JPS61194061A - 1‐アシル‐1‐フエニル‐ウレア類、その製法及び利用 - Google Patents

1‐アシル‐1‐フエニル‐ウレア類、その製法及び利用

Info

Publication number
JPS61194061A
JPS61194061A JP61034011A JP3401186A JPS61194061A JP S61194061 A JPS61194061 A JP S61194061A JP 61034011 A JP61034011 A JP 61034011A JP 3401186 A JP3401186 A JP 3401186A JP S61194061 A JPS61194061 A JP S61194061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkoxy
carbon atoms
acyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61034011A
Other languages
English (en)
Inventor
ボルフガング・フユーラー
エンゲルベルト・キユーレ
ハンスゲオルク・シユレー
ゲルハルト・ツーマツハ
ルウトウイツヒ・オイエ
ロベルト‐アール・シユミツト
ベルンハルト・ホマイヤー
パウル・ライネツケ
ゲルト・ヘンスラー
ハンス‐ヨアヒム・ザンテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61194061A publication Critical patent/JPS61194061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/02Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of urea, its salts, complexes or addition compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/58Y being a hetero atom
    • C07C275/60Y being an oxygen atom, e.g. allophanic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/58Y being a hetero atom
    • C07C275/62Y being a nitrogen atom, e.g. biuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/40Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/42Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/48Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な1−アシル−1−フェニル−ウレア類、
その製造方法並びに植物保羨剤及び植物処理剤として、
殊に選択的除草剤、殺菌・殺カビ剤(fungicid
es)及び殺虫剤(inaeatici −des)と
してのその用途に関する。
種々な置換されたN−アリールウレア類、例えばN−(
!S、4−ジクロロフェニル)−N’。
N/−ジメチルウレア〔ジウロン(diuron)]は
望ましくない植物の生長を防除するために適しているこ
とが公知である〔例えばアール・ペグラ(R* Weg
ler)、植物保護剤及び有害生物(Pests)防除
剤の化学(Chemis  derPf)anzans
chutz−und  5cha@dl−1ngabe
kasmpfungsmittel  (Chemis
−try  of  the  Plant  Pro
tectionAgantg  and  Agent
a  for  CombatingPests)、第
2巻、241頁以下(1970)、スプリンガ一番フェ
アクーク・ベルリン(Spring@r Verlag
 Berlin)  参照〕。
しかしながら、これらの化合物を雑草を十分に防除する
ために必要な童で施用した場合に、かかる化合物の許容
性は種々な作物において全ての場合に満足されない。
本発明によシ一般式 式中、基Rは同一もしくは相異なるものであ夛、ハロゲ
ン、アルキル、アルコキシ、ハロrノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシ、アルキルチオ、ハロrノアルキルチオま
たはニトロを表わし、nは0.1.2.5.4または5
を表わし、BIHアルコキシ、アルケノキシ、アルキノ
キシ、アルコキシアルコキシ、アルキルチオ、アリール
チオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはシクロ
アルキルアミンを表わすか、或いは窒素を介して結合し
たN−複素環式基を表わし、 R2は氷菓、アルキル、アルケニルまたはアルコキシを
表わし、そして R” Uアルキル、アルケニル、シクロアルキルまたは
アラルキルを表わすか、或いは R1及びR3はこれらが結合した置床原子と一緒になっ
て複素環式基を表わし、そして基R1は基 と同一であることができる、 の新規な1−アシル−1−フェニル−ウレア類が見出さ
れた。
j[Ic 式(1)の新規な1−アシル−1−フェニル
−ウレア類は、 (a)  式(ID 式中、R,n及びR8は上記の意味を有する、のN−ア
シル−N−クロロカルボニル−アニリンを適当ならば希
釈剤の存在下において且つ適当ならば酸結合剤の存在下
において式(ト)式中、R2及びR1は上記の意味を有
する、のアミンと反応させるか、 る式(1)の化合物を製造するために、式(財)式中、
R及びnは上記の意味を鳴し、そしてXi及びX!は同
一もしくは相異なるものであることができ、ハロゲンま
たはフェノキシを表わす、 ON−フェニルイミド−ジカルボニル化合物1モルを適
当ならば希釈剤の存在下において且つ適当ならば補助塩
基の存在下において、所望の順序で式(至) M−R”       (V) 式中 R1は上記の意味を有し、そしてMは水素または
金属陽イオンの1当量を表わす、の化合物約1モル及び
式(ト) 式中、R2及びR”Fi上記の意味を有する、の化合物
約1モルと反応させるか、或いはの化合物を得るために
、式■ 式中、R,n、X”及びX!は上記の意味を有する、 の化合物1モルを適当ならば希釈剤の存在下において且
つ適当ならば酸結合剤の存在下において式式中、R1及
びR8は上記の意味を有する、の化合物の少なくとも2
モルと反応させる方法によって得られることが見出され
た。
式(1)の新規な1−アシル−1−フェニル−ウレア類
はすぐれた除草剤特性を有し、アリールウレア類に基づ
くもの、例えばN−(5,4−ジクロロフェニル)−N
’ 、N’−ジメチルウレア(シラロン)と比較して、
かなシ改善された可能な用途を示す。
また式(1)の新規な1−アシル−1−フェニル−ウレ
ア類は良好な殺菌・殺カビ及び殺虫剤特性を示す。
従って、本発明における新規な活性化合物は植物保護剤
及び植物処理剤として使用することができる。
式(1)は本発明における新規なN−アシル−N−アリ
ールウレア類の一般的な定義を与えるものでおる。
好ましくはこの式において、 Rはフッ¥、塩素、臭素、炭素原子12個までを有する
直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、炭素原子1〜4個を
有する直鎖状もしくは分校鎖状アルコキシ、炭素原子1
〜4個及び1個またはそれ以上のF、CIもしくはBr
原子を有するハロゲノアルキル、炭素原子1〜4個及び
同一もしくは相異なるハロガフ原子、FSClもしくは
Br9個までを有するハロゲノアルキル、炭素原子1〜
4個及び同一もしくは相異なるへ口ry11換基を有す
るハロゲノアルキルチオ、またはニトロを表わす。
式(1)において、nは0〜5を表わし、置換基Rは同
一もしくは相異なるものであることができる。
式(1)において、 R1は好ましくはアルコキシ(C凰〜Cl2)、アルケ
ノキシ(Ct〜C4)、アルキノキシ(Ct〜C4)、
各々アルコキシ部分に炭素原子1〜4個を有するアルコ
キシアルコキシ、アルキルチオ(at〜C6)、随時塩
素もしくはメチルで置換されていてもよいフェニルチオ
、炭素原子1〜12個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキルアミノまたは炭素原子1〜12個を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状ジアルキルアミノを表わし、該アル
キルアミノ及びジアルキルアミノ誘導体におけるアルキ
ル基の1個または双方は次系原子5〜7個を有する戻累
環式環を形成することができ、或いは随時酸素原子が介
在していてもよく且つ窒素を介して結合する4〜8環負
を有するN−複素環式基を表わし、R2は好ましくは水
素、アルキル(C,〜CIt)、アルケニル(C1〜C
4)またはアルコキシ(C1〜C4)を表わし、 Hjは好ましくはアルキル(C1〜CIり、アルケニル
(C,〜C4)、環炭素原子4〜8個を有するシクロア
ルキルまたはアルキル部分に炭素原子1〜5個及びアリ
ール部分に炭素原子6個を有するアリールアルキルを表
わす; そして更に、式(1)において、R1及びR1#:1.
これらが結合した窒素原子と一緒になって、好ましくは
随時酸素を含んでいてもよい4〜8環員を有するN−複
素環式基を表わす。
する次の基の意味が式(1)において殊に好ましい:R
=水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピ
ル、インプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキン、
イソプロポキシ、CHlCI。
CC1,、CFC1,、CF、Cl、 CF、 、OC
F、、SCF、またはNo! : R1=直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ(Cs〜C8
゜)、アリルオキシ、グロノ臂ルギルオキシ、アルコキ
シ(C,〜C1)アルコキシ(C,〜Ct)、アルキル
チオ(C1〜C4)、フェニルチオ、4−メチルフェニ
ルチオ、4−クロロフェニルチオ、アルキルアミノ(C
8〜Cwt)、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロ
リジノ、ピペリジノ、ヘキサメチレンイミノまたはモル
ホリノ; R1=水素、メチル、エチル、プロピル、インプロピル
、ブチル、イソブチル、tert、−ブチル、ペンチル
、インペンチル、ネオペンチル、アリル、メトキシまた
はエトキシ: Ba=ミニメチルチル、プロピル、インプロピル、ブチ
ル、インブチル、tart、−ブチル、ペンチル、イン
ペンチル、ネオペンチル、アリル、メトキシ、エトキシ
、シクロペンチルまたはシクロヘキシル; メチレンイミノまたはモルホリノ;及びn==o、1.
2、!または4、 出発物質としてN−(4−トリフルオロメチルフェニル
)−N−クロロカルがニルメチルウレタン及びヘキサメ
チレンイミンを用いる場合、本発明における方法(a)
の過程は次の反応式によって表わすことができる: 製造方法(b)において出発物質としてN−(4−トリ
フルオロメチルチオフェニル)−N、N−t’スクロロ
カルボニルプニリン、N a OCHa 及0 ’/メ
チルアミンを用いる場合、その反応過程は次の反応式に
よって表わすことができる: 製造方F:(c)において出発物質として4−メトキシ
−ビス−フェノキシカルざニルアニリン及びジエチルア
ミンを用いる場合、その反応過程は次の反応式によって
表わすことができる: 本発明による方法(−)において出発物質として必嶽な
式(I[)のN−クロロ−カルざニル化合物は上に定義
した。この式において、基R,R”及びnは式(1)に
示した意味を有する。
式(I[)のN−クロロカルlニル化合物HDE−OS
(ドイツ国特許出願公開明細曹)第2.257゜344
号によシ公知のものであるか、或いはこれらのものはこ
の明細書に記載された方法によって製造することができ
る。
式(IQvN−クロロカルlニル化合物は、例えば式(
VI) 式中、R,R’及びnは上記の意味を有し、そして R′は低級アルキル基、好ましくはメチルまたはエチル
を表わす、 の炭酸誘導体を、好ましくは溶媒例えばシクロヘキサン
、トルエンまたはクロロベンゼン中にて20乃至120
℃間の温度でホスダンと反応させる方法によって得られ
る。
式(至)の炭酸誘導体は公知のものである〔例えばイー
・キューレ(E、+  Kuehla)等、アンrバン
チ・ヘミ−(Angew、  Chem、 )81. 
18頁以下(1969)参照j。
式aのの出発物質は同様に上に定義した。この式におい
て、R3及びajは式(1)に示した意味を有する1式
(ト)の化合物は有機化学において一般に公知の化合物
である。
適当ならば、本発明による方法(a)は希釈剤を用いて
行われる。使用可能な希釈剤は実際に全ての不活性な非
プロトン性M機溶媒である。使用し得る好ましい溶媒は
脂肪族及び芳香族の随時へロrン化されていてもよい炭
化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びジ
クロロベンゼン、エーテル類、例えばジエチルエーテル
、ジイソプロピルエーテル、1.2−ジメトキシエタン
、テトラヒドロフラン及びジオキサン、エステル類、ガ
えば6’[メチル及び酢酸エチル、ニトリル類、例えば
アセトニトリル及びゾロピオニトリル、アミド類、例え
ばジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミド、蓬
びにジメチルスルホキシド及びスルホ2ンでおる。
本発明による方法(&ンにおける反応は酸結合剤の存在
下においてまたは不存在下において行うことができる0
反応ヲ′rR結合剤の存在下において行う場合、このタ
イプの使用可能な酸受容体は実際に全ての普通の酸結合
剤である。
使用し得る殊に好ましい酸受容体はアルカリ金N14ま
たはアルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウ
ム、水嘔化カリウム及び水酸化カルシウム、アルカリ金
属及びアルカリ土類金属炭酸塩及び重炭酸塩、例えば炭
酸ナトリウム及び重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び
炭酸カルシウム、並びに脂肪族、芳香族及び複素環式ア
ミン類、例えはトリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリゾロビルアミン及びトリブチルアミン、N、N−ジ
メチル−ベンジルアミン、ピリジン、2−メチルビリジ
ン、2,4.6−)リンチルービリジン、2−メチル−
5−エチル−ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DA
BCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)及びジアザ
ビシクロウンデセン(DBU)である。
反応@厩は方法(、)において実質的な範d内で変える
ことができる。一般にこの反応は一50℃乃至+200
℃間、好ましくは一20℃乃至+150℃間の温度で行
われる。
方法(a)は一般に常圧下で行われる、本発明による方
法(亀)を行うために、一般に式(It)の出発化合物
1モル当り式(ト)の出発化合物α8巧至4.0モル間
、好ましくはα9乃至50モル間を用いる0反応を酸結
合剤の存在下において行う場合、式(II)のN−クロ
ロカルメニル化合物を基準にして当量または過剰量にお
いて酸結合剤を用いる。
酸結合剤を使用せぬ場合、一般に反応は、成分を一緒に
し、次に昇湛下で反応させる方法によって行われる1反
応を酸結合剤の存在下において行う場合、成分を適当な
らば冷却しながら一緒にし、次に反応混合物を適当なら
ば昇温下で償件する。
続いての処理は普通の方法によって行われる。一般に処
Nは、固体残渣をF別し、有機溶媒で抽出し、合液した
有機相を洗浄し、そして濃縮する方法に従う、しかしな
がら、また反応が終了した際、反応混合物を水で希釈し
、生じた混合物を水和性の低い有恢溶媒で抽出し、合液
した有機相を洗浄し、次に濃縮することもできる。かく
して得られた生成物からまだ含まれている不純物を普通
の方法、例えば再結晶化またはクロマトグラフ法によっ
て除去することができる。
本発明による方法(b)及び<a>において出発物質と
して必要な式(ト)のビス−クロロカルボニルアニリン
類は同様に、好ましくは本発明による式(1)の物質に
関連して、これらの基に対して好ましいものとしてすで
に述べた基によって定義される。
式(財)のビス−クロロカルボニルアニリン類は公知の
ものであるか、または公知の方法によって製造すること
ができる〔例えばジー・ズマッチ(G、Zumach)
、E、Kuehla、シ7セ’/ス(Synthesi
s)19 y O15a 2頁参照〕、かくシて、式(
転)のビス−クロロカルがニルアニリン類は、例えばD
E−As(ドイツ国特許出願公告明細書)第1.01a
054号に従って得られるチオ炭酸アルキルエステル−
クロライドをまず対応するアニリンと反応させ、次に生
成物をクロロカルボニルスルフェンクロライドと反応さ
せて式 式中、R及びnは上記の意味を有する、のジチアシリジ
ンジオンCGa  Zufhach・ E・Kuehl
e、Angew、Chemi*  82e  66(1
970)参照〕を生成させ、次に式(ロ)のジチアシリ
ジンジオンを適当ならば溶媒、例えば塩化メチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼンまたは同様な不活性治媒中にて一20℃乃至+1
20℃間の温度で、好ましくは塩素化剤、例えばスルフ
リルクロライドまたは元素塩素によって塩素化開裂に付
す方法によって得られる。
本発明による方法(b)及び(e)に対する出発物質と
して同様に適する弐ωのビス−フェノキシカルボニルア
ニリン類は好ましくは本発明による式(1)の化合物に
関連して、これらの基に対して好ましいものとしてすで
に述べた意味の置換基によって定義される。
式(転)のビス−フェノキシカルボニルアニリン類は公
知のものであるか〔例えばEP−O8(、ヨーロッパ特
許出願公開明細省)第48,376号及び同第4へ37
7号またはDE−O8(ドイツ国特許出願公開明ll1
fIv)第z o O6,22b号参照〕、或いはこれ
らのものはこれに記載された方法によって、簡単な方法
において製造することができる。
例えば式動の化合物は、式(■) 式中、R及びnは上記の意味を有する、のアニリンまた
けそのハロゲン化水素鈑塩を適当ならば希釈剤、例えば
好ましくはトルエン、クロロベンゼンまたはジクロロベ
ンゼン中ニて0乃至200℃間の温度でクロロギ酸フェ
ニルエステルと反応させる方法によって得られる1式(
VIII)の化合物は公知のものである。
本発明による方法(b)に対して出発’1ttlKとし
て同様に必要な式(Vlの化合物は好ましくは本発明に
よる式(1)の!3!I質に関連して、好ましいものと
してすでに述べた基によって特徴ずけられる。好ましい
可能な金属陽イオンは、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウムまたはカルシウムである、これらの化
合物は、本発明による方法(b)t−行うために同様に
必要な式(ト)の化合物による場合の如く、一般に公知
の化合物でtj!l)、これらのものは上に好ましいも
のとしてすでに定義した。
本発明による方法(b)及び(0)を行う際に使用し得
る希釈剤は全ての不活性な非プロトン性有機俗媒である
。使用し得る好ましい温媒は本発明による方法(IL)
の記述に関連して、好ましいものとしてすでに述べた全
ての溶媒であるC 本発明による方法(h)及び(c)を補助塩基の存在下
において行う場合、好ましくは本発明による方法(a)
を行う際に酸受容体として述べた全ての試系を用いるこ
とができる− また本発明による方法(b)または(c)を行う際に反
応温度は実質的な範囲内で変えることができる。
一般に反応は一20℃乃至200℃間、好ましくは0℃
乃至150℃間の温度で行われる。
本発明による方法(b)または(C)は一般に大気圧下
で行われるが、しかし、また本方法を20パールまでの
昇圧下でM利に行うこともできる、本発明による方法(
b)及び(e)を行う際に、弐勤の成分並びに式(V)
及び式(ト)の反応相手を一般に当量において用いるつ
しかしながら、また特定の成分の1つを過剰量で用いる
こともできる。処理は本発明による方法(亀)を行う際
にすでに述べた普通の方法によって行われる。
本発明における75性化合物は落葉剤、乾燥剤、広葉M
物の破壊剤及び特に殺雑草剤として用いることができる
。雑草とは、広い意味において、雑草を望まない場所に
生長するすべての植物を意味する。
不発明による物質は、本質的に使用量に応じて完全除草
剤または選択的除草剤として作用する、本発明による活
性化合物は、例えば次の植物に関して使用できる: 次の属の双子葉便物二カラン属(Sinapis)、マ
メグンパイナズナ属(Lepidtum)、ヤエムグラ
PA(GpLllum)、ハコベ属(Stellari
a))シカギクM(Matr%c % r i a) 
、カミツレモドキ属(Anthem%8)、ガリンンガ
1g(Galinsoga)、アカザ属(Chenop
odtum)、イラクサ属(Urtica)、キオンP
A(Senacto)、ヒエ属(Amaranthus
)、スペリヒュ属(Portulaca)、ナ+モタI
JfL(Y a W目hjnrn)、ヒルガオ属(Co
nvolvulus八サツマイモJA(Iへomoea
)。
タデ属(Polygonum)、セスパニア鵬(Ses
−bania)、オナモミ属(Ambrosta)、ア
ザミ属(Clrsium)、ヒレアザミ属(Cardu
us)、ノrシ属(Sonahus)、ナス属(Sol
anum)、イヌガラシ属(Ror i ppa )、
キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(Linde
rnla)、ラミラム属(Lamtum)、クワガタゾ
ウ、慨(Veronica)、イチビ属(Abutil
on)、エメクス属(Eme x ’)、チョウセンア
サガオ属(patura)、スミレ属(Viola)、
チシマオトリコ属(Galeopsis)、ケシ属(P
apaver)及びケンタウレアf4(Centaur
ea)。
次の属の双子葉栽培植物:ワタi4(Gosgy−pi
um)、ダイズ属(Glycine)、フダンソウ属(
Beta)、ニンジン属(Daucus)、インダンマ
メ属(Phaseolus)、エントウ属(Piaum
)、ナス属(Solxnum)、アマ属(Linum)
、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属(Vi
cia)、タバコ属(Nteottana)、)マド属
(Lycopera−1con)、ラッカセイ属(Ar
achim)、アブラナJig(Brasaica)、
アキノノグシ属(Lactuca)、キュウリJ4(C
ucumta)及びウリ属(Cucurbita)。
゛の の′子某植物:ヒエ属(Echinochloa
 )、エノコログサ属(S@tarim)、キビ属(P
anieum)、メヒシバN(Digitaria)S
アワがリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ属(
Pea)、クシノケグサjg(Festuca)、オヒ
シバ属(Eleusine)、プラキアリア属(Bra
chiarim)、?クムギ属(Lolium)、スズ
メノチャヒキ属(Bromus)、カラスムギ属(Av
ena)、カヤツリグサJti(Cypsrus)、モ
ロコシg(Sorghum)、カモシダ?属(Agro
pyron)zジノトン属(Cynodon)。
ミズアオイ属(Monocharia)、テンツキ属(
Fimbigtylig)、オモダカ属(Sagit−
tarim)、ハリイ属(Eleocharig)、ホ
タルイ属(Seirpua)、パスパルム14 (Pa
s’palum)、カモノハシ属(Isehaemum
)、スペックレア属(Spenoel@a)、ダクチロ
クテニウム(Dactyloctenium)zヌカボ
属(Agrostis )。
スズメノテツポウ属(Alopecurua)及びアペ
ラ属(Apera)?1 次の属の単子葉栽培種?J:イネ篇(Oryzル)、ト
ウモロコシ属(Zea)、コムギm(Tritlcum
)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(A
vena)、ライムギ属(Secale)、モo=+シ
jlii(Sorghum八キビ[(Pへnicum)
、サトウキビ@(Saceharum)、アナナスj@
 (AnaHas )、クサスギカズラ属(Aspar
agus)及びネギ属(At 11 um)a しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれら
のJ4Kまったく限定されず、他の植物を同じ方法で包
含する。
濃度に依存して、本化も・物は、例えば工業地域及び鉄
道線路上、樹木が存在するかまたは存在しない道路及び
四角い広場上の雑草の完全除草剤として使用できる。同
等に、化合物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木
、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹
園、バナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの
木の植林、油やしの植林、カカオの植林、ソフトフルー
ツの植林及びホップ栽培圃の中の雑草の完全な駆除に、
及び−年性作物中の雑草の選択的駆除に使用することが
できる。
本発明による活性化合物は重要な作物、例えばてんさい
、綿及び大豆中の双子葉及び単子葉雑草を防除するため
に用いることができる。
適量を施用した場合、fた本発明による活性化合物は強
い殺微生物作用(microbicld亀la c t
 ’r o m)を示し、実際に望ましくない微生物を
防除するために用いることができる1本活性化合物は植
物保該剤として使用するために適している。
植物保緻の殺菌・殺カビ剤はf2スモジオフオロミセテ
ス(Plaarnodtophoromycetes)
、種菌@(Oomycetes)、チトリジオミセテス
(Chytridiomycetes)、接合菌@CZ
ygo−mveetei)、為子苗類(Ascomyc
etes)。
担子菌類(BasLdomycetes)、及び不完全
菌類(Deutsromycetes)を防除する際に
用いられろう 殺バクテリア剤(Bactericidal  age
nts)はプソイドモナス科(Paeudomonad
aeeae)。
根生菌科(Rhlzobiaceae)zQ内厘科(E
nterobactertaceas)、コリネバクテ
リア科(eorynebactsrtacea*)及び
ストレゾトミセス科(Streptomycetaee
ae)i防除するための植物保護に用いられる。
下記の一般名に含まれる画・カビ及びバクテリアの病気
の成る原因となる細菌を挙げることができるが、決して
これに限定されるものではない:灰色かび属(Botr
ytis)種例えば灰色かび病(Botrytis  
cinerea):プラスモパラ(Plaamopar
a)種91えばべと病(Plaamo−para  v
%ttcola):ウロマイセス(Uromyces)
種例えばさび病(Uromyeesappendicu
latus):スペロテカ(Sphaero the 
ca)榴例えばうどんと病(Sphaerotheca
  fullginea):ペンチエリア(Ventu
rix)櫨例えは黒星病(Vanturia  1na
equalis);ボドスフエラ(Podosphae
ra)  柚例えばうどんこ病(Podosphaer
a  1eucotricha):フイト7トラ(Ph
ytophthora)fi例えば疫病(Phytop
hthora  1nfaatans):エリシフエ(
Eryaiphe)g例えばうどんと病(Eryaip
he  gramtnig):  プシニア(Pucc
inla)  棟例えば赤さび病(Pucelniar
acondlta):フーザリウム(Fusarium
)種例えばフーザリウム響りルモルム(Fuaariu
mculmorum):  黒穂病(Usttlago
)ffN例えばWM穂病(Ugtilagonuda 
iたはav@nae):セプトリア(S@ptoria
)種例えばふ枯病(S@ptoria  nodoru
m):ふすべ菌属(Ttlletia)at例えば網な
まぐさ黒穂病(Tilistia  caries):
キサントモナス(Xan thomona a ) g
例えば白葉枯病(Xanthomonas  oryz
ae):プンイドモナス(Pieudomonaa)種
例えばプソイドモナス0ラクリマンス(Pseudom
onaa  lachry−mans) :ピリキュラ
リア(Pyricularia)種例えばいもち病(P
yrieularia  oryzae):ベリキュラ
リア(Pellicularia)fi例えば紋枯病(
Pelltaularia  aasakii);ピレ
ノホラ(Pyrsnophora)ti例えば網斑病(
Pyrenophora  terea)(分生胞子器
状:Dreehalera、同義: Helminth
oaporum) :レプトスファエリア(Lspto
aphaeria)種例えばレグトスファエリア働ノド
ルム (Leptosphaerla  nodorum):
コクリオ〆ルス(Cochllobolusン種例えば
斑点病(Cochllobolus  5ativus
)(分生胞子器状: Dreehalera、同義: 
H@1minthos−porlum)及びセルコスポ
ラ(Cercogpora)種例えばセルコスポラ・カ
ネセンス (Cercospora  caneihans)。
植物の病気を防除する際に必要な一度で、本活性化合物
の植物による良好な許容性があるために、植物の地上部
分、生長増殖茎及び種子、並びに土壌の処理が可能であ
る。
イネ病原細菌(Pyrlcularia  oryza
s)のいもち病(保護的及び全身的)に対する良好な作
用及び穀物のさび病に対する良好な作用並びに卵菌類及
びうどんこ病原カビに対する良好な作用が殊に強調され
る。
新規な活性化合物は植物によく許容され、定温動物に対
して好ましいレベルの毒性を有し、更にまた農業、林業
、貯蔵製品及び材料の保護、並びに衛生の分野において
遭遇する有害動物(animalpests)、特に昆
虫及び蛛形綱(arachnida)を防除するために
適している1本化合物は正常敏感及び耐性種に対して、
並びに全てのまたは成る発育段階に対して活性である。
上記の有害生物には次のものが含まれる: 等押目(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・
アセルス(Oniacua  asellus)、才力
ダンゴムシ(Armandillidium vulg
are)、及びボルセリオQスカパ−(Forcell
L。
5eabar)1倍脚綱(Diplopoda)のもの
、例えば、プ2ニクルス・グツト2タス(Blaniu
lusguttulatus)、テロポダ目(Chil
opoda)のもの、例えば、グオフィルス・カルボ7
アグス(G@ophilus  earpohagus
)及びスヵチグラ(Scutigera 5pp−)s
シムフイラ目(Symphyl^)のもの、例えばスカ
チグレラ・イマキュラタ(Scutigerellai
mmaculata)、シミ目(Thysanuya)
のもの、例えばレグシマ・サッカリナ(Lepismル
5accharina)、)ビムシ目(Collemb
ola)(Dもの、例えばオニチウルス・アルマラス(
Onychlurus  armatua)、直翅目(
Orthoptara)のもの、例えばプラッタ・オリ
エンタリス(旧atta  orientalis)S
ワモンゴキブリ(Periplaneta  amer
icana)。
ロイコファ工・マデラエ(Leucopha@amad
erae)、チャバネ・ゴキブリ(Blattella
germanicaン、アテータクドメスチクス(Ac
heta  domsjticus)、ケラ(Gryl
lotalpa  5pp−)、トノサマバッタ(Lo
eusta  migratoria  migrat
ori−oide+s)、メ2ノプルス0シフエレンチ
アリス(Melanoplus  different
ia目1)及びシストセルカψグレガリア(Sehis
tocercagregariaL ハサミムシ目(Derrnaptera)のもの、例え
ばホルフイキュラ・アウリクラリア(Forficul
aaur%cularia)。
シロアリ目(Iaoptsra)のもの、例えばレチキ
ュリテルメス(Rsticulltermes  sp
p*)。
シラミ目(Anoplura)のもの、例えばフイロク
セラ・パスタリクス(Phylloxera  vas
−tatrix)、ペンフイグス(P*mphtgus
11PP、)、ヒトジラミ(Pedlculus  h
umanu+scarparkg)、ケモノジラミ(H
aematoplnus!1ppl及びケモノホソジラ
ミ(Linognathusapp・)・ ハジラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケ
モノハジラミ(Trichodectss  spp、
)及びダマリネア(Damalinea  spp、)
sアザミウマ目(Thysanoptera)のもの、
例えばクリバネアザミウマ(Hercinothrlp
sfemoralis)及びネギアザミウマ(Thri
pstabaci)。
半翅目(Heteroptara)のもの、例えばチャ
イロカメムシ(Eurygas ter  lpp* 
)、ジスデルウス・インチルメジウス(Dy+sd@r
cusintsrmedlus)、ピエスマ・クワドラ
タ(Pieama  quadrata)、ナンキンム
シ(Clmax  1ectularius)、ロドニ
ウス・プロリクス(Rhodnius  prolix
ui)及びトリアトマ(Triatoma spp、)
同翅目(Homoptera)のもの、例えばアレウロ
デス・ブラシカニ(Aleurodes  braa−
steae)、ワタコナジラミ(Bemlsia  t
a −b亀ei)、)リアレウロデス・バポラリオルム
(Trtal*urodes  vaporartor
um)、ワタアブラムシ(Aphis  gogsyp
li)、ダイコンアブラムシ(Breviocoryn
e  braistcae)。
クリデトミズス・リビス(Cryptomyzusr 
i b i I )、ドラリス・ファパエ(Doral
isfabae)、ドラリスーボミ(Dorallgp
omi)、リンゴワタムシ(Erlosomalani
gerum)、モモコフキアブラムシ(Hyalopt
erus  arundinig)、ムギヒrすがアブ
ラムシ(Macrosiphum avenae)。
コブアブラムシ(Myzus  app、)、ホップイ
ボアブラムシ(Phorondon  t1umu目→
、ムギクビレアプラムシ(Rhopalosiphum
  padi)、ヒメヨコバイ(FJmpoasca 
 8Pp−)):s−−スセリス・ビロバツス(Eus
celis  bilohxtug)、ツマグロヨコバ
イ(N@photettfc。incttcepg)、
ミズキカタカイガラムシ(Lecanlum  cor
ni))オリーブカタカイガラムシ(Saisseti
a  oleae)、ヒメトビウンカ(LaGdelp
hax  5triatellua)、)ビイロウンカ
(Nllaparvata  lugens))アカマ
ルカイがラム7(Aonidlella  auran
t日)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus
bederae)、グシュードコッカス(Pseudo
coceug  spp、)及びキジ2ミ(Psyll
a   spp、)。
鱗翅目(Lepidoptera)のもの、例えばワタ
アブラムシ(Pectinophora  gossy
−piellm)、プパルスゆビニアリウス(Bupa
lus  piniariu+s)、ケイマドビア・プ
ルマタ(Cheimatobia  hrumata)
、リソコレチス番プランカルデラ(Lithocoll
etisblancardella)、ヒポノミュウタ
・バプラ(Hyponomeuta padel la
)、コナガ(Plutella maculipann
is)%ウメケムシ(Malacosoma  neu
atrix)、クワノキンムケシ(Euproctts
  chrysorrhoea)、 マイマイガ(Ly
mantria  5pp−)、プツカラトリツクス・
スルペリエラ(Bucculatrixthurber
ialla)、ミカンノ1モグリが(PJhylloc
nistis  eitrellA)、ヤガ(Agro
tts  spp、、)、ユークソア(Euxoasp
p、)、フェルチア(Feltta  spp、)、ニ
アリアス・インスラナ(Earlas  jnsula
na))へリオチス(Heliothls  app、
)、ヒロイチモジ5トウ(LAphygma  ex1
gu*八シトウムシシトウムシatra  braas
icae)、ノ#ノリス・フラツプ(Panolis 
 flammea)、ハスモンヨトウ(Prodonl
a  1itura)、シロナヨトウ(Spodopt
era  Spp、)、トリコブルシア・二(Trjc
hoplusia  ni)、カルボカプサOボモネラ
(Carpocapsa  pomonella)、ア
オムシ(Pterta  app、)、=カメイテユウ
(Chilo  spp、)、アヮノメイが(Pyra
ustaluhilalta)、スシコナマダラメイが
(Ephestia  kuebnielJa)、ハチ
ミツガ(Galleria mellonella)、
カコエシア赤ボダナ(Cacoecta  podan
a)、カプアOレチクラナ(Capua reticu
lxna)、クリストネウラ・フミフエラナ(Chor
istonurafumiferana)、クリシア・
アンピグエラCC1ysiA amblguella)
、チ’r/’ffキ(Homona  magnani
ma)、及びトルトリクス・ピリダナ(Tortrix
  viridana)。
鞘翅目(Coleoptera)のもの、例えばアノビ
ウム0プンクタッム(Anobium  pune−t
atum)、コナナガシンクィムシ(Rhizoper
thadominica)、プルキジウス・オフテクツ
ス(Bruchjdiug  ohtectus)、イ
ンrンマメゾウムシ(Acanthoseelides
  obtectus)、ヒロトルペス・バジュルス(
Hylotrupesbajulus))7ケ゛ラスチ
カ・アルニ(Agelasttca  alni)、レ
グチノタルサ・デセムリネアタ(Leotinotar
ga  decemli−nextIL)、フエドン・
コクレアリアエ(Phaedoncochlearia
s)、ジアゾロチカ(Dtabro−目ca  spp
、)、ズシリオデス・クリソセフアラ(Psyllio
des  chrysocephala八ニジュウヤホ
シテントウへEpi 1achna  varjves
tig)、アトマリア(Atomaria  spp、
)、ノ=r−rリヒラタムシ(Oryzaephilu
a  surinamenglg))ハナゾクムシ(A
nthonomus  app、)、:Iクジラムシ(
Sitophilus  gpp、)、:kf、tす7
クスースルカツス(Otiorrhychus  5u
lcatus))バショウゾウムシ(Cosmopol
itessordidug)、7−L  )リンウス・
アシミリス(Ceutborrhynchus  as
similis)、ヒペラ0ボスチカ()iypera
  postica)、カツオフシムシ(Dermea
teg  spp、へトロゴデルマ(Trogoder
rna  spp、)、アントレヌス(Antjtre
nua  spp、)、アタグヌス(Attagenu
s  5PI)、)、ヒラタキクイムシ(Lyctus
  spp、)、メリグテスロアエネウスい’leli
gethes  aeneus)、ヒョウホンムシH’
tinua  spp、)、ニプツス・ホロレウカス(
Nipcus  bololeucus)、セマルヒョ
ウホンムシ(Gibbium  paylloidea
)、コクヌストモト”キ(Tribolium  sp
p、)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebr
io  molftor)。
コメツキムシ(Agriotes  spp、))″ノ
デルス(Conoderus  5pp−)、メロロン
サ“メロロンサ(IvIelolontha  mel
olontha)、アムフイマロソ拳ソルプ羊壬了11
ブrA、、、−k ima I I −5ola1口a
ils)及びコメテリトラ・ゼアランシカ(Coste
lytra  zealandica)。
膜翅目(Hy+nenoptera)のもの、例えば7
7 /Nバチ(Dipr%on  spp、)、ホプロ
ヵムノソ(Hoplocampa  gpp、)、7+
シウス(Lasius  ipp、)、イエヒメアリ(
Mono−morium  pharaonis)及び
スズメバチ(Vegpa  spp、)e 双翅目(Dtptora)のもの、秒、」えはヤブカ(
Aedas  spp、へハマダラ力(Anophel
es3pPlsイエカ(Culex  spp、)、キ
イロショウジョウバエ(Droaophtla  me
lanogaater))イエバエ(Musca  s
pp、)、ヒメイエバエ(FannilL apps)
、クロバエ・エリスロセファラ(Calliphoro
  erythrocephala)、キンバエ(Lu
c f l tAs pp 、 )、、 、t ヒキ7
ハl(Chryaomya  8pp−)、クテレプラ
(Cu−tereb1°pL31)pa)、ウマバエ(
Gastro−philus  spp、)、ヒッポざ
スヵCI(yppo−hosca  son、)、サシ
バエfstnmoyvg81)P、)11ヒツジノ々工
(Oestrug  spp、)、ウシバエ(Hypo
darma  app、 )、アブ(Tabanuss
pp、)、タニア(Tannia  app、))ケバ
1(Bibio  hortulanus)、オスシネ
ラ・フリト(Osctnella  frit)、クロ
キンバエ(Phormia  spp、)、アカザモク
リハナハエ(Pegomya  hyoacyami)
、セラチチス・キャビタータ(Cars口ti8 ca
pitata)、ミノJエオレアエ(Dacus  o
leae)及びガガンボ・パルドーサ(Ttpula 
 paludosa)*ノミ目(Siphonapl@
ra)のもの、例えばケオグスネズミノミ(Xenop
sylla  cheopis)及びナガノミ(Car
atopyllu+s  app−)*蜘形綱(Ara
chnida)のもの、例えばスコルビオ・マウルス(
Scorpio  maurus)及びラトロデクタス
番マクタンス(Latrodectusmactans
)。
ダニ目(Acarina)のもの、例えばアシブトコナ
ダニ(Acarus  m1ro))ヒメダニ(Arg
as  5PP−)、カズキダニ(Ornithodo
rosIPp、)、ワクモ(Dermanyasus 
 gallinae)。
エリオフイエス・リビス(Zriophysartbi
m)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta
olelvora)、オウシマダニ(Boophilu
sllPpII)、コイタマダニ(Rhipiceph
aluaspp*)、アンプリオフ(Amblyomm
a  spp、)%イ?マダ= (Hya l omm
a  s p p 、 )、マダニ(Ixodea  
app、)、キュラセンヒゼンダニ(Psoropte
j spp、)、ショクヒヒゼ7ダニ(Choriop
tea  spp、)、ヒゼンダニ(Saraopta
a  spp、)、ホコリダニ(Tarsonemus
  aillP−)、クローノ9ノ1ダニ(Bryob
ia  praettoaa)、ミカンリンゴ/Sダニ
(Panonyehus  ipp、)及びナミ/%ダ
ニ(Tstranychua  app、)。
苗につく昆虫に対する良好な作用が殊に強調される。
活性化合物を通常の配合剤、例えば液剤、乳剤、懸濁剤
、粉末、泡剤、塗布剤、粒剤、エーロゾル、活性化合物
を含浸させた天然及び合成物質、重合体物質中の極小カ
プセル、種子用のコーティング組成物及び燃焼装置例え
ば燻蒸用カートリッジ、燻蒸用缶及び燻蒸用コイル等と
共に使用される配合剤、並びにULV冷ミスミスト温ミ
スト配合剤に転化できる。
これらの配合剤は公知の方法で、例えば活性化合物を伸
展剤即ち液体溶媒、加圧下で液化した気体及び/または
固体の担体と、随時表面活性剤すなわち乳化剤及び/ま
たは分散剤及び/または発泡剤を用いて混合することに
より製造することができる。また伸展剤として水を用い
る横付、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることも
できる。
液体溶媒として、主に芳香族炭化水素例えばキシレン、
トルエン4L<iアルキルナフタレン、塩素化された芳
香族もしくは脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、ク
ロロエチレンもしくi塩化、’チレン、脂肪族炭化水素
例えばシクロヘキサン、またはパラフィン例えば石油留
分、鉱油及び罹物油、アルコール例えばブタノールもし
くはグリコール並びにそのエーテル及びエステル、ケト
ン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソツ
チルケトンもしくはシクロヘキサノン、或いは強い有極
性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホ
キシド並びに水が適している。
固体の担体として、アンモニウム塩兼びに粉砕した天然
鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石
英、アタパルジャイト、モントモリロナイト、またはケ
イソウ土及び粉砕した合成鉱物例えば高度に分散したケ
イ酸、アルミナ及びシリケートを用いることができる1
粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天
然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石
並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の
顆粒例えばおがくず、やしから、トウモロコシ穂軸及び
タバコ茎が適している;乳化剤及び/または発泡剤とし
て、非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシ
エチレン−脂肪酸エステル、ホリオキシエチレン脂肪族
アルコールエーテル例えばアルキルアリールポリグリコ
ールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフ
エート、アソールスルホネート並びにアルブミン加水分
−生成物が適している;分散剤には例えばリダニンスル
ファイト廃液及びメチルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体汐すえば
アラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルア
セテート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシ
チン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる
。巣に添加物は鉱油及び植物油でおることができる。
着色剤例えば無機原料、力えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー運びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び微量の栄
養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ
ブテン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物α1乃至95重重量間、好ま
しくはα5乃至90重量%間を含Mする。
また本発明による活性化合物は、そのまま或いはその調
製物の形態において、公知の除草剤との混合物として雑
草を防除するために用いることもでき、仕上けた配合物
または積混合が可能である。
混合物に対して使用可能な成分は公知の除草剤、例えば
てんさい中の雑草を防除するだめの4−アミノ−5−メ
チル−6−フェニル−1゜2.4−トリアジン−5(4
H)−オン及び大豆中の雑草を防除するための4−アミ
ノ−6−(1,1−ジメチルエチル)−5−メチルチオ
−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オンである、
また他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺
虫剤、殺ダニ剤(IILear%cides)、殺線虫
剤(nema’tleidss)、小鳥忌避剤、植物栄
養剤及び土壌改良剤との混合物が可能でおる。
本活性化合物はそのままで、或いはその配合物の形態ま
たはその配合物から更に希釈して調製した使用形態、例
えば調製済液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤及び粒剤
の形態で使用することができる。これらのものは普通の
方法で、例えば液剤散布(watering)、スプレ
ー、アトマイジング(atomiaing)または粒剤
散布(scatter−1Hg)によって施用される。
更に、超低容i法に従って活性化8物を施用ブーるか、
或いは活性化合物の調製物または活性化合物自体を土壌
中に注入することができる。また植物の種子を処理する
こともできる。
本発明による活性化合物は、除草剤として用いる場合、
植物の発芽前または後に施用することができる。
゛また本化合物は極子をまく前に土壌中に混入させるこ
とかできる。
本活性化合物の便用振は実質的な範囲内で変えることが
できる。この量は不貞的に所望の効果の特質に依存する
。一般に、除草剤とじての用途に対する施用量は土M表
面1ヘクタール痴シ活性化合物α01乃至10v4間、
好ましくはα05乃至5 K47 h a間である。
植物の部分の殺菌・殺カビ処理に対して、使用形態にお
ける活性化合物濃度は実質的な範囲内でCLOO01重
量%間、好ましくはIIL5乃至α001重量%間であ
る。
種子を処理する除には、一般に柚子1〜@すa001〜
50t1好ましくはα01〜102の活性化合物蓋を必
要とする。
土壌の殺菌・殺カビ処理に対して、作用場所に0000
01〜+11を量チ、好ましくはα0001〜002重
量−の活性化合物の度を必要とする。
市販の殺虫剤組成物から調製した施用形態の活性化合物
含有量は広い範囲内で変えることができる。施用形態の
活性化合物濃度は活性化合物(LO000口01〜10
0重量16%、好ましくはCLOOO17”+主1重量
−間であることかできる。
本活性化合物は施用形態に適する普通の方法で殺虫剤と
して用いられる。
以下の実施ν1」は史に本発明を説明するものである。
製造実施例 実施例 1 O N−(,5,4−ジクロロフェニル)−N−クロロカル
ボニル−N’ 、N’−ジメチルウレア740?(2,
5モル)をトルエン21VC懸濁させた0次に水酸化カ
リウム上で乾燥した気体状ジメチルアミンを通して飽和
させ、温度を20〜50℃に保存した。続いて混合物を
数時間撹拌し、−夜装置し、次に水2tと共に攪拌し2
相混合物を吸引v5虐し、残渣をボで洗浄した。続いて
P液の有機部分の除去及び濃縮後に得られた沈殿生成物
と共に、融点158〜140℃のNl −ジメチル−N
”−(3,4−ジクロロフェニル) −N3−ジメチル
ビューレットの無色の結晶652t(理論量の85%)
が得られた。
実施例 2 クロロホルム50m1.中のN−(5,4−ジクロロフ
ェニル)−N−クロロカルボニル−Nl。
N’−ジメチルウレア8?(0027モル)の溶液をは
けしく撹(宇しなから0℃で45慢ジメチルアミン水溶
液82(α08モル)に滴下した1次に混合物を室温で
2.5開俵攪件し、−夜装置し、次に水で2回洗浄し、
硫しナトリウムで乾燥した後、真空下で濃縮した。残渣
をしばらく放置した後、最初に油状生成物が晶出し、融
点158〜140℃の芙施fIJ1におけるものと1〜
−の化合物&52(理論量の79予)が得らノtだ。
前駆物質の製造: ホス’f 742 D ? (A刺i )全クロロベン
ゼン2.21中のO−メチル−N−(,5,4−ジクロ
ロフェニル)−N、N’−ジメチル−インウレア720
t(2,91モル)の溶液中に0℃で4時間にわたって
通し、後に温度が80℃まで上昇した。
次に混合物を100℃まで3時間(ガスの発生が終了す
るまで)加熱し、その後、溶媒を真空下で留去した。油
状残渣をジイソプロピルエーテル及びシクロヘキサンで
濁らせ、結晶化後、結晶を吸引戸別した。融点79℃の
N−<5.4−ジクロロフェニル)−N−クロロカルざ
ニル−NI。
Nl−ジメチルウレアの無色の結晶762f(理論量の
89%)が得られた。
水22〇−及びメタノール7o0i(過剰量)に溶解し
た水酸化ナトリウム220 t (5,’5モル)をト
ルエン41中の6゜4−ジクロロフェニルインシアニド
ジクロライドしE、Kuahla 等zAngew、C
hem、79,678  (1967)参照〕i 55
8 f (5,5モル)の溶液中に28℃で徐々に計址
導入し、次にこの混合物を室温で一夜攪拌した。トルエ
ン相を水で4回洗浄した後、とのものを40%ジメチル
アミンηく溶液1.2 t(過剰量)と共に攪押し、翌
日、水で再洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして
真空下でfs縮した後、残渣をジイソプロピルエーテル
及びシクロヘキサンの混合物と共に砕解した。かくして
、融点52〜55℃の無色の0−メチル−N−(5,4
−ジクロロフェニル) + N I−ジメチルイソウレ
ア749f(理論量の55%)が晶出した〔ドイツ国特
許第1.126.580号またはAngew。
Chem、  81゜22  (1969)による方法
〕。
実施例 5  H 塩化メチレン50−に溶解したN−(5−)リフルオロ
メチルフェニル)−N−クロロカルボニルーメチルウレ
タン92(1032モル)Kl化メチレン100mt中
のベンジルアミン5,49((1052モ/l/)及び
ビリジ72.5 f (cLo 52モル)の溶液に0
℃で滴下し、混合物を一夜放置し、次に還流下で10時
開俵点に加熱した。実施例2における如くして処理した
後、高粘性の油状物として、N−15−)リフルオロメ
チルフェニル)−N−メトキシカルボニル−NI−ペン
シルクレア992(理論量の88チ)が得られた(IR
吸収帯:NH3500国−1、C=016 Ej O及
び1720国1 )。
前駆物質の製造 クロロベンゼン500d中のN−3−)!J7#オロメ
チルフェニルイミノ炭酸ジメチル1972(188モル
)の溶液中に0〜10℃で過剰量のホスダンを辿し、混
合物を沸点せで加熱し、その後、残っているホスr/を
窒素によって吹き出した。溶媒を真空下でストリッピン
グし、残った粘性油を冷却した後、生成物が晶出し、石
油エーテルと共に砕解した後、融点102℃のN−(5
−トリフルオロメチルフェニル)−N−クロロカルボニ
ル−ウレタンz1sf(理論量のaa%)を吸引戸別す
ることができた。
!−11フルオロメチルフェニルインシアニドジクロラ
イド[E、Kuehla*  Angew。
Chem、79.678  (1967)に記載の方法
と同様にして製造、沸点64℃/α35ミリパール〕2
25F(195モルンを、ナトリウム459をメタノー
ル800−に溶解して新しく製造したナトリウムメチレ
ート溶液(1,86モルに相当する)に滴下し、温度か
55℃に上昇した。11時間後、混合物を濾過し、F液
を蒸留し、N−(3−)IJフルオロメチルフェニル)
−イミノ炭飯ジメチル210F(理論量の97%)か無
色の油状物として110℃715ミリバールで留出した
対応する方法において下記の第1表に示した実施例の化
合物を合成することができた。
f炉用実施例 実施例 A 発ゐ二iσ試す 酊 媒:  アセトン 5重量部 乳化剤: アルギル゛アリールポリグリコールエーテル
 1重量部 活性化@物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物11′量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤
を加え、この濃厚物を水で希釈して所望の娯度にし罠。
試験植物の種子を正常な土壌中にまき、24時間後、活
性化合物の調製物で液剤散布した。単位面積当りの水の
菫を一定に保持することが有利である。調製物中の活性
化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当り施用する活
性化合物の量が決めてとなる。3週間後、植物に対する
損傷の程度全未処理対照の発育と比較して、百分率損傷
として評価した。数字は次の意味を表わす二 〇%二作用なしく未処理対昭と同様) この試験において、当該分野において公知の化合物と比
較して、例えば製造実施例1による化合物は明らかにす
ぐれた活性を示した。その結果を第A表に示す。
比較試薬としてDIURONCN−(5,4−ジクロロ
フェニル)−N1.NI−ジメチルウレア〕を用いた。
実施例 B 発芽後試験 溶 媒: アセト/ 5車量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル 
1取量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の温媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
高さ5〜15備の試験植物に、単位面積当り所望の活性
化合物の特定の量が施用されるように、活性化合物の調
製物を噴霧した。噴霧液の濃度金、所望の活性化合物の
特定の量が1ヘクタール当り水z000tとして施用さ
れるように選んだ。3週間後、植物の損傷の程度を未処
理対照の発育と比較して、百分率損傷として評価した。
数字は次の意味を有するつ O%=作用なしく未処理対照と同様) 100チ=全て撲滅 この試験において、当該分野において公知の化合物と比
較して、例えば製造実施例76及び77による化合物は
明らかにすぐれた活性を示した。
その結果を第3表に示す。
比較試薬として、同様にDIURONを用いた。
実施例 C いもち病試験(イネ)/全身的 溶 媒: アセトン 12.5重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル 
(L5重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、この濃厚物を水及
び上記量の乳化剤で希釈して所望の濃度にした。
全身的特性を試験するために、若いイネ植物が生育して
いる標準上@を活性化合物の調製物4〇−で液剤散布し
た。処理して7日後、植物にいもち病(Pyricul
aria  oryzae)の水性胞子懸濁液を接種し
た。その後、植物を、評価するまで、湿度25℃及び相
対湿度100%で温床中に保持した。
病気感染の評価を接種の4日後に行った。
この試験において、当該分野において公知の化合物と比
較して、例えば製造実施例17.19.39及び87に
よる化合物は明らかにすぐれた活性を示した。
その結果を第0表に示す。
第0表 いもちνj試験(イネ)全身的 ○ ○ 第C表−(続) (5つ) ○ (1つ) 実施例 D いもち病(Pyricularia)試験(イネ)/保
護溶 媒: アセトン 12.51童部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル 
α5重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、この濃厚物を水及
び上記量の乳化剤で希釈して所望の頭度にしfco 保論活性を試験するために、若いイネ植物に活性化付物
の調製物をしたたシ落る程度にぬれるまで噴霧した。噴
霧コーティングが乾燥した後、植物にいもち病(Pyr
tcul(rim  oryzae)の水性胞子懸濁液
を接種した1次に植物を相対湿度100チ及び25℃の
温床に置いた。
病気感染の評価を接種の4日後に行つ九−この試験にお
いて、当該分野において公知の化合物と比較して、例え
ば製造実施例14.37.69及び85による化合物は
明らかにすぐれた活性を示した。その結果を第り表に示
す。
第り表  いもち病試験(イネ)/保護(37)   
 貸−0−0113 実施例 E 赤さび病試験(小麦)/保護 浴 媒: ジメチルホルムアミド 100重量部乳化剤
: アルキルアリールポリグリコールエーテル α25
重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃
厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
保膿活性を試験するために、若い植物にα1チ寒天水溶
液中の赤さび病(Puccin(a  re−cond
口」)の胞子懸濁液を接種した。胞子懸濁液が乾燥した
後、植物に活性化合物の調製物をしたたり落る程にぬれ
るまで噴霧した。植物を20℃及び相対湿度100%で
培養室に24時間保持した。
植物を温度約20℃及び相対温度約80%の温床に置き
、さび病の膿庖の発展を促進させた。
評価を接種して10日後に行った。
この試験において、描線分野において公知の化合物と比
較して、例えば製造実施例1.65.76及び77によ
る化合物は明らかにすぐれた活性を示した。その結果を
第8表に示す。
第E衣 赤さび病臥験(小麦)/保岐 公知の化@物 CTl2−;!TI−CL−、= υ 十 ○ (6う) 第E表−(絖) す ○ 実施例 F 臨界濃度試験/根−全身的作用 試験昆虫: コブアブラムシ (Myzus  persicae) 溶 媒: アセトン 3重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル 
1重量部 活性化合物の適当な自製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の一度にした。
活性化合物の調製物を土壌と十分に混合した。
調製物中の活性化合物の濃度は実際には重要でなく、土
壌の単位容積当りの活性化合物の重量、これはPPm(
二〜/1)で示される、のみが決めてとなる。処理した
土壌を鉢に晶め、これにキャベツ(Brassica 
 olsracea)f植えた0この方法において、植
物の根によって土壌から活性化合物を吸収し、そして葉
に移送された。
kcL−Ah*bhbhMLズーfr江iトス、+kh
rr−70右6.ト記の試験動物をもっばら葉にはびこ
らせた。更に2日後、死んだ動物を数えるか、または判
断することによって評価を行った。活性化合物の根−全
身的作用を死亡数から推論した。全ての試験動物が死亡
した場合には、作用は100%であり、そして未処理対
照の場合の如く、丁度同数の試験動物が生存する場合に
は、作用は0%″′Cある。
この試験において、当該分野において公知の化合物と比
較して、例えば製造実施例55.41.47.76及び
84による化合物はすぐれた作用をもっていた。その結
果を第2表に示す。
iF♂ζ  m−全身的作用(コブアブラムシ)γ占性
物′員                下6已γ占性
物りnO共度(fs造式)            p
pmによる伽滅腋、%実施例 G 臨界濃反試験/根−全身的作用 試験昆虫: フエドン・コクレアリアエ(Phaedo
n  cochleariae)の幼虫 溶 媒: アセトン 3重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル 
1重量部 活性化合物の適轟な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
活性化合物の調製物を土壌と十分に混合した。
調製物中の活性化合物の濃度は実際には重要でなく、土
壌の単位容積当りの活性化合物の重量、これはp、m<
=q/l)で示される、の“みが決めてとなる。処理し
た土壌を鉢に詰め、これにキャベツ(Brasstca
  oleraeea)f植えたうこの方法において、
植物の根によって土壌から活性化合物を吸収し、そして
葉に移送された。
根−全身的効果を立証するために、7日後、上記の試験
動物をもっばら葉にはびこらせた。更に2日後、死んだ
動物を数えるか、または判断することによって評価を行
った。活性化合物の根−全身的作用を死亡数から推ふd
した。全ての試験動物が死亡した場合には、作用は10
0%であり、そして未処理対照の場合の如く、丁度同数
の試験動物が生存する場合には、作用は0チである。
この試験において、当該分野において公知の化@物と比
較して、例えは製造実施例41及び84による化合物は
すぐれた作用をもっていた。その結果を第G表に示す、 第G表 択−全身的作用(フエドン・コクレアリアエの幼虫)○

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、基Rは同一もしくは相異なるものであり、ハロゲ
    ン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲ
    ノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオま
    たはニトロを表わし、nは0、1、2、3、4または5
    を表わし、R^1はアルコキシ、アルケノキシ、アルキ
    ノキシ、アルコキシアルコキシ、アルキルチオ、アリー
    ルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはシク
    ロアルキルアミノを表わすか、或いは窒素を介して結合
    したN−複素環式基を表わし、 R^2は水素、アルキル、アルケニルまたはアルコキシ
    を表わし、そして R^3はアルキル、アルケニル、シクロアルキルまたは
    アラルキルを表わすか、或いは R^2及びR^3はこれらが結合した窒素原子と一緒に
    なつて複素環式基を表わし、そして 基R^1は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ と同一であることができる、 の1−アシル−1−フェニル−ウレア類。 2、Rがフツ素、塩素、臭素、炭素原子12個までを有
    する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、炭素原子1〜4
    個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、炭素原
    子1〜4個及び1個またはそれ以上のF、Clもしくは
    Br原子を有するハロゲノアルキル、炭素原子1〜4個
    及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、F、Clもし
    くはBr9個までを有するハロゲノアルコキシ、炭素原
    子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン置換基を
    有するハロゲノアルキルチオ、またはニトロを表わし、 nが0〜5を表わし、 R^1がアルコキシ(C_1〜C_1_2)、アルケノ
    キシ(C_2〜C_4)、アルキノキシ(C_2〜C_
    4)、各々アルコキシ部分に炭素原子1〜4個を有する
    アルコキシアルコキシ、アルキルチオ(C_1〜C_6
    )、随時塩素もしくはメチルで置換されていてもよいフ
    ェニルチオ、炭素原子1〜12個を有する直鎖状もしく
    は分枝鎖状アルキルアミノまたは炭素原子1〜12個を
    有する直鎖状もしくは分枝鎖状ジアルキルアミノを表わ
    し、該アルキルアミノ及びジアルキルアミノ誘導体にお
    けるアルキル基の1個または双方は炭素原子5〜7個を
    有する炭素環式環を形成することができ、或いは随時酸
    素原子が介在していてもよく且つ窒素を介して結合する
    4〜8環員を有するN−複素環式基を表わし、 R^2が水素、アルキル(C_1〜C_1_2)、アル
    ケニル(C_1〜C_4)またはアルコキシ(C_1〜
    C_4)を表わし、そして R^3がアルキル(C_1〜C_1_2)、アルケニル
    (C_1〜C_4)、環炭素原子4〜8個を有するシク
    ロアルキルまたはアルキル部分に炭素原子1〜5個及び
    アリール部分に炭素原子6個を有するアリールアルキル
    を表わすか、或いは R^2及びR^3はこれらが結合した窒素原子と一緒に
    なつて、随時酸素を含んでいてもよい4〜8環員を有す
    るN−複素環式基を表わす 特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の1−アシ
    ル−1−フェニル−ウレア類。 3、Rが水素、フツ素、塩素、臭素、メチル、エチル、
    プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポ
    キシ、イソプロポキシ、 CH_2Cl、CCl_3、CFCl_2、CF_2C
    l、CF_3、OCF_3、SCF_3またはNO_2
    を表わし、R^1が直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ
    (C_1〜C_1_0)、アリルオキシ、プロパルギル
    オキシ、アルコキシ(C_1〜C_3)、アルコキシ(
    C_1〜C_2)、アルキルチオ(C_1〜C_4)、
    フェニルチオ、4−メチルフェニルチオ、4−クロロフ
    ェニルチオ、アルキルアミノ(C_1〜C_1_2)、
    シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジノ、ピペリ
    ジノ、ヘキサメチレンイミノまたはモルホリノを表わし
    、R^2が水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
    ピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチ
    ル、イソペンチル、ネオペンチル、アリル、メトキシま
    たはエトキシを表わし、R^3がメチル、エチル、プロ
    ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−
    ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、アリ
    ル、メトキシ、エトキシ、シクロペンチルまたはシクロ
    ヘキシルを表わし、そして ▲数式、化学式、表等があります▼がピロリジノ、ピペ
    リジノ、ヘキサ メチレンイミノまたはモルホリノを表わす 特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の1−アシ
    ル−1−フェニル−ウレア類。 4、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、基Rは同一もしくは相異なるものであり、ハロゲ
    ン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲ
    ノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオま
    たはニトロを表わし、nは0、1、2、3、4または5
    を表わし、R^1はアルコキシ、アルケノキシ、アルキ
    ノキシ、アルコキシアルコキシ、アルキルチオ、アリー
    ルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはシク
    ロアルキルアミノを表わすか、或いは窒素を介して結合
    したN−複素環式基を表わし、 R^2は水素、アルキル、アルケニルまたはアルコキシ
    を表わし、そして R^3はアルキル、アルケニル、シクロアルキルまたは
    アラルキルを表わすか、或いは R^2及びR^3はこれらが結合した窒素原子と一緒に
    なつて複素環式基を表わし、そして 基R^1は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ と同一であることができる、 の1−アシル−1−フェニル−ウレア類を製造するにあ
    たり、 (a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R、n及びR^1は上記の意味を有する、のN−
    アシル−N−クロロカルボニル−アニリンを適当ならば
    希釈剤の存在下において且つ適当ならば酸結合剤の存在
    下において式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^2及びR^3は上記の意味を有する、のアミ
    ンと反応させるか、 (b)基R^1及び▲数式、化学式、表等があります▼
    が異なるものである式( I )の化合物を製造するため
    に、式(IV)▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R及びnは上記の意味を有し、そしてX^1及び
    X^2は同一もしくは相異なるものであることができ、
    ハロゲンまたはフェノキシを表わす、 のN−フェニルイミド−ジカルボニル化合物1モルを適
    当ならば希釈剤の存在下において且つ適当ならば補助塩
    基の存在下において、所望の順序で式(V) M−R^1(V) 式中、R^1は上記の意味を有し、そして Mは水素または金属陽イオンの1当量を表わす、の化合
    物約1モル及び式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^2及びR^3は上記の意味を有する、の化合
    物約1モルと反応させるか、或いは (c)基R^1が基▲数式、化学式、表等があります▼
    と同一である式( I )の化合物を製造するために、式
    (IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R、n、X^1及びX^2は上記の意味を有する
    、 の化合物1モルを適当ならば希釈剤の存在下において且
    つ適当ならば酸結合剤の存在下において式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^2及びR^3は上記の意味を有する、の化合
    物の少なくとも2モルと反応させる ことを特徴とする上記一般式( I )の1−アシル−1
    −フェニル−ウレア類の製造方法。 5、少なくとも1種の特許請求の範囲第1項記載の式(
    I )の1−アシル−1−フェニル−ウレアを含有する
    ことを特徴とする植物保護剤及び植物処理剤。 6、各々適当な濃度または施用量において、殊に望まし
    くない植物の生長を防除するため並びに望ましくない微
    生物及び有害昆虫を防除するための植物保護剤または植
    物処理剤として特許請求の範囲第1項記載の式( I )
    の1−アシル−1−フェニル−ウレア類の使用。 2、特許請求の範囲第1項記載の式( I )の1−アシ
    ル−1−フェニル−ウレアを伸展剤及び/または表面活
    性剤と混合することを特徴とする植物保護剤及び植物処
    理剤の製造方法。
JP61034011A 1985-02-22 1986-02-20 1‐アシル‐1‐フエニル‐ウレア類、その製法及び利用 Pending JPS61194061A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853506236 DE3506236A1 (de) 1985-02-22 1985-02-22 1-acyl-1-phenyl-harnstoffe
DE3506236.3 1985-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194061A true JPS61194061A (ja) 1986-08-28

Family

ID=6263297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034011A Pending JPS61194061A (ja) 1985-02-22 1986-02-20 1‐アシル‐1‐フエニル‐ウレア類、その製法及び利用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0192150A3 (ja)
JP (1) JPS61194061A (ja)
KR (1) KR860006438A (ja)
BR (1) BR8600733A (ja)
DE (1) DE3506236A1 (ja)
HU (1) HUT39722A (ja)
ZA (1) ZA861305B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3768799D1 (de) * 1986-12-17 1991-04-25 Ciba Geigy Ag N-phenyl-n-carboxyl-thioharnstoffe und ihre verwendung bei der kontrolle von schaedlingen.
US5290814A (en) * 1988-11-21 1994-03-01 Burroughs Wellcome Co. Anti-atherosclerotic diaryl compounds
CN101391953B (zh) 1994-04-20 2012-06-06 纳幕尔杜邦公司 用于制备*二嗪的中间体
PT1623980E (pt) * 1994-04-20 2008-02-12 Du Pont ''preparação de oxadiazinas artropodicidas''

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278672A (en) * 1979-03-31 1981-07-14 Taiho Pharmaceutical Company, Limited Pharmaceutical composition and methods of use containing 1,1,3,5-substituted biuret compound

Also Published As

Publication number Publication date
HUT39722A (en) 1986-10-29
EP0192150A2 (de) 1986-08-27
BR8600733A (pt) 1986-11-04
ZA861305B (en) 1986-10-29
DE3506236A1 (de) 1986-08-28
EP0192150A3 (de) 1987-05-27
KR860006438A (ko) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621122B2 (ja) 置換されたトリアゾリノン類
JPH0662579B2 (ja) ピラゾ−ル類をベ−スとする有害生物防除剤
US5656649A (en) Substituted benzimidazoles
JPH0393785A (ja) 3‐アリール‐ピロリジン‐2,4‐ジオン誘導体類
KR920001774B1 (ko) 치환된 푸라잔의 제조방법
JPH07108908B2 (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体
CZ279334B6 (cs) Prostředek k potlačování škůdců
JPS63307857A (ja) シアノアルキル―ヘテロ環式化合物を含有する殺虫剤
US4623377A (en) 1,2,3,4-tetrahydroquinolin-1-ylcarbonylimidazoles and herbicidal use thereof
JPH05271010A (ja) メルカプトニコチン酸誘導体を基にした除草剤および殺植物線虫剤
US5981438A (en) 1-phenyl-5-anilinotetrazoles
US5389599A (en) Substituted heterocyclyltriazinediones
JPS61194061A (ja) 1‐アシル‐1‐フエニル‐ウレア類、その製法及び利用
US6906006B1 (en) N-arly-substituted nitrogen-containing heterocycles, processes and novel intermediates for their preparation, and their use as herbicides and plant growth regulators
JPS63156781A (ja) 置換4−アミノ−ピリミジン類
JPH02290857A (ja) 置換された1―アリールピラゾール類
JPS61225169A (ja) 新規ベンゾイルウレア、その製法及び殺虫剤
JPH05247048A (ja) 2−シアノベンズイミダゾール類
US5354779A (en) Substituted oxime ether amides
DE4327596A1 (de) 3-Methoxy-2-phenyl-acrylsäuremethylester
JPS63208577A (ja) ハロゲノアルキル―、アルケニル―およびアルキニル―アゾール類
JPH02129172A (ja) 2―ハロゲノアルキルチオ―置換されたピリミジン誘導体を含有する有害生物防除剤
JPH05208960A (ja) 置換されたピラゾリン類
JPH08500581A (ja) 1,2,4−ジチアゾリウムヨーダイド及びその有害生物防除剤としての利用
EP0588105A1 (de) Phosphoryloxypyrazolderivate