JPH0528133Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528133Y2
JPH0528133Y2 JP1986105377U JP10537786U JPH0528133Y2 JP H0528133 Y2 JPH0528133 Y2 JP H0528133Y2 JP 1986105377 U JP1986105377 U JP 1986105377U JP 10537786 U JP10537786 U JP 10537786U JP H0528133 Y2 JPH0528133 Y2 JP H0528133Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
webbing
vehicle
holder
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986105377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311258U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986105377U priority Critical patent/JPH0528133Y2/ja
Publication of JPS6311258U publication Critical patent/JPS6311258U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528133Y2 publication Critical patent/JPH0528133Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は乗員の着座後に乗員へ自動的にウエビ
ングを装着させるオートマチツクシートベルト装
置に係り、特に乗員の体格に応じてスライダの停
止位置を変更可能なオートマチツクシートベルト
装置に関する。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 乗員へ自動的にウエビングを装着又は装着解除
可能なオートマチツクシートベルト装置が提案さ
れている(実開昭55−28552号)。
これは、一端部が車両中央部へ設置された巻取
装置に巻き取られているウエビングの他端部を車
両のルーフサイド近傍へ配設されたガイドレール
に案内されて車両前後方向へ移動可能なスライダ
へ係止し、このスライダを移動させてウエビング
を装着又は装着解除する構造となつている。
すなわち、スライダがガイドレールの車両前方
側へ移動している場合は、ウエビングの中間部と
シートとの間に乗車可能な空間が生じ、乗員がシ
ートへ着座すると、スライダがガイドレールの車
両後方側へ移動して、ウエビング装着状態とされ
るようになつている。
このウエビング装着状態に対応するスライダの
停止位置は、これをリミツトスイツチで検出して
停止させている。このリミツトスイツチはガイド
レールの所定位置(標準的な体格の乗員に適合さ
せた位置)へ係止されており、このため体格の異
なる乗員が乗車した場合に最適のウエビング装着
状態とならないことがある。
これを解消するために、リミツトスイツチの係
止位置を変更可能にした構造のものがある。
これにより、乗員の体格に応じて予めリミツト
スイツチの位置を調節しておけば、最適なウエビ
ング装着状態を得ることができる。
ところが、車両が緊急状態に陥つた場合にスラ
イダへ加わる荷重を確実に車体へ伝達させるため
スライダの支持部材の取り付け位置もリミツトス
イツチと共に変更させる必要がある。
この支持部材は比較的剛性の高い重量物で構成
されているため、この支持部材を移動させる移動
機構も強固なものとしなければならず、構造が複
数になると共に、操作性も良くない。
本考案は上記事実を考慮し、計量小型で、ウエ
ビング装着位置変更の調節を容易にし、車両緊急
時には、スライダに加わる荷重を確実に車体へ伝
達することができるオートマチツクシートベルト
装置を得ることが目的である。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本考案に係るオートマチツクシートベルト装置
は、乗員へ自動的にウエビングを装着させること
ができるオートマチツクシートベルト装置であつ
て、車両のルーフサイド近傍へ配設されたガイド
レールと、前記ウエビングの一端が係止され駆動
手段の駆動力でガイドレールに沿つて移動可能な
スライダと、このスライダのウエビング装着位置
側に配設され車体に支持された受部材と、この受
部材に沿つてスライダの移動方向に移動可能とさ
れ受部材に対してスライダの移動方向に沿う複数
位置で位置決めされるホルダと、両端部がホルダ
へ支持されてホルダと共に受部材の周りを囲むと
ともにスライダがウエビング装着位置で係合され
車両緊急時にはウエビングの張力に伴いスライダ
へ加わる荷重を受部材へ伝達するアンカピンと、
を有している。
従つて、乗員はスライダの係合位置を調節でき
るので、最適なウエビング装着状態を得ることが
できる。
また、車両が転覆等の緊急状態に陥つても、ス
ライダに加わる荷重を受部材を介して確実に車体
へ伝達することができる。
ここで、アンカピンとホルダとが受部材の周り
を囲んで、アンカピンが受部材に強固に保持さ
れ、車両緊急時にスライダに加わる荷重の受部材
への、従つて車体への伝達が確実に行われる。
また、受部材の周りがアンカピンとホルダとで
囲まれてアンカピンが受部材に強固に保持される
ので、スライダに加わる荷重に対抗する強度向上
が果たされ、必要強度を得るにあたつて装置の軽
量小型化が達成される。例えば、細いピラー部分
にアンカピン、ホルダ、受部材を設けても、コン
パクトなサイズで十分な強度が得られる。
[実施例] 第1図には本実施例に係るオートマチツクシー
トベルト装置10が示されている。
車両12のルーフサイド14には図示しないル
ーフサイドレールにガイドレール16が設置され
ている。
このガイドレール16の先端部は車両12のフ
ロントピラー18に沿つて延長され、車両後方側
端部はセンタピラー20に沿つて略直角に屈曲さ
れている。
第2図に示される如く、このガイドレール16
の車両下方へ向けられた面には溝22が設けられ
ており、この溝22にはスライダ24が挿入さ
れ、連結部材26を介してウエビング27(第1
図参照)の一端が係止されている。
ウエビング27の他方の端部は第1図に示され
るように、車両中央部に配設された巻取装置28
に層状に巻き取られて収容されている。この巻取
装置28はセンタコンソール29の内方で車体へ
固定されている。
巻取装置28には、車両緊急時にこれを加速度
センサで感知して、ウエビング27の引き出しを
瞬時に阻止するイナーシヤーロツク機構が内蔵さ
れている。
第3図にも示される如く、ガイドレール16の
溝22の内部は拡幅されてスライダ24の端部に
形成される頭部30を収容している。また、溝2
2の底部にはワイヤ収容溝32が形成されてお
り、ワイヤロープ34が配設されている。
第3図に示される如く、このワイヤロープ34
の先端部は所定間隔(第3図W寸法)で2個のリ
ング36,37が嵌合係止され、これらの間のワ
イヤロープ34へロストモーシヨンコネクタ38
が摺動可能に嵌合されている。
ロストモーシヨンコネクタ38にはスライダ2
4方向へ延長される凸部40が形成されており、
スライダ24の頭部30に設けられた凹部42へ
収容されている。
ワイヤロープ34の後端部は、ガイドレール1
6のワイヤ収容溝32に沿つて延長され、ガイド
レール16の後端部へ設置されたワイヤ案内チユ
ーブ43(第1図参照)を通過して駆動手段41
の巻取リールへ巻き取られている。
これにより、駆動手段41が正転するとワイヤ
ロープ34にはワイヤ案内チユーブ43内で圧縮
が生じ、ワイヤロープ34はワイヤ収容溝32に
沿つて車両前方側へ移動するようになつている。
また、駆動手段41が逆転した場合は、ワイヤ
案内チユーブ43内で引張力が生じて、ワイヤロ
ープ34を車両後方側へ移動させるようになつて
いる。
ここで、ワイヤロープ34に取り付けられたロ
ストモーシヨンコネクタ38はリング36又はリ
ング37に押圧されて移動するようになつてい
る。すなわち、ワイヤロープ34の車両前方側へ
の移動の場合には、車両後方側のリング37でス
ライダ24を押圧し、ワイヤロープ34の車両後
方側への移動の場合には、車両前方側のリング3
6でスライダ24を押圧するようになつている。
スライダ24の移動開始はリング36,37の間
隔寸法分(第3図W寸法)だけワイヤロープ34
の移動開始時に対して若干の遅れが生じるように
なつている。
ここで、スライダ24がガイドレール16の車
両前方側端部へ移動されている場合には、ウエビ
ング27とシート44との間に空間が生じ(第1
図想像線参照)、乗員46は容易にシート44へ
着座することができる。
また、この状態でスライダ24がガイドレール
16の車両後方側端部へ移動されると、乗員46
はウエビング装着状態とされる。
第3図及び第4図には、スライダ24がガイド
レール16の後方側端部へ移動されている状態が
示されている。
ガイドレール16の後方側端部には、その外周
に受部材であるリインフオースメント48が嵌合
されている。リインフオースメント48は円孔5
2に挿通されるボルトを介して車体へ取り付けら
れている。これにより、スライダ24がウエビン
グ装着位置にある状態で車両が緊急状態に陥つた
場合には、このリインフオースメント48を介し
て、スライダ24へ加わる荷重を確実に車体へ伝
達できるようになつている。
このリインフオースメント48にはガイドレー
ル16の長手方向に沿つて複数の円孔50が設け
られている。
また、リインフオースメント48の外周にはホ
ルダ54が嵌合されている。このホルダ54は互
いに平行とされた脚板56,58を備えた略コ字
状とされており、リインフオースメント48の外
周とスライドして第3図矢印E方向へ移動できる
ようになつている。
脚板56,58の先端部には、それぞれ突起部
60,62が形成され、突起部60,62には同
軸上に円孔64が夫々設けられている。
円孔64にはアンカピンとしてのピン66が掛
け渡され、このピン66にポール68が軸支され
ている。ポール68は略コ字状に形成され、その
一部にはスライダの係止機構の一部を構成する爪
部70が形成されており、スライダ24に形成さ
れ爪部70と共にスライダの係止機構とされる凹
部72と対応されるようになつている。
また、ポール68を軸支するピン66にはねじ
コイルばね67が取り付けられており、ピン66
を中心として爪部70が凹部72へ入り込む方向
(第3図矢印A方向)へ回転するようにポール6
8を付勢している。この爪部70が凹部72へ入
り込んでいる間は、スライダ24のガイドレール
16に沿つた車両前方方向移動を阻止するように
なつている。
ホルダ54の脚板58には円孔74が設けら
れ、この円孔74はホルダ54を摺動させること
でリインフオースメント48の円孔50と対応さ
せるようになつている。
円孔74には調節手段とされるロツクピン76
の一端部に形成される大径部78が貫通されてい
る。このロツクピン76の他方の端部は、その中
間部がブラケツト80を貫通した後、ノブ82へ
螺着されている。なお、ブラケツト80と大径部
78との間には圧縮コイルばね84が介在されロ
ツクピン76を第3図矢印B方向へ付勢してい
る。
従つて、円孔74が円孔50と同軸となる位置
へホルダ54が選択的に配置されるとロツクピン
76は円孔50へも貫通されホルダ54の移動が
阻止されるようになつている。また、ノブ82を
圧縮コイルばね84の付勢力に抗して第3図矢印
B方向と反対方向へ引くことにより、ロツクピン
76は円孔50から抜け出しホルダ54が摺動可
能となる。
ブラケツト80はビス81を介してホルダ54
へ取り付けられる。
前記ワイヤロープ34には前記リング37のさ
らに車両後方側に、ロストモーシヨンピース86
が嵌合係止され、ロストモーシヨンレバー88と
対応されている。ロストモーシヨンレバー88は
ピン90を介してリミツトスイツチ92とともに
ホルダ54に軸支されている。
ロストモーシヨンレバー88にはポール68方
向へ延長される細幅の2叉の延長部94が一体形
成されている。この延長部94の先端部はポール
68の爪部70を間に挾むようにポール68へ当
接されている。ここで、ロストモーシヨンレバー
88がピン90を中心に第3図矢印C方向へ回転
すると、延長部94がねじりコイルばね67の付
勢力に抗してポール68の爪部70を凹部72か
ら離間する方向へ押圧するようになつている。
ロストモーシヨンレバー88はワイヤロープ3
4が車両前方方向へ移動の際にロストモーシヨン
ピース86と干渉することにより、回転されるよ
うになつている。
リミツトスイツチ92は、その接触子92A
が、ガイドレール16の溝22内に摺動可能に嵌
合されたプツシユドツグ96の突起部96Aと対
応されている。接触子92Aは図示しない付勢手
段の付勢力で車両上方(第3図矢印D方向)へ移
動するようになつている。
なお、プツシユドツグ96は、その自重で接触
子92Aを押圧しているが、接触子92Aを押し
下げるだけの重量はない。また、このプツシユド
ツグ96は、スライダ24に突起部96Aに相当
する部位を設けることができれば、省略すること
も可能である。
ここで、スライダ24の車両後方側への移動時
にその頭部30がプツシユドツグ96を押し下
げ、突起部96Aが接触子92Aを押し下げて駆
動手段41の駆動力を停止させるようになつてい
る。
第4図に示される如く、ロストモーシヨンピー
ス86のロストモーシヨンレバー88への干渉
と、ロストモーシヨンコネクタ38によるスライ
ダ24の押圧移動とは同期がとられている。
すなわち、ワイヤロープ34が車両前方方向に
移動を開始する時点では、リング36とロストモ
ーシヨンコネクタ38とが当接状態となつてお
り、(第4図実線参照)、ロストモーシヨンコネク
タ38がリング37により押圧されるまでの間に
ロストモーシヨンピース86がロストモーシヨン
レバー88を回転させるようになつている。(第
4図破線参照)。
従つて、ロストモーシヨンコネクタ38による
スライダ24の移動開始時には爪部70が凹部7
2から離間されていて、スライダ24の移動に影
響を及ばさないようになつている。
以下に本実施例の作用を説明する。
乗員46が乗車する場合には、スライダ24は
ガイドレール16の車両前方側端部へ移動されて
おり、ウエビング27とシート44との間には空
間が生じている。これにより、乗員46は容易に
シート44へ着座することができる。
乗員46がシート44へ着座すると駆動手段4
1が逆転して、ワイヤロープ34に引張力を生じ
させ、リング36によるロストモーシヨンコネク
タ38の押圧により、スライダ24をガイドレー
ル16に沿つて車両後方側へ移動させる。
ワイヤロープ34が移動してくると、まず、ロ
ストモーシヨンピース86がロストモーシヨンレ
バー88と当接し、このロストモーシヨンレバー
88を第3図反時計方向(第3図矢印C方向)へ
回転させる。
このロストモーシヨンレバー88の回転によ
り、延長部94でポール68をねじりコイルばね
67の付勢力に抗してピン66を中心に第3図矢
印A方向と反対方向へ回転させる。
この状態が保持されている間にスライダ24の
頭部30の先端がポール68と干渉することなく
通過する。
ガイドレール16の車両後方側端部にはホルダ
54が配設されており、このホルダ54はロツク
ピン76が所定の円孔50へ嵌合されて固定され
ている。
このホルダ54にはリミツトスイツチ92が取
り付けてあり、スライダ24が移動してくると、
このスライダ24の頭部30の端部がプツシユド
ツグ96と当接して、プツシユドツグ96の突起
部96Aがリミツトスイツチ92の接触子92A
を押し下げ駆動手段の駆動を停止させる。これに
より、乗員46はウエビング装着状態となる。
ここで、前記ロストモーシヨンピース86がロ
ストモーシヨンレバー88から離間され、ロスト
モーシヨンレバー88によるポール68の押圧が
解除される。
これにより、ポール68はねじりコイルばね6
7の付勢力で第3図矢印A方向へピン66を中心
に回転し、爪部70がスライダ24の凹部72へ
と入り込む。
ここで、車両が緊急状態に陥ると、これを加速
度センサが感知して、イナーシヤーロツク機構が
作動し、巻取装置28からのウエビング27の引
き出しが瞬時に阻止される。
これにより、乗員46を拘束状態とすることが
できる。この場合、スライダ24には乗員46の
慣性力によりウエビング27を介して荷重が加わ
るが、スライダ24に加わる荷重は、ピン66と
共にリインフオースメント48の周りを囲んでピ
ン66をリインフオースメント48に強固に保持
するホルダ54を介して、リインフオースメント
48から車体に確実に伝達される。
なお、車両が転覆してスライダ24がガイドレ
ール16に沿つて車両前方方向へ移動されるよう
な荷重が加わつても、ポール68の爪部70がス
ライダ24の凹部72へ入り込んでいるので、ス
ライダ24が移動することはなく、確実にこの荷
重を車体へ伝達することができる。
また、車両へ体格の異なる乗員が乗車する場合
には、スライダ24が車両前方側の端部に移動し
ている状態で、ロツクピン76をこの乗員の体格
に合せて、他の円孔50へ挿入して、スライダ2
4の停止位置を変更することができる。
これは、まずノブ82を圧縮コイルばね84の
付勢力に抗して、引き下げる(第3図矢印B方向
と反対方向)。
この作動により、ロツクピン76が円孔50か
ら離脱する。これにより、ホルダ54は摺動可能
とされ、容易にロツクピン76を他の円孔50へ
対応させることができる。
ロツクピン76と円孔50とが対応した状態で
ノブ82の引き上げを解除すると、ロツクピン7
6が円孔50へ挿入され、ホルダ54が固定され
る。
このように、乗員の体格に応じてスライダ24
の係止位置を変更できるので、広範囲の体格の乗
員に対して最適なウエビング装着状態を得ること
ができる。
この場合、リインフオースメント48の周りが
ピン66とホルダ54とで囲まれてピン66がリ
インフオースメント48に対して強固に保持され
ることにより、車両緊急時にスライダ24に加わ
る荷重に対抗する強度向上が果たされ、ホルダ5
4を比較的軽量な部材とすることも可能であり、
操作がしやすくなつている。
この操作のし易さは、ホルダ54の移動がワイ
ヤロープ34に荷重を加えることなく可能なの
で、調節力が軽いことも大きな要員となつてい
る。
次に車両の走行を終了させて、乗員46が降車
する場合には、スライダ24はガイドレール16
の車両前方側端部へ移動される。
この作動を説明すると、まず、駆動手段41が
正転を開始し、ワイヤロープ34にワイヤ案内チ
ユーブ43内で圧縮力が付与される。
これにより、ワイヤロープ34はガイドレール
16に沿つて、車両前方へ移動を開始する。
ここで、スライダ24はワイヤロープ34と共
に移動するロストモーシヨンピース86がロスト
モーシヨンレバー88と当接し、このロストモー
シヨンレバー88により、ポール68の爪部70
を凹部72から離間させる。
これは、リング37がロストモーシヨンコネク
タ38へ当接するまでの間に行なわれ、寸法W
(第3図参照)だけスライダ24の移動開始が若
干遅れる。このように、爪部70と凹部72との
嵌合を自動的に解除できるので、操作の繁雑さが
低減できる。
なお、本考案では長尺体にワイヤロープ34を
用いたが可撓性を備えた薄肉のテープを用いても
よい。
[考案の効果] 以上説明した如く本考案に係るオートマチツク
シートベルト装置は、乗員へ自動的にウエビング
を装着させることができるオートマチツクシート
ベルト装置であつて、車両のルーフサイド近傍へ
配設されたガイドレールと、前記ウエビングの一
端が係止され駆動手段の駆動力でガイドレールに
沿つて移動可能なスライダと、このスライダのウ
エビング装着位置側に配設され車体に支持された
受部材と、この受部材に沿つてスライダの移動方
向に移動可能とされ受部材に対してスライダの移
動方向に沿う複数位置で位置決めされるホルダ
と、両端部がホルダへ支持されてホルダと共に受
部材の周りを囲むとともにスライダがウエビング
装着位置で係合され車両緊急時にはウエビングの
張力に伴いスライダへ加わる荷重を受部材へ伝達
するアンカピンと、を有することにより、小型軽
量でウエビング装着位置変更の調節を容易にし、
車両緊急時には、スライダに加わる荷重を確実に
車体へ伝達することができ、特に、受部材の周り
がアンカピンとホルダとで囲まれることによつ
て、アンカピンが受部材に強固に保持され、車両
緊急時にスライダに加わる荷重の受部材への、車
体への伝達が一層確実となる。
また、受部材の周りがアンカピンとホルダとで
囲まれてアンカピンが受部材に強固に保持される
ことにより、スライダに加わる荷重に対抗する強
度向上が果たされ、必要強度を得るにあたつて装
置の小型軽量化が達成されるという優れた効果を
有する。例えば、細いピラー部分にアンカピン、
ホルダ、受部材を設けても、コンパクトなサイズ
で十分な強度が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るオートマチツクシートベ
ルト装置の車両側方から見た正面図、第2図は第
1図の−線相当断面図、第3図はガイドレー
ル及びその周辺に配される部材を示す分解斜視
図、第4図はガイドレールの車両後方側端部にお
ける拡大図である。 10……オートマチツクシートベルト装置、1
4……ルーフサイド、16……ガイドレール、2
4……スライダ、27……ウエビング、34……
ワイヤロープ、38……ロストモーシヨンコネク
タ、48……リインフオースメント、70……爪
部、72……凹部、86……ロストモーシヨンピ
ース、88……ロストモーシヨンレバー、92…
…リミツトスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員へ自動的にウエビングを装着させることが
    できるオートマチツクシートベルト装置であつ
    て、車両のルーフサイド近傍へ配設されたガイド
    レールと、前記ウエビングの一端が係止され駆動
    手段の駆動力でガイドレールに沿つて移動可能な
    スライダと、このスライダのウエビング装着位置
    側に配設され車体に支持された受部材と、この受
    部材に対してスライダの移動方向に移動可能とさ
    れ受部材に対してスライダの移動方向に沿う複数
    位置で位置決めされるホルダと、両端部がホルダ
    へ支持されてホルダと共に受部材の周りを囲むと
    ともにスライダがウエビング装着位置で係合され
    車両緊急時にはウエビングの張力に伴いスライダ
    へ加わる荷重を受部材へ伝達するアンカピンと、
    を有するオートマチツクシートベルト装置。
JP1986105377U 1986-07-09 1986-07-09 Expired - Lifetime JPH0528133Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986105377U JPH0528133Y2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986105377U JPH0528133Y2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311258U JPS6311258U (ja) 1988-01-25
JPH0528133Y2 true JPH0528133Y2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=30979751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986105377U Expired - Lifetime JPH0528133Y2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528133Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147558U (ja) * 1984-03-13 1985-10-01 日本精工株式会社 車両のシ−トベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311258U (ja) 1988-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5219206A (en) Automatic locking tether for vehicle seat
JPH0228127Y2 (ja)
US20010028189A1 (en) Pivot mechanism for a vehicle seat
JP2533156Y2 (ja) ショルダアンカ高さ調節装置
JPH085364B2 (ja) 乗り物の安全ベルト装置の締め付け装置
JPH0425398Y2 (ja)
US5118135A (en) Pretensioner mechanism for vehicle seat belt
JPH0537724Y2 (ja)
JP2574447Y2 (ja) ショルダアンカ高さ調節装置
JPH0528133Y2 (ja)
JPS60226342A (ja) シ−トベルト装置
US4776611A (en) Automatic seat belt apparatus
JPH0810045Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPS5819952Y2 (ja) アンカ−装置
JPH0514921Y2 (ja)
JPH0810540Y2 (ja) オートマチックシートベルト装置
JP4086375B2 (ja) シートベルト装置
JPH0423081Y2 (ja)
JPS5930431B2 (ja) シ−トベルトシステム
JPS594672Y2 (ja) ウエビングロツク装置
JPH0513657Y2 (ja)
JPH0616845Y2 (ja) シートベルト装置
JPH088922Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH0556684U (ja) シートベルト装置
JPH086638Y2 (ja) プリロード装置