JPH05282621A - 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH05282621A
JPH05282621A JP10589392A JP10589392A JPH05282621A JP H05282621 A JPH05282621 A JP H05282621A JP 10589392 A JP10589392 A JP 10589392A JP 10589392 A JP10589392 A JP 10589392A JP H05282621 A JPH05282621 A JP H05282621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
metal
groove
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10589392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Ikeda
義人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10589392A priority Critical patent/JPH05282621A/ja
Publication of JPH05282621A publication Critical patent/JPH05282621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 金属磁性膜1により閉磁路が構成されてなる
磁気ヘッドにおいて、フロントギャップ部がトラック幅
に相当する金属磁性膜1の単層膜又は非磁性絶縁膜6,
7を介在した積層膜とされるとともに、フロントギャッ
プ部以外の金属磁性膜1が非磁性絶縁膜6,7を介在し
た積層膜とされ、且つ、その膜厚が上記フロントギャッ
プ部の金属磁性膜1の膜厚より厚い。 【効果】 狭トラック化しても、磁気コア断面積の確保
ができ、再生効率を大幅に向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばビデオテープレ
コーダ(VTR)等に搭載される磁気ヘッド及び磁気ヘ
ッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ビデオテープレコーダ等の磁気
記録再生装置においては、高画質化等を目的として情報
信号の短波長記録化が進められており、これに対応して
磁性粉に強磁性金属粉末を用いた,いわゆるメタルテー
プや、ベースフィルム上に強磁性金属材料を直接被着し
た蒸着テープ等の高抗磁力磁気記録媒体が使用されるよ
になってきている。
【0003】一方、これに対処するために磁気ヘッドの
分野においても研究が進められており、高抗磁力磁気記
録媒体用の磁気ヘッドとして磁気コアに金属磁性膜を用
いた,いわゆるメタル・イン・ギャップ型の磁気ヘッド
が種々開発されている。その一例として、例えば薄膜の
金属磁性膜を非磁性絶縁膜を介して何層にも積層してな
る積層膜を、その膜厚方向より一対の非磁性基板によっ
て挾み込んでなるラミネートタイプの磁気ヘッドが提案
されている。かかる磁気ヘッドでは、上記積層膜の膜厚
が、すなわち磁気ギャップのトラック幅に相当するよう
になっている。
【0004】ところで、磁気記録の分野では、記録信号
の高密度化が進行しており、益々狭トラック化が進んで
いる。このため、上記磁気ヘッドでは、狭トラック化に
つれて積層膜の厚みが薄くなり、磁路を構成する磁気コ
ア断面積の減少によって磁気抵抗が増大し、その結果と
して再生効率が低下する。そこで、トラック幅より厚め
に金属磁性膜よりなる積層膜を形成した後、当該積層膜
の両サイドをカットしてトラック幅とすることにより、
磁気コア断面積の確保を図る方法がある。しかし、トラ
ック幅を切削加工で制御するのは、非常に難しく、狭ト
ラック化が進むにつれて益々困難になってくる。また、
この磁気ヘッドでは、磁気ギャップ近傍に近づくにつれ
てトラック幅より外側の金属磁性膜を流れている磁束が
非磁性絶縁膜を横切ることになる。したがって、その分
磁気抵抗が増加することになり、再生効率が低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、かか
る従来の技術的な課題を解消するべく提案されたもので
あって、狭トラック化に有効で、しかも磁気コア断面積
の確保ができる再生効率の高い磁気ヘッドを提供するこ
とを目的とする。さらに本発明は、狭トラック化しても
磁気コア断面積の確保ができる再生効率の高い磁気ヘッ
ドの製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、金属磁性膜により閉磁路が構成されて
なる磁気ヘッドにおいて、フロントギャップ部がトラッ
ク幅に相当する金属磁性膜の単層膜又は非磁性絶縁膜を
介在した積層膜とされるとともに、フロントギャップ部
以外の金属磁性膜が非磁性絶縁膜を介在した積層膜とさ
れ、且つ、その膜厚が上記フロントギャップ部の金属磁
性膜の膜厚より厚いことを特徴とするものである。
【0007】一方、本発明の磁気ヘッドの製造方法は、
非磁性基板の両面又は片面に斜めに溝を形成する工程
と、上記溝内に金属磁性層と非磁性絶縁膜を交互に積層
してなる積層膜を形成する工程と、上記溝より飛び出る
積層膜を平面研磨して当該溝内にのみ該積層膜を残存さ
せる工程と、上記積層膜を平面研磨した面にトラック幅
に相当する厚みの金属磁性膜の単層膜又は非磁性絶縁膜
を介在させた積層膜を形成する工程と、上記非磁性基板
をアジマス角分傾けて接合する工程とを有してなるもの
である。
【0008】
【作用】本発明においては、フロントギャップ部がトラ
ック幅に相当する金属磁性膜の単層膜又は非磁性絶縁膜
を介在した積層膜とされる一方、フロントギャップ部以
外の金属磁性膜が非磁性絶縁膜を介在した積層膜とさ
れ、且つ、その膜厚が上記フロントギャップ部の金属磁
性膜の膜厚より厚くなされているので、狭トラック化し
た場合でもフロントギャップ部以外の金属磁性膜におけ
る磁気コア断面積の確保により再生効率が向上する。
【0009】一方、本発明の方法では、非磁性基板の斜
め溝内に形成された金属磁性層と非磁性絶縁膜との積層
膜が主磁路を構成することになり、上記積層膜を平坦化
した面上に形成される金属磁性膜の単層膜又は非磁性絶
縁膜を介在させた積層膜がトラック幅を規制することに
なる。したがって、フロントギャップのトラック幅は上
記積層膜によって規制される一方、斜め溝内の積層膜に
よって磁気コア断面積が確保される。
【0010】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて図面を参照しながら詳細に説明する。実施例1 実施例1に係る磁気ヘッドは、図1に示すように、閉磁
路を構成する金属磁性膜1がその膜厚方向より一対の非
磁性基板2,3によって挾み込まれることにより構成さ
れている。
【0011】上記金属磁性膜1は、図2に示すように、
フロントギャップ部のみが薄膜の磁性金属層4,5より
なる単層膜とされ、それ以外の部分は非磁性絶縁膜6,
7を介して薄膜の磁性金属層8,9が何層にも積層され
た積層膜とされている。このフロントギャップ部の単層
膜とされる磁性金属層4,5は、かかる磁気ヘッドの磁
気ギャップgのトラック幅Twに相当する膜厚とされ、
該磁気ギャップgのトラック幅Twを規制するようにな
っている。
【0012】一方、フロントギャップ部を除く積層膜
は、その膜厚が上記フロントギャップ部の磁性金属層
4,5の膜厚より厚くなされ、十分に記録再生するに足
るだけの磁路を構成する磁気コア断面積を確保するよう
になっている。この積層膜は、上記単層膜の磁性金属層
4,5の一方の面にのみ形成されている。また、この積
層膜を構成する各磁性金属層8,9のフロントギャップ
部近傍における先端は、いずれも単層膜である磁性金属
層4,5に接触するようになされている。すなわち、フ
ロントギャップ部近傍における積層膜の先端が単層膜で
ある磁性金属層4,5の一方の面に平面略くの字状に屈
曲して接するようになっている。なお、磁性金属層8,
9を非磁性絶縁膜6,7を介して積層することにより、
高周波数領域での渦電流損失を回避できる。
【0013】上記磁性金属層4,5,8,9には、従来
より公知の高飽和磁束密度且つ軟磁気特性に優れた強磁
性合金材料が使用され、結晶質,非結晶質を問わない。
例示するならば、Fe系合金、Co系合金、Fe−Ni
系合金、Fe−C系合金、Fe−Al−Si系合金、F
e−Ga−Si系合金、Fe−Al−Ge系合金、Fe
−Ga−Ge系合金、Fe−Si−Ge系合金、Fe−
Co−Si系合金、Fe−Ru−Ga−Si系合金、F
e−Co−Si−Al系合金等の結晶質合金材料や、C
o−Zr−Nb,Co−Zr−Nb−Ta等のアモルフ
ァス合金等が挙げられる。もちろん、一般に使用される
アモルファス合金(例えばFe,Ni,Coのうち1以
上の元素とP,C,B,Siのうち1以上の元素とから
なる合金、またはこれを主成分としAl,Be,Sn,
In,Mo,W,Ti,Mn,Cr,Zr,Hf,Nb
等を含んだ合金等のメタル−メタロイド系アモルファス
合金、或いはCo−Zr,Co−Hf等の遷移元素を主
成分とする合金、またはこれらに希土類元素を添加した
合金等のメタル−メタル系アモルファス合金。)等も使
用可能である。
【0014】また、上記磁性金属層4,5,8,9を磁
気的に分離する非磁性絶縁膜6,7には、SiO2 、T
2 5 、Al2 3 、ZrO2 、Si3 4 等の如き
絶縁性に優れる材料が使用される。これら非磁性絶縁膜
6,7及び磁性金属層4,5,8,9を形成するには、
スパッタリングや蒸着等の真空薄膜形成技術がいずれも
使用できる。
【0015】一方、非磁性基板2,3は、例えばセラミ
ックス等の非磁性材料からなり、上記閉磁路を構成する
金属磁性膜1をその膜厚方向より挾み込んで、当該金属
磁性膜1を補強する補助コアとしての役目をする。この
非磁性基板2,3の上記金属磁性膜1との対向面は、上
記金属磁性膜1の側面形状に応じた形となされている。
すなわち、金属磁性膜1の積層膜とされる側と対向する
非磁性基板3の対向面は、この積層膜と同じく凹凸を有
した形となされ、これと反対側の面と対向する非磁性基
板2の対向面は、平坦な面となされている。
【0016】上記のような形とされた金属磁性膜1をそ
の膜厚方向より挾み込んでなる本実施例に係る磁気ヘッ
ドにおいては、磁気ギャップgが形成される磁気ギャッ
プ形成面の延長上にある非磁性基板2,3の一部を略円
弧状に切り欠く切欠溝10,11と、巻線を巻回するた
めの巻線溝12及びガラス溝13内に融着ガラス14を
充填させることによって接合されている。この磁気ヘッ
ドでは、閉磁路を構成する金属磁性膜1のうちフロント
ギャップ部近傍の単層膜とされる磁性金属層4,5の膜
厚によって、該磁気ギャップgのトラック幅Twが規制
されている。したがって、この単層膜とされる磁性金属
層4,5の膜厚を制御することで簡単に狭トラック化が
図れる構成となっている。また、狭トラック化を図った
場合でも、フロントギャップ部以外の金属磁性膜1は積
層膜とされていることから、磁気コア断面積の確保によ
り磁気抵抗の増大が防止されるようになっている。ま
た、フロントギャップ部近傍における積層膜は、各磁性
金属層8,9が磁気ギャップg側に向くように屈曲され
ているため、この部分を流れる磁束は非磁性絶縁膜6,
7を横切ることなく磁気ギャップgに集中する。さら
に、フロントギャップ部近傍における積層膜の端部1
5,16は、いずれも磁気ギャップgに対して鋭角をな
すように傾斜されているため、この積層膜の端部15,
16が疑似ギャップとして動作するようなことが生じな
い。したがって、本実施例の磁気ヘッドによれば、狭ト
ラック化した場合であっても再生効率の大幅な向上が期
待できる。なお、本実施例の磁気ヘッドでは、フロント
ギャップ部近傍の磁性金属層4,5を単層膜としたが、
これをトラック幅相当の磁性金属層と非磁性絶縁膜から
なる積層膜としても同様の作用効果がある。
【0017】ところで、上述の磁気ヘッドを作製するに
は、先ず、図3に示すように、平板状をなすセラミック
ス等の非磁性材料からなる非磁性基板17を作製する。
次に、上記非磁性基板17の一方の面に、図4に示すよ
うな断面略台形状をなす凹溝18を、少なくともトラッ
ク幅寸法よりも深い溝として斜めに一定ピッチで複数形
成する。
【0018】かかる凹溝18は、溝の端部がきっちりと
直線状をなすものの他、図5に示すように、その溝の端
部が円弧状となっていても構わない。また、この凹溝1
8は、図6中二点鎖線で示す最終的なヘッドチップ19
のフロントギャップ部20近傍を除く主磁路形成部分に
形成する。すなわち、ヘッドチップ19のフロントギャ
ップ部20に凹溝18がかからないようにする。また、
上記凹溝18は、ヘッドチップ19のバック側の一部を
斜めに横切るようにしてもよいし、或いは横切らないよ
うにしてもどちらでもよい。凹溝18がヘッドチップ1
9のバック側の一部を斜めに横切った場合には、金属磁
性膜1には図2に示すような凹み43が形成されるが、
横切らなかった場合には、金属磁性膜1には図20に示
すように凹みが形成されない。
【0019】この結果、上記凹溝18間には、断面略台
形状とされた凸状21が形成される。かかる凸条21に
は、最終的にヘッドチップ19のフロントギャップ部2
0が形成されることになる。
【0020】次に、図7に示すように、上記非磁性基板
17の凹溝18が形成された面に高透磁率を有するセン
ダスト等の金属磁性材料とSiO2 等よりなる非磁性絶
縁材料を交互にスパッタリング又は蒸着して磁性金属層
を何層にも積層した積層膜22を形成する。このときの
積層膜22は、上記凹溝18の溝深さよりもやや厚めと
なるようにする。
【0021】この結果、上記凹溝18内には、図8に示
すように、磁性金属層23が非磁性絶縁膜24を介して
積層された積層膜22が形成される。この凹溝18で
は、溝の端部が傾斜面又は円弧状をなす面とされている
ことから、磁性金属層23が連続的に成長し、磁気特性
の極端な劣化が起こらない。したがって、後工程でこの
積層膜22上に形成されるトラック幅相当の膜厚とした
磁性金属層への磁束の集中効果がスムーズになる。
【0022】次に、上記積層膜22を平面研磨し、図9
に示すように、上記凹溝18内にのみ積層膜22を残存
させる。この凹溝18内に残存した積層膜22は、ヘッ
ドチップ19のフロントギャップ部20を除く主磁路を
構成する役目をし、該ヘッドチップ19の磁気ギャップ
gのトラック幅寸法よりも厚くなっている。かかる凹溝
18内に残存する積層膜22は、ヘッドチップ19のフ
ロントギャップ部20近傍まで形成されているので、狭
トラック化が進んでも主磁路の磁気抵抗は大きくならな
い。また、ここでの積層膜22の膜厚は、2μmとか3
μmのトラック幅のときでも、30μm程度に形成可能
なので、後述の工程で容易にトラック位置合わせができ
る。
【0023】次に、図10に示すように、上記積層膜2
2を平面研磨した面に二酸化珪素等の非磁性絶縁膜25
を形成する。しかる後、この非磁性絶縁膜25上にトラ
ック幅に相当する厚みの磁性金属層26を形成する。か
かる磁性金属層26は、単層膜であってもよく、非磁性
絶縁膜を介在させた積層膜であってもよい。
【0024】次に、上記トラック幅相当の磁性金属層2
6上にガラスをターゲットとして、薄膜のガラススパッ
タ膜27を形成する。なお、上記磁性金属層26上に
は、粉末ガラスを被着してもよく、或いはCrとAuを
順次スパッタリングしてもよい。
【0025】次に、上述のように形成された非磁性基板
17を複数形成し、これら非磁性基板17同士を図11
に示すようにアジマス角θ分傾けて,いわゆる斜め接合
する。これら複数の非磁性基板17を接合するに際して
は、各非磁性基板17に設けられる凹溝18の溝ピッチ
を揃えた状態で接合する。すなわち、各非磁性基板17
に形成される凹溝18が横一直線上に並ぶようにする。
【0026】次に、この接合一体化された非磁性基板1
7の接合体を、横一列に並ぶ凹溝18が取り出されるよ
うに、図11中線a−a及び線b−bで示す位置でスラ
イシングする。この結果、図12に示すように、凹溝1
8が横一列に並んだ磁気コアブロック28が形成され
る。
【0027】次いで、この磁気コアブロック28に対し
て、図13に示すように、コイルを巻装するための巻線
溝29と、ガラス溝30を形成する。上記巻線溝29
は、上記トラック幅相当とされた磁性金属層26に対し
て略直交する方向に断面略台形状をなす溝として形成す
る。一方、ガラス溝30は、上記トラック幅相当とされ
た磁性金属層26に対して略直交して断面コ字状をなす
溝として形成する。
【0028】次に、断面略円弧状をなす融着溝31を、
各非磁性基板17にそれぞれ上記トラック幅相当の磁性
金属層26に近接した位置に、この磁性金属層26に沿
って形成する。しかる後、上記磁気コアブロック28を
図13中線c−cで示す位置でスライシングし、図14
に示すような磁気コア半体ブロック32を作製する。
【0029】次に、前述した工程を順次繰り返してこの
磁気コア半体ブック32と接合される片方の磁気コア半
体ブロックを作製する。すなわち、図15に示すよう
に、非磁性基板33の一方の面に断面略台形状をなす凹
溝34を斜めに一定ピッチで複数形成する。ここでの凹
溝34は、先の凹溝18の向きとは逆向きとなるように
形成する。
【0030】次に、この凹溝34内にやはり金属磁性材
料と非磁性絶縁材料とを交互にスパッタリングして積層
膜35を形成する。しかる後、この積層膜35を平面研
磨してこの上に非磁性絶縁膜(図示は省略する。)を形
成する。そして、さらにこの非磁性絶縁膜上にトラック
幅相当の磁性金属層36を形成した後、ガラススパッタ
膜(図示は省略する。)を形成する。
【0031】その後、図16に示すように、これら非磁
性基板33同士をアジマス角θ分傾けて接合一体化す
る。
【0032】次に、この接合一体化された非磁性基板3
3の接合体を、横一列に並ぶ凹溝34が取り出されるよ
うに、図16中線d−d及び線e−eで示す位置でスラ
イシングする。この結果、図17に示すように、凹溝3
4が横一列に並んだ磁気コアブロック37が形成され
る。
【0033】次に、この磁気コアブロック37に対し
て、図18に示すように、先の磁気コアブロック28に
形成した如くコイルを巻装するための巻線溝38、ガラ
ス溝39並びに融着溝40を形成する。しかる後、上記
磁気コアブロック37を図18中線f−fで示す位置で
スライシングし、図19に示すような磁気コア半体ブロ
ック41を作製する。
【0034】次に、これら磁気コア半体ブロック32,
41の突合わせ面にSiO2 をスパッタリングや蒸着等
によって被着し、ギャップ膜(図示は省略する。)を形
成する。次いで、これら磁気コア半体ブロック32,4
1同士をトラック位置合わせしながら突合わせた後、巻
線溝29,38及びガラス溝30,39内にガラス棒を
挿入してガラス融着する。
【0035】この結果、これら磁気コア半体ブロック3
2,41は、融着ガラス42によって接合一体化され
る。そして最後に、トラック幅相当とされた磁性金属層
26,36と平行に、図19中線g−g及び線h−hで
示す位置でスライシングすることにより、図1に示す磁
気ヘッドが作製される。
【0036】実施例2 実施例2に係る磁気ヘッドでは、非磁性絶縁膜と磁性金
属層とからなる積層膜をトラック幅相当の磁性金属層の
両側に形成することによって、閉磁路を構成する金属磁
性膜の磁気コア断面積を増大して磁気抵抗のより一層の
低減を図り、再生効率をさらに高めたものである。
【0037】かかる磁気ヘッドでは、金属磁性膜44
が、図21及び図22に示すように、フロントギャップ
部のみトラック幅相当とされ、それ以外の部分がそのト
ラック幅相当とされる磁性金属層45,46の両側に非
磁性絶縁膜47,48を介して磁性金属層49,50が
何層にも積層された形となっている。したがって、この
磁気ヘッドでは、先の実施例1の磁気ヘッドに比べてバ
ック側の磁気コア断面積が大幅に増大し、磁気抵抗のよ
り一層の低減によって再生効率が格段向上する。
【0038】なお、この磁気ヘッドにおいても先の実施
例1の磁気ヘッドと同様に、この金属磁性膜44をその
膜厚方向より一対の非磁性基板51,52によって挾み
込むことによって構成されている。また、かかる磁気ヘ
ッドにおいても、巻線溝53とガラス溝54並びに融着
溝55,56が形成され、これら溝内に融着ガラス57
が充填されている。
【0039】上述の磁気ヘッドを作製するには、以下の
ようにして行う。先ず、図23に示すように、平板状を
なす非磁性基板58の両面に、図24に示すような断面
略台形状をなす凹溝59,60を、少なくともトラック
幅寸法よりも深い溝として斜めに一定ピッチで複数形成
する。かかる凹溝59,60は、先の実施例1と同じ条
件で形成する。ただし、裏面側に形成する凹溝60の溝
ピッチは、基板58の厚みをtとし、アジマス角をθと
した場合、t・tanθだけずらして形成する。これ
は、後述の工程で、非磁性基板58を斜めに接合したと
きに、丁度、凹溝59,60の端部が一致するようにな
すためである。
【0040】この結果、上記凹溝59,60間には、断
面略台形状とされた凸状61,62がそれぞれ形成され
る。なお、凹溝59,60がヘッドチップのバック側の
一部を斜めに横切った場合には、金属磁性膜44には図
22に示すような凹み79が形成されるが、横切らなか
った場合には、金属磁性膜44には図34に示すように
凹みが形成されない。
【0041】次に、図25に示すように、上記非磁性基
板58の両面に高透磁率を有するセンダスト等の金属磁
性材料とSiO2 等よりなる非磁性絶縁材料を交互にス
パッタリング又は蒸着して磁性金属層を何層にも積層し
た積層膜63,64を形成する。このときの積層膜6
3,64は、上記凹溝59,60の溝深さよりもやや厚
めとなるようにする。
【0042】この結果、上記凹溝59,60内には、図
26に示すように、磁性金属層65,66が非磁性絶縁
膜67,68を介して積層された積層膜63,64が形
成される。なお、図26では、一方の凹溝59内にのみ
形成された積層膜63を示す。この凹溝59,60で
は、溝の端部が傾斜面又は円弧状をなす面とされている
ことから、磁性金属層65,66が連続的に成長し、磁
気特性の極端な劣化が起こらない。したがって、後工程
でこの積層膜63,64上に形成されるトラック幅相当
の膜厚とした磁性金属層への磁束の集中効果がスムーズ
になる。
【0043】次に、上記積層膜63,64を平面研磨
し、図27に示すように、上記凹溝59,60内にのみ
積層膜63,64を残存させる。この凹溝59,60に
残存した積層膜63,64は、やはり先の実施例の磁気
ヘッドと同じく、ヘッドチップのフロントギャップ部を
除く主磁路を構成する役目をし、該ヘッドチップの磁気
ギャップgのトラック幅寸法よりも厚くなっている。ま
た、かかる凹溝59,60内に残存する積層膜63,6
4は、ヘッドチップのフロントギャップ部近傍まで形成
されているので、狭トラック化が進んでも主磁路の磁気
抵抗は大きくならない。特に、非磁性基板58の両側に
積層膜63,64が設けられているので、後述の工程で
トラック位置合わせが容易なものとなる。
【0044】次に、図28に示すように、平面研磨した
一方の積層膜63上に二酸化珪素等の非磁性絶縁膜69
を形成する。しかる後、この非磁性絶縁膜69上にトラ
ック幅に相当する厚みの磁性金属層70を形成する。か
かる磁性金属層70は、単層膜であってもよく、非磁性
絶縁膜を介在させた積層膜であってもよい。
【0045】次に、上記トラック幅相当の磁性金属層7
0上にガラスをターゲットとして、薄膜のガラススパッ
タ膜71を形成する。なお、上記磁性金属層70上に
は、粉末ガラスを被着してもよく、或いはCrとAuを
順次スパッタリングしてもよい。
【0046】次に、上述のように形成された非磁性基板
58を複数形成し、これら非磁性基板58同士を図29
に示すようにアジマス角θ分傾けて,いわゆる斜め接合
する。これら複数の非磁性基板58を接合するに際して
は、各非磁性基板58に設けられる凹溝59,60の溝
ピッチを揃えた状態で接合する。すなわち、各非磁性基
板58に形成される凹溝59,60が横一直線上に並ぶ
ようにする。
【0047】次に、この接合一体化された非磁性基板5
8の接合体を、横一列に並ぶ凹溝59,60が取り出さ
れるように、図29中線i−i及び線j−jで示す位置
でスライシングする。この結果、図30に示すように、
凹溝59,60が横一列に並んだ磁気コアブロック72
が形成される。
【0048】次いで、この磁気コアブロック72に対し
て、図31に示すように、コイルを巻装するための巻線
溝73と、ガラス溝74を形成する。上記巻線溝73
は、上記トラック幅相当とされた磁性金属層70に対し
て略直交する方向に断面略台形状をなす溝として形成す
る。一方、ガラス溝74は、上記トラック幅相当とされ
た磁性金属層70に対して略直交して断面コ字状をなす
溝として形成する。
【0049】次に、断面略円弧状をなす融着溝75を、
各非磁性基板58の略中央部分に、この磁性金属層70
に沿って形成する。しかる後、上記磁気コアブロック7
2を図13中線k−kで示す位置でスライシングし、図
32に示すような磁気コア半体ブロック76を作製す
る。そして、前述した工程を順次繰り返して上記磁気コ
ア半体ブロック76と同じ磁気コア半体ブロック77を
もう一つ作製する。
【0050】次に、これら磁気コア半体ブロック76,
77の突合わせ面にSiO2 をスパッタリングや蒸着等
によって被着し、ギャップ膜(図示は省略する。)を形
成する。次いで、これら磁気コア半体ブロック76,7
7同士をトラック位置合わせしながら突合わせた後、巻
線溝73及びガラス溝74内にガラス棒を挿入してガラ
ス融着する。
【0051】この結果、これら磁気コア半体ブロック7
6,77は、融着ガラス78によって接合一体化され
る。そして最後に、トラック幅相当とされた磁性金属層
70と平行に、図33中線l−l及び線m−mで示す位
置でスライシングすることにより、図21に示す磁気ヘ
ッドが作製される。
【0052】なお、かかる磁気ヘッドと逆向きのアジマ
スを有する磁気ヘッドを作製するには、図29とは逆向
きに非磁性基板58を図35に示すように斜め接合した
後、以下、前述の工程と同じように形成する。これによ
り、図21とは逆向きのアジマス角を有する逆アジマス
の磁気ヘッドが作製される。
【0053】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の磁気ヘッドにおいては、フロントギャップ部がトラ
ック幅に相当する金属磁性膜の単層膜又は非磁性絶縁膜
を介在した積層膜とされる一方、フロントギャップ部以
外の金属磁性膜が非磁性絶縁膜を介在した積層膜とさ
れ、且つ、その膜厚が上記フロントギャップ部の金属磁
性膜の膜厚より厚くなされているので、狭トラック化が
容易で、しかも狭トラック化しても記録再生するに十分
な磁気コア断面積を確保できる。したがって、本実施例
の磁気ヘッドによれば、磁気抵抗の低減により、再生効
率を大幅に向上させることができ、高抗磁力磁気記録媒
体に対して良好に記録再生することができる。また、本
発明の磁気ヘッドにおいては、フロントギャップ部近傍
の金属磁性膜の端部が磁気ギャップと非平行となされて
いるため、このエッジ部が疑似ギャップとして動作する
ことがない。また、このエッジ部で発生した磁束は、ト
ラック幅相当の金属磁性膜へ集中するため、ヘッドの再
生効率が一段と向上する。
【0054】一方、本発明の方法によれば、狭トラック
化した場合でも、磁気コア断面積の確保ができ、再生効
率の高い高出力の磁気ヘッドを歩留りよく製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の磁気ヘッドの斜視図である。
【図2】実施例1の磁気ヘッドにおける金属磁性膜の斜
視図である。
【図3】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を示
すもので、凹溝形成工程を示す平面図である。
【図4】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を示
すもので、図3の側面図である。
【図5】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を示
すもので、凹溝形成工程における凹溝の他の例を示す要
部拡大側面図である。
【図6】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を示
すもので、凹溝の形成位置を示す斜視図である。
【図7】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を示
すもので、金属磁性膜形成工程を示す側面図である。
【図8】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を示
すもので、図7の要部拡大側面図である。
【図9】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を示
すもので、平面研磨工程を示す要部拡大側面図である。
【図10】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、トラック幅相当の金属磁性層形成工程を示
す要部拡大側面図である。
【図11】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、非磁性基板の斜め接合工程を示す側面図で
ある。
【図12】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、磁気コアブロック形成工程を示す斜視図で
ある。
【図13】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、溝加工工程を示す斜視図である。
【図14】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、磁気コア半体ブロック形成工程を示す斜視
図である。
【図15】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、他方の磁気コア半体ブロックを作製するた
めの凹溝形成工程を示す平面図である。
【図16】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、他方の磁気コア半体ブロックを作製するた
めの非磁性基板の斜め接合工程を示す側面図である。
【図17】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、他方の磁気コア半体ブロックを作製するた
めの磁気コアブロック形成工程を示す斜視図である。
【図18】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、他方の磁気コア半体ブロックを作製するた
めの溝加工工程を示す斜視図である。
【図19】実施例1の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、一対の磁気コア半体ブロック接合工程を示
す斜視図である。
【図20】実施例1の磁気ヘッドにおいて、凹溝がヘッ
ドチップのバック側の一部を斜めに横切らなかったとき
に作製される金属磁性膜の斜視図である。
【図21】実施例2の磁気ヘッドの斜視図である。
【図22】実施例2の磁気ヘッドにおける金属磁性膜の
斜視図である。
【図23】実施例2の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、凹溝形成工程を示す平面図である。
【図24】実施例2の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、図23の側面図である。
【図25】実施例2の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、金属磁性膜形成工程を示す側面図である。
【図26】実施例2の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、図25の要部拡大側面図である。
【図27】実施例2の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、平面研磨工程を示す要部拡大側面図であ
る。
【図28】実施例2の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、トラック幅相当の金属磁性層形成工程を示
す要部拡大側面図である。
【図29】実施例2の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、非磁性基板の斜め接合工程を示す側面図で
ある。
【図30】実施例2の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、磁気コアブロック形成工程を示す斜視図で
ある。
【図31】実施例2の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、溝加工工程を示す斜視図である。
【図32】実施例2の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、磁気コア半体ブロック形成工程を示す斜視
図である。
【図33】実施例2の磁気ヘッドを順次作製する工程を
示すもので、一対の磁気コア半体ブロック接合工程を示
す斜視図である。
【図34】実施例2の磁気ヘッドにおいて、凹溝がヘッ
ドチップのバック側の一部を斜めに横切らなかったとき
に作製される金属磁性膜の斜視図である。
【図35】実施例2の磁気ヘッドと逆アジマスの磁気ヘ
ッドを作製するための非磁性基板の斜め接合工程を示す
側面図である。
【符号の説明】
1,44・・・金属磁性膜 2,3,51,52・・・非磁性基板 4,5,8,9,49,50・・・磁性金属層 6,7,47,48・・・非磁性絶縁膜 18,59,60・・・凹溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属磁性膜により閉磁路が構成されてな
    る磁気ヘッドにおいて、 フロントギャップ部がトラック幅に相当する金属磁性膜
    の単層膜又は非磁性絶縁膜を介在した積層膜とされると
    ともに、フロントギャップ部以外の金属磁性膜が非磁性
    絶縁膜を介在した積層膜とされ、且つ、その膜厚が上記
    フロントギャップ部の金属磁性膜の膜厚より厚いことを
    特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 非磁性基板の両面又は片面に斜めに溝を
    形成する工程と、 上記溝内に金属磁性層と非磁性絶縁膜を交互に積層して
    なる積層膜を形成する工程と、 上記溝より飛び出る積層膜を平面研磨して当該溝内にの
    み該積層膜を残存させる工程と、 上記積層膜を平面研磨した面にトラック幅に相当する厚
    みの金属磁性膜の単層膜又は非磁性絶縁膜を介在させた
    積層膜を形成する工程と、 上記非磁性基板をアジマス角分傾けて接合する工程とを
    有してなる磁気ヘッドの製造方法。
JP10589392A 1992-03-31 1992-03-31 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH05282621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10589392A JPH05282621A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10589392A JPH05282621A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05282621A true JPH05282621A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14419592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10589392A Pending JPH05282621A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05282621A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565250B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH05282621A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
KR960005114B1 (ko) 자기 헤드
KR0155468B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
KR0152601B1 (ko) 복합형 자기헤드 코아 및 그 제조방법
JP3147434B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3576574B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0548244Y2 (ja)
JPH045046Y2 (ja)
JPH08180307A (ja) 磁気ヘッド
JPH1091912A (ja) 磁気ヘッド
JPH01185811A (ja) 磁気ヘッド
JPH0795364B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0770023B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH05166124A (ja) 磁気ヘッド
JPH0676226A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH05114113A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH0370283B2 (ja)
JPH05234018A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0561681B2 (ja)
JPH06119611A (ja) 磁気ヘッド
JPS61110309A (ja) 磁気ヘツド
JPS6394418A (ja) 磁気ヘツド
JPH06223314A (ja) 磁気ヘッド
JPH07210810A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010925