JPH052842B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052842B2
JPH052842B2 JP60111923A JP11192385A JPH052842B2 JP H052842 B2 JPH052842 B2 JP H052842B2 JP 60111923 A JP60111923 A JP 60111923A JP 11192385 A JP11192385 A JP 11192385A JP H052842 B2 JPH052842 B2 JP H052842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
tightened
shape
hose
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60111923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61270508A (ja
Inventor
Juji Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP11192385A priority Critical patent/JPS61270508A/ja
Publication of JPS61270508A publication Critical patent/JPS61270508A/ja
Publication of JPH052842B2 publication Critical patent/JPH052842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/025Hose-clips tightened by deforming radially extending loops or folds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/035Hose-clips fixed by means of teeth or hooks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ホース等を締付けて固定するのに使
用されるホースバンドに関する。
[従来の技術] 従来より用いられてきた両端開放形の金属製ホ
ースバンドは、第10図に代表されるように、ホ
ースバンド1を構成する金属製の帯状部材2をリ
ング状に丸め、この帯状部材2の両端部を互いに
内側と外側に重ねた状態で、フツク部3と孔部4
を嵌合させることにより固定するようにしてい
る。そして締付け耳部5を図示左右方向から潰す
ことにより、巻き径を縮めてホースを締付けるも
のである。
しかしこの従来品では、帯状部材2の内面が周
方向に面一に連続せず、a部に板厚相当の〓間が
形成されるため、a部ではホースを充分に締付け
ることができなくなり、シール性が低下する。
その対策として、第11図に示されるように、
帯状部材2の長さ方向中間部に板厚相当の段差7
を形成したものもある。しかしこの場合も、寸法
のばらつきなどによつて、b部に〓間を生じるこ
とは避けられない。
これらの対策として、特開昭55−152993号公報
に開示されたホースクランプが提案されている。
このものは、第12図に示されるように、段差7
に連なる凹部8を帯状部材2の長手方向に沿つて
形成している。そしてこの凹部8に、帯状部材2
の端部に形成された舌状部9を進入させることに
よつて、帯状部材2の内面をほぼ面一に連続させ
て、シール性を向上させようとしている。
[発明が解決しようとする課題] しかし上記第12図のものは、帯状部材2に予
め段差7を形成したり、スリツト加工により凹部
8を形成しておかなければならないため、形状が
複雑となり加工に手間がかかる。しかもスリツト
加工により切込みを入れて凹部8を形成するた
め、バンドの強度が低下する原因ともなる。
従つて本発明の目的は、構造が簡単で加工の容
易な帯状部材を用いていながらも、良好なシール
性が得られるホースバンドを提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を果たすために開発された本発明のホ
ースバンドは、上記内側重なり部分の端部の形状
を、幅方向中央が尖つた幅狭な形状にするととも
に、この端部の外側に重なる相手側の面はバンド
締付け前の状態において平坦状とし、締付け時に
上記端部を上記相手面の内側に滑り込ませること
により上記相手面を板厚方向に変形させるととも
に、この端部の先端面側において被締付面と帯状
部材との間に平面視において略V状をなすギヤツ
プを生じさせるようにしたものである。
[作用] 本発明のホースバンドは、従来の両端開放形ホ
ースバンドと同様に、フツク爪を係止孔に嵌合さ
せた状態で、巻き径が縮まる方向に帯状部材を締
付ける。
本発明における帯状部材の内側重なり部分の端
部は、先の尖つた幅狭な形状となつているので、
締付け時に相手側の面の内側に上記端部が滑り込
むことによつて、上記端部の最先端に近付くほど
上記相手面が板厚方向に変形して被締付面に接面
する。
そして締付けられた状態において、内側重なり
部分の端部の先端面側に板厚相当分のギヤツプが
生じる。もしこのギヤツプがホースの軸線方向に
直線状に連なつていると被締付面のシール性に問
題を生じるが、本発明の場合は、平面視において
上記ギヤツプが帯状部材の板幅方向にV形に横切
るようになる。すなわち、ギヤツプの位置が被締
付面の軸線方向各部において周方向にずれてゆ
く。このため、ホースの軸線方向にギヤツプが直
線状に延びるようなことがなくなり、軸線方向の
いずれかの部位が必ず被締付面を締付けるように
なるので、全周にわたつてシール性が確保され
る。
上記テーパ状端部の外側に重なる相手側の面
は、締付け前の状態において平坦のままでよく、
端部を受入れるための段差を設けたり、スリツト
加工により凹部を形成する必要がない。このため
帯状部材の形状が簡単であり、加工も容易であ
る。
[実施例] 以下に本発明の一実施例について第1図ないし
第9図を参照して説明する。
本実施例の両端開放形のホースバンド10は、
例えばステンレス鋼などの金属を素材とする1本
の帯状部材11からなる。この帯状部材11の両
端部11a,11bはそれぞれ開放された自由端
となつているが、使用時には第1図に示されるよ
うにリング状に丸められ、両端部11a,11b
を互いに内側と外側に重ね、後述する係止孔14
とフツク爪16とを係合させることにより固定さ
れる。図中12は外側重なり部分を示し、13は
内側重なり部分を示している。なお、各図面にお
いては、理解しやすいように帯状部材11の板厚
を実際よりも厚く誇張して描いてある。
内側重なり部分13の端部11aは、第2図あ
るいは第4図に示されるように平面視において先
端がV状に尖つたテーパ形状をなしている。更に
詳しくは、この端部11aは、帯状部材11の幅
方向中央に位置する極細の最先端17と、この最
先端17から帯状部材11の左右両側縁部18,
18にわたつてV状に連なるテーパ面19,19
とを有する細長形状である。
また、外側重なり部分12の端部11bには、
帯状部材11の長さ方向に間隔をあけて複数(図
では2つ)の係止孔14が開設されている。これ
ら係止孔14の平面形状は、矩形状、円形状ある
いはそれ以外の形であつてもよい。
そして各係止孔14に係脱自在に嵌合するフツ
ク爪16が、帯状部材11の長さ方向中間部の一
部分を外側に切り起こしかつ外側に膨出させるこ
とによつて形成されている。すなわち各フツク爪
16は、第8図および第9図に示されるように、
その先端側がバンドを締付ける方向(第3図中の
矢印F方向)とは逆の方向を向いて斜めに突出
し、幅方向両側に傾斜面16aを有している。し
かもフツク爪16は、幅方向の断面が外側に凸と
なるような膨出した形状に絞り出されている。
更に、帯状部材11の長さ方向中間部に締付け
耳部20が形成されている。この締付け耳部20
は、外側に向かつて扇状に広がる一対の脚部2
1,22と、これら脚部21,22を結ぶ連絡部
23とからなる。これらの脚部21,22と連絡
部23は、ダボ状の打ち出し凸部25,26,2
7によつて補強されている。
上記構成のホースバンド10は、フツク爪16
を係止孔14から外し、両端部11a,11bを
開放させた状態で、ホースの被締付面Aに巻付け
てから、フツク爪16を係止孔14に嵌合させ
る。フツク爪16は斜めに突出しているので、一
旦係止孔14に係合させた後は外れにくく、嵌合
状態を維持できる。
そして、図示しない治具を用いて第3図に示さ
れるように締付け耳部20に矢印f1方向から外力
を加え、脚部21,22を潰す。これにより帯状
部材11は矢印f2方向(巻き径が縮小する方向)
に引つ張られるため、被締付面Aを緊縛した状態
で固定させることができる。被締付面Aは樹脂等
の比較的硬い材料からなる。なお、脚部21,2
2を両側から挟み込むような外力を与えて耳部2
0を変形させてもよい。
以上のように、フツク爪16を係止孔14に嵌
合させた状態で帯状部材11を締付けると、フツ
ク爪16の傾斜面16aが係止孔14の内面に突
き当たることにより、外側重なり部分12と内側
重なり部分13が互いに密着する。しかもフツク
爪16は、横断面がアーチ状に膨らむ絞り出し膨
出部となつているので、締付け時の高引張り力に
対して充分に耐えることができる。このため、1
種類のフツク爪16がバンドの外れ止め機能と、
締付け力に対する強度維持部材としての機能を発
揮することができる。
しかも、帯状部材11の内側重なり部分13の
端部11aはその最先端17が極端に尖つた形状
をなしているので、帯状部材11を強く締付けた
時に、端部11aが相手側の面11cの内側に滑
り込む際にこの相手面11cが極細の最先端17
に強く押付けられることによつて、第5図ないし
第7図に示されるように、上記相手面11cが最
先端17側に近付くほど板厚方向に変形し、両サ
イド部分11d,11eが被締付面Aに接面する
ようになる。
すなわち、端部11cの先端面側に生じる板厚
相当分のギヤツプ30は、第4図に示されるよう
に平面視において略V状となる。もしこのギヤツ
プ30が被締付面A(ホース)の軸線O−O方向
に直線状に連なつていると、被締付面Aのシール
性に問題を生じる。
しかして本実施例のホースバンド10は、内側
重なり部分13の端部11aがその平面視におい
てV形をなしており、上記ギヤツプ30も第4図
に示されるように平面視においてV形になつてい
るから、ギヤツプ30の位置が被締付面Aの軸線
方向各部において被締付面Aの周方向にずれてゆ
く。このため、被締付面Aの軸線方向にギヤツプ
30が直線状に連なるようなことがなくなり、例
えば第5図に示されるように軸線方向のいずれか
の部位が必ず被締付面Aを締付けるようになるか
ら、被締付面Aの全周にわたつて所望のシール性
が確保される。
また、上記端部11aのテーパ面19,19
は、最先端17から帯状部材11の両側縁部1
8,18にわたつて連続しているから、帯状部材
11を締付ける際に端部11aが相手側の面11
cにかじり込んだり引つ掛かることなく、端部1
1aの形状に沿つて相手側の面11cを厚み方向
に撓ませつつ滑らかに相手面11cの内側に滑り
込んでゆくことができる。
上記端部11aと接する相手側の面11cは締
付け前の形状が平坦のものを使えるから、帯状部
材11の形状が簡単で加工も容易であり、スリツ
ト加工する必要もないので、充分な強度が得られ
る。
また、端部11aの平面形状がV状に細くなつ
ているので、端部11aが第4図中の矢印f3方向
(板幅方向)に位置ずれしたとしても、先端17
が板幅の外に飛び出さない。このため締付け時に
被締付面Aを損傷するおそれがない。
[発明の効果] 本発明によれば、内側重なり部分の端部に重な
る相手側の面が平坦のままであつても締付けによ
つて良好なシール性が確保されるので、締付け時
に端部を入り込ませるための段差やスリツト加工
による凹部等の端部受入れ部を必要とせず、簡単
な構造でありながら所望のシール性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明の一実施例を示
し、第1図はホースバンドの締付け前の状態を示
す正面図、第2図はホースバンドの側面図、第3
図は耳部を潰した状態を一部断面で示す正面図、
第4図はホースバンドをホースに取付けた状態の
平面図、第5図は第4図中の−線に沿う断面
図、第6図は第4図中の−線に沿う断面図、
第7図は第4図中の−線に沿う断面図、第8
図はフツク爪部分の平面図、第9図はフツク爪部
分の側面図、第10図は従来のホースバンドの一
例を示す正面図、第11図は他の従来例を示す正
面図、第12図は更に別の従来例を示す斜視図で
ある。 A…被締付面、10…ホースバンド、11…帯
状部材、11a…端部、11c…相手側の面、1
2…外側重なり部分、13…内側重なり部分、1
4…係止孔、16…フツク爪、20…締付け耳
部、30…ギヤツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両端を有する金属製の帯状部材11からな
    り、この帯状部材11をリング状に丸めてその両
    端部11a,11bを互いに内側と外側に重ねた
    状態で使用され、締付け時に上記帯状部材11の
    内側重なり部分13の端部11aが外側重なり部
    分12に対して相対的に前進することにより帯状
    部材11の巻き径が縮まつた状態で被締付面に固
    定される両端開放形のホースバンドであつて、 上記内側重なり部分13の端部11aの形状
    は、幅方向中央が尖つた幅狭な形状にするととも
    に、この端部11aの外側に重なる相手側の面1
    1cはバンド締付け前の状態において平坦状と
    し、締付け時に上記端部11aを上記相手面11
    cの内側に滑り込ませることにより上記相手面1
    1cを板厚方向に撓ませるとともに、この端部1
    1aの先端面側において被締付面と帯状部材11
    との間に平面視において略V状をなすギヤツプ3
    0を生じさせることを特徴とするホースバンド。
JP11192385A 1985-05-24 1985-05-24 ホ−スバンド Granted JPS61270508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192385A JPS61270508A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 ホ−スバンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192385A JPS61270508A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 ホ−スバンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270508A JPS61270508A (ja) 1986-11-29
JPH052842B2 true JPH052842B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=14573502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11192385A Granted JPS61270508A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 ホ−スバンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270508A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107850250B (zh) * 2015-07-03 2020-10-20 欧梯克瑞士公司 软管夹

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552895A (en) * 1978-06-14 1980-01-10 Oetiker Hans Clamp structure
JPS5845491B2 (ja) * 1976-02-16 1983-10-11 アイシン精機株式会社 手編機
JPS59173516A (ja) * 1983-03-16 1984-10-01 メテックス・コーポレーション 含浸シ−ル及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845491U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 香西 悦司 配管螺着用水洩れ防止巻テ−プ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845491B2 (ja) * 1976-02-16 1983-10-11 アイシン精機株式会社 手編機
JPS552895A (en) * 1978-06-14 1980-01-10 Oetiker Hans Clamp structure
JPS59173516A (ja) * 1983-03-16 1984-10-01 メテックス・コーポレーション 含浸シ−ル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61270508A (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724583A (en) Hose band
FI96900B (fi) Laite tasomaisten osien kahden reunan liittämiseksi
JP2765806B2 (ja) ケーブル紐
JP4116247B2 (ja) 例えばクランプリングまたは収縮リングの2つの帯端部エッジを連結するための装置
JPS586109B2 (ja) ホ−スクランプ
JPH0642512A (ja) 開放型クランプ構造体のための機械的連結手段
JPH0826953B2 (ja) 金属帯クランプ
SK283905B6 (sk) Zvierka
JP2003000309A (ja) 気密防水用スライドファスナー
JPH0663525B2 (ja) 耳なしクランプ構造体
JPH0776596B2 (ja) 締付けバンド
JPH052842B2 (ja)
EP0380216B1 (en) A clamping band
JPS61270506A (ja) ホ−スバンド
JPH04210110A (ja) ホースバンド
JPH11223287A (ja) ブーツバンド
JPS62224709A (ja) ホ−スバンド
JPH0355683B2 (ja)
JPH0487A (ja) クランプ用具
JPH0247837Y2 (ja)
US4756060A (en) Hose band
JPH0235166B2 (ja)
JPS629010A (ja) ホ−スバンド
JP2758969B2 (ja) クランプ用具
JP3084254B2 (ja) 固定用バンド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees