JPH0528022B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528022B2
JPH0528022B2 JP59083635A JP8363584A JPH0528022B2 JP H0528022 B2 JPH0528022 B2 JP H0528022B2 JP 59083635 A JP59083635 A JP 59083635A JP 8363584 A JP8363584 A JP 8363584A JP H0528022 B2 JPH0528022 B2 JP H0528022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
thermal head
recording paper
paper
pressure roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59083635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60229469A (ja
Inventor
Juji Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59083635A priority Critical patent/JPS60229469A/ja
Publication of JPS60229469A publication Critical patent/JPS60229469A/ja
Publication of JPH0528022B2 publication Critical patent/JPH0528022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は、フアクシミリ等の記録部における切
断装置に関する。
(従来技術) 従来の切断装置を第1図により説明する。
フアクシミリ本体1上には、サーマルヘツド2
とカツタ3が固着されている。サーマルヘツド2
上には、プレツシヤローラ4が設けられており、
感熱記録紙5をサーマルヘツド2に圧接してい
る。カツタ3とプレツシヤローラ4の間には、ド
ライブローラ6とピンチローラ7が置かれてお
り、該ドライブローラ6はモータ8により、ベル
ト9を介して駆動される。
カツタ3の中には、回転刃10と固定刃11が
設けられている。また、該カツタ3のドライブロ
ーラ6およびピンチローラ7側には上部ガイド1
2と下部ガイド13が取付けられている。
次に、上記した構成を有する従来の切断装置の
動作を説明する。プレツシヤローラ4でサーマル
ヘツド2に圧接され、該サーマルヘツド2で印字
された感熱記録紙5はモータ8により駆動される
ドライブローラ6によつてカツタ3へと搬送され
る。該カツタ3は搬送されてきた感熱記録紙5を
所定の長さで切断する。
切断時には、カツタ3に内蔵されている回転刃
10が図示されていないモータ等の駆動力により
矢印aの方向へ回転することにより固定刃11と
の間に感熱記録紙5を挾んで切断する。この為、
上部ガイド12と下部ガイド13の間で紙づまり
が発生することがある。紙づまりが発生すると、
上記した従来装置では、カツタ3と、ドライブロ
ーラ6およびピンチローラ7との間の間隔が狭く
手を入れにくいために、ジヤムになつた感熱記録
紙5を除去しにくいという欠点があつた。また、
紙づまりがひどい時にはドライブローラ6とピン
チローラ7にも感熱記録紙5が巻きつき、紙づま
り除去はさらに困難になるという欠点があつた。
(目的) この発明の目的は、切断装置の前部で発生する
紙づまりの程度を軽減し、紙づまりが起きたとき
には紙づまりの除去の作業を簡単に行なえる切断
装置を提供するにある。
(概要) 前記の目的を達成するために、本発明は、カツ
タを感熱記録紙の搬送方向へ回転可能にした点に
特徴がある。
(実施例) 以下に、本発明を実施例によつて説明する。第
2図は本発明の一実施例の斜視図、第3図は上面
から見た平面図、第4図は側面図である。
これらの図において、20はサーマルヘツド、
21はカツタであり、これらは互いに嵌合部材2
2により回動自在に軸支され、さらにフアクシミ
リ本体23に取付けられている。また、サーマル
ヘツド20とカツタ21との間には、スプリング
24が張架され、互に近接する方向の力を受けて
いる。
サーマルヘツド20の上面には、該サーマルヘ
ツド20に圧接してプレツシヤローラ25が設け
られており、該プレツシヤローラ25はフアクシ
ミリ本体23に回転自在に支持されている。ま
た、サーマルヘツド20の上方には感熱記録紙を
前記サーマルヘツド20とプレツシヤローラ25
との間に案内するガイド26が設けられている。
一方、カツタ21のプレツシヤローラ25に面
する側には、支持片27と、サーマルヘツド20
に設けられた下部ガイド20aと対向する上部ガ
イド28が取付けられている。該支持片27はフ
アクシミリ本体23の段部に当接して、前記スプ
リング24の引張力に抗している。また、カツタ
21の中には回転刃29と固定刃30が所定の位
置関係で設定されている。さらに、カツタ21の
プレツシヤローラ25と面しない側面には、切断
された感熱記録紙が排出される排出口31が設け
られている。
また、前記プレツシヤローラ25は、第4図に
示されているように、モータ32によりベルト3
3を介して、回転力を伝達される。また、サーマ
ルヘツド20には、サーマルヘツド20をプレツ
シヤローラ25へ圧接する力を加えるためのスプ
リング34が設けられている。
なお、第2図および第3図においては、図をわ
かり易くするために、該モータ32とベルト33
の記載は省略されている。また、第4図において
は、フアクシミリ本体23は省略されている。
次に、本実施例の動作を説明する。第4図に示
されているように、感熱記録紙35はガイド26
を経てプレツシヤローラ25とサーマルヘツド2
0の間に至る。サーマルヘツド20には、適当な
電気信号が印加されているので、感熱記録紙35
は、プレツシヤローラ25とサーマルヘツド20
の間で印字される。印字された感熱記録紙35は
上部ガイド28と下部ガイド20aによつて案内
され、回転刃29と固定刃30の間に入る。回転
刃29は所定のタイミングで駆動されるので、感
熱記録紙35は該タイミングに応じた大きさに切
断される。切断された感熱記録紙35は排出口3
1を通つて、外部へ排出される。
次に、本実施例の装置において、紙づまりが起
きた時の動作を第5図a,bおよびcによつて説
明する。第5図a〜cは本実施例の要部の側面図
を示し、図中の符号は第2図〜第4図と同一物又
は同等物を示す。
紙づまりが起きる原因は色々あるが、例えば、
第5図aに示されているように、切断された紙の
先端が回転刃29の端面の方へ曲がり、回転刃2
9に突き当つて紙づまりが起きる。紙づまりの初
期の段階では、同図aに示されているように、上
部ガイド28と下部ガイド20aの間にジヤムが
発生する。
紙づまりが進むと、ジヤムによつてカツタ21
が力を受け、スプリング24の力に打ち勝つて、
反時計方向(矢印A方向)に回転し始める。さら
に、ジヤムの程度が大きくなると、上部ガイド2
8とプレツシヤローラ25との間よりジヤムにな
つた感熱記録紙35が上へ出てくる。したがつ
て、ジヤムの程度が大きくなつても、上記した2
つの作用により、感熱記録紙35がくしやくしや
になつて破れたり、プレツシヤローラ25に巻き
ついたりすることを防止することができる。
つまつた紙を除去するには、第5図cに示され
ているように、手でカツタ21をさらに矢印A方
向に回動し、カツタ21とプレツシヤローラ25
との間を大きくする。そうすると、該カツタ21
とプレツシヤローラ25との間に、容易に手36
を入れることができるので、ジヤムになつた感熱
記録紙35を簡単に取り除くことができる。
(効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、つぎのような効果が達成される。
(1) 紙づまりの場所を手であけることができるの
で、ジヤムになつた感熱記録紙を容易に除去で
きる。
(2) 紙づまりの程度が進むにつれて、カツタがプ
レツシヤローラから離れる方向に回動するた
め、ジヤムなつた感熱記録紙が破れたり、プレ
ツシヤローラに巻き付くのを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフアクシミリ記録部の切断装置
の概略側面図、第2図は本発明の一実施例の斜視
図、第3図は第2図を上方から見た平面図、第4
図は第2図の側面図、第5図a,b,cはそれぞ
れ紙づまりの状態を示す側面図である。 20……サーマルヘツド、21……カツタ、2
2……嵌合部材、23……フアクシミリ本体、2
4……スプリング、25……プレツシヤローラ、
28……上部ガイド、29……回転刃、30……
固定刃、31……排出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 サーマルヘツドと、該サーマルヘツドの端部
    に回動自在に軸支されたカツタと、該サーマルヘ
    ツドとカツタ間に設けられ、かつ両者が近接する
    方向に力を加えるスプリングと、該カツタの端部
    に設けられ、前記スプリング力に抗する力を該カ
    ツタに付与する支持片とを具備し、該カツタを感
    熱記録紙の搬送方向へ回転可能にすることを特徴
    とする切断装置。
JP59083635A 1984-04-27 1984-04-27 切断装置 Granted JPS60229469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083635A JPS60229469A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083635A JPS60229469A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229469A JPS60229469A (ja) 1985-11-14
JPH0528022B2 true JPH0528022B2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=13807921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083635A Granted JPS60229469A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229469A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920001181B1 (ko) * 1989-02-28 1992-02-06 삼성전자 주식회사 페이퍼잼 검출방법
JPH0331554U (ja) * 1989-07-31 1991-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60229469A (ja) 1985-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571508B2 (ja)
JPH0528022B2 (ja)
US4586409A (en) Slicing machine for cold cuts
JPH0310867A (ja) 紙送り装置
JPS61152400A (ja) 連続用紙を破断分離する装置
JPH01205996A (ja) スリッタ装置
JPS5936067A (ja) 記録済み連続用紙の両耳切断装置
JP2566017B2 (ja) 連続用紙分離装置
JPH0811087A (ja) 可動式スリッタ
JPS6331972Y2 (ja)
JPS6225360Y2 (ja)
JPS592047Y2 (ja) 破断部付帯状素板の切断機構
JPH10295335A (ja) 鯣裂機
JPH0521359Y2 (ja)
JPH0521360Y2 (ja)
JP3157227B2 (ja) シート切断装置
JPH08225234A (ja) 貼着具及び貼着装置
JPH04315600A (ja) 連続紙バースト処理装置
JPS581583A (ja) プリンタの自動給紙装置
JPH0233622B2 (ja) Makihekikyoseisochi
JPS60154087A (ja) シ−ト材送り装置
JPH02158370A (ja) プリンタ
JPH02152626A (ja) 硬貨包装機の硬貨包装紙供給装置
GB1603882A (en) Apparatus for dispending pieces of paper of predetermined length
JPH0610010B2 (ja) 紙束帯封装置の帯封テ−プ送り装置