JPH0528873Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528873Y2
JPH0528873Y2 JP1986126430U JP12643086U JPH0528873Y2 JP H0528873 Y2 JPH0528873 Y2 JP H0528873Y2 JP 1986126430 U JP1986126430 U JP 1986126430U JP 12643086 U JP12643086 U JP 12643086U JP H0528873 Y2 JPH0528873 Y2 JP H0528873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
operation panel
opening
microphone
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986126430U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333289U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986126430U priority Critical patent/JPH0528873Y2/ja
Publication of JPS6333289U publication Critical patent/JPS6333289U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528873Y2 publication Critical patent/JPH0528873Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Slide Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、円筒型マイクロホン・ケースにス
ライド・スイツチの操作つまみと操作パネルを組
み込む構造に関する。
(従来の技術) 従来、第3図に示すように、マイクロホンの円
筒ケース1にフレーム2が差し込まれ、このフレ
ーム2にプリント基板3が取付けられ、このスイ
ツチ4に対応してケース1に開口が設けられ、こ
の開口より大きいフランジ部6を持つ操作パネル
5がこの開口に内側からフレーム2との間に挟み
込まれ、この操作パネル5の中央部に形成された
差込孔7を介して操作つまみ8がスライド・スイ
ツチ4の操作軸9に嵌め込み式に弾性結合される
ように構成されたマイクロホンがあつた。また、
別の従来技術として、フレームの取付穴に操作パ
ネルを取付け、切欠部を有するケースとフレーム
により操作パネルのフランジ部を挟み込むことに
より操作パネルを固定するようにしたものがあつ
た(例えば、実公昭56−16875号公報参照)。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、最初に示した従来技術では、マイク
ロホンの保守作業の際のケースを分解するとき、
先ず操作つまみ8をドライバー等の先に引つ掛け
て強制的に引き上げ取外す必要がある。そうする
と、何度も着脱操作を繰り返しているうちに、操
作つまみ8の嵌合が甘くなつて使用中に脱落し紛
失してしまうことがあつた。
また、操作パネル5をケース1とフレーム2の
間に挟み込んで取付けるようにしているから、ケ
ース1とフレーム2を分離しなければ操作パネル
5が取外せないし、組立作業が複雑化して手間が
かかるという問題点があつた。
また2番目に示した従来技術ではケースの切欠
部に操作パネルやスイツチを配する必要があるこ
とから、スイツチをケースの最端部に配置せねば
ならない。そのためスイツチ配置に関しては設計
上の制約ができてしまい、プリント基板設計や、
意匠創作上の自由度がうばわれてしまうという問
題点があつた。
(問題点を解決するための手段) この考案は上記従来の問題点を解決するために
成されたもので、以下図面に示す実施例に基ずい
て詳細に説明する。
マイクロホンは、第1図及び第2図に示すよう
に、円筒状ケース10と、この内部に収容された
フレーム11と、操作パネル12と、操作つまみ
13とをそなえている。
フレーム11は、先頭部にマイクロホン・ユニ
ツト14が連結され、中央部に段差部15が設け
られ、中央部から後尾部にかけて段差部15の裏
側にそつてプリント基板16が取付けられてい
る。
そして、プリント基板16にスライド・スイツ
チ等の操作部品17が取付けられ、この操作軸1
8が通り抜ける通し孔19が段差部15に形成さ
れている。また、段差部15には、前後端部に後
向きの突起27,28が段違いに設けられてい
る。
筒状ケース10は、段差部15に対向して操作
パネル12が通る大きさの開口20が設けられて
いる。
操作パネル12は、全体が略コ字状に形成され
前端片21とこれより少し長い後端片22との双
方に水平方向の係合孔23,24が段違いに設け
られ、中間連結片25に操作つまみ13の上端頭
部29が通る操作孔26が設けられている。な
お、転がり防止用の凸部30が一体に設けられて
いる。
操作つまみ13は、操作孔26より広いつば部
を有し、操作軸18に差込まれた状態で、段差部
15と操作パネル12との間に取付けられてい
る。
(作用) このように構成されており、組立作業は次の順
序で行われる。先ず、筒状ケース10にフレーム
11を差し入れて、開口20の外側から操作つま
み13を操作軸18に嵌め合わす。その上から同
じく、操作パネル12を差し込んで、フレーム1
1をさらに差し込むと、段差部15の突起27,
28が操作パネル12の係合孔23,24に係合
する。そして、マイクロホン・ユニツト14のカ
バー・ケース(図示せず)を筒状ケース10の前
方に結合すれば組立てが完了する。
分解する際は、フレーム11を少し引き抜く
と、突起27,28と係合孔23,24との係合
が外れるから、操作パネル12と操作つまみ13
が開口20を通して取外される。さらに、フレー
ム11を引き出せば、ケース10と分離され、内
部のプリント基板16に対してメンテナンス作業
が行われる。
組立状態において、操作つまみ13は操作パネ
ル12と段差部15との間に保持されているか
ら、操作軸18の頭部29との嵌合が緩くなつた
としても、離脱落下は防止される。
また、ケース10の開口20を通して、操作パ
ネル12および操作つまみ13の組み込み取外し
が行われるから、組立分解の作業効率が向上す
る。
また、ケース10の開口20はケース10上の
どの位置にも設けることができ、これに対応して
スイツチ等の操作部品17や操作パネル12も筒
状ケース10上のどの位置にも配置することがで
きる。よつて、操作部品17の配置上の制約か
ら、プリント基板16の設計やマイクロホンの意
匠の創作上の自由度がうばわれることは少ない。
(考案の効果) 上述のようにこの考案によれば、マイクロホン
の筒状ケースに操作つまみを作業性良く組み込み
取外しすることができるとともに操作つまみの脱
落を防ぐことができ、また、プリント基板設計や
マイクロホンの意匠創作を自由にすることができ
るという実用上顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施したマイクロホンの要
部分解組立斜視図、第2図は同じく要部断面図、
第3図は従来例を示す要部断面図である。 10……筒状ケース、11……フレーム、12
……操作パネル、13……操作つまみ、15……
段差部、16……プリント基板、17……操作部
品、18……操作軸、19……通し孔、20……
開口、21……前端片、22……後端片、23,
24……係合孔、25……中間連結片、26……
操作孔、27,28……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作パネルが取付けられる開口を持つた筒状ケ
    ースにフレームが差し込まれ、このフレームにプ
    リント基板を介して操作部品が取付けられ、この
    操作部品の操作軸に操作つまみが前記開口を介し
    て取付けられるようにしたマイクロホンにおい
    て、前記フレームの前記開口に対応した位置に段
    差部を設け、この段差部に後向きの突起を形成
    し、前記操作パネルの端を折り曲げてここに係合
    孔を設け、前記操作つまみの頭部が通る大きさの
    操作孔を前記操作パネルに設け、前記開口を介し
    て前記操作つまみと前記操作パネルとを組み込
    み、かつ、前記フレームを差し込んだとき前記突
    起が前記係合孔に係合するようにしたことを特徴
    とするマイクロホン。
JP1986126430U 1986-08-19 1986-08-19 Expired - Lifetime JPH0528873Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986126430U JPH0528873Y2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986126430U JPH0528873Y2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333289U JPS6333289U (ja) 1988-03-03
JPH0528873Y2 true JPH0528873Y2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=31020228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986126430U Expired - Lifetime JPH0528873Y2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528873Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297707U (ja) * 1989-01-18 1990-08-03

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616875U (ja) * 1979-07-16 1981-02-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971533U (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 松下電器産業株式会社 操作装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616875U (ja) * 1979-07-16 1981-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333289U (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004103490A (ja) 電気機器の操作ボタン取付け構造
JPH0528873Y2 (ja)
US5604661A (en) Structure for mounting switch or the like to electric apparatus
JPH06183287A (ja) 車両用インストルメントパネルにおける装置取付け構造
JPH025557Y2 (ja)
JPH0735480Y2 (ja) ボタン電話機
JP2000299567A (ja) 押しボタン連の取付構造
JPH08789Y2 (ja) 取り付け金具
JPS5927099Y2 (ja) プリント基板取付装置
JPH051776Y2 (ja)
JPS5911468Y2 (ja) 制御回路組立体
JP2586074Y2 (ja) ブラケットとシャーシフレームの結合構造
JPS6230332Y2 (ja)
KR0115330Y1 (ko) 모니터의 조작놉 일체형 로킹장치
JPH0236307Y2 (ja)
JPH0333089Y2 (ja)
JP2010050585A (ja) 操作キーユニットの取付構造
KR0138679Y1 (ko) 전자레인지의 콘트롤판넬 취부구조
JPH0224174Y2 (ja)
JPS645425Y2 (ja)
JP2526822Y2 (ja) パネルの着脱構造
JPH0456388U (ja)
KR0120581Y1 (ko) Vcr의 데크플레이트조립구조
JPH074742Y2 (ja) プッシュスイッチ機構
JPS5932787Y2 (ja) 扇風機の操作パネル取付装置