JP2009521200A - 多相電圧インバータの駆動方法およびデバイス - Google Patents

多相電圧インバータの駆動方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009521200A
JP2009521200A JP2008546544A JP2008546544A JP2009521200A JP 2009521200 A JP2009521200 A JP 2009521200A JP 2008546544 A JP2008546544 A JP 2008546544A JP 2008546544 A JP2008546544 A JP 2008546544A JP 2009521200 A JP2009521200 A JP 2009521200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
bridge arm
equation
modulant
set voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008546544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521200A5 (ja
JP5284793B2 (ja
Inventor
ヴィレン ジャン・ポール
オブレーシュ ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2009521200A publication Critical patent/JP2009521200A/ja
Publication of JP2009521200A5 publication Critical patent/JP2009521200A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284793B2 publication Critical patent/JP5284793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 パワーブリッジのスイッチング損失を最小にし、デカップリングコンデンサの実効電流を減らし、もって、パワーブリッジの上流の電圧を安定させる、パワーブリッジの駆動方法を提供する。
【解決手段】 パワーブリッジ(1)は、ブリッジアームを介して多相負荷(3)に接続可能であり、また、多相負荷を制御するためのフリーホイール制御ベクトルおよびアクティブ制御ベクトルを決定するスイッチング関数によって駆動可能である。フリーホイール制御ベクトルに対応するスイッチング関数の数が限られた、スイッチング関数の組み合わせを生成する、スイッチング関数の第1の生成方法、または、アクティブ制御ベクトルのみに対応するスイッチング関数の組み合わせを生成する、スイッチング関数の第2の生成方法が選択され、これらの生成方法は、設定電圧ベクトルに応じて定められ、生成されたスイッチング関数の組み合わせから一連の制御ベクトルを生成するために、選択された生成方法が適用される。
【選択図】図1a

Description

本発明は、いくつかの相を有する電気負荷を制御するためのパワーブリッジを駆動する方法に関する。パワーブリッジは、いくつかのブリッジアーム(1相当たり少なくとも1つ)を介して電気負荷に接続されるように、かつ、スイッチング関数によって駆動されるようになっている。そのスイッチング関数は、電気負荷を制御するための制御ベクトルを決定する。制御ベクトルは、フリーホイール制御ベクトルとアクティブ制御ベクトルとに区分される。
本発明は、自動車産業および航空産業の分野において、特に優れた効果を発揮するものであるが、これらの分野に限定されるものではない。
また本発明は、パワーブリッジを駆動するための前述の方法を実行するデバイス、およびこのようなデバイスを有する回転電気機械にも関する。
一般に、多相パワーブリッジは、多相電気負荷(以下、多相負荷と呼ぶ)を駆動するために用いられる。この多相負荷には、例えば、オルタネータスタータのような可逆機械が含まれる。多相パワーブリッジは、その上流において直流電源に接続され、下流において多相負荷の相巻線に接続される。多相パワーブリッジは、モータモードにおいて、直流電源から、オルタネータモードにおいてオルタネータスタータからエネルギーを供給される。
多相パワーブリッジは、いくつかのブリッジアームを備えており、その各々は、例えば、フリーホイールダイオードを備える2つのスイッチを有している。このタイプの多相パワーブリッジは、2レベルブリッジである。同一のブリッジアーム上の各2つのスイッチの中点は、多相負荷の相巻線に接続されている。制御ロジックは、同一のブリッジアーム上の複数のスイッチを制御するようになっている。
今日では、ブリッジアーム上に、インバータとして働いているときのパワーブリッジの出力電圧のベクトル表現を関連付けることが可能な、スイッチのいくつかの組み合わせを行うことが可能である。そのベクトル表現は、パワーブリッジの制御ベクトルと呼ばれる。この制御ベクトルは、アクティブ制御ベクトルとフリーホイール制御ベクトルとで構成される。
従来、多相インバータを駆動するための種々のタイプの技術が公知である。それらの中に、非特許文献1に記載の技術がある。この非特許文献1には、具体的には、不連続パルス幅変調ストラテジーを用いて、一方では、パワーブリッジの下流部を、他方では、パワーブリッジ自体を駆動する技術が記載されている。
これらの駆動技術は、1電気的期間にわたって、パワーブリッジの複数のブリッジアームのうちの1つの状態を、交互に固定する。この目的のために用いられているパルス幅変調手段によれば、多相負荷の1つの相における各電圧−電流間位相差に対して、中和量が決定される。多相負荷の各相に対して、モジュラントが決定され、かつ、中和量を加えることによって更新される。これらの駆動技術において、モジュラントが(+1)または(−1)に飽和したとき、そのブリッジアームの状態が固定される。
このような駆動技術には、いくつかの欠点がある。システムがパーマネントモードにないときには、モジュラントに加えるべき中和量を決定することができないからである。さらに、パーマネントモードにおいて、この中和量は、ライン形式または表形式のいずれかで計算されるが、前者の場合には、かなり長い計算時間を必要とし、後者の場合には、大きなメモリ消費量を引き起こす。
さらに、引用した従来の駆動技術においては、多相負荷中の電圧−電流間位相差を知ることが必要不可欠である。しかしながら、この位相差の計算および測定は、非常に複雑で、実行することが困難である。
同様に、これらの技術における数値の代入には、いくつかの実行上の問題がある。これは、数値代入中、第1に、多相負荷の多数の機能要素(例えば、オルタネータスタータの種々の速度およびトルクにおけるモータ、オルタネータ、スタータ)を考慮に入れて、対応する最適中和量を適用することが必要であるためであり、第2に、適用される各中和量に応じて、異なるストラテジーを考慮に入れることが必要であるためである。したがって、数値代入を遂行するためのアルゴリズムは、あまりに長くて、実行することが困難なほどである。
さらに、非特許文献2によれば、パワーブリッジの上流側の電圧を安定させるために、パワーブリッジの上流に、デカップリングコンデンサが設けられている。このデカップリングコンデンサは、パワーブリッジの入力電流、すなわち、強い不連続性を有する電流をフィルタリングする。このデカップリングコンデンサは、パワーブリッジの入力電圧を一定値に保ち、かつ、発振の発生を防止するために、高い容量値を有する。したがって、デカップリングコンデンサの物理的なサイズは、極めて大きいものである。したがって、このようなデカップリングコンデンサを、限られた空間に適用する際には、空間所要量の問題が生じる。
デカップリングコンデンサの実効電流は、電源電流の、その平均値を中心にしたリップルを反映している。従来技術においては、電源電流に、しばしば、0値を中心とした電流跳躍が現れ、その結果、相当なリップルが引き起こされることが観察されている。従来技術においては、デカップリングコンデンサの実効電流を減らして、これらのリップルを減らす手段は存在しない。
したがって、これらの駆動技術では、インバータのスイッチンク損失を減らすことも、デカップリングコンデンサの実効電流を減らすこともできない。
A.M. Hava、R.J. Kerkman、T.A. Lipo著「A high performance generalized discontinuous pwm algorithm(高性能一般化不連続PWMアルゴリズム)」IEEE Trans. on Industry Applications、1998年、第34巻、第5号、9月/10月 Falker Renken著「Analytical Calculation of the DC-Link Capacitor Current for Pulsed Three-Phase Inverters(パルス幅変調形三相インバータのための直流リンク・コンデンサ電流の解析計算)」Proceedings of E.P.E. Power Electronics and Motion Control、2004年、ラトビア、リガ
本発明は、上述の技術の欠点を正しく改善することを目的としている。この目的を達成するために、本発明は、パワーブリッジのブリッジアームのスイッチング損失を最小にし、デカップリングコンデンサの実効電流を減らし、それによって、パワーブリッジの下流の多相負荷の駆動を維持しつつ、パワーブリッジの上流の電圧を安定させるように、現存するインバータ駆動技術を修正することを提案するものである。
より正確には、本発明は、次のステップを含むパワーブリッジの駆動方法を提供することを、第一の目的としている。
− フリーホイール制御ベクトルに対応するスイッチング関数の数が限られた、スイッチング関数の組み合わせを生成する、スイッチング関数の第1の生成方法か、または、アクティブ制御ベクトルに対応するスイッチング関数のみの組み合わせを生成する、スイッチング関数の第2の生成方法を選択するステップであって、これらの生成方法は、与えられた設定電圧ベクトルに応じて定められるものであり、かつ、スカラー電圧設定値から、各ブリッジアームに付随するモジュラントを決定するステップを含むステップ。
− 生成されたスイッチング関数の組み合わせから一連の制御ベクトルを生成するために、スイッチング関数の選択された生成方法を適用するステップ。
以下に詳細に示すように、本発明は、零ベクトル、すなわちフリーホイール制御ベクトルを、できるだけわずかしか用いないことを提案するものである。これは、本発明を実行した時に、多相負荷の制御にフリーホイール制御ベクトルを用いることによって、パワーブリッジに入ってくる電流が急激にゼロになるという現象が発生するという事実が明らかになったからである。したがって、設定電圧ベクトルは、アクティブ制御ベクトルによって生成される六角形のセクタで分解される。設定電圧ベクトルのベクトル位置に基づいて、更新されたモジュラントと、シングルキャリアが比較されるのか、ダブルキャリアが比較されるのかが導き出される。この比較から、パワーブリッジのブリッジアームの制御階級が導き出される。ダブルキャリアが用いられた場合には、六角形の特定のゾーンで、フリーホイール制御ベクトルの不使用が保証される。したがって、フリーホイール制御ベクトルの使用が減る。
第1の生成方法により、実際に、1つのブリッジアームが与えられた状態に固定され、それによって、ブリッジアームの1つが、電流をスイッチングしないことになるから、スイッチング損失を減らすことが可能になる。第2の生成方法により、さらに、デカップリングコンデンサの実効電流を制限することが可能になる。
限定することを目的とするものではない実施形態によれば、本発明による駆動方法は、次のさらなる特徴を含んでいる。
− スイッチング関数の生成方法の選択は、制御ベクトルによって定められる平面領域のゾーン内の設定電圧ベクトルの位置に基づいて行われる。設定電圧ベクトルは、スカラー電圧設定値から決定される。この場合には、六角形を、いくつかの部分に分割することによって、上述の2つの生成方法のうちの最適な生成方法を選ぶことができる。それによって、下流の電気負荷の正確な駆動に必要な、平均化された(リップルのない)設定電圧ベクトルの発生が確実になる。
− 平面領域は、第1および第2のゾーンに分割されて、設定電圧ベクトルが第1のゾーンに位置している場合に、スイッチング関数の第1の生成方法が選択され、また、設定電圧ベクトルが第2のゾーンに位置している場合に、スイッチング関数の第2の生成方法が選択される。この場合には、六角形を、2つの部分だけに分割することによって、設定電圧ベクトルのゾーン特定が単純になる。
− 平面領域は、第1、第2、および第3のゾーンに分割され、そして、設定電圧ベクトルが第1のゾーンに位置している場合に、スイッチング関数の第1の生成方法が選択される。この場合には、六角形を、3つのゾーンに分割することによって、設定電圧ベクトルが位置しているゾーンの検出は、わずかに、より複雑になるが、損失の減少は、より大きくなる。
− 平面領域は、第1、第2、および第3のゾーンに分割され、設定電圧ベクトルが第2のゾーンまたは第3のゾーンに位置している場合に、スイッチング関数の第2の生成方法が選択される。
− スイッチング関数の第1または第2の生成方法は、中和量によって更新されたモジュラントとキャリアとを比較するステップを含み、モジュラントの各々は、それぞれ、1つのブリッジアームに付随しており、その比較によって、パワーブリッジを駆動するスイッチング関数が定められる。この場合には、更新されたモジュラントとキャリアとを比較する方法により、インバータを駆動するスイッチング関数の変化を、容易かつ迅速に決定することが可能になる。さらに、これは、電気機械制御専用信号プロセッサで用いることができる方法である。
− スイッチング関数の第1の生成方法が選択され、かつ、キャリアはシングルキャリアである。この場合には、シングルキャリアは、実行するのが簡単であり、また、一般に、電気機械制御専用プロセッサ内に本来的に存在するものである。
− スイッチング関数の第2の生成方法が選択され、かつ、キャリアは、ダブルキャリアである。この場合には、ダブルキャリアの使用によって、設定電圧ベクトルの分解を、三角形に変更することが可能になり、六角形のいくつかのゾーンにおいてフリーホイール制御ベクトルを用いる必要がなくなる。それによる直接的結果として、電源電流の、平均値を中心としたリップルが減り、したがって、デカップリングコンデンサの実効電流は減る。
− ダブルキャリアは、2つのシングルキャリアを有し、少なくとも1つのモジュラントは、この2つのシングルキャリアのうちの一方だけと比較される。
− 上述のシングルキャリア、または、ダブルキャリアの2つのシングルキャリアのうちの一方は、最大値に位置する頂点、および、最小値に位置する底辺を有する二等辺三角形である。この場合、二等辺三角形タイプのキャリアの波形は、チョッピング期間の半分の位置の近傍に、制御パルスの中心がくることを保証する。これによって、多相負荷の相電流の高調波歪みが減ることが知られている。
− モジュラントは、インターセクティブ・ストラテジー(intersective strategy)にしたがって決定される。この場合、インターセクティブ・ストラテジーによるモジュラントの計算に、単一のプロセッサで容易に実行可能な単純な関係が存在するから、この計算は、最も自然なものである。
− モジュラントは、バリセントリック・ストラテジー(barycentric strategy)にしたがって決定される。現在の相当数の電圧調整器が、既に、このようにして、モジュラントを計算している。したがって、この方法を、既存の制御ロジックに存在する方法に自然に、かつ、すぐに適応させることが可能である。
− スイッチング関数の第1または第2の生成方法は、パワーブリッジの1つのチョッピング期間の間、1つのブリッジアームの状態を固定するステップをさらに含んでいる。この場合には、1つのブリッジアームの状態を固定することによって、チョッピング期間の間に状態をスイッチングしていたとすれば、そのブリッジアーム内に引き起こされたかも知れないスイッチング損失を防ぐことが可能になる。いくつかのゾーンにおいて、状態を固定することが可能なブリッジアームとして、絶対値が最大である電流を有するブリッジアームを選ぶことにより、スイッチング損失という観点で、最大の利益を得ることを可能にする、最適な選択がなされる。
− 平面領域は、ステータ基準座標系内に定められ、ステータ基準座標系は、複数の角度セクタに区分され、スイッチング関数の第1または第2の生成方法は、この角度セクタの1つ内の設定電圧ベクトルの位置に応じて、ハイ状態またはロー状態に固定されるブリッジアームを決定するステップをさらに含んでいる。
− したがって、
− 設定電圧ベクトルが、第1の角度セクタ内にある場合には、第1のブリッジアームがハイ状態に固定され、
− 設定電圧ベクトルが、第2の角度セクタ内にある場合には、第3のブリッジアームがロー状態に固定され、
− 設定電圧ベクトルが、第3の角度セクタ内にある場合には、第2のブリッジアームがハイ状態に固定され、
− 設定電圧ベクトルが、第4の角度セクタ内にある場合には、第1のブリッジアームがロー状態に固定され、
− 設定電圧ベクトルが、第5の角度セクタ内にある場合には、第3のブリッジアームがハイ状態に固定され、
− 設定電圧ベクトルが、第6の角度セクタ内にある場合には、第2のブリッジアームがロー状態に固定される。
− 第2のゾーンは、複数の内側三角形を定めており、そして、スイッチング関数の第1または第2の生成方法は、この内側三角形の1つ内の設定電圧ベクトルの位置に応じて、ハイ状態またはロー状態に固定されるブリッジアームを決定するステップをさらに含んでいる。
− したがって、
− 設定電圧ベクトルが、第1の内側三角形内にある場合には、第1のブリッジアームがハイ状態に固定され、
− 設定電圧ベクトルが、第2の内側三角形内にある場合には、第3のブリッジアームがロー状態に固定され、
− 設定電圧ベクトルが、第3の内側三角形内にある場合には、第2のブリッジアームがハイ状態に固定され、
− 設定電圧ベクトルが、第4の内側三角形内にある場合には、第1のブリッジアームがロー状態に固定され、
− 設定電圧ベクトルが、第5の内側三角形内にある場合には、第3のブリッジアームがハイ状態に固定され、
− 設定電圧ベクトルが、第6の内側三角形内にある場合には、第2のブリッジアームがロー状態に固定される。
− スイッチング関数の第1または第2の生成方法は、階級関係にしたがって、状態を固定する候補となる少なくとも2つのブリッジアームを選択するステップをさらに含んでいる。この場合には、状態を固定されるブリッジアームとして、これらの少なくとも2つのブリッジアームのうちの1つが選ばれ、また、デカップリングコンデンサの実効電流を減らすために、ダブルキャリア・システムを用いることも可能である。
− 階級関係は、複数のブリッジアームに付随する各モジュラント間の比較によって形成される。
− 選択されるブリッジアームは、それぞれ、最も大きなモジュラントおよび最も小さなモジュラントを有するブリッジアームと一致する。
− 状態を固定されるブリッジアームは、選択されたブリッジアームから選ばれ、かつ、複数のブリッジアームに付随する各モジュラントのなかの最大モジュラントおよび最小モジュラントにそれぞれ対応する相電流のなかで、絶対値において、より大きな相電流を有するブリッジアームである。この場合には、モジュラント間の階級関係の確立、および、絶対値での電流の比較が、信号プロセッサ上でなされる、単純で基本的な計算である。それらによって、実際、スイッチング損失を最大限減らすために、状態を固定される最適なブリッジアームを正確に決定することが可能になる。
− 状態を固定されるブリッジアームが、最大モジュラントに対応するブリッジアームである場合には、そのブリッジアームはハイ状態に固定され、また、状態を固定されるブリッジアームが、最小モジュラントに対応するブリッジアームである場合には、そのブリッジアームはロー状態に固定される。
− スイッチング関数の第1または第2の生成方法は、状態を固定されるブリッジアームのハイ状態またはロー状態に応じて、各モジュラントに加えられる中和量を決定するステップをさらに含んでいる。
− したがって、
− あるブリッジアームがハイ状態に固定されるときには、中和量は、第1の最大値から、このブリッジアームに付随するモジュラントを差し引いた量と等しく、また、
− あるブリッジアームがロー状態に固定されるときには、中和量は、第2の最小値から、このブリッジアームに付随するモジュラントを差し引いた量と等しい。
本発明は、上述の特性のいずれか1つを有する、パワーブリッジの駆動方法を実行するために、電気負荷に接続されるように作られているパワーブリッジを駆動するデバイスであって、パワーブリッジの駆動方法を実行する制御ロジックを備えており、かつパワーブリッジは、制御ロジックに接続されるように作られていることを特徴とするデバイスを提供することを第二の目的としている。
さらに本発明は、次のものを備えている回転電気機械を提供することを第三の目的としている。
− 多相電気負荷と、
− 電圧源と、
− 下流において多相電気負荷に、上流においてバスを介して電圧源に接続されるように作られているパワーブリッジと、
− バスに並列に配置されているデカップリングコンデンサと、
− 第2の目的による、パワーブリッジを駆動するデバイス。
デカップリングコンデンサは、パワーブリッジの近傍に位置しており、かつ、低容量である。
本発明は、以下の説明を読み、添付図面を検討することによって、よりよく理解されると思う。なお、これらの説明および添付図面は、例示のためのものであって、本発明を何ら限定するものではない。
図1aは、上流において直流バス2に、下流において多相負荷3に接続されており、かつ、制御ロジック4によって生成される制御ベクトルによって制御される多相パワーブリッジ1を示している。多相パワーブリッジ1は、付随している多相負荷がモータ・モードで働いているときに、直流電圧を、いくつかの(1相当たり1つの)正弦波電圧に変換するための電気デバイスである。したがって、このときには、多相パワーブリッジ1はインバータと呼ばれる。オルタネータ(発電機)モードにおいては、多相パワーブリッジ1は、正弦波電圧を、バッテリーのような電力消費装置に供給するための直流電圧に変換する。したがって、このときには、多相パワーブリッジ1は、制御されたブリッジ整流器と呼ばれる。多相パワーブリッジ1は、いくつかのブリッジアーム(図示せず)を有している。各ブリッジアームは、電子的に制御可能ないくつかのスイッチINTを有している。
言い換えると、インバータは、直流−交流コンバータである。交流側には、多相負荷が配置されている。直流側には、直流バスがある。多相負荷にはエネルギーを供給する必要があり、そのエネルギーは、直流バスからもたらされなければならない(モータ・モード)。オルタネータ・モードにおいては、直流バスにエネルギーを供給するのは、多相負荷である。したがって、多相負荷は、可逆的なエネルギー源であり、その1つの特性は、その端子に直流電圧を発生させるということである。
以下の説明においては、限定することを目的とするものではない一例として、2レベル3相パワーブリッジを挙げるが、やはり限定することを目的とするものではない一例として、3レベル3相インバータのような、他のタイプの現存するパワーブリッジに置き換えることもできる。その場合には、3つのフリーホイール制御ベクトルを利用可能であるということを理解されたい。
以下の説明においては、多相パワーブリッジがインバータである場合(モータ・モードの場合)を選択する(したがって、以下の説明においては、多相パワーブリッジ1はインバータ1として記述される)。当然ながら、インバータに関して、以下の記載において説明される全てのことは、上述したばかりの、インバータとブリッジ整流器との間の相違を除いて、ブリッジ整流器にも当てはまる。
この場合、インバータ1は、多相負荷3を駆動する3相インバータである。したがって、インバータ1は、3つのブリッジアームB1、B2、B3を有する。各ブリッジアームは、限定することを目的とするものではない一例として、フリーホイール・ダイオードを設けられて、双方向の電流導通方向を有する2つのスイッチINTを備えている。例えば、第1のブリッジアームは、ハイスイッチINT11およびロースイッチINT12、第2のブリッジアームは、ハイスイッチINT21およびロースイッチINT22、第3のブリッジアームは、ハイスイッチINT31およびロースイッチINT32を備えている。
直流バス2は、直流電圧源5を備えている。この直流電圧源5は、好適な一例において、バッテリーまたは整流器ネットワークである。この直流電圧源5は、インバータ1に直流電圧を供給する。図1aの例においては、デバイス6(具体的には、接続線または電力消費装置)が、直流電圧源5に直列または並列に接続されている。これらの電力消費装置には、自動車の場合、網羅的ではないが特に、ヘッドライト、ラジオ、空調装置を含ませることができる。
直流バス2は、さらに、直流電圧源5に並列に接続されているデカップリングコンデンサ7を備えている。このデカップリングコンデンサ7は、できるだけインバータ1に近接しているのが好ましい。それによって、デカップリングコンデンサ7とスイッチとの間の線路インダクタンスが小さくなる。このようにすると、スイッチの切り替え時、したがって、スイッチの切断時における電圧の過度な上昇が避けられる。
デカップリングコンデンサ7は、低容量であるのが好ましい。後に詳細に説明するように、これは、ダブルキャリア・ストラテジーによって実現される。デカップリングコンデンサ7の容量は、従来技術のデカップリングコンデンサの容量に比して、25%低いのが好ましい。限定することを目的とするものではない一実施形態において、接続線の浮遊インダクタンスが約10μH、バッテリーが36V、18mΩである場合には、デカップリングコンデンサ7の容量は、約500μFである。デカップリングコンデンサ7を流れる電流は、電源電流のリップル成分を反映するものである。デカップリングコンデンサ7の役割は、インバータ1に入力する電源電流をフィルタリングすることである。これによって、直流電圧源5から、インバータ1に、電源電流の平均値だけを送り込むことが可能になる。この例においては、デカップリングコンデンサ7に低容量が得られているから、高温または高湿度の環境において特に、信頼性に乏しい電気化学キャパシタのような、単位体積当たりの容量の大きなコンデンサを用いる必要はない。さらに、これによって、高価な技術を伴うコンデンサの使用を避けることができる。
直流バス2とインバータ1とを組み合わせた装置は、多相負荷3の働きに必要なエネルギーを供給するために作られている。インバータ1は、多相負荷3を駆動するために用いられる。多相負荷3は、限定することを目的とするものではない例において、非同期モータまたは同期モータなどであってよい。インバータ1の同一のブリッジアームの各々の2つのスイッチの中点は、多相負荷3の1つの相に接続されている。
以下に詳細に示すように、インバータ1は、制御ロジック4によってパルス幅変調〔通常、フランス語でMLI、英語でPWM(「パルス・ウィドゥス・モジュレーション」)と呼ばれる〕で制御される。このタイプの制御は、可変周波数および可変電圧レベルの電圧を供給することを可能にする。したがって、電気負荷の各特定の作動状態(例えば、オルタネータ・モードにおいて、電力消費装置に供給するために、ある電力量を生成することが必要な場合には、与えられたノルムを有し、かつ、与えられた速度で回転する電圧ベクトルを必要とする)に対して、電気負荷に流れる電流値および電流の周波数値を適合させることが可能である。したがって、PWM制御によって、電気負荷を正確に駆動することが可能になる。
多相インバータを駆動するために、制御ロジック4は、インバータ1の全スイッチの開いている状態または閉じている状態を定める。限定することを目的とするものではないが、制御ロジック4は、同一ブリッジアームの複数のスイッチを相補的に制御することを可能にする。これによって、電源を短絡回路内に置くことを避けることができる。
同一のブリッジアーム上で複数のスイッチを制御するということと、スイッチ数が限られているということとの相反性によって、ブリッジアームのスイッチの可能な配置の数は、限られている。
2レベル3相インバータであるインバータ1では、ブリッジアームのスイッチの配置として、8つの相異なる配置を発生させることが可能である。これらの8つの配置の各々に対して、インバータの出力電圧のベクトル表現を関連付けることが可能である。そのベクトル表現は、インバータの制御ベクトルと呼ばれる。これらの制御ベクトルは、また、インバータの出力ベクトルとも呼ばれる。
制御ベクトルは、多相負荷3に印加される実際の電圧のベクトル和を表わす数学的表現である。これらのベクトル構成の中で、6つは、振幅が一定で、かつ、位相だけが相異なる制御ベクトルに対応するアクティブ制御ベクトル(数1)〜(数2)であり、残りの2つは、振幅が0であり、かつ、位相(φ=arctangent y/x)が定まらない制御ベクトルに対応する、いわゆる「フリーホイール」制御ベクトル(数3)および(数4)である。アクティブ制御ベクトルの位相は、ステータ基準座標系(以下に詳細に定義される)のα軸と、そのアクティブ制御ベクトルとの間の配向角として定義されることに注意されたい。したがって、アクティブ制御ベクトル(数1)の位相は0°に等しく、アクティブ制御ベクトル(数5)の位相は60°に等しい、等々である。
Figure 2009521200
Figure 2009521200
Figure 2009521200
Figure 2009521200
Figure 2009521200
限定することを目的とするものではない一実施形態において、制御ロジック4によって生成される制御ベクトルは、多相負荷3の有する相数と同じ数のスイッチング関数SCを有する。相補的に制御される2レベル3相インバータの例の場合には、1つの制御ベクトルに対して、3つのスイッチング関数が存在する。
図1bに示されているステータ基準座標系を用いて、制御ロジック4によって生成される制御ベクトルを表わすことができる。ステータ基準座標系は、ステータに関連する、固定軸(α、β)を有する基準座標系である。α軸は水平軸であり、β軸は垂直軸である。α軸は、β軸と90°位相が異なる。好適な一例において、アクティブ制御ベクトル(数1)は、α軸上に位置する。アクティブ制御ベクトル(数1)〜(数2)の先端は、六角形を形成する。アクティブ制御ベクトルが、六角形の中心と六角形の頂点の各々とを結んでいる。限定することを目的とするものではない一実施形態において、アクティブ制御ベクトル(数1)〜(数2)の隣り合う2つは、互いに60°をなしている。したがって、六角形は、6つのアクティブセクタSH1〜SH6に分解される。各アクティブセクタは、2つの隣接し合うアクティブ制御ベクトルによって形成されて、かつ、六角形の中心に、その1つの頂点を有する。
一例において、第1のアクティブセクタSH1は、アクティブ制御ベクトル(数1)および(数5)によって表わされる。他のアクティブセクタも同様に表わされる。第6のアクティブセクタSH6は、アクティブ制御ベクトル(数2)および(数1)によって表わされる。この例においては、各アクティブ制御ベクトルに対して、3つのスイッチング関数SC1〜SC3が存在する。
振幅が0であるフリーホイール制御ベクトル(数3)および(数4)は、α軸とβ軸の交点に位置している。α軸とβ軸の交点は、ステータ基準座標系の原点であり、それは、また、六角形の中心でもある。
したがって、一例において、各制御ベクトルに対するスイッチング関数SC(SC1〜SC3)は、次の表(表1)で示される。スイッチング関数SC1〜SC3の組み合わせと、それぞれの制御ベクトルとの間には対応が存在する。
Figure 2009521200
ここで、「0」は、1つのブリッジアームのロースイッチを閉じるコマンドであって、同じブリッジアームのハイスイッチを開くコマンドに対応している。「1」は、1つのブリッジアームのロースイッチを開くコマンドであって、同じブリッジアームのハイスイッチを閉じるコマンドに対応している。
例えば、SC1=1、SC2=0、SC3=0の場合には、第1のブリッジアームB1のハイスイッチINT11が閉じられて、ロースイッチINT12が開かれ、第2のブリッジアームB2のハイスイッチINT21が開かれて、ロースイッチINT22が閉じられ、最後に、第3のブリッジアームB3のハイスイッチINT31が開かれて、ロースイッチINT32が閉じられる。
インバータのスイッチを制御することを可能にする制御ロジック4は、集積回路の形態で製造されることが多い。一例として、図1aにおいて、この制御ロジック4は、マイクロプロセッサ(μP)8と、プログラムメモリ9と、入出力インターフェイス10とを含んでおり、マイクロプロセッサ8とプログラムメモリ9と入出力インターフェイス10とは、バス11を介して相互に接続されている。
実際には、1つのアクションが、あるデバイスに割り当てられると、そのアクションは、そのデバイスのプログラムメモリに記録されている命令コードによって制御される、そのデバイスのマイクロプロセッサによって実行される。制御ロジック4は、そのようなデバイスである。
プログラムメモリ9は、いくつかのエリアに分割されており、各エリアは、デバイスの機能を実行するための命令コードに対応している。プログラムメモリ9は、次のエリアを有する。
− スカラー電圧設定値の取得を実行するための命令コードを含んでいるエリア12。
− 以下に詳細に説明する、選択されたストラテジー(バリセントリック・ストラテジーまたはインターセクティブ・ストラテジー)にしたがって、モジュラントの計算を行なうための命令コードを含んでいるエリア13。
− スカラー電圧設定値V1*、V2*、V3*(多相負荷3に印加しようとしている電圧値)にしたがって、設定電圧ベクトルを決定するための命令コードを含んでいるエリア14。
− アクティブ制御ベクトルによって形成される六角形の中に、設定電圧ベクトル(数6)のベクトル位置を決定するための命令コードを含んでいるエリア15。
Figure 2009521200
− 中和量を決定するための命令コードを含んでいるエリア16。
− シングルキャリアまたはダブルキャリア、すなわち、1つ以上のモジュラントにしたがって可変幅のパルスを発生させることを可能にするキャリアと、与えられた中和量で更新されたモジュラントとの間の比較を行うための命令コードを含んでいるエリア17。
− 前記比較に基づく制御ベクトル(数3)〜(数4)の選択、および、インバータ1へのこれらの制御ベクトルの適用を行うための命令コードを含んでいるエリア18。
さらに、六角形が、前述のアクティブセクタSH1〜SH6への分解に加えて、N個のゾーンに区分される。ここで、Nは整数である。以下に詳細に説明するように、最大可能な程度までフリーホイール制御ベクトルを用いないようにするために、設定電圧ベクトル(数6)が、適切なゾーンで分解される。インバータ1のスイッチング損失を減らすように、さらに、デカップリングコンデンサ7の実効電流および電圧源のリップルを減らすように、インバータ1を駆動するための一連の制御ベクトルが、単純化されたやり方で選ばれる。
2ゾーンへの六角形の分解(N=2)
図2aは、N=2であるときの、図1aに示されている手段に対する操作方法を示している。この場合、六角形は、次のゾーンを有する。
− 図2bに示されている内部六角形ゾーンH1、すなわち六角形の内部ゾーンである第1のゾーン。
− 内部六角形ゾーンH1を囲む六角形リングゾーンH2、すなわち六角形のリング状ゾーンである第2のゾーン。
さらに、ステータ基準座標系を、複数の角度セクタSA1〜SA6に区分することができる。各角度セクタは、ステータ基準座標系の原点に、その頂点を有し、かつ、その頂角は60°である。アクティブ制御ベクトルの各々は、角度セクタの各々を二等分する。ステータ基準座標系は、6つの角度セクタSA1〜SA6を有する。第1の角度セクタSA1は、アクティブ制御ベクトル(数1)によって、二等分される。他の角度セクタも、同様に二等分される。第6の角度セクタSA6は、アクティブ制御ベクトル(数2)によって、二等分される。
N=2であるときに、インバータの制御階級を決定する方法が、図2aに示されているように、次のように実行される。
第1のステップ20において、制御ロジック4は、インバータの3つのブリッジアームB1、B2、B3の各々に対する3つのスカラー電圧設定値V1*、V2*、V3*を取得する。これらの3つのスカラー電圧設定値V1*、V2*、V3*は、多相負荷3に印加される電圧である。制御ロジック4によって、これらの3つのスカラー電圧設定値V1*、V2*、V3*を測定したり計算したりすることができる。
したがって、制御ロジックによって(例えば、制御ロジック内の、多相負荷の相電流に対する調整ループの管理によって)、内部的に、これらのスカラー電圧設定値を計算することができる。さらに、直列リンク、並列リンク、またはCAN(コントローラ・エリア・ネットワーク)リンクによって、制御ロジック4に設定電圧を供給する監視制御ロジックを用いることが可能である。その場合には、制御ロジック4が、監視制御ロジックから供給される情報を測定する必要がある。
第2のステップ21において、制御ロジック4は、インバータ1の各ブリッジアームに対して、対応するモジュラントmod1、mod2、mod3を決定する。以下に詳細に説明するように、制御ロジック4は、いくつかのやり方(本明細書においてはインターセクティブ・ストラテジーまたはバリセントリック・ストラテジーであるが、それらに限定されない)で、3つのブリッジアームのモジュラントを決定することができる。モジュラントは、スカラー電圧設定値の関数である。モジュラントは、インバータのブリッジアームのスカラー電圧設定値の、直流バス電圧に関して正規化された値を表わすことに注意されたい。以下に詳細に説明されるように、モジュラント−三角形の交点が、ブリッジアームのPWM制御階級を与える。
インターセクティブ・ストラテジー
限定することを目的とするものではない第1の実施形態において、制御ロジックは、インターセクティブ・ストラテジーにしたがってモジュラントを計算することができる。この場合には、制御ロジック4は、直流バスの電源電圧UDCを測定または算定する。インバータ1の端子において利用可能な実際の電圧を得るために、その測定または算定は、インバータ1に近接してなされるのが好ましい。制御ロジック4は、多相負荷3の各相のモジュラントを決定する。モジュラントは、各ブリッジアームに対応している。このモジュラントは、限定することを目的とするものではない一例において、スカラー電圧設定値の、電源電圧UDCに関して正規化された値である。したがって、3つのスカラー電圧設定値V1*、V2*、V3*に対して、制御ロジック4は、それぞれ、3つのモジュラントmod1、mod2、mod3を決定することができる。
したがって、正規化は、次の式(数7)にしたがって行われる。
Figure 2009521200
ここで、Maxは、三角形キャリア(後で定義される)によって達成される最大値である。Minは、三角形キャリアによって達成される最小値である。
Min=−1、Max=1の場合には、数7は数8のようになる。
Figure 2009521200
したがって、3つのモジュラントmod1、mod2、mod3は、数9〜数11で与えられる。
Figure 2009521200
Figure 2009521200
Figure 2009521200
したがって、この場合には、ブリッジアームの外部端子に印加される電圧Vsは、そのブリッジアームの制御値に電源電圧UDCを掛けたものに等しい。
したがって、3つのスカラー電圧設定値V1*、V2*、V3*に対して、制御ロジック4は、それぞれ、3つのモジュラントmod1、mod2、mod3を決定する。
バリセントリック・ストラテジー
限定することを目的とするものではない第2の実施形態において、制御ロジック4は、バリセントリック・ストラテジーにしたがって、モジュラントmod1、mod2、mod3を決定することができる。このバリセントリック・ストラテジーによれば、設定電圧ベクトル(数6)を分解するために、インバータ1の1制御期間にわたって、2つのアクティブ制御ベクトルおよび2つのフリーホイール制御ベクトルが用いられる。これをなすために、制御ロジック4は、ステップ21において3つのモジュラントmod1、mod2、mod3を決定する前に、まず、ステップ22を適用する。インバータの制御期間は、ブリッジアームのハイスイッチの開閉が制御される(スイッチの制御は相補的である)時間間隔を表わしていることに注意されたい。チョッピング期間とも呼ばれる。
第一に、制御ロジック4は、3つのスカラー電圧設定値V1*、V2*、V3*から、設定電圧ベクトル(数6)を決定する。制御ロジック4は、当業者には公知の「クラーク」変換にしたがって、設定電圧ベクトル(数6)を決定することができる。この場合には、制御ロジック4は、次の2つの式(数12)および(数13)にしたがって、設定電圧ベクトル(数6)の2つの成分V*xおよびV*yを計算する。
Figure 2009521200
Figure 2009521200
当然ながら、当業者には公知の「コンコルディア」変換のような、他の変換を用いることもできることに注意されたい。これは、正規化係数によって区別される。
ステップ22において、制御ロジック4は、制御ベクトル(数3)〜(数4)によって形成される六角形内の、設定電圧ベクトル(数6)のベクトル位置、より具体的には、アクティブセクタSH1〜SH6のうちの1つ内の設定電圧ベクトルの位置を制御する。
この設定電圧ベクトル(数6)は、常に、六角形の6つのアクティブセクタSH1〜SH6のうちの1つ内に位置している。
したがって、その位置を決定するために、arctan(V*y/V*x)に等しい、設定電圧ベクトルの位相が計算される。次に、この値が、設定電圧ベクトルの位相と比較される。例えば、0°<(設定電圧ベクトルの位相)<60°の場合には、設定電圧ベクトルは、第1のアクティブセクタ内に位置している。
次に、図2cに示されているように、設定電圧ベクトル(数6)は、その設定電圧ベクトルが位置しているアクティブセクタを作り上げている、2つの隣接し合うアクティブ制御ベクトル上に分解される。
一例においては、図2cに示されているように、設定電圧ベクトル(数6)は、その設定電圧ベクトルが位置している第1のアクティブセクタSH1を作り上げている、2つの隣接し合うアクティブ制御ベクトル(数1)および(数5)上に分解される。
この分解によって、次の式(数14)にしたがって、tiおよびtjを決定することが可能になる。iおよびjは、iが1〜5の整数であり、かつ、j=i+1であるか、または、i=6で、かつ、j=1である。
Figure 2009521200
上述の式において、Tsは、インバータが制御される期間であり、tiおよびtjは、期間Tsのうちで、隣接し合うアクティブ制御ベクトル(数15)および(数16)の適用時間に一致する。また、これらのアクティブ制御ベクトルは、前に示したように、設定電圧ベクトル(数6)が位置しているアクティブセクタSHiを定めているアクティブ制御ベクトルである。アクティブセクタSHiは、iが1〜5の整数である場合には、隣接し合うアクティブ制御ベクトル(数15)および(数17)によって定められるアクティブセクタである。アクティブセクタSH6は、隣接し合うアクティブ制御ベクトル(数2)および(数1)によって定められる。
Figure 2009521200
Figure 2009521200
Figure 2009521200
適用時間tiおよびtjが知れれば、すなわち、設定電圧ベクトル(数6)が、その設定電圧ベクトルの位置している、六角形を構成しているアクティブセクタSHi内で分解された後では、制御ロジック4は、次の表(表2)を用いて、アクティブ制御ベクトルの適用時間およびインバータ1の制御期間に基づいて、対応するアクティブセクタSHiに対して、3つのモジュラントmod1、mod2、mod3を決定することができる。
Figure 2009521200
(Min=−1)かつ(Max=1)の場合には、次の表(表3)が当てはまる。
Figure 2009521200
t0は、フリーホイール制御ベクトル(数3)および(数4)の適用時間を表わしている。適用時間t0は、設定電圧ベクトル(数6)が位置しているアクティブセクタSHiに基づいて決定される。設定電圧ベクトル(数6)が第1のアクティブセクタSH1内に位置しているときには、(t0=Ts−t1−t2)である。設定電圧ベクトルが第2のアクティブセクタSH2内にあるときには、(t0=Ts−t2−t3)である。以下、同様であるが、設定電圧ベクトルが第6のアクティブセクタSH6内にあるときには、(t0=Ts−t6−t1)となる。
当然ながら、モジュラントの計算に、他のストラテジーを用いることもできる。
インターセクティブ・ストラテジーまたはバリセントリック・ストラテジーにしたがって、各ブリッジアームのモジュラントが決定された後は、処理は、以下に説明するように進む。
第3のステップにおいて、状態を固定されるブリッジアームが、六角形内の設定電圧ベクトル(数6)の位置に関連付けて、より詳細には、ステータ基準座標系の角度セクタSA1〜SA6のうちの1つ内にある設定電圧ベクトルのセクタ位置に関連付けて決定される。この第3のステップは、また、ステップ22において、制御ロジック4によって行なわれるものである。
設定電圧ベクトル(数6)は、常に、角度セクタSA1〜SA6のうちの1つ内で、かつ、内部六角形ゾーンH1と六角形リングゾーンH2とのうちの1つ内に位置していることに注意されたい。
ステータ基準座標系中の設定電圧ベクトル(数6)のセクタ位置によって、固定されるブリッジアームのハイ状態またはロー状態が決定される。
ブリッジアームの状態の固定とは、そのブリッジアームを与えられた状態に維持することを意味するということに注意されたい。言い換えると、ブリッジアームのスイッチの状態が、変更されることなく維持される。すなわち、ブリッジアームのスイッチングが行われない。
ブリッジアームのハイ状態、ロー状態は、そのブリッジアームの2つのスイッチのうちのどちらが、導通しているかを定めている。このハイ状態およびロー状態は、一般に、便利の良いように定義される。限定することを目的とするものではない一実施形態において、ハイ状態は、インバータの各ブリッジアームのトップに位置しているスイッチが閉じている状態として定義される。また、ロー状態は、そのトップに位置しているスイッチが開いている状態として定義される。同一のブリッジアームの2つのスイッチは、本明細書においては、相補的に働くから、それらの2つのスイッチのうちの一方の状態がわかれば、自動的に、他方のスイッチの状態についての情報が与えられる。
状態を固定されるブリッジアームは、ステータ基準座標系の角度セクタSA1〜SA6内の設定電圧ベクトル(数6)のセクタ位置に、次のように依存する。
− 設定電圧ベクトル(数6)が第1の角度セクタSA1内にあれば、第1のブリッジアームB1は、ハイ状態に固定される。
− 設定電圧ベクトル(数6)が第2の角度セクタSA2内にあれば、第3のブリッジアームB3は、ロー状態に固定される。
− 設定電圧ベクトル(数6)が第3の角度セクタSA3内にあれば、第2のブリッジアームB2は、ハイ状態に固定される。
− 設定電圧ベクトル(数6)が第4の角度セクタSA4内にあれば、第1のブリッジアームB1は、ロー状態に固定される。
− 設定電圧ベクトル(数6)が第5の角度セクタSA5内にあれば、第3のブリッジアームB3は、ハイ状態に固定される。
− 設定電圧ベクトル(数6)が第6の角度セクタSA6内にあれば、第2のブリッジアームB2は、ロー状態に固定される。
第4のステップ30または40において、設定電圧ベクトル(数6)は、内部六角形ゾーンH1と六角形リングゾーンH2とのどちらに位置しているかが決定される。
限定することを目的とするものではない一例において、この決定は、表4にしたがって進めることが可能である。
Figure 2009521200
(Max=+1)かつ(Min=−1)の場合には、表5が得られる。
Figure 2009521200
設定電圧ベクトル(数6)が、内部六角形ゾーンH1内にある場合には、制御ロジック4は、ステップ30〜34を適用する。また、設定電圧ベクトル(数6)が、六角形リングゾーンH2内にある場合には、制御ロジック4は、ステップ40〜44を適用する。
内部六角形ゾーンH1:シングルキャリア比較
したがって、設定電圧ベクトル(数6)が内部六角形ゾーンH1内にある場合には、次のステップが実行される。
第5のステップ31において、制御ロジック4は、ステータ基準座標系の角度セクタSA1〜SA6内の設定電圧ベクトル(数6)の位置に応じて、モジュラントmod1、mod2、mod3に繰り込まれる中和量Vn0を決定する。
ブリッジアームBjが、ハイ状態に固定される場合には、制御ロジックは、中和量(Vn0=Max−modj)を決定する。ブリッジアームBjが、ロー状態に固定される場合には、制御ロジックは、中和量(Vn0=Min−modj)を決定する。そして、この例においては、(Max=+1)かつ(Min=−1)が選択される。jは、1〜3の整数である。
第6のステップ32において、制御ロジック4は、決定した中和量Vn0を用いて、モジュラントmod1、mod2、mod3を更新する。この更新は、モジュラントmod1、mod2、mod3に中和量Vn0を足し合わせることによって行われる。
したがって、例えば、第1のブリッジアームB1が、ハイ状態に固定される場合には、3つのモジュラントmod1、mod2、mod3に加えられる中和量Vn0は、(1−mod1)に等しい。このようにすると、新しいmod1として値(+1)、mod2として値(mod2+1−mod1)、mod3として値(mod3+1−mod1)が得られる。
第7のステップ33において、制御ロジック4は、少なくとも1つのキャリアを決定する。インバータ1のブリッジアームのスイッチのスイッチング周波数を調整することができるように、このキャリアは、マイクロプロセッサ8の周期に等しい周期、例えば、20kHzのスイッチング周波数を与えるように50マイクロ秒の周期で繰り返される信号である。制御ロジック4は、さらに、ブリッジアームが存在するのと同じ数のキャリアを決定することができる。この場合には、ブリッジアームの各モジュラントが、対応するキャリアと比較される。このようにして、制御ベクトルの各々の総適用時間を変更することなく、各順序において適用される一連の制御ベクトルと適用時間とを変更することができる。
この例においては、制御ロジック4は、3つのブリッジアームに対するシングルキャリアを決定する。モジュラントと、インバータ1の制御期間Tsに応じて、対応するブリッジアーム上に発生するパルスの平均値との間の線形性を満たすために、このキャリアは三角形である。例えば、このキャリアの期間Tsはマイクロプロセッサ8の周期である。
図4の例においては、この三角形は、それぞれ、その頂点と底辺に対応する、第1の最大値Max(この場合には、1に等しい)と、第2の最小値Min(この場合には、−1に等しい)との間に選ばれている。
限定することを目的とするものではない第一の変形例において、このキャリアは二等辺三角形である。これによって、チョッピング期間の半分の位置に、パルスの中心がくるようにすることができる。これによって、相電流の高調波歪みが減る。したがって、多相負荷の駆動の精度が、より良くなる。
さらに、限定するものではないが、頂点は上方を向いている。すなわち、頂点は、第1の最大値(Max=+1)に位置しており、また、底辺は、第2の最小値(Min=−1)に位置している。
第2の変形例において、このキャリアは、パルス幅でないにしても、マイクロプロセッサ8の1周期内でパルスの位置を変更することを可能にする任意の三角形であってもよい。
別の一変形例において、キャリアは、マイクロプロセッサ8の周期に等しい周期を有する、一連の三角形であってもよい。これは、事実上、モジュラントの規則的なサンプリングに相当する。
その後、制御ロジック4は、キャリアと、中和量Vn0で更新された3つのモジュラントmod1、mod2、mod3とを比較する。その比較の一例が図4に示されており、また、後述される(より詳細については、下記のシングルキャリアとの比較に関するパラグラフを参照のこと)。
この比較にしたがって、制御ロジック4は、第8のステップ34において、インバータ1の3つのブリッジアームの各々に適用される制御階級(より詳細には、一連の制御ベクトルを決定する制御階級の組み合わせ)を決定する。この制御階級は、ブリッジアームのスイッチのスイッチング関数SCである。
したがって、この中和量Vn0変動技術を用いて、更新された新しいモジュラント間の単純な比較を行うことによって、損失という観点で、インバータ1に対する外力を減らすことが可能になる。インバータ1に対する外力のこの減少は、スイッチング損失を抑える。これは、この技術がブリッジアームの状態の固定を可能にするからである。
内部六角形H1内では、設定電圧ベクトル(数6)のノルムは小さく、電源電流の平均値は低く、そして、フリーホイール制御ベクトルの使用が必須であるために、デカップリングコンデンサの実効電流値は改善されないということに注意されたい。
六角形リングゾーンH2:ダブルキャリアとの比較
設定電圧ベクトル(数6)が、六角形リングゾーンH2内にある場合には、次のステップが実行される。
ステップ41および42において、制御ロジック4は、設定電圧ベクトル(数6)が位置しているゾーンHに関係なく、モジュラントに加えるための中和量を決定するために、ステップ31および32における方法と同じ方法を適用する。
第7のステップ43において、制御ロジック4は、ダブルキャリアを決定する。このダブルキャリアは、マイクロプロセッサ8の周期に等しい期間を有する2つの信号によって形成される。
図5の例においては、このダブルキャリアは、第1の最大値Maxに位置している頂点を有する三角形の形状の第1のキャリア、および、第2の最小値Minに位置している頂点を有する三角形の形状の第2のキャリアを備えている。第1のキャリアの三角形の頂点と第2のキャリアの三角形の頂点とは、互いに対して垂直方向に位置している。限定することを目的とするものではない第1の変形例において、第1のキャリアおよび第2のキャリアは、二等辺三角形である。これらの2つのキャリアの期間は、インバータ1の制御期間である。
別の一変形例において、パルス幅でないにしても、インバータの制御期間内で、パルスの位置を変更することを可能にする任意の2つの三角形によって、これらの2つのキャリアを形成してもよい。
この場合にも、別の一変形例において、これらの2つのキャリアは、一連の三角形であってもよい。
図5を用いて、より詳細に示されているように、その後、制御ロジック4は、状態を固定されるブリッジアームに対応していないモジュラントの各々と、2つのキャリアのうちの一方との比較を行う(より詳細については、下記のダブルキャリアとの比較に関するパラグラフを参照のこと)。
この比較にしたがって、制御ロジック4は、第8のステップ44において、インバータ1の3つのブリッジアームの各々に対する制御階級(より詳細には、一連の制御ベクトルを決定するための制御階級の組み合わせ)を決定する。これらの制御階級は、ブリッジアームのスイッチのスイッチング関数SCである。
制御ロジック4は、ステップ44で決定された制御階級を表わす一連の制御ベクトルを、インバータに適用する。
ダブルキャリアの使用によって、フリーホイール制御ベクトルの使用を避けることが可能になり、それによって、デカップリングコンデンサの実効電流値を減らすことができる。
N=2に限定することによって、機械の相中の電流の測定が必要ではなくなり、したがって、いくつかの電流センサを節約することができることに注意されたい。さらに、六角形内の設定電圧ベクトルの特定が、より単純になる。しかしながら、アルゴリズムのこの単純化は、状態を固定されるブリッジアームの非最適選択という結果に反映され、したがって、N=3の場合に比して、スイッチング損失という観点で、その利得の減少を、より不明確にするという効果を与える。
3ゾーンへの六角形の分解(N=3)
図3aは、N=3であるときに、図1aに示されている手段を動作させる、本発明による一方法を示している。Nを増すことによって、多相負荷3中の相電流を表わす電流ベクトル(数18)の位置に応じて、状態を固定されるブリッジアームの最適選択を行って、スイッチング損失をさらに減らすことが可能になる。
Figure 2009521200
この場合には、六角形は、図3bに示されているように、次の3つのゾーンを有する。
− 六角形リングによって囲まれている内部六角形ゾーンH1である第1のゾーン。
− 六角形リングと、六角形の一つおきの頂点を結んで形成される2つの正三角形との重なり部分からなる第2のゾーンH3。この第2のゾーンH3は、三角形の連結によって構成されている。図3bの例においては、第2のゾーンH3は、6つの内側三角形TIによって形成されている。各内側三角形TIi(iは、1〜6の範囲の整数)は、アクティブ制御ベクトル(数15)が通っている三角形である。
− 六角形リングにおける、第2のゾーンの補集合である第3のゾーンH4。この第3のゾーンH4は、三角形の連結によって構成されている。図3bの例においては、第3のゾーンH4は、6つの外側三角形TEによって形成されている。各外側三角形TEi(iは、1〜5の範囲の整数)の底辺は、アクティブ制御ベクトル(数15)と(数17)との先端を結ぶ線分によって形成されている。また、外側三角形TE6の底辺は、制御ベクトル(数2)と(数1)との先端を結ぶ線分によって形成されている。
N=3のときにインバータの制御階級を決定する方法は、図3aに示されているように、次のように実行される。
第1のステップ50において、制御ロジック4は、インバータの3つのブリッジアームの各々の3つのスカラー電圧設定値V1*、V2*、V3*を取得する。限定することを目的とするものではない一例において、これらの3つのスカラー電圧設定値V1*、V2*、V3*は、多相負荷3に印加される電圧である。
第2のステップ51において、制御ロジック4は、N=2のときの例で前述したように、インターセクティブ・ストラテジーまたはバリセントリック・ストラテジーによって、インバータ1の各ブリッジアームに対して、対応するモジュラントを決定する。
第3のステップにおいて、制御ロジック4は、N=2のときの例で前述したように、例えばクラーク変換を用いて、3つのスカラー電圧設定値V1*、V2*、V3*から、設定電圧ベクトル(数6)を決定する。
第4のステップ52において、制御ロジックは、六角形内の設定電圧ベクトル(数6)の位置を決定する。この設定電圧ベクトル(数6)は、常に、六角形の3つのゾーン(内部六角形ゾーンH1、第2のゾーンH3、および第3のゾーンH4)のうちの1つ内にある。
限定することを目的とするものではない一例において、この決定を、次の表(表6)にしたがって進めることが可能である。
Figure 2009521200
(Max=+1)かつ(Min=−1)の場合には、次の表(表7)が得られる。
Figure 2009521200
設定電圧ベクトル(数6)が、六角形の第1のゾーンである内部六角形ゾーンH1内にある場合には、制御ロジック4は、ステップ70〜75を適用する。設定電圧ベクトル(数6)が、六角形の第2のゾーンH3内にある場合には、制御ロジック4は、ステップ60〜64を適用する。また、設定電圧ベクトル(数6)が、六角形の第3のゾーンH4内にある場合には、制御ロジック4は、ステップ80〜85を適用する。
第2のゾーンH3:ダブルキャリア比較
ステップ60〜64においては、設定電圧ベクトル(数6)は、第2のゾーンH3内にある。この場合には、第5のステップ61において、制御ロジック4は、状態を固定されるブリッジアームを決定する。その決定は、設定電圧ベクトル(数6)が、6つの内側三角形TIiのうちのどれに位置するかということに依存する。
− 設定電圧ベクトル(数6)が、内側三角形TI1内にある場合には、第1のブリッジアームB1は、ハイ状態に固定される。
− 設定電圧ベクトル(数6)が、内側三角形TI2内にある場合には、第3のブリッジアームB3は、ロー状態に固定される。
− 設定電圧ベクトル(数6)が、内側三角形TI3内にある場合には、第2のブリッジアームB2は、ハイ状態に固定される。
− 設定電圧ベクトル(数6)が、内側三角形TI4内にある場合には、第1のブリッジアームB1は、ロー状態に固定される。
− 設定電圧ベクトル(数6)が、内側三角形TI5内にある場合には、第3のブリッジアームB3は、ハイ状態に固定される。
− 設定電圧ベクトル(数6)が、内側三角形TI6内にある場合には、第2のブリッジアームB2は、ロー状態に固定される。
第6のステップにおいて、制御ロジック4は、設定電圧ベクトル(数6)の位置に応じて、モジュラントmod1、mod2、mod3に繰り込まれる中和量Vn0を決定する。ブリッジアームBjが、ハイ状態に固定されることになった場合には、制御ロジックは、中和量(Vn0=Max−modj)を決定する。jは、1〜3の範囲の整数である。また、ブリッジアームBjが、ロー状態に固定されることになった場合には、制御ロジックは、中和量(Vn0=Min−modj)を決定する。このステップも、図3aに示されているステップ61の間に実行される。示されている例においては、(Max=+1)かつ(Min=−1)である。
第7のステップ62において、制御ロジック4は、与えられた中和量Vn0を加えることによって、モジュラントmod1、mod2、mod3を更新する。
第8のステップ63において、制御ロジックは、ダブルキャリアを決定する。限定することを目的とするものではない図5の例において、このダブルキャリアは、上方を向いた頂点を有する二等辺三角形の形状の第1のキャリア91、および、下方を向いた頂点を有する二等辺三角形の形状の第2のキャリア92を有する。第1のキャリアの三角形の頂点と第2のキャリアの三角形の頂点とは、互いに対して垂直方向にある。
制御ロジック4は、状態を固定されたブリッジアームに対応していないモジュラントの各々と、2つのキャリアのうちの一方とを比較する。
この比較にしたがって、第9のステップ64において、制御ロジック4は、インバータの3つのブリッジアームの制御階級を決定する。そして、制御ロジック4は、ステップ64において決定された制御階級によってもたらされる一連の制御ベクトルを、インバータに適用する。
内部六角形ゾーンH1:シングルキャリア比較、第3のゾーンH4:ダブルキャリア比較
設定電圧ベクトル(数6)が、第1のゾーンである内部六角形ゾーンH1、または、第3のゾーンH4内にある場合には、制御ロジック4は、図3aに示されているように、状態を固定されるブリッジアームを決定するために、同じ方法を適用する(ステップ71〜73および81〜83)。
ステップ70〜75または80〜85において、設定電圧ベクトル(数6)は、それぞれ、六角形の内部六角形ゾーンH1または第3のゾーンH4内にある。この場合には、制御ロジック4は、電流ベクトル(数18)から、状態を固定されるブリッジアームを決定する。ブリッジアームの状態の固定によって、スイッチのスイッチング損失を減らすことが可能になる。
このために、限定することを目的とするものではない第1の変形実施形態において、図3aのステップ71または81で、制御ロジック4は、最初に、3つのブリッジアームの3つのモジュラントmod1、mod2、mod3の間の階級関係にしたがって、3つのブリッジアームから、状態を固定する候補となる2つのブリッジアームを選択する。この階級関係は、限定することを目的とするものではない一例において、比較に基づいて決定される。例えば、3つのモジュラントの比較に基づいて選択される2つのブリッジアームは、最大モジュラントmodMを有するブリッジアーム、および、最小モジュラントmodmを有するブリッジアームである。中間モジュラントに対応するブリッジアーム以外の1つのブリッジアームの状態を固定して、それによって、平均化された設定電圧ベクトル(数6)を発生させることを可能にすることなしに、中間モジュラントに対応するブリッジアームの状態を固定することはできない。1つのアクティブ制御ベクトルと1つのフリーホイール制御ベクトルしか利用可能でないからである。
モジュラントの計算方法(本明細書においては、インターセクティブ・ストラテジーまたはバリセントリック・ストラテジー)が何であろうと、モジュラントと、対応するスカラー電圧設定値との間に存在する関係によって、3つのモジュラント間の階級関係は、3つのスカラー電圧設定値間の階級関係と同じであるから、限定することを目的とするものではない第2の変形実施形態において、制御ロジック4は、3つのスカラー電圧設定値V1*、V2*、V3*の間の比較にしたがって、状態を固定する候補となる2つのブリッジアームを選択する。選択される2つのブリッジアームは、最大スカラー電圧設定値を有するブリッジアーム、および、最小スカラー電圧設定値を有するブリッジアームである。
残りのステップに対しては、第1の変形例の構成が採用される。
制御ロジック4は、ステップ72または82において、前に選択された2つのブリッジアームから、状態を固定されるブリッジアームを選ぶ。制御ロジック4は、最初に、最大モジュラントmodMを有するブリッジアームに対する相電流IM、次に、最小モジュラントmodmを有するブリッジアームに対する相電流Imを決定する。状態を固定されるブリッジアームを決定するために、制御ロジック4は、これらの2つの相電流IMとImとの絶対値を比較する。制御ロジック4は、相電流の絶対値が、より大きいほうのブリッジアームの状態を固定する。選択されたブリッジアームが、最大モジュラントmodMを有するブリッジアームである場合には、このブリッジアームは、ハイ状態に固定される。選択されたブリッジアームが、最小モジュラントmodmを有するブリッジアームである場合には、このブリッジアームは、ロー状態に固定される。
ステップ73または83において、制御ロジック4は、比較結果にしたがって、モジュラントmod1、mod2、mod3に繰り込まれる中和量Vn0を決定する。
最小モジュラントmodmの相電流Imの絶対値が、最大モジュラントmodMの相電流IMの絶対値よりも大きい場合には、制御ロジック4は、第2の最小値Minから最小モジュラントmodmを引いた値に等しい中和量Vn0を決定する。中和量Vn0は、(Vn0=Min−modm)である。限定することを目的とするものではない本例において、第2の最小値Minは、(−1)に等しい。
反対の場合には、制御ロジック4は、第1の最大値Maxから最大モジュラントmodMを引いた値に等しい中和量Vn0を決定する。中和量Vn0は、(Vn0=Max−modM)である。限定することを目的とするものではない本例において、第1の最大値Maxは、(+1)に等しい。
1つのブリッジアームの状態を固定するために決定された、この中和量を加えることによって、モジュラントmod1、mod2、mod3が更新される。
さらに、限定することを目的とするものではない第1の変形例によれば、最小モジュラントmodmの相電流の絶対値|Im|が、最大モジュラントmodMの相電流の絶対値|IM|に等しい場合に、中和量Vn0は、(−1−modm)に等しい。図3aは、この第1の変形例を示している。
限定することを目的とするものではない第2の変形例によれば、最小モジュラントmodmの相電流の絶対値|Im|が、最大モジュラントmodMの相電流の絶対値|IM|に等しい場合に、中和量Vn0は、(1−modM)に等しい。
ステップ74または84において、制御ロジック4は、更新されたモジュラントのそれぞれと、シングルキャリア・システムまたはダブルキャリア・システムとを比較する。
シングルキャリア・システム(より詳細については、下記の、シングルキャリアとの比較に関するパグラフを参照のこと)については、制御ロジック4は、キャリアと、3つの更新されたモジュラントとを比較する。この比較にしたがって、制御ロジック4は、ステップ75において、インバータの3つのブリッジアームに対する制御階級を決定する。
インバータ1によって多相負荷3に印加される、平均化された設定電圧ベクトル(数6)を発生させて、多相負荷3を駆動するために、制御ロジック4は、ステップ75で決定された制御階級を表わす一連の制御ベクトルを、インバータに適用する。
ダブルキャリア・システム(より詳細については、下記の、ダブルキャリアとの比較に関するパラグラフを参照のこと)については、制御ロジック4は、スイッチングする(状態を変更しなければならない)ブリッジアームに対応する2つの更新されたモジュラントと、2つのキャリア(1ブリッジアーム当たり1つの)とを比較する。
インバータ1によって多相負荷3に印加される、平均化された設定電圧ベクトル(数6)を発生させて、多相負荷3を駆動するために、この比較にしたがって、制御ロジック4は、ステップ85において、制御階級、すなわち、インバータの3つのブリッジアームのスイッチング関数SCを決定する。
制御ロジック4は、ステップ85で決定された制御階級を表わす一連の制御ベクトルを、インバータに適用する。
これらの制御階級は、ブリッジアームのスイッチのスイッチング関数SCである。
N=3の場合には、相電流が知れれば、内部六角形ゾーンH1および第3のゾーンH4において、状態を固定されるブリッジアームの最適な選択を行なうことが可能になることに注意されたい。内側三角形(第2のゾーンH3)においては、相電流値の検討なしで、ブリッジアームの状態の固定が行われる。しかしながら、これによって、ダブルキャリア・システムの使用が可能になり、したがって、デカップリングコンデンサの実効電流を減らすことが可能になる。
シングルキャリアとの比較
このパラグラフでは、インバータのブリッジアームに送られる制御階級を決定するためのシングルキャリアの使用について詳細に説明する。このシングルキャリアは、その期間がチョッピング期間である信号である。制御ロジック4は、さらに、存在するブリッジアームと同数のシングルキャリアを決定することができる。この場合には、ブリッジアームのモジュラントの各々は、対応するシングルキャリアと比較される。これらのシングルキャリアは、互いに相異なっていてもよい。
図4の例においては、制御ロジック4は、3つのブリッジアームに対して、1つだけのシングルキャリアしか決定しない。モジュラントと、インバータ1の制御期間Tsにわたって、対応するブリッジアーム上に発生するパルスの平均値との間の線形性を満たすために、このシングルキャリア90は三角形である。図4の例においては、この三角形は、それぞれ、その頂点と底辺に対応する、第1の最大値Max(この場合には、1に等しい)と、第2の最小値Min(この場合には、−1に等しい)との間に選ばれている。限定することを目的とするものではない一実施形態において、このシングルキャリア90は二等辺三角形である。さらに、限定するものではないが、頂点は上方を向いている、すなわち、頂点は、第1の最大値(Max=+1)に位置しており、また、底辺は、第2の最小値(Min=−1)に位置している。
別の一実施形態において、このシングルキャリア90は、パルス幅でないにしても、チョッピング期間内で、パルスの位置、または、パルスの極性(頂点が下方を向く)を変更することを可能にする任意の三角形であってよい。
別の一実施形態において、シングルキャリア90は、インバータ1のチョッピング期間Tsに等しい期間を有する、一連の三角形であってもよい。
このシングルキャリア90は、さらに、その頂点が下方を向いている、すなわち、頂点が、第2の最小値(Min=−1)に位置しており、また、底辺が、第1の最大値(Max=+1)に位置している三角形であってもよい。
インバータ1の出力電圧範囲を拡張するように、また、それによって、キャリアの期間範囲をも拡張するようにインバータを用いる場合には、チョッピング期間Tsは、必ずしも一定でないことに注意されたい。この範囲拡張は、多相負荷3によって発生する音響ノイズを変化させる。
図4は、シングルキャリア90と、中和量Vn0によって更新された3つのモジュラントmod1、mod2、mod3との間の比較を示している。
図4において、第1のタイミング図は、X軸が時間、Y軸が正規化された電圧値を表わしている2軸を有しており、他の3つのタイミング図は、それぞれ、X軸が時間、Y軸が3つのブリッジアームB1、B2、B3の各々のスイッチング関数SCを表わしている2軸を有している。
図4の例において、モジュラントmod1、mod2、mod3は、それぞれ、ブリッジアームB1、B2、B3に対して計算されている。
モジュラントmod3は、図4の例においては、3つのモジュラントのなかで最も小さなモジュラントであり、モジュラントmod1は、最も大きなモジュラントである。最大モジュラントmodMは、モジュラントmod1に等しい。この場合には、絶対値において、ブリッジアームB1の電流I1が、ブリッジアームB3の電流I3より大きいので、制御ロジック4は、ブリッジアームB1の状態を固定する。したがって、3つのモジュラントに加えられる中和量は、(Vn0=1−mod1)である。ハイ状態に固定されたブリッジアームB1の更新されたモジュラントは、(+1)に等しい。
図4に示されているように、ハイ状態に固定されたブリッジアームB1と、三角形のシングルキャリア90との交差は、ある長さの時間間隔を形成する交差ではなくて、一点における交差〔三角形のシングルキャリアとモジュラント(mod1+Vn0)との交点がシングルキャリアの頂点〕である。したがって、ブリッジアームB1は、その状態を変えない。
シングルキャリア90と更新されたモジュラントとの間の比較によって、インバータに適用される一連の制御階級、すなわちスイッチング関数SCを定めることが可能になる。したがって、更新されたモジュラントとシングルキャリア90との交点は、スイッチングされるブリッジアームB2およびB3の各々に対するパルスタイプ(立ち上がりエッジ:ハイスイッチを閉じて、ロースイッチを開く;立ち下がりエッジ:ハイスイッチを開いて、ロースイッチを閉じる)の制御を決定する。その結果、制御ロジック4は、一連の制御ベクトルによってインバータを制御する。
したがって、時刻t0において、ブリッジアームB1は、ハイ状態に固定されており、中和量Vn0によって更新されたそのモジュラントは、電圧値(正規化された)が(+1)の水平直線を示す。この時刻t0において、ブリッジアームB2およびB3の更新されたモジュラントは、シングルキャリア90の外側に位置している、すなわち、シングルキャリア90と交差せずに、シングルキャリア90によって形成される三角形の外側に位置している。これらの2つのブリッジアームのスイッチは、ハイ状態にある。ブリッジアームB2およびB3の更新されたモジュラントがシングルキャリア90の外側に位置している時間間隔では、対応するスイッチング関数は(+1)に等しい。したがって、これらの2つのブリッジアームは、ハイ状態のままである。したがって、これらの2つのブリッジアームは、状態を変更しない。
時刻t1において、モジュラント(mod3+Vn0)は、シングルキャリア90の一方の側辺に遭遇する。制御ロジック4は、ブリッジアームB3に制御階級(スイッチング関数SC)を送る。この制御階級は、ブリッジアームB3の状態をスイッチングする。ブリッジアームB3は状態を変更し、したがって、ロー状態になる。
時刻t2において、モジュラント(mod2+Vn0)は、シングルキャリア90の一方の側辺に遭遇する。制御ロジック4は、ブリッジアームB2に制御階級を送る。この制御階級は、ブリッジアームB2の状態をスイッチングする。したがって、ブリッジアームB2は状態を変更して、ロー状態になる。
t2〜t3の時間間隔では、モジュラント(mod2+Vn0)は、シングルキャリア90の三角形の内側に位置している、すなわち、シングルキャリア90と交差せずに、シングルキャリア90によって形成される三角形の内側に位置している。この時間間隔の全体にわたって、ブリッジアームB2は、ロー状態のままである。
時刻t3において、モジュラント(mod2+Vn0)は、シングルキャリア90の他方の側辺に遭遇する。この瞬間をもって、制御ロジック4は、ブリッジアームB2に制御階級を送る。この制御階級は、ブリッジアームB2を、ハイ状態にスイッチングする。
t1〜t4の時間間隔では、モジュラント(mod3+Vn0)は、シングルキャリア90の三角形の内側に位置している。この時間間隔の全体にわたって、ブリッジアームB3は、ロー状態のままである。
時刻t4において、モジュラント(mod3+Vn0)は、シングルキャリア90の他方の側辺に遭遇する。この瞬間をもって、制御ロジック4は、ブリッジアームB3に制御階級を送る。この制御階級は、ブリッジアームB3を、ハイ状態にスイッチングする。
ダブルキャリアとの比較
このパラグラフでは、インバータのブリッジアームに送られる制御階級を決定するためのダブルキャリアの使用について詳細に説明する。図5の例において、このダブルキャリアは、第1の最大値(Max=+1)および第2の最小値(Min=−1)に、それぞれ、位置する頂点および底辺を有する二等辺三角形の形状の第1のキャリア91、および、第1の最大値(Max=+1)および第2の最小値(Min=−1)に、それぞれ、位置する底辺および頂点を有する二等辺三角形の形状の第2のキャリア92から成っている。
図5は、第1のキャリア91および第2のキャリア92と、中和量Vn0によって更新された3つのモジュラントmod1、mod2、mod3との間の比較を示している。図5の例において、モジュラントmod1、mod2、mod3は、それぞれ、ブリッジアームB1、B2、B3に対して計算されている。モジュラントmod3は、図5の例において、3つのモジュラントのなかで最も小さなモジュラントである。1つのブリッジアーム、この場合には第1のブリッジアームB1が状態を固定されており、マイクロプロセッサの1周期の間、状態を変更しない。したがって、このブリッジアームに対応するモジュラントと、第1のキャリア91または第2のキャリア92との比較によって、このブリッジアームの状態変化は生じない。残りの他の2つのブリッジアームB2およびB3は、それらのモジュラントを、それぞれ、相異なるキャリアと比較される、すなわち、それぞれ、第1の最大値(Max=+1)および第2の最小値(Min=−1)に、それぞれ、位置する頂点および底辺を有する三角形タイプの第1のキャリア91、および、第1の最大値(Max=+1)および第2の最小値(Min=−1)に、それぞれ、位置する底辺および頂点を有する三角形タイプの第2のキャリア92と比較される。
どちらのキャリアでも区別なく、状態をスイッチングされるブリッジアームに対応する、どちらのモジュラントとも組み合わせることができる。それによって、求める結果が変化することはない、図5の例においては、制御ロジック4は、第1のキャリア91でブリッジアームB2を、第2のキャリア92でブリッジアームB3を変調する。これらの選択は、もちろん、逆にすることもできる。
図5の例の場合には、制御ロジック4は、ブリッジアームB1を、ハイ状態に固定している。したがって、3つのモジュラントに加えられる中和量Vn0は、(Vn0=1−mod1)である。状態を固定されたブリッジアームB1は、(+1)に等しい、更新されたモジュラントを有している。
図5に示されているように、状態を固定されているブリッジアームB1の更新されたモジュラントと、上方を向いた頂点を有する三角形の第1のキャリア91との交差は、ある長さの時間間隔を有する交差ではなくて、一点における交差である。したがって、ブリッジアームB1は、状態を変更しない。どのようなキャリアが用いられても、キャリアと更新されたモジュラントとの交差は、一点だけであり、したがって、対応するブリッジアームの状態は、そのまま固定され続けることに注意されたい。
図5のこの例においては、ブリッジアームB2は、第1のキャリア91と比較され、一方、ブリッジアームB3は、第2のキャリア92と比較される。
時刻t0において、ブリッジアームB2の更新されたモジュラントは、第1のキャリア91の外側に位置しており、ここでは、ブリッジアームB2はハイ状態にある。ブリッジアームB3の更新されたモジュラントは、下方を向いた頂点を有する三角形の第2のキャリア92の外側に位置している。ここでは、ブリッジアームB3はロー状態にある。
時刻t1において、モジュラント(mod2+Vn0)は、第1のキャリア91の一方の側辺に遭遇する。制御ロジック4は、ブリッジアームB2に、制御階級(スイッチング関数SC)を送る。この制御階級は、ブリッジアームB2の状態をスイッチングする。ブリッジアームB2はロー状態になる。
時刻t2において、モジュラント(mod3+Vn0)は、第2のキャリア92の一方の側辺に遭遇する。制御ロジック4は、ブリッジアームB3に、制御階級を送る。この制御階級は、ブリッジアームB3の状態をスイッチングする。ブリッジアームB3はハイ状態になる。
t2〜t3の時間間隔においては、モジュラント(mod3+Vn0)は、第2のキャリア92の三角形の内側に位置する。この時間間隔の全体を通じて、ブリッジアームB3はハイ状態のままである。
時刻t3において、モジュラント(mod3+Vn0)は、第2のキャリア92の他方の側辺に遭遇する。この瞬間をもって、制御ロジック4は、ブリッジアームB3に、制御階級を送る。この制御階級は、ブリッジアームB3を、ロー状態にスイッチングする。
t1〜t4の時間間隔においては、モジュラント(mod2+Vn0)は、第1のキャリア91の三角形の内側に位置する。この時間間隔の全体にわたって、ブリッジアームB2はロー状態のままである。
時刻t4において、モジュラント(mod2+Vn0)は、第1のキャリア91の他方の側辺に遭遇する。この瞬間をもって、制御ロジック4は、ブリッジアームB2に、制御階級を送る。この制御階級は、ブリッジアームB2を、ハイ状態にスイッチングする。
この中和量Vn0変動技術を用いて、更新された新しいモジュラント間の単純な比較を行うことによって、損失という観点で、インバータ1に対する外力を減らすことが可能になる(常に、1つのブリッジアームの状態が固定されており、そのために、そのブリッジアームの状態のスイッチングに伴う損失が抑えられるから)ことに注意されたい。インバータ1に対する外力のこの減少は、スイッチング損失を制限する。これは、シングルキャリアの場合にもダブルキャリアの場合にも有効である。
最後に、ダブルキャリアを用いることによって、フリーホイール制御ベクトルが、もはや用いられなくなるために、フィルタリングキャパシタの実効電流をさらに減らすことが可能になり、したがって、インバータの上流の電圧Udcを安定化させることが可能になり、したがって、直流側のデカップリングコンデンサ7のサイズを縮小することが可能になる。
モジュラントと三角形のキャリアとの間の交差方法によって制御階級を定めるということは、インバータの制御階級が、2状態(2階級)であるということを意味していることに注意されたい。さらに、モジュラントの値によって、生じるパルスの幅は可変である。したがって、これは、パルス幅変調、および、したがって、PWMによるインバータの駆動である。これは、図4および図5に示されているものである。
ダブルキャリアとの比較をなす全ての事例は、当然ながら、それに代えて、シングルキャリアとの比較をなすことも可能であるが、そうすることは、特にデカップリングコンデンサの実効電流を減らすという点で、有利ではないことに注意されたい。
さらに、シングルキャリアとの比較(N=2または3の場合の内部六角形ゾーンH1)をなす事例は、それに代えて、ダブルキャリアとの比較をなすことも可能である。しかしながら、その場合にも、フリーホイール制御ベクトルは用いられることになる。
最後に、本明細書に説明されている本発明の方法は、定常状態でも動的状態でも機能する。これは、本発明の方法が、相電流の時間変化を考慮に入れていないために、動的状態にも機能するからである。相電流は、瞬間的に考察されるだけである。したがって、相電流は、本明細書においては、離散的に機能させられている。
本発明による方法を実行する手段を示すブロック図である。 本発明による方法で用いられるステータ基準座標系を示す図である。 本発明による方法の第1の実施形態を説明するフローチャートである。 本発明による方法の第1の実施形態で用いられるステータ基準座標系を示す図である。 本発明による方法の第1の実施形態で用いられる、設定電圧ベクトルのベクトル位置を示す図である。 本発明による方法の第2の実施形態を説明するフローチャートである。 本発明による方法の第2の実施形態で用いられるステータ基準座標系を示す図である。 本発明の方法による、モジュラントと三角形形状のシングルキャリアとの比較を示すタイミング図である。 本発明の方法による、モジュラントと三角形形状のダブルキャリアとの比較を示すタイミング図である。
符号の説明
1 多相パワーブリッジ(インバータ)
2 直流バス
3 多相負荷
4 制御ロジック
5 直流電圧源
6 デバイス
7 デカップリングコンデンサ
8 マイクロプロセッサ
9 プログラムメモリ
10 入出力インターフェイス
11 バス
12〜18 エリア
90 シングルキャリア
91 第1のキャリア
92 第2のキャリア
H1 内部六角形ゾーン
H2 六角形リングゾーン
H3 第2のゾーン
H4 第3のゾーン
SA1〜SA6 角度セクタ
SH1〜SH6 アクティブセクタ

Claims (27)

  1. いくつかの相を有する電気負荷(3)を制御するためのパワーブリッジ(1)の駆動方法であって、前記パワーブリッジ(1)は、1相当たり少なくとも1つの、いくつかのブリッジアーム(B1、…、B3)を介して前記電気負荷(3)に接続されるように、かつ、スイッチング関数(SC1、SC2、SC3)によって駆動されるように作られており、前記スイッチング関数は、前記電気負荷を制御するための制御ベクトル(数1、…、数2)を決定し、この制御ベクトル(数1、…、数2)は、フリーホイール制御ベクトル(数1、数2)とアクティブ制御ベクトル(数3、…、数4)とに小区分されている、パワーブリッジ(1)の駆動方法において、
    Figure 2009521200
    Figure 2009521200
    Figure 2009521200
    Figure 2009521200
    − 前記フリーホイール制御ベクトル(数1、数2)に対応するスイッチング関数の数が限られた、スイッチング関数の組み合わせを生成する、スイッチング関数の第1の生成方法、または、前記アクティブ制御ベクトル(数3、…、数4)に対応するスイッチング関数のみの組み合わせを生成する、スイッチング関数の第2の生成方法を選択するステップであって、この生成方法は、与えられた設定電圧ベクトル(数5)に応じて定められるものであり、かつスカラー電圧設定値(V1*、V2*、V3*)から、各ブリッジアームに付随するモジュラント(mod1、mod2、mod3)を決定するステップを含んでいるステップと、
    Figure 2009521200
    − 生成されたスイッチング関数の組み合わせから、一連の制御ベクトルを生成するために、前記選択された生成方法を適用するステップとを含んでいることを特徴とする、パワーブリッジ(1)の駆動方法。
  2. 前記スイッチング関数の生成方法の選択は、前記制御ベクトル(数1、…、数2)によって定められる平面領域のゾーン(H)内の前記設定電圧ベクトル(数5)の位置に基づいて行われること、および、前記設定電圧ベクトル(数5)は、前記スカラー電圧設定値(V1*、V2*、V3*)から決定されることを特徴とする、請求項1に記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  3. 前記平面領域は、第1および第2のゾーン(H1、H2)に分割されること、前記設定電圧ベクトル(数5)が前記第1のゾーン(H1)に位置している場合に、前記スイッチング関数の第1の生成方法が選択されること、および、前記設定電圧ベクトル(数5)が前記第2のゾーン(H2)に位置している場合に、前記スイッチング関数の第2の生成方法が選択されることを特徴とする、請求項2に記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  4. 前記平面領域は、第1、第2、および第3のゾーン(H1、H3、H4)に分割されること、および、前記設定電圧ベクトル(数5)が前記第1のゾーン(H1)に位置している場合に、前記スイッチング関数の第1の生成方法が選択されることを特徴とする、請求項2に記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  5. 前記平面領域は、第1、第2、および第3のゾーン(H1、H3、H4)に分割されること、および、前記設定電圧ベクトル(数5)が前記第2のゾーン(H3)または第3のゾーン(H4)に位置している場合に、前記スイッチング関数の第2の生成方法が選択されることを特徴とする、請求項2または4に記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  6. 前記スイッチング関数の第1または第2の生成方法は、中和量によって更新されたモジュラントとキャリアとを比較するステップを含み、各モジュラントは、それぞれ、1つのブリッジアームに付随しており、前記比較によって、前記パワーブリッジを駆動するスイッチング関数(SC)が定められることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  7. 前記スイッチング関数の第1の生成方法が選択され、かつ前記キャリアは、シングルキャリア(90)であることを特徴とする、請求項6に記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  8. 前記スイッチング関数の第2の生成方法が選択され、かつ前記キャリアはダブルキャリアであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つに記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  9. 前記ダブルキャリアは、2つのシングルキャリア(91、92)を有すること、および、少なくとも1つのモジュラントは、これら2つのシングルキャリア(91、92)のうちの一方だけと比較されることを特徴とする、請求項8に記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  10. 前記シングルキャリア(90)、または前記ダブルキャリアの2つのシングルキャリア(91、92)のうちの一方は、最大値(Max)に位置する頂点、および、最小値(Min)に位置する底辺を有する二等辺三角形であることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか1つに記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  11. 前記モジュラントの決定は、インターセクティブ・ストラテジーにしたがって実行されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1つに記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  12. 前記モジュラントの決定は、バリセントリック・ストラテジーにしたがって実行されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1つに記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  13. 前記スイッチング関数の第1または第2の生成方法は、前記パワーブリッジ(1)の1つのチョッピング期間(Ts)の間、1つのブリッジアームの状態を固定するステップをさらに含んでいることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1つに記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  14. 前記平面領域は、ステータ基準座標系内に定められ、このステータ基準座標系は、複数の角度セクタ(SA1〜SA6)に区分されること、および、前記スイッチング関数の第1または第2の生成方法は、該角度セクタ(SA1〜SA6)の1つ内の前記設定電圧ベクトル(数5)の位置に応じて、ハイ状態またはロー状態に固定されるブリッジアームを決定するステップをさらに含んでいることを特徴とする、請求項3または6〜13のいずれか1つに記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  15. − 前記設定電圧ベクトル(数5)が、第1の角度セクタ(SA1)内にある場合には、第1のブリッジアーム(B1)がハイ状態に固定され、
    − 前記設定電圧ベクトル(数5)が、第2の角度セクタ(SA2)内にある場合には、第3のブリッジアーム(B3)がロー状態に固定され、
    − 前記設定電圧ベクトル(数5)が、第3の角度セクタ(SA3)内にある場合には、第2のブリッジアーム(B2)がハイ状態に固定され、
    − 前記設定電圧ベクトル(数5)が、第4の角度セクタ(SA4)内にある場合には、前記第1のブリッジアーム(B1)がロー状態に固定され、
    − 前記設定電圧ベクトル(数5)が、第5の角度セクタ(SA5)内にある場合には、前記第3のブリッジアーム(B3)がハイ状態に固定され、
    − 前記設定電圧ベクトル(数5)が、第6の角度セクタ(SA6)内にある場合には、前記第2のブリッジアーム(B2)がロー状態に固定されることを特徴とする、
    請求項14に記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  16. 前記第2のゾーン(H3)は、複数の内側三角形(TI1〜TI6)を定めること、および、前記スイッチング関数の第1または第2の生成方法は、該内側三角形(TI1〜TI6)の1つ内の前記設定電圧ベクトルの位置に応じて、ハイ状態またはロー状態に固定されるブリッジアームを決定するステップをさらに含んでいることを特徴とする、請求項4〜13のいずれか1つに記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  17. − 前記設定電圧ベクトル(数5)が、第1の内側三角形(TI1)内にある場合には、第1のブリッジアーム(B1)がハイ状態に固定され、
    − 前記設定電圧ベクトル(数5)が、第2の内側三角形(TI2)内にある場合には、第3のブリッジアーム(B3)がロー状態に固定され、
    − 前記設定電圧ベクトル(数5)が、第3の内側三角形(TI3)内にある場合には、第2のブリッジアーム(B2)がハイ状態に固定され、
    − 前記設定電圧ベクトル(数5)が、第4の内側三角形(TI4)内にある場合には、前記第1のブリッジアーム(B1)がロー状態に固定され、
    − 前記設定電圧ベクトル(数5)が、第5の内側三角形(TI5)内にある場合には、前記第3のブリッジアーム(B3)がハイ状態に固定され、
    − 前記設定電圧ベクトル(数5)が、第6の内側三角形(TI6)内にある場合には、前記第2のブリッジアーム(B2)がロー状態に固定されることを特徴とする、
    請求項16に記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  18. 前記スイッチング関数の第1または第2の生成方法は、階級関係にしたがって、状態を固定する候補となる少なくとも2つのブリッジアームを選択するステップをさらに含んでいることを特徴とする、請求項4〜14のいずれか1つに記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  19. 前記階級関係は、前記複数のブリッジアーム(B1、B2、B3)に付随する各モジュラント(mod1、mod2、mod3)間の比較によって形成されることを特徴とする、請求項18に記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  20. 前記選択されるブリッジアームは、それぞれ、最大モジュラント(modM)および最小モジュラント(modm)を有するブリッジアームと一致していることを特徴とする、請求項19に記載の、パワーブリッジ(1)の駆動方法。
  21. 前記状態を固定されるブリッジアームは、前記選択されたブリッジアームから選ばれて、かつ、前記複数のブリッジアーム(B1、B2、B3)に付随する各モジュラント(mod1、mod2、mod3)のなかの最大モジュラント(modM)および最小モジュラント(modm)にそれぞれ対応する相電流(IM、Im)のなかで、絶対値において、より大きな相電流を有するブリッジアームであることを特徴とする、請求項18〜20のいずれか1つに記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  22. 前記状態を固定されるブリッジアームが、前記最大モジュラントに対応するブリッジアームである場合には、そのブリッジアームはハイ状態に固定され、また、前記状態を固定されるブリッジアームが、前記最小モジュラントに対応するブリッジアームである場合には、そのブリッジアームはロー状態に固定されることを特徴とする、請求項21に記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  23. 前記スイッチング関数の第1または第2の生成方法は、状態を固定されるブリッジアームのハイ状態またはロー状態に応じて、前記各モジュラントに加えられる中和量(Vn0)を決定するステップをさらに含んでいることを特徴とする、請求項6〜22のいずれか1つに記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  24. − あるブリッジアーム(Bj)がハイ状態に固定されるときには、前記中和量(Vn0)は、第1の最大値(Max)から、該ブリッジアーム(Bj)に付随するモジュラントを差し引いた量に等しく(Vn0=Max−modj)、そして、
    − あるブリッジアーム(Bj)がロー状態に固定されるときには、前記中和量(Vn0)は、第2の最小値(Min)から、該ブリッジアーム(Bj)に付随するモジュラントを差し引いた量と等しい(Vn0=Min−modj)ことを特徴とする、請求項23に記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法。
  25. 請求項1〜24のいずれか1つに記載のパワーブリッジ(1)の駆動方法を実行するために、電気負荷(3)に接続されるように作られているパワーブリッジ(1)を駆動するデバイスであって、パワーブリッジ(1)の駆動方法を実行する制御ロジック(4)を備えており、このパワーブリッジ(1)は、前記制御ロジック(4)に接続されるように作られていることを特徴とするデバイス。
  26. − 多相電気負荷(3)と、
    − 電圧源(5)と、
    − 下流において前記多相電気負荷(3)に、上流においてバス(2)を介して前記電圧源(5)に接続されるように作られているパワーブリッジと、
    − 前記バス(2)に並列に配置されているデカップリングコンデンサ(7)と、
    − 請求項25に記載の、パワーブリッジを駆動するデバイスとを備えている
    回転電気機械。
  27. 前記デカップリングコンデンサ(7)は、前記パワーブリッジに近接しており、かつ、低容量であることを特徴とする、請求項26に記載の回転電気機械。
JP2008546544A 2005-12-22 2006-12-13 多相電圧インバータの駆動方法およびデバイス Active JP5284793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0513142A FR2895598B1 (fr) 2005-12-22 2005-12-22 Procede de commande d'un ondulateur de tension polyphase
FR05/13142 2005-12-22
PCT/FR2006/051346 WO2007074267A2 (fr) 2005-12-22 2006-12-13 Procede de commande d'un onduleur de tension polyphase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009521200A true JP2009521200A (ja) 2009-05-28
JP2009521200A5 JP2009521200A5 (ja) 2010-01-14
JP5284793B2 JP5284793B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=37056766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546544A Active JP5284793B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-13 多相電圧インバータの駆動方法およびデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7880426B2 (ja)
EP (1) EP1964257B1 (ja)
JP (1) JP5284793B2 (ja)
CN (1) CN101375492B (ja)
AT (1) ATE541355T1 (ja)
ES (1) ES2377990T3 (ja)
FR (1) FR2895598B1 (ja)
WO (1) WO2007074267A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339094B2 (en) * 2010-03-11 2012-12-25 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for overmodulation of a five-phase machine
CN101977017A (zh) * 2010-10-22 2011-02-16 华中科技大学 无输入变压器多相电动机高压变频器
TWI408881B (zh) 2011-04-18 2013-09-11 Richtek Technology Corp 多相電源轉換器的增強型相數控制電路及方法
US10103632B2 (en) 2011-04-18 2018-10-16 Richtek Technology Corp. Enhanced phase control circuit and method for a multiphase power converter
DE102011017705A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb einer Drehfeldmaschine
FR2975843B1 (fr) * 2011-05-23 2013-05-17 Renault Sa Procede de commande des interrupteurs d'un redresseur de courant connecte a un chargeur embarque.
FR3004299B1 (fr) 2013-04-05 2016-10-28 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de commande d'un onduleur polyphase
DE102014000945A1 (de) * 2014-01-24 2015-07-30 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zum Betrieb sowie Vorrichtung zur Ansteuerung einer rotierenden bürstenlosen elektrischen Maschine
DE102014108667A1 (de) * 2014-06-20 2015-12-24 Technische Universität Braunschweig Stromrichter und Computerprogramm
FR3027171B1 (fr) 2014-10-09 2016-12-23 Univ Blaise Pascal - Clermont-Ferrand Ii Procede de commande d'un onduleur triphase mettant en œuvre une modulation vectorielle.
CN107408895B (zh) * 2015-03-25 2019-08-02 株式会社村田制作所 基于矩阵转换器的整流器快速换向的装置和方法
CN108880249A (zh) 2015-08-25 2018-11-23 华为技术有限公司 电压转换电路、方法和多相并联电源系统
FR3062003B1 (fr) 2017-01-16 2020-01-03 Valeo Equipements Electriques Moteur Systeme de commande pour une machine electrique tournante
US10381968B2 (en) 2017-12-05 2019-08-13 Otis Elevator Company Converter pulse width modulation strategies for three phase regenerative drives
CN112072909B (zh) * 2020-09-07 2022-03-25 电子科技大学 一种抑制电动汽车功率模块电磁干扰的驱动信号调制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292754A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 3レベル3相インバータ装置
JPH0898588A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc インバータの電流制御装置
JP2006238637A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp インバータ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910892A (en) * 1997-10-23 1999-06-08 General Electric Company High power motor drive converter system and modulation control
US6005783A (en) * 1998-06-26 1999-12-21 General Motors Corporation Method of synthesizing poly-phase AC voltage
DE19931199A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung eines Leistungs-Antriebssystems
DE60042601D1 (de) * 1999-08-12 2009-09-03 Yaskawa Denki Kitakyushu Kk Verfahren zur regelung des nullpunktpotentials eines wandlers mit nullpunktbegrenzung
EP1134878A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-19 Alstom Belgium S.A. Procédé et dispositif de réduction d'harmonique dans les convertisseurs de puissance
US6795323B2 (en) * 2000-12-07 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Three-level neutral point clamping pwn inverter and neutral point voltage controller
US6819078B2 (en) * 2002-10-15 2004-11-16 International Rectifier Corporation Space vector PWM modulator for permanent magnet motor drive
US6984960B2 (en) * 2003-08-05 2006-01-10 General Motors Corporation Methods and apparatus for current control of a three-phase voltage source inverter in the overmodulation region

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292754A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 3レベル3相インバータ装置
JPH0898588A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc インバータの電流制御装置
JP2006238637A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE541355T1 (de) 2012-01-15
EP1964257A2 (fr) 2008-09-03
WO2007074267A2 (fr) 2007-07-05
US20080266918A1 (en) 2008-10-30
CN101375492B (zh) 2011-08-03
FR2895598A1 (fr) 2007-06-29
CN101375492A (zh) 2009-02-25
WO2007074267A3 (fr) 2008-07-17
JP5284793B2 (ja) 2013-09-11
EP1964257B1 (fr) 2012-01-11
US7880426B2 (en) 2011-02-01
FR2895598B1 (fr) 2008-09-05
ES2377990T3 (es) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284793B2 (ja) 多相電圧インバータの駆動方法およびデバイス
JP4955700B2 (ja) パワーブリッジ駆動方法
US10516361B2 (en) Space vector pulse width modulation method for suppressing common-mode voltage of multiphase motor
JP4337316B2 (ja) 電力変換装置
US10811997B2 (en) Power conversion device
JP4054000B2 (ja) 3相モーター駆動用インバーターの制御装置及び制御方法
EP3916986A1 (en) Direct power conversion device
CN110557039A (zh) 逆变器控制装置
CN113422564A (zh) 交流旋转机控制装置
AU2011330467B2 (en) Power conversion apparatus
US11303224B2 (en) Inverter device with high follow-up capability
JP4893151B2 (ja) 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
JP6329504B2 (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
JPH03107373A (ja) 電力変換装置とその制御方法
CN112803823B (zh) 脉冲宽度调制方法、逆变器和控制器
Szczesniak et al. Comparative study of drive systems using vector-controlled PMSM fed by a matrix converter and a conventional frequency converter
Ha et al. Experiment based comparative analysis of stator current controllers using predictive current control and proportional integral control for induction motors
Xu et al. A variable structure torque and flux controller for a DTC IPM synchronous motor drive
JP7354953B2 (ja) 電力変換装置の制御装置、プログラム
Jeong et al. Model predictive current control with modified discrete space vector modulation for three-leg two-phase VSI
JP6858893B1 (ja) 回転電機装置の制御装置
John et al. Stator flux estimation from inverter switching states for the field oriented control of induction generators
JPH06245588A (ja) Pwmインバータ制御方法
WO2024100959A1 (ja) 交流電動機制御装置
JP6525083B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250