JPH05279582A - フルオレノン誘導体及びそれを用いた積層型電子写真感光体 - Google Patents

フルオレノン誘導体及びそれを用いた積層型電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05279582A
JPH05279582A JP12106692A JP12106692A JPH05279582A JP H05279582 A JPH05279582 A JP H05279582A JP 12106692 A JP12106692 A JP 12106692A JP 12106692 A JP12106692 A JP 12106692A JP H05279582 A JPH05279582 A JP H05279582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
formula
compd
compound
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12106692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587748B2 (ja
Inventor
Tatsushi Kobayashi
辰志 小林
Mitsuo Takeda
光雄 武田
Ken Matsumoto
建 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Publication of JPH05279582A publication Critical patent/JPH05279582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587748B2 publication Critical patent/JP2587748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化5】 (式中R1 はアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン化
アルキル基、R2 水素原子、アルキル基、アルコキシ基
又はハロゲン化アルキル基を示す)で表される電子輸送
用電荷移動材。 【効果】 電荷移動層中に一般式(I)の電子輸送用電
荷移動材を含有する電子写真感光体は、帯電電位及び帯
電保持率が高く、かつ高感度であり、残留電位が少な
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なフルオレノン誘
導体及びそれを電荷移動材として用いた積層型電子写真
感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プロセス等に用いられる
感光体材料としては、セレン、酸化亜鉛、酸化カドミウ
ム等を主体とした無機系の光導電材料が使用されてい
た。しかしながら、これらの材料は熱安定性や耐久性な
どの点で必ずしも満足できるものではなく、更に毒性を
有するために取扱い上の問題があった。一方、有機光導
電材料を用いた感光体は製造が比較的容易で、コストが
安く、取扱いが容易であること、また熱安定性に優れて
いること等で近年注目されてきた。特に電荷生成層と電
荷移動層をもつ機能分離型の積層型有機感光体について
の研究が大いに進められている。この場合、電荷生成層
中に含まれる電荷生成材としては、アゾ顔料、フタロシ
アニン化合物、アントラキノン化合物、ペリレン顔料、
シアニン色素、チオピリリウム色素等が、電荷移動層中
に含まれる電荷移動材としては、アミン誘導体、オキサ
ゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリフェニル
メタン誘導体、スチリル化合物等が知られている。
【0003】しかしながら、これらの電荷移動材は全て
が正孔輸送型であるため、これらの材料を用いる積層型
の感光体で負帯電型の有機感光体にならざるを得ない。
負帯電型ではオゾンの発生量も多く、電荷移動材が発生
したオゾンにより劣化を招き、繰り返し特性及び耐刷性
の問題が発生するという欠点がある。一方、電子輸送型
の電荷移動材では、上記のオゾンによる問題点は少なく
なるが、トリニトロフルオレノンの如く溶解性が悪く、
十分高感度の電子写真感光体が得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の電子輸
送型の電荷移動材の問題点である溶解性を改良し、高感
度な電子写真感光体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはトリニトロ
フルオレノンの溶解性を改良するために鋭意研究した結
果、本発明を完成するに至った。本発明は、一般式
【化2】 (式中R1 はアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン化
アルキル基、R2 は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基又はハロゲン化アルキル基を示す)で表されるフルオ
レノン誘導体である。一般式(I)の化合物の置換基R
1 及びR2 のためのアルキル基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基などがあげられる。アル
コキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基など、ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオ
ロメチル基などがあげられる。
【0006】一般式(I)のフルオレノン誘導体は、
2,4,7−トリニトロフルオレンを一般式(II)
【化3】 (式中のR1 及びR2 は前記の意味を有する)で表され
る化合物と反応させることにより得られる。
【0007】反応は例えば塩化亜鉛、無水塩化アルミニ
ウム、酢酸、フェノール等の酸性触媒の存在下で行われ
生成物を得る。反応温度は100℃ないし反応混合物の
沸騰温度、好ましくは150〜230℃である。その
後、該生成物をクロロホルムで溶解し吸引濾過した。こ
の濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィなどの方法で
単離、精製することにより本発明のフルオレノン誘導体
を得ることができる。このような方法で以下の構造式
(1)〜構造式(6)からなるフルオレノン誘導体を合
成した。
【化4】
【0008】以上の如くして得られた本発明の一般式
(I)からなるフルオレノン誘導体は電子写真感光体に
おける電子輸送型電荷移動材として優れた性質を有する
ものである。次に本発明のフルオレノン誘導体を用いた
電子写真感光体について説明する。本発明の電子写真感
光体は導電性支持体上に感光層を形成させるもので、必
要に応じて導電性支持体と感光層の間に下引き層を設け
ることも可能である。本発明に用いられる導電性支持体
としては、例えばアルミニウム、ニッケル、真ちゅう、
銅などの金属シートあるいは金属円筒が使用できる。ま
た、例えばアルミニウムの如き金属を表面に蒸着あるい
は金属箔を表面に接着したポリエステル等のフィルム、
紙、合成紙、不織布等のシート状物も用いることができ
る。
【0009】上記の如き導電性支持体と感光層の間に必
要に応じて設けられる下引き層には、例えばカゼイン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリア
ミド樹脂、ポリエステル樹脂、セルロース誘導体等が使
用される。下引き層の厚さは0.1〜5μmが好まし
い。電荷発生層に用いられる電荷発生材としては、X型
無金属フタロシアニン化合物が好ましい。そのほかビス
アゾ系顔料、トリスアゾ系顔料、ペリレン系顔料、キナ
クリドン系顔料、酸化亜鉛等を電荷発生材として用いる
こともできる。電荷発生層中のX型無金属フタロシアニ
ン化合物の塗布量は、0.01〜1.0g/m2 とする
ことが好ましい。該塗布量をこの範囲内にすることによ
り、帯電電位、帯電保持率、光感度および残留電位をよ
り良好な状態に維持することができる。
【0010】電荷発生層は電荷発生材と適当な結着剤、
例えばポリビニールブチラール、ポリエステル、ポリメ
チルメタクリレート、ポリスチレン、ポリカーボネート
等とを有機溶媒に分散、溶解して、塗工液とし、これを
バーコート、スピンコート、ディップコート等の方法で
導電性支持体上あるいは下引き層の上に塗布することに
よって形成される。電荷発生層の厚さは0.1〜5μm
が好ましい。また電荷発生材を真空蒸着したり、スパッ
タリングをして薄膜の電荷発生層を形成する事も可能で
ある。この場合の電荷発生層の厚さは0.01〜0.5
μm程度が好ましい。電荷移動層については本発明の一
般式(I)のフルオレノン誘導体を適当な結着剤溶液に
溶解させて塗布される。
【0011】電荷移動材とともに使用される結着剤とし
ては、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ール、ポリメタクリレート、ポリビニールアセテート、
シリコン樹脂、塩化ビニール−酢酸ビニール共重合体樹
脂、エポキシ樹脂等が適している。結着剤を溶解する有
機溶剤としては、トルエン、メチルエチルケトン、エチ
レンクロライド、クロルベンゼン、酢酸エチル等が使用
できる。電荷移動層の厚さは10〜40μm、好ましく
は15〜30μmである。
【0012】
【実施例】次に本発明を実施例及び比較例を用いて説明
する。 実施例1 N−(2,4,7−トリニトロフルオレニリデン)−2
−メチルアニリン〔前記構造式(I)〕の合成 2−メチルアニリン2.1g、2,4,7−トリニトロ
フルオレノン3.2g及び塩化亜鉛0.1gを反応容器
に入れ、3時間165〜170℃に加熱した。その後、
生成物を約200mlのクロロホルムに溶かし吸引濾過
した。濾液をロータリーエバポレーターを用いて濃縮
し、シリカゲル・クロロホルムカラムクロマトグラフィ
で本発明のフレオレノン誘導体を粒状固形物3.5g
(収率88%)として単離した。分子量は質量分析(E
I−MS)で確認した(m/z404( M+ ) )。
【0013】融点は184〜186℃であり、核磁気共
鳴スペクトル(H NMR (CDCl3) )の測定結果は次
のとおりであった。δ 2.18(s,3H),6.8
4(d,J=7.6Hz,1H),7.30−7.34
(m,2H),7.42(d,J=7.6Hz,1
H),7.66(d,J=1.8Hz,1H),8.3
1(d,J=8.6Hz,1H),8.38(dd,J
=8.6and 2.1Hz,1H),8.97(d,J=
1.8Hz,1H),9.16(d,J=2.1Hz,
1H);元素分析装置(カルロエルバ社 EA−110
8)による元素分析値と構造式に基づいた理論値は下記
のとおりであった。 元素分析値 C H N 測定値(%) 59.98 2.95 13.44 理論値(%) 59.41 2.99 13.86
【0014】実施例2 N−(2,4,7−トリニトロフルオレニリデン)−2
−エチルアニリン〔前記構造式(2)〕の合成 2−エチルアニリン1.2g、2,4,7,−トリニト
ロフルオレノン1.6g及び塩化亜鉛0.1gを反応容
器に入れ6時間、175〜180℃に加熱した。その
後、生成物を約200mlのクロロホルムに溶かし吸引
濾過した。濾液をロータリーエバポレーターを用いて濃
縮しシリカゲル・クロロホルムカラムクロマトグラフィ
ーで本発明のフルオレノン誘導体を粒状固形物1.5g
(収率73%)として得た。分子量は質量分析(EI−
MS)で確認した(m/z418(M+ ) )。
【0015】融点は168.0〜170.0℃であり、
核磁気共鳴スペクトル(H NMR(CDCl3) )の測定結
果は下記のとおりである。δ 1.13(t,J=7.
3Hz,3H),2.55(q,J=7.3Hz,2
H),6.78(d,J=6.7Hz,1H),7.3
2−7.36(m,2H),7.45(d,J=6.7
Hz,1H),7.67(d,J=1.8Hz,1
H),8.30(d,J=8.5Hz,1H),8.3
7(dd,J=8.5and 1.8Hz,1H),8.9
7(d,J=1.8Hz,1H),9.14(d,J=
1.8Hz,1H);元素分析装置(カルロエルバ社
EA−1108)による元素分析値と構造式に基づいた
理論値は下記のとおりであった。 元素分析値 C H N 測定値(%) 59.56 3.24 12.75 理論値(%) 60.29 3.37 13.39
【0016】実施例3 N−(2,4,7−トリニトロフルオレニリデン)−2
−トリフルオロメチルアニリン〔前記構造式(3)〕の
合成 o−アミノベンズトリフルオリド1.6g、2,4,7
−トリニトロフルオレソン1.6g及び塩化亜鉛0.1
gを反応容器に入れ、6時間、175〜180℃に加熱
した。その後、生成物を約200mlのクロロホルムに
溶かし吸引濾過した。濾液をロータリーエバポレーター
を用いて濃縮し、シリカゲル・クロロホルムカラムクロ
マトグラフィーで本発明のフルオレノン誘導体を粒状固
形物0.6g(収率28%)として得た。分子量は質量
分析(EI−MS)で確認した(m/z458( M+ )
)。
【0017】融点は154〜157.0℃であり、核磁
気共鳴スペクトル (H NMR (CDCl3))の測定結果
は次のとおりであった。δ 6.98(d,J=7.8
Hz,1H),7.44(d,J=1.8Hz,1
H),7.50(t,J=7.8Hz,1H),7.7
0(t,J=7.8Hz,1H),7.89(d,J=
7.8Hz,1H),8.33(d,J=8.7Hz,
1H),8.40(dd,J=8.7and 1.8Hz,
1H),8.99(d,J=1.8Hz,1H),9.
10(d,J=1.8Hz,1H);元素分析装置(カ
ルロエルバ社 EA−1108)による元素分析値と構
造式に基づいた理論値は下記のとおりであった。 元素分析値 C H N 測定値(%) 52.82 2.01 12.04 理論値(%) 52.41 1.98 12.23
【0018】実施例4 N−(2,4,7−トリニトロフルオレニリデン)−
2,6−ジメチルアニリン〔前記構造式(4)〕の合成 2,6−ジメチルアニリン1.2g、2,4,7−トリ
ニトロフルオレノン1.6g及び塩化亜鉛0.1gを反
応容器に入れ、3時間175〜180℃に加熱した。そ
の後、生成物を約200mlのクロロホルムに溶かし吸
引濾過した。濾液をロータリーエバポレーターを用いて
濃縮し、シリカゲルクロロホルムカラムクロマトグラフ
ィで本発明のフルオレノン誘導体を粒状固形物0.8g
(収率40%)として単離した。分子量は質量分析(E
I−MS)で確認した。(m/z418(M+))
【0019】融点は192.0〜194.0℃であり、
核磁気共鳴スペクトル(H NMR(CDCl3))は次の通
りである。δ 2.03(s,6H),7.21−7.
26(m,3H),7.46(d,J=1.8Hz,1
H),8.31(d,J=8.6Hz,1H),8.3
9(dd,J=8.6and 1.8Hz,1H),8.9
8(d,J=1.8Hz,1H),and 9.21(d,
J=1.8Hz,1H);元素分析装置(カルロエルバ
社 EA−1108)による元素分析値と構造式に基づ
いた理論値は下記の通りであった。 C H N 測定値(%) 59.54 2.89 13.06 理論値(%) 60.29 3.37 13.39
【0020】実施例5 N−(2,4,7−トリニトロフルオレニリデン)−2
−イソプロピルアニリン〔前記構造式(5)〕の合成 2−イソプロピルアニリン2.7g、2,4,7−トリ
ニトロフルオレノン3.2g及び塩化亜鉛0.1gを反
応容器に入れ4時間160〜165℃に加熱した。その
後生成物を約200mlのクロロホルムに溶かし吸引濾
過した。濾液をロータリーエバポレーターを用いて濃縮
し、シリカゲルクロロホルムカラムクロマトグラフィで
本発明のフルオレノン誘導体を粒状固形物3.8g(収
率87%)として単離した。
【0021】分子量は質量分析(EI−MS)で確認し
た。(m/z432(M+ )) 融点は184.0〜186.0℃であり、核磁気共鳴ス
ペクトル(H NMR(CDCl3))は次の通りである。δ
1.17(d,J=7.3Hz,6H),3.02−
3.10(m,1H),6.74(d,J=8.2H
z,1H),7.29(t,J=8.2Hz,1H),
7.39(t,J=8.2Hz,1H),7.52
(d,J=8.2Hz,1H),7.77(d,J=
1.8Hz,1H),8.31(d,J=8.6Hz,
1H),8.37(dd,J=8.6and2.3H
z,1H),8.97(d,J=1.8Hz,1H)a
nd9.14(d,J=2.3Hz,1H);元素分析
装置(カルロエルバ社 EA−1108)による元素分
析値と構造式に基づいた理論値は下記の通りであった。 C H N 測定値(%) 62.07 3.29 12.99 理論値(%) 61.11 3.73 12.96
【0022】実施例6 N−(2,4,7−トリニトロフルオレニリデン)−
2,6−ジエチルアニリン〔前記構造式(6)〕合成 2,6−ジエチルアニリン1.5g、2,4,7−トリ
ニトロフルオレノン1.6g及び塩化亜鉛0.1gを反
応容器に入れ2時間165〜170℃に加熱した。その
後生成物を約200mlのクロロホルムに溶かし、吸引
濾過した。濾液をシリカゲルクロロホルムカラムクロマ
トグラフィーで分取し、濃縮後エタノール−クロロホル
ム(3:1)溶液で再結晶させ本発明のフルオレノン誘
導体を粒状固形物0.9g(収率42%)として得た。
分子量は質量分析(EI−MS)で確認した。(m/z
446(M+) )
【0023】融点は159.0〜160.0℃であり、
該磁気共鳴スペクトル(HNMR(CDC/3))は次の
通りである。δ 1.07(t,J=7.3Hz,1
H),2.35(q,J=7.3Hz,4H),7.2
6−7.29(m,3H),7.42(d,J=2.1
Hz,1H),8.31(d,J=8.6Hz,1
H),8.37(dd,J=8.6and2.1Hz,
1H),8.98(d,J=2.1Hz,1H),an
d9.20(d,J=2.1Hz,1H);元素分析装
置(カルロエルバ社 EA−1108)による元素分析
値と構造式に基づいた理論値は下記の通りであった。 C H N 測定値(%) 61.99 3.97 12.47 理論値(%) 61.88 4.66 12.55
【0024】比較例1 市販品の2,4,7−トリニトロフルオレノンについて
クロロホルムに対する溶解度を調査した。 比較例2 実施例3のo−アミノベンズトリフルオリドの代わりに
m−アミノベンズトリフルオリドを用い、加熱時間、温
度を1.5時間、185〜190℃に替えた他は実施例
3と同様に、N−(2,4,7−トリニトロフルオレニ
リデン)−3−トリフルオロメチルアニリンを合成し、
クロロホルムに対する溶解度を調査した。比較例3 実施例3のo−アミノベンズトリフルオリドの代わりに
p−アミノベンズトリフルオリドを用い、加熱時間、温
度を5時間、190〜195℃に替えた他は実施例3と
同様にN−(2,4,7−トリニトロフルオレニリデ
ン)−4−トリフルオロメチルアニリンを合成し、クロ
ロホルムに対する溶解度を調査した。
【0025】比較例4 実施例6の2,6−ジエチルアニリンの代わりに3,5
ビス(トリフルオロメチル)アニリン2.9gを用い、
2,4,7−トリニトロフルオレノンを2.0gとし、
加熱時間温度を2時間200〜205℃に加熱した以外
は実施例6と同様にN−(2,4,7−トリニトロフル
オレニリデン)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)
アニリンを合成し、クロロホルムに対する溶解度を調査
した。実施例1〜6及び比較例1〜4の化合物のクロロ
ホルムに対する溶解度(25℃)を表1に示す。表1か
ら明らかなとおり本発明によるフルオレノン誘導体はク
ロロホルムに対する溶解度が大きいので電荷移動層に主
として使用される塩素系の溶剤との溶解性が良好であ
り、結着樹脂のポリカーボネート樹脂との相溶性が向上
する。
【0026】
【表1】
【0027】実施例7 アルミニウム蒸着された厚さ100μmのポリエステル
フィルム上に、カゼインを乾燥後の膜厚が2μmになる
よう塗布し下引き層を設けた。該下引き層上に下記組成
よりなり、ガラスビースを用いた分散装置により1時間
分散して作成した塗液を塗布し、60℃にて10分間乾
燥後、更に50℃で3時間真空乾燥して厚さ0.5μm
(フタロシアニンの塗布量は0.33g/m2)の電荷発
生層を設けた。 X型無金属フタロシアニン顔料 2重量部 ポリビニルブチラール(電気化学工業社製 #4000−1) 1重量部 ジクロルエタン 97重量部
【0028】次に以下の要領で電荷移動層の塗工液を作
成した。 構造式(1)の化合物 10重量部 ポリカーボネート(パンライトL1250 帝人化成社製) 10重量部 ジクロルエタン 80重量部 上記組成物を混合溶解して、電荷移動層の塗工液とし
た。この塗工液を電荷発生層の上に塗布し、同様の乾燥
をして厚さ20μmの電荷移動層を作成し、本発明の電
子写真感光体を得た。この電子写真感光体の電子写真特
性を川口電機社製エレクトロスタティックペーパーアナ
ライザーEPA8100型を用いて測定した。その結果
を表2に示す。測定項目及び条件は下記の通りである。
【0029】〔測定項目〕 Vo :帯電初期表面電位(V) DDR:帯電終了から2秒後の電位保持率(%) E1/2 :半減露光量(μJ/cm2 ) VR :露光開始から1.5秒後の残留電位(V) 〔測定条件〕 測定モード :スタティックモード コロナ放電電圧:+6KV 感光体帯電速度:167mm/sec 露光波長 :780nm 露光光量 :1μW/cm2
【0030】実施例8 実施例7の構造式(1)の化合物の代わりに構造式
(2)の化合物を用いた他は実施例7と同様に電子写真
感光体を得、評価を行った。結果を表2に示す。 実施例9 実施例7の構造式(1)の化合物の代わりに構造式
(3)の化合物を用いた他は実施例7と同様に電子写真
感光体を得、評価を行った。結果を表2に示す。 実施例10 実施例7の構造式(1)の化合物の代わりに構造式
(4)の化合物を用いた他は実施例7と同様に電子写真
感光体を得、評価を行った。結果を表2に示す。 実施例11 実施例7の構造式(1)の化合物の代わりに構造式
(5)の化合物を用いた他は実施例7と同様に電子写真
感光体を得、評価を行った。結果を表2に示す。 実施例12 実施例7の構造式(1)の化合物の代わりに構造式
(6)の化合物を用いた他は、実施例7と同様に電子写
真感光体を得、評価を行った。結果を表2に示す。
【0031】比較例5 実施例7の構造式(1)の化合物の代わりに2,4,7
−トリニトロフルオレノンを用いた他は実施例7と同様
に電荷移動層の塗液を作成したが、2,4,7−トリニ
トロフルオレノンはほとんど溶解せず残留したままで、
塗液を作成することができなかった。 比較例6 実施例7の構造式(1)の化合物の代わりに比較例2で
合成したN−(2,4,7−トリニトロフルオレニリデ
ン)−3−トリフルオロメチルアニリンを用いた他は実
施例7と同様に電荷移動層の塗液を作成したが、N−
(2,4,7−トリニトロフルオレニリデン)−3−ト
リフルオロメチルアニリンが溶解せず粒状の残留物が存
在し、塗液を作成することができなかった。
【0032】比較例7 実施例7の構造式(1)の化合物の代わりに比較例3で
合成したN−(2,4,7−トリニトロフルオレニリデ
ン)−4−トリフルオロメチルアニリンを用いた他は実
施例7と同様に電荷移動層の塗液を作成したが、N−
(2,4,7−トリニトロフルオレニリデン)−4−ト
リフルオロメチルアニリンが溶解せず、粒状の残留物が
存在し、塗液を作成することができなかった。
【0033】比較例8 実施例7の構造式(1)の化合物の代わりに比較例4の
N−(2,4,7−トリニトロフルオレニリデン)3,
5−ビス(トリフルオロメチル)アニリンを用いた他は
実施例4と同様に電荷移動層の塗液を作成したが、上記
化合物が溶解せず、粒状の残留物が存在し、塗液を作成
することができなかった。
【0034】
【表2】 表1及び表2の結果より本発明の電荷移動材が溶解性に
優れ、又本発明の感光体は帯電電位、感度、残留電位と
も優れた特性を示すことがわかる。
【0035】実施例13〜15 実施例7と同様にして、乾燥後の塗布量がそれぞれ0.
3g/m2 (フタロシアニンの塗布量0.2g/
2 )、0.9g/m2 (フタロシアニンの塗布量0.
6g/m2 )及び1.5g/m2 (フタロシアニンの塗
布量1.0g/m2)の電荷発生層を作成した。次に構造
式(1)の化合物に代えて構造式(3)の化合物を用
い、その他は実施例7と同様にして電荷移動層を作成し
た。
【0036】実施例16及び17 電荷発生層用塗液の配合を以下の組成にし、塗布量が
0.1g/m2 (フタロシアニンの塗布量0.05g/
2 )及び1.0g/m2 (フタロシアニンの塗布量
0.5g/m2 )の電荷発生層を作成した。 X型無金属フタロシアニン 1重量部 ポリビニルビチラール(電気化学工業社製 #4000〜1) 1重量部 ジクロルエタン 98重量部 次に構造式(1)の化合物に代えて構造式(2)の化合
物を用い、その他は実施例7と同様にして電荷移動層を
作成した。
【0037】実施例14 電荷発生層用塗液の配合を以下の組成とし、塗布量を
0.08g/m2 (フタロシアニンの塗布量0.02g
/m2 )にした以外は実施例16と同様にして電子写真
感光体を作成した。 X型無金属フタロシアニン 0.5重量部 ポリビニルブチラール(電気化学工業社製 #4000〜1) 1.5重量部 ジクロルエタン 98.0重量部
【0038】実施例19及び20 電荷発生層として、X型無金属フタロシアニンを真空蒸
着し、塗布量を0.01g/m2 (フタロシアニンの塗
布量0.01g/m2 )及び0.05g/m2(フタロ
シアニンの塗布量0.05g/m2 )とし、電荷移動材
として構造式(1)の化合物に代えて構造式(5)の化
合物を用い、その他は実施例1と同様にして電子写真感
光体を作成した。実施例13〜20の電子写真感光体の
電子写真特性を表3に示す。
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明の電荷移動材は優れた溶解性をも
ち、エレクトロン輸送用として充分優れた特性を具備し
すなわち本発明の電子写真感光体は帯電電位も高く帯電
保持率も高く、かつ高感度にして残留電位が少なく正帯
電用電子写真感光体として使用できる作用効果を奏する
ものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中R1 はアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン化
    アルキル基、R2 は水素原子、アルキル基、アルコキシ
    基又はハロゲン化アルキル基を示す)で表されるフルオ
    レノン誘導体。
  2. 【請求項2】導電性支持体上に電荷発生層及び一般式
    (I)の化合物を含有する電荷移動層を設けたことを特
    徴とする積層型電子写真感光体。
  3. 【請求項3】電荷発生層に含まれる電荷発生材としてX
    型無金属フタロシアニン化合物を用い、電荷発生層中の
    フタロシアニン化合物の塗布量が0.01〜1.0g/
    2であることを特徴とする請求項2の積層型電子写真
    感光体。
JP4121066A 1992-02-07 1992-04-16 フルオレノン誘導体及びそれを用いた積層型電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2587748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5608592 1992-02-07
JP4-56085 1992-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279582A true JPH05279582A (ja) 1993-10-26
JP2587748B2 JP2587748B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=13017254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4121066A Expired - Fee Related JP2587748B2 (ja) 1992-02-07 1992-04-16 フルオレノン誘導体及びそれを用いた積層型電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587748B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718278A2 (en) 1994-11-30 1996-06-26 Mita Industrial Co., Ltd. Derivatives of N-phenyl-trinitrofluorenonimine and electron transporting material
US6200717B1 (en) 1999-04-30 2001-03-13 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic apparatus
US6451493B1 (en) 1999-11-17 2002-09-17 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor
US6825359B2 (en) 2002-02-13 2004-11-30 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Quinomethane compounds
US6852458B2 (en) 2002-02-04 2005-02-08 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic apparatus using the same
US6933091B2 (en) 2002-05-28 2005-08-23 Fuji Electric Imaging Devices Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography and quinomethane compound
EP2317391A1 (en) 2009-11-02 2011-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8465889B2 (en) 2009-01-30 2013-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680078A2 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotgraphic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and imide compound
EP2680081A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680075A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680079A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process catridge, and electrophotographic apparatus
EP2680077A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process catridge, and electrophotographic apparatus
EP2680076A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2738612A1 (en) 2012-11-30 2014-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8795936B2 (en) 2010-06-29 2014-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8927184B2 (en) 2010-11-26 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing electrophotographic photosensitive member
US9029054B2 (en) 2012-06-29 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9274443B2 (en) 2013-09-30 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
DE102015118108A1 (de) 2014-10-24 2016-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Elektrophotographisches photoempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
US9500967B2 (en) 2013-10-09 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114937A (ja) * 1973-02-14 1974-11-01
JPH044264A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd X型無金属フタロシアニンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114937A (ja) * 1973-02-14 1974-11-01
JPH044264A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd X型無金属フタロシアニンの製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718278A2 (en) 1994-11-30 1996-06-26 Mita Industrial Co., Ltd. Derivatives of N-phenyl-trinitrofluorenonimine and electron transporting material
EP0718278A3 (ja) * 1994-11-30 1996-07-17 Mita Industrial Co Ltd
US5753394A (en) * 1994-11-30 1998-05-19 Mita Industrial Co., Ltd. Trinitrofluorenonimine derivative and electrophotosensitive material using the same
US6200717B1 (en) 1999-04-30 2001-03-13 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic apparatus
US6451493B1 (en) 1999-11-17 2002-09-17 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor
US6852458B2 (en) 2002-02-04 2005-02-08 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic apparatus using the same
US6825359B2 (en) 2002-02-13 2004-11-30 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Quinomethane compounds
US6933091B2 (en) 2002-05-28 2005-08-23 Fuji Electric Imaging Devices Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography and quinomethane compound
US8465889B2 (en) 2009-01-30 2013-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2317391A1 (en) 2009-11-02 2011-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8632931B2 (en) 2009-11-02 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8795936B2 (en) 2010-06-29 2014-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8927184B2 (en) 2010-11-26 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing electrophotographic photosensitive member
EP2680077A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process catridge, and electrophotographic apparatus
US9012112B2 (en) 2012-06-29 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680076A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680075A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9069267B2 (en) 2012-06-29 2015-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680081A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680078A2 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotgraphic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and imide compound
US8940465B2 (en) 2012-06-29 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and imide compound
US8993205B2 (en) 2012-06-29 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680079A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process catridge, and electrophotographic apparatus
US9029054B2 (en) 2012-06-29 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9063505B2 (en) 2012-06-29 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2738612A1 (en) 2012-11-30 2014-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9274443B2 (en) 2013-09-30 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9500967B2 (en) 2013-10-09 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
DE102015118108A1 (de) 2014-10-24 2016-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Elektrophotographisches photoempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
US9760030B2 (en) 2014-10-24 2017-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
DE102015118108B4 (de) 2014-10-24 2020-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Elektrophotographisches photoempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587748B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587748B2 (ja) フルオレノン誘導体及びそれを用いた積層型電子写真感光体
JP4943840B2 (ja) p−ターフェニル化合物および該化合物を用いた電子写真用感光体
EP0997783B1 (en) Electrophotographic photoreceptor containing oxotitanylphthalocyanine
JPH0748324A (ja) ターフェニル誘導体及びそれを用いた電子写真感光体
US5009976A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2685229B2 (ja) 感光体
JPH11228851A (ja) ジスチリル化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH04356052A (ja) 電子写真用感光体
US5089366A (en) Novel hydrazone compound in an electrophotographic receptor
JPH07179775A (ja) フルオレノン誘導体及びそれを用いた積層型電子写真感光体
JP3780544B2 (ja) 新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP5355984B2 (ja) 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置
JP2733716B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09297416A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3767981B2 (ja) 電子写真感光体、及びビスエナミン化合物、アミン化合物、ニトロ化合物、ならびにそれら化合物の製造方法
JP4343605B2 (ja) エナミン〜ビス(ヒドロキシアリーレン置換)ポリエン化合物及びその製造中間体
JP4162807B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2007254426A (ja) アリールアミン誘導体及び該誘導体を用いた電子写真感光体
JP4162808B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH1063019A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2007320887A (ja) トリアリールアミン誘導体及び電子写真感光体
JP4489891B2 (ja) アルケニルアミン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP4198836B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH11271997A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH05119496A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees