JPH05283409A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05283409A
JPH05283409A JP3750092A JP3750092A JPH05283409A JP H05283409 A JPH05283409 A JP H05283409A JP 3750092 A JP3750092 A JP 3750092A JP 3750092 A JP3750092 A JP 3750092A JP H05283409 A JPH05283409 A JP H05283409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
film
growth
silicon substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3750092A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mitsushima
猛 光嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP3750092A priority Critical patent/JPH05283409A/ja
Publication of JPH05283409A publication Critical patent/JPH05283409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリサイド配線を再現性良く高い歩留まりで
形成する。 【構成】 ポリサイド配線の下層となる多結晶シリコン
膜20をリンを含んだ反応ガスを用いて化学気相成長法
により成長し、成長後多結晶シリコン炉を450℃以下
に下げた状態でシリコン基板11を取り出し、この後直
接化学気相成長法により金属珪化物を成長する。熱処理
工程がないためボロンリンガラス膜18にシワは発生せ
ず、洗浄工程がないためシミは発生しない。また、多結
晶シリコン炉から低温で取り出すためハガレは発生せ
ず、化学気相成長法により金属珪化物を成長するためス
パッタリング法で発生する段差被覆性の劣化、プラズマ
損傷の問題は発生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法、
特に多結晶シリコン層と金属珪化物(シリサイド)層と
の積層膜から成る配線の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化、高速化にともな
って多結晶シリコン層と金属珪化物(シリサイド)層と
から成る積層膜(ポリサイド)が半導体装置のゲート並
びに配線材料として使用されつつある。
【0003】以下に、従来技術の一例として、多結晶シ
リコン膜とタングステンシリサイド膜との積層膜を配線
として使用した半導体装置の製造方法について図2の工
程断面図を参照して詳細に説明する。
【0004】まず、シリコン基板31の一方の主面上に
熱酸化膜を形成し、熱酸化膜上に窒化膜を堆積する。こ
の後、、フォトレジストを塗布、露光、現像して素子分
離の選択酸化膜(LOCOS膜)32を形成する領域に
窓を開ける。次にフォトレジストをマスクに窒化膜をエ
ッチング、さらに熱酸化膜をエッチング除去し、シリコ
ン基板31面を露出させる。この後フォトレジストを除
去して酸化雰囲気中で露出したシリコン基板31を酸化
させて膜厚500nm程度の選択酸化膜32を形成す
る。この後、窒化膜、熱酸化膜を除去する。
【0005】次に、シリコン基板31表面を熱酸化し
て、たとえば膜厚20nmのゲート酸化膜33を形成し
た後、気相成長法によりたとえば膜厚400nmの多結
晶シリコンゲート層34となる多結晶シリコンを形成す
る。この多結晶シリコンは抵抗を低くするために不純物
をドープしている。
【0006】ドープの方法としては、ノンドープの多結
晶シリコンを形成後、イオン注入で不純物を注入した
り、あるいは不純物ガスの気相から不純物を拡散した
り、また多結晶シリコンを作成するCVD装置で多結晶
シリコンを成長するガスに不純物元素を含んだガスを混
合し、成長と同時に不純物を含んだ多結晶シリコンを形
成していく方法等が用いられている。
【0007】この後通常のフォトリソグラフィを用いて
所定領域に窓開けしたフォトレジストをマスクに多結晶
シリコンをエッチングし、多結晶シリコンゲート層34
を形成する。この後、シリコン基板31全面に砒素をイ
オン注入し、900℃、30分程度の熱処理を行い拡散
層(拡散層配線)35を形成する。この時、多結晶シリ
コンゲート層34と選択酸化膜32の直下にあるシリコ
ン基板31には、各々がマスクとなりイオンは注入され
ない。
【0008】さらにその上に絶縁膜として、ジボラン、
ホスフィン、モノシラン、酸素の混合ガスを用いて気相
成長法によりボロンリンガラス膜36を形成した後、こ
のボロンリンガラス膜36上の配線を容易にするため、
900℃の窒素雰囲気中で熱処理を施し、ボロンリンガ
ラス膜36の溶融平坦化を行う(図2(a))。
【0009】次に、上記ボロンリンガラス膜36を、ホ
トレジストをマスクにして、エッチングを行い、拡散層
(拡散層配線)35上の所定の箇所にコンタクトホール
37を形成した後、モノシランガスで減圧気相成長法に
より多結晶シリコン膜38を形成する(図2(b))。
【0010】その多結晶シリコン膜38の配線及びコン
タクト抵抗を低減するため、ホスフィン、酸素混合ガス
中で900℃の温度でリンを多結晶シリコン膜38に熱
拡散する。なお、この時、多結晶シリコン膜38上にリ
ンガラス層が形成される。このリンガラス層は後に形成
するタングステンシリサイド膜の多結晶シリコン膜38
への付着力を弱めるため、弗酸:水=1:10の弗酸水
溶液を用いてこのリンガラス層をエッチング除去する。
この後、6弗化タングステンとモノシランで気相成長法
によりタングステンシリサイド膜39を形成する。この
多結晶シリコン膜38とタングステンシリサイド膜39
との積層膜をレジストマスクによりエッチングを行いポ
リサイド配線を形成する(図2(c))。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製造方法では図2(c)のように多結晶シリコン膜
38に900℃程度の温度でリンを熱拡散する際に多結
晶シリコン膜38の下に位置するボロンリンガラス膜3
6が溶融するため、多結晶シリコン膜38の表面に凸凹
が生じる。これはポリサイド配線を加工するとき、加工
精度に悪影響を与え、著しい場合は配線間のショートが
生じるという問題がある(以後シワと呼ぶ)。
【0012】また、多結晶シリコン膜38を形成する
際、シリコン基板を多結晶シリコン成長炉から取り出し
た場合、同成長炉温度が600℃以上では、多結晶シリ
コン膜38上には膜厚20Å程度の酸化膜が形成され、
この酸化膜がタングステンシリサイド膜39との密着性
を低下させ、タングステンシリサイド膜39が剥がれや
すくなるという問題が生じる(以後ハガレと呼ぶ)。
【0013】またこのハガレの発生を抑制するには多結
晶シリコン膜38上のリンガラスや表面自然酸化膜を弗
酸水溶液でエッチング除去すればよいが、この工程で多
結晶シリコン膜38の表面に洗浄残渣(シミ)が発生
し、配線の形成が困難になるという問題がある(以後シ
ミと呼ぶ)。
【0014】一方、タングステンシリサイド膜39を化
学気相成長法でなく、スパッタリング法によって形成す
ればタングステンシリサイドの付着力が強められ上記ハ
ガレの問題は防止できるが、段差被覆性が化学気相成長
法によるものより劣るため新たに断線等の問題が生じ
る。さらにプラズマ中のイオンや電子の衝撃等によりゲ
ート酸化膜33に損傷を与えトランジスタの特性及び信
頼性に悪影響を与えるという問題がある(以後ダメージ
と呼ぶ)。
【0015】本発明は上記従来のシワ、シミ、ハガレ、
断線、ダメージの諸問題を解決し、再現性良く高歩留り
のポリサイド配線を形成する製造方法を提供することを
目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明ではポリサイド配線の下層となる多結晶シリコ
ン膜をリン化合物を含んだ反応ガスを用いて化学気相成
長法により成長する工程、この多結晶シリコン膜を成長
した後、多結晶シリコン炉を450℃以下の温度に下げ
た状態でシリコン基板を取り出す工程と、この後化学気
相成長法により金属珪化物を成長する工程とを備えてい
る。
【0017】
【作用】この製造方法によって、シワ、シミ、ハガレ、
断線、ダメージの諸問題を解決し、安定にポリサイド配
線を形成することができる。
【0018】
【実施例】以下に、本発明にかかるポリサイド配線を採
用した半導体装置の製造方法について図1の工程断面図
を参照して詳細に説明する。
【0019】以下、工程順に説明する。まず、シリコン
基板11の一方の主面上に900℃の水蒸気雰囲気中で
熱酸化膜12を形成し、熱酸化膜12上にジクロルシラ
ンとアンモニアガスを用い、成長温度770℃で窒化膜
13を堆積する。この後、フォトレジストを塗布、露
光、現像して素子分離の選択酸化膜(LOCOS膜)1
4を形成する領域に窓を開ける。次にフォトレジストを
マスクに窒化膜13をエッチング、さらに熱酸化膜12
を緩衝弗酸水溶液によりエッチング除去し、シリコン基
板11面を露出させる。この後フォトレジストを除去し
て酸化雰囲気中で露出したシリコン基板11を酸化させ
て膜厚500nm程度の選択酸化膜14を形成する。こ
の後、窒化膜13を燐酸水溶液で除去し、熱酸化膜12
を緩衝弗酸水溶液により除去する。こうしてシリコン基
板11の一方の主面が選択酸化膜14によって素子分離
される(図1(a))。
【0020】次に、シリコン基板11表面を900℃の
水蒸気雰囲気で熱酸化して、たとえば膜厚20nmのゲ
ート酸化膜15を形成する。この後気相成長法によって
たとえば膜厚400nmの多結晶シリコンゲート層16
となる多結晶シリコンをモノシランガスを用いて形成温
度約610℃で形成する。この後この多結晶シリコンは
シート抵抗を30Ω以下に低くするために不純物をドー
プする。
【0021】この後、通常のフォトリソグラフィを用い
て多結晶シリコンゲート以外の領域に窓開けしたフォト
レジストをマスクに、多結晶シリコンを例えば6弗化硫
黄、塩化水素、酸素の混合ガスを用いてリアクティブイ
オンエッチングを行い、多結晶シリコンゲート層16を
形成する。この後、シリコン基板11全面にたとえば注
入量3×1015/cm2で砒素をイオン注入し900℃3
0分程度の熱処理を行い拡散層(拡散層配線)17を形
成する。この時、多結晶シリコンゲート層16と選択酸
化膜14の直下にあるシリコン基板11には、各々がマ
スクとなり、イオンは注入されない。こうしてMOS型
トランジスタが形成される(図1(b))。
【0022】さらにその上に絶縁膜として、ジボラン、
ホスフィン、モノシラン、酸素の混合ガスを用いて気相
成長法によりボロンリンガラス膜18を形成した後、こ
のボロンリンガラス膜18の段差形状がなめらかである
ほどボロンリンガラス膜18上の配線が容易になるた
め、900℃の窒素雰囲気中で熱処理を施し、ボロンリ
ンガラス膜18の溶融平坦化を行う。次に、上記ボロン
リンガラス膜18を、フォトレジストをマスクにして、
3弗化メタンと酸素を用いてリアクティブイオンエッチ
ングを行い、拡散層(拡散層配線)17上の所定の箇所
にコンタクトホール19を形成する。こうしてMOS型
トランジスタ上に絶縁膜が形成され、その上の配線とシ
リコン基板11上の拡散層領域との電気的導通のための
コンタクトが形成される(図1(c))。
【0023】さらにたとえばモノシランガス1000cc
/分、ホスフィン10cc/分混合ガスを用いて成長圧力
300mTorr、成長温度600℃で気相成長法によ
り多結晶シリコン膜20を形成する。引続き、多結晶シ
リコン成長炉の温度を450℃に下げた後、シリコン基
板を多結晶シリコン成長炉から取り出す。こうして絶縁
膜上にポリサイド配線の下層の多結晶シリコン層20が
形成される(図1(d))。
【0024】次に、その多結晶シリコン膜20上に、6
弗化タングステンとモノシランガスを用い成長温度40
0℃の条件で気相成長法によりタングステンシリサイド
膜21を形成する。この多結晶シリコン膜20とタング
ステンシリサイド膜21との積層膜をレジストマスクに
より例えば6弗化硫黄、塩化水素、酸素の混合ガスを用
いてリアクティブイオンエッチングを行いポリサイド配
線を形成する。こうしてシリコン基板上に素子分離され
た領域にMOS型トランジスタが形成され、所定のMO
S型トランジスタ同士はポリサイド配線により電気的導
通を得て半導体装置が完成する(図1(e))。
【0025】本実施例の場合、多結晶シリコン膜成長時
にホスフィンを導入しながら成長するため、被着したま
まの多結晶シリコン膜にリンが含まれており、多結晶シ
リコン膜にリンを熱拡散する工程が省略できる。リンの
熱拡散は、回路動作上問題ないコンタクト抵抗を得るた
めには、850℃以上の温度で行う必要がある。しか
し、850℃以上の温度で熱処理を行うと、多結晶シリ
コン膜の下に位置するボロンリンガラス膜が溶融し、多
結晶シリコン膜のストレスにより多結晶シリコンの表面
に凸凹のシワが生じる。本実施例においてはその熱工程
が省略できるためシワは発生しない。フォトリソグラフ
ィとドライエッチング技術によりパターニングの加工を
行う場合には、下地の平坦度がよいほどその加工が容易
である。従って、本発明の実施例においては下地にシワ
の発生がないため、ポリサイド配線の加工が容易とな
る。
【0026】また、多結晶シリコン膜にリンを熱拡散し
た場合には多結晶シリコン膜上に膜厚約20nmのリン
ガラス膜が成長するため、リンガラス膜を弗酸水溶液で
エッチングする必要がある。弗酸水溶液によるウエット
エッチングを行えば、洗浄残瑳として多結晶シリコン膜
表面に水分が残れば多結晶シリコン膜表面と水分が反応
して酸化珪素膜が形成されシミとなり、リアクティブイ
オンエッチング加工の際のマスクとなり配線の加工不良
が生じる可能性がある。しかし、本実施例においては、
リンの熱拡散工程がないため、多結晶シリコン膜上にリ
ンガラス膜は形成されない。
【0027】従って、シミの原因となるウエットエッチ
ングを必要としないので、シミの発生が防止できる。さ
らに従来の技術では、多結晶シリコン膜成長後、多結晶
シリコン成長炉(600℃程度)からシリコン基板を取
り出す際に炉内への酸素巻き込みにより2nm程度の酸
化膜が成長する。多結晶シリコン膜上に形成するタング
ステンシリサイド膜は酸化膜との密着性が劣っているた
め、タングステンシリサイド膜がはがれる可能性が高か
った。しかし、本実施例によれば、多結晶シリコン膜成
長後、多結晶シリコン成長炉(600℃程度)からシリ
コン基板を取り出す際に450℃の温度に下げた状態で
シリコン基板を取り出すため、多結晶シリコン膜上に酸
化膜はほとんど成長しない(10nm以下)。酸化膜が
13Å以下であれば多結晶シリコン膜とタングステンシ
リサイド膜は膜の界面でその後の850℃以上の熱処理
によりシリサイド化の反応が進行して密着するため、タ
ングステンシリサイド膜がはがれるという問題が解決で
きる。また、取り出し温度が450℃以下であれば多結
晶シリコン膜上に酸化膜はほとんど成長しない(10Å
以下)が、例えばシリコン基板を300℃で取り出す場
合、450℃で取り出す場合に比べて炉の冷却時間が2
倍以上となり、処理能力の低下を招く。また、300℃
以下の温度に炉温度を低下させると、炉内壁より多結晶
シリコンが剥離してシリコン基板上に付着することによ
り、配線の加工不良の原因となるという問題がある。
【0028】なお、例えばシリコン基板の取り出し部に
酸化雰囲気でない予備室を設け、シリコン基板を予備室
内で冷却することにより、450℃以上の温度でシリコ
ン基板を取り出しても表面自然酸化膜の成長を抑制する
ことはできる。
【0029】なお、この10Å以下の酸化膜をウエット
エッチング以外のエッチングにより除去してもよい。
【0030】なお、本実施例の場合、タングステンシリ
サイドをスパッタリング法でなく化学気相成長法により
形成するため、断線とダメージの問題が解決できること
は明らかである。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればシ
ワ、シミ、ハガレ、断線、ダメージの諸問題が防止でき
るため、ポリサイド配線を再現性良く、高歩留りに形成
することができる。なお、本実施例では、シリサイド膜
としてタングステンシリサイド膜を成長したが、例え
ば、5塩化モリブデン、水素、モノシランの混合ガスを
用いてモリブデンシリサイドを成長する場合にも同様に
効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c),(d),(e)は本
発明の一実施例の半導体装置の製造方法の製造工程断面
【図2】(a),(b),(c)は従来技術を説明する
ための製造工程断面図
【符号の説明】
11 シリコン基板 12 熱酸化膜 13 窒化膜 14 選択(LOCOS)酸化膜 15 ゲート酸化膜 16 多結晶シリコンゲート層 17 拡散層(拡散層配線) 18 ボロンリンガラス膜 19 コンタクトホール 20 多結晶シリコン膜 21 金属珪化物(シリサイド)膜 31 シリコン基板 32 選択(LOCOS)酸化膜 33 ゲート酸化膜 34 多結晶シリコンゲート層 35 拡散層(拡散層配線) 36 ボロンリンガラス膜 37 コンタクトホール 38 多結晶シリコン膜 39 金属珪化物(シリサイド)膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板の主面上に化学気相成長法で
    リンを含む多結晶シリコン層を形成する工程と、前記多
    結晶シリコン層上に金属珪化物層を形成する工程と、前
    記多結晶シリコン層と前記金属珪化物層との積層膜をホ
    トレジストをマスクにしてエッチングし、配線を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】リンを含む多結晶シリコン層を形成する
    際、反応ガス中にリンを含む化合物が含まれていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】多結晶シリコン層を形成した後、上記シリ
    コン基板を450℃以下300℃以上で、多結晶シリコ
    ン成長炉から上記シリコン基板を取り出すことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】金属珪化物(シリサイド)層が化学気相成
    長法により形成したタングステンもしくはモリブデンの
    珪化物であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
JP3750092A 1992-02-25 1992-02-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH05283409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3750092A JPH05283409A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3750092A JPH05283409A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283409A true JPH05283409A (ja) 1993-10-29

Family

ID=12499250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3750092A Pending JPH05283409A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283409A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
US4590666A (en) Method for producing a bipolar transistor having a reduced base region
JPH08274043A (ja) 半導体装置の製造方法
US6228728B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2679579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3336604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3612157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10150188A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3409618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126397A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283409A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3284415B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2819918B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3387518B2 (ja) 半導体装置
JP3597275B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2632159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03133133A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02181918A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3632198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100853459B1 (ko) 반도체소자의 콘택저항 감소 방법
JPH06181219A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100606924B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0750274A (ja) 選択タングステン成長によるパターンの形成方法
JP2000223702A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5947466B2 (ja) 半導体装置の製造方法