JP6858893B1 - 回転電機装置の制御装置 - Google Patents

回転電機装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6858893B1
JP6858893B1 JP2020000641A JP2020000641A JP6858893B1 JP 6858893 B1 JP6858893 B1 JP 6858893B1 JP 2020000641 A JP2020000641 A JP 2020000641A JP 2020000641 A JP2020000641 A JP 2020000641A JP 6858893 B1 JP6858893 B1 JP 6858893B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
power loss
control
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111989A (ja
Inventor
雅宏 家澤
雅宏 家澤
晋吾 加藤
晋吾 加藤
和田 典之
典之 和田
秀昭 川元
秀昭 川元
晃太郎 中野
晃太郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020000641A priority Critical patent/JP6858893B1/ja
Priority to US17/082,221 priority patent/US11296630B2/en
Priority to CN202011619720.8A priority patent/CN113162481B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6858893B1 publication Critical patent/JP6858893B1/ja
Publication of JP2021111989A publication Critical patent/JP2021111989A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P21/0021Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P21/0025Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control implementing a off line learning phase to determine and store useful data for on-line control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/02Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for optimising the efficiency at low load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】通常変調制御と過変調制御とを切り替えて実行する場合において、電力損失を低減するコンバータの電圧指令値を精度よく算出することができる回転電機装置の制御装置を提供する。【解決手段】通常変調制御の実行時におけるシステム電圧VHに対する少なくともインバータの電力損失特性である通常変調制御の電力損失特性と、過変調制御の実行時におけるシステム電圧VHに対する少なくともインバータの電力損失特性である過変調制御の電力損失特性と、に基づいて、電力損失が最小になるシステム電圧VHをコンバータ電圧指令値VH#に設定する回転電機装置の制御装置。【選択図】図2

Description

本願は、回転電機装置の制御装置に関するものである。
上記のような回転電機装置の制御装置に関連して、例えば、下記の特許文献1に記載された技術が既に知られている。特許文献1には、コンバータの出力電圧を、複数のインバータにより共有して、複数の回転電機を制御する回転電機装置が開示されている。特許文献1の技術では、コンバータの電圧指令値の複数の候補のそれぞれについて、直流電源の電力損失、コンバータの電力損失、複数のインバータの電力損失、及びこれらの総和電力損失を算出し、複数の候補電圧から総和電力損失が最小となる電圧を策定し、策定した電圧をコンバータの電圧指令値に設定するように構成されている。また、特許文献1の技術では、直流電圧、回転電機の回転角速度、トルク等を引数とする各電力損失のマップデータを記憶し、マップデータを用いて各電力損失を算出するように構成されている。
特許第5652549号(図1、図5)
しかしながら、特許文献1の技術では、3相の電圧指令値の振幅が、システム電圧の半分値以下になる通常変調制御、及び3相の電圧指令値の振幅が、システム電圧の半分値を超える過変調制御のそれぞれの電力損失特性を区別せずに、両者をまとめてPMW制御モードとしている。そして、特許文献1の技術では、PWM制御モードと矩形波PWM制御モードのそれぞれの電力損失特性を、システム電圧に関する2次関数で近似している。
しかしながら、通常変調制御の電力損失特性と、過変調制御の電力損失特性とでは、特性の傾向が大きく異なる。そのため、特許文献1のように両者をまとめて近似すると近似誤差が大きくなり、システム全体の電力損失を最小にするシステム電圧の算出精度が悪化するおそれがあった。
そこで、通常変調制御と過変調制御とを切り替えて実行する場合において、電力損失を低減するコンバータの電圧指令値を精度よく算出することができる回転電機装置の制御装置が望まれる。
本願に係る回転電機装置の制御装置は、複数相の巻線を有する回転電機と、直流電源の電源電圧を昇圧してシステム電圧線に出力可能に構成されたコンバータと、前記コンバータと前記回転電機との間に設けられ、前記システム電圧線の直流電力と前記回転電機を駆動する交流電力との間で電力変換を行うインバータと、を備えた回転電機装置を制御する回転電機装置の制御装置であって、
前記電源電圧以上であって前記コンバータの出力上限電圧以下の範囲でコンバータ電圧指令値を算出するコンバータ電圧指令算出部と、
前記システム電圧線の直流電圧であるシステム電圧が前記コンバータ電圧指令値に近づくように前記コンバータを制御するコンバータ制御部と、
複数相の電圧指令値を算出し、前記複数相の電圧指令値に基づいて、前記インバータを制御して、前記複数相の巻線に電圧を印加するインバータ制御部と、を備え、
前記インバータ制御部は、前記複数相の電圧指令値の振幅が、前記システム電圧の半分値以下になる通常変調制御、及び前記複数相の電圧指令値の振幅が、前記システム電圧の半分値を超える過変調制御を切り替えて実行し、
前記コンバータ電圧指令算出部は、前記通常変調制御の実行時における前記システム電圧に対する少なくとも前記インバータの電力損失特性である通常変調制御の電力損失特性と、前記過変調制御の実行時における前記システム電圧に対する少なくとも前記インバータの電力損失特性である過変調制御の電力損失特性と、に基づいて、電力損失が最小になる前記システム電圧を前記コンバータ電圧指令値に設定し、
前記通常変調制御の電力損失特性に基づいて、前記通常変調制御の実行時の電力損失の最小値及び当該最小値の場合の前記システム電圧を算出し、前記過変調制御の電力損失特性に基づいて、前記過変調制御の実行時の電力損失の最小値及び当該最小値の場合の前記システム電圧を算出し、
前記通常変調制御の実行時の電力損失の最小値及び前記過変調制御の実行時の電力損失の最小値のいずれか小さい方を判定し、判定した小さい方の場合の前記システム電圧を、前記コンバータ電圧指令値に設定するものである。
本願に係る回転電機装置の制御装置によれば、特性の傾向の異なる通常変調制御の電力損失特性と過変調制御の電力損失特性とをそれぞれ個別に算出し、2つの電力損失特性に基づいて電力損失が最小になるコンバータ電圧指令値を精度よく決定することができる。
実施の形態1に係る回転電機装置及び制御装置の構成図である。 実施の形態1に係る制御装置の概略ブロック図である。 実施の形態1に係るインバータ制御部のブロック図である。 実施の形態1に係る通常変調制御を説明するための図である。 実施の形態1に係る振幅低減変調による通常変調制御を説明するための図である。 実施の形態1に係る過変調制御を説明するための図である。 実施の形態1に係るコンバータ電圧指令算出部のブロック図である。 実施の形態1に係る各制御領域を説明する図である。 実施の形態1に係るインバータ及び回転電機の電力損失特性を説明する図である。 実施の形態1に係る境界電圧算出部のブロック図である。 実施の形態1に係るインバータ及び回転電機の電力損失特性を説明する図である。 実施の形態1に係る第1のインバータ及び回転電機の電力損失特性を表す多項式及びその係数の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る第2のインバータ及び回転電機の電力損失特性を表す多項式及びその係数の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係るコンバータの電力損失特性を説明する図である。 実施の形態1に係るコンバータの電力損失特性を表す多項式及びその係数の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る第1組合せのコンバータ電圧指令値の候補値の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る第2組合せのコンバータ電圧指令値の候補値の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る第3組合せのコンバータ電圧指令値の候補値の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る第4組合せのコンバータ電圧指令値の候補値の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る制御装置のハードウェア構成図である。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る回転電機装置1000の制御装置400(以下、単に制御装置400と称す)について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る回転電機装置1000及び制御装置400の概略構成図である。
回転電機装置1000は、回転電機MG、コンバータ15、及びインバータINを備えている。回転電機MGは、複数相(本例では、3相)の巻線を有する。コンバータ15は、直流電源Bの電源電圧Vbを昇圧してシステム電圧線7、8に出力可能に構成されている。インバータINは、コンバータ15と回転電機MGとの間に設けられ、システム電圧線7、8の直流電力と回転電機MGを駆動する交流電力との間で電力変換を行う。
1−1.回転電機
本実施の形態では、回転電機MGは、車輪の駆動力源とされており、回転電機装置1000及び制御装置400は、車両(本例ではハイブリッド車両)に搭載されている。回転電機MG及びインバータINは、複数組(本例では2組)設けられている。
本実施の形態では、回転電機MG及びインバータINは、複数組(本例では2組)設けられている。第1の回転電機MG1及び第1の回転電機MG1用の第1のインバータIN1と、第2の回転電機MG2及び第2の回転電機MG2用の第2のインバータIN2とが設けられている。
第1及び第2の回転電機MG1、MG2は、それぞれ、非回転部材に固定された固定子と、当該固定子の径方向内側に配置され、回転可能に支持された回転子と、を備えている。本実施の形態では、回転電機MGは、永久磁石同期型の回転電機とされており、固定子に3相の巻線が設けられ、回転子に永久磁石が設けられている。第1及び第2の回転電機MG1、MG2のそれぞれは、電動機及び発電機の機能を併せもつ。
本実施の形態では、第1の回転電機MG1は、図示省略する内燃機関によって駆動される発電機として動作すると共に、内燃機関の始動を行なう電動機として動作する。第2の回転電機MG2は、図示省略する出力軸及び減速機を介して車輪に連結されており、車輪を駆動する電動機として動作すると共に、車輪の駆動力により回生発電を行う発電機として動作する。
第1及び第2の回転電機MG1、MG2には、それぞれ、回転子の回転角度θを検出するための回転角センサ28(例えば、レゾルバ)が設けられている。それぞれの回転角センサ28の出力信号は、制御装置400に入力される。制御装置400は、それぞれの回転角センサ28の出力信号に基づいて、第1及び第2の回転電機MG1、MG2のそれぞれの回転角度θ1、θ2を検出し、それぞれの回転角度θ1、θ2に基づいて、第1及び第2の回転電機MG1、MG2のそれぞれの回転角速度ω1、ω2を算出する。
1−2.直流電源
直流電源Bには、ニッケル水素又はリチウムイオン等の二次電池が用いられる。なお、直流電源Bに、電気二重層キャパシタ等が用いられてもよい。直流電源Bの正極端子は、コンバータ15の電源側正極電線6に接続され、直流電源Bの負極端子は、コンバータ15の電源側負極電線5に接続される。直流電源Bの電源電圧Vbを検出するための電源電圧センサ10が設けられている。電源電圧センサ10の出力信号は、制御装置400へ入力される。
1−3.コンバータ
コンバータ15は、直流電源Bとシステム電圧線7、8との間に接続され、直流電力を変換するDC−DCコンバータとされている。本実施の形態では、コンバータ15は、直流電源Bの電源電圧Vbを昇圧してシステム電圧線7、8に出力する昇圧チョッパの機能と、システム電圧線7、8の直流電圧であるシステム電圧VHを降圧して直流電源Bに出力する降圧チョッパの機能と、を有した昇降圧コンバータとされている。コンバータ15は、少なくとも、リアクトルと、スイッチング素子と、フリーホイールダイオードと、を備えている。
コンバータ15は、電源側正極電線6と電源側負極電線5との間に接続された平滑コンデンサC1を備えている。なお、直流電源Bの正極端子及び電源側正極電線6の間、並びに、直流電源Bの負極端子及び電源側負極電線5の間には、車両運転時にオンされ、車両運転停止時にオフされるリレー(図示せず)が設けられる。
コンバータ15は、リアクトルL1と、2つのスイッチング素子Q1、Q2と、2つのフリーホイールダイオードD1、D2と、平滑コンデンサC0と、を備えている。2つのスイッチング素子Q1、Q2には、それぞれ、フリーホイールダイオードD1、D2が逆並列接続されている。2つのスイッチング素子Q1、Q2は、正極側のシステム電圧線7と負極側のシステム電圧線8との間に直列接続されている。リアクトルL1は、2つのスイッチング素子Q1、Q2を接続する接続ノードと、電源側正極電線6との間に接続されている。平滑コンデンサC0が、正極側のシステム電圧線7と負極側のシステム電圧線8との間に接続されている。
正極側のシステム電圧線7と負極側のシステム電圧線8との間に、システム電圧線7、8のシステム電圧VHを検出するためのシステム電圧センサ13が設けられている。システム電圧センサ13の出力信号は、制御装置400へ入力される。2つのスイッチング素子Q1、Q2は、それぞれ、制御装置400から出力されるコンバータ制御信号S1、S2によってオンオフ制御される。
1−4.インバータ
第1のインバータIN1及び第2のインバータIN2の直流電圧側は、共通のシステム電圧線7、8を介して、コンバータ15に接続されている。
第1のインバータIN1は、正極側のシステム電圧線7に接続される正極側のスイッチング素子Q11(上アーム)と負極側のシステム電圧線8に接続される負極側のスイッチング素子Q12(下アーム)とが直列接続された直列回路(レッグ)を、3相各相の巻線に対応して3セット設けている。すなわち、第1のインバータIN1は、3つの正極側のスイッチング素子Q11U、Q11V、Q11Wと、3つの負極側のスイッチング素子Q12U、Q12V、Q12Wとの、合計6つのスイッチング素子を備えている。各スイッチング素子Q11U、Q11V、Q11W、Q12U、Q12V、Q12Wには、それぞれ、フリーホイールダイオードD11U、D11V、D11W、D12U、D12V、D12Wが逆並列接続されている。そして、各相の正極側のスイッチング素子Q11及び負極側のスイッチング素子Q12の接続ノードが、第1の回転電機MG1における対応する相の巻線に接続されている。各相の巻線に流れる電流を検出するための電流センサ27が、スイッチング素子の接続ノードと巻線とをつなぐ各相の電線上に備えられている。電流センサ27の出力信号は、制御装置400へ入力される。スイッチング素子Q11U、Q11V、Q11W、Q12U、Q12V、Q12Wは、それぞれ、制御装置400から出力される第1のインバータ制御信号S11、S12、S13、S14、S15、S16によってオンオフ制御される。
同様に、第2のインバータIN2は、正極側のシステム電圧線7に接続される正極側のスイッチング素子Q21(上アーム)と負極側のシステム電圧線8に接続される負極側のスイッチング素子Q22(下アーム)とが直列接続された直列回路(レッグ)を、3相各相の巻線に対応して3セット設けている。すなわち、第2のインバータIN2は、3つの正極側のスイッチング素子Q21U、Q21V、Q21Wと、3つの負極側のスイッチング素子Q22U、Q22V、Q22Wとの、合計6つのスイッチング素子を備えている。各スイッチング素子Q21U、Q21V、Q21W、Q22U、Q22V、Q22Wには、それぞれ、フリーホイールダイオードD21U、D21V、D21W、D22U、D22V、D22Wが逆並列接続されている。そして、各相の正極側のスイッチング素子Q21及び負極側のスイッチング素子Q22の接続ノードが、第2の回転電機MG2における対応する相の巻線に接続されている。各相の巻線に流れる電流を検出するための電流センサ27が、スイッチング素子の接続ノードと巻線とをつなぐ各相の電線上に備えられている。電流センサ27の出力信号は、制御装置400へ入力される。スイッチング素子Q21U、Q21V、Q21W、Q22U、Q22V、Q22Wは、それぞれ、制御装置400から出力される第2のインバータ制御信号S21、S22、S23、S24、S25、S26によってオンオフ制御される。
インバータIN1、IN2は、制御装置400のスイッチング制御により、システム電圧線7、8の直流電圧を3相交流電圧に変換して回転電機MG1、MG2に出力し、回転電機MG1、MG2を電動機として機能させることができる。また、インバータIN1、IN2は、制御装置400のスイッチング制御により、回転電機MG1、MG2が発電した3相交流電圧を直流電圧に変換して、システム電圧線7、8に出力することができる。
コンバータ15及びインバータIN1、IN2のスイッチング素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、電力用バイポーラトランジスタ、SiC、GaN等が用いられる。
1−5.制御装置
制御装置400は、後述するコンバータ制御部750、コンバータ電圧指令算出部700、及びインバータ制御部600等の機能部を備えている。制御装置400の各機能は、制御装置400が備えた処理回路により実現される。本実施の形態では、制御装置400は、図20に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路92は、電源電圧センサ10、システム電圧センサ13、電流センサ27、回転角センサ28等の各種のセンサ、スイッチが接続され、これらセンサ、スイッチの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、コンバータ15のスイッチング素子、インバータIN1、IN2のスイッチング素子をオンオフ駆動するゲート駆動回路等の電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90から制御信号を出力する駆動回路等を備えている。
そして、制御装置400が備える各制御部750、700、600等の各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御装置400の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、各制御部750、700、600等が用いるマップデータ等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。以下、制御装置400の各機能について詳細に説明する。
1−5−1.インバータ制御部600
インバータ制御部600は、3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwを算出し、3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwに基づいて、インバータINを制御して、3相の巻線に電圧を印加する。インバータ制御部600は、トルク指令値Tqcomのトルクを回転電機MGが出力するようにインバータINのスイッチング素子をオンオフ制御する。トルク指令値Tqcomは、制御装置400の外部の制御装置、又は制御装置400の内部の他の制御部から伝達される。本実施の形態では、インバータ制御部600は、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御を行う。
また、インバータ制御部600は、3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwの振幅が、システム電圧VHの半分値以下になる通常変調制御、及び3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwの振幅が、システム電圧VHの半分値を超える過変調制御を切り替えて実行する。
本実施の形態では、インバータ制御部600は、第1のインバータIN1及び第1の回転電機MG1の制御を行う第1のインバータ制御部600aと、第2のインバータIN2及び第2の回転電機MG2の制御を行う第2のインバータ制御部600bと、を備えている。
第1及び第2のトルク指令値Tqcom1、Tqcom2は、それぞれ運転状態に応じて正又は負に設定される。特に、ハイブリッド車両の回生制動時には、第2のトルク指令値Tqcom2は負に設定される(Tqcom2<0)。この場合には、第2のインバータIN2は、第2のインバータ制御信号S21〜S26に応答したスイッチング動作により、第2の回転電機MG2が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、直流電圧(システム電圧VH)をコンバータ15へ供給する。
第1のインバータ制御部600aと第2のインバータ制御部600bとは、同様の構成であるため、以下では、第1のインバータ制御部600aを代表して説明する。
図3に示すように、第1のインバータ制御部600aは、電流指令算出部610、電流制御部640、3相電圧指令算出部650、PWM信号生成部660、電流座標変換部620、及び回転角速度検出部630を備えている。
1−5−1−1.回転角速度検出部630
回転角速度検出部630は、第1の回転電機MG1の回転角センサ28の出力信号に基づいて、第1の回転電機MG1のロータの回転角度θ1(磁極位置)及び回転角速度ω1を検出する。
1−5−1−2.電流指令算出部610
<dq軸電流指令値の算出>
電流指令算出部610は、第1の回転電機MG1の3相巻線に流す電流の指令値を、第1の回転電機MG1のdq軸の回転座標系で表したd軸電流指令値Idcom及びq軸電流指令値Iqcomを算出する。dq軸の回転座標系は、第1の回転電機MG1のロータに設けられた永久磁石のN極の向き(磁極位置)に定めたd軸、及びd軸より電気角で90°(π/2)進んだ方向に定めたq軸からなる、ロータの電気角での回転に同期して回転する2軸の回転座標系である。
<最大トルク電流制御、弱め界磁制御>
電流指令算出部610は、第1のトルク指令値Tqcom1を、第1の回転電機MG1に出力させるようなd軸電流指令値Idcom及びq軸電流指令値Iqcomを算出する。電流指令算出部610は、最大トルク電流制御、弱め界磁制御などの電流ベクトル制御方法に従って、dq軸電流指令値Idcom、Iqcomを演算する。最大トルク電流制御では、同一電流に対して発生トルクを最大にするようなdq軸電流指令値Idcom、Iqcomを算出する。弱め界磁制御では、最大トルク電流制御により算出されるdq軸電流指令値Idcom、Iqcomよりも、d軸電流指令値Idcomを負の方向に増加させ、永久磁石の磁束を弱める。弱め界磁制御では、第1のトルク指令値Tqcom1に応じて、定誘起電圧楕円(電圧制限楕円)上を、dq軸電流指令値Idcom、Iqcomを移動させる。
電流指令算出部610は、制御方式毎に第1のトルク指令値Tqcom1とdq軸電流指令値Idcom、Iqcomとの関係が予め設定されたマップデータを用い、第1のトルク指令値Tqcom1に対応するdq軸電流指令値Idcom、Iqcomを算出する。
電流指令算出部610は、最大トルク電流制御を実行可能な運転条件では、最大トルク電流制御によりdq軸電流指令値を算出し、電圧制限楕円の制限により最大トルク電流制御によるdq軸電流指令値の算出を実行できない運転条件では、弱め界磁制御によりdq軸電流指令値を算出するように構成されている。
1−5−1−3.電流座標変換部620
電流座標変換部620は、第1の回転電機MG1の電流センサ27の出力信号に基づいて検出した各相の巻線に流れる3相電流Iu、Iv、Iwを、磁極位置θ1に基づいて3相2相変換及び回転座標変換を行って、dq軸回転座標系で表したd軸電流Id及びq軸電流Iqに変換する。
1−5−1−4.電流制御部640
電流制御部640は、dq軸電流Id、Iqが、dq軸電流指令値Idcom、Iqcomに近づくように、第1の回転電機MG1に印加する電圧の指令信号をdq軸回転座標系で表したd軸電圧指令値Vd♯及びq軸電圧指令値Vq♯を、PI制御等により変化させる電流フィードバック制御を行う。
1−5−1−5.3相電圧指令算出部650
<座標変換>
3相電圧指令算出部650は、dq軸電圧指令値Vd♯、Vq♯を、磁極位置θ1に基づいて、固定座標変換及び2相3相変換を行って、座標変換後の3相の電圧指令値Vuc、Vvc、Vwcに変換する。この座標変換後の3相の電圧指令値Vuc、Vvc、Vwcは、正弦波になり、3相の電圧指令値又は3相の巻線の印加電圧の基本波成分に相当する。
<振幅低減変調>
3相電圧指令算出部650は、正弦波の座標変換後の3相の電圧指令値Vuc、Vvc、Vwcに対して振幅低減変調を加えて、最終的な3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwを算出する。3相電圧指令算出部650は、少なくとも座標変換後の3相の電圧指令値の変調率Mが1より大きくなる場合に、座標変換後の3相の電圧指令値に対して、3相の電圧指令値の線間電圧を維持しつつ、3相の電圧指令値の振幅を低減する振幅低減変調を加える。
3相の電圧指令値の変調率Mは、次式に示すように、システム電圧VHの半分値に対する、3相の電圧指令値又は3相の巻線の印加電圧の基本波成分の振幅VAの比率である。3相の電圧指令値の基本波成分は、座標変換後の3相の電圧指令値と同じになる。
M=VA×2/VH ・・・(1)
<通常変調制御又は過変調制御>
以下で説明するように、本実施の形態では、振幅低減変調が行われるので、変調率Mが1.15以下である場合は、通常変調制御が実行されている状態となり、変調率Mが1.15より大きい場合は、過変調制御が実行されている状態となる。
1)M≦1.15の場合
通常変調制御の実行状態
2)M>1.15の場合
過変調制御の実行状態
<通常変調制御の実行状態(M≦1)>
変調率Mが1以下である場合は、変調を加えなくても、座標変換後の3相の電圧指令値の振幅が、システム電圧VHの半分値を超過する電圧飽和が生じず、通常変調制御の実行状態となる。
図4に示すように、M≦1の通常変調制御の実行状態では、正弦波の電圧指令値が、後述するキャリア波の振動範囲(−VH/2〜VH/2)を超過しておらず、スイッチング信号は、電圧指令値に応じたデューティ比でオンオフされている。
<振幅低減変調による通常変調制御の実行状態(1<M≦1.15)>
振幅低減変調を加えない場合は、変調率Mが1より大きくなると、座標変換後の3相の電圧指令値の振幅が、システム電圧VHの半分値を超過する電圧飽和が生じ、過変調制御の実行状態となる。
一方、振幅低減変調を加えることにより、変調率Mが2/√3(≒1.15)より大きくなるまで、振幅低減変調後の3相の電圧指令値の振幅が、システム電圧VHの半分値を超過する電圧飽和が生じず、通常変調制御の実行状態となる。振幅低減変調の方式には、3次高調波重畳、min−max法(疑似3次高調波重畳)、2相変調、及び台形波変調等の公知の各種方式が用いられる。3次高調波重畳は、座標変換後の3相の電圧指令値に3次高調波を重畳させる方式である。min−max法は、座標変換後の3相の電圧指令値の中間電圧の1/2を、座標変換後の3相の電圧指令値に重畳させる方式である。2相変調は、何れか1相の電圧指令値を0又はシステム電圧VHに固定し、他の2相を座標変換後の3相の電圧指令値の線間電圧が変化しないように変化させる方式である。
図5に示すように、1<M≦1.15の振幅低減変調による通常変調制御の実行状態では、振幅低減変調(本例では、min−max法)により、電圧指令値がキャリア波の振動範囲(−VH/2〜VH/2)を超過しないように低減されており、スイッチング信号は、電圧指令値に応じたデューティ比でオンオフされている。
<過変調制御の実行状態(1.15<M≦1.27)>
一方、変調率Mが、2/√3(≒1.15)より大きくなると、振幅低減変調が行われても、3相の電圧指令値の振幅が、システム電圧VHの半分値を超過する電圧飽和が生じ、過変調制御の実行状態となる。変調率Mは、電圧指令値が矩形波になる最大値4/π(≒1.27)まで増加できる。変調率Mを1.27まで増加させると、3相の電圧指令値が矩形波になり、高調波成分が大きくなり、トルクリプル成分が増加する。そのため、本実施の形態では、トルクリプル成分の増加を抑制するため、変調率Mの最大設定値は、1.27よりも低い、例えば、1.21に設定される。
図6に示すように、1.15<M≦1.27の過変調制御の実行状態では、電圧指令値がキャリア波の振動範囲(−VH/2〜VH/2)を超過しており、電圧飽和が生じている区間では、スイッチング信号は、電圧指令値に応じたデューティ比でオンオフされず、オン又はオフされたままになっている。そのため、過変調制御では、通常変調制御よりもスイッチング素子をオンオフする回数が少なくなり、スイッチング損失が低減する。
1−5−1−6.PWM信号生成部660
PWM信号生成部660は、3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwに基づいて、PWM(Pulse Width Modulation)制御により複数のスイッチング素子をオンオフする。PWM信号生成部660は、3相の電圧指令値のそれぞれとキャリア波とを比較することにより、各相のスイッチング素子をオンオフするスイッチング信号を生成する。キャリア波は、キャリア周波数で0を中心にシステム電圧VH/2の振幅で振動する三角波とされている。PWM信号生成部660は、電圧指令値がキャリア波を上回った場合は、スイッチング信号をオンし、電圧指令値がキャリア波を下回った場合は、スイッチング信号をオフする。正極側のスイッチング素子には、スイッチング信号がそのまま伝達され、負極側のスイッチング素子には、スイッチング信号を反転させたスイッチング信号が伝達される。各スイッチング信号S11〜S16は、ゲート駆動回路を介して、第1のインバータIN1の各スイッチング素子のゲート端子に入力され、各スイッチング素子をオン又はオフさせる。
1−5−2.コンバータ制御部750
コンバータ制御部750は、コンバータ電圧指令値VH#が電源電圧Vbよりも大きい場合は、システム電圧線7、8の直流電圧であるシステム電圧VHがコンバータ電圧指令値VH#に近づくようにコンバータ15を制御する。本実施の形態では、コンバータ制御部750は、電源電圧センサ10の出力信号に基づいて電源電圧Vbを検出し、システム電圧センサ13の出力信号に基づいてシステム電圧VHを検出する。コンバータ制御部750は、システム電圧VH及びコンバータ電圧指令値VH#に基づき、PWM制御方式に従って、コンバータ制御信号S1〜S2のデューティ比を変化させる。
コンバータ制御部750は、コンバータ15に昇圧動作をさせる場合には、例えば、正極側のスイッチング素子Q1のみをオンするオン期間、及び負極側のスイッチング素子Q2のみをオンするオン期間を交互に設け、2つのオン期間の比を変化させ、昇圧比を変化させる。コンバータ制御部750は、コンバータ15に降圧動作をさせる場合には、例えば、正極側のスイッチング素子Q1のみをオンするオン期間、及び全てのスイッチング素子Q1、Q2をオフにするオフ期間を交互に設け、オン期間とオフ期間の比を変化させ、降圧比を変化させる。コンバータ制御部750は、コンバータ電圧指令値VH#が電源電圧Vb以下である場合は、全てのスイッチング素子Q1、Q2をオフし、直流電源Bとシステム電圧線7、8とを直結状態にする。
コンバータ15は、昇圧動作時には、直流電源Bから供給された電源電圧Vbを昇圧したシステム電圧VHをインバータIN1、IN2へ共通に供給する。コンバータ15は、降圧動作時には、平滑コンデンサC0を介してインバータIN1、IN2から供給されたシステム電圧VHを降圧して直流電源Bに供給する。
1−5−3.コンバータ電圧指令算出部700
コンバータ電圧指令算出部700は、電源電圧Vb以上であってコンバータの出力上限電圧Vcnmax以下の範囲でコンバータ電圧指令値VH#を算出する。本実施の形態では、図7に示すように、コンバータ電圧指令算出部700は、境界電圧算出部800、モータ出力算出部801、損失特性算出部802、及び電圧指令算出部803を備えている。
1−5−3−1.境界電圧算出部800
回転電機MGは、回転角速度ω及びトルクが増加すると、回転電機MGの逆起電力が増加して誘起電圧が高くなるため、通常変調制御を行う場合に必要な最小のシステム電圧VHである境界電圧Vmgが高くなる。通常変調制御を行うためには、システム電圧VHを、境界電圧Vmgよりも高くする必要がある。一方で、コンバータ15の昇圧には限界があり、コンバータ15の出力電圧(システム電圧VH)には上限値(出力上限電圧Vcnmax)がある。
境界電圧算出部800は、現在の回転電機MGのトルク指令値Tqcom及び回転角速度ωの条件下で、通常変調制御を行う場合に必要な最小のシステム電圧VHである境界電圧Vmgを算出する。
本実施の形態では、通常変調制御の実行時に最大トルク電流制御が行われる。図8に、最大トルク電流制御の実行可能領域を説明するための、トルク−回転角速度特性を示す。縦軸が回転電機MGのトルク、横軸が回転電機の回転角速度ωであり、図中の実線は、最大トルク電流制御を行う場合の、各回転角速度ωにおける最大トルクラインを示す。回転角速度ωが基底回転速度以下である場合は、回転電機MGの最大出力トルクは、回転電機MGの電流が定格電流に制限されて定まり、回転角速度ωの変化に対して一定値となる。回転角速度ωが基底回転速度より大きくなると、回転電機MGの最大出力トルクは、回転電機MGの線間電圧がシステム電圧VHに制限されて定まり、回転角速度ωが増加するに従って減少していく。
図8の複数の実線カーブは、システム電圧VHを変化させたときの、最大トルク電流制御の最大トルクラインの変化を図示したものである。図8に示すように、システム電圧VHを電源電圧Vbから出力上限電圧Vcnmaxまで昇圧させるに従って、最大トルクライン及び基底回転速度を高回転角速度側にシフトさせることができ、最大トルク電流制御の実行可能領域を拡大させることができる。システム電圧VHが出力上限電圧Vcnmaxである場合に、基底回転速度が最も高くなり、最大トルク電流制御の実行可能領域が最も広くなる。
この出力上限電圧Vcnmaxに対応する最大トルク電流制御の実行可能領域よりも、高回転角速度及び高トルク側の領域が、システム電圧VHが出力上限電圧Vcnmaxである場合の弱め界磁制御の実行可能領域である。
本実施の形態では、変調率Mが、1.15より大きい過変調制御の実行領域の一部(例えば、1.15<M≦1.21)でも、最大トルク電流制御を行うように構成されている。図8にハッチングで示すように、通常変調制御の実行領域は、最大トルク電流制御の実行可能領域の中でも、変調率Mが、1.15以下になる領域である。よって、境界電圧Vmgは、通常変調制御と過変調制御との境界の変調率M(本例では、M=1.15)まで変調率Mを増加させる場合において、最大トルク電流制御を行う場合に必要な最小のシステム電圧VHである。境界電圧Vmg以下のシステム電圧VHの領域が、通常変調制御の実行可能領域であり、境界電圧Vmgより大きいシステム電圧VHの領域が、過変調制御の実行可能領域である。
図9は、縦軸をインバータIN及び回転電機MGの電力損失とし、横軸をシステム電圧VHとした場合の、ある回転角速度における、各トルクの等トルク曲線をプロットした図である。一般に、大きいトルクを発生させるには、大きいモータ電流が必要になるため、その分損失が大きくなる。図9中の点線は、通常変調制御の実行領域と過変調制御の実行領域とが切り替わる境界電圧Vmgのラインを示している。図9より、各等トルク曲線において、境界電圧Vmgのラインよりも若干低い一点鎖線で示すラインにおいて、インバータIN及び回転電機MGの電力損失が最小になることがわかる。
また、システム電圧VHを、最小電力損失のラインよりも減少させるに従って、インバータIN及び回転電機MGの電力損失が次第に増加する。システム電圧VHの低下に対して出力トルクを維持するためには、誘起電圧を低下させる必要があり、そのために、d軸電流が負方向に増加され、永久磁石の磁束が弱められる。その結果、システム電圧VHを低下させるほど、巻線電流が増加し、インバータINの通電損失及び回転電機MGの銅損が増加するためである。
<境界電圧算出部800の詳細構成>
境界電圧算出部800の詳細構成について説明する。境界電圧算出部800は、第1の回転電機MG1について、現在の第1の回転電機MG1のトルク指令値Tqcom1及び回転角速度ω1の条件下で、第1の回転電機MG1の通常変調制御を行う場合に必要な最小のシステム電圧VHである第1の境界電圧Vmg1を算出する。また、境界電圧算出部800は、第2の回転電機MG2について、現在の第2の回転電機MG2のトルク指令値Tqcom2及び回転角速度ω2の条件下で、第2の回転電機MG2の通常変調制御を行う場合に必要な最小のシステム電圧VHである第2の境界電圧Vmg2を算出する。
本実施の形態では、図10に示すように、境界電圧算出部800は、第1の通常変調電流指令算出部1110a及び第2の通常変調電流指令算出部1110b、第1のインダクタンス算出部1120a及び第2のインダクタンス算出部1120b、第1の境界電圧算出部1130a、及び第2の境界電圧算出部1130bを備えている。
第1の通常変調電流指令算出部1110aは、通常変調制御及び最大トルク電流制御の実行により第1の回転電機MG1に第1のトルク指令値Tqcom1を出力させる第1の通常変調dq軸電流指令値Idcom_loss1、Iqcom_loss1を算出する。第1の通常変調電流指令算出部1110aは、第1のインバータ制御部600aの電流指令算出部610と同様の方法によりdq軸電流指令値を算出する。
本実施の形態では、第1の通常変調電流指令算出部1110aは、基底回転速度以下の予め設定された回転角速度(例えば、ω1=0)の既定運転条件において、第1の通常変調dq軸電流指令値Idcom_loss1、Iqcom_loss1を算出する。この構成によれば、現在の運転条件が過変調制御の実行領域であっても、通常変調制御用の電流指令値を確実に算出することができる。
第1の通常変調電流指令算出部1110aは、第1のトルク指令値Tqcom1と第1の通常変調dq軸電流指令値Idcom_loss1、Iqcom_loss1との関係が予め設定されたマップデータを用い、第1のトルク指令値Tqcom1に対応する第1の通常変調dq軸電流指令値Idcom_loss1、Iqcom_loss1を算出する。マップデータは、実測値、又は磁界解析に基づいて予め設定されている。マップデータは、所定のトルク指令値の間隔(刻み)で、各トルク指令値に対応するq軸電流指令値及びd軸電流指令値が設定されている。
第1のインダクタンス算出部1120aは、第1の通常変調dq軸電流指令値Idcom_loss1、Iqcom_loss1に対応する第1の回転電機MG1の第1のdq軸インダクタンスLd_loss1、Lq_loss1を算出する。第1のインダクタンス算出部1120aは、第1の通常変調dq軸電流指令値Idcom_loss1、Iqcom_loss1と第1のdq軸インダクタンスLd_loss1、Lq_loss1との関係が予め設定されたマップデータを用い、第1の通常変調dq軸電流指令値Idcom_loss1、Iqcom_loss1に対応する第1のdq軸インダクタンスLd_loss1、Lq_loss1を算出する。
第1の境界電圧算出部1130aは、第1の通常変調dq軸電流指令値Idcom_loss1、Iqcom_loss1、第1のdq軸インダクタンスLd_loss1、Lq_loss1、及び第1の回転電機MG1の回転角速度ω1に基づいて、次式を用い、第1の境界電圧Vmg1を算出する。
Figure 0006858893
ここで、Mmaxは、通常変調制御の実行領域の変調率Mの最大値(本例では、1.15)である。η1は、システム電圧VHを第1の回転電機MG1の線間電圧に変換する比を表わす。よって、式(2)は、平方根の演算により第1の回転電機MG1の通常変調制御及び最大トルク電流制御を行う場合に必要な最小の第1の回転電機MG1の線間電圧を算出し、η1を用いて線間電圧をシステム電圧に変換している。R1は、第1の回転電機MG1の固定子の巻線の抵抗であり、ψmag1は、第1の回転電機MG1の回転子の永久磁石の磁束である。
第2の通常変調電流指令算出部1110bは、第1の通常変調電流指令算出部1110aと同様の方法で、通常変調制御及び最大トルク電流制御の実行により第2の回転電機MG2に第2のトルク指令値Tqcom2を出力させる第2の通常変調dq軸電流指令値Idcom_loss2、Iqcom_loss2を算出する。
第2のインダクタンス算出部1120bは、第1のインダクタンス算出部1120aと同様の方法で、第2の通常変調dq軸電流指令値Idcom_loss2、Iqcom_loss2に対応する第2の回転電機MG2の第2のdq軸インダクタンスLd_loss2、Lq_loss2を算出する。
第2の境界電圧算出部1130bは、第2の通常変調dq軸電流指令値Idcom_loss2、Iqcom_loss2、第2のdq軸インダクタンスLd_loss2、Lq_loss2、及び第2の回転電機MG2の回転角速度ω2に基づいて、次式を用い、第2の境界電圧Vmg2を算出する。
Figure 0006858893
ここで、η2は、システム電圧VHを第2の回転電機MG2の線間電圧に変換する比を表わす。R2は第2の回転電機MG2の固定子の巻線の抵抗であり、ψmag2は第2の回転電機MG2の回転子の永久磁石の磁束である。
1−5−3−2.モータ出力算出部801
図7に示すように、コンバータ電圧指令算出部700は、モータ出力算出部801を備えている。モータ出力算出部801は、トルク指令値Tqcomと回転角速度ωとを乗算して、回転電機MGの出力PMOTを算出する。本実施の形態では、モータ出力算出部801は、第1のトルク指令値Tqcom1と第1の回転角速度ω1とを乗算して、第1の回転電機MG1の出力PMOT_mg1を算出する。また、モータ出力算出部801は、第2のトルク指令値Tqcom2と第2の回転角速度ω2とを乗算して、第2の回転電機MG2の出力PMOT_mg2を算出する。そして、モータ出力算出部801は、第1の回転電機MG1の出力PMOT_mg1と第2の回転電機MG2の出力PMOT_mg2とを合計して、2つの回転電機の合計出力PMOT_ALLを算出する。
1−5−3−3.損失特性算出部802
<通常変調制御の電力損失特性と通常変調制御の電力損失特性の算出>
図11は、図9と同様に、縦軸がインバータIN及び回転電機MGの電力損失であり、横軸がシステム電圧VHであり、ある回転角速度における、あるトルクの等トルク曲線をプロットしている。電力損失は、通常変調制御及び最大トルク電流制御の実行領域、過変調制御及び最大トルク電流制御の実行領域、及び過変調制御及び弱め界磁制御の実行領域で、特性の傾向が異なっている。
通常変調制御及び最大トルク電流制御の実行領域では、システム電圧VHが減少するに従って、小さい傾きで、電力損失が次第に減少している。過変調制御及び最大トルク電流制御の実行領域では、システム電圧VHが減少するに従って、変調率Mが増加し、スイッチング素子のスイッチング回数が減少し、スイッチング損失が減少するため、通常変調制御及び最大トルク電流制御の実行領域よりも大きい傾きで、電力損失が次第に減少している。過変調制御及び弱め界磁制御の実行領域では、システム電圧VHが減少するに従って、しばらくの間、電力損失が次第に減少した後、銅損及び通電損失の増加により、電力損失が次第に増加していく。
過変調制御の実行領域と通常変調制御の実行領域とで、電力損失の特性が大きく異なる。すなわち、過変調制御及び最大トルク電流制御の実行領域、及び過変調制御及び弱め界磁制御の実行領域を合わせて、電力損失を下に凸の2次関数で近似できる。通常変調制御の実行領域では、電力損失を概ね1次関数で近似できる。
そこで、損失特性算出部802は、通常変調制御の実行時におけるシステム電圧VHに対する回転電機及びインバータの電力損失特性である通常変調制御の電力損失特性と、過変調制御の実行時におけるシステム電圧VHに対する回転電機及びインバータの電力損失特性である過変調制御の電力損失特性とを算出する。本実施の形態では、損失特性算出部802は、第1の回転電機MG1及び第2の回転電機MG2のそれぞれについて、通常変調制御の電力損失特性及び過変調制御の電力損失特性を算出する。
本実施の形態では、損失特性算出部802は、通常変調制御の電力損失特性、及び過変調制御の電力損失特性として、システム電圧VHを変数とした多項式(本例では、2次の多項式)の係数を算出する。
各電力損失特性を表す多項式は、次の各式に示す2次の多項式とされている。ここで、Ploss_mg1_1は、第1の回転電機MG1の通常変調制御の電力損失であり、Ploss_mg1_2は、第1の回転電機MG1の過変調制御の電力損失であり、Ploss_mg2_1は、第2の回転電機MG2の通常変調制御の電力損失であり、Ploss_mg2_2は、第2の回転電機MG2の過変調制御の電力損失である。
Figure 0006858893
損失特性算出部802は、式(4)から式(7)の各電力損失特性の多項式の各次数の係数α、β、γを算出する。本実施の形態では、図12に示すように、損失特性算出部802は、第1の回転電機MG1の各電力損失特性の各次数の係数について、第1の回転電機MG1の出力トルクと第1の回転電機MG1の回転角速度ω1と各係数との関係が予め設定された関係特性を用い、現在の第1の回転電機MG1のトルク指令値Tqcom1及び回転角速度ω1に対応する各係数を算出する。図13に示すように、損失特性算出部802は、第2の回転電機MG2の各電力損失特性の各次数の係数について、第2の回転電機MG2の出力トルクと第2の回転電機MG2の回転角速度ω2と各係数との関係が予め設定された関係特性を用い、現在の第2の回転電機MG2のトルク指令値Tqcom2及び回転角速度ω2に対応する各係数を算出する。関係特性には、マップデータ等が用いられる。各係数の関係特性は、例えば、実測、又は磁界解析、インバータの損失計算から求めた回転電機のトルク、回転電機の回転角速度毎の損失データをもとに、最小二乗法を用いて設定される。
<コンバータの電力損失特性の算出>
コンバータ15の電力損失特性について説明する。図14に、コンバータ15の電力損失特性を示す。横軸がシステム電圧VHであり、縦軸がコンバータ15の電力損失である。電源電圧Vbを固定値として、コンバータの出力を変化させたときの特性である。各コンバータの出力の等出力曲線が、プロットされている。各コンバータの出力において、システム電圧VHが増加するに従って、コンバータの電力損失が増加する。また、各システム電圧VHにおいて、コンバータの出力が増加するに従って、コンバータの電力損失が増加する。
損失特性算出部802は、システム電圧VHに対するコンバータの電力損失特性を算出する。本実施の形態では、損失特性算出部802は、コンバータの電力損失特性として、システム電圧VHを変数とした多項式(本例では、2次以下の多項式)の係数を算出する。
コンバータの電力損失特性を表す多項式は、次の各式に示す2次の多項式とされている。Ploss_dcdcは、コンバータの電力損失である。
Figure 0006858893
損失特性算出部802は、式(8)のコンバータの電力損失特性の多項式の各次数の係数α、β、γを算出する。本実施の形態では、図15に示すように、損失特性算出部802は、コンバータの電力損失特性の各次数の係数について、電源電圧Vbとコンバータ15の出力(出力電力)と各係数との関係が予め設定された関係特性を用い、現在の電源電圧Vb及びコンバータ15の出力に対応する各係数を算出する。関係特性には、マップデータ等が用いられる。各係数の関係特性は、例えば、コンバータ15の実測の損失データ、又はコンバータ15の損失計算から求めたコンバータ出力、電源電圧Vb毎の損失データをもとに、最小二乗法を用いて設定される。
以上のように、各電力損失特性を、システム電圧VHを変数とした2次の多項式で近似し、各次数の係数を、2つの変数の関係特性を用いて算出するように構成されている。よって、各電力損失特性を、多項式で近似せず、システム電圧VH及び2つの変数を合わせた3つの変数の関係特性で近似する場合よりも、組合せを大幅に低減することができ、記憶容量を大幅に低減することができる。また、後述する電圧指令算出部803における演算負荷も大幅に低減することができる。
1−5−3−4.電圧指令算出部803
電圧指令算出部803は、通常変調制御の電力損失特性と、過変調制御の電力損失特性と、に基づいて、電力損失が最小になるシステム電圧VHを、コンバータ電圧指令値VH♯に設定する。
この構成によれば、特性の傾向の異なる通常変調制御の電力損失特性と過変調制御の電力損失特性とをそれぞれ個別に算出し、2つの電力損失特性に基づいて電力損失が最小になるコンバータ電圧指令値VH#を精度よく決定することができる。
本実施の形態では、電圧指令算出部803は、通常変調制御の電力損失特性に基づいて、通常変調制御の実行時の電力損失の最小値及び当該最小値の場合のシステム電圧VHを算出し、過変調制御の電力損失特性に基づいて、過変調制御の実行時の電力損失の最小値及び当該最小値の場合のシステム電圧VHを算出する。そして、電圧指令算出部803は、通常変調制御の実行時の電力損失の最小値及び過変調制御の実行時の電力損失の最小値のいずれか小さい方を判定し、判定した小さい方の場合のシステム電圧を、コンバータ電圧指令値VH♯に設定する。
この構成によれば、それぞれの電力損失特性に基づいて、通常変調制御の実行時の電力損失の最小値、及び過変調制御の実行時の電力損失の最小値を精度よく算出することができ、電力損失が小さい方の変調制御の電力損失の最小値に対応するシステム電圧VHをコンバータ電圧指令値VH♯に設定することができる。
本実施の形態では、回転電機MG及びインバータINが複数組設けられているので、電圧指令算出部803は、各組の通常変調制御の電力損失特性及び過変調制御の電力損失特性に基づいて、複数組を合計した電力損失が最小になるシステム電圧VHをコンバータ電圧指令値VH♯に設定する。電圧指令算出部803は、通常変調制御の電力損失特性と、過変調制御の電力損失特性と、コンバータの電力損失特性とに基づいて、回転電機、インバータ及びコンバータの合計電力損失が最小になるシステム電圧VHをコンバータ電圧指令値VH#に設定する。
この構成によれば、回転電機MG及びインバータINが複数組設けられる場合でも、各組の通常変調制御の電力損失特性及び過変調制御の電力損失特性に基づいて、複数組を合計した電力損失が最小になるシステム電圧VHをコンバータ電圧指令値VH♯に設定することができる。
電圧指令算出部803は、各組において通常変調制御又は過変調制御が実行される場合を組み合わせた複数の組合せのそれぞれについて、各組の通常変調制御の電力損失特性又は過変調制御の電力損失特性に基づいて、合計電力損失の最小値を算出すると共に、当該最小値の場合のシステム電圧をコンバータ電圧指令値の候補値VHtpとして算出する。そして、電圧指令算出部803は、複数の組合せの中で、電力損失の最小値が最も小さくなる組合せを判定し、判定した組合せにおけるコンバータ電圧指令値の候補値VHtpを、コンバータ電圧指令値VH♯に設定する。
この構成によれば、各組合せについて、各組合せに対応する各組の通常変調制御の電力損失特性又は過変調制御の電力損失特性に基づいて、各組合せの合計電力損失の最小値を精度よく算出することができる。そして、複数の組合せの中で、合計電力損失が最小になる組合せを判定し、判定した組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtpをコンバータ電圧指令値VH♯に設定することができる。
電圧指令算出部803は、複数の組合せのそれぞれについて、多項式の次数毎に、対応する各電力損失特性の係数を合計し、各次数の係数の合計値に基づいて、合計電力損失の最小値、及び合計電力損失の最小値に対応するコンバータ電圧指令値の候補値VHtpを算出する。
この構成によれば、各組合せの複数の電力損失特性について、各次数の係数の合計値を算出することにより、合計の電力損失特性を用いて各値を算出することができる。よって、各電力損失特性を個別に用いて算出する場合よりも、大幅に演算負荷を低減することができる。
本実施の形態では、回転電機MG及びインバータINが2組設けられているので、組合せ数は4つになる。下記のように、第1組合せを、第1の回転電機MG1及び第2の回転電機MG2の双方で、通常変調制御が実行される場合に設定する。第2組合せを、第1の回転電機MG1及び第2の回転電機MG2の双方で、過変調制御が実行される場合に設定する。第3組合せを、第1の回転電機MG1で通常変調制御が実行され、第2の回転電機MG2で過変調制御が実行される場合に設定する。第4組合せを、第1の回転電機MG1で過変調制御が実行され、第2の回転電機MG2で通常変調制御が実行される場合に設定する。
そして、次式に示すように、電圧指令算出部803は、各組合せについて、対応する各電力損失特性の2次の係数を合計した2次の合計係数α_allを算出し、各電力損失特性の1次の係数を合計した1次の合計係数β_allを算出し、0次の各電力損失特性の係数を合計した0次の合計係数γ_allを算出する。具体的には、電圧指令算出部803は、第1組合せについて、第1の回転電機MG1の通常変調制御の電力損失特性の係数、第2の回転電機MG2の通常変調制御の電力損失特性の係数、及びコンバータの電力損失特性の係数を、次数毎に合計する。電圧指令算出部803は、第2組合せについて、第1の回転電機MG1の過変調制御の電力損失特性の係数、第2の回転電機MG2の過変調制御の電力損失特性の係数、及びコンバータの電力損失特性の係数を、次数毎に合計する。電圧指令算出部803は、第3組合せについて、第1の回転電機MG1の通常変調制御の電力損失特性の係数、第2の回転電機MG2の過変調制御の電力損失特性の係数、及びコンバータの電力損失特性の係数を、次数毎に合計する。電圧指令算出部803は、第4組合せについて、第1の回転電機MG1の過変調制御の電力損失特性の係数、第2の回転電機MG2の通常変調制御の電力損失特性の係数、及びコンバータの電力損失特性の係数を、次数毎に合計する。
1)第1組合せ
MG1:通常変調制御、MG2:通常変調制御
α_all_1=α_mg1_1+α_mg2_1+α_dcdc
β_all_1=β_mg1_1+β_mg2_1+β_dcdc
γ_all_1=γ_mg1_1+γ_mg2_1+γ_dcdc
2)第2組合せ
MG1:過変調制御、MG2:過変調制御
α_all_2=α_mg1_2+α_mg2_2+α_dcdc
β_all_2=β_mg1_2+β_mg2_2+β_dcdc
γ_all_2=γ_mg1_2+γ_mg2_2+γ_dcdc
3)第3組合せ ・・・(9)
MG1:通常変調制御、MG2:過変調制御
α_all_3=α_mg1_1+α_mg2_2+α_dcdc
β_all_3=β_mg1_1+β_mg2_2+β_dcdc
γ_all_3=γ_mg1_1+γ_mg2_2+γ_dcdc
4)第4組合せ
MG1:過変調制御、MG2:通常変調制御
α_all_4=α_mg1_2+α_mg2_1+α_dcdc
β_all_4=β_mg1_2+β_mg2_1+β_dcdc
γ_all_4=γ_mg1_2+γ_mg2_1+γ_dcdc
そして、電圧指令算出部803は、各組合せについて、各次数の合計係数α_all、β_all、γ_allに基づいて、合計電力損失が最小になるシステム電圧である合計損失最小電圧VHPを算出する。
本実施の形態では、各組合せの2次の合計係数α_allが正値になるので、合計電力損失は下に凸になり、後述する電圧の制限がない場合は、極値で合計電力損失が最小になる。次式に示すように、電圧指令算出部803は、各組合せについて、2次の合計係数α_all、及び1次の合計係数β_allに基づいて、2次の多項式の極値を算出し、極値を合計損失最小電圧VHPとして算出する。
VHP_1=−β_all_1/(2×α_all_1)
VHP_2=−β_all_2/(2×α_all_2) ・・・(10)
VHP_3=−β_all_3/(2×α_all_3)
VHP_4=−β_all_4/(2×α_all_4)
この構成によれば、システム電圧VHの各動作点について、合計電力損失を算出することなく、2次の多項式の極値により、合計損失最小電圧VHPを算出することができ、演算負荷を大幅に軽減することができる。
なお、2次の合計係数α_allが負になる場合、又は3次以上又は1次の多項式が用いられる場合は、2次の多項式の極値の代わりに、各組合せについて、電源電圧Vbからコンバータの出力上限電圧Vcnmaxまでの電圧範囲で、合計電力損失が最小になるシステム電圧VHが算出され、合計損失最小電圧VHPに設定されてもよい。
<実行可能な組合せの判定>
電圧指令算出部803は、電源電圧Vb、コンバータの出力上限電圧Vcnmax、第1の境界電圧Vmg1、及び第2の境界電圧Vmg2に基づいて、各組合せが実行可能であるか否かを判定する。
具体的には、次式に示すように、電圧指令算出部803は、第1の境界電圧Vmg1及び第2の境界電圧Vmg2の双方が、コンバータの出力上限電圧Vcnmax以下にある場合は、第1組合せ(MG1:通常変調制御、MG2:通常変調制御)を実行可能であると判定し、それ以外の場合は、第1組合せを実行可能でないと判定する。
1)Vmg1≦Vcnmax、且つ、Vmg2≦Vcnmaxの場合
第1組合せを実行可能
2)それ以外の場合 ・・・(11)
第1組合せを実行不可
次式に示すように、電圧指令算出部803は、第1の境界電圧Vmg1及び第2の境界電圧Vmg2の双方が、電源電圧Vbより大きい場合は、第2組合せ(MG1:過変調制御、MG2:過変調制御)を実行可能であると判定し、それ以外の場合は、第2組合せを実行可能でないと判定する。
1)Vb<Vmg1、且つ、Vb<Vmg2の場合
第2組合せを実行可能
2)それ以外の場合 ・・・(12)
第2組合せを実行不可
次式に示すように、電圧指令算出部803は、第1の境界電圧Vmg1がコンバータの出力上限電圧Vcnmax以下であり、第2の境界電圧Vmg2が、電源電圧Vbより大きく、第1の境界電圧Vmg1が第2の境界電圧Vmg2より小さい場合は、第3組合せ(MG1:通常変調制御、MG2:過変調制御)を実行可能であると判定し、それ以外の場合は、第3組合せを実行可能でないと判定する。
1)Vmg1≦Vcnmax、且つ、Vb<Vmg2、且つ、Vmg1<Vmg2の場合
第3組合せを実行可能
2)それ以外の場合 ・・・(13)
第3組合せを実行不可
次式に示すように、電圧指令算出部803は、第1の境界電圧Vmg1が電源電圧Vbより大きく、第2の境界電圧Vmg2がコンバータの出力上限電圧Vcnmax以下であり、第2の境界電圧Vmg2が第1の境界電圧Vmg1より小さい場合は、第4組合せ(MG1:過変調制御、MG2:通常変調制御)を実行可能であると判定し、それ以外の場合は、第4組合せを実行可能でないと判定する。
1)Vb<Vmg1、且つ、Vmg2≦Vcnmax、且つ、Vmg2<Vmg1の場合
第4組合せを実行可能
2)それ以外の場合 ・・・(14)
第4組合せを実行不可
第3組合せは、Vmg1<Vmg2が成り立つ必要があり、第4組合せは、Vmg2<Vmg1が成り立つ必要があるため、第3組合せ及び第4組合せのいずれか一方のみが実行可能になる。
<実行可能な各組合せの候補値及び最小合計電力損失の算出>
電圧指令算出部803は、実行可能と判定された各組合せについて、各次数の係数の合計値に基づいて、合計電力損失の最小値Ploss_min及びコンバータ電圧指令値の候補値VHtpを算出する。
第1組合せを実行可能な場合は、次式及び図16に示すように、電圧指令算出部803は、第1組合せの合計損失最小電圧VHP_1が、第1の境界電圧Vmg1、第2の境界電圧Vmg2、及び電源電圧Vbの最大値VMAX1以上であり、コンバータの出力上限電圧Vcnmax以下である場合は、第1組合せの合計損失最小電圧VHP_1で合計電力損失が最小になるため、第1組合せの合計損失最小電圧VHP_1を、第1組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_1に設定する。電圧指令算出部803は、第1組合せの合計損失最小電圧VHP_1が、最大値VMAX1よりも小さい場合は、最大値VMAX1で合計電力損失が最小になるため、最大値VMAX1を、第1組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_1に設定する。電圧指令算出部803は、第1組合せの合計損失最小電圧VHP_1が、コンバータの出力上限電圧Vcnmaxよりも大きい場合は、コンバータの出力上限電圧Vcnmaxで合計電力損失が最小になるため、出力上限電圧Vcnmaxを、第1組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_1に設定する。ここで、MAX(A、B、C)は、A、B、Cのうち、最も大きい値を出力する関数である。
VMAX1=MAX(Vmg1、Vmg2、Vb) ・・・(15)
1)VMAX1≦VHP_1≦Vcnmaxの場合
VHtp_1=VHP_1
2)VHP_1<VMAX1の場合
VHtp_1=VMAX1
3)Vcnmax<VHP_1の場合
VHtp_1=Vcnmax
なお、第1組合せの2次の合計係数α_all_1が負になる場合、又は3次以上又は1次の多項式が用いられる場合は、第1組合せの候補値VHtp_1の設定可能範囲(VMAX1からVcnmax)で、合計電力損失が最小になるシステム電圧VHが第1組合せの候補値VHtp_1として算出されてもよい。
そして、次式に示すように、電圧指令算出部803は、算出された第1組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_1における第1組合せの最小合計電力損失Ploss_min_1を算出する。
Figure 0006858893
第2組合せを実行可能な場合は、次式及び図17に示すように、電圧指令算出部803は、第2組合せの合計損失最小電圧VHP_2が電源電圧Vb以上であり、第1の境界電圧Vmg1、第2の境界電圧Vmg2、及びコンバータの出力上限電圧Vcnmaxの最小値VMIN2以下である場合は、第2組合せの合計損失最小電圧VHP_2で合計電力損失が最小になるため、第2組合せの合計損失最小電圧VHP_2を、第2組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_2に設定する。電圧指令算出部803は、第2組合せの合計損失最小電圧VHP_2が、最小値VMIN2より大きい場合は、最小値VMIN2で合計電力損失が最小になるため、最小値VMIN2を、第2組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_2に設定する。電圧指令算出部803は、第2組合せの合計損失最小電圧VHP_2が、電源電圧Vbより小さい場合は、電源電圧Vbで合計電力損失が最小になるため、電源電圧Vbを、第2組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_2に設定する。ここで、MIN(A、B、C)は、A、B、Cのうち、最も小さい値を出力する関数である。
VMIN2=MIN(Vmg1、Vmg2、Vcnmax) ・・・(17)
1)Vb≦VHP_2≦VMIN2の場合
VHtp_2=VHP_2
2)VMIN2<VHP_2の場合
VHtp_2=VMIN2
3)VHP_2<Vbの場合
VHtp_2=Vb
なお、第2組合せの2次の合計係数α_all_2が負になる場合、又は3次以上又は1次の多項式が用いられる場合は、第2組合せの候補値VHtp_2の設定可能範囲(VbからVMIN2)で、合計電力損失が最小になるシステム電圧VHが第2組合せの候補値VHtp_2として算出されてもよい。
そして、次式に示すように、電圧指令算出部803は、算出された第2組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_2における第2組合せの最小合計電力損失Ploss_min_2を算出する。
Figure 0006858893
第3組合せを実行可能な場合は、次式及び図18に示すように、電圧指令算出部803は、第3組合せの合計損失最小電圧VHP_3が、第1の境界電圧Vmg1と電源電圧Vbとの最大値VMAX3以上であり、第2の境界電圧Vmg2とコンバータの出力上限電圧Vcnmaxとの最小値VMIN3以下である場合は、第3組合せの合計損失最小電圧VHP_3で合計電力損失が最小になるため、第3組合せの合計損失最小電圧VHP_3を、第3組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_3に設定する。電圧指令算出部803は、第3組合せの合計損失最小電圧VHP_3が、最大値VMAX3より小さい場合は、最大値VMAX3で合計電力損失が最小になるため、最大値VMAX3を、第3組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_3に設定する。電圧指令算出部803は、第3組合せの合計損失最小電圧VHP_3が、最小値VMIN3よりも大きい場合は、最小値VMIN3を、第3組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_3に設定する。
VMAX3=MAX(Vmg1、Vb) ・・・(19)
VMIN3=MIN(Vmg2、Vcnmax)
1)VMAX3≦VHP_3≦VMIN3の場合
VHtp_3=VHP_3
2)VHP_3<VMAX3の場合
VHtp_3=VMAX3
3)VMIN3<VHP_3の場合
VHtp_3=VMIN3
なお、第3組合せの2次の合計係数α_all_3が負になる場合、又は3次以上又は1次の多項式が用いられる場合は、第3組合せの候補値VHtp_3の設定可能範囲(VMAX3からVMIN3)で、合計電力損失が最小になるシステム電圧VHが第3組合せの候補値VHtp_3として算出されてもよい。
そして、次式に示すように、電圧指令算出部803は、算出された第3組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_3における第3組合せの最小合計電力損失Ploss_min_3を算出する。
Figure 0006858893
第4組合せを実行可能な場合は、次式及び図19に示すように、電圧指令算出部803は、第4組合せの合計損失最小電圧VHP_4が、第2の境界電圧Vmg2と電源電圧Vbとの最大値VMAX4以上であり、第1の境界電圧Vmg1とコンバータの出力上限電圧Vcnmaxとの最小値VMIN4以下である場合は、第4組合せの合計損失最小電圧VHP_4で合計電力損失が最小になるため、第4組合せの合計損失最小電圧VHP_4を、第4組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_4に設定する。電圧指令算出部803は、第4組合せの合計損失最小電圧VHP_4が、最大値VMAX4より小さい場合は、最大値VMAX4で合計電力損失が最小になるため、最大値VMAX4を、第4組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_4に設定する。電圧指令算出部803は、第4組合せの合計損失最小電圧VHP_4が、最小値VMIN4よりも大きい場合は、最小値VMIN4を、第4組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_4に設定する。
VMAX4=MAX(Vmg2、Vb) ・・・(21)
VMIN4=MIN(Vmg1、Vcnmax)
1)VMAX4≦VHP_4≦VMIN4の場合
VHtp_4=VHP_4
2)VHP_4<VMAX4の場合
VHtp_4=VMAX4
3)VMIN4<VHP_4の場合
VHtp_4=VMIN4
なお、第4組合せの2次の合計係数α_all_4が負になる場合、又は3次以上又は1次の多項式が用いられる場合は、第4組合せの候補値VHtp_4の設定可能範囲(VMAX4からVMIN4)で、合計電力損失が最小になるシステム電圧VHが第4組合せの候補値VHtp_4として算出されてもよい。
そして、次式に示すように、電圧指令算出部803は、算出された第4組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_4における第4組合せの最小合計電力損失Ploss_min_4を算出する。
Figure 0006858893
次式に示すように、電圧指令算出部803は、実行可能な第1組合せから第4組合せの最小合計電力損失Ploss_min_1、Ploss_min_2、Ploss_min_3、Ploss_min_4の最小値Ploss_minallを判定し、判定した最小値Ploss_minallに対応する組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtpを、コンバータ電圧指令値VH♯に設定する。ここで、上述したように、第4組合せと第3組合せとは、択一的に実行可能であるため、いずれか一方の最小合計電力損失Ploss_minが用いられる。例えば、第1組合せの最小合計電力損失Ploss_min_1が最小値になる場合は、第1組合せのコンバータ電圧指令値の候補値VHtp_1が、コンバータ電圧指令値VH♯に設定される。
Ploss_minall=MIN(Ploss_min_1、Ploss_min_2、Ploss_min_3又はPloss_min_4)
VH♯=Ploss_minallに対応する組合せのVHtp ・・・(23)
<指令値変更による損失の考慮>
電圧指令算出部803は、前回の演算周期で設定したコンバータ電圧指令値VH♯から、式(23)により今回の演算周期で算出したコンバータ電圧指令値VH♯に変更することによる切換え電力損失LossMoveを算出すると共に、前回の演算周期で設定したコンバータ電圧指令値VH♯のままに維持することによる維持電力損失LossCurを算出する。そして、電圧指令算出部803は、維持電力損失LossCurが、切換え電力損失LossMoveを上回った場合は、今回の演算周期で算出したコンバータ電圧指令値VH♯を最終的な設定値に設定する。一方、電圧指令算出部803は、維持電力損失LossCurが、切換え電力損失LossMoveを下回った場合は、前回の演算周期で設定したコンバータ電圧指令値VH♯を最終的な設定値に設定する。
<転用例>
コンバータ電圧指令算出部700は、回転電機及びインバータの合計の電力損失特性(多項式の係数)を算出する場合を例に説明した。しかし、コンバータ電圧指令算出部700は、回転電機の電力損失特性(多項式の係数)及びインバータの電力損失特性(多項式の係数)をそれぞれ算出し、算出した2つの電力損失特性(多項式の係数)を合計するように構成されてもよい。
また、回転電機の電力損失特性が不明な場合には、コンバータ電圧指令算出部700は、インバータのみの電力損失特性(多項式の係数)を算出するように構成されてもよい。この場合でも、スイッチング損失及び弱め磁束制御における通電損失の増加を表すことができるので、概ね精度よく、電力損失を最小にするコンバータ電圧指令値VH♯を算出することができる。また、コンバータの電力損失特性が不明な場合には、コンバータ電圧指令算出部700は、コンバータの電力損失特性を算出せずに、回転電機及びインバータの電力損失特性、又はインバータの電力損失特性を算出するように構成されてもよい。
各電力損失特性について、2次の多項式が用いられる場合を例に説明した。しかし、各電力損失特性について、1次の多項式又は3次以上の多項式が用いられてもよい。この場合でも、各組合せについて、存在する各次数の係数が合計される。この場合は、上述したように、2次の多項式の極値の代わりに、各組合せについて、各次数の合計係数に基づいて、電源電圧Vbからコンバータの出力上限電圧Vcnmaxまでの電圧範囲で、合計電力損失が最小になるシステム電圧VHが算出され、合計損失最小電圧VHPに設定されてもよい。
2.実施の形態2
実施の形態2に係る制御装置400について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る制御装置400の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、コンバータ電圧指令算出部700の算出処理が実施の形態1と異なる。
コンバータ15に用いるインダクタンス及びコンデンサの定数、及び回転電機の動作点によっては、コンバータ15の出力電圧になるシステム電圧VHが電源電圧Vbに近い場合に、システム電圧VHが振動的になる場合がある。
そこで、本実施の形態では、コンバータ電圧指令算出部700は、実施の形態1において算出された電力損失が最小になるコンバータ電圧指令値VH♯と、回転電機装置の不安定化を回避するために最低限必要なシステム電圧である回避最小電圧VHavとのいずれか大きい方を、最終的なコンバータ電圧指令値VH♯に設定する。コンバータ電圧指令算出部700は、回転電機の動作点(各回転電機のトルク指令値Tqcom及び回転角速度ω、2つの回転電機の合計出力PMOT_ALL等)に基づいて、回避最小電圧VHavを算出する。例えば、回避最小電圧VHavは、電源電圧Vbに、振動を回避するための電圧幅ΔVthを加算して算出される。
この構成によれば、電力損失を低減しつつ、システム電圧VHの振動を抑制することができる。
3.実施の形態3
実施の形態3に係る制御装置400について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る制御装置400の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、コンバータ電圧指令算出部700の算出処理が実施の形態1と異なる。
第1及び第2の回転電機MG1、MG2の一方又は双方において、弱め界磁制御が実行されている場合に、各インバータの直流側電流が振動的になり易い場合がある。そのため、弱め界磁制御が実行されている場合は、実施の形態2と同様に、システム電圧VHが電源電圧Vbに近いと、システム電圧VHが振動的になる場合がある。
そこで、本実施の形態では、コンバータ電圧指令算出部700は、インバータ制御部600が、弱め界磁制御を行う3相の電圧指令値を算出している場合に実施の形態1において算出された電力損失が最小になるコンバータ電圧指令値VH♯と、回転電機装置の不安定化を回避するために最低限必要なシステム電圧である回避最小電圧VHavとのいずれか大きい方を、最終的なコンバータ電圧指令値VH♯に設定する。実施の形態2と同様に、コンバータ電圧指令算出部700は、回転電機の動作点(各回転電機のトルク指令値Tqcom及び回転角速度ω、2つの回転電機の合計出力PMOT_ALL等)に基づいて、回避最小電圧VHavを算出する。例えば、回避最小電圧VHavは、電源電圧Vbに、振動を回避するための電圧幅ΔVthを加算して算出される。
この構成によれば、電力損失を低減しつつ、弱め界磁制御の実行によりシステム電圧VHが振動することを抑制できる。
〔その他の実施の形態〕
(1)上記の各実施の形態においては、回転電機MG及びインバータINは、2組設けられ、制御装置400は、第1組、第2組に合わせて構成されている場合を例として説明した。しかし、回転電機MG及びインバータINは、1組設けられてもよく、3組以上設けられてもよい。制御装置400は、組数に合わせて適切に構成される。
(2)上記の各実施の形態における、コンバータ15、インバータIN、及び回転電機MGについての電力損失の近似式、係数の算出例は代表的なものを示したに過ぎず、その他の方式、或いはその他の変数に基づいて算出することができる。また、コンバータ15の個数、インバータINの個数、回転電機MGの個数が増えた場合においても、これらの損失特性を同様に近似し、同様に係数を算出し、電力損失が最小となるコンバータ電圧指令値VH♯を設定することができる。
(3)コンバータの電力損失特性、インバータの電力損失特性、回転電機の電力損失特性において、システム電圧VHの変化に対する変化度合いが大きい一部のものに絞って、電力損失特性を多項式で近似したときの係数を算出し、算出した係数をもとに電力損失特性が最小となるコンバータ電圧指令値VH♯を設定する構成とされてもよい。
(4)上記の各実施の形態においては、回転電機装置1000がハイブリッド車両に搭載される場合を例として説明した。しかし、回転電機装置1000は、電気自動車に搭載される等、ハイブリッド車両以外の他の装置の駆動力源とされてもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
15 コンバータ、400 回転電機装置の制御装置、600 インバータ制御部、700 コンバータ電圧指令算出部、750 コンバータ制御部、1000 回転電機装置、B 直流電源、IN インバータ、M 変調率、MG 回転電機、VH♯ コンバータ電圧指令値、VH システム電圧、Vmg 境界電圧、VHtp コンバータ電圧指令値の候補値、Vb 電源電圧、Vcnmax コンバータの出力上限電圧、Vmg1 第1の境界電圧、Vmg2 第2の境界電圧、Vu、Vv、Vc 3相の電圧指令値

Claims (11)

  1. 複数相の巻線を有する回転電機と、直流電源の電源電圧を昇圧してシステム電圧線に出力可能に構成されたコンバータと、前記コンバータと前記回転電機との間に設けられ、前記システム電圧線の直流電力と前記回転電機を駆動する交流電力との間で電力変換を行うインバータと、を備えた回転電機装置を制御する回転電機装置の制御装置であって、
    前記電源電圧以上であって前記コンバータの出力上限電圧以下の範囲でコンバータ電圧指令値を算出するコンバータ電圧指令算出部と、
    前記システム電圧線の直流電圧であるシステム電圧が前記コンバータ電圧指令値に近づくように前記コンバータを制御するコンバータ制御部と、
    複数相の電圧指令値を算出し、前記複数相の電圧指令値に基づいて、前記インバータを制御して、前記複数相の巻線に電圧を印加するインバータ制御部と、を備え、
    前記インバータ制御部は、前記複数相の電圧指令値の振幅が、前記システム電圧の半分値以下になる通常変調制御、及び前記複数相の電圧指令値の振幅が、前記システム電圧の半分値を超える過変調制御を切り替えて実行し、
    前記コンバータ電圧指令算出部は、前記通常変調制御の実行時における前記システム電圧に対する少なくとも前記インバータの電力損失特性である通常変調制御の電力損失特性と、前記過変調制御の実行時における前記システム電圧に対する少なくとも前記インバータの電力損失特性である過変調制御の電力損失特性と、に基づいて、電力損失が最小になる前記システム電圧を前記コンバータ電圧指令値に設定し、
    前記通常変調制御の電力損失特性に基づいて、前記通常変調制御の実行時の電力損失の最小値及び当該最小値の場合の前記システム電圧を算出し、前記過変調制御の電力損失特性に基づいて、前記過変調制御の実行時の電力損失の最小値及び当該最小値の場合の前記システム電圧を算出し、
    前記通常変調制御の実行時の電力損失の最小値及び前記過変調制御の実行時の電力損失の最小値のいずれか小さい方を判定し、判定した小さい方の場合の前記システム電圧を、前記コンバータ電圧指令値に設定する回転電機装置の制御装置。
  2. 前記コンバータ電圧指令算出部は、前記通常変調制御の実行時における前記システム電圧に対する前記インバータ及び前記回転電機の電力損失特性である前記通常変調制御の電力損失特性と、前記過変調制御の実行時における前記システム電圧に対する前記インバータ及び前記回転電機の電力損失特性である前記過変調制御の電力損失特性と、前記システム電圧に対する前記コンバータの電力損失特性と、に基づいて、前記インバータ、前記回転電機、及び前記コンバータの合計電力損失が、最小になる前記システム電圧を前記コンバータ電圧指令値に設定する請求項1に記載の回転電機装置の制御装置。
  3. 前記コンバータ電圧指令算出部は、前記通常変調制御の実行時における前記システム電圧に対する前記インバータの電力損失特性である前記通常変調制御の電力損失特性と、前記過変調制御の実行時における前記システム電圧に対する前記インバータの電力損失特性である前記過変調制御の電力損失特性と、前記システム電圧に対する前記コンバータの電力損失特性とに基づいて、前記インバータ及び前記コンバータの合計電力損失が最小になる前記システム電圧を前記コンバータ電圧指令値に設定する請求項1に記載の回転電機装置の制御装置。
  4. 前記コンバータ電圧指令算出部は、各電力損失特性を、前記システム電圧を変数とした多項式で表した場合の、多項式の各次数の係数を算出する請求項1からのいずれか一項に記載の回転電機装置の制御装置。
  5. 前記多項式は、2次以下の多項式である請求項に記載の回転電機装置の制御装置。
  6. 複数相の巻線を有する回転電機と、直流電源の電源電圧を昇圧してシステム電圧線に出力可能に構成されたコンバータと、前記コンバータと前記回転電機との間に設けられ、前記システム電圧線の直流電力と前記回転電機を駆動する交流電力との間で電力変換を行うインバータと、を備えた回転電機装置を制御する回転電機装置の制御装置であって、
    前記電源電圧以上であって前記コンバータの出力上限電圧以下の範囲でコンバータ電圧指令値を算出するコンバータ電圧指令算出部と、
    前記システム電圧線の直流電圧であるシステム電圧が前記コンバータ電圧指令値に近づくように前記コンバータを制御するコンバータ制御部と、
    複数相の電圧指令値を算出し、前記複数相の電圧指令値に基づいて、前記インバータを制御して、前記複数相の巻線に電圧を印加するインバータ制御部と、を備え、
    前記インバータ制御部は、前記複数相の電圧指令値の振幅が、前記システム電圧の半分値以下になる通常変調制御、及び前記複数相の電圧指令値の振幅が、前記システム電圧の半分値を超える過変調制御を切り替えて実行し、
    前記コンバータ電圧指令算出部は、前記通常変調制御の実行時における前記システム電圧に対する少なくとも前記インバータの電力損失特性である通常変調制御の電力損失特性と、前記過変調制御の実行時における前記システム電圧に対する少なくとも前記インバータの電力損失特性である過変調制御の電力損失特性と、に基づいて、電力損失が最小になる前記システム電圧を前記コンバータ電圧指令値に設定し、
    前記回転電機及び前記インバータは、複数組設けられ、
    前記コンバータ電圧指令算出部は、各組の前記通常変調制御の電力損失特性及び前記過変調制御の電力損失特性に基づいて、複数組を合計した電力損失が最小になる前記システム電圧を前記コンバータ電圧指令値に設定する回転電機装置の制御装置。
  7. 前記コンバータ電圧指令算出部は、各組において前記通常変調制御又は前記過変調制御が実行される場合を組み合わせた複数の組合せのそれぞれについて、各組の前記通常変調制御の電力損失特性又は前記過変調制御の電力損失特性に基づいて、電力損失の最小値を算出すると共に、当該最小値の場合の前記システム電圧を前記コンバータ電圧指令値の候補値として算出し、
    前記複数の組合せの中で、前記電力損失の最小値が最も小さくなる組合せを判定し、判定した組合せにおける前記コンバータ電圧指令値の候補値を、前記コンバータ電圧指令値に設定する請求項に記載の回転電機装置の制御装置。
  8. 前記コンバータ電圧指令算出部は、各電力損失特性を、前記システム電圧を変数とした多項式で表した場合の、多項式の各次数の係数を算出し、
    複数の組合せのそれぞれについて、多項式の次数毎に、対応する各電力損失特性の係数を合計し、各次数の係数の合計値に基づいて、前記電力損失の最小値及び前記コンバータ電圧指令値の候補値を算出する請求項に記載の回転電機装置の制御装置。
  9. 前記コンバータ電圧指令算出部は、各組について、前記通常変調制御を行う場合に必要な最小の前記システム電圧である境界電圧を算出し、
    前記電源電圧、前記コンバータの出力上限電圧、及び各組の前記境界電圧に基づいて、各組合せが実行可能であるか否かを判定し、
    実行可能と判定された各組合せについて、各次数の係数の合計値に基づいて、前記電力損失の最小値及び前記コンバータ電圧指令値の候補値を算出する請求項又はに記載の回転電機装置の制御装置。
  10. 複数相の巻線を有する回転電機と、直流電源の電源電圧を昇圧してシステム電圧線に出力可能に構成されたコンバータと、前記コンバータと前記回転電機との間に設けられ、前記システム電圧線の直流電力と前記回転電機を駆動する交流電力との間で電力変換を行うインバータと、を備えた回転電機装置を制御する回転電機装置の制御装置であって、
    前記電源電圧以上であって前記コンバータの出力上限電圧以下の範囲でコンバータ電圧指令値を算出するコンバータ電圧指令算出部と、
    前記システム電圧線の直流電圧であるシステム電圧が前記コンバータ電圧指令値に近づくように前記コンバータを制御するコンバータ制御部と、
    複数相の電圧指令値を算出し、前記複数相の電圧指令値に基づいて、前記インバータを制御して、前記複数相の巻線に電圧を印加するインバータ制御部と、を備え、
    前記インバータ制御部は、前記複数相の電圧指令値の振幅が、前記システム電圧の半分値以下になる通常変調制御、及び前記複数相の電圧指令値の振幅が、前記システム電圧の半分値を超える過変調制御を切り替えて実行し、
    前記コンバータ電圧指令算出部は、前記通常変調制御の実行時における前記システム電圧に対する少なくとも前記インバータの電力損失特性である通常変調制御の電力損失特性と、前記過変調制御の実行時における前記システム電圧に対する少なくとも前記インバータの電力損失特性である過変調制御の電力損失特性と、に基づいて、電力損失が最小になる前記システム電圧を前記コンバータ電圧指令値に設定し、
    力損失が最小になる前記システム電圧と、前記回転電機装置の不安定化を回避するために最低限必要な前記システム電圧とのいずれか大きい方を、前記コンバータ電圧指令値に設定する回転電機装置の制御装置。
  11. 複数相の巻線を有する回転電機と、直流電源の電源電圧を昇圧してシステム電圧線に出力可能に構成されたコンバータと、前記コンバータと前記回転電機との間に設けられ、前記システム電圧線の直流電力と前記回転電機を駆動する交流電力との間で電力変換を行うインバータと、を備えた回転電機装置を制御する回転電機装置の制御装置であって、
    前記電源電圧以上であって前記コンバータの出力上限電圧以下の範囲でコンバータ電圧指令値を算出するコンバータ電圧指令算出部と、
    前記システム電圧線の直流電圧であるシステム電圧が前記コンバータ電圧指令値に近づくように前記コンバータを制御するコンバータ制御部と、
    複数相の電圧指令値を算出し、前記複数相の電圧指令値に基づいて、前記インバータを制御して、前記複数相の巻線に電圧を印加するインバータ制御部と、を備え、
    前記インバータ制御部は、前記複数相の電圧指令値の振幅が、前記システム電圧の半分値以下になる通常変調制御、及び前記複数相の電圧指令値の振幅が、前記システム電圧の半分値を超える過変調制御を切り替えて実行し、
    前記コンバータ電圧指令算出部は、前記通常変調制御の実行時における前記システム電圧に対する少なくとも前記インバータの電力損失特性である通常変調制御の電力損失特性と、前記過変調制御の実行時における前記システム電圧に対する少なくとも前記インバータの電力損失特性である過変調制御の電力損失特性と、に基づいて、電力損失が最小になる前記システム電圧を前記コンバータ電圧指令値に設定し、
    記インバータ制御部が、弱め界磁制御を行う前記複数相の電圧指令値を算出している場合に、電力損失が最小になる前記システム電圧と、前記回転電機装置の不安定化を回避するために最低限必要な前記システム電圧とのいずれか大きい方を、前記コンバータ電圧指令値に設定する回転電機装置の制御装置。
JP2020000641A 2020-01-07 2020-01-07 回転電機装置の制御装置 Active JP6858893B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000641A JP6858893B1 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 回転電機装置の制御装置
US17/082,221 US11296630B2 (en) 2020-01-07 2020-10-28 Controller for rotary electric machine apparatus
CN202011619720.8A CN113162481B (zh) 2020-01-07 2020-12-31 旋转电机装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000641A JP6858893B1 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 回転電機装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6858893B1 true JP6858893B1 (ja) 2021-04-14
JP2021111989A JP2021111989A (ja) 2021-08-02

Family

ID=75378053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000641A Active JP6858893B1 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 回転電機装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11296630B2 (ja)
JP (1) JP6858893B1 (ja)
CN (1) CN113162481B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286018B2 (ja) * 2020-06-18 2023-06-02 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
WO2023152860A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
US20230373316A1 (en) * 2022-05-17 2023-11-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling loss mode for an electric machine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109290B2 (ja) * 2006-05-30 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
JP5029915B2 (ja) * 2008-07-31 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP2012110189A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toyota Motor Corp 電動車両の電気システムおよびその制御方法
JP5652659B2 (ja) * 2011-03-30 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機制御装置
WO2013001634A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを備えた車両、ならびに電動機駆動装置の制御方法
JP6406108B2 (ja) * 2015-04-15 2018-10-17 株式会社デンソー モータ制御システムの制御装置
JP6143905B1 (ja) * 2016-03-08 2017-06-07 三菱電機株式会社 回転電機駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11296630B2 (en) 2022-04-05
US20210211078A1 (en) 2021-07-08
CN113162481A (zh) 2021-07-23
JP2021111989A (ja) 2021-08-02
CN113162481B (zh) 2024-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107161030B (zh) 旋转电机驱动装置的控制装置
US8232753B2 (en) Control device for electric motor drive apparatus
US8278865B2 (en) Control device
JP5696700B2 (ja) ロータ位置推定装置、電動機制御システムおよびロータ位置推定方法
JP4635703B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
CN113162481B (zh) 旋转电机装置的控制装置
JP2009095144A (ja) 交流モータの制御装置および交流モータの制御方法
JP4775168B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP2012039726A (ja) 制御装置
CN113422564B (zh) 交流旋转机控制装置
JP2012023885A (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP2020167820A (ja) 交流回転電機の制御装置
CN109104134B (zh) 交流旋转电机的控制装置
WO2019102539A1 (ja) 回転電機制御装置及び電動車両
JP5577714B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP2014050123A (ja) ロータ位置推定装置、電動機制御システムおよびロータ位置推定方法
JP7062084B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP2021097526A (ja) 交流回転電機の制御装置
JP6627633B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2014068417A (ja) インバータ制御装置
JP2010273518A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6945673B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP2024106473A (ja) 回転電機の制御装置
JP2017118689A (ja) 交流電動機の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6858893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350