JPS61270508A - ホ−スバンド - Google Patents

ホ−スバンド

Info

Publication number
JPS61270508A
JPS61270508A JP11192385A JP11192385A JPS61270508A JP S61270508 A JPS61270508 A JP S61270508A JP 11192385 A JP11192385 A JP 11192385A JP 11192385 A JP11192385 A JP 11192385A JP S61270508 A JPS61270508 A JP S61270508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
hose
outside
tightened
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11192385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052842B2 (ja
Inventor
小島 銃二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP11192385A priority Critical patent/JPS61270508A/ja
Publication of JPS61270508A publication Critical patent/JPS61270508A/ja
Publication of JPH052842B2 publication Critical patent/JPH052842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/025Hose-clips tightened by deforming radially extending loops or folds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/035Hose-clips fixed by means of teeth or hooks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ホースを締付けて固定するのに用いるホース
バンドに関する。
〔従来の技術〕
従来から用いられている両端開放形のホースバンドは、
第8図に代表されるように、ホースバンド1を構成する
金属製の帯状部材2をリング状に丸め、帯状部材2の両
端部を互いに内側と外側に重ねた状態で、フック部3ど
孔部4を嵌合さぜることにより固定するようにしている
。そして締付は耳部5を図示左右方向から潰すことによ
り、す・ング径を縮小させて、ホースを締付けるもので
ある。
しかしこの従来品では、リングの内面が面一に連続せず
、a部に板厚相当の隙間が形成されるため、a部ではホ
ースを充分に締付けることができなくなり、シール性が
低下する。
その対策として、第9図に示されるように、帯状部材2
の長さ方向中間部に板厚相当の段差7を形成したものも
ある。しかしこの場合も、寸法のばらつきなどによって
、b部に隙間を生じることは避けられない。
これらの対策として、特開昭55−152993号公報
に開示されたホースクランプが提案されている。
このものは、第10図に示されるように、段差7に連な
る凹部8をリングの周方向に沿って形成している。そし
てこの凹部8に、帯状部材2の端部に形成された舌状部
9を進入させることによって、リングの内面をほぼ面一
に連続させて、シール性を向」ニさせようとしている。
〔発明が解決しようとする問題点] しかしこの第10図のものは、帯状部材2に段差7を形
成したり、スリッ]〜加工により凹部8を形成しなけれ
ばならないため、形状が複雑となり加工に手間が掛る。
しかもスリブ1〜加工により切込みを入れて凹部8を形
成づるため、バンドの強度が低下する原因ともなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、金属製の帯状部材からなり、この帯状部材を
リング状に丸めてその両端部を互いに内側と外側に重ね
た状態で相互に固定されるホースバンドにおいて、上記
両端部のうち内側に位置する一方の端部は、先端が尖っ
たテーパ形状にするとともに、この端部の外側に重なる
相手側の面は、ホースに締付ける前の状態において平坦
状をなしていることを特徴とするホースバンドである。
〔作用〕 上記構成のホースバンドは、バンドの内側に位置する端
部が先端の尖ったテーパ形状どなっているので、バンド
を締付けた時に相手側の面がこのテーパ状端部に当って
撓むことなどにより、非締付は面とバンドどの間の部分
的な隙間の発生が防止され、シール性を補うことができ
る。
そしてこのテーパ状端部の外側に重なる相手側の面は、
締付は前の状態において平坦のままでよく、端部を受入
れるための段差を設けたり、スリッ]〜加工により凹部
を形成する必要がない。このため帯状部材の形状が簡単
であり、加工も容易である。
また、端部が先細状になっていることから、この端部が
幅方向にずれても、先端が板幅の外側にはみ出さないの
で、ホースの外面など相手側の部材を損傷するおそれが
ない。
〔実施例〕
第1図ないし第7図に示された一実施例において、ボー
スバンド10ば、例えばステンレス鋼などの金属製の帯
状部材11からなる。この帯状部材11の両端部11a
、11bはそれぞれ開放端となっているか、使用時には
第1図に示されるようにリング状に丸められ、両端部1
1a、11b、を互いに内側と外側に重ね、後述する係
止孔14と7ツク爪16とを係合させることにより固定
される。
バンドの内側に位置する一方の端部11aは、第2図あ
るいは第4図に示されるように先端がV状に尖ったテー
パ形状をなしている。この端部11aの外側に重なる相
手側の而11Gは、平坦のままである。
また、バンドの外側に位置する他方の端部11bには、
帯状部材11の長さ方向に間隔をあけて複数個(図では
2個)の係止孔14が開設されている。これら係止孔1
4の平面形状は矩形状、円形状あるいはそれ以外の形で
あってもよい。
そして各係止孔14に係脱自在に嵌合するフック爪16
が、帯状部材11の長さ方向中間部の一部分を外側に切
り起こしかつ外側に膨出させることによって形成されて
いる。すなわち各フック爪16は、第6図および第7図
に示されるように、その先端側がバンドを締付ける方向
(第3図中の矢印F方向)とは逆の方向を向いて斜めに
突出し、幅方向両側に傾斜面16aを有している。しか
もフック爪16は、幅方向の断面が外側に凸となるよう
な膨出した形状に絞り出されている。
更に、帯状部材11の長さ方向中間部に締付は耳部20
が形成されている。この耳部20は、外側に向って扇状
に広がる一対の脚部21.22と、これら脚部21.2
2を結ぶ連絡部23とからなる。これらの脚部21.2
2と連絡部23は、ダボ状の打ち出し凸部25.26.
27によって補強されている。
上記構成のホースバンド10は、フック爪16を係止孔
14から外し、両端部11a、11bを開放した状態で
、ホース(図示せず)に装着後、フック爪16を係止孔
14に嵌合させる。フック爪16は斜めに突出している
ので、一旦係止孔14に嵌合さゼた後は外れにくく、鉄
台状態を緒持できる。
そして、第3図に示されるように矢印f1方向から外力
を加え、脚部21.22を潰す。これにより帯状部材1
1は矢印f2方向に引っ張られ、径が縮まるため、ボー
スを強く締Ll +プだ状態で固定させることができる
以上のように、フック爪16を係止孔14に嵌合させた
状態でバンドを締付【プるど、フック爪16の傾斜面1
6aが係止孔14の内面に突当ることにより、2枚の板
がUいに密着する。しかもフック爪16は、断面がアー
チ状に脹らむ絞り出し膨出部となっているので、締付(
1時の高引張り力に対して充分に耐えることができる。
このため、1種類のフック爪16がバンドの外れ止め機
能と、締付は力に対する強度緒持部材としての機能を発
揮することができる。
しかも、帯状部材11の内側の端部11aはその先端が
極端に尖った形状をなしているので、ホースバンド10
を強く締付けた場合に、第5図に示されるように非締付
は而Aが硬い部材であれば、上記端部11aと接する外
側の面11cが端部11aに押付けられることによって
、非締付は面A側に撓む。このため、締付(プ状態にお
いてはホースバンド10の内面と非締付は面Aとの間に
極端な段差が生じることを防止でき、シール性を補うこ
とができる。また、非締付は面Aが軟らかい部材の場合
には、上記端部11aが非締付は面Aに食い込むことに
よって、やはり段差が生じることを防止できる。
上記端部11aと接する相手側の面11cは平坦に加工
されたままでよいから、帯状部材11の形状が簡単で加
工も容易となり、スリット加工する必要もないので、充
分な強度が得られる。
また、端部11aがV状に細くなっているので、端部1
1aが第4図中の矢印f3方向(板幅方向)に位置ずれ
したとしても、先端が板幅から横に飛び出さないため、
取付は時に非締付は面を損傷するおそれがない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、内側に位置する一方の端部と重なる相
手側の面は平坦のままでよいので、端部を収容するため
の段差やスリット加工による凹部などの端部受入れ部を
必要とゼず、簡単な構造でシール性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の一実施例を示し、第1図
はホースバンドの正面図、第2図は側面図、第3図は耳
部を潰した状態の正面図、第4図は内側の端部を示す平
面図、第5図は第4図中のV−V線に沿う断面図、第6
図はフック爪部分の平面図、第7図はフック爪部分の側
面図である。 第8図は従来のホースバンドの一例を示す正面図、第9
図は他の従来例を示す正面図、第10図は更に別の従来
例を示す斜視図である。 10・・・ホースバンド、11・・・帯状部材、11a
・・・一方の端部、11b・・・他方の端部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 一9= 第1図 第3図 第6 図 @7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属製の帯状部材からなり、この帯状部材をリング状に
    してその両端部を互いに内側と外側に重ねた状態で相互
    に固定されるホースバンドにおいて、上記両端部のうち
    内側に位置する一方の端部は、先端が尖ったテーパ形状
    にするとともに、この端部の外側に重なる相手側の面は
    平坦にしたことを特徴とするホースバンド。
JP11192385A 1985-05-24 1985-05-24 ホ−スバンド Granted JPS61270508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192385A JPS61270508A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 ホ−スバンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192385A JPS61270508A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 ホ−スバンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270508A true JPS61270508A (ja) 1986-11-29
JPH052842B2 JPH052842B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=14573502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11192385A Granted JPS61270508A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 ホ−スバンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107850250A (zh) * 2015-07-03 2018-03-27 欧梯克瑞士公司 软管夹

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552895A (en) * 1978-06-14 1980-01-10 Oetiker Hans Clamp structure
JPS5845491U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 香西 悦司 配管螺着用水洩れ防止巻テ−プ
JPS59173516A (ja) * 1983-03-16 1984-10-01 メテックス・コーポレーション 含浸シ−ル及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845491B2 (ja) * 1976-02-16 1983-10-11 アイシン精機株式会社 手編機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552895A (en) * 1978-06-14 1980-01-10 Oetiker Hans Clamp structure
JPS5845491U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 香西 悦司 配管螺着用水洩れ防止巻テ−プ
JPS59173516A (ja) * 1983-03-16 1984-10-01 メテックス・コーポレーション 含浸シ−ル及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107850250A (zh) * 2015-07-03 2018-03-27 欧梯克瑞士公司 软管夹
JP2018525577A (ja) * 2015-07-03 2018-09-06 オエティカ シュヴァイツ アーゲー ホースクランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052842B2 (ja) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724583A (en) Hose band
US4742600A (en) Band clamp
JP2765806B2 (ja) ケーブル紐
US4371578A (en) Heat shrinkable material for wrapping around a pipe, cable or the like
KR950019276A (ko) 톱니형의 잠금장치를 갖춘 클램프 구조물
KR880005007A (ko) 귀없는 클램프 구조물
JPS61270508A (ja) ホ−スバンド
JPH0465250B2 (ja)
JPH04210110A (ja) ホースバンド
US5816865A (en) Wedge connector shell with flared ends and burrs
JPH0355683B2 (ja)
GB1583479A (en) Clip for a butt joint
US4756060A (en) Hose band
JPS62224709A (ja) ホ−スバンド
JPH0563366B2 (ja)
JPS629011A (ja) ホ−スバンド
GB2061025A (en) Material for wrapping around pipe, cable or the like
JPS63172085A (ja) ホ−スバンド
JPH10183990A (ja) パイプ連結具
JPS629010A (ja) ホ−スバンド
JP2549401Y2 (ja) 配管接続装置
JPH0247837Y2 (ja)
JPH02519Y2 (ja)
KR19980051612U (ko) 와이어링과 케이블 고정용 클립 구조물
JPH0543592B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees