JPH05280156A - 折版屋根 - Google Patents

折版屋根

Info

Publication number
JPH05280156A
JPH05280156A JP7999292A JP7999292A JPH05280156A JP H05280156 A JPH05280156 A JP H05280156A JP 7999292 A JP7999292 A JP 7999292A JP 7999292 A JP7999292 A JP 7999292A JP H05280156 A JPH05280156 A JP H05280156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
plate
eaves
folded
rainwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7999292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ochiai
俊彦 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7999292A priority Critical patent/JPH05280156A/ja
Publication of JPH05280156A publication Critical patent/JPH05280156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 緩やかな勾配を存する折版屋根において、軒
先から雨水が屋根の裏側に回り込むのを防止する。 【構成】 排水勾配の方向にはほぼ一様な断面であっ
て、この勾配の方向と直角の方向にはほぼ台形の凸状を
なす部分と凹状をなす部分とが連続する断面を有する折
版1を用いた屋根において、凹状となる部分の底部4が
軒先より建物の壁面側で途切れ、その端縁4aから下方
に張り出した水切り板6を設ける。また、この水切り板
6より軒先側にも下方に張り出した縦板7を水切り板6
と連続して両側に設ける。上記の構成により、雨水を折
版の底部4から水切り板6に沿って流下させ、下端から
下方へ流れ落ちるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家屋などの建物の屋根
であって、緩やかな勾配を有する折版屋根に係り、特に
軒先から雨水が屋根の裏側に回り込むのを防止すること
ができる折版屋根に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、家屋などの屋根として図4に
示すように緩やかな勾配を有し、建物の上面を覆うとと
もに、建物の壁面18よりも側方に張り出した軒19を
形成するものがあり、このような屋根10に折版を用い
るものも広く知られている(例えば、特開昭62−28
0447号公報参照)。図5は上記のような従来から知
られている折版屋根の軒先部を示す概略図であり、図5
(a)は正面図、図5(b)は図5(a)中に示すII−
II線における断面図である。
【0003】この屋根に用いられている折版11は排水
勾配の方向には一様な断面を有し、この勾配方向と直角
方向にはほぼ台形状の凸部20と凹部21とが交互に連
続する断面を有している。また、この折版11の軒先に
は上方に対して凹部を形成する底面14が下方側に湾曲
した尾だれ14aを有している。
【0004】このような折版屋根では、屋根面に降った
雨水は勾配方向に谷状をなす凹部21に集水され、この
凹部21の底面14上を流下し、尾だれ14aの先端か
ら下方に流れ落ちる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような折版屋根では、尾だれの形状不良や変形があった
場合または強風にあおられた場合などに、図6に示すよ
うに軒先から雨水が折版の裏面を伝って建物の壁面側に
回り込み、場合によっては室内に雨漏りを起こしてしま
うという問題点がある。
【0006】本発明は上記のような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その課題とするところは、折版屋根の
軒先部において雨水が室内側への回り込むのを防止し、
雨漏りなどの不都合を生じることなく雨水を排水するこ
とができる折版屋根を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために請求項1に記載の発明は、排水勾配の方向にほぼ
一様な部材であって、前記排水勾配の方向と直角方向の
断面はほぼ台形の凸状をなす部分と凹状をなす部分とが
交互に連続する形状を有する折版からなり、緩やかな勾
配で建物の壁面から張り出した軒を有する折版屋根にお
いて、上記折版の上方に対して凹状をなす部分を形成す
る底部が、軒先より前記壁面側で途切れ、その端縁より
下方に張り出した水切り板を有するものとする。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、上記請求
項1に記載の折版屋根において、上記底部が途切れて欠
除された部分に隣接する両側の端縁から下方に張り出
し、上記水切り面の両側縁と接続された縦板を有するも
のとする。
【0009】上記水切り板が設けられた底部の端縁から
軒先までの長さは、屋根の勾配、軒樋の構造等によって
適宜設定することができる。また、上記水切り板または
縦板は、折版の底部を折り曲げて形成してもよいし、別
途製作した部材を取り付けて形成してもよい。
【0010】
【作用】上記請求項1に記載の折版屋根は、軒先部にお
いて折版の底部が先端より建物の壁面側で途切れ、底部
が切り欠かれた部分を有し、この底部が先端より壁面側
で途切れた端縁からは、ほぼ鉛直下方に張り出した板状
の水切り板が設けられているので、底部を軒先側に流れ
てきた雨水は、底部の途切れた端縁から水切り板を伝っ
て下方に流下する。また水切り板はほぼ鉛直に設けられ
ているので、下端に到達した雨水は折版の裏面側に回り
込めずそのまま下方に流れ落ちる。
【0011】さらに、請求項2に記載の折版屋根では、
底部が切り欠かれた部分の両側の斜板部の下縁からもほ
ぼ鉛直下方に縦板が張り出すように設けられ、水切り板
の両側縁とこれらの縦板が接続されているので、水切り
板に沿って下方に流下する雨水が水切り板の側縁から裏
側に回り込むこともない。したがって水切り板または縦
板の下端から下方に流れ落ち、雨水が建物の壁面側に回
り込むことが確実に防止される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1および図2は本発明の一実施例である
折版屋根を示す概略図であり、図1は軒先部の斜視図、
図2(a)は軒先部の正面図、図2(b)は同じく平面
図、図2(c)は図2(b)中に示すI−I線における
断面図である。
【0014】この折版屋根は、家屋などの屋根として用
いられ、軒先側に緩やかな下り勾配を有するものもので
あり、屋根面を構成する折版1は軒先部を除き、勾配が
設けられる方向(図1中に示す矢印Aの方向)に一様な
断面を有している。また、勾配の方向と直角方向にはほ
ぼ水平な頂部2と、これに接続する斜板部3と、この斜
板部に接続するほぼ水平な底部4と、さらにこの底部に
接続する斜板部3とが繰り返し連続する構成となってお
り、頂部2とその両側の斜板部3とで上方に凸状となる
部分と、底部4とその両側の斜板部3とで凹状となる部
分とが交互に連続したものである。頂部2とその両側の
斜板部3との間は丸みを帯びて頂部2の両側に張り出し
た膨出部5が設けられている。
【0015】この折版1の先端部すなわち軒先部は、底
部4が先端より建物の壁面側で途切れ、底部が切り欠か
れた部分を有し、この底部が先端より壁面側で途切れた
端縁4aからは、ほぼ鉛直下方に張り出した板状の水切
り板6が設けられている。また底部が切り欠かれた部分
の両側の斜板部の下縁からもほぼ鉛直下方に縦板7が張
り出すように設けられ、水切り板6の両側縁6aにおい
てこれらの縦板7と接続されている。
【0016】このような折版では、屋根面上に降った雨
水が頂部2および斜板部3より底部4に集められ、勾配
によって底部4上を下流側、すなわち軒先側に流下す
る。軒先部まで流下した雨水は、図3に示すように底部
の端縁4aから下方に張り出した水切り板6に沿って流
下し、水切り板6の下端から下方に流れ落ちる。このと
き水切り板6はほぼ鉛直下方に張り出しているのでこの
水切り板6に沿って流れる雨水が折版屋根の裏側に回り
込むことがない。また、この水切り板6はその両側縁で
縦板7と接続され、この縦板7が底部の端縁6aより軒
先側において両側の斜板部3と連続して設けられている
ので、水切り板6の両側から雨水が折版屋根の背面に回
り込むこともなく、下方に「コ」の字形に張り出した水
切り板6と縦板7の下端から雨水が下方に流れ落ちる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明の折版屋根で
は、軒先部の底部が途切れた端縁から下方に張り出した
水切り板を有し、雨水はこの水切り板の先端から下方に
流れ落ちるので、折版屋根の裏側に雨水が回り込むこと
がなく、室内への雨漏り等の発生を防止することができ
る。
【0018】さらに、折版屋根の裏側に雨水が回り込む
おそれを解消することによって軒の張り出し長を小さく
することができ、経済性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である折版屋根の軒先部を示
す概略斜視図である。
【図2】上記実施例の折版屋根の軒先部を示す図であ
り、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は断面図
である。
【図3】上記実施例の折版屋根の軒先部を流れる雨水の
状態を示す図である。
【図4】従来から知られている折版屋根の概略を示す構
成図である。
【図5】従来の折版屋根の軒先部を示す概略図であり、
(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図6】上記従来の折版屋根の軒先部を流れる雨水の状
態を示す図である。
【符号の説明】
1 折版 2 頂部 3 斜板部 4 底部 4a 底部の端縁 5 膨出部 6 水切り板 6a 水切り板の側縁 7 縦板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排水勾配の方向にほぼ一様な部材であっ
    て、前記排水勾配の方向と直角方向の断面はほぼ台形の
    凸状をなす部分と凹状をなす部分とが交互に連続する形
    状を有する折版からなり、緩やかな勾配で建物の壁面か
    ら張り出した軒を有する折版屋根において、 上記折版の上方に対して凹状をなす部分を形成する底部
    が、軒先より前記壁面側で途切れ、その端縁より下方に
    張り出した水切り板を有することを特徴とする折版屋
    根。
  2. 【請求項2】上記底部が途切れて欠除された部分に隣接
    する両側の端縁から下方に張り出し、上記水切り面の両
    側縁と接続された縦板を有することを特徴とする請求項
    1に記載の折版屋根。
JP7999292A 1992-04-01 1992-04-01 折版屋根 Pending JPH05280156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7999292A JPH05280156A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 折版屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7999292A JPH05280156A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 折版屋根

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05280156A true JPH05280156A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13705808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7999292A Pending JPH05280156A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 折版屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05280156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341363B1 (ko) * 1997-06-11 2002-08-22 유우겐가이샤 시디에스 인터내셔날 스틸하우스의 프레임 및 프레임의 결합구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341363B1 (ko) * 1997-06-11 2002-08-22 유우겐가이샤 시디에스 인터내셔날 스틸하우스의 프레임 및 프레임의 결합구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621466A (en) Flashing frame for the installation of adjacent roof windows
US4956948A (en) Clog resistant gutter-downspout connection unit
US4391068A (en) Water deflector
US3828494A (en) Roof jack
RU96119759A (ru) Гидроизолирующее устройство
JPH05280156A (ja) 折版屋根
JP2574205B2 (ja) 縦葺き屋根の接続構造
JPH0524793Y2 (ja)
JP3578853B2 (ja) 軒樋内曲り継手
JPH0118744Y2 (ja)
JP2000199306A (ja) 軒 樋
JP4054819B2 (ja) 金属製谷瓦
JPS6032262Y2 (ja) 壁・屋根接合部の水切構造
JP4059755B2 (ja) ケラバ部材
JPH04147B2 (ja)
JP2988590B2 (ja) 折板屋根の入隅構造
JPH0464650A (ja) 建物の屋根構造
JPH0234328Y2 (ja)
JPS6242010Y2 (ja)
JP3341208B2 (ja) 金属屋根板
JPH06288044A (ja) 横葺パネル構造材の接続構造およびそれに用いる横葺パネル構造材
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JPS6341467Y2 (ja)
JP2004332327A (ja) 谷樋構造
JPH0240666Y2 (ja)