JPH05279310A - オキシムエーテルアミド - Google Patents

オキシムエーテルアミド

Info

Publication number
JPH05279310A
JPH05279310A JP4350122A JP35012292A JPH05279310A JP H05279310 A JPH05279310 A JP H05279310A JP 4350122 A JP4350122 A JP 4350122A JP 35012292 A JP35012292 A JP 35012292A JP H05279310 A JPH05279310 A JP H05279310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carbon atoms
formula
straight
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4350122A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Kraemer
ボルフガング・クレマー
Dieter Berg
デイーター・ベルク
Heinz-Wilhelm Dehne
ハインツ−ビルヘルム・デーネ
Stefan Dutzmann
シユテフアン・ドウツツマン
Christoph Erdelen
クリストフ・エルデレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05279310A publication Critical patent/JPH05279310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/36Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/40Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(I) 【化1】 式中Rは例えばアリールを意味する、で表される新規な
オキシムエーテルアミド類が提供される。 【効果】 この新規なオキシムエーテルアミド類は有害
生物駆除剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規な置換されたオキシムエーテ
ルアミド類、それらの製造方法および有害生物駆除剤と
してのそれらの使用に関するものである。
【0002】ある種の置換されたアクリル酸エステル誘
導体たとえば化合物3-メトキシ-2-(2-メチルフエニ
ル)-アクリル酸メチルまたは化合物3-メトキシ-2-
(2-フエノキシフエニル)-アクリル酸メチルが殺菌・
殺カビ剤特性を有することは開示されている(たとえば
EP第178,826号照合)。
【0003】しかしながらこれら既に公知の化合物類の
活性は、すべての適用範囲において特に少量および低濃
度の適用の際に完全に満足の行くものではない。
【0004】一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】式中Rは随時置換されていてもよいアリー
ルまたは式
【0007】
【化4】
【0008】ここでR1はアルキル、ハロゲノアルキ
ル、アルコキシアルキルまたはアルコキシカルボニルア
ルキルを表すか、各々の場合に随時置換されていてもよ
いシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリー
ル、アリールアルキル、複素環または複素環アルキルを
表し、Xは酸素または式N−R2の基を表し、R2は水素
またはアルキルを表し、mは数字0または1を表し、n
は数字0または1を表す、の基を表す、で表される新規
な置換されたオキシムエーテルアミド類が見出された。
【0009】置換基の性質に依存して、式(I)の化合
物は幾何および/または光学異性体、もしくは種々の組
成の異性体混合物の形態で存在し得る。本発明は純異性
体並びに異性体混合物を請求する。
【0010】さらに、一般式(I)
【0011】
【化5】
【0012】式中Rは随時置換されていてもよいアリー
ルまたは式
【0013】
【化6】
【0014】ここでR1はアルキル、ハロゲノアルキ
ル、アルコキシアルキルまたはアルコキシカルボニルア
ルキルを表すか、各々の場合に随時置換されていてもよ
いシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリー
ル、アリールアルキル、複素環または複素環アルキルを
表し、Xは酸素または式N−R2の基を表し、R2は水素
またはアルキルを表し、mは数字0または1を表し、n
は数字0または1を表す、の基を表す、で表される新規
な置換されたオキシムエーテルアミド類は、 a)式(II)
【0015】
【化7】
【0016】式中Rは上述の意味を有する、のアクリル
アミド誘導体を適当ならば希釈剤の存在下で且つ適当な
らば反応助剤の存在下でO-メチル-ヒドロキシルアミン
の酸付加塩と反応させる際、もしくは b)式(III)
【0017】
【化8】
【0018】のN-メチル-3-(3-ヒドロキシフエニ
ル)-2-メトキシイミノ-プロピオンアミドを 式(IV)
【0019】
【化9】
【0020】式中R1およびNは上述の意味を有し、E
は電子吸引脱離基を表す、のアルキル化剤またはアシル
化剤で適当ならば希釈剤の存在下且つ適当ならば反応助
剤の存在下でアシル化またはアルキル化する際、に得ら
れることが見出された。
【0021】最後に一般式の新規な置換されたオキシム
エーテルアミド類は有害生物に対する良好な活性を有す
ることが見出された。
【0022】驚くべきことに、本発明による一般式
(I)の置換されたオキシムエーテルアミド類は植物病
因性真菌類および昆虫類に対して、公知技術から公知の
置換されたアクリル酸エステル誘導体たとえば化学的お
よびその作用の観点からも類似した化合物である化合物
3-メトキシ-2-(2-メチルフエニル)-アクリル酸メ
チルまたは化合物3-メトキシ-2-(2-フエノキシフエ
ニル)-アクリル酸メチルよりもかなり良好な活性を示
す。
【0023】式(I)は本発明による置換されたオキシ
ムエーテルアミド類の一般的定義を与えるものである。
式(I)の好ましい化合物は次における如きものであ
る:式中Rは炭素原子6から10個を有し、同一もしく
は相異なる置換基により随時一置換または多置換されて
いてもよいアリールを表し、好適な置換基は次のもので
ある:ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれ炭素原子1
から6個を有する各々の場合に直鎖または分枝のアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフイニル
またはアルキルスルホニル、それぞれ炭素原子2から6
個を有する各々の場合に直鎖または分枝のアルケニル、
アルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ア
ルケニルチオまたはアルキニルチオ、それぞれ炭素原子
1から6個および同一もしくは相異なるハロゲン原子1
から13個を有する各々の場合に直鎖または分枝のハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアル
キルチオ、ハロゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲ
ノアルキルスルホニル、それぞれ炭素原子2から6個お
よび同一もしくは相異なるハロゲン原子1から11個を
有する各々の場合に直鎖または分枝のハロゲノアルケニ
ル、ハロゲノアルキニル、ハロゲノアルケニルオキシ、
ハロゲノアルキニルオキシ、ハロゲノアルケニルチオま
たはハロゲノアルキニルチオ、それぞれ個々のアルキル
部分に炭素原子1から6個を有する各々の場合に直鎖ま
たは分枝のアルキルカルボニル、アルコキシカルボニ
ル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルア
ミノ、アルキルカルボニル-(N-アルキル)-アミノ、
アミノカルボニル、N-アルキル-アミノカルボニル、
N,N-ジアルキルアミノカルボニルまたはアルコキシイ
ミノアルキル、さらにまた適当ならば個々のアルキルま
たはアルケニル部分に6個までの炭素原子を有し、且つ
それぞれ一連のハロゲンおよび/または炭素原子1から
4個を有する直鎖または分枝アルキルおよび/またはア
ルコキシから成る同一もしくは相異なる置換基により随
時一置換または多置換されていてもよいフエニル、フエ
ノキシ、フエニルチオ、フエニルカルボニル、フエニル
カルボニルオキシ、フエニルカルボニルアミノ、フエニ
ルカルボニル-(N-アルキル)-アミノ、フエニルアミ
ノカルボニル、N-フエニル-N-アルキル-アミノカルボ
ニル、フエニルアルキルまたはフエニルアルケニル、R
はさらに式
【0024】
【化10】
【0025】ここでR1は炭素原子1から6個を有する
直鎖または分枝アルキル、炭素原子1から6個および同
一もしくは相異なるハロゲン原子1から13個を有する
直鎖または分枝のアルコキシアルキルまたはアルコキシ
カルボニルアルキルを表すか、それぞれシクロアルキル
部分に炭素原子3から7個および適当ならば直鎖または
分枝アルキル部分に炭素原子1から6個を有し、且つそ
れぞれ同一もしくは相異なる置換基により随時一置換ま
たは多置換されていてもよく、各々の場合の好適なシク
ロアルキル置換基はハロゲンおよび/または炭素原子1
から4個を有する直鎖または分枝アルキルであるシクロ
アルキルまたはシクロアルキルアルキルを表し、R1
さらに、それぞれ個々のアリール部分に炭素原子6から
10個および適当ならば直鎖または分枝アルキル部分に
炭素原子1から6個を有し、且つそれぞれ同一もしくは
相異なる置換基により随時一置換または多置換されてい
てもよいアリールまたはアリールアルキルを表すか、そ
れぞれ複素環部分に炭素原子2から9個および同一もし
くは相異なるヘテロ原子1から4個−特に窒素、酸素お
よび/またはイオウ、且つ適当ならば直鎖または分枝ア
ルキル部分に炭素原子1から6個を有し、またそれぞれ
同一もしくは相異なる置換基により複素環部分において
随時一置換または多置換されていてもよく、各々の場合
の好適なアリール置換基または複素環置換基は置換基R
の場合に述べたものである複素環または複素環アルキル
を表し、Xは酸素または式N−R2の基を表し、R2は水
素または炭素原子1から6個を有する直鎖または分枝ア
ルキルを表し、mは数字0または1を表し、nは数字0
または1を表す、の基を表す。
【0026】特に好ましい式(I)の化合物は次におけ
る如きものである:式中Rは炭素原子6から10個を有
し同一もしくは相異なる置換基により随時一置換から五
置換されていてもよく、好適な置換基はハロゲン、シア
ノ、ニトロ、それぞれ炭素原子1から4個を有する各々
の場合に直鎖または分枝のアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、アルキルスルフイニルまたはアルキルスルホ
ニル、それぞれ炭素原子2から5個を有する各々の場合
に直鎖または分枝のアルケニル、アルキニル、アルケニ
ルオキシ、アルキニルオキシ、アルケニルチオまたはア
ルキニルチオ、それぞれ炭素原子1から4個および同一
もしくは相異なるハロゲン原子1から9個を有する各々
の場合に直鎖または分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノ
アルコキシまたはハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアル
キルスルフイニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、
それぞれ炭素原子2から5個および同一もしくは相異な
るハロゲン原子1から9個を有する各々の場合に直鎖ま
たは分枝のハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、
ハロゲノアルケニルオキシ、ハロゲノアルキニルオキ
シ、ハロゲノアルケニルチオまたはハロゲノアルキニル
チオ、それぞれ個々のアルキル部分に炭素原子1から4
個を有する各々の場合に直鎖または分枝のアルキルカル
ボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオ
キシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニル
-(N-アルキル)-アミノ、アミノカルボニル、N-アル
キル-アミノカルボニル、N,N-ジアルキル-アミノカル
ボニルまたはアルコキシイミノアルキル、さらにまたそ
れぞれ適当ならば個々のアルキルまたはアルケニル部分
に4個までの炭素原子を有し、且つそれぞれ一連のハロ
ゲンおよび/またはそれぞれ炭素原子1から3個を有す
る各々の場合に直鎖または分枝アルキルおよび/または
アルコキシから成る同一もしくは相異なる置換基により
随時一置換または多置換されていてもよいフエニル、フ
エノキシ、フエニルチオ、フエニルカルボニル、フエニ
ルカルボニルオキシ、フエニルカルボニルアミノ、フエ
ニルカルボニル-(N-アルキル)-アミノ、フエニルア
ミノカルボニル、N-フエニル-N-アルキル-アミノカル
ボニル、フエニルアルキルまたはフエニルアルケニルを
表し、Rはさらに式
【0027】
【化11】
【0028】ここでR1は炭素原子1から4個を有する
直鎖または分枝アルキルを表すか、炭素原子1から4個
および同一もしくは相異なるハロゲン原子1から9個を
有する直鎖または分枝のハロゲノアルキルを表すか、そ
れぞれ個々のアルキル部分に炭素原子1から4個を有す
る各々の場合に直鎖または分枝のアルコキシアルキルま
たはアルコキシカルボニルアルキルを表すか、それぞれ
シクロアルキル部分に炭素原子3から6個および適当な
らば直鎖または分枝アルキル部分に炭素原子1から4個
を有し、且つそれぞれ同一もしくは相異なる置換基によ
り随時一置換から四置換されていてもよく、各々の場合
の好適なシクロアルキル置換基はハロゲンおよび/また
は炭素原子1から3個を有する直鎖または分枝アルキル
であるシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを
表し、R1はさらにそれぞれアリール部分に炭素原子6
から10個、および適当ならば直鎖または分枝アルキル
部分に炭素原子1から4個を有し、且つそれぞれ同一も
しくは相異なる置換基により随時一置換から五置換され
ていてもよいアリールまたはアリールアルキルを表す
か、それぞれ複素環部分に炭素原子2から9個および同
一もしくは相異なるヘテロ原子1から3個−特に窒素、
酸素および/またはイオウを、適当ならば直鎖または分
枝アルキル部分に炭素原子1から4個を有し、且つそれ
ぞれ複素環部分において随時飽和または不飽和であって
もよく、それぞれ同一もしくは相異なる置換基により随
時一置換から五置換されていてもよく好適な置換基は置
換基Rの場合に述べた好適なアリール置換基または複素
環置換基である複素環または複素環アルキルを表し、X
は酸素または式N−R2の基を表し、R2は水素または炭
素原子1から4個を有する直鎖または分枝アルキルを表
し、mは数字0または1を表し、nは数字0または1を
表す、の基を表す。
【0029】極めて特に好ましい式(I)の化合物類は
次における如きものである:式中Rは同一もしくは相異
なる置換基により随時一置換から三置換されていてもよ
く、好適な置換基はハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞ
れ炭素原子1から3個を有する各々の場合に直鎖または
分枝のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル
スルフイニルまたはアルキルスルホニルであるフエニ
ル、それぞれ炭素原子2から4個を有する各々の場合に
直鎖または分枝のアルケニル、アルキニル、アルケニル
オキシ、アルキニルオキシ、アルケニルチオまたはアル
キニルチオ、それぞれ炭素原子1から2個および同一も
しくは相異なるハロゲン原子1から5個を有する各々の
場合に直鎖または分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノア
ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルス
ルフイニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、それぞ
れ炭素原子2から3個および同一もしくは相異なるハロ
ゲン原子1から5個を有する各々の場合に直鎖または分
枝のハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、ハロゲ
ノアルキニルオキシ、ハロゲノアルケニルチオまたはハ
ロゲノアルキニルチオ、それぞれ個々のアルキル部分に
炭素原子1から3個を有する各々の場合に直鎖または分
枝のアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アル
キルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、ア
ルキルカルボニル-(N-アルキル)-アミノ、アミノカ
ルボニル、N-アルキル-アミノカルボニル、N,N-ジア
ルキルアミノカルボニルまたはアルコキシイミノアルキ
ル、さらにまたそれぞれ適当ならば個々のアルキル部分
またはアルケニル部分に3個までの炭素原子を有し、そ
れぞれ一連のハロゲンおよび/または炭素原子1から3
個を有する各々の場合に直鎖または分枝のアルキルおよ
び/またはアルコキシから成る同一もしくは相異なる置
換基により随時一置換または多置換されていてもよいフ
エニル、フエノキシ、フエニルチオ、フエニルカルボニ
ル、フエニルカルボニルオキシ、フエニルカルボニルア
ミノ、フエニルカルボニル-(N-アルキル)-アミノ、
フエニルアミノカルボニル、N-フエニル-N-アルキル-
アミノカルボニル、フエニルアルキルまたはフエニルア
ルケニルを表し、Rはさらに式
【0030】
【化12】
【0031】ここでR1は炭素原子1から3個を有する
直鎖または分枝アルキルを表すか、炭素原子1から2個
および同一もしくは相異なるハロゲン原子1から5個を
有する直鎖または分枝ハロゲノアルキル、それぞれ個々
のアルキル部分に炭素原子1から3個を有する各々の場
合に直鎖または分枝のアルコキシアルキルまたはアルコ
キシカルボニルアルキルを表すか、それぞれ適当ならば
直鎖または分枝アルキル部分に炭素原子1から3個を有
し、且つそれぞれ同一もしくは相異なる置換基により随
時一置換または二置換されていてもよく、各々の場合の
好適なシクロアルキル置換基はフッ素、塩素、臭素およ
び/または炭素原子1から3個を有する直鎖または分枝
アルキルであるシクロプロピル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロプロピルアルキル、シクロペンチル
アルキルまたはシクロヘキシルアルキルを表し、R1
さらに適当ならば直鎖または分枝アルキル部分に炭素原
子1から3個を有しそれぞれ同一もしくは相異なる置換
基により随時一置換から三置換されていてもよいフエニ
ルまたはフエニルアルキルを表すか、適当ならば直鎖ま
たは分枝アルキル部分に炭素原子1から3個を有し、そ
れぞれ同一もしくは相異なる置換基および/またはベン
ゼン縮合環により随時一置換から三置換されていてもよ
い複素環または複素環アルキルを表し、特に好適な複素
環基はピリジニル、ピリミジニル、トリアジニル、イミ
ダゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イ
ソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソキ
サゾリルおよびオキサジアゾリルであり、各々の場合の
好適なフエニルまたは複素環置換基は置換基Rの場合に
述べたものである、Xは酸素または式N−R2の基を表
し、R2は水素または炭素原子1から3個を有する直鎖
または分枝アルキルを表し、mは数字0または1を表
し、nは数字0または1を表す、の基を表す。
【0032】製造実施例において既述した個々の化合物
について言及する。
【0033】たとえばN-メチル-2-アセトアミド-3-
[3-(4-メチルフエニル)-フエニル]-アクリルアミ
ドおよびO-メチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド
を出発物質として使用する場合、本発明による方法
(a)の反応過程は以下の方程式で表すことができる:
【0034】
【化13】
【0035】たとえばN-メチル-3-(3-ヒドロキシフ
エニル)-2-メトキシイミノ-プロピオンアミドおよび
4-塩化クロルベンゾイルを出発物質として使用する場
合、本発明による方法(a)の反応過程は以下の方程式
で表すことができる:
【0036】
【化14】
【0037】式(II)は本発明による方法(a)を実
施するための出発物質として必要なアクリルアミド誘導
体の一般的定義を与えるものである。この式(II)に
おいてRは、好ましくは本発明における式(I)の物質
の記述に関連して該置換基に対して好ましいものとして
既に述べた基群を表す。
【0038】式(II)のアクリルアミド誘導体はこれ
まで未知であり、本発明の主題の一つでもある。これら
は式(V)
【0039】
【化15】
【0040】式中Rは上述の意味を有する、の芳香族ア
ルデリド類を温度20℃から160℃間でN-アセツル
酸と、無水酢酸および酢酸ナトリウムの存在下で且つ適
当ならば酢酸の存在下で反応させ、続いて第二段階で式
(VI)
【0041】
【化16】
【0042】式中Rは上述の意味を有する、の生成され
たアズラクトン類をメチルアミンと温度0℃から50℃
で適当ならば希釈剤の存在下で反応させる際に得られ
る。
【0043】式(V)の芳香族アルデヒド類は有機化学
の一般的公知化合物であり、または一般的公知の方法と
同様にして得ることができる。
【0044】式(VI)のアズラクトン類は公知である
(たとえばDE第4,019,307号照合)。
【0045】本発明による方法(b)を実施するための
出発物質として必要である式(III)のN-メチル-3
-(3-ヒドロキシフエニル)-2-メトキシイミノ-プロ
ピオンアミドはこれまで未知であり、本発明の主題の一
つでもある。
【0046】該化合物は第一段階でまず3-ヒドロキシ
ベンズアルデヒドをN-アセツル酸と、無水酢酸および
酢酸ナトリウムの存在下温度20℃から160℃間で、
適当ならば酢酸の存在下で反応させ、式(VIa)
【0047】
【化17】
【0048】の生成されたアズラクトンを第二段階でメ
タノールと温度0℃から50℃間で、適当ならば塩基た
とえば水酸化ナトリウムの存在下で続いて反応させ、次
いで酸たとえば塩酸の存在下で式(VIIa)
【0049】
【化18】
【0050】の生成されたアクリル酸エステル誘導体を
第三段階で、本発明による方法(a)と同様の方法でO
-メチルヒドロキシルアミンの酸付加塩と、適当ならば
希釈剤の存在下で且つ適当ならば反応助剤の存在下で反
応させ、式(VIIIa)
【0051】
【化19】
【0052】の生成されたオキシイミノエステルを最後
に第四段階でメチルアミンと、温度100℃から150
℃間で適当ならば希釈剤たとえばテトラヒドロフランの
存在下で且つ適当ならば反応助剤たとえば氷酢酸の存在
下で反応させる際に得られる。
【0053】式(IV)は本発明による方法(b)を実
施するための出発物質としてさらに必要なアルキル化ま
たはアシル化剤の一般的な定義を与えるものである。こ
の式(IV)においてR1及びnは該置換基及び表示数
に対して好ましいものとして好ましくは本発明による式
(I)の化合物の記述に関連して既に述べた基、表示数
を表わす。Eはアルキル化剤またはアシル化剤における
通常の脱離基、好ましくはハロゲン、特に塩素、臭素、
ヨウ素、または、アルキル化剤の場合には、随時置換さ
れたアルキルスルフオニルオキシ、アルコキシスルフオ
ニルオキシまたはアリールスルフオニルオキシ例えば、
特にメタンスルフオニルオキシ、トリフルオロメタンス
ルフオニルオキシ、メトキシスルフオニルオキシ、エト
キシスルフオニルオキシ、または、P-トルエンスルフ
オニルオキシ、または、アシル化剤の場合には、アルカ
ノイルオキシ基、例えば、特にアセトキシ及びプロピオ
ニルオキシ基もまた表わす。
【0054】式(IV)におけるアルキル化及びアシル
化剤は有機化学における一般に公知の化合物である。
【0055】本発明による方法(a)に好適な希釈剤
は、極性有機溶媒または水性系である。以下の希釈剤が
好適に用いられる:アルコール類例えば、メタノール、
エタノールまたはプロパノール、それらの水との混合
物、または純粋な水。
【0056】本発明による方法(a)に好適な反応補助
剤は、強鉱酸、例えば塩酸、または硫酸である。
【0057】本発明による方法(a)を行う場合、反応
温度はかなりの範囲で変化することが出来る。一般に方
法は0℃から100℃の間の温度、好適には20℃から
60℃の間の温度で行われる。
【0058】本発明による方法(a)を行うためには、
1.0から3.0モル、好適には1.0から1.5モルのO
-メチルヒドロキシルアミン及びもし適切なら、1.0か
ら3.0モル、好適には1.0から1.5モルの反応補助
剤が、式(II)のアシルアミド誘導体1モル毎に用い
られる。
【0059】反応及び反応生成物の仕上げ及び分離は公
知の方法によって行われる(この関連において、例えば
DE第4,019,307号または製造実施例を参照のこ
と)。
【0060】本発明による方法(b)を行うために好適
な希釈剤は不活性有機溶媒である。これらは、特に脂肪
族、脂環式または芳香族、随時置換された炭化水素、例
えば、ベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン、ジ-クロロベンゼン、石油エーテルヘキサ
ン、シクロヘキサン、シクロロメタン、クロロホルムま
たはカーボンテトラクロライド;エーテル類例えばジエ
チルエーテル、ジイソプロピオエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチル
エーテルまたはエチレングリコールジエチルエーテル;
ケトン類例えばアセトンまたはブタノンまたはメチルイ
ソブチルケトン;ニトリル類例えばアセトニトリル、プ
ロピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド類、例え
ばN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセト
アミド、N-ジメチルホルムアニリド、N-メチルピロリ
ドンまたはヘキサメチルリン酸、トリアミド、エステル
類、例えばメチルアセテートまたはエチルアセテート、
またはスルホキシド類、例えばジメチルスルホキシドを
含む。
【0061】もし適当ならば、本発明による方法(b)
は二相方式、例えば水/トルエンまたは水/ジクロロメ
タン、もし適当ならば相間移動触媒の存在下でもまた、
実施され得る。説明され得る触媒の例は以下の通りであ
る:ヨウ化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチ
ルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化
トリブチル−メチルホスホニウム、塩化トリメチル-C
13/C15-アルキルアンモニウム、臭化トリメチル-C13
/C15-アルキルアンモニウム、ジベンチル-ジメチル-
アンモニウムメチル硫酸エステル、塩化ジメチル-C12
/C14-アルキルベンジルアンモニウム、臭化ジメチル-
12/C14-アルキルベンジルアンモニウム、水酸化テ
トラブチルアンモニウム、塩化トリエチルベンジルアン
モニウム、塩化メチルトリオクチルアンモニウム、塩化
トリメチルベンジルアンモニウム、15-クラウン-5、
18-クラウン-6、またはトリス-[2-(2-メトキシ
エトキシ)-エチル]-アミン。
【0062】本発明による方法(b)は好ましくは適当
な反応補助剤の存在下で行われる。適当な反応補助剤は
全て通常の不活性及び活性の基である。これらは例えば
水素化物類、水酸化物類、アミド類、アルコレート類、
アセテート類、アルカリ土類金属類またはアルカリ金属
類の炭酸エステル類または炭酸水素エステル類、例えば
水酸化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチ
レート、ナトリウムエチレート、カリウムt-ブチレー
ト、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、ナトリウムアセテート、カリウムアセテート、
カルシウムアセテート、アンモニウムアセテート、炭酸
ナトリウムエステル、炭酸カリウムエステル、炭酸水素
カリウムエステル、炭酸水素ナトリウムエステルまたは
炭酸アンモニウムエステル、及び第三アミン例えばトリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、
N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、ピペリジン、N-
メチルピペリジン、N,N-ジメチルアミノピリジン、ジ
アザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロ
ノネン(DBN)、またはジアザビシクロウンデセン
(DBU)を含む。
【0063】本発明による方法(b)を実施する場合、
反応温度はかなりの範囲で変化することが出来る。一般
に、反応は−20℃から100℃の間の温度、好適には
0℃から60℃の間の温度で実施される。
【0064】本発明による方法(b)を実施するために
は1.0から5.0モル、好適には1.0から1.5モルの
式(IV)のアルキル化またはアシル化剤及びもし適当
ならば1.0から5.0モル、好適には1.0から1.5モ
ルの反応補助剤が、式(III)のN-メチル-3-(3-
ヒドロキシフエニル)-2-メトキシイミノ-プロピオン
アミド1モル毎に一般に用いられる。反応及び反応生成
物の仕上げ及び分離は公知の方法によって行われる(こ
の関連において、例えばDE第4,019,307号また
は製造実施例を参照のこと)。
【0065】本発明における活性化合物は有害生物に対
する強い作用を有し、そして望ましくない有害な細菌の
防除に実際に使用出来る。本活性化合物は植物保護剤特
に殺菌・殺かび剤の使用に適している。
【0066】植物保護において、殺菌・殺カビ剤は、プ
ラスモジオフオロミセテス(Plasmodiophoromycete
s)、卵菌類(Oomycetes)、キトリジオミセテス(Chy
tridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、嚢子菌類
(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)、及
び不完全菌類(Deuteromycetes)を防除するために用
いられる。
【0067】植物保護において殺細菌剤は、シユードモ
ナダセアエ(Pseudomonadaceae)、リゾビアセアエ
(Rhizobiaceae)、エンテロバクテリアセアエ(Ente
robacteriaceae)、コリネバクテリアセアエ(Coryneb
acteriaceae)、及びストレプトミセタアエ(Streptom
ycetaceae)を防除するために用いられる。
【0068】上記の主要な項目にはいる菌・カビ性及び
細菌性の病気を引き起こす数種の微生物類を例として挙
げるが、それらに限定しようとするものではない:キサ
ントモナス(Xanthomonas)種、 例えばキサントモナス
pv、オリザエ(Xanthomonas Campestris pv.oryza
e);シユードモナス(Pseudomonas)種、 例えばシユ
ードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Pseudomo
nas syringae pv. lechrymans);エルウィニア(Erw
inia)種、 例えばエルウィニア・アミロヴオラ(Erwin
iaamylovora);ピチウム(Pythium)種、例えばピチ
ウム・ウルチマム(Pythium ultimum);フィトフト
ラ(Phytophthora)種、例えばフィトフトラ・インフ
ェスタンス(Phytophthora infestans);シユードペ
ロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばシユード
ペロノスポラ・ヒュミリ(Pseudoperonospora humul
i)またはシユードペロノスポラ・キュベンシス(Pseu
doperonospora cubensis);プラスモポラ(Plasmopo
ra)種、例えばプラスモポラ・ヴィチコラ(Plasmopor
a viticola);ペロノスポラ(Peronospora)種、例
えばペロノスポラ・ピシ(Peronosporapisi)またはP
・ブラシカエ(P.brassicae);エリシフェ(Erysip
he)種、例えばエリシフェ・グラミニス(Erysiphe g
raminis);スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例え
ばスファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fulig
inea);ポドスファエラ(Podosphaera)種、例えばポ
ドスファエラ・ロイコトリチャ(Podosphaera leucot
richa);ヴェンチュリア(Venturia)種、例えばヴェ
ンチュリア・インアエクアリス(Venturia inaequali
s);ピレノフォラ(Pyrenophora)種、例えばピレノ
フォラ・テレス(Pyrenophorateres)またはP.グラ
ミネア(P.graminea);(コニディア(Conidia)
型:ドレチュスレラ(Drechslera),syn:ヘルミント
スポリウム(Helminthosporium));コチュリオボル
ス(Cochliobolus)種、例えばコチュリオボルス・サ
チブス(Cochliobolus sativus)(コニディ(Conid
ia)型:ドレチュスレラ(Drechslera),syn:ヘルミ
ントスポリウム(Helminthosporium));ウロミセス
(Uromyces)種、例えばウロミセス・アペンデクラツ
ス(Uromycesappendiculatus);プクシニア(Puccin
ia)種、例えばプクシニア・レコンディタ(Puccinia
recondita);チレチア(Tilletia)種、例えばチレ
チア・カリエス(Tilletia caries);ウスチラゴ
(Ustilago)種、例えばウスチラゴ・ヌダ(Ustilago
nuda)またはウスチラゴ・アヴェナエ(Ustilago a
venae);ペリクラリア(Pellicularia)種、例えばペ
リクラリア・ササキイ(Pellicularia sasakii);ピリ
クラリア(Pyricularia)種、例えばピリクラリア・オ
リザエ(Pyricularia oryzae);フサリウム(Fusar
ium)種、例えばフサリウム・クルモルム(Fusarium
culmorum);ハイイロカビ(Botrytis)種、例えばボ
トリチス・シネレア(Botrytis cinerea);セプトリ
ア(Septoria)種、例えばセプトリア・ノドルム(Se
ptoria nodorum);レプトスファエリア(Leptosphae
ria)種、例えばレプトスファエリア・ノドルム(Lept
osphaeria nodorum);セルコスポラ(Cercospora)
種、例えばセルコスポラ・カネッセンス(Cercospora
canescens);アルテルナリア(Alternaria)種、例
えばアルテルナリア・ブラシカエ(Alternaria brass
icae);及びシユードセルコスポレラ(Pseudocercosp
orella)種、例えばシユードセルコスポレラ・ヘルポト
リコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoide
s)。
【0069】植物の病気を防除する際に必要な濃度で、
活性化合物の植物による良好な耐性は、植物の地上部
分、生長増殖基および種子、並びに土壌の処理を可能に
する。この関連において、本発明による活性化合物はム
ギ類の病気例えばオオムギまたはコムギのウドンコ病の
病原菌エリシフェ・グラミニス(Erysiphe gramini
s)またはオオムギのnet blotchの病原菌ピレノフォラ
・テレス(Pyrenophorateres)もしくはオオムギまた
はコムギの斑点病の病原菌コクリオボルス・サチヴス
(Cockliobolus sativus)またはコムギのglume blo
tchの病原菌セプトリア・ノドルム(Septoria nodoru
m)の防除、あるいは栽培果実及び野菜の病気例えばリ
ンゴ腐敗病の病原菌ヴェンチュリア・イナエクアリス
(Venturiainaequalis)、またはイネの病気例えば稲
熱病の病原菌ピリキュラリア・オリザエ(Pyricularia
oryzae)または胴枯れ病の病原菌ペリキラリア・ササ
キ(Pellieularia sasakii)の防除に特に有効に使用
することが出来る。この関連において、本発明による活
性化合物は良好な保護特性ばかりでなく全身活性も示
す。他に本発明による活性化合物は良好な生体外活性を
有する。
【0070】さらに本活性化合物はまた農業、森林、貯
蔵製品及び材料、さらに衛生的分野において発生する有
害動物、好ましくは節足動物及び線虫、特には昆虫及び
蛛形動物の防除に適している。本活性化合物は通常の感
覚及び抵抗力を有する種に対して且つ全ての及び個々の
発育段階に対して活性である。上述の有害生物は次のも
のを包含する:等脚目(Isopoda)のもの、たとえばオ
ニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、オカダン
ゴムシ(Armadillidium vulgare)、及びポルセリオ
・スカバー(Porcellio scabar);倍脚綱(Diplopo
da)のもの、たとえば、ブラニウルス・グットラタス
(Blaniulus guttulatus);チロポダ目(Chilopod
a)のもの、たとえば、ゲオフイルス・カルポフアグス
(Geophilus carpophagus)及びスカチゲラ(Scutig
era spec.);シムフイラ目(Symphyla)のもの、た
とえばスカチゲレラ・イマキユラタ(Scutigerella i
mmaculata);シミ目(Thysanura)のもの、たとえば
レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina);トビ
ムシ目(Collembola)、たとえばオニチウルス・アル
マッス(Onychiurusarmatus);直翅目(Orthopter
a)のもの、たとえばブラッタ・オリエンタリス(Blat
ta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta am
ericana)、ロイコフアエ・マデラエ(Leucophaea ma
derae)、チヤバネ・ゴキブリ(Blattella germanic
a)、アチータ・ドメスチクス(Acheta domesticu
s)、ケラ(Gryllotalpa spp.)、トノサマバッタ
(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプ
ルス・ジフエレンチアリス(Melanoplus differentia
lis)及びシストセルカ・グレガリア(Schistocerca
gregaria);ハサミムシ目(Dermaptera)のもの、た
とえばホルフイキユラ・アウリクラリア(Forficula
auricularia);シロアリ目(Isoptera)のもの、たと
えばレチキユリテルメス(Reticulitermes spp.);
シラミ目(Anoplura)のもの、たとえばフイロクセラ
・ヴアスタトリクス(Phylloxera vastatrix)、ペン
フイグス(Pemphigusspp.)、ヒトジラミ(Pediculus
humanus corporis)、ケモノジラミ(Haematopinus
spp.)及びケモノホソジラミ(Linognathus sp
p.);ハジラミ目(Mallophaga)のもの、たとえばケ
モノハジラミ(Trichodectes spp.)及びダマリネア
(Damalinea spp.);アザミウマ目(Thysanoptera)
のもの、たとえばクリバネアザミウマ(Hercinothrips
femoralis)及びネギアザミウマ(Thrips tabac
i);半翅目(Heteroptera)のもの、たとえばチヤイ
ロカメムシ(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・イ
ンテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエス
マ・クワドラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ
(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクス
(Rhodnius prolixus)及びトリアトマ(Triatoma
spp.);同翅目(Homoptera)のもの、たとえばアレウ
ロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ワタ
コナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・
ヴアポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、
ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダイコンアブラ
ムシ(Brevicorynebrassicae)、クリプトミズス・リ
ビス(Cryptomyzus ribis)、アフイス・フアバエ
(Aphis fabae)、ドラリス・ポミ(Doralis pom
i)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモ
コフキアブラムシ(Hyalopterus arundinis)、ムギ
ヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、コブア
ブラムシ(Myzus spp.)、ホッブイボアブラムシ(P
horodon humuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalos
iphum padi)、ヒメヨコバイ(Empoasca spp.)、ユ
ースセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ツ
マグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ミズキ
カタカイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブカタ
カイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ
(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nil
aparvata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidie
lla aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus
hederae)、シユードコツカス(Pseudococcus sp
p.)及びキジラミ(Psylla spp.);鱗翅目(Lepido
ptera)のもの、たとえばワタアカミムシ(Pectinopho
ra gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalu
s piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatob
ia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lith
ocolletis blancardella)、ピポノミユータ・パデラ
(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plutella macu
lipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、
クワノキンケムシ(Euproctis chrysorrhoea)、マイ
マイガ(Lymantriaspp.)、ブッカラトリックス・スル
ベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモ
グリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agrotis
spp.)、ユークソア(Euxoa spp.)、フエルチア
(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias
insulana)、ヘリオシス(Heliothis spp.)、スポ
ドステラ・エクシクワ(Spodoptera exiqua)、ヨトウ
ムシ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア
(Panolis flammea)、ハスモンヨトウ(Prodeniali
tura)、シロナヨトウ(Spodoptera spp.)、トリコ
プルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・
ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、アオムシ(Pie
ris spp.)、ニカメイチユウ(Chilo spp.)、アワノ
メイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイ
ガ(Ephestia kuehniella)、ハチミツガ(Galleria
mellonella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bi
sselliella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellione
lla)、ホフマノフイラ・シユードスプレテラ(Hofman
nophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(C
acoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua ret
iculana)、コリストネウラ・フミフエラナ(Choristo
neura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clys
ia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnanim
a)、及びトルトリクス・ヴイリダナ(Tortrix virid
ana);鞘翅目(Coleoptera)のもの、たとえばアノビ
ウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、コナガ
シンクイムシ(Rhizopertha dominica)、インゲンマ
メゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトル
ペス・バジユルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラス
チカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ
・デセムリネアタ(Leptinotarsadecemlineata)、フ
アエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochlearia
e)、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、プシリオデ
ス・クリソセフアラ(Psylliodes chrysocephala)、
ニジユウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、
アトマリア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ
(Oryzaephilus surinamensis)、ハナゾウムシ(An
thonomus spp.)、コクゾウムシ(Sitophilussp
p.)、オチオリンクス・スルカッス(Otiorrhychus s
ulcatus)、バシヨウゾウムシ(Cosmopolites sordid
us)、シユートリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynch
us assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postic
a)、カツオブシムシ(Dermestes spp.)、トロゴデ
ルマ(Trogoderma spp.)、アントレヌス(Anthrenu
s spp.)、アタゲヌス(Attagenus spp.)、ヒラタキ
クイムシ(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス
(Meligethes aeneus)、ヒヨホンムシ(Ptinus sp
p.)、ニプツス・ホロレウクス(Niptus hololeucu
s)、セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psylloides)、
コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チヤイロコメ
ノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキム
シ(Agriotes spp.)、コノデルス(Conoderus sp
p.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolon
tha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス(Amphimal
lon solstitialis)及びコステリトラ・ゼアランジカ
(Costelytra zealandica);膜翅目(Hymenopter
a)のもの、たとえばマッハバチ(Diprion spp.)、
ホプロカムパ(Hoplocampa spp.)、ラシウス(Lasi
us spp.)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)
及びスズメバチ(Vespa spp.);双翅目(Diptera)
のもの、たとえばヤブカ(Aedes spp.)、イエカ(Cu
lex spp.)、キイロシヨウジヨウバエ(Drosophila
melanogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエ
バエ(Fannia spp.)、クロバエ・エリスロセフアラ
(Calliphora erythrocephala)、キンバエ(Lucili
a spp.)、オビキンバエ(Chrysomyia spp.)、クテ
レブラ(Cuterebra spp.)、ウマバエ(Gastrophilu
s spp.)、ヒッポボスカ(Hyppobosca spp.)、サシ
バエ(Stomoxys spp.)、ヒツジバエ(Oestrus sp
p.)、ウシバエ(Hypoderma spp.)、アブ(Tabanus
spp.)、タニア(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio
hortulanus)、オスシネラ・フリト(Oscinella fr
it)、クロキンバエ(Phorbia spp.)、アカザモグリ
ハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キヤ
ピタータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ
(Dacus oleae)及びガガンボ・パルドーサ(Tipula
paludosa);ノミ目(Siphonaptera)のもの、たと
えばケオブスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)及び
ナガノミ(Ceratopyllus spp.);本発明による活性
化合物は高度な殺虫剤特性により際立っている。該化合
物は植物に有害な昆虫たとえばカラシハムシ(フアエド
ン コクレアリアエ(Phaedon cochleariae))の幼
虫またはコナガ(プルテラ マキユリペニス(Plutell
a maculipennis))の幼虫の防除のために特に有効に
用いることができる。
【0071】本件活性化合物を個々の物理的および/ま
たは化学的特性に応じて一般的調整物、たとえば溶液、
乳剤、懸濁剤、粉末、泡剤、塗布剤、粒剤、エアロゾ
ル、活性化合物を含浸させた天然および合成物質、重合
体物質中および種用コーテイング組成物中の極微細カプ
セル、さらに燃焼用装置たとえば燻蒸用カートリッジ、
燻蒸用カン、燻蒸用コイルその他類似品と共に使用され
る調製物、並びに冷ミストおよびULV温ミスト調製物
に変えることができる。
【0072】上記の調製物は公知の方法により、たとえ
ば活性化合物を伸展剤即ち液体溶媒、加圧下で液化した
ガスおよび/または固体の担体と、界面活性剤即ち乳化
剤および/または分散剤および/または発泡剤を随時用
いて混合することにより製造される。伸展剤として水を
使用する場合、たとえば補助溶媒として有機溶媒を用い
ることもできる。液体溶媒として主に芳香族炭化水素た
とえばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン、
塩素化された芳香族または塩素化された脂肪族炭化水素
たとえばクロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メ
チレン、脂肪族炭化水素たとえばシクロヘキサンまたは
パラフインたとえば鉱油留分、アルコールたとえばブタ
ノールまたはグリコール並びにそのエーテルおよびエス
テル、ケトンたとえばアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン、強い
有極性溶媒たとえばジメチルホルムアミドおよびジメチ
ルスルホキシド並びに水が適している;液化した気体の
伸展剤または担体とは、室温でおよび大気圧下では気体
である液体を意味し、たとえばエアロゾル推進剤たとえ
ばハロゲン炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素およ
び二酸化炭素である;固体の担体としてたとえば粉砕し
た天然鉱物たとえばカオリン、クレイ、タルク、チヨー
ク、石英、アタパルジヤイト、モントモリロナイトまた
はケイソウ土および粉砕した合成鉱物たとえば高度に分
散したシリカ、アルミナおよびシリケートが適してい
る;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分別し
た天然石たとえば方解石、大理石、軽石、海泡石および
白雲石並びに無機および有機のひき割り合成顆粒、およ
び有機物質の顆粒たとえばおがくず、やしがら、トウモ
ロコシ穂軸およびタバコ茎が適している;乳化剤および
/または発泡剤として非イオン性および陰イオン性乳化
剤たとえばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレン脂肪族アルコールエーテルたとえばアルキ
ルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネ
ート、アルキルスルフエート、アリールスルホネート並
びに卵白の加水分解生成物が適している;分散剤として
たとえばリグニンスルフアイト廃液およびメチルセルロ
ースが適している。
【0073】接着剤たとえばカルボキシメチルセルロー
ス並びに粉状、粒状またはラテックス状の天然および合
成重合体たとえばアラビアゴム、ポリビニルアルコール
およびポリビニルアセテート、並びに天然リン脂質たと
えばセフアリンおよびレシチンを調製物に用いることが
できる。鉱油および植物油を他の添加物として使用でき
る。
【0074】着色剤たとえば無機顔料、たとえば酸化
鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びに有機染
料たとえばアリザリン染料、および金属フタロシアニン
染料、および微量の栄養剤たとえば鉄、マンガン、ホウ
素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩を使用す
ることができる。
【0075】調製物は一般に活性化合物0.1から95
%重量部間、好ましくは0.5から90%重量部間を含
有する。
【0076】殺菌・殺カビ剤として使用される際本発明
による活性化合物は、他の公知活性化合物たとえば殺菌
・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤および除草剤との混合物
として、且つ肥料および生長調節剤との混合物としての
調製物中に存在することができる。
【0077】本活性化合物はそのままで、あるいはその
調製物の形態またはその調製物から配合した使用形態た
とえば調製済溶液、懸濁液、浸潤粉剤、塗布剤、可溶性
粉剤、粉末および粒剤の形態で使用できる。それらは通
常の方法で、たとえば液剤散布、液剤噴霧、噴霧、粒剤
散布、粉剤散布、泡剤散布、ハケ塗りなどによって使用
される。さらに本活性化合物を超低容量法により適用す
ることも、または不活性化合物調製物もしくは活性化合
物自体を土壌中に混入することもできる。植物の種子も
また処理可能である。
【0078】植物部分の処理において使用形態での活性
化合物濃度はかなり広範囲内で変えることができる。本
活性化合物を殺菌・殺カビ剤として使用する際、濃度は
一般に1から0.0001%重量部間、好ましくは0.5
から0.001%重量部間である。
【0079】本活性化合物を種子処理における殺菌・殺
カビ剤として使用する際、種子kg当りの必要量は一般
に0.001から50g好ましくは0.01から10gで
ある。
【0080】本活性化合物を土壌処理における殺菌・殺
カビ剤として使用する際、作用部位における必要濃度は
0.00001から0.1%重量部、好ましくは0.00
01から0.2%である。
【0081】殺虫剤として使用する際本発明による活性
化合物はまた市販の調製物中で、および該調製物から他
の活性化合物たとえば殺虫剤、誘引剤、消毒剤、殺ダニ
剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、生長調節剤または除草
剤との混合物として製造された使用形態で存在すること
ができる。殺虫剤はたとえばホスフエート、カルバメー
ト、塩素化炭化水素、フエニル尿素、微生物によりつく
られた物質その他類似物を包含する。
【0082】殺虫剤として使用される際本発明による活
性化合物はさらに市販の調製物中で、および該調製物か
ら相乗剤との混合物として製造された使用形態で存在す
ることができる。相乗剤は活性化合物の作用を増加する
化合物であり、添加される相乗剤自体が活性であること
は必要としない。
【0083】本活性化合物を殺虫剤として使用する際、
市販の調製物から製造された使用形態の活性化合物含量
は広範囲内で変えることができる。使用形態の活性化合
物濃度は活性化合物の0.0000001から95%重
量部間、好ましくは0.0001から1%重量部間であ
り得る。
【0084】これらはそれぞれの使用形態に適合する様
修正された一般的方法で使用される。
【0085】
【実施例】製造実施例 実施例1
【0086】
【化20】
【0087】(方法a)水10ml中のO-メチルヒド
ロキシルアミンヒドロクロリド0.83g(0.01mo
l)および濃塩酸1ml(0.01mol)を60℃で
メタノール200ml中N-メチル-2-アセトアミド-3
-[3-(3,4-ジメチルフエニル)-フエニル]-アクリ
ルアミド3.22g(0.01mol)に続いて加え、次
に該混合物を60℃で39時間撹拌した。仕上げのため
に該反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタ
ン100ml中に取り出し、有機相を水50mlずつを
用いて二度洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し減圧下で
濃縮した。残渣をシリカゲルでクロマトグラフを行ない
(容離剤:ジクロロメタン)、続いてn-ヘキサンから
晶出した。
【0088】融点80℃のN-メチル-3-[3-(3,4-
ジメチルフエニル)-フエニル]-2-メトキシイミノ-プ
ロピオンアミド1.5g(理論量の48%)が得られ
た。
【0089】出発化合物の製造実施例II−I
【0090】
【化21】
【0091】メタノール2ml中に溶解したメチルアミ
ド0.62g(0.02mol)をトルエン100ml中
の2-メチル-4-[3-(3,4-ジメチルフエニル)-フ
エニルメチリデン]-2,3-デヒドロ-1,3-オキサゾリ
ジン-5-オン5.82g(0.02mol)に室温で加
え、続いて該混合物を室温で18時間撹拌した。仕上げ
のために、分離した折出物を吸引濾過し乾燥した。
【0092】融点224℃のN-メチル-2-アセトアミ
ド-3-[3-(3,4-ジメチルフエニル)-フエニル]-
アクリルアミド5.6g(理論量の87%)が得られ
た。
【0093】実施例2
【0094】
【化22】
【0095】(方法b)トリエチルアミン1.1g(0.
01mol)および2,5-塩化ジメチルベンゾイル1.
7g(0.01mol)を室温で滴下し撹拌しながら酢
酸エチル50ml中のN-メチル-3-(3-ヒドロキシフ
エニル)-2-メトキシイミノ-プロピオンアミド2.2g
(0.01mol)に加え、該混合物を添加終了後さら
に18時間室温で撹拌した。仕上げのために、該混合物
を水50mlを用いて一度洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し減圧下で濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテル
によって晶出し、吸引濾過し乾燥した。
【0096】融点98℃のN-メチル-3-[3-(2,5-
ジメチルベンゾイルオキシ)-フエニル]-2-メトキシ
イミノ-プロピオンアミド2.6g(理論量の73.4
%)が得られた。
【0097】出発化合物の製造実施例(III)
【0098】
【化23】
【0099】30%強度のメチルアミン水溶液40ml
(0.4mol)および氷酢酸4.8g(0.08mo
l)をテトラヒドロフラン120ml中の3-(3-ヒド
ロキシフエニル)-2-メトキシイミノ-プロピオン酸メ
チル(たとえばDE-OS(ドイツ国特許出願公開明細
書)第4,019,307号照合)8.9g(0.04mo
l)に続いて加え、該混合物を130℃で16時間加圧
ガマ中で熱した。仕上げのため溶媒を減圧下で蒸留除去
し、残渣をジクロロメタン150ml中の取り出し、水
100mlずつを用いて有機相を2度洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥して減圧下で濃縮した。残渣にシリカゲ
ルでクロマトグラフを行ない(溶媒:ジクロロメタ
ン)、続いてジイソプロピルエーテルから再晶出した。
【0100】実施例3
【0101】
【化24】
【0102】(方法b)粉末の炭酸カリウム1.4g
(0.01mol)、3,4-臭化ジメチルベンジルおよ
びヨウ化カリウムスパチユラ一杯分をアセトン100m
l中のN-メチル-3-(3-ヒドロキシフエニル)-2-メ
トキシイミノ-プロピオンアミド2.2g(0.01mo
l)に続いて加え、該混合物を添加終了後60℃で20
時間撹拌した。仕上げのため該反応混合物を減圧下で濃
縮し、残渣をジクロロメタン100ml中に取り出し、
該混合物を水50mlずつを用いて2度洗浄し、硫酸ナ
リトウム上で乾燥して減圧下で濃縮し、残渣をジイソプ
ロピルエーテルにより晶出し、吸引濾過し乾燥した。
【0103】融点70℃のN-メチル-3-[3-(3,4-
ジメチルベンジルオキシ)-フエニル]-2-メトキシイ
ミノ-プロピオンアミド1.8g(理論量の53%)が得
られた。
【0104】以下の一般式(I)の置換されたオキシム
エーテルアミドは一般的製造指示と同様にしておよびに
従って得られる。
【0105】
【化25】
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】
【表3】
【0109】
【表4】
【0110】
【表5】
【0111】使用実施例 次に示す使用実施例において以下に挙げた化合物を比較
物質として用いた:
【0112】
【化26】
【0113】3-メトキシ-2-(2-メチルフエニル)-
アクリル酸メチル
【0114】
【化27】
【0115】3-メトキシ-2-(2-フエノキシフエニ
ル)-アクリル酸メチル(共にEP第178,826号に
開示)。
【0116】実施例A: ヴエンチユリア(Venturia)試験(リンゴ)/保護的 溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために活性化合物
1重量部を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、該濃厚
物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0117】保護活性を試験するために活性化合物の調
製物を若い植物にしずくがしたたるまで噴霧した。噴霧
コーテイングが乾燥した後リンゴ腐敗病の病原菌(ヴエ
ンチユリア・イナエクアリス(Venturia inaequali
s))の分生胞子懸濁液を接種し、次に20℃および相
対大気湿度100%の培養室に1日入れたままにした。
次に該植物を20℃および相対大気湿度約70%の温室
に入れた。
【0118】接種後12日目に試験を評価した。
【0119】この試験において、たとえば次に示す製造
実施例2、3、4、5、13、14、16および18の
化合物は公知技術に比較し明らかにすぐれた活性を示し
た。
【0120】
【表6】
【0121】
【表7】
【0122】
【表8】
【0123】実施例B: エリシフエ(Erysiphe)試験(オオムギ)/保護的 溶 媒:ジメチルホルムアミド100重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
25重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために活性化合物
1重量部を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、該濃厚
物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0124】保護活性を試験するために活性化合物の調
製物を若い植物にしずくで湿めるまで噴霧した。噴霧コ
ーテイングが乾燥した後該植物にエリシフエ・グラミニ
ス(Erysiphe graminis f. sp. hordei)の胞子を散
布した。
【0125】うどんこ病膿疱の発育を促進するため該植
物を温度約20℃および相対大気湿度約80%の温室に
入れた。
【0126】接種後7日目に試験を評価した。
【0127】この試験においてたとえば次の製造実施例
1および5の化合物は活性化合物濃度250ppmで1
00%活性を示し、公知技術に比較し明らかに優れた活
性を示した。
【0128】
【表9】
【0129】実施例C: エリシフエ(Erysiphe)試験(コムギ)/保護的 溶 媒:ジメチルホルムアミド100重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
25重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために活性化合物
1重量部を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、該濃厚
物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0130】保護活性を試験するために活性化合物の調
製物を若い植物にしずくで湿めるまで噴霧した。噴霧コ
ーテイングが乾燥した後該植物にエリシフエ・グラミニ
ス(Erysiphe graminis f. sp. tritici)の胞子を
散布した。
【0131】うどんこ病膿疱の発育を促進するため該植
物を温度約20℃および相対大気湿度約80%の温室に
入れた。
【0132】接種後7日目に試験を評価した。
【0133】この試験においてたとえば製造実施例1の
化合物は公知技術に比較し明らかにすぐれた活性を示し
た。
【0134】
【表10】
【0135】実施例D: エリシフエ(Erysiphe)試験(オオムギ)/治癒的 溶 媒:ジメチルホルムアミド100重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
25重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために活性化合物
1重量部を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、該濃厚
物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0136】治癒活性を試験するためにエリシフエ・グ
ラミニス(Erysiphe graminis f. sp. hordei)の胞
子を散布した。接種後48時間目に活性化合物の調製物
を該植物にしずくで湿めるまで噴霧した。
【0137】うどんこ病膿疱の発育を促進するため該植
物を温度約20℃および相対大気湿度約80%の温室に
入れた。
【0138】接種後7日目に試験を評価した。
【0139】この試験においてたとえば次の製造実施例
1の化合物は公知技術に比較し、明らかにすぐれた活性
を示した。
【0140】
【表11】
【0141】実施例E: エリシフエ(Erysiphe)試験(コムギ)/治癒的 溶 媒:ジメチルホルムアミド100重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
25重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために活性化合物
1重量部を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、該濃厚
物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0142】治癒活性を試験するため若い植物にエリシ
フエ・グラミニス(Erysiphe graminis f. sp. trit
ici)を散布した。接種後48時間目に活性化合物の調
製物を該植物にしずくで湿めるまで噴霧した。
【0143】接種後7日目に試験を評価した。
【0144】この試験においてたとえば製造実施例1の
化合物は公知技術に比較し明らかにすぐれた活性を示し
た。
【0145】
【表12】
【0146】実施例F: フアエドン幼虫(Phaedon larvae)試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコール1重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために活性化合物
1重量部を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、該濃厚
物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0147】キヤベツの葉(Brassica oleracea)を
所望濃度の活性化合物調製物に浸して処理を行ない、カ
ラシハムシの幼虫フアエドン・コクレアリアエ(Phaed
oncochleariae)を葉が含湿している間に侵入させた。特
定期間後、死滅をパーセントで決定した。100%は全
ハムシ幼虫が死滅したことを示し、0%は全くハムシ幼
虫が死滅しなかったことを示す。
【0148】この試験においてたとえば次の製造実施例
の化合物は公知技術に比較し、よりすぐれた活性を示し
た:4および5。
【0149】
【表13】
【0150】実施例G: コナガ(Plutella)試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために活性化合物
1重量部を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、該濃厚
物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0151】キヤベツの葉(Brassica oleracea)を
所望濃度の活性化合物調製物に浸して処理を行ない、コ
ナガ(プルテラ・マキユリペニス(Plutella maculip
ennis))を葉が含湿している間に侵入させた。特定期間
後、死滅をパーセントで決定した。100%は全幼虫が
死滅したことを示し、0%は全く幼虫が死滅しなかった
ことを示す。
【0152】この試験において次の製造実施例の化合物
は公知技術に比較し、よりすぐれた活性を示した:4お
よび5。
【0153】
【表14】
【0154】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0155】1.式(I)
【0156】
【化28】
【0157】式中Rは随時置換されていてもよいアリー
ルまたは式
【0158】
【化29】
【0159】ここでR1はアルキル、ハロゲノアルキ
ル、アルコキシアルキルまたはアルコキシカルボニルア
ルキルを表すか、各々の場合に随時置換されていてもよ
いシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリー
ル、アリールアルキル、複素環または複素環アルキルを
表し、Xは酸素または式N−R2の基を表し、R2は水素
またはアルキルを表し、mは数字0または1を表し、n
は数字0または1を表す、の基を表す、で表されるオキ
シムエーテルアミド類。
【0160】2.特許請求の範囲第1項記載の式(I) 式中Rは炭素原子6から10個を有し、同一または相異
なる置換基により随時一置換または多置換されていても
よいアリールを表し、適当な置換基は次のものである:
ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれ炭素原子1から6
個を有する各々の場合直鎖または分枝のアルキル、アル
コキシ、アルキルチオ、アルキルスルフイニルまたはア
ルキルスルホニル、それぞれ炭素原子2から6個を有す
る各々の場合に直鎖または分枝のアルケニル、アルキニ
ル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルケニル
チオまたはアルキニルチオ、それぞれ炭素原子1から6
個および同一もしくは相異なるハロゲン原子1から13
個を有する各々の場合に直鎖または分枝のハロゲノアル
キル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチ
オ、ハロゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲノアル
キルスルホニル、それぞれ炭素原子2から6個および同
一もしくは相異なるハロゲン原子1から11個を有する
各々の場合に直鎖または分枝のハロゲノアルケニル、ハ
ロゲノアルキニル、ハロゲノアルケニルオキシ、ハロゲ
ノアルキニルオキシ、ハロゲノアルケニルチオまたはハ
ロゲノアルキニルチオ、それぞれ個々のアルキル部分に
炭素原子1から6個を有する各々の場合に直鎖または分
枝のアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アル
キルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、ア
ルキルカルボニル-(N-アルキル)-アミノ、アミノカ
ルボニル、N-アルキル-アミノ-カルボニル、N,N-ジ
アルキルアミノカルボニルまたはアルコキシイミノアル
キル、さらにまたそれぞれ適当ならば個々のアルキルま
たはアルケニル部分に6個までの炭素原子を有し、それ
ぞれ一連のハロゲンおよび/または直鎖または分枝アル
キルおよび/または炭素原子1から4個を有するアルコ
キシから成る同一もしくは相異なる置換基により随時一
置換または多置換されていてもよいフエニル、フエノキ
シ、フエニルチオ、フエニルカルボニル、フエニルカル
ボニルオキシ、フエニルカルボニルアミノ、フエニルカ
ルボニル-(N-アルキル)-アミノ、フエニルアミノカ
ルボニル、N-フエニル-N-アルキル-アミノカルボニ
ル、フエニルアルキルまたはフエニルアルケニル、Rは
さらに式
【0161】
【化30】
【0162】ここでR1は炭素原子1から6個を有する
直鎖または分枝アルキル、炭素原子1から6個および同
一もしくは相異なるハロゲン原子1から13個を有する
直鎖または分枝ハロゲノアルキル、それぞれ個々のアル
キル部分に炭素原子1から6個を有する各々の場合直鎖
または分枝のアルコキシアルキルまたはアルコキシカル
ボニルアルキルを表すか、それぞれ個々のシクロアルキ
ル部分に炭素原子3から7個を有し、且つ適当ならば直
鎖または分枝アルキル部分に炭素原子1から6個を有
し、さらにそれぞれ同一もしくは相異なる置換基により
随時一置換または多置換されていてもよく、各々の場合
の好適なシクロアルキル置換基はハロゲンおよび/また
は炭素原子1から4個を有する直鎖または分枝アルキル
であるシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを
表し、R1はさらに、それぞれアリール部分に炭素原子
6から10個を有し、且つ適当ならば直鎖または分枝の
アルキル部分に炭素原子1から6個を有し、さらにそれ
ぞれ同一もしくは相異なる置換基により随時一置換また
は多置換されていてもよいアリールまたはアリールアル
キルを表すか、それぞれ複素環部分に炭素原子2から9
個および1から4個の同一もしくは相異なるヘテロ原子
−特に窒素、酸素および/またはイオウ、且つ適当なら
ば直鎖または分枝のアルキル部分に炭素原子1から6個
を有し、さらにそれぞれ複素環部分において同一もしく
は相異なる置換基により随時一置換または多置換されて
いてもよく、各々の場合の好適なアリール置換基または
複素環置換基は置換基Rの場合に述べたものである複素
環または複素環アルキルを表し、Xは酸素または式N−
2の基を表し、R2は水素または炭素原子1から6個を
有する直鎖または分枝アルキルを表し、mは数字0また
は1を表し、nは数字0または1を表す、の基を表す、
で表される化合物類。
【0163】3.特許請求の範囲第1項記載の式(I) 式中Rは炭素原子6から10個を有し、同一もしくは相
異なる置換基により随時一置換から五置換されていても
よく、好適な置換基はハロゲン、シアノ、ニトロである
アリール、それぞれ炭素原子1から4個を有する各々の
場合に直鎖または分枝のアルキル、アルコキシ、アルキ
ルチオ、アルキルスルフイニルまたはアルキルスルホニ
ル、それぞれ炭素原子2から5個を有する各々の場合に
直鎖または分枝のアルケニル、アルキニル、アルケニル
オキシ、アルキニルオキシ、アルケニルチオまたはアル
キニルチオ、それぞれ炭素原子1から4個および同一も
しくは相異なるハロゲン原子1から9個を有する各々の
場合直鎖または分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシまたはハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキル
スルフイニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、それ
ぞれ炭素原子2から5個および同一もしくは相異なるハ
ロゲン原子1から9個を有する各々の場合に直鎖または
分枝のハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、ハロ
ゲノアルケニルオキシ、ハロゲノアルキニルオキシ、ハ
ロゲノアルケニルチオまたはハロゲノアルキニルチオ、
それぞれ個々のアルキル部分に炭素原子1から4個を有
する各々の場合直鎖または分枝のアルキルカルボニル、
アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ア
ルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニル-(N-ア
ルキル)-アミノ、アミノカルボニル、N-アルキル-ア
ミノカルボニル、N,N-ジアルキルアミノカルボニルま
たはアルコキシイミノアルキル、さらにまた適当ならば
それぞれ個々のアルキルまたはアルケニル部分に4個ま
での炭素原子を有し、一連のハロゲンおよび/またはそ
れぞれ炭素原子1から3個を有する各々の場合に直鎖ま
たは分枝のアルキルおよび/またはアルコキシから成る
同一もしくは相異なる置換基により随時一置換または多
置換されていてもよいフエニル、フエノキシ、フエニル
チオ、フエニルカルボニル、フエニルカルボニルオキ
シ、フエニルカルボニルアミノ、フエニルカルボニル-
(N-アルキル)-アミノ、フエニルアミノカルボニル、
N-フエニル-N-アルキル-アミノカルボニル、フエニル
アルキルまたはフエニルアルケニルを表し、Rはさらに
【0164】
【化31】
【0165】ここでR1は炭素原子1から4個を有する
直鎖または分枝アルキルを表すか、炭素原子1から4個
および同一もしくは相異なるハロゲン原子1から9個を
有する直鎖または分枝ハロゲノアルキルを表すか、それ
ぞれ個々のアルキル部分に炭素原子1から4個を有する
各々の場合に直鎖または分枝のアルコキシアルキルまた
はアルコキシカルボニルアルキルを表すか、それぞれシ
クロアルキル部分に炭素原子3から6個および適当なら
ば直鎖または分枝アルキル部分に炭素原子1から4個を
有し、それぞれ同一もしくは相異なる置換基により随時
一置換から五置換されていてもよく、各々の場合の好適
なシクロアルキル置換基はハロゲンおよび/または炭素
原子1から3個を有する直鎖または分枝アルキルである
シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表し、
1はさらにそれぞれアリール部分に炭素原子6から1
0個、および適当ならば直鎖または分枝アルキル部分に
炭素原子1から4個を有し、それぞれ同一もしくは相異
なる置換基により随時一置換から五置換されていてもよ
いアリールまたはアリールアルキルを表すか、それぞれ
炭素原子2から9個および複素環部分に同一もしくは相
異なる1から3個のヘテロ原子−特に窒素、酸素および
/またはイオウを有し、それぞれ複素環部分において随
時飽和または不飽和であってもよく、且つそれぞれ同一
もしくは相異なる置換基により随時一置換から五置換さ
れていてもよく、好適なアリール置換基または複素環置
換基は置換基Rの場合に述べたものである複素環または
複素環アルキルを表し、Xは酸素または式N−R2の基
を表し、R2は水素または炭素原子1から4個を有する
直鎖または分枝アルキルを表し、mは数字0または1を
表し、nは数字0または1を表す、の基を表す、で表さ
れる化合物類。
【0166】4.特許請求の範囲第1項記載の式(I) 式中Rは同一もしくは相異なる置換基により随時一置換
から三置換されていてもよく、好適な置換基はハロゲ
ン、シアノ、ニトロ、それぞれ炭素原子1から3個を有
する各々の場合に直鎖または分枝のアルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、アルキルスルフイニルまたはアルキ
ルスルホニルであるフエニル、それぞれ炭素原子2から
4個を有する各々の場合に直鎖または分枝のアルケニ
ル、アルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキ
シ、アルケニルチオまたはアルキニルチオ、それぞれ炭
素原子1から2個および同一もしくは相異なるハロゲン
原子1から5個を有する各々の場合に直鎖または分枝の
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアル
キルチオ、ハロゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲ
ノアルキルスルホニル、それぞれ炭素原子2から3個お
よび同一もしくは相異なるハロゲン原子1から5個を有
する各々の場合に直鎖または分枝のハロゲノアルケニ
ル、ハロゲノアルキニル、ハロゲノアルケニルオキシ、
ハロゲノアルキニルオキシ、ハロゲノアルケニルチオま
たはハロゲノアルキニルチオ、それぞれ個々のアルキル
部分に炭素原子1から3個を有する各々の場合に直鎖ま
たは分枝のアルキルカルボニル、アルコキシカルボニ
ル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、
アルキルカルボニル-(N-アルキル)-アミノ、アミノ
カルボニル、N-アルキル-アミノカルボニル、N,N-ジ
アルキルアミノカルボニルまたはアルコキシイミノアル
キル、さらにまたそれぞれ適当ならば個々のアルキルま
たはアルケニル部分に3個までの炭素原子を有し、それ
ぞれ一連のハロゲンおよび/または炭素原子1から3個
を有する各々の場合に直鎖または分枝のアルキルおよび
/またはアルコキシから成る同一もしくは相異なる置換
基により随時一置換または多置換されていてもよいフエ
ニル、フエノキシ、フエニルチオ、フエニルカルボニ
ル、フエニルカルボニルオキシ、フエニルカルボニルア
ミノ、フエニルカルボニル-(N-アルキル)-アミノ、
フエニルアミノカルボニル、N-フエニル-N-アルキル-
アミノカルボニル、フエニルアルキルまたはフエニルア
ルケニルを表し、Rはさらに式
【0167】
【化32】
【0168】ここでR1は炭素原子1から3個を有する
直鎖または分枝アルキルを表すか、炭素原子1から2個
および同一もしくは相異なるハロゲン原子1から5個を
有する直鎖または分枝ハロゲノアルキル、それぞれ個々
のアルキル部分に炭素原子1から3個を有する各々の場
合に直鎖または分枝のアルコキシアルキルまたはアルコ
キシカルボニルアルキルを表すか、それぞれ適当ならば
直鎖または分枝アルキル部分に炭素原子1から3個を有
し、且つそれぞれ同一もしくは相異なる置換基により随
時一置換または二置換されていてもよく、各々の場合の
好適な置換基はフッ素、塩素、臭素および/または炭素
原子1から3個を有する直鎖または分枝アルキルである
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロプロピルアルキル、シクロペンチルアルキルまたは
シクロヘキシルアルキルを表し、R1はさらに、適当な
らば直鎖または分枝アルキル部分に炭素原子1から3個
を有しそれぞれ同一もしくは相異なる置換基により随時
一置換から三置換されていてもよいフエニルまたはフエ
ニルアルキルを表すか、適当ならば直鎖または分枝アル
キル部分に炭素原子1から3個を有し、それぞれ同一も
しくは相異なる置換基および/または縮合ベンゼン環に
より随時一置換から三置換されていてもよい複素環また
は複素環アルキルを表し、特に好適な複素環基はピリジ
ニル、ピリミジニル、トリアジニル、イミダゾリル、ト
リアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリ
ル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリルお
よびオキサジアゾリルであり、各々の場合の好適なフエ
ニルまたは複素環置換基は置換基Rの場合に述べたもの
である複素環または複素環アルキルを表し、Xは酸素ま
たは式N−R2の基を表し、R2は水素または炭素原子1
から3個を有する直鎖または分枝アルキルを表し、mは
数字0または1を表し、nは数字0または1を表す、の
基を表す、で表される化合物類。
【0169】5.少なくとも一種の特許請求の範囲第1
項記載の式(I)のオキシムエーテルアミドを含有する
ことを特徴とする有害生物駆除剤。
【0170】6.特許請求の範囲第1項記載の式(I)
のオキシムエーテルアミド類を有害生物および/または
それらの周囲に作用させることを特徴とする有害生物駆
除の方法。
【0171】7.一般式(I)
【0172】
【化33】
【0173】式中Rは随時置換されていてもよいアリー
ルまたは式
【0174】
【化34】
【0175】ここでR1はアルキル、ハロゲノアルキ
ル、アルコキシアルキルまたはアルコキシカルボニルア
ルキルを表すか、各々の場合に随時置換されていてもよ
いシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリー
ル、アリールアルキル、複素環または複素環アルキルを
表し、Xは酸素または式N−R2の基を表し、R2は水素
またはアルキルを表し、mは数字0または1を表し、n
は数字0または1を表す、の基を表す、の置換されたオ
キシムエーテルアミド類の製造方法であって、 a)式(II)
【0176】
【化35】
【0177】式中Rは上述の意味を有する、のアクリル
アミド誘導体をO-メチル-ヒドロキシルアミンの酸付加
塩と、適当ならば希釈剤の存在下で且つ適当ならば反応
助剤の存在下で反応させるか、もしくは b)式(III)
【0178】
【化36】
【0179】のN-メチル-3-(3-ヒドロキシフエニ
ル)-2-メトキシイミノ-プロピオンアミドを式(I
V)
【0180】
【化37】
【0181】式中R1およびnは上述の意味を有し、E
は電子吸引脱離基を表す、のアルキル化またはアシル化
剤で適当ならば希釈剤の存在下で且つ適当ならば反応助
剤の存在下でアシル化またはアルキル化することを特徴
とする方法。
【0182】8.特許請求の範囲第1項から第4項記載
の式(I)のオキシムエーテルアミド類の有害生物防除
のための使用。
【0183】9.特許請求の範囲第1項から第4項記載
の式(I)のオキシムエーテルアミド類を伸展剤および
/または界面活性剤と混合することを特徴とする有害生
物駆除剤の製造方法。
【0184】10.式(II)
【0185】
【化38】
【0186】式中Rは特許請求の範囲第1項に示した意
味を有する、で表されるアクリルアミド誘導体類。
【0187】11.式(III)
【0188】
【化39】
【0189】で表されるN-メチル-3-(3-ヒドロキシ
フエニル)-2-メトキシイミノプロピオンアミド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 265/30 271/06 271/10 (72)発明者 ハインツ−ビルヘルム・デーネ ドイツ連邦共和国デー4019モンハイム・ク リシヤーシユトラーセ81 (72)発明者 シユテフアン・ドウツツマン ドイツ連邦共和国デー4010ヒルデン1・コ ーゼンベルク10 (72)発明者 クリストフ・エルデレン ドイツ連邦共和国デー5653ライヒリンゲ ン・ウンタービユシヤーホフ22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 式中Rは随時置換されていてもよいアリールまたは式 【化2】 ここでR1はアルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ
    アルキルまたはアルコキシカルボニルアルキルを表す
    か、各々の場合に随時置換されていてもよいシクロアル
    キル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールア
    ルキル、複素環または複素環アルキルを表し、Xは酸素
    または式N−R2の基を表し、R2は水素またはアルキル
    を表し、mは数字0または1を表し、nは数字0または
    1を表す、の基を表す、で表されるオキシムエーテルア
    ミド類。
  2. 【請求項2】 少なくとも一種の特許請求の範囲第1項
    記載の式(I)のオキシムエーテルアミドを含有するこ
    とを特徴とする有害生物駆除剤。
JP4350122A 1991-12-09 1992-12-04 オキシムエーテルアミド Pending JPH05279310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4140558.7 1991-12-09
DE4140558A DE4140558A1 (de) 1991-12-09 1991-12-09 Substituierte oximetheramide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279310A true JPH05279310A (ja) 1993-10-26

Family

ID=6446630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350122A Pending JPH05279310A (ja) 1991-12-09 1992-12-04 オキシムエーテルアミド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5354779A (ja)
EP (1) EP0546387B1 (ja)
JP (1) JPH05279310A (ja)
DE (2) DE4140558A1 (ja)
ES (1) ES2083061T3 (ja)
TW (1) TW214508B (ja)
ZA (1) ZA929499B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153782A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 住友化学株式会社 QoI殺菌剤に対して耐性を有するダイズさび病菌の防除方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188113A (ja) * 1993-10-12 1995-07-25 Basf Ag ナフチルエーテル、これを使用する有害生物、有害菌類防除剤および防除方法
HUP9801050A2 (hu) * 1995-05-09 1998-08-28 Basf Aktiengesellschaft (Hetero)aril-oxi-, -tio- és -amino-krotonát-származékok, eljárás előállításukra, hatóanyagként ezeket a vegyületeket tartalmazó inszekticid és fungicid készítmények és eljárás a hatóanyagok alkalmazására
WO2000041999A1 (fr) * 1999-01-12 2000-07-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Derives d'oxime et utilisations associees

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH455386A (de) * 1965-01-22 1968-07-15 Ciba Geigy Schädlingsbekämpfungsmittel
DE3220524A1 (de) * 1982-06-01 1983-12-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4,4'-disubstituierte diphenylether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
ATE169616T1 (de) * 1988-11-21 1998-08-15 Zeneca Ltd Zwischenverbindungen zur herstellung von fungiziden
ATE141589T1 (de) * 1989-05-17 1996-09-15 Shionogi & Co Alkoxyiminoacetamid-derivate und ihre verwendung als pilztötendes mittel
DE4019307A1 (de) * 1990-06-16 1991-12-19 Bayer Ag 2-methoximinocarbonsaeureester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153782A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 住友化学株式会社 QoI殺菌剤に対して耐性を有するダイズさび病菌の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA929499B (en) 1993-06-28
DE4140558A1 (de) 1993-06-17
TW214508B (ja) 1993-10-11
EP0546387A1 (de) 1993-06-16
EP0546387B1 (de) 1996-01-31
DE59205241D1 (de) 1996-03-14
US5354779A (en) 1994-10-11
ES2083061T3 (es) 1996-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113078B2 (ja) 3−アリール−4−ヒドロキシ−△3−ジヒドロフラノンおよび3−アリール−4−ヒドロキシ−△3−ジヒドロチオフエノン誘導体類
EP0201852B1 (de) Schädlingsbekämpfungsmittel auf Basis von Pyrazolderivaten
JP3651897B2 (ja) 除草剤及び有害生物防除剤として用いられるアルコキシ−アルキル−置換された1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン類
US4929642A (en) Pest-combating agents based on substituted 1,4-naphthoquinones and new substituted 1,4-naphthoquinones
JPH09509163A (ja) 有害生物防除剤としてのn−ピラゾリルアニリン類及びn−ピラゾリルアミノピリジン類
JPH0585548B2 (ja)
EP0429968B1 (de) Heterocyclisch sustituierte Acrylsäureester
US5004744A (en) Pyridazinones as pesticides
US4971989A (en) Substituted 1-arylpyrazoles, pesticidal compositions and use
JP2945491B2 (ja) 置換された2−〔6−(ピリミジニル)−インドル−1−イル〕−アクリル酸エステル及びその製造方法
JPS63156781A (ja) 置換4−アミノ−ピリミジン類
US5510364A (en) 2-cyanobenzimidazoles and their use, and new precursors
US5354779A (en) Substituted oxime ether amides
JP3419049B2 (ja) 置換アザ(シクロ)アルカン
DE4327596A1 (de) 3-Methoxy-2-phenyl-acrylsäuremethylester
EP0572440B1 (de) Substituierte pyridylpyrimidine, deren herstellung, ihre verwendung und neue zwischenprodukte
JPS6231709B2 (ja)
US5371095A (en) Pyridyl compounds which have pesticidal activity
EP0273265A1 (de) Substituierte N-Methylisoxazolidine
KR100350518B1 (ko) 해충을구제하기위한치환된벤즈이미다졸
JPH08500581A (ja) 1,2,4−ジチアゾリウムヨーダイド及びその有害生物防除剤としての利用
JPS61194061A (ja) 1‐アシル‐1‐フエニル‐ウレア類、その製法及び利用
NZ237826A (en) Benzopyran-substituted pyridazinone derivatives and pesticidal compositions
JPH05208960A (ja) 置換されたピラゾリン類
JPH0649029A (ja) ピリジル誘導体