JPH0521359Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521359Y2
JPH0521359Y2 JP1987170555U JP17055587U JPH0521359Y2 JP H0521359 Y2 JPH0521359 Y2 JP H0521359Y2 JP 1987170555 U JP1987170555 U JP 1987170555U JP 17055587 U JP17055587 U JP 17055587U JP H0521359 Y2 JPH0521359 Y2 JP H0521359Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous paper
blade
paper
rollers
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987170555U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0174100U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987170555U priority Critical patent/JPH0521359Y2/ja
Publication of JPH0174100U publication Critical patent/JPH0174100U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521359Y2 publication Critical patent/JPH0521359Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、連続帳票などの一定間隔にミシン目
が入れられた連続用紙の切断装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の連続用紙の切断装置は、送り出
し機構及び引張り機構として対のローラを使用
し、これら対のローラ間に切断のきつかけを与え
る機構としてブレードを配設し、送り出し側のロ
ーラと引張り側のローラの相対的な搬送速度を
1:2程度の比率に設定したもので構成されてい
る。切断の方法としては、第4図A,Bに示すよ
うに、引張り側のローラ2,2′とブレード11
の距離を切断サイズに設定して、第3図に示すよ
うな連続用紙6がこれらローラ2,2′に挟持さ
れ、引張られた瞬間に用紙搬送ラインに対して10
mm程度上方或は下方に突出したブレード11にミ
シン目10が当り、ここから切断される方式や、
第4図Cに示すように、送り出し側のローラ1,
1′および引張り側のローラ2,2′の少なくとも
1対のローラを接離可能な構造とし、上下動する
ブレード11の下にミシン目が来た瞬間に連続用
紙6を挟持して連続用紙を切断する方式等が知ら
れている。
[考案が解決しようとする問題点] 前記従来技術において、送り出し及び引張りの
機構としてローラを使用することは、高速処理を
行うために有効な構造である。しかしながら、前
記従来技術においては、送り出し側と引張り側の
ローラの速度比が1:2程度であり、そのミシン
目にブレードを当接して連続用紙を切断するた
め、切断する際に発生する音が大きく、その装置
運転時の騒音に対しては全密閉設計にするなど
種々の対策を必要としていた。
[問題点を解決するための手段] 本考案の連続用紙の切断装置は、従来技術の前
記問題点を解決するために開発されたもので、一
定間隔にミシン目加工を施した連続用紙を送り出
す送り出し機構と、この送り出し速度よりも早い
速度で前記連続用紙を引張る引張り機構と、この
両機構の間にあつて連続用紙にミシン目に沿つて
切断のきつかけを与える機構とよりなる連続用紙
の切断装置において、切断のきつかけを与える機
構が、連続用紙の下面を支持・案内する円筒面と
ミシン目に沿つて切断のきつかけを与えるブレー
ドとを備えた回転ブレードとなつていることを特
徴とする。
[作用] 本考案は、以上のような構成を有しているの
で、回転ブレードの先端が連続用紙の送り方向に
沿つて回転し、送り出し速度と引張り速度との差
によつて張力を与えられた用紙のミシン目に対し
て下方より当接し、該先端のミシン目への当接に
よつて従来より!?かに容易に切断作用が行われ、
しかも、回転ブレードは連続用紙下面を支持・案
内する円筒面を備えているので、連続用紙は回転
ブレード先端と接する時期以外は円筒面で下側よ
り支承され、また、給紙側用紙切断端末も円筒面
で支承案内されるようになので、切断作業が連続
して容易且つ確実に行なわれる。
したがつて、従来1:2程度であつた送り出し
側と引張り側のローラの速度比を1:1乃至1:
1.3程度にすることが出来る。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は、回転ブレードの中心が連続用紙の下
側に位置する本考案の一実施例の説明側面図で、
1,1′は送り出し側のローラ(以下給紙ローラ
という)、2,2′は引張り側のローラ(以下排紙
ローラという)である。これらは、各々上下同速
で駆動されるようになつているが、給紙ローラ
1,1′と排紙ローラ2,2′とは給紙速度よりも
排紙速度の方が若干早いように、相対的な速度比
を約1:1乃至1:1.3程度にしてある。
3は回転ブレードで、円筒状の基端部3aの中
心を回転中心にして矢印8の方向へ回転する。5
は回転ブレード3が回転するときブレードの先端
が画く円筒状の軌道で、その上端は通常の固定ブ
レードの場合のピークライン4に一致するように
し、その程度は給紙ローラ1,1′の接触線と排
紙ローラ2,2′の接触線を結ぶ平面より約10mm
上方にある。
そして、ブレード先端の連続用紙6への当接位
置における先端の周速度の水平方向成分が、前記
給紙速度よりも少し早く、排紙速度よりも遅くな
るように、かつブレード先端が用紙6のミシン目
10より僅かに給紙ローラ側の位置に当接するよ
うに同期させて回転ブレード3を回転する。
更に、その回転時に回転ブレード3の基端部3
の円筒状表面が矢印7の方向に送られる連続用紙
6の裏面に接触するような構成になつている。
次に、この実施例の作用を説明すると、第3図
に示すように、連続用紙6には両側縁に穴加工が
なされており、かつ一定間隔でミシン目10が設
けてある。この連続用紙6は第4図に図示するよ
うなピントラクタ9で両側縁の穴をガイドして搬
送され、給紙ローラ1,1′に達すると、このロ
ーラに挟持され、回転ブレード3の上を案内され
て排紙ローラ2,2′に向つて送り出される。そ
して、排紙ローラ2,2′に挟持されると、前述
した給紙ローラ1,1′と排紙ローラ2,2′の周
速度の違いにより、これらローラ間で挟持された
連続用紙6に張力が与えられる。ここで、回転ブ
レード3が回転を始め、その回転の初期にはブレ
ードの基端部3aの円筒状の表面で用紙6を支
持、案内し、第2図Aに示すようにミシン目10
が来たときブレードの先端がミシン目より僅かに
給紙ローラ側の位置に当接するように同期して回
転させ、先端がミシン目に接触すると同時に切断
が行われ、第2図Bのように用紙は切断され、C
に示すように排紙速度と給紙速度の差に基づいて
切断部が分離を広げながら送られ、その送りは回
転ブレード3によつて妨げられることはない。続
いて、その給紙ローラ1,1′側の切断端部はブ
レード3の基端部3aの円筒状案内面で支持さ
れ、切断作業は続行される。なおここで、回転ブ
レード3の回転を実施例に示すような基端部中心
を回転中心とする単純な回転から、二重偏心機構
などを用いた回転駆動に変え、そのような機構に
よつてブレード先端部の水平方向移動を等速に近
付け、垂直方向の変位をより小さくしてブレード
先端部による切断作用を行うようにしてもよい。
[考案の効果] 本考案は、以上のような構成と作用を有してお
り、回転ブレードの先端でミシン目の処を切断す
ることになるので、給紙ローラの送り出し速度と
排紙ローラの引張り速度との比を従来よりもきわ
めて小さくすることができるとともに、切断時に
発生する音を従来よりも格段に小さくすることが
でき、作業時の騒音対策としてきわめて有用であ
る。
また、ブレードの基端部の形状を円筒面に構成
してあるので、給紙側の用紙切断端末を基端部表
面で支持し、案内することができ、切断作業の継
続を容易かつ確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の説明側面図、第2
図A,B,C,は同作動説明側面図、第3図は連
続用紙の斜視図、第4図A,B,Cは従来例の説
明側面図である。 1,1′……給紙ローラ、2,2′……排紙ロー
ラ、3……回転ブレード、6……連続用紙、10
……ミシン目。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一定間隔にミシン目加工を施した連続用紙を送
    り出す送り出し機構と、この送り出し速度よりも
    早い速度で前記連続用紙を引張る引張り機構と、
    この両機構の間にあつて連続用紙にミシン目に沿
    つて切断のきつかけを与える機構とよりなる連続
    用紙の切断装置において、切断のきつかけを与え
    る機構が、連続用紙の下面を支持・案内する円筒
    面とブレードとを備えた回転ブレードとなつてい
    て、前記円筒面が連続用紙下面を支承する位置に
    あるよう配置され、前記ブレードがミシン目に対
    して下方より同期して当接するよう構成されたこ
    とを特徴とする連続用紙の切断装置。
JP1987170555U 1987-11-07 1987-11-07 Expired - Lifetime JPH0521359Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987170555U JPH0521359Y2 (ja) 1987-11-07 1987-11-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987170555U JPH0521359Y2 (ja) 1987-11-07 1987-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0174100U JPH0174100U (ja) 1989-05-18
JPH0521359Y2 true JPH0521359Y2 (ja) 1993-06-01

Family

ID=31461605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987170555U Expired - Lifetime JPH0521359Y2 (ja) 1987-11-07 1987-11-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521359Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081840Y2 (ja) * 1990-04-27 1996-01-24 トッパン・ムーア株式会社 連続用紙切断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077000A (ja) * 1983-09-09 1985-05-01 ムーア.ビジネス.フオームス.インコーポレーテツド 連続用紙の切断装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077000A (ja) * 1983-09-09 1985-05-01 ムーア.ビジネス.フオームス.インコーポレーテツド 連続用紙の切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0174100U (ja) 1989-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815112Y2 (ja) フイルム切断装置
US2252733A (en) Form bursting and stacking apparatus
JPH0521359Y2 (ja)
JPH05132222A (ja) 輪転印刷機の折り装置の搬送装置
JPH0521360Y2 (ja)
JPH05131400A (ja) 切り込み付シート作成装置
JPH06190777A (ja) 原反切断装置
US5601007A (en) Media tabbing apparatus and method
JP2596054B2 (ja) ガラス板の切断方法
JPH0413512A (ja) ロータリーシャーのガイド装置
JP3945028B2 (ja) カッティング装置
JPH0435320Y2 (ja)
JPS592047Y2 (ja) 破断部付帯状素板の切断機構
JPH0422956Y2 (ja)
JPS6225360Y2 (ja)
JPH0229073Y2 (ja)
JPH0444362Y2 (ja)
JPH11226899A (ja) シート材切断装置
JPH0392296A (ja) バースタ
JPH0427886Y2 (ja)
JPH0691588A (ja) 連続用紙切断装置
JPH0485265A (ja) 糸綴り平積紙の腰折り法
JPH0570004A (ja) ワインダ通紙装置
JPH0392298A (ja) バースタ
KR900003251Y1 (ko) 스폰지 어깨패드의 가공장치