなくてはならない。「電圧ベクトル平均
値制御PWM」では、三角の各頂点のベクトルがそれぞ
れ1つずつ計3個あればPWMは可能であるので、上記
の7つのベクトルのうち3つを利用したPWM法とし
て、次の5種類が有る。 (1) 0P←→bP←→aP (2) bP←→aP←→00 (3) aP←→00←→bN (4) 00←→bN←→aN (5) bN←→aN←→0N また、4つ、5つ、6つ、あるいは7つのベクトルを利
用しても「電圧ベクトル平均値制御PWM」は可能で、
その場合は、次のベクトル配列が考えられる。 (6) 0P←→bP←→aP←→00 (7) 00←→bN←→aN←→0N (8) bP←→aP←→00←→bN (9) aP←→00←→bN←→aN (10) bP←→aP←→00←→bN←→aN (11) 0P←→bP←→aP←→00←→bN (12) aP←→00←→bN←→aN←→0N (13) 0P←→bP←→aP←→00←→bN←→aN (14) bP←→aP←→00←→bN←→aN←→0N (15) 0P←→bP←→aP←→00←→bN←→aN←→
N 上記の順番とこれを折り返した逆の順番で交互にベクト
ルを出力すると良い。
【0041】以上の15種類のPWM法のうちどれが優
れているかを評価するにあたって、考慮すべきは、前記
の直流電源中性点電圧のバランスである。図6に示した
ように、ベクトルaP、bPでは中性点電圧は上昇し、ベ
クトルaN、bNでは低下するので、上記の(1)(2)
(6)の変調法では中性点電圧は上昇してしまい、また
(4)(5)(7)の変調法では低下してしまう。
(3)のPWMは、aPとbNを用いているので、例えば
θが0度の近くではaPが多く使われ上昇し、60度の
近くではbNが多く使われ低下する。従って、低周波数
運転では位相の変化が遅いため、中性点電圧が大きく脈
動するので不可である。従って以上の(1)から(7)
は除外すれば、残りの(8)から(15)は、本発明で
提案する条件「aPとaNの両方、またはbPとbNの両
方、またはこれら4つ全てを使う配列で、MPベクトル
とMNベクトルの時間配分を制御して中性点電圧を制御
できること。」を満足している。
【0042】残ったベクトル配列について考慮すべき
は、「細いスィッチングを要求するか否か」と云うこと
で、A1領域について具体的には下記である。 (a)0度近くでbP、bNベクトルが小さくなるとき、細
いスィッチングを必要とするものは、0度近くでは使用
できない。 (b)60度近くでaP、aNベクトルが小さくなるとき、
細いスィッチングを必要とするものは、60度近くでは
使用できない。 (c)原点から離れた領域A3の近くで零ベクトルが小さ
くなるとき、細いスィッチングを必要とするものは、領
域A3の近くでは使用できない。 (d)原点の近くでaP、aN、bP、bNが全て小さくなる
ときに、細いスィッチングを必要とするものは、原点近
くでは使えない。 この評価を行うために、(8)から(15)のPWMに
おける各相の電圧波形を描いたものが、図12、13で
ある。これらに上記の(a)から(d)の判定を加え、それぞ
れのPWM法が使用できない部分をハッチングで示す
と、図15の通りである。
【0043】一例として、図12(1)の変調法(8)
の波形を検討する。この変調法において、指令ベクトル
が0度近くになれば、bPとbNの時間が何れも短くなる
が、この場合はV相とW相が短時間のオン、オフ動作を
する必要があることが図から分かる。また、指令ベクト
ルの絶対値が小さくなり、原点の近くになると、00
時間が長くなりaP、bP、bNの時間が全て短くなるの
で、U、V、W相全ての相が短時間のオン、オフ動作を
する必要があることが図から分かる。従って、短時間の
スィッチングを必要とする指令ベクトルの範囲をハッチ
ングで除外して変調法(8)の適用範囲を示すと図15
の変調法(8)の範囲となる。他の変調法についても同
じように検討すれば、図15に示すように各変調法の短
時間のオン、オフを必要とする範囲が分かる。これを見
ると、細いスィッチングなしで領域A1を全てカバーで
きる変調法はない。
【0044】従って本発明では、領域をさらに「小領
域」に分けて変調法を使い分ける方法を提案する。即
ち、領域1を3つに分け、小領域1−1は原点に近い小
領域、小領域1−2は零ベクトルから離れた範囲でベク
トルaPとaNに近い小領域、小領域1−3は零ベクトル
から離れた範囲でベクトルbPとbNに近い小領域とす
る。また、領域3も2つに分け、小領域3−1は電圧ベ
クトルaP、aNに近い小領域、小領域3−2は電圧ベク
トルbP、bNに近い小領域とする。領域1では、図16
に例示するように、原点近くの小領域1−1は(15)
の変調法、原点から離れた0度から30度の小領域1−
2は(9)の変調法、原点から離れた30度から60度
の小領域1−3は(8)の変調法で変調する方法を提案
する。この使い分けは、図10にも記入している。この
ように領域の中を更に「小領域」に区分して変調法を使
い分けるのが本発明の一つの提案である。なお、これら
の「小領域」の境界は、厳密に一義的に決まるものでは
ない。例えば、領域1では(8)、(9)、(15)の
何れの変調法でも短時間のスィッチングを必要としない
指令ベクトルの範囲がある。従って小領域1−1、1−
2、1−3を相互に重なり合わせても支障ないことは云
うまでもない。
【0045】次にベクトルa、c、aP(またはaN)で
囲まれた領域A2を検討する。この領域のベクトルを隣
接関係で並べると、(16)aP←→c←→a←→aN
なる。前記と同様、中性点電圧の制御を可能とするに
は、aP、aNをともに使う必要があるので、本発明によ
れば、領域A2の変調法は1種しかない。領域A4も同
様に、全てのベクトルを用いた(17)bP←→b←→
c←→bNの変調しかない。これらの変調波形を図14
(1)と(2)に示す。これを見ると、領域A2ではa
P、aNが小の時、また領域A4ではbP、bNが小の時、
細いスィッチングが必要になる。これは電圧指令が大き
くなるにつれて、細いスィッチングが必要ということ
で、原理上避けることは出来ず、対策はない。
【0046】次に領域A3を考える。この領域の電圧ベ
クトルを隣接関係で並べると、 aN←→bN←→c←→aP←→bPとなる。 これを用いた中性点電圧制御の可能なベクトル配列は次
の3つである。 (18) aN←→bN←→c←→aP (19) bN←→c←→aP←→bP (20) aN←→bN←→c←→aP←→bP これらの変調波形を図14(3)、(4)、(5)に示
す。これを見れば、(18)はaP、aNの小さい時、
(19)はbP、bNの小さい時に細いスィッチングを必
要とする。(20)はaP、aNまたは、bP、bNの何れ
が小さい時も細いスィッチングが必要である。また、ベ
クトルcの近くは何れも細いスィッチングが必要である
が、これは最大出力の状態であるので避けることはでき
ない。以上に基づき本発明では、領域A3の変調法とし
て、bP、bNが小さい場合は変調法(18)を、aP
Nの小さい場合は変調法(19)を用いる方法を提案
する。
【0047】以上で全ての各領域で中性点電圧が制御で
き、しかも細いスィッチングを必要としない変調法が明
らかとなったので、それを図16にまとめている。
【0048】次ぎに問題になるのは、電圧指令ベクトル
が角度と大きさの変化につれ、(小)領域から(小)領
域へ移動して行く場合に、上記の「原則として隣接関係
にある電圧ベクトルを順次並べて行く」という考え方が
成り立つかどうかである。図16を参考にすると、次ぎ
の8つの境界全てを考える必要がある。 (18)←→(19)間、(16)←→(18)間、(9)←→
(18)間 (8)←→(9)間、(9)←→(15)間、(17)←→
(19)間 (8)←→(19)間、(8)←→(15)間 対称性を考えると0から30度までを検討すればよいの
で、後の3つは除外して検討する。図16の全ての変調
法を改めて書き出すと下記の通りである。 (8) bP←→aP←→00←→bN (9) aP←→00←→bN←→aN (15) 0P←→bP←→aP←→00←→bN←→aN←→
N (16) aP←→c←→a←→aN (17) bP←→b←→c←→bN (18) aN←→bN←→c←→aP (19) bN←→c←→aP←→bP
【0049】まず、(18)←→(19)間を考える。
変調法(18)はaNまたはaPで終わるが、何れで終わ
っても変調法(19)の始まりbNまたはbPが隣りにあ
るので、旨くつながる。次ぎに、(16)←→(18)
間を考える。両変調法の終わりと始まりは何れもaP
Nであるので、問題なくつながる。次ぎに、(9)←
→(18)間を考える。これも同様に、両変調法の終わ
りと始まりは何れもaPとaNであるので、問題なくつな
がる。次ぎに、(8)←→(9)間を考える。変調法
(8)の始めと終わりのbPとbNは、変調法(9)の始
めと終わりのaP、aNの何れかの隣であるので、問題な
くつながる。最後に、(9)←→(15)間を考える。
変調法(9)がaPで終わった場合は、変調法(15)
の00から入る。また、変調法(9)がaNで終わった場
合は変調法(15)の0Nから入ることにより問題なく
つながる。逆に変調法(15)は、0P、00、0Nのど
れかで終わるが、00の場合は(9)のaPから入る。ま
た、0Nの場合は(9)のaNから入る。0Pで終わった
場合は、隣にaP、aNいづれもないので旨くつながらな
い。前に述べたように、「小領域の境界は、厳密なもの
ではなく、相互に重なり合うことがあっても支障ない」
ことから変調法(15)を1キャリア分余分に行い、0
0まで行ってから変調法(9)へ移る方法で解決でき
る。
【0050】次に、一例として、(15)の変調の具体
的方法を検討する。中間電圧ベクトルMPとMNの時間
配分で中性点電圧を制御するためには、図13(4)に
示した(15)の波形から、キャリア周期Tの2倍の範
囲で変調を検討する必要がある。さらに使用する電圧ベ
クトルを交互に折り返して使うために、キャリア周期の
4倍の時間を考える必要がある。ベクトル0P、bP、a
P、00、bN、aN、0Nの2Tにおける継続時間をそれ
ぞれ T0P、TbP、TaP、T00、TbN、TaN、T0Nとすれば、 T0P+T00+T0N+TaP+TaN+TbP+TbN=2T である。次に、図11の式を用いてベクトルの継続時間
2、T3を求める。ここで2Tに渡って次の関係があ
る。 TaP+TaN=2T2、TbP+TbN=2T3 次に中性点電圧の制御のために、P側ベクトルとN側ベ
クトルの配分を制御するので、その配分を(1+f):
(1−f)とすると、 TaP=T2(1+f)、TaN=T2(1−f) TbP=T3(1+f)、TbN=T3(1−f) 最初のキャリア周期Tのゼロベクトルの継続時間は、M
Pベクトルの残り時間であるので、T0P+T00=T−
(TaP+TbP) 次のTでも同様に、ゼロベクトルの継続時間は、MNベ
クトルの残り時間として、 T0N+T00=T−(TaN+TbN) (15)の変調は、原点の近くでゼロベクトルの時間の
長い場合に用いるので、fによる中性点電圧の制御は、
上式が負になることのないように制御できる。上記のゼ
ロベクトル継続時間を2つのゼロベクトルに自由に割り
振るとよい。ここでは均等に割り振り、ゼロベクトルの
時間は次のようになる。 T0P=T00=〔T−(TaP+TbP)〕/2 T0N=T00=〔T−(TaN+TbN)〕/2
【0051】以上のようにマイクロプロセッサで決めた
各ベクトルの時間をもとに、次の信号をコンパレータC
g1、Cg2、Cg3に送る。 最初のTでは g1=T0P、 g2=T0P+TbP、 g3=T0P+TbP
aP 第2のTでは g1=T0N、 g2=T0N+TbN、 g3=T0N+TbN
aN 第3のTでは g1=T0N、 g2=T0N+TaN、 g3=T0N+TaN
bN 第4のTでは g1=T0P、 g2=T0P+TaP、 g3=T0P+TaP
bP 図17に示すように、5つのコンパレータの状態をもと
に出力ベクトルを決める。ここでC1、C2はキャリアの
4周期のどれかを区分するための信号である(図2のS
TEP6が該当する)。
【0052】次に領域A1の(8)の変調の具体的方法
を検討する。中間電圧ベクトルMPとMNの時間配分で
中性点電圧を制御するためには、図12(1)に示した
(8)の波形から、キャリア周期Tの範囲で変調を検討
すれば良い。さらに使用する電圧ベクトルを交互に折り
返して使うために、キャリア周期の2倍の時間を考える
必要がある。キャリア周期TにおけるベクトルbP
P、00、bNの継続時間をそれぞれTbP、TaP
00、TbNとすれば、TbP+TaP+T00+TbN=Tであ
る。次に、図11の式を用いて各ベクトルの時間T1
2、T3を求める。ここで次の関係がある。 TbP+TbN=T3 次に中性点電圧の制御のために、P側ベクトルとN側ベ
クトルの配分を制御するので、その配分を(1+f):
(1−f)とすると、 TbP=T3(1+f)/2、TbN=T3(1−f)/2 ベクトルaPと00についてはTaP=T2、T00=T1で決
める。残りの時間がTbNであり、これは上記の式と一致
する。次のキャリア周期でも各ベクトルの時間は上記と
同じように決まるが、出力の順序が変わる。
【0053】以上のようにマイクロプロセッサで決めた
各ベクトルの時間をもとに次の信号をコンパレータCg
1、Cg2、Cg3に送る。最初のTでは g1=TbP、 g2=TbP+TaP、 g3=TbP+TaP
00 第2のTでは g1=TbN、 g2=TbN+T00、 g3=TbN+T00
aP 図18に示すように、4つのコンパレータの状態をもと
に出力ベクトルを決める。ここでC1はキャリアの2周
期を区分するための信号である。
【0054】以上(15)と(8)の変調法について具
体的な方法を検討したが、図16に示した他の変調法に
ついても同様である。
【0055】次に中性点電圧の制御信号fの求め方を説
明する(図2のSTEP5)。まず、図21のEPとEN
を検出し、中性点電圧偏差ΔEd=EP−ENを求める。
次に電力の方向がインバータから負荷へ供給されている
力行状態か、回生状態かを知るために、負荷電力の瞬時
値PLを求める。これはインバータの交流出力側でも直
流回路側でもよい。PLの正負をsign(PL)とすれ
ば、中性点制御信号は、 f=sign(PL)・G(s)・〔ΔEd/Ed〕とな
る。ここで、G(s)は正の伝達関数で、例えば単なる
ゲインでもよい。前記の式からfが正の時、MPベクト
ルの時間を長くし、MNベクトルの時間を短くするの
で、力行負荷ではプラス側直流電源に負荷が接続される
時間の方が長くなり、中性点電圧偏差ΔEdは修正され
る。回生負荷ではsign(PL)の符号が負となり、
この関係を逆転させている。もっとも、上記では、電力
の方向を判別するのに、負荷電力PLの極性をみるよう
にしたが、この電力の方向が判別できれば、他の制御量
から判別するようにしてもよい。
【0056】以上、この発明の原理について詳細に説明
したが、これらの内容を踏まえ、ここであらためてその
一実施例である図1の回路構成につき以下に説明する。
【0057】マイクロプロセッサ1は、電圧指令発生回
路2の指令VN(θ、k)に基づき、図2に示すフロー
チャートの演算を行い、制御信号g1、g2、g3を発生
する。ここで、変調に使う鋸歯状波キャリアは発振器3
とカウンタ4で作る。カウンタの下位ビットは鋸歯状波
としてディジタル比較器5、6、7に送られている。こ
の下位ビット数は、変調の精度を確保するために8から
10ビット程度必要である。マイクロプロセッサの演算
を鋸歯状波キャリアと同期して行うために、カウンタの
上位を例えば図17のC1、C2信号として利用してい
る。なお、図2は、既に述べた本発明の原理をフローチ
ャートに描いたものであるので、説明は省略する。
【0058】制御信号g1、g2、g3は、比較器5、
6、7に送る。比較器は、図17に示したように、鋸歯
状波と信号g1、g2、g3の交点で信号Cg1、Cg2、Cg
3のオンオフを行う。一方、マイクロプロセッサ1は、
電圧指令VNの角度θと大きさ(変調率k)から、図1
0を基にあらかじめ記録されたテーブルを利用して、電
圧指令の区間と領域、さらに小領域を判定し、図10に
記された変調法の内、どれを使うべきかを電圧ベクトル
選択回路8へ送る。電圧ベクトル選択回路は、読みだし
専用メモリ(ROM)で構成されたテーブルである。例
えば区間Aの領域1の変調法(15)であることがマイ
クロプロセッサで判定されると、図17の信号C1、C
2、Cg1、Cg2、Cg3の「0」、「1」の全ての組み合
わせに対し、出力すべき電圧ベクトルaP、bP、aN
N、0P、0N、00などのスィッチング状態が記録され
ている。例えば、図17のC1=0、C2=0、Cg1
1、Cg2=1、Cg3=0の状態とすれば、aPを出力す
べきことが分かる。領域A1のaPは図7によれば、P
00というスィッチング状態であることが分かるので、
(C1、C2、Cg1、Cg2、Cg3)=(0、0、1、1、
0)の番地にP00というデータを入れたテーブルにな
っている。このようにスィッチング状態が判れば、スィ
ッチング信号発生回路9にスィッチングの指令信号を各
相ごとに送る。相ごとに3本の信号線を用いてP、0、
Nをそれぞれ別の線で送る。スィッチング信号発生回路
は、これをもとに各相の具体的なスィッチング信号、S
1U、S2U、S3U、S4U、S1V、S2V、S3V、S4V、S1
W、S2W、S3W、S4Wを作り、GTOのゲート駆動回路
に送る。
【0059】次ぎに、図2のフローチャートで必要とな
る負荷有効電力PLの極性判定回路の例を図19により
説明する。図において、電圧指令の角度θから各相U、
V、Wの出力電圧を正弦波発生回路14、15、16よ
り求める。これに出力電流検出回路20の信号iU
V、iWをそれぞれ掛けてからそれらの和を加算器22
で求める。加算器の出力の符号を判定すれば、負荷有効
電力の極性が判る。また、加算器出力にさらに電圧指令
Nの大きさを掛けると、負荷電力が判る。図1では、
このように外部で求めた負荷電力PLの極性をマイクロ
プロセッサに与えるように構成しているが、出力電流信
号iU、iV、iWをマイクロプロセッサに与え、演算に
より図19の機能を行うことができることは云うまでも
ない。
【0060】以上の説明では、PWMのキャリア周期を
一定としたが、キャリア周期を故意に出力周波数の2倍
の周波数で変調することにより高調波を減少させる方法
や、ランダムに周波数変調して高調波の分布を散乱させ
ることにより騒音を柔らかくする方法がある。このよう
な場合も本発明の変調法の原理はそのまま利用できるこ
とは云うまでもない。
【0061】また、以上の説明では、図3、図7に示す
ように、区間A〜Fを設定するとともに、aP、bP等電
圧ベクトルをグルーピングすることにより領域および小
領域を区間Aを代表として設定し、電圧指令位置を上記
区間と区間Aでの領域または小領域とで判定して、当該
領域または小領域毎に予め選択記憶された変調法を読み
出し実行する構成としたが、特に区間に区分することな
く360度にわたって分布する領域、小領域のすべてに
わたって予め選択された変調法を記憶しておき、電圧指
令が位置する領域(小領域)をそのまま検出し当該領域
の変調法を読み出して実行する構成としてもよい。ま
た、上記では電圧指令VNを極座標で与えるようにした
が、電圧ベクトルの領域を判別可能できるものであれ
ば、他の形態で与えるようにしてもよい。
【0062】なお、上記では本発明になるインバータ装
置の用途については特に触れていないが、本発明が、種
々の目的、条件を加味した最適な変調法を自由に選択決
定して制御できることをその最大の利点とすることか
ら、本発明は交流電動機のベクトル制御、アクティブフ
ィルター、インバータによる無効電力制御装置など幅広
い用途に活用することができる。
【0063】
【発明の効果】この発明に係る3レベル3相インバータ
装置は、特に、変調法、即ち電圧ベクトルの組み合わせ
とその出力順序を各領域毎に予め設定記憶しておき、判
定された電圧指令の領域に対応して読み出された変調法
に従ってスィッチング素子を駆動する構成としたので、
各領域の具体的な条件を加味した最適な変調法を採用す
ることができ、3レベル3相インバータとして可能な制
御動作特性を最大限有効に活用することができる。
【0064】また、記憶すべき変調法として、電圧ベク
トルの移行が1相のみのスィッチングで行われ、しか
も、P−N相互間のスィッチングが回避される形態とし
たものでは、インバータを構成するスィッチング素子の
動作に無理がなく安定した動作特性が得られる。
【0065】また、選択した電圧ベクトルに正極性ベク
トルと負極性ベクトルとを混在させるようにしたもので
は、直流電源の中性点への電流の入出量が相殺され、上
記中性点をコンデンサ分割により形成した場合でもその
電位の変動が抑制される。
【0066】更に、上記両極性ベクトルの動作時間配分
を制御するようにしたものでは、中性点電位の変動が一
層抑制される。
【0067】また、電圧ベクトルをグルーピングして各
グループ毎に統一的に取り扱うようにしたものでは、電
圧ベクトルの種別が実質的に低減して制御が簡便とな
る。
【0068】また、電圧ベクトルの一領域を所定の複数
の小領域に細分し、各小領域毎に異なる所定の変調法を
設定するようにしたものでは、スィッチング素子のオン
時間、オフ時間が一定値以下になる現象を回避すること
ができ、最小オン時間、最小オフ時間が比較的大きい、
GTO等のスィッチング素子の適用可能範囲が拡大す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による3レベル3相インバ
ータ装置を示す回路図である。
【図2】図1のマイクロプロセッサで演算する処理の流
れを示すフローチャートである。
【図3】本発明の原理を説明するため、3レベル3相イ
ンバータの種々の電圧ベクトル、区間、領域を示す図で
ある。
【図4】スィッチング状態を示す記号P、0、Nの説明
図である。
【図5】記号P、0、Nを用いた3レベル3相インバー
タのスィッチング状態の表現法を説明する図である。
【図6】各電圧ベクトルにおける中性点電圧の変化を表
の形態で示した図である。
【図7】ベクトル名称と各区間における具体的なスィッ
チング状態を表の形態で示した図である。
【図8】電圧ベクトルの隣接関係の概念を説明する図で
ある。
【図9】電圧指令がサンプリング時間ごとに飛び飛びに
与えられる様子を示す説明図である。
【図10】0度から60度の区間での互いに異なる変調
法を適用する各領域、小領域の境界を極座標で示す図で
ある。
【図11】各領域で使用する電圧ベクトルとその発生時
間を表の形態で示す図である。
【図12】領域A1での(8)〜(11)の変調法にお
ける各相電圧波形を示す図である。
【図13】領域A1での(12)〜(15)の変調法に
おける各相電圧波形を示す図である。
【図14】領域A2〜A4での(16)〜(20)の変
調法における各相電圧波形を示す図である。
【図15】(8)〜(20)の13種類の変調法におい
て、各領域の中で細いスィッチングを必要とする部分を
ハッチングで示す図である。
【図16】区間Aの各領域と小領域における変調法の使
い分けを示す図である。
【図17】(15)の変調法を実現する回路側の動作波
形を説明する図である。
【図18】(8)の変調法を実現する回路側の動作波形
を説明する図である。
【図19】出力電力の極性判定回路の一実施例を示す図
である。
【図20】3レベル3相インバータの主回路の1相分を
示す回路図である。
【図21】3レベル3相インバータの主回路の3相分を
示す回路図である。
【図22】三角波比較を使用したPWM方式による従来
の3レベルインバータの動作原理を説明する図である。
【図23】三角波比較を使用したPWM方式による従来
の3レベルインバータの動作原理を説明する図である。
【図24】三角波比較を使用したPWM方式による従来
の3レベルインバータの動作原理を説明する図である。
【図25】電圧ベクトル方式による従来の3レベルイン
バータにおいて採用する電圧ベクトルを説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 マクロプロセッサ 2 電圧指令発生手段としての電圧指令発生回路 3 発振器 4 カウンタ 5、6、7 比較器 8 電圧ベクトル選択手段としての電圧ベクトル選択回
路 9 スィッチング信号発生手段としてのスィッチング信
号発生回路 P ある相の出力が直流電源の正端子に接続された状態 0 ある相の出力が直流電源の中性点端子に接続された
状態 N ある相の出力が直流電源の負端子に接続された状態 P0N、PP0など スィッチング状態をU−V−Wの
順にならべた表現 0P ゼロベクトルPPP 00 ゼロベクトル000 0N ゼロベクトルNNN aP 中間電圧ベクトルP00、0P0、00P aN 中間電圧ベクトル0NN、N0N、NN0 bP 中間電圧ベクトルPP0、0PP、P0P bN 中間電圧ベクトル00N、N00、0N0 a ベクトルPNN,NPN、NNP b ベクトルPPN、NPP、PNP c ベクトルP0N、0PN、NP0、N0P、0N
P、PN0 区間A 電気角0度から60度の区間 区間B 電気角60度から120度の区間 区間C 電気角120度から180度の区間 区間D 電気角180度から240度の区間 区間E 電気角240度から300度の区間 区間F 電気角300度から360度の区間 領域1 ゼロベクトルとaP(またはaN)とbP(また
はbN)で囲まれた領域 領域2 aP(またはaN)とcとaで囲まれた領域 領域3 cとaP(またはaN)とbP(またはbN)で囲
まれた領域 領域4 bP(またはbN)とcとbで囲まれた領域 VN 電圧指令

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中性点出力端子を有する直流電源の正極
    と負極との間に、順次、第1、第2、第3および第4の
    スィッチング素子を直列接続するとともに、上記第1と
    第2のスィッチング素子の接続点および第3と第4のス
    ィッチング素子の接続点をそれぞれダイオードなどのク
    ランプ素子を介して上記中性点出力端子に接続してな
    り、上記第2と第3のスィッチング素子の接続点をイン
    バータの出力端子とする3レベルインバータをU、V、
    W3相分設けた3レベル3相インバータ装置において、 上記第1と第2のスィッチング素子をオンとする状態を
    P、上記第2と第3のスィッチング素子をオンとする状
    態を0、上記第3と第4のスィッチング素子をオンとす
    る状態をNとして各相のスィッチング状態に対応して定
    まる電圧ベクトルの互いに隣接する3つの頂点を結んで
    形成される領域毎に、当該領域の各頂点を形成する少な
    くとも3つの電圧ベクトルを予め選択するとともにこれ
    ら電圧ベクトルをキャリア周期内で出力する順序を予め
    決定し、これら電圧ベクトルおよびその出力順序を記憶
    する電圧ベクトル選択手段、電圧指令をベクトルの形態
    で出力する電圧指令発生手段、上記電圧指令を入力し上
    記キャリア周期毎に当該電圧指令が位置する領域を判定
    する領域判定手段、上記インバータの出力電圧が電圧指
    令に一致するよう上記領域判定手段で判定された領域で
    選択された各電圧ベクトルのキャリア周期内での動作時
    間配分を決定する動作時間決定手段、および各電圧ベク
    トル毎の動作時間から各相スィッチング素子を駆動する
    信号を送出するスィッチング信号発生手段を備えたこと
    を特徴とする3レベル3相インバータ装置。
  2. 【請求項2】 電圧ベクトル選択手段で記憶すべき電圧
    ベクトルの出力順序として、時間的に互いに隣接する電
    圧ベクトルは、いずれか1相のスィッチング動作で相互
    に移行できるものであって、かつスィッチング状態がP
    −0相互間または0−N相互間のいずれかとしたことを
    特徴とする請求項1記載の3レベル3相インバータ装
    置。
  3. 【請求項3】 電圧ベクトルを、スィッチング状態とし
    てPと0とのみからなる正極性ベクトルとスィッチング
    状態としてNと0とのみからなる負極性ベクトルとに区
    分し、電圧ベクトル選択手段で記憶すべき、所定のキャ
    リア周期内で順次出力する電圧ベクトルに上記正極性ベ
    クトルと負極性ベクトルとを混在させることにより、直
    流電源の中性点電位の変動を抑制するようにしたことを
    特徴とする請求項1または2記載の3レベル3相インバ
    ータ装置。
  4. 【請求項4】 正極性ベクトルと負極性ベクトルとの動
    作時間配分を制御することにより、直流電源の中性点電
    位の変動を抑制するようにしたことを特徴とする請求項
    3記載の3レベル3相インバータ装置。
  5. 【請求項5】 電圧ベクトル選択手段で各領域毎の電圧
    ベクトルおよびその出力順序を選択する際、以下のよう
    に、各電圧ベクトルを互いにそのベクトルの大きさおよ
    び零相電圧が等しいものを1グループとしてグループ分
    けし、各グループ内の電圧ベクトルを制御上統一的に取
    り扱うようにしたことを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれかに記載の3レベル3相インバータ装置。 1ク゛ルーフ゜をなす電圧ベクトルの記号 ク゛ルーフ゜毎に付した電圧ベクトルの仮称 PPP → 0P 000 → 0 NNN → 0N P00,0P0,00P → aP PP0,0PP,P0P → bP 0NN,N0N,NN0 → aN 00N,N00,0N0 → bN P0N,0PN,NP0,N0P,0NP,PN0 → c PNN,NPN,NNP → a PPN,NPP,PNP → b
  6. 【請求項6】 スィッチング素子のオン時間、オフ時間
    が所定値以上となるよう、電圧ベクトル選択手段で記憶
    すべき電圧ベクトルの一領域を、キャリア周期内で順次
    出力する電圧ベクトルの組み合わせが互いに異なる複数
    の小領域に細分するようにしたことを特徴とする請求項
    1ないし5のいずれかに記載の3レベル3相インバータ
    装置。
  7. 【請求項7】 電圧ベクトル座標の原点を含む領域を、
    電圧絶対値が所定値以下であって電圧ベクトル0P
    P、aP、00、bN、aN、0Nをこの順序とこれと逆の
    順序で交互に配列し出力するようにした第1の小領域
    と、電圧絶対値が所定値以上で角度が当該領域のほぼ中
    心より電圧ベクトルaPまたはaNまでの部分であって電
    圧ベクトルaP、00、bN、aNをこの順序とこれと逆の
    順序で交互に配列し出力するようにした第2の小領域
    と、電圧絶対値が所定値以上で角度が当該領域のほぼ中
    心より電圧ベクトルbPまたはbNまでの部分であって電
    圧ベクトルbP、aP、00、bNをこの順序とこれと逆の
    順序で交互に配列し出力するようにした第3の小領域と
    に細分したことを特徴とする請求項6記載の3レベル3
    相インバータ装置。
  8. 【請求項8】 電圧ベクトルaPまたはaNとbPまたは
    Nとcとで形成される領域を、角度が当該領域のほぼ
    中心より電圧ベクトルaPまたはaNまでの部分であって
    電圧ベクトルaN、bN、c、aPをこの順序とこれと逆
    の順序で交互に配列し出力するようにした第4の小領域
    と、角度が当該領域のほぼ中心より電圧ベクトルbP
    たはbNまでの部分であって電圧ベクトルbN、c、
    P、bPをこの順序とこれと逆の順序で交互に配列し出
    力するようにした第5の小領域とに細分したことを特徴
    とする請求項6または7記載の3レベル3相インバータ
    装置。
  9. 【請求項9】 電圧ベクトル選択手段で記憶すべき電圧
    ベクトルの出力順序として、一の領域(請求項6、7ま
    たは8に記載の小領域を含む)から隣接する他の領域へ
    移行する場合の時間的に互いに隣接する電圧ベクトル間
    においても請求項2に記載する構成を満たすようにした
    ことを特徴とする3レベル3相インバータ装置。
JP09263692A 1992-04-13 1992-04-13 3レベル3相インバータ装置 Expired - Lifetime JP3229897B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09263692A JP3229897B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 3レベル3相インバータ装置
TW081110065A TW365082B (en) 1992-04-13 1992-12-16 Three-level, three phase inverter device
KR1019930002554A KR0132580B1 (ko) 1992-04-13 1993-02-23 3 레벨 3 상 인버터 장치
NO19931190A NO306230B1 (no) 1992-04-13 1993-03-30 Trenivaers trefase-vekselretterapparat
CA002092946A CA2092946C (en) 1992-04-13 1993-03-30 Three-level three-phase inverter apparatus
US08/047,043 US5355297A (en) 1992-04-13 1993-04-13 Three-level three-phase inverter apparatus
DE4312019A DE4312019C2 (de) 1992-04-13 1993-04-13 Dreipunkt-Dreiphasen-Wechselrichter
CH01103/93A CH689436A5 (fr) 1992-04-13 1993-04-13 Appareil inverseur triphasé à trois niveaux.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09263692A JP3229897B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 3レベル3相インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292754A true JPH05292754A (ja) 1993-11-05
JP3229897B2 JP3229897B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=14059936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09263692A Expired - Lifetime JP3229897B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 3レベル3相インバータ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5355297A (ja)
JP (1) JP3229897B2 (ja)
KR (1) KR0132580B1 (ja)
CA (1) CA2092946C (ja)
CH (1) CH689436A5 (ja)
DE (1) DE4312019C2 (ja)
NO (1) NO306230B1 (ja)
TW (1) TW365082B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153522A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ制御方式
WO2001013504A1 (fr) * 1999-08-12 2001-02-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede de reglage du potentiel du point neutre d'un onduleur du type a fixation de niveau au point neutre
US6795323B2 (en) 2000-12-07 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Three-level neutral point clamping pwn inverter and neutral point voltage controller
JP2007037355A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007306788A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Schneider Electric Industries Sas 変換器を制御するための装置および方法、並びに、当該装置を備える電気変換器
JP2009072058A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Abb Res Ltd 回転電気機械の動作方法
JP2009521200A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 多相電圧インバータの駆動方法およびデバイス
JP2010206931A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベルインバータの制御方法及び制御装置
JP2011223867A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Npc式インバータを制御する方法
CN103095166A (zh) * 2013-01-30 2013-05-08 华为技术有限公司 一种空间矢量脉冲宽度调制方法和调制设备
CN103683870A (zh) * 2012-08-29 2014-03-26 通用电气公司 改进的变流器调制系统和方法
KR102075292B1 (ko) * 2019-05-13 2020-02-07 한전케이피에스 주식회사 모듈형 태양광 시스템의 제어 장치 및 방법
WO2020166003A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178075B2 (ja) * 1992-04-23 2001-06-18 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置および電気車の制御装置
GB9300734D0 (en) * 1993-01-14 1993-03-03 Switched Reluctance Drives Ltd High voltage power converters for switched reluctance motors
DE9416048U1 (de) * 1994-10-06 1996-02-01 Siemens Ag Vorrichtung zur Erhöhung der Grundschwingungs-Leistungsausbeute eines selbstgeführten Wechselrichters
US5847552A (en) * 1995-01-24 1998-12-08 Dell Usa, L.P. Integrated circuit with determinate power source control
US5552977A (en) * 1995-06-20 1996-09-03 Ford Motor Company Three phase inverter circuit with improved transition from SVPWM to six step operation
JP3400283B2 (ja) * 1997-02-27 2003-04-28 株式会社東芝 電力変換装置
US6069808A (en) * 1997-05-21 2000-05-30 Texas Instruments Incorporated Symmetrical space vector PWM DC-AC converter controller
US5910892A (en) * 1997-10-23 1999-06-08 General Electric Company High power motor drive converter system and modulation control
US6058031A (en) * 1997-10-23 2000-05-02 General Electric Company Five level high power motor drive converter and control system
US6031738A (en) * 1998-06-16 2000-02-29 Wisconsin Alumni Research Foundation DC bus voltage balancing and control in multilevel inverters
DE60130972T2 (de) * 2000-02-28 2008-07-31 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki, Kitakyushu Verfahren zur kontrolle des pwm puls
US6534949B2 (en) 2001-03-29 2003-03-18 General Electric Company Motor drive converter and method with neutral point drift compensation
JP3625439B2 (ja) * 2001-09-13 2005-03-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベルインバータのゲート制御装置および方法
JP3757890B2 (ja) * 2002-04-01 2006-03-22 日産自動車株式会社 回転電機の駆動方法
WO2004015851A2 (en) * 2002-07-31 2004-02-19 Smc Electrical Products, Inc. Low voltage, two-level, six-pulse induction motor controller driving a medium-to-high voltage, three-or-more-level ac drive inverter bridge
US7102321B2 (en) * 2002-12-31 2006-09-05 The Boeing Company Control method for peak power delivery with limited DC-bus voltage
US7495938B2 (en) * 2005-04-15 2009-02-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. DC voltage balance control for three-level NPC power converters with even-order harmonic elimination scheme
US7558089B2 (en) * 2005-12-13 2009-07-07 Advanced Energy Conversion, Llc Method and apparatus for space vector modulation in multi-level inverters
EP1968186A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-10 ABB Schweiz AG Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Maschine
US8044631B2 (en) * 2008-12-30 2011-10-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power conversion systems and methods for controlling harmonic distortion
US8441820B2 (en) * 2010-09-29 2013-05-14 General Electric Company DC-link voltage balancing system and method for multilevel converters
US8471514B2 (en) 2010-09-30 2013-06-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adaptive harmonic reduction apparatus and methods
FR2975843B1 (fr) * 2011-05-23 2013-05-17 Renault Sa Procede de commande des interrupteurs d'un redresseur de courant connecte a un chargeur embarque.
CN103001573B (zh) 2011-09-13 2016-03-23 台达电子企业管理(上海)有限公司 中压变频驱动系统
US9444320B1 (en) 2012-04-16 2016-09-13 Performance Controls, Inc. Power controller having active voltage balancing of a power supply
RU2556035C1 (ru) * 2014-07-25 2015-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уфимский государственный авиационный технический университет" Трехфазный инвертор со звеном постоянного тока и способ управления им
EP3852263B1 (en) * 2014-10-21 2024-06-26 Inertech IP LLC Systems and methods for controlling multi-level diode clamped inverters using space vector pulse width modulation (svpwm)
CN104779826B (zh) * 2015-04-03 2017-08-25 西安理工大学 非隔离t型三电平光伏并网逆变器的共模电压抑制方法
US9742311B2 (en) 2015-10-02 2017-08-22 Hamilton Sundstrand Corporation Systems and methods for controlling inverters
CN110661432B (zh) 2018-06-29 2021-08-06 台达电子企业管理(上海)有限公司 级联型三相变频器的调制方法
CN113726137B (zh) * 2020-05-26 2023-11-03 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换装置
CN113726136B (zh) * 2020-05-26 2023-11-03 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换装置
JP7239087B1 (ja) 2021-12-28 2023-03-14 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588518A (ja) * 1981-07-09 1983-01-18 Nittan Co Ltd 油水分離装置
JPS61149888U (ja) * 1985-03-08 1986-09-16
JPS62299785A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 指針式多機能電子時計
JPS6317030Y2 (ja) * 1986-09-16 1988-05-13
JPS63124683U (ja) * 1987-02-06 1988-08-15
JPH01260392A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Citizen Watch Co Ltd 指針式電子時計
JPH0459496U (ja) * 1990-09-28 1992-05-21

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118774A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Toshiba Corp インバ−タのパルス幅変調信号発生方式
FI880817A (fi) * 1987-07-17 1989-01-18 Siemens Ag Anordning foer koppling med laog foerlust av ett halvledarkopplingselement i en trepunktvaexelriktare.
DE3743436C1 (de) * 1987-12-21 1989-05-11 Siemens Ag Schaltentlasteter,verlustarmer Dreipunktwechselrichter
FI79002C (fi) * 1988-02-08 1989-10-10 Abb Stroemberg Drives Oy Foerfarande foer momentkontroll av en vaexelstroemsmaskin.
EP0426710A1 (de) * 1988-08-01 1991-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Saugwagen zum entsorgen von schlämmen und flüssigkeiten
ATE82093T1 (de) * 1988-08-30 1992-11-15 Siemens Ag Verfahren zum betrieb eines dreipunktwechselrichters.
DE3842985A1 (de) * 1988-12-21 1990-06-28 Asea Brown Boveri Verfahren zur steuerung eines dreipunktwechselrichters
JP2821168B2 (ja) * 1989-03-31 1998-11-05 株式会社日立製作所 インバータ装置と交流電動機駆動システム
JP2526700B2 (ja) * 1990-04-11 1996-08-21 三菱電機株式会社 3相3値レベルインバ―タ
US5138544A (en) * 1991-04-02 1992-08-11 Westinghouse Electric Corp. Harmonically modified twelve-pole inverter

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588518A (ja) * 1981-07-09 1983-01-18 Nittan Co Ltd 油水分離装置
JPS61149888U (ja) * 1985-03-08 1986-09-16
JPS62299785A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 指針式多機能電子時計
JPS6317030Y2 (ja) * 1986-09-16 1988-05-13
JPS63124683U (ja) * 1987-02-06 1988-08-15
JPH01260392A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Citizen Watch Co Ltd 指針式電子時計
JPH0459496U (ja) * 1990-09-28 1992-05-21

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153522A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ制御方式
WO2001013504A1 (fr) * 1999-08-12 2001-02-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede de reglage du potentiel du point neutre d'un onduleur du type a fixation de niveau au point neutre
US6795323B2 (en) 2000-12-07 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Three-level neutral point clamping pwn inverter and neutral point voltage controller
JP2007037355A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2009521200A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 多相電圧インバータの駆動方法およびデバイス
JP2007306788A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Schneider Electric Industries Sas 変換器を制御するための装置および方法、並びに、当該装置を備える電気変換器
JP2009072058A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Abb Res Ltd 回転電気機械の動作方法
JP2010206931A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベルインバータの制御方法及び制御装置
JP2011223867A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Npc式インバータを制御する方法
CN103683870A (zh) * 2012-08-29 2014-03-26 通用电气公司 改进的变流器调制系统和方法
CN103095166A (zh) * 2013-01-30 2013-05-08 华为技术有限公司 一种空间矢量脉冲宽度调制方法和调制设备
WO2020166003A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2020166003A1 (ja) * 2019-02-14 2021-11-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR102075292B1 (ko) * 2019-05-13 2020-02-07 한전케이피에스 주식회사 모듈형 태양광 시스템의 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
NO931190L (no) 1993-10-14
JP3229897B2 (ja) 2001-11-19
KR0132580B1 (ko) 1998-04-20
DE4312019A1 (de) 1993-11-04
CA2092946C (en) 1997-10-07
DE4312019C2 (de) 1999-05-12
KR930022693A (ko) 1993-11-24
CH689436A5 (fr) 1999-04-15
NO306230B1 (no) 1999-10-04
US5355297A (en) 1994-10-11
TW365082B (en) 1999-07-21
NO931190D0 (no) 1993-03-30
CA2092946A1 (en) 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229897B2 (ja) 3レベル3相インバータ装置
US8929111B2 (en) System and method for common-mode elimination in a multi-level converter
US5506765A (en) Control apparatus of power converter and control apparatus of electric motor vehicle
EP3210297B1 (en) Systems and methods for controlling multi-level diode-clamped inverters using space vector pulse width modulation (svpwm)
US5016158A (en) Parallel multi-inverter system and motor drive system using the same
US10389269B2 (en) Inverter apparatus including control circuit employing two-phase modulation control, and interconnection inverter system including the inverter apparatus
Lewicki et al. Space vector pulsewidth modulation strategy for multilevel cascaded H-bridge inverter with DC-link voltage balancing ability
US10630200B2 (en) Inverter apparatus including control circuit employing two-phase modulation control, and interconnection inverter system including the inverter apparatus
JP5753742B2 (ja) インバータ装置、および、このインバータ装置を備えた系統連系インバータシステム
US20220200436A1 (en) Method and apparatus for generating a three-phase voltage
EP3038244B1 (en) Power conversion device and control method thereof
JP2005295640A (ja) Pwmサイクロコンバータの制御方法および制御装置
US4989128A (en) Pulse width modulation control unit of inverter
JPH10257780A (ja) 多レベルインバータの制御方法とその装置
JP3234961B2 (ja) 単相npcインバータ装置
JP2539146B2 (ja) Pwm制御を用いたインバ―タの制御方法及び装置
JP3841254B2 (ja) 3相中性点クランプ式pwmインバータ装置
JP2006304576A (ja) 電力変換装置
JP6493591B1 (ja) 三相多重インバータの制御方法および制御装置
JPH0937592A (ja) 3レベルインバータのpwm制御方法および制御装置
KR102570150B1 (ko) 공통모드 전압 변동에 의한 누설전류를 최소화하는 3상 3-레벨 컨버터의 pwm 제어 방법 및 그 전력 변환 장치
JPH09149658A (ja) 直列多重型インバータ装置
JPWO2017034028A1 (ja) インバータの制御方法
JP2002165460A (ja) 電力変換装置
JP2013192301A (ja) 三相電圧形電力変換器に対するパルスパターン生成構成

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11