JP4955700B2 - パワーブリッジ駆動方法 - Google Patents

パワーブリッジ駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4955700B2
JP4955700B2 JP2008546538A JP2008546538A JP4955700B2 JP 4955700 B2 JP4955700 B2 JP 4955700B2 JP 2008546538 A JP2008546538 A JP 2008546538A JP 2008546538 A JP2008546538 A JP 2008546538A JP 4955700 B2 JP4955700 B2 JP 4955700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
equation
arm
mod
restrained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008546538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521199A5 (ja
JP2009521199A (ja
Inventor
オブレーシュ ジュリアン
ヴィレン ジャン・ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37067544&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4955700(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2009521199A publication Critical patent/JP2009521199A/ja
Publication of JP2009521199A5 publication Critical patent/JP2009521199A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955700B2 publication Critical patent/JP4955700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、多相電気負荷を制御するためのパワーブリッジ駆動方法に関する。このパワーブリッジは、複数のアーム、1相につき少なくとも1つのアームを介して、電気負荷に接続されるようになっており、スイッチング関数によって駆動されるようになっている。このスイッチング関数は、負荷を制御するための制御ベクトルを決定する。この制御ベクトルは、フリーホイール制御ベクトル及びアクティブ制御ベクトルに細分される。
本発明は、自動車業界、航空業界、及び産業業界で特に有利に適用できるが、用途は、これらの分野だけに限定されるものではない。
本発明の第1の目的は、多相電圧インバータでの損失を低減することにある。
本発明の別の目的は、インバータのスイッチング損失を低減させつつ、インバータの下流側における多相負荷制御を維持することにある。
さらに、本発明は、多相電圧インバータを制御するための前記方法を実行する装置にも関する。
一般に、多相電気負荷を駆動するために、多相電圧パワーブリッジが使用されている。この電気負荷は、例えば、オルタネータ兼スタータのような可逆性機器である。多相電圧パワーブリッジは、上流側がDC電源に接続され、下流側が多相負荷の位相巻線に接続されており、負荷がモータモードのときはDC電源から、負荷がオルタネータモードのときは負荷から、電力が供給される。
パワーブリッジは、複数のブリッジアームを備え、各ブリッジアームは、例えばフリーホイールダイオードが設けられた2つのスイッチを備えている。このブリッジは、2レベルを有するタイプのブリッジである。1つのブリッジアームにあるスイッチの各ペアの中間点は、負荷の位相巻線に接続されている。制御ロジックによって、1つのブリッジアームにあるペアスイッチを制御することが可能となっている。
現在、ブリッジアームのスイッチの複数の組合せを生成することは可能であり、スイッチを、インバータの出力電圧のベクトル表示と関連づけることも可能である。このベクトル表示を、パワーブリッジ制御ベクトルと呼ぶ。この制御ベクトルは、アクティブ制御ベクトル及びフリーホイール制御ベクトルで構成されている。
従来、多相インバータを駆動する技術として様々な方法が知られている。その中には、非特許文献1がある。この文献では、特に、不連続パルス幅変調方式を用いる駆動技術について述べられており、一方でパワーブリッジの下流部分を、他方でブリッジそのものを駆動している。
A.M.Hava,R.J.Kerkman、and T.A.Lipo.著「A high performance generalized discontinuous pwm algorithm.(一般化された高性能不連続PWMアルゴリズム)」IEEE Trans. on Industry Applications、第34巻(第5号)、1998年9月/10月
この駆動技術は、パワーブリッジのブリッジアームのうちの1つを交互に制止する。このために、用いられているパルス幅変調方式に従うと、ニュートラル量は、負荷の電圧と電流の各位相差に対し決定される。負荷の各位相に対し、1つのモデュラントが決定され、1つのニュートラル量を加算することにより変換される。この駆動技術では、1つのブリッジアームは、そのモデュラントが+1又は−1の飽和状態にあるとき制止される。
上記の駆動技術には欠点がある。システムが不変のものではないとき、モデュラントに加算すべきニュートラル量を決定するのが不可能である。また、不変的システムでは、このニュートラル量は、長時間を要するインライン計算か、膨大なメモリ消費を要する表計算かのどちらかで計算される。
さらに、引用した従来技術における上記の駆動技術では、多相負荷の電圧と電流の位相差がわからなければいけない。しかし、この位相差の計算、又は、測定はきわめて複雑である。
同様に、上記の駆動技術の計算を実行するには問題がある。実行時、対応する最適なニュートラル量を適用するために、例えば、オルタネータ兼スタータの様々な速度やトルクにおけるモータ、オルタネータ、スタータのような、多相負荷の機能の多くの点を考慮しなければいけないからである。他方、適用される各ニュートラル量に対応する様々な方式も考慮しなければいけない。従って、計算を実行するアルゴリズムは、実行するには時間も労力も要する。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解消することである。このために、本発明は、マイクロプロセッサに対し、離散時間で機能する新しい駆動技術を提供する。この新しい技術では、負荷の各相のモデュラント間の順序関係によって、スイッチすべき2つのブリッジアームを、迅速かつ最適に知ることができる。これらのモデュラントは、位相指令値から決定される。制止されるブリッジアームは、その電流の絶対値が可能な限り、最大のものである。
制止されるブリッジアームは、ステータに基づく表示における電圧ベクトルの位置によって決定することもできる。
モデュラントに加算すべきニュートラル量は、電流の絶対値上の比較か、電圧指令ベクトルの位置かのどちらかに依存する。この新しい駆動技術は、不変的システムにも変動的システムにも用いることができ、さらに、電圧と電流の位相差の測定は不要となる。
より詳細には、この新しい方法は、多相電気負荷を制御するためのパワーブリッジを制御する。パワーブリッジは、複数のアーム、1相につき少なくとも1つのアーム、を介して電気負荷に接続され、スイッチング関数によって駆動されるようになっている。このスイッチング関数は、負荷制御のための制御ベクトルを決定する。この制御ベクトルは、フリーホイール制御ベクトル及びアクティブ制御ベクトルに細分される。この方法は、スイッチング関数生成方法を適用し、このスイッチング関数生成方法は、フリーホイール制御ベクトルに対応する、スイッチング関数の組合せ数を有限にして生成し、一連の制御ベクトルを生成する。
本発明によると、前記スイッチング関数生成方法は、順序関係に従って、制止が可能な少なくとも2つのブリッジアームを選択するステップと、パワーブリッジのチョッピング周期の間、制止が可能な前記少なくとも2つのブリッジアームのうちの1つを制止するステップとを備えている。
従って、この方法は、所定の状態で1つのブリッジアームを制止するので、チョッピング周期の間、スイッチング関数が起因のスイッチング損失を低減することが可能である。この方法は、制止すべき2つのブリッジアーム間で選択をさせる。特定の領域では、電流の絶対値が最大であり、制止可能なブリッジアームを選択することによって、最適な選択がなされ、スイッチング損失の見地において、最大ゲインを得ることが可能となる。
非限定的な実施例によると、本発明による方法は、単独、又は組合せて取り込まれる、次のような相補的特徴を備えている。
−スイッチング関数生成方法は、電圧指令スカラから、各ブリッジアームに関連する1つのモデュラントを決定するステップを備えている。
−1つのモデュラントの決定は、交点方法に従って実行される。従って、交点方法によるモデュラントの計算は、単純な相関関係のため、信号処理が容易に実行でき最も自然な方法である。
−1つのモデュラントの決定は、重心方法に従って実行される。すでに、多くの電流バリエータ(パラメータ可変デバイス)は、この方法を用いてモデュラントを計算している。現状の制御ロジックに対して、この方法は無理なく迅速に適用できる。
−順序関係とは、ブリッジアームと関連するモデュラント間の比較である。
−選択されるブリッジアームは、最大モデュラント及び最小モデュラントを有するブリッジアームと一致している。
−制止すべきブリッジアームは、選択されたブリッジアームの中から選択され、かつ、ブリッジアームに関連するモデュラントの中で、最大モデュラントに対応している相電流の中で絶対値が最大である相電流と、最小モデュラントに対応している相電流の中で絶対値が最大である相電流とを備えているブリッジアームである。従って、モデュラント間の順序関係の確立と、電流の絶対値上の比較は、信号プロセッサを動作させるのに基本的で単純な計算でできる。制止すべき最適なブリッジアームを正確に決定し、スイッチング損失を最大限に節減することができる。
−制止すべきブリッジアームが、最大モデュラントに対応するものである場合、ブリッジアームは高い状態で制止される。制止すべきブリッジアームが、最小モデュラントに対応するものである場合、ブリッジアームは低い状態で制止される。
−スイッチング関数生成方法は、制止すべきブリッジアームの状態が高いか低いかに従って、モデュラントに加算すべきニュートラル量を決定するステップをも備えている。
−従って、
−もし1つのアームが高い状態で制止される場合、ニュートラル量は、最大値から、このアームに関連するモデュラントを減算したものと等しい。また、
−もしこのアームが低い状態で制止される場合、ニュートラル量は、最小値から、このアームに関連するモデュラントを減算したものと等しい。
−スイッチング関数生成方法は、ニュートラル量で変換されたモデュラントをシンプルキャリアと比較するステップを備えている。1つのモデュラントは、各ブリッジアームと関連している。この比較は、前記ブリッジを駆動するスイッチング関数を定義する。従って、変換されたモデュラントをキャリアと比較する方法は、インバータを駆動するスイッチング関数の変化を、容易にかつ迅速に定義することが可能である。電気機器制御用の信号プロセッサにおいて使用できる方法でもある。さらに、シンプルキャリアは、実行するのが容易であり、一般に、電気機器制御用プロセッサで使用されている。
−シンプルキャリアは、頂点が最大値にあり、底辺が最小値にある二等辺三角形である。従って、二等辺三角形タイプのキャリア波形は、チョッピング周期半周期辺りが、確実に制御パルスの中心になるようにする。これにより、負荷における相電流の高調波歪み率が低減することが知られている。
−1つのブリッジアームを制止するステップは、制御ベクトルによって決定される平面領域における、電圧指令ベクトル(数1)の位置に依存し、電圧指令ベクトル(数1)は、電圧指令スカラにより決定される。
Figure 0004955700
−平面領域は、ステータに基づく表示で定義される。このステータに基づく表示は、角形に細分され、高い状態又は低い状態で、1つのブリッジアームの状態を制止するステップは、角形の1つにおける電圧指令ベクトルの位置に依存する。
−従って、
−電圧指令ベクトルが第1角形にある場合、第1アームは、高い状態で制止される。
−電圧指令ベクトルが第2角形にある場合、第3アームは、低い状態で制止される。
−電圧指令ベクトルが第3角形にある場合、第2アームは、高い状態で制止される。
−電圧指令ベクトルが第4角形にある場合、第1アームは、低い状態で制止される。
−電圧指令ベクトルが第5角形にある場合、第3アームは、高い状態で制止される。
−電圧指令ベクトルが第6角形にある場合、第2アームは、低い状態で制止される。
−1つのブリッジアームを制止するステップは、電流ベクトルに依存する。
本発明は、他の態様として、上に概略を述べた方法を実行するために、電気負荷に接続されるようになっているパワーブリッジ駆動装置にも関する。本発明によるこの装置は、制御ロジックと、制御ロジックに接続されるようになっているパワーブリッジとを備えており、この制御ロジックは、前記方法を実行する。
本発明のもう1つの態様として、本発明は、回転系電気機器にも関するものであり、その回転系電気機器は、
−多相電気負荷と、
−電圧源と、
−下流側が電気負荷に接続され、上流側がバスを介して電圧源に接続されるようになっているパワーブリッジと、
−バスに並列に配置されているデカップリングキャパシタと、
−上記で概略を述べたパワーブリッジ駆動装置とを備えている。
図1aは、多相パワーブリッジ1を示し、この多相パワーブリッジ1は、上流側はDCバス2に接続され、下流側は多相負荷3に接続され、制御ロジック4が生成する制御ベクトルにより制御される。パワーブリッジ1は、接続されている負荷がモータとして機能するとき、DC電圧を位相ごとに1つ対応する複数の正弦波電圧に変換するようになっている電気装置である。従って、このとき、パワーブリッジ1はインバータとして機能する。多相負荷がオルタネータ(発電機)として機能するときには、パワーブリッジ1は、正弦波相電圧をDC電圧に変換し、バッテリのような消費機器に供給する。従って、このとき、パワーブリッジ1は制御されたブリッジ整流器として機能する。
パワーブリッジ1は、複数のブリッジアーム(図示せず)を備えている。各ブリッジアームは、電子的に制御できる複数のスイッチINTを備えている。
換言すると、インバータは、DC/AC変換器である。AC側には多相負荷が配置され、DC側にはDCバスが配置される。モータモードのときの多相負荷には、DCバスから来る電力を供給する必要がある。オルタネータモードのときの多相負荷は、DCバスに電力を供給する。従って、多相負荷は、可逆性のある電力源であり、負荷端子においてDC電圧を有するという特徴がある。
本明細書の以下の部分では、2レベルを有する三相パワーブリッジについて説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。限定されない例として、3レベルを有する三相インバータ、従って、3つのフリーホイール制御ベクトルを有するインバータのような、他の現存するタイプのパワーブリッジにも置換できることが理解できると思う。
本明細書の以下の部分では、パワーブリッジ1がインバータである場合について述べる。もちろん、本明細書の以下の部分でインバータとして説明されている全てにおいて、ブリッジ整流器に置換して適用することもできる。ただし、上記で述べたように、インバータとブリッジ整流器との違いはある。
インバータ1は、負荷3を駆動する三相インバータである。従って、3つのブリッジアームB1、B2、及びB3を備えている。限定されない実施例において、各ブリッジアームは、フリーホイールダイオードを有する、2つの電流双方向スイッチINTを備えている。具体的には、第1アームは、ハイスイッチINT11及びロースイッチINT12を、第2アームは、ハイスイッチINT21及びロースイッチINT22を、第3アームは、ハイスイッチINT31及びロースイッチ32を備えている。
DCバス2は、DC電圧源5を備えている。好適例においては、DC電圧源5は、バッテリ、又は、整流されたネットワークである。電圧源5は、インバータ1に電圧を供給する。図1aの例においては、デバイス6は、接続ラインであり、及び/又は、電力消費機器であり、電圧源5に、直列、及び/又は、並列に接続されている。この電力消費機器は、特に自動車の場合、ヘッドライト、ラジオ、空調装置になることができるが、これだけに限定されるものではない。
DCバス2は、デカップリングキャパシタ7も備えており、電圧源5に並列接続されている。キャパシタ7は、出来るだけインバータ1の近くに設けることが好ましい。そのようにすれば、キャパシタ7とスイッチの間のラインインダクタンスを低減できる。このようにして、スイッチを動作させた時の過電圧を増大させることは阻止され、その結果、これらのスイッチの破壊は防止される。
キャパシタ7の電流は、電源電流の波動部分を示している。キャパシタ7には、インバータ1に入る電源電流にフィルタをかける役割がある。このようにすれば、電圧源5は、多相インバータ1に前記電源電流の平均値だけを供給することができる。
非限定的な例において、多相負荷3は、非同期モータ、同期モータ等でもよい。インバータ1の同一のブリッジアームにあるスイッチの各ペアの中間点は、負荷3の1つの相に接続されている。
以下に詳細を述べるが、多相インバータ1は、制御ロジック4により、パルス幅変調(PWM)方式で駆動される。この制御方式は、可変周波数及び可変電圧レベルでの電圧供給を可能にする。従って、電気負荷の特定の各動作条件に従って(例えば、オルタネータモードの場合、消費機器に供給するための一定の電力を供給する必要があり、所定基準と、所定回転速度とを有する電圧ベクトルが必要となると思われる)、負荷の電流値を、周波数と同様に適合させることは可能である。その結果、PWM駆動は、負荷3を正確に駆動することを可能にする。
多相インバータ1を駆動するために、制御ロジック4は、インバータ1の全スイッチの開閉状態を定義する。非限定的な方法において、制御ロジック4は、同一のブリッジアームのスイッチを相補的に制御することを可能にする。これによって、電源を短絡させることは阻止される。
同一のブリッジアーム上のスイッチ制御と、一定数のスイッチ制御とが相反することは、ブリッジアームに設けられるスイッチの可能な配置数が有限であることを意味する。
2レベルを有する三相インバータ1に対しては、ブリッジアームのスイッチ配置は、8つの異なる配置を発生させられる。この8つの各配置は、インバータの出力電圧のベクトル表示に関連づけることができ、このベクトル表示を、インバータ制御ベクトルと呼ぶ。これらの制御ベクトルは、一般に、インバータの出力ベクトルと呼ばれている。
制御ベクトルは、数学的表示であり、負荷3に印加される実際の電圧の合成値を示す。これらの配置のうちで、6つは、アクティブステート(数2)から(数3)であり、一定の制御ベクトル幅に対応し、位相によって異なる。2つの(数4)及び(数5)は、いわゆる「フリーホイール」ステートであり、制御ベクトル幅は0であり、その位相(φ=arctangent y/x)は定義されない。アクティブ制御ベクトルの位相は、ステータに基づく表示(以下に詳細を述べる)のα軸と対応するアクティブ制御ベクトルとの成す角度と定義される。従って、例えば、(数2)の位相は0であり、(数6)の位相は60°である。
Figure 0004955700
Figure 0004955700
Figure 0004955700
Figure 0004955700
Figure 0004955700
非限定的な実施例においては、制御ロジック4によって生成される制御ベクトルは、負荷3が有する位相と同数のスイッチング関数SCを備えている。相補的に制御される、2つのレベルを有する三相インバータを例にした場合、1つの制御ベクトルに対して、3つのスイッチング関数SCが存在する。
図1bに示すように、制御ロジック4によって生成される制御ベクトルは、ステータに基づく表示で示される。ステータに基づく表示とは、ステータに関連する固定軸(α、β)を有する表示である。α軸は水平軸であり、β軸は垂直軸である。α軸は、β軸と90°を成している。好適例では、制御ベクトル(数2)はα軸上にある。アクティブ制御ベクトル(数2)から(数3)の終点は、六角形を形成する。六角形の中心は、アクティブ制御ベクトルによって、六角形の各頂点と結ばれている。非限定的な実施例においては、アクティブ制御ベクトル(数2)から(数3)は、互いに60°を成している。従って、六角形は、6つのアクティブ形SHに分解され、各アクティブ形は、2つの隣接するアクティブ制御ベクトルによって形成され、六角形の中心とアクティブ形の中心は一致する。
1つの例では、第1アクティブ形SH1は、制御ベクトル(数2)と(数6)で成された部分であり、以下同様に、第6アクティブ形SH6は、制御ベクトル(数3)と(数2)で成された部分である。この例では、各制御ベクトルは、3つのスイッチング関数SCを備えている。
フリーホイール制御ベクトル(数4)及び(数5)の幅は0であり、α軸とβ軸の交点にある。α軸とβ軸の交点は、ステータに基づく表示の中心であり、六角形の中心でもある。
従って、1つの例では、制御ベクトルのスイッチング関数SCは、次の表で示される。制御ベクトルと、それに関連するスイッチング関数SCの組合せには対応があり、次にその関係を示す。
Figure 0004955700
表1の“0”は、1つのブリッジアームのロースイッチを閉にする命令、かつ、同じブリッジアームのハイスイッチを開にする命令に対応し、“1”は、1つのブリッジアームのロースイッチを開にする命令、かつ、同じブリッジアームのハイスイッチを閉にする命令に対応する。例えば、SC1=1、SC2=0、及びSC3=0である場合、第1アームB1のハイスイッチINT11は閉状態であり、第1アームB1のロースイッチINT12は開状態であり、第2アームB2のハイスイッチINT21は開状態であり、第2アームB2のロースイッチINT22は閉状態であり、第3アームB3のハイスイッチINT31は開状態であり、第3アームB3のロースイッチINT32は閉状態である。
インバータのスイッチを制御できる制御ロジック4は、集積回路として構成されることが多い。1つの例として、図1aでは、制御ロジック4は、
−マイクロプロセッサ8と、
−プログラムメモリ9と、
−入出力インターフェース10とを備え、マイクロプロセッサ8と、プログラムメモリ9と、入出力インターフェース10とは、バス11を介して相互接続されている。
実際には、制御ロジック4は、次のような装置である。制御ロジック4に1つの動作が割り当てられるとき、この動作は、プログラムメモリ9内に記憶された命令コードによって制御される、マイクロプロセッサ8によって実行される。
プログラムメモリ9は、複数の領域に分割されており、各領域は、装置の機能を実行するための命令コードに対応している。従って、メモリ9は、
−電圧指令値の取得を実行する命令コードを有する領域12と、
−以下に詳細に述べる、選択する方法(交点方法、又は重心方法)に従って、モデュラントの計算を実行する命令コードを有する領域13と、
−負荷3に印加したい電圧である、電圧指令スカラV1*、V2*、及びV3*に従って、電圧指令ベクトル(数1)を決定する命令コードを有する領域14と、
−モデュラント間の順序関係を形成づける命令コードを有する領域15と、
−負荷3の相電流の計測及び比較を実行する命令コードを有する領域16と、
−負荷3の相電流の比較の結果に従って、ニュートラル量を決定する命令コードを有する領域17と、
−1つ又は複数のモデュラントに従って、可変幅を有するパルスを発生させるキャリアを決定する命令コードを有する領域18と、
−キャリアと、決定されたニュートラル量から変換されたモデュラントとの比較を実行する命令コードを有する領域19と、
−この比較から、制御ベクトルの選択を実行する命令コードを有する領域20と、
−インバータ1に対し選択された制御ベクトルの適用を実行する命令コードを有する領域21とを備えている。
図2は、図1aで示されている手段の操作フローを示している。このフローは、簡略化した方法で、インバータ1におけるスイッチング損失を低減しつつ、インバータ1を駆動する一連の制御ベクトルの選択を可能にする。
第1ステップ30において、制御ロジック4は、インバータ1の3つのブリッジアームのそれぞれに対し、3つの電圧指令スカラV1*、V2*、及びV3*を取得する。3つの電圧指令スカラV1*、V2*、及びV3*は、負荷3に印加したい電圧であり、制御ロジック4によって、計測又は計算することができる。
従って、電圧指令スカラV1*、V2*、及びV3*は、制御ロジック4によって内部で計算されることが可能であり、例えば、制御ロジック4内において負荷の相電流の調整ループの管理を行う。直列接続、並列接続、又はCAN(コントローラ・エリア・ネットワーク)リンクを介して、制御ロジック4に電圧指令スカラを供給する監視制御ロジックを有することも可能である。そのときは、制御ロジック4は、監視制御ロジックによって得た情報を計測することが必要になると思われる。
第2ステップ31において、制御ロジック4は、インバータ1の各ブリッジアームに対して、対応するモデュラントmod1、mod2、mod3を決定する。制御ロジック4は、以下に詳細を述べる、交点方法、又は重心方法のような、複数の方法でモデュラントを決定することができる。このモデュラントは、電圧指令スカラの関数である。1つのモデュラントは、インバータの1つのブリッジアームの電圧指令スカラの、DCバス電圧に関する標準値を表している。モデュラントと三角形の交点は、以下に詳細に述べるように、ブリッジアームのPWM制御命令を供給する。
次に、交点方法について述べる。
限定されない第1実施例において、制御ロジックは、交点方法に従ってモデュラントを計算できる。この場合、制御ロジック4は、好ましくはインバータ1に近い側の、DCバス電圧でもある電源電圧UDCを、計測又は予測し、インバータ1の端子において印加できる実際の電圧を得る。制御ロジック4は、負荷3の各相のモデュラントを決定する。モデュラントは、各ブリッジアームに関連している。このモデュラントは、限定されない例ではあるが、電圧指令スカラの電源電圧UDCに関する標準値である。従って、制御ロジック4は、電圧指令スカラV1*に対しモデュラントmod1を、電圧指令スカラV2*に対しモデュラントmod2を、電圧指令スカラV3*に対しモデュラントmod3を決定する。
従って、標準化は、次のような要領で達成される。
Figure 0004955700
Maxは、以下に定義する三角形キャリアによって達する最大値である。
Minは、三角形キャリアによって達する最小値である。
Min=−1、Max=1であるとき、(数7)は、
Figure 0004955700
よって、3つのモデュラントは、
Figure 0004955700
Figure 0004955700
Figure 0004955700
従って、この場合、1つのブリッジアームの出力電圧 S * 、ブリッジアーム制御値に電源電圧UDCを乗じたものと等しい。
従って、制御ロジック4は、電圧指令スカラV1*に対しモデュラントmod1を、電圧指令スカラV2*に対しモデュラントmod2を、電圧指令スカラV3*に対しモデュラントmod3を決定する。
次に、重心方法について述べる。
限定されない第2実施例において、制御ロジック4は、重心方法に従ってモデュラントmod1、mod2、及びmod3を決定することができる。この方法によると、2つのアクティブ制御ベクトル及び2つのフリーホイール制御ベクトルは、インバータ1の制御周期上で用いられ、電圧指令ベクトル(数1)を分解する。このために、制御ロジック4は、最初に、ステップ32を適用し、その後、ステップ31で3つのモデュラントmod1、mod2、及びmod3を決定する。
インバータの制御周期は、時間の間隔を表しており、この時間の間隔は、ブリッジアームのハイスイッチの開閉を制御する、チョッピング周期とも呼ばれる。(スイッチの制御は相補的である)。
最初に、制御ロジック4は、3つの電圧指令スカラV1*、V2*、及びV3*から、電圧指令ベクトル(数1)を決定する。制御ロジック4は、関係技術者に周知のクラーク変換に従って、電圧指令ベクトル(数1)を決定することができる。
この場合、制御ロジック4は、次の公式に従って、電圧指令ベクトル(数1)を形成する、2つの成分V*x及びV*yを計算する。
Figure 0004955700
Figure 0004955700
もちろん、関係技術者に周知のコンコーディア変換のような他の変換も使用できる。コンコーディア変換は、標準化係数によって微分される。
ステップ32では、制御ロジック4は、制御ベクトル(数4)から(数5)までによって形成された六角形における、電圧指令ベクトル(数1)のベクトルの位置を決定する。より詳細には、アクティブ形SHのいずれかにおける電圧指令ベクトルの位置を決定する。
電圧指令ベクトル(数1)は、常に、六角形の6つのアクティブ形SHのいずれかに位置する。
従って、位置決定のために、arctan(V*y/V*x)に等しい電圧指令ベクトル(数1)の位相は計算され、次に、この値は、アクティブ制御ベクトルの位相と比較される。例えば、もし0<電圧指令ベクトルの位相<60°であると、電圧指令ベクトルは第1角形SH1に位置する。
次に、図1cに示すように、アクティブ形SHに位置する電圧指令ベクトル(数1)は、アクティブ形SHを構成している、2つの隣り合うアクティブ制御ベクトル成分に分解される。
1つの例では、図1cに示すように、アクティブ形SH1に位置する電圧指令ベクトル(数1)は、アクティブ形SH1を構成している、2つの隣り合うアクティブ制御ベクトル(数2)及び(数6)成分に分解される。
この分解は、
Figure 0004955700
のように、係数ti及びtjを決定することを可能にする。ここで、TSは、インバータが制御される周期に従う周期である。係数ti及びtjは、周期TS内で、隣り合うアクティブ制御ベクトル(数15)及び(数16)を適用した時間に対応する。アクティブ制御ベクトル(数15)及び(数16)は、上記で述べたように、電圧指令ベクトル(数1)が位置するアクティブ形SHを定義する。アクティブ形SHiは、隣り合うアクティブ制御ベクトル(数15)及び(数20)によって定義され、i=1、2、3、4、5、6(ただし、i=6のとき、j=1)であり、例えば、アクティブ形SH6は、隣り合うアクティブ制御ベクトル(数3)及び(数2)によって定義される。
Figure 0004955700
Figure 0004955700
Figure 0004955700
Figure 0004955700
Figure 0004955700
電圧指令ベクトル(数1)が位置する六角形のアクティブ形SHi内において、電圧指令ベクトル(数1)を分解後、すなわち、一度、適用時間係数ti及びtjが決定されると、制御ロジック4は、表2によって、制御ベクトル適用時間及びインバータ1の制御周期に従って、関連するアクティブ形SHに対し、3つのモデュラントmod1、mod2、及びmod3を決定する。
Figure 0004955700
Min=−1、Max=1のとき、表2は表3のようになる。
Figure 0004955700
時間t0は、フリーホイール制御ベクトル(数4)及び(数5)の適用時間である。適用時間t0は、電圧指令ベクトル(数1)が位置する、アクティブ形SHに従って決定される。電圧指令ベクトル(数1)が、第1アクティブ形SH1に位置するとき、t0=TS−t1−t2である。第2アクティブ形SH2に位置するとき、t0=TS−t2−t3である。以下同様に続き、第6アクティブ形SH6に位置するときは、t0=TS−t6−t1である。
もちろん、モデュラントを計算するために他の方法も用いることができる。
上記に述べたように、交点方法、又は重心方法に従って、各ブリッジアームのモデュラントを決定した後、以下に述べるように、電流ベクトル(数19)に関して、又は電圧指令ベクトル(数1)の位置に関して、限定されない方法によって、制止すべき1つのブリッジアームは決定される。
Figure 0004955700
次に、電流ベクトル(数19)の位置に関して制止されるアームの決定について述べる。
第1実施例において、相電流に関して、制止すべきブリッジアームは決定される。この場合、制止すべきブリッジアームを決定するために、制御ロジック4は、ステップ40から45を適用する。1つのブリッジアームを制止するということは、このブリッジアームを所定の状態のまま維持することを意味する。換言すると、このブリッジアームのスイッチの状態は変わらない。アームのスイッチングは起こらない。
ステップ40において、制御ロジックは、電流ベクトル(数19)に関して、制止すべきブリッジアームを決定する。1つのブリッジアームの制止は、スイッチのスイッチング損失を低減することを可能にする。
このために、ステップ41では、限定されない第1変形例において、制御ロジック4は、最初に、3つのブリッジアームの中から2つを選択する。この2つのブリッジアームは、3つのブリッジアームの3つのモデュラントmod1、mod2、及びmod3間の順序関係に従って制止することができ、限定されない例において、この順序関係は比較である。従って、3つのモデュラントの比較によって選択された2つのブリッジアームは、最大モデュラントmodMを有するブリッジアーム及び最小モデュラントmodmを有するブリッジアームである。中間モデュラントに対応するブリッジアームは、他のアームを制止せずには制止できないので、電圧指令ベクトル(数1)を平均して生成することを不可能にする。1つのアクティブ制御ベクトル、及び1つのフリーホイール制御ベクトルしか用いることができないためである。
限定されない第2変形例において、制御ロジック4は、3つの電圧指令スカラV1*、V2*、及びV3*間の比較に従って、制止できる2つのブリッジアームを選択する。モデュラントの計算方法(本明細書では交点方法、又は重心方法)が何であっても、1つのモデュラントと、それに対応する電圧指令スカラの間に存在する関係によって、3つのモデュラント間の順序関係は、3つの電圧指令スカラの順序関係と同じである。選択された2つのブリッジアームは、最大電圧指令スカラを有するブリッジアーム、及び最小電圧指令スカラを有するブリッジアームである。
残りのステップは、第1変形例におけるのと同様である。
ステップ42で、制御ロジック4は、ステップ41で選択された2つのアームから、制止すべきブリッジアームを選択する。制御ロジック4は、最大モデュラントmodMを有するブリッジアームに対する相電流IMを決定する一方、最小モデュラントmodmを有するブリッジアームに対する相電流Imを決定する。制止されるブリッジアームを決定するために、制御ロジック4は、相電流IM及びImの絶対値を比較し、相電流の絶対値が最大のブリッジアームを制止する。この制止されたブリッジアームが、最大モデュラントmodMを有するブリッジアームと一致する場合、そのブリッジアームは高い状態で制止される。この制止されたブリッジアームが、最小モデュラントmodmを有するブリッジアームと一致する場合、そのブリッジアームは低い状態で制止される。
ステップ43では、制御ロジック4は、比較した結果に従って、モデュラントmod1、mod2、及びmod3に加算すべきニュートラル量Vn0を決定する。
最小モデュラントmodmの相電流Imの絶対値が、最大モデュラントmodMの相電流IMの絶対値より大きい場合において、制御ロジック4は、最小値Minから最小モデュラントmodmを減算したものに等しい、ニュートラル量Vn0を決定する。すなわち、ニュートラル量Vn0=Min−modmである。限定されない例において、最小値Minは−1に等しい。
絶対値の関係が逆の場合、制御ロジック4は、最大値Maxから最大モデュラントmodMを減算したものに等しい、ニュートラル量Vn0を決定する。すなわち、ニュートラル量Vn0=Max−modMである。限定されない例において、最大値Maxは+1に等しい。
モデュラントmod1、mod2、及びmod3は、1つのアームを制止するために決定されたニュートラル量Vn0を加算することによって変換される。
さらに、限定されない第1変形例によると、最小モデュラントmodmの相電流の絶対値|Im|が、最大モデュラントmodMの相電流の絶対値|IM|に等しい場合、ニュートラル量Vn0は、−1−modmに等しい。図2は、この第1変形例を示している。
第2変形例によると、最小モデュラントmodmの相電流の絶対値|Im|が、最大モデュラントmodMの相電流の絶対値|IM|に等しい場合、ニュートラル量Vn0は、1−modMに等しい。
ステップ44では、制御ロジック4は、少なくとも1つのシンプルキャリア40を決定する。キャリア40は、チョッピング周期を有する信号である。制御ロジック4は、ブリッジアームが存在する数と同数のキャリアを決定することもできる。この場合、ブリッジアームの各モデュラントは、対応するキャリアと比較される。これらのキャリアは互いに異なっていてもよい。
図2の例において、制御ロジック4は、3つのブリッジアームに対しシンプルキャリアを1つだけ決定する。キャリア40は、1つのモデュラントと、インバータ1の制御周期TS上で対応するアームに発生するパルスの平均値との間の線形性を満たすために三角形を成している。図4の例では、この三角形は、頂点がこの例では+1である最大値Maxと、底辺がこの例では−1である最小値Minの間に構成される。限定されない実施例では、キャリア40は、二等辺三角形である。さらに、好適には、頂点は上に位置している。すなわち、頂点は最大値Max=+1に位置し、底辺は最小値Min=−1に位置している。
もう1つの実施例では、キャリア40は、どのような形の三角形でもよく、パルス幅以外は変更が可能であり、チョッピング周期内で、パルス波の位置、又はパルスの極性を変更する(つまり、頂点は下に位置する)ことが可能である。
もう1つの実施例では、キャリア40は、インバータ1のチョッピング周期TSを有する三角形の連続でもよい。
キャリア40は、頂点が下にある三角形でもよい。すなわち、頂点は最小値Min=−1に位置し、底辺は最大値Max=+1に位置している。
インバータ1の出力電圧域を広げるために、インバータ1が稼動中のとき、チョッピング周期TSは、必ずしも一定である必要はない。このため、キャリア40の周期も同様に一定である必要はない。電圧域が広がると、多相負荷3による発生音を変化させることができる。
図4に示すように(より詳細なことは、以下に述べる、シンプルキャリアとの比較についての説明を参照のこと。)、制御ロジック4は、ニュートラル量Vn0で変換された3つのモデュラントmod1、mod2、及びmod3とキャリア40を比較する。ステップ45で、この比較に従って、制御ロジック4は、インバータ1の3つのブリッジアームのそれぞれに対し、制御命令SCを決定する。より詳細に言うと、制御命令の組合せは、一連の制御ベクトルを決定し、インバータ1が負荷3に印加する電圧指令ベクトル(数1)を、平均して発生させ、負荷3を駆動する。
この制御命令は、ブリッジアームのスイッチのスイッチング関数SCである。
従って、このニュートラル量Vn0稼働技術は、変換された後のモデュラント間に1つの単純な交点を作ることによって、損失の観点からインバータ1にかかる圧力を低減することを可能にする。このインバータ1にかかる圧力の低減は、スイッチング損失を制限する。この技術が、1つのブリッジアームを制止することを可能にするからである。
制御ロジック4は、ステップ45で決定された制御命令をインバータ1に適用する。
次に、電圧指令ベクトル(数1)の位置に関して制止されるアームの決定について述べる。
第2実施例では、制止すべきブリッジアームは、電圧指令ベクトル(数1)に関して決定され、より詳細には、電圧指令ベクトル(数1)が、ステータに基づく表示のどの角形SAに位置するかが決定される。この場合、制止すべきブリッジアームを決定するために、制御ロジック4は、ステップ50から55を適用する。
この場合、図3に示すように、ステータに基づく表示は、角形SAに細分される。各角形は、ステータに基づく表示の中心に頂点があり、60°の角度を成している。各アクティブ制御ベクトルは、各角形SAを2等分する。ステータに基づく表示は、6つの角形SAを備えている。第1角形SA1は、制御ベクトル(数2)によって2等分される。以下同様に続き、第6角形SA6は、制御ベクトル(数3)によって2等分される。
ステップ50では、制御ロジック4は、電圧指令ベクトル(数1)に関して制止すべきブリッジアームを決定する。ステップ51では、制御ロジック4は、ステータに基づく表示のどの角形SAに電圧指令ベクトル(数1)が位置するかを決定する。ステータに基づく表示の角形における電圧指令ベクトル(数1)の位置は、制止すべきブリッジアームが高い状態か、又は低い状態かを決定する。
1つのブリッジアームを制止するということは、このブリッジアームを所定の状態のまま維持することを意味する。換言すると、このブリッジアームのスイッチの状態は変わらない。アームのスイッチングは起こらない。
1つのブリッジアームの状態が高いか、又は低いかは、そのブリッジアームの2つのスイッチのうちのどちらが導通しているかを定義する。この状態の高低は、一般に、便宜上定義される。限定されない実施例において、高い状態とは、インバータの各ブリッジアームのハイスイッチが閉状態である時と定義する。低い状態とは、ハイスイッチが開状態である時と定義する。1つのブリッジアームの2つのスイッチのうちのどちらかの状態を知ることは、自動的に同じブリッジアームのもう1つのスイッチの状態を知ることになる。2つのスイッチの動作は相補的であるからである。
制止すべきブリッジアームは、ステータに基づく表示の角形SAにおける電圧指令ベクトル(数1)の位置に依存し、次のようになる。
−電圧指令ベクトル(数1)が第1角形SA1にある場合、第1アームB1は高い状態で制止される。
−電圧指令ベクトル(数1)が第2角形SA2にある場合、第3アームB3は低い状態で制止される。
−電圧指令ベクトル(数1)が第3角形SA3にある場合、第2アームB2は高い状態で制止される。
−電圧指令ベクトル(数1)が第4角形SA4にある場合、第1アームB1は低い状態で制止される。
−電圧指令ベクトル(数1)が第5角形SA5にある場合、第3アームB3は高い状態で制止される。
−電圧指令ベクトル(数1)が第6角形SA6にある場合、第2アームB2は低い状態で制止される。
ステップ52では、制御ロジック4は、ステータに基づく表示の角形SAにおける電圧指令ベクトル(数1)の位置に従って、モデュラントmod1、mod2、及びmod3に加算すべきニュートラル量Vn0を決定する。
ブリッジアームBjが高い状態で制止されるとき、制御ロジックは、ニュートラル量Vn0=Max−modjを決定する。ブリッジアームBjが低い状態で制止されるとき、制御ロジックは、ニュートラル量Vn0=Min−modjを決定する。本明細書では、Max=+1、Min=−1である。
ステップ53では、制御ロジック4は、決定されたニュートラル量Vn0で、モデュラントmod1、mod2、及びmod3を変換する。この変換とは、モデュラントmod1、mod2、及びmod3に、ニュートラル量Vn0を加算することである。
従って、例えば、第1アームB1が高い状態で制止される場合、3つのモデュラントmod1、mod2、及びmod3に加算されるニュートラル量Vn0は、1−mod1に等しい。このようにして、変換後のmod1は値+1を、変換後のmod2は値mod2+1−mod1を、変換後のmod3は値mod3+1−mod1を得る。
ステップ54では、制御ロジック4は、少なくとも1つのキャリア40を決定する。ここでは、キャリア40は1つであり、連続していない。電流ベクトル(数19)の位置に関して制止されるアームの決定の説明で述べた特徴と同様である。
図4に示すように(より詳細には、以下に述べるシンプルキャリアとの比較についての説明を参照のこと。)、制御ロジック4は、ニュートラル量Vn0で変換された3つのモデュラントmod1、mod2、及びmod3とキャリアを比較する。
ステップ55では、この比較に従って、制御ロジック4は、インバータ1の3つのブリッジアームのそれぞれに対し、制御命令を決定する。より詳細には、制御命令の組合せは、一連の制御ベクトルを決定し、インバータ1が負荷3に印加する電圧指令ベクトル(数1)を平均して発生させ、負荷3を駆動する。
この制御命令は、ブリッジアームのスイッチのスイッチング関数SCである。
制御ロジック4は、ステップ55で決定された、発生された制御命令に対応する一連の制御ベクトルを、インバータ1に適用する。
従って、このニュートラル量Vn0稼働技術は、変換された後のモデュラント間に1つの単純な交点を作ることによって、損失の観点から、インバータ1にかかる圧力を低減することを可能にする。このインバータ1にかかる圧力の低減は、スイッチング損失を制限する。この技術が、1つのブリッジアームを制止することを可能にするからである。
次に、シンプルキャリアとの比較について述べる。
インバータのブリッジアームに送られる制御命令を決定するためのシンプルキャリアの使用について述べる。このキャリアは、チョッピング周期を有する信号である。制御ロジック4は、ブリッジアームが存在する数と同数のシンプルキャリアを決定することもできる。この場合、ブリッジアームの各モデュラントは、対応するキャリアと比較される。これらのシンプルキャリアは、互いに異なっていてもよい。
図4の例では、制御ロジック4は、3つのブリッジアームに対し、シンプルキャリアを1つだけ決定する。キャリア40は、1つのモデュラントと、インバータ1の制御周期TS上で対応するアームに発生するパルスの平均値との間の線形性を満たすために三角形を成す。図4の例では、この三角形は、頂点がこの例では+1である最大値Maxと、底辺がこの例では−1である最小値Minの間に構成される。限定されない実施例では、キャリア40は、二等辺三角形である。さらに、限定されない方法によって、頂点は上に位置する。すなわち、頂点は、最大値Max=+1に位置し、底辺は最小値Min=−1に位置する。
もう1つの実施例では、キャリア40は、どのような形の三角形でもよく、パルス幅以外は変更が可能であり、チョッピング周期内で、パルス波の位置、又はパルスの極性を変更する(つまり、頂点は下に位置する。)ことが可能である。
もう1つの実施例では、キャリア40は、インバータ1のチョッピング周期TSを有する三角形の連続でもよい。
キャリア40は、頂点が下にある三角形でもよい。すなわち、頂点が最小値Min=−1に位置し、底辺が最大値Max=+1に位置する。
インバータ1の出力電圧域を広げるために、インバータ1が稼働中のとき、チョッピング周期TSは、必ずしも一定である必要はない。このため、キャリア40の周期も、同様に一定である必要はない。電圧域が広がると、多相負荷3による発生音を変化させることができる。
図4は、シンプルキャリア40と、ニュートラル量Vn0で変換された3つのモデュラントmod1、mod2、及びmod3の比較を示す。
図4において、第1タイムチャートでは、X軸は時間であり、Y軸は標準化された電圧値である。他の3つのタイムチャートでは、X軸は時間であり、Y軸は、3つのブリッジアームのそれぞれのスイッチング関数SCである。
図4の例では、モデュラントmod1は、ブリッジアームB1に対し、モデュラントmod2は、ブリッジアームB2に対し、モデュラントmod3は、ブリッジアームB3に対し計算される。
図4の例では、3つのモデュラントの中で、モデュラントmod3は最小モデュラントであり、モデュラントmod1は、最大モデュラントであるため、最大モデュラントmodMは、モデュラントmod1に等しい。この場合、制御ロジック4は、ブリッジアームB1の電流I1の絶対値が、ブリッジアームB3の電流I3の絶対値より大きいため、ブリッジアームB1を制止する。このため、3つのモデュラントmod1、mod2、及びmod3に加算すべきニュートラル量は、Vn0=1−mod1である。高い状態のまま制止されたブリッジアームB1は、+1に等しい、変換されたモデュラントを有する。
図4に示すように、高い状態で制止されたブリッジアームB1は、三角形のキャリア40と交わり、ある一定の時間の間ではなく、1点で交わる。具体的には、キャリア40の頂点で、三角形キャリアと、モデュラントmod1+Vn0が交点を有する。従って、ブリッジアームB1は状態を変化させない。
キャリア40と変換されたモデュラントとの比較は、インバータに適用される一連の制御命令SCを定義することを可能にする。従って、変換されたモデュラントとキャリア40の交点は、スイッチングされるブリッジアームB2及びB3のそれぞれに、パルスタイプの制御(立ち上がりエッジがハイスイッチを閉にしてロースイッチを開にし、立ち下がりエッジがハイスイッチを開にしてロースイッチを閉にする。)を決定する。このために、制御ロジック4は、一連の制御ベクトルによって、インバータを制御する。
六角形における電圧指令ベクトル(数1)の分解に従って、制御ロジック4は、適切なフリーホイール制御ベクトルを選択する。図4の例では、選択されたフリーホイール制御ベクトルは、ベクトル(数5)である。
従って、時間=t0において、ブリッジアームB1は高い状態で制止され、ニュートラル量Vn0で変換されたモデュラントは、電圧値=+1で水平方向に直線となる。時間=t0において、ブリッジアームB2及びB3の変換されたモデュラントは、キャリア40の外側に位置する。すなわち、キャリア40との交点がなく、キャリア40によって形成された三角形の外側に位置する。2つのブリッジアームB2及びB3のスイッチは高い状態にある。この外側に位置する時間の間は、対応するスイッチング関数SCは、+1に等しい。従って、アームB2及びB3は、高い状態を保ったままである。従って、状態は変化しない。
時間=t1では、モデュラントmod3+Vn0は、キャリア40の片方の側辺と交点を有する。制御ロジック4は、制御命令SCをブリッジアームB3に送る。この制御命令は、ブリッジアームB3をスイッチングする。ブリッジアームB3は状態を変えて、低い状態へ変わる。
時間=t2では、モデュラントmod2+Vn0は、キャリア40の片方の側辺と交点を有する。制御ロジック4は、制御命令SCをブリッジアームB2に送る。この制御命令は、ブリッジアームB2をスイッチングする。ブリッジアームB2は状態を変えて、低い状態へ変わる。
時間=t2〜t3では、モデュラントmod2+Vn0は、キャリア40の三角形の内側に位置する。すなわち、キャリア40と交点がなく、キャリア40によって形成された三角形の内側に位置する。この間、ブリッジアームB2は低い状態のままである。
時間=t3では、モデュラントmod2+Vn0は、キャリア40のもう一方の側辺と再び交点を有する。この時間=t3から、制御ロジック4は、ブリッジアームB2に制御命令SCを送る。この制御命令は、ブリッジアームB2を高い状態にスイッチングする。
時間=t1〜t4では、モデュラントmod3+Vn0は、キャリア40の三角形の内側に位置する。この間、ブリッジアームB3は低い状態のままである。
時間=t4では、モデュラントmod3+Vn0は、キャリア40のもう一方の側辺と再び交点を有する。この時間=t4から、制御ロジック4は、ブリッジアームB3に制御命令SCを送る。この制命令令は、ブリッジアームB3を高い状態にスイッチングする。
1つのモデュラントと三角形キャリア40との間の交点方法による、制御命令SCの確立は、インバータの制御命令SCが2状態しかない存在しない状態をもたらす。さらに、モデュラントの値に従って、発生するパルス幅は可変である。従って、パルス幅変調があり、その結果、PWMによるインバータ駆動がある。これは、図4に示すとおりである。
最後に、本明細書で述べてきた本発明の方法は、不変的システムと変動的システムとの両者で機能する。これは、本発明の方法が、相電流の時間の変化に注意を払わないため、変動的システムで機能するからである。相電流は、一時的にしか観察されないため、本明細書では、その機能を分離してある。
本発明による方法を実行するための手段を示す。 図1aの方法において使用されているステータに基づく表示を示す。 図1bのステータに基づく表示における電圧指令ベクトル(数1)分解図を示す。 本発明による方法の、第1実施例及び限定されない第2実施例のフローを示す。 図2の第2実施例において使用されているステータに基づく表示を示す。 キャリアと、インバータの各ブリッジアームのモデュラントとの比較に対応する、図2の方法の1つのステップのタイムチャートを示す。
符号の説明
1 多相パワーブリッジ又は多相インバータ
2 DCバス
3 多相負荷
4 制御ロジック
5 DC電圧源
6 デバイス
7 デカップリングキャパシタ
8 マイクロプロセッサ
9 プログラムメモリ
10 入出力インターフェース
11 バス
12〜21 領域
30〜32、40〜45、50〜55 ステップ
40 キャリア
DC 電源電圧
SC スイッチング関数又は制御命令
SC1〜SC6 アクティブ形
SH1〜SH6 角形

Claims (18)

  1. 多相電気負荷(3)を制御するためのパワーブリッジ(1)駆動方法であって、前記パワーブリッジ(1)は、複数のアーム(B1、...、B3)、すなわち各相につき少なくとも1つのアームを介して、前記電気負荷(3)に接続されるようになっており、かつ、スイッチング関数(SC1、SC2、SC3)によって駆動されるようになっており、このスイッチング関数は、前記負荷制御のための制御ベクトル(数1、...、数2)を決定し、この制御ベクトル(数1、...、数2)は、フリーホイール制御ベクトル(数1、数2)及びアクティブ制御ベクトル(数3、...、数4)に細分され、前記フリーホイール制御ベクトル(数1、数2)に対応するスイッチング関数の組合せ数を有限にして生成する、スイッチング関数生成方法を適用して、一連の制御ベクトルを生成し、前記スイッチング関数生成方法は、順序関係に従って、制止されることの可能な少なくとも2つのブリッジアームを選択するステップと、前記パワーブリッジ(1)のチョッピング周期(TS)の間中、前記制止されることの可能な少なくとも2つのブリッジアームのうちの1つを制止するステップとを有することを特徴とするパワーブリッジ(1)駆動方法。
    Figure 0004955700
    Figure 0004955700
    Figure 0004955700
    Figure 0004955700
  2. 前記スイッチング関数生成方法は、電圧指令スカラ(V1*、V2*、V3*)から、各ブリッジアーム(B1、B2、B3)に関連するモデュラント(mod1、mod2、mod3)を決定するステップを有することを特徴とする、請求項1記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  3. 1つのモデュラントは、交点方法に従って実行するように決定されることを特徴とする、請求項2記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  4. 1つのモデュラントは、重心方法に従って実行するように決定されることを特徴とする、請求項2記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  5. 前記順序関係は、前記ブリッジアーム(B1、B2、B3)に関連する前記モデュラント(mod1、mod2、mod3)間の比較であることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか1項に記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  6. 選択される前記ブリッジアームは、最大モデュラント(modM)及び最小モデュラント(modm)を有するブリッジアームと一致していることを特徴とする、請求項2〜5のいずれか1項に記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  7. 制止すべき前記ブリッジアームは、前記選択されたブリッジアームから選択され、前記ブリッジアーム(B1、B2、B3)に関連するモデュラント(mod1、mod2、mod3)のうち、最大モデュラント(modM)に対応する相電流(IM)の中で絶対値が最大の相電流と、最小モデュラント(modm)に対応する相電流(Im)の中で絶対値が最大の相電流とを有するブリッジアームであることを特徴とする、請求項2〜6のいずれか1項に記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  8. 前記制止すべきブリッジアームは、最大モデュラントに対応するブリッジアームである場合、このブリッジアームは高い状態で制止され、前記制止すべきブリッジアームが最小モデュラントに対応するものである場合、このブリッジアームは低い状態で制止されることを特徴とする、請求項7記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  9. 前記スイッチング関数生成方法は、制止すべき1つのブリッジアームが高い状態にあるか、又は低い状態にあるかに従って、1つのモデュラントに加算すべきニュートラル量(Vn0)を決定するステップをも有することを特徴とする、請求項2〜8のいずれか1項に記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  10. −1つのアーム(Bj)が高い状態で制止される場合、前記ニュートラル量(Vn0)は、第1の値である最大値(Max)から、前記アームに関連するモデュラントを減算したものと等しい(Vn0=Max−modj)こと、および、
    −前記アーム(Bj)が低い状態で制止される場合、前記ニュートラル量(Vn0)は、第2の値である最小値(Min)から、前記アームに関連するモデュラントを減算したものと等しい(Vn0=Min−modj)ことを特徴とする、
    請求項9記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  11. 前記スイッチング関数生成方法は、1つのニュートラル量で変換されたモデュラントと、1つのシンプルキャリアとを比較するステップを有し、1つのモデュラントは、各ブリッジアームと関連し、前記比較により、前記ブリッジを制御するためのスイッチング関数(SC)を定めることを特徴とする、請求項2〜10のいずれか1項に記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  12. 前記シンプルキャリアは、最大値(Max)に位置する頂点と、最小値(Min)に位置する底辺とを有する二等辺三角形であることを特徴とする、請求項11記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  13. 前記1つのブリッジアームを制止するステップは、前記制御ベクトル(数1、...、数2)によって決定される平面領域における、1つの電圧指令ベクトル(数5)の位置に依存し、この電圧指令ベクトル(数5)は、電圧指令スカラ(V1*、V2*、V3*)から決定されることを特徴とする、請求項2〜12のいずれか1項に記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
    Figure 0004955700
  14. 前記平面領域は、ステータに基づく表示において定義され、前記ステータに基づく表示は、角形(SA)に細分され、高い状態、又は低い状態にある、前記1つのブリッジアームを制止するステップは、前記角形(SA)の1つにある前記電圧指令ベクトル(数5)の位置に依存することを特徴とする、請求項13記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  15. −前記電圧指令ベクトル(数5)が第1角形(SA1)内にある場合、第1アーム(B1)は高い状態で制止され、
    −前記電圧指令ベクトル(数5)が第2角形(SA2)内にある場合、第3アーム(B3)は低い状態で制止され、
    −前記電圧指令ベクトル(数5)が第3角形(SA3)内にある場合、第2アーム(B2)は高い状態で制止され、
    −前記電圧指令ベクトル(数5)が第4角形(SA4)内にある場合、第1アーム(B1)は低い状態で制止され、
    −前記電圧指令ベクトル(数5)が第5角形(SA5)内にある場合、第3アーム(B3)は高い状態で制止され、
    −前記電圧指令ベクトル(数5)が第6角形(SA6)内にある場合、第2アーム(B2)は低い状態で制止されることを特徴とする、請求項14記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  16. 前記1つのブリッジアームを制止するステップは、1つの電流ベクトル(数5)に依存することを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載のパワーブリッジ(1)駆動方法。
  17. バス(2)を介して電気負荷(3)に接続されるようになっており、請求項1〜16のいずれか1項に従って前記方法を実行し、制御ロジック(4)と、制御ロジック(4)に接続されるようになっている前記パワーブリッジと、前記方法を実行する前記制御ロジック(4)とを備えていることを特徴とする、パワーブリッジ駆動装置。
  18. − 多相電気負荷(3)と、
    − 電圧源(5)と、
    − 下流側は電気負荷(3)に接続され、上流側はバス(2)を介して電圧源(5)に接続されるようになっているパワーブリッジと、
    − 前記バス(2)に並列に配置されるデカップリングキャパシタ(7)と、
    − 請求項17記載のパワーブリッジ駆動装置とを備えている、回転系電気機器。
JP2008546538A 2005-12-22 2006-12-05 パワーブリッジ駆動方法 Expired - Fee Related JP4955700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0513141A FR2895597B1 (fr) 2005-12-22 2005-12-22 Procede de commande d'un ondulateur de tension polyphase
FR0513141 2005-12-22
PCT/FR2006/051285 WO2007077372A2 (fr) 2005-12-22 2006-12-05 Procede de commande d'un onduleur de tension polyphase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009521199A JP2009521199A (ja) 2009-05-28
JP2009521199A5 JP2009521199A5 (ja) 2010-01-28
JP4955700B2 true JP4955700B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37067544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546538A Expired - Fee Related JP4955700B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-05 パワーブリッジ駆動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7923960B2 (ja)
EP (1) EP1964256B1 (ja)
JP (1) JP4955700B2 (ja)
CN (1) CN101346877B (ja)
AT (1) ATE509425T1 (ja)
ES (1) ES2366554T3 (ja)
FR (1) FR2895597B1 (ja)
WO (1) WO2007077372A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011017705A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb einer Drehfeldmaschine
FR2975843B1 (fr) * 2011-05-23 2013-05-17 Renault Sa Procede de commande des interrupteurs d'un redresseur de courant connecte a un chargeur embarque.
FR2987954B1 (fr) 2012-03-07 2016-02-05 Valeo Equip Electr Moteur Procede de pilotage d'un pont de puissance, dispositif de pilotage, pont de puissance et systeme de machine electrique tournante correspondants
DE102014108667A1 (de) * 2014-06-20 2015-12-24 Technische Universität Braunschweig Stromrichter und Computerprogramm
FR3027748B1 (fr) * 2014-10-27 2016-11-04 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de commande d'une machine electrique tournante synchrone polyphasee, et machine electrique reversible de vehicule automobile correspondant
FR3036557B1 (fr) 2015-05-21 2017-05-05 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de commande d'une machine electrique tournante par des signaux mli, et machine electrique de vehicule automobile correspondante
FR3042927B1 (fr) 2015-10-26 2018-11-16 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede et dispositif de commande d'une machine electrique tournante synchrone polyphasee a excitation, et alterno-demarreur de vehicule automobile correspondant
FR3062758B1 (fr) 2017-02-09 2020-11-06 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante lors d'un changement de modulation de type pleine onde vers une modulation de largeur d'impulsion
KR102575398B1 (ko) * 2018-10-18 2023-09-07 현대자동차주식회사 모터 구동을 위한 인버터 제어 장치
DE102018131398A1 (de) * 2018-12-07 2020-06-10 Transnorm System Gmbh Vertikale Weiche für eine Förderanlage

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706186A (en) * 1996-09-23 1998-01-06 Allen-Bradley Company, Inc. Hybrid pulse width modulation method and apparatus
US5910892A (en) * 1997-10-23 1999-06-08 General Electric Company High power motor drive converter system and modulation control
US6005783A (en) * 1998-06-26 1999-12-21 General Motors Corporation Method of synthesizing poly-phase AC voltage
US6182235B1 (en) * 1998-12-30 2001-01-30 Dallas Semiconductor Corporation Microcontroller with a user configurable pulse width modulator
DE10146527A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-24 Siemens Ag Umrichter mit einem netz- und lastseitigen selbstgeführten Pulsstromrichter
US6462974B1 (en) * 2001-09-27 2002-10-08 York International Corporation Space vector modulation-based control method and apparatus for three-phase pulse width modulated AC voltage regulators
US6653812B1 (en) * 2002-01-31 2003-11-25 Analog Devices, Inc. Space vector modulation methods and structures for electric-motor control
DE10301826A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Regelsystem mit einer einfachen Hardware-Einheit zur Regelung einer elektrischen Maschine wahlweise im PWM-oder Blockbetrieb
US6984960B2 (en) * 2003-08-05 2006-01-10 General Motors Corporation Methods and apparatus for current control of a three-phase voltage source inverter in the overmodulation region
JP4455075B2 (ja) * 2004-01-28 2010-04-21 三菱電機株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2366554T3 (es) 2011-10-21
FR2895597A1 (fr) 2007-06-29
US20100231145A1 (en) 2010-09-16
EP1964256A2 (fr) 2008-09-03
WO2007077372A3 (fr) 2008-07-17
CN101346877B (zh) 2011-08-10
JP2009521199A (ja) 2009-05-28
CN101346877A (zh) 2009-01-14
US7923960B2 (en) 2011-04-12
EP1964256B1 (fr) 2011-05-11
WO2007077372A2 (fr) 2007-07-12
FR2895597B1 (fr) 2008-09-05
ATE509425T1 (de) 2011-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955700B2 (ja) パワーブリッジ駆動方法
US7880426B2 (en) Polyphase voltage converter control method
US10811997B2 (en) Power conversion device
JP5259303B2 (ja) インバータ装置
JP3308993B2 (ja) 電動機駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JP5191051B2 (ja) パワーコンバータ
Abad et al. Three-level NPC converter-based predictive direct power control of the doubly fed induction machine at low constant switching frequency
US10951152B2 (en) Power conversion apparatus
CN109874397B (zh) 电力转换器的控制装置
Rajaei et al. Single-phase induction motor drive system using z-source inverter
Rodriguez et al. Predictive torque and flux control of an induction machine fed by an indirect matrix converter with reactive power minimization
EP1380098B1 (en) Vector control of an induction motor
Rodriguez et al. Predictive torque and flux control of an induction machine fed by an indirect matrix converter
JP4893151B2 (ja) 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
Szczesniak et al. Comparative study of drive systems using vector-controlled PMSM fed by a matrix converter and a conventional frequency converter
Ha et al. Experiment based comparative analysis of stator current controllers using predictive current control and proportional integral control for induction motors
JP2021111989A (ja) 回転電機装置の制御装置
JP2001314095A (ja) 電動機駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JPWO2005031939A1 (ja) 電動機駆動システム
Urrejola et al. Direct torque control of an 3L-NPC inverter-fed induction machine: A model predictive approach
EP4376287A2 (en) Servo system
CN111819781B (zh) 整流电路装置
Sayed et al. Field oriented control of sensorless linear induction motor using matrix converter
CN108736794B (zh) 一种功率变换电路控制方法
JP6695028B2 (ja) 整流回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4955700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees