JPH0649029A - ピリジル誘導体 - Google Patents

ピリジル誘導体

Info

Publication number
JPH0649029A
JPH0649029A JP5130007A JP13000793A JPH0649029A JP H0649029 A JPH0649029 A JP H0649029A JP 5130007 A JP5130007 A JP 5130007A JP 13000793 A JP13000793 A JP 13000793A JP H0649029 A JPH0649029 A JP H0649029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridyl
methyl
formula
ethynyl
spp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5130007A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter C Knueppel
ペーター・シー・クニユツペル
Alexander Klausener
アレクサンダー・クラウゼナー
Ralf Tiemann
ラルフ・テイーマン
Stefan Dutzmann
シユテフアン・ドウツツマン
Heinz-Wilhelm Dehne
ハインツ−ビルヘルム・デーネ
Ulrike Wachendorff-Neumann
ウルリケ・バヘンドルフ−ノイマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0649029A publication Critical patent/JPH0649029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 次式 〔式中、Arは場合により置換されていることができる
フェニル又は場合により置換されていることができるピ
リジルであり、AはCH基あるいは下記式 の基である〕のピリジル誘導体、その製造法及び中間
体。 【効果】 上記化合物は、有害生物防除剤として用いら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規ピリジル誘導体、その製造の
ための複数の方法及び有害生物防除剤としてのその利用
に関する。
【0002】ある種のピリジル−置換アクリル酸塩、例
えば化合物2−メトキシ−1−{N−〔6−(4−クロ
ロフェニル−エチニル)−2−ピリジル〕−N−メチ
ル}−アミノアクリル酸メチル、あるいは化合物2−メ
トキシ−1−{N−〔6−(フェニル−エチニル)−2
−ピリジル〕−N−メチル}−アミノアクリル酸メチル
が殺菌・殺カビ性(fungicidal prope
rty)を有することは既知である。(例えばEP 3
83 117を参照)。
【0003】しかし以前に知られていたこれらの化合物
は、特に少量及び低濃度で適用した場合にすべての適用
分野で完全には満足できない。
【0004】一般式(I)
【0005】
【化5】
【0006】〔式中、Arは場合により置換されている
ことができるフェニル又は場合により置換されているこ
とができるピリジルであり、AはCH2基あるいは式
【0007】
【化6】 の基である〕で表され、化合物2−メトキシ−1−{N
−〔6−(4−クロロフェニル−エチニル)−2−ピリ
ジル〕−N−メチル}−アミノアクリル酸メチル、2−
メトキシ−1−{N−〔6−(2−フルオロ−4−クロ
ロフェニル−エチニル)−2−ピリジル〕−N−メチ
ル}−アミノアクリル酸メチル、2−メトキシ−1−
{N−(4−フルオロ−2−クロロフェニル−エチニ
ル)−2−ピリジル〕−N−メチル}−アミノアクリル
酸メチルならびに化合物2−メトキシ−1−{N−(6
−フェニル−エチニル)−2−ピリジル〕−N−メチ
ル}−アミノアクリル酸メチルを除く新規ピリジル誘導
体を見いだした。
【0008】場合により式(I)の化合物は置換基の性
質に依存して幾何及び/又は光学異性体、あるいは種々
の組成の異性体混合物の形態で存在することができる。
本発明は純粋な異性体、ならびに異性体混合物につきク
レイムする。
【0009】さらに一般式(I)
【0010】
【化7】
【0011】〔式中、Arは場合により置換されている
ことができるフェニル又は場合により置換されているこ
とができるピリジルであり、AはCH2基あるいは式
【0012】
【化8】 の基である〕で表され、化合物2−メトキシ−1−{N
−〔6−(4−クロロフェニル−エチニル)−2−ピリ
ジル〕−N−メチル}−アミノアクリル酸メチル、2−
メトキシ−1−{N−〔6−(2−フルオロ−4−クロ
ロフェニル−エチニル)−2−ピリジル〕−N−メチ
ル}−アミノアクリル酸メチル、2−メトキシ−1−
{N−(4−フルオロ−2−クロロフェニル−エチニ
ル)−2−ピリジル〕−N−メチル}−アミノアクリル
酸メチルならびに化合物2−メトキシ−1−{N−(6
−フェニル−エチニル)−2−ピリジル〕−N−メチ
ル}−アミノアクリル酸メチルを除く新規ピリジル誘導
体は、 a)式(II)
【0013】
【化9】 Ar−C≡CH (II) 〔式中、Arは上記と同義である〕のフェニルエチニル
化合物を式(III)
【0014】
【化10】
【0015】のメチル N−(6−ブロモ−2−ピリジ
ル)サルコシネートと、場合により希釈剤の存在下で、
場合により触媒の存在下で、及び場合により反応助剤の
存在下で反応させるか、又は b)式(IV)
【0016】
【化11】
【0017】のメチル N−(6−エチニル−2−ピリ
ジル)サルコシネートを式(I)
【0018】
【化12】 Ar−X (V) 〔式中、Xは臭素又はヨウ素であり、Arは上記と同義
である〕のハロゲン化芳香族化合物と、場合により希釈
剤の存在下で、場合により触媒の存在下で、及び場合に
より反応助剤の存在下で反応させるか、又は c)式(Ia)
【0019】
【化13】
【0020】〔式中、Arは上記と同義である〕で表さ
れ、本発明の(a)又は(b)の方法を用いて得ること
ができるピリジル誘導体をその後の反応順において最初
に式(VI)
【0021】
【化14】 〔式中、R1は水素又はアルキルであり、R2及びR3
互いに独立してそれぞれアルキルを示すか、又はそれら
が結合している炭素原子と共にシクロアルキル基を示
し、R4及びR5は互いに独立してそれぞれアルキルを示
すか、又はそれらが結合している窒素原子と共に場合に
よりさらに複素原子を含むことができる複素環を示す〕
のオルト蟻酸ジアミドエステルと、場合により希釈剤の
存在下で反応させ、得られる式(VII)
【0022】
【化15】
【0023】〔式中、Ar、R4及びR5は上記と同義で
ある〕のアミノアクリレートを次の第2段階で、場合に
より希釈剤の存在下で希無機酸を用いてまず加水分解
し、得られる式(VIII)
【0024】
【化16】
【0025】〔式中、Arは上記と同義である〕のヒド
ロキシアクリレートを次の第3段階で、場合により希釈
剤の存在下及び場合により反応助剤の存在下でメチル化
剤と反応させると得られることを見いだした。
【0026】最後に一般式(I)の新規ピリジル誘導体
は有害生物に対して優れた活性を有することが見いださ
れた。
【0027】驚くべきことに本発明の一般式(I)の化
合物は、化学的に及びその作用の点から類似化合物であ
る先行技術により既知のピリジル−置換アクリル酸塩よ
り優れた殺菌・殺カビ及び殺ダニ(acaricida
l)活性を示す。
【0028】式(I)は本発明のピリジル誘導体の一般
的定義を与える。式(I)の好ましい化合物は、Arが
フェニル又はピリジルを示し、その各々は場合により同
一又は異なる1個あるいは多数の置換基により置換され
ていることができ、それぞれ適した置換基は:ハロゲ
ン、シアノ、ニトロ、それぞれ炭素数が1−4の直鎖状
もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ又はアルキルチ
オ、それぞれ炭素数が1−4であり1−9個の同一又は
異なるハロゲン原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノアルキ
ルチオ、各アルキル部分の炭素数がそれぞれ1−4の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル又はアルコ
キシイミノアルキル、ならびに場合によりハロゲン及び
/又は炭素数が1−4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキ
ルから成る群より選ばれる同一又は異なる1個あるいは
多数の置換基により置換されたフェニルであり、AがC
2基又は式
【0029】
【化17】 の基であり、化合物2−メトキシ−1−{N−〔6−
(4−クロロフェニル−エチニル)−2−ピリジル〕−
N−メチル}−アミノアクリル酸メチル、2−メトキシ
−1−{N−〔6−(2−フルオロ−4−クロロフェニ
ル−エチニル)−2−ピリジル〕−N−メチル}−アミ
ノアクリル酸メチル、2−メトキシ−1−{N−(4−
フルオロ−2−クロロフェニル−エチニル)−2−ピリ
ジル〕−N−メチル}−アミノアクリル酸メチルならび
に化合物2−メトキシ−1−{N−(6−フェニル−エ
チニル)−2−ピリジル〕−N−メチル}−アミノアク
リル酸メチルを除く化合物である。
【0030】式(II)の特に好ましい化合物は、Ar
がフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル又は4−ピリ
ジルであり、その各々は場合により同一又は異なる1−
3個の置換基により置換されていることができ、それぞ
れ適した置換基は:ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞ
れ炭素数が1−4の直鎖状もくしは分枝鎖状アルキル、
アルコキシ又はアルキルチオ、それぞれ炭素数が1−4
であり1−9個の同一又は異なるハロゲン原子を有する
直鎖もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシ又はハロゲノアルキルチオ、各アルキル部分の炭
素数がそれぞれ1−4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコ
キシカルボニル又はアルコキシイミノアルキルであり、
AがCH2基又は式
【0031】
【化18】 の基であり、化合物2−メトキシ−1−{N−〔6−
(4−クロロフェニル−エチニル)−2−ピリジル〕−
N−メチル}−アミノアクリル酸メチル、2−メトキシ
−1−{N−〔6−(2−フルオロ−4−クロロフェニ
ル−エチニル)−2−ピリジル〕−N−メチル}−アミ
ノアクリル酸メチル、2−メトキシ−1−{N−(4−
フルオロ−2−クロロフェニル−エチニル)−2−ピリ
ジル〕−N−メチル}−アミノアクリル酸メチルならび
に化合物2−メトキシ−1−{N−(6−フェニル−エ
チニル)−2−ピリジル〕−N−メチル}−アミノアク
リル酸メチルを除く化合物である。
【0032】式(I)の特別に好ましい化合物は、Ar
がフェニル、2−ピリジル又は4−ピリジルであり、そ
の各々は場合により同一又は異なる1又は2個の置換基
により置換されていることができ、それぞれ適した置換
基は:フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、
エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又は
t−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−又はi−プロポ
キシ、n−、i−、s−又はt−ブトキシ、メチルチ
オ、エチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシ、トリフルオロメチルチオ、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、メト
キシイミノエチル、エトキシイミノメチル又はエトキシ
イミノエチルであり、AがCH2基又は式
【0033】
【化19】 の基であり、化合物2−メトキシ−1−{N−〔6−
(4−クロロフェニル−エチニル)−2−ピリジル〕−
N−メチル}−アミノアクリル酸メチル、2−メトキシ
−1−{N−〔6−(2−フルオロ−4−クロロフェニ
ル−エチニル)−2−ピリジル〕−N−メチル}−アミ
ノアクリル酸メチル、2−メトキシ−1−{N−(4−
フルオロ−2−クロロフェニル−エチニル)−2−ピリ
ジル〕−N−メチル}−アミノアクリル酸メチルならび
に化合物2−メトキシ−1−{N−(6−フェニル−エ
チニル)−2−ピリジル〕−N−メチル}−アミノアク
リル酸メチルを除く化合物である。
【0034】製造実施例に示す化合物をそれぞれ挙げる
ことができる。
【0035】例えばメチル N−(6−ブロモ−2−ピ
リジル)サルコシネート及び2−エチニル−5−メトキ
シ−クロロベンゼンを出発物質として用いると、本発明
の方法(a)の反応経路は以下の式により示すことがで
きる:
【0036】
【化20】
【0037】例えばメチル N−(6−エチニル−2−
ピリジル)サルコシネート及び2,4−ジクロロ−ヨー
ドベンゼンを出発物質として用いると、本発明の方法
(b)の反応経路は以下の式により示すことができる:
【0038】
【化21】
【0039】例えばメチル N−〔6−(2−クロロ−
4−フルオロフェニルエチニル)−2−ピリジニル〕−
N−メチルグリシネート及びt−ブトキシ−ビス(ジメ
チルアミノ)−メタンを出発物質として用い、ジメチル
サルフェートをメチル化剤として用いると、本発明の方
法(c)の反応経路は以下の式により示すことができ
る:
【0040】
【化22】
【0041】式(II)は本発明の方法(a)を行うた
めの出発物質として必要なフェニルエチニル化合物の一
般的定義を与える。この式(II)においてArは、本
発明の式(I)の化合物についての記載と関連してこの
置換基の場合にすでに好ましいとして挙げた置換基であ
ることが好ましい。
【0042】式(II)のフェニルエチニル化合物は既
知であるか、又は既知の方法と類似の方法で得ることが
できる(例えばJ.Chem.Soc.,Perkin
Trans.I,1985,2443;Zh.Or
g.Khim.16,1983〔1980〕;Synt
hesis 1983,312;Synthesis
981,364;J.Org.Chem.46,228
0〔1981〕を参照)。
【0043】本発明の方法(a)を行うための出発化合
物としてさらに必要な式(III)のメチル N−(6
−ブロモ−2−ピリジル)サルコシネートも開示されて
いる(例えばDE 3,904,931を参照)。
【0044】本発明の方法(b)を行うための出発化合
物として必要な式(IV)のメチルN−(6−エチニル
−2−ピリジル)サルコシネートはこれまで未知の化合
物であり、これも本発明の目的である。
【0045】これは式(III)のメチル N−(6−
ブロモ−2−ピリジル)サルコシネートを、例えばトリ
エチルアミンなどの希釈剤の存在下、及び例えばビス−
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリ
ド/塩化銅(I)などの触媒の存在下、20−150℃
の温度にて、場合により高圧下で、本発明の方法(a)
又は(b)に類似の方法でトリメチルシリルアセチレン
と反応させ、得られた式(IX)
【0046】
【化23】
【0047】の化合物メチル N−〔6−(2−トリメ
チルシリル−エチニル)−2−ピリジル〕サルコシネー
トをその後、例えばメタノールなどの希釈剤の存在下、
−20℃から+60℃の温度で例えば炭酸カリウムなど
の塩基を用いて加水分解すると得られる。式(IX)の
メチル N−〔6−(2−トリメチルシリル−エチニ
ル)−2−ピリジル〕サルコシネートはこれまで未知で
あり、これも本発明の目的である。
【0048】式(V)は本発明の方法(b)を行うため
の出発物質としてさらに必要なハロゲン化芳香族化合物
の一般的定義を与える。この式(V)においてArは、
本発明の式(I)の化合物についての記載と関連してこ
の置換基の場合にすでに好ましいとして挙げた置換基で
あることが好ましい。Xは臭素又はヨウ素であることが
好ましい。式(V)のハロゲン化芳香族化合物は有機化
学において一般的に既知の化合物である。
【0049】式(Ia)は本発明の方法(c)を行うた
めの出発物質として必要なピリジル誘導体の一般的定義
を与える。この式(Ia)においてArは、本発明の式
(I)の化合物についての記載と関連してこの置換基の
場合にすでに好ましいとして挙げた置換基であることが
好ましい。
【0050】式(Ia)の置換ピリジルピリミジンは本
発明の化合物であり、本発明の方法(a)又は(b)を
用いて得ることができる。
【0051】式(VI)は、本発明の方法(c)を行う
ための出発物質としてさらに必要なオルト蟻酸ジアミド
エステルの一般的定義である。この式(VI)におい
て、R1、R2、R3、R4及びR5は炭素数が1−6の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、特にメチル、エチル、
n−又はi−プロピル、ならびにn−、i−、s−及び
t−ブチルであることが好ましい。式(VI)のオルト
蟻酸ジアミドエステルは既知であるか(例えばChe
m.Ber.101,41−50〔1968〕;Che
m.Ber.101,1885−1888〔196
8〕;DE 2,303,919;PCT Int.A
ppl.WO 86/1204を参照)、あるいは既知
の方法と類似して得ることができる。
【0052】本発明の方法(c)を行うための出発物質
としてさらに必要なメチル化剤も有機化学において一般
的に既知の化合物である。
【0053】本発明の方法(a)及び(b)を行うのに
適した希釈剤は不活性有機溶媒である。これらには特
に、場合によりハロゲン化された脂肪族、脂環式又は芳
香族炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石
油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム又は四塩化炭素;エーテル類、例えば
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン又はエチレングリコールジメチ
ルエーテルあるいはエチレングリコールジエチルエーテ
ル;ケトン類、例えばアセトン又はブタノンあるいはメ
チルイソブチルケトン;ニトリル類、例えばアセトニト
リル、プロピオニトリル又はベンゾニトリル;アミド
類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−
メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド、
エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル、あるい
は第3アミン類、例えばトリエチルアミン、トリブチル
アミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N−メ
チルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジ
アザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロ
ノネン(DBN)又はジアザビシクロウンデセン(DB
U)が含まれる。
【0054】場合により本発明の方法(a)及び(b)
は、例えば水/トルエン又は水/ジクロロメタンなどの
二相系で、場合により相移動触媒の存在下で行うことも
できる。そのような触媒の例として挙げることができる
のは:テトラブチルアンモニウムヨーダイド、テトラブ
チルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウム
クロリド、トリブチルメチルホスホニウムブロミド、ト
リメチル−C13/C15−アルキルアンモニウムクロリ
ド、トリメチル−C13/C15−アルキルアンモニウムブ
ロミド、ジベンジルジメチルアンモニウムメチルサルフ
ェート、ジメチル−C12/C14−アルキルベンジルアン
モニウムクロリド、ジメチル−C12/C14−アルキルベ
ンジルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウ
ムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムクロ
リド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、トリ
メチルベンジルアンモニウムクロリド、15−クラウン
−5、18−クラウン−6又はトリス−〔2−(2−メ
トキシエトキシ)−エチル〕−アミンである。
【0055】本発明の方法(a)及び(b)は適した触
媒の存在下で行うのが好ましい。適した触媒は、場合に
より例えば活性炭又は二酸化ケイ素などの適した担体
上、及び例えばヨー化銅、塩化銅又は臭素化銅などの銅
(I)塩の存在下における、特にパラジウム触媒、例え
ば塩化パラジウム、酢酸パラジウム、硫酸パラジウム、
パラジウム元素、あるいはパラジウム/ホスフィン錯
体、例えばビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジ
ウム(II)クロリドである。
【0056】本発明の方法(a)及び(b)を行う場
合、反応温度は実質的範囲内で変えることができる。一
般に方法は0℃−150℃の温度、好ましくは50℃−
120℃の温度で行う。
【0057】本発明の方法(a)を行う場合、式(I
I)のフェニルエチニル化合物1モル当たり一般に1.
0−2.0モル、好ましくは1.0−1.2モルの式
(III)のメチル N−(6−ブロモ−2−ピリジ
ル)サルコシネート及び0.0001−0.5モル、好
ましくは0.001−0.1モルのパラジウム触媒なら
びに0.0001−0.5モル、好ましくは0.001
−0.1モルのハロゲン化銅(I)を用いる。既知の方
法に類似の方法で反応を行い、反応生成物を仕上げ、単
離する(これに関して例えばSynthesis 19
83,312;Synthesis 1981,364
又は製造実施例を参照)。
【0058】本発明の方法(b)を行う場合、式(I
V)のメチル N−(6−エチニル−2−ピリジル)サ
ルコシネート1モル当たり一般に1.0−2.0モル、
好ましくは1.0−1.2モルの式(V)のハロゲン化
芳香族化合物及び0.0001−0.5モル、好ましく
は0.001−0.1モルの触媒、ならびに0.001
−2.0モル、好ましくは0.01−1.0モルの相移
動触媒を用いる。既知の方法に類似の方法で反応を行
い、反応生成物を仕上げ、単離する(これに関して例え
ばSynthesis 1983,312;Synth
esis 1981,364又は製造実施例を参照)。
【0059】本発明の方法(c)の第1段階を行うのに
適した希釈剤は不活性有機溶媒である。これらには特
に、場合によりハロゲン化された脂肪族、脂環式又は芳
香族炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石
油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素;エーテル類、例えばジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン又はエチレングリコールジメチ
ルエーテルあるいはエチレングリコールジエチルエーテ
ル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニ
リド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸ト
リアミドが含まれる。本発明の方法(c)の第1段階を
全く溶媒を添加せずに行うこともできる。
【0060】本発明の方法(c)の第1段階を行う場
合、反応温度は実質的範囲内で変えることができる。一
般に方法は−35℃から+150℃の温度、好ましくは
0℃から120℃の温度で行う。
【0061】本発明の方法(c)の第1段階は減圧下又
は高圧下で行うこともできるが、大気圧下で行うのが好
ましい。
【0062】場合により本発明の方法(c)の第1段階
で窒素又はアルゴンなどの不活性ガス雰囲気を用いるこ
とも有利である。しかし一般に本発明の方法は通常の周
囲雰囲気下で行うことができる。
【0063】本発明の方法(c)の第1段階を行う場
合、式(Ia)のピリジル誘導体1モル当たり一般に
1.0−15.0モル、好ましくは1.0−5.0モル
の式(VI)のオルト蟻酸塩を用いる。既知の方法によ
り反応を行い、反応生成物を仕上げ、単離する(これに
関して例えばDE 4,025,892又は製造実施例
を参照)。
【0064】本発明の方法(c)の第2段階を行うのに
適した酸は、従来の無機酸である。式(VII)のエナ
ミンの加水分解に用いるのが好ましい酸は、塩酸又は硫
酸希水溶液である。
【0065】本発明の方法(c)を行うのに適した希釈
剤は、極性有機溶媒又は水系である。これらには特にエ
ーテル類、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン又は
エチレングリコールジメチルエーテルあるいはエチレン
グリコールジエチルエーテル;ケトン類、例えばアセト
ン;ニトリル類、例えばアセトニトリル;アミド類、例
えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチル
ピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド又はアル
コール類、例えばメタノール、エタノール、n−又はi
−プロパノール、これらの水との混合物、あるいは純水
が含まれる。
【0066】本発明の方法(c)の第2段階を行う場
合、反応温度は実質的範囲内で変えることができる。一
般に方法は−20℃から100℃の温度、好ましくは0
℃から60℃の温度で行う。
【0067】本発明の方法(c)の第2段階を行うため
に、式(VII)のアミノアクリレート1モル当たり一
般に1.0−5.0モル、好ましくは2.0−2.5モ
ルの希酸水溶液を用いる。
【0068】既知の方法により反応を行い、反応生成物
を仕上げ、単離する(これに関して例えばDE 4,0
25,892又は製造実施例を参照)。
【0069】本発明の方法(c)の第3段階を行うのに
適したメチル化剤は、通常のメチル化剤のすべてであ
る。この範囲で挙げることができる例はヨウ化メチル、
ジメチルサルフェート又はメチルトシレートである。
【0070】本発明の方法(c)の第3段階を行うのに
適した希釈剤は不活性有機溶媒である。これらには特
に、場合によりハロゲン化された脂肪族、脂環式又は芳
香族炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石
油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素;エーテル類、例えばジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン又はエチレングリコールジメチ
ルエーテルあるいはエチレングリコールジエチルエーテ
ル;ケトン類、例えばアセトン、ブタノンあるいはメチ
ルイソブチルケトン;ニトリル類、例えばアセトニトリ
ル、プロピオニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、
例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチ
ルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド、エス
テル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル、あるいはス
ルホキシド類、例えばジメチルスルホキシドが含まれ
る。
【0071】場合により本発明の方法(c)の第3段階
は、例えば水/トルエン又は水/ジクロロメタンなどの
二相系で、場合により相移動触媒の存在下で行うことも
できる。そのような触媒の例として挙げることができる
のは:テトラブチルアンモニウムヨーダイド、テトラブ
チルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウム
クロリド、トリブチルメチルホスホニウムブロミド、ト
リメチル−C13/C15−アルキルアンモニウムクロリ
ド、トリメチル−C13/C15−アルキルアンモニウムブ
ロミド、ジベンジルジメチルアンモニウムメチルサルフ
ェート、ジメチル−C12/C14−アルキルベンジルアン
モニウムクロリド、ジメチル−C12/C14−アルキルベ
ンジルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウ
ムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムクロ
リド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、トリ
メチルベンジルアンモニウムクロリド、15−クラウン
−5、18−クラウン−6又はトリス−〔2−(2−メ
トキシエトキシ)−エチル〕−アミンである。
【0072】本発明の方法(c)の第3段階は、適した
反応助剤の存在下で行うのが好ましい。適した反応助剤
は従来の無機及び有機塩基のすべてである。
【0073】これらには、例えばアルカリ土類金属又は
アルカリ金属の水素化物、水酸化物、アミド、アルコレ
ート、酢酸塩、炭酸塩又は水素炭酸塩、例えば水素化ナ
トリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチレート、
ナトリウムエチレート、カリウム tert−ブチレー
ト、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、又は炭酸
アンモニウム、ならびに第3アミン、例えばトリメチル
アミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N
−ジメチルアニリン、ピリジン、ピペリジン、N−メチ
ルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジア
ザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノ
ネン(DBN)又はジアザビシクロウンデセン(DB
U)が含まれる。
【0074】本発明の方法(c)の第3段階を行う場
合、反応温度は実質的範囲内で変えることができる。一
般に方法は0℃から150℃の温度、好ましくは20℃
から100℃の温度で行う。
【0075】本発明の方法(c)の第3段階を行うため
に、式(VIII)のヒドロキシアクリレート1モル当
たり一般に1.0−10.0モル、好ましくは1.0−
5.0モルのメチル化剤、及び場合により1.0−5.
0モル、好ましくは1.0−2.5モルの反応助剤を用
いる。
【0076】既知の方法により反応を行い、反応生成物
を仕上げ、単離する。特定の具体化の場合、本発明の方
法(c)の第2及び第3段階を、式(VIII)の中間
体を単離せずにひとつの反応段階で、いわゆる“一容器
法”で行うこともできる(製造実施例も参照)。
【0077】式(I)の最終生成物は、例えばカラムク
ロマトグラフィー又は再結晶などの従来の方法を用いて
精製する。
【0078】これらは融点を用いて、あるいは結晶化し
ない化合物の場合はプロトン核磁気共鳴スペクトル分析
1H NMR)を用いて特性化する。
【0079】本発明の活性化合物は有害生物に強力な作
用を示し、実際に好ましくない有害な生物の防除に使用
できる。活性化合物は植物保護剤、特に殺菌・殺カビ剤
としての使用に適している。
【0080】植物保護剤における殺菌・殺カビ剤はネコ
ブカビ類(Plasmodiophoromycete
s)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(C
hytridiomycetes)、接合菌類(Zyg
omycetes)、子嚢菌類(Ascomycete
s)、坦子菌類(Basidiomycetes)及び
不完全菌類(Deuteromycetes)の防除に
使用される。
【0081】上記の属名に属する菌・カビ性の病気の原
因となるいくつかの微生物を例として挙げるが、これら
に限定するものではない:ピチウム(Pythium)
種、例えばピチウム ウルチマム(PythiumUl
timum);フィトフトラ(Phytophthor
a)種、例えばフィトフトラ インフェスタンス(Ph
ythophthora infestans);シュ
ードペロノスポラ(Pseudoperonospor
a)種、例えばシュードペロノスポラ ヒュミリ(Ps
eudoperonospora humili)又は
シュードペロノスポラ クベンシス(Pseudope
ronospora cubensis);プラスモパ
ラ(Plasmopara)種、例えばプラスモパラ
ヴィチコラ(Plasmopara viticol
a);ペロノスポラ(Peronospora)種、例
えばペロノスポラ ピシ(Peronospora p
isi)又はP.ブラシカエ(P.brassica
e);エリシフェ(Erysiphe)種、例えばエリ
シフェ グラミニス(Erysiphe gramin
is);スフェロテカ(Sphaerotheca)
種、例えばスフェロテカ フリギネア(Sphaero
theca fuliginea);ポドスフェラ(P
odosphaera)種、例えばポドスフェラ ロイ
コトリチャ(Podosphaera leucotr
icha);ヴェンチュリア(Venturia)、例
えばヴェンチュリア インエクアリス(Venturi
a inaequalis);ピレノフォラ(Pyre
nophora)種、例えばピレノフォラ テレス(P
urenophora teres)又はP.グラミネ
ア(P.graminea)(コニディア(Conid
ia)型:ドレチュスレラ(Drechslera)、
syn:ヘルミントスポリウム(Helminthos
porium));ウロミセス(Uromyces)
種、例えばウロミセス アペンディクラツス(Urom
yces appendiculatus);プクシニ
ア(Puccinia)種、例えばプクシニア レコン
ディタ(Puccinia recondita);チ
レチア(Tilletia)種、例えばチレチア カリ
エス(Tilletia caries);ウスチラゴ
(Ustilago)種、例えばウスチラゴ ヌダ(U
stilago nuda)又はウスチラゴ アヴェナ
エ(Ustilago avenae);ペリクラリア
(Pellicularia)種、例えばペリクラリア
ササキイ(Pellicularia sasaki
i);ピリクラリア(Pyricularia)種、例
えばピリクラリア オリザエ(Pyricularia
oryzae);フサリウム(Fusarium)
種、例えばフサリウム クルモルム(Fusarium
culmorum);ハイイロカビ(Botryti
s)種、例えばボツリチス シネレア(Botryti
s cinerea);セプトリア(Septori
a)種、例えばセプトリア ノドルム(Septori
a nodorum);レプトスフェリア(Lepto
sphaeria)種、例えばレプトスフェリアノドル
ム(Leptosphaeria nodorum);
セルコスポラ(Cercospora)種、例えばセル
コスポラ カネッセンス(Cercospora ca
nescens);アルテルナリア(Alternar
ia)種、例えばアルテルナリア ブラシカエ(Alt
ernaria brassicae)及びシュードセ
ルコスポレラ(Pseudocercosporell
a)種、例えばシュードセルコスポレラ ヘルポトリポ
イデス(Pseudocercosporella h
erpotrichoides)。
【0082】植物の病気の防除に必要な濃度における活
性化合物に対し、植物には十分耐性があるので、植物の
地上部分、成長増殖茎及び種ならびに土壌を処理するこ
とができる。
【0083】このような意味で本発明の活性化合物は穀
物の病気の防除、例えば大麦のネットブロッチ(net
blotch)の病原生物(ピレノフォラ テレス)
に対して、又は大麦あるいは小麦リーフスポット(le
af spot)の病原生物(コクリオボラス サチバ
ス)に対して、又は小麦のグルームブロッチ(glum
e blotch)の病原生物(レプトスフェリア ノ
ドルム)に対して、あるいは小麦又は大麦のうどん粉病
(powdery mildew)の病原生物(エリシ
フェ グラミニス)に対して、又は成長する果物あるい
は野菜の病気の防除、例えばりんご腐敗病の病原生物
(ベンチュリア インエクアリス)に対して、又はぶど
うの木のうどん粉病の病原生物(ウンシヌラ ネカトル
(Uncinula necator))に対して、又
は米の病気の防除、例えば米の芽の病気の病原生物(ピ
リクラリア オリザエ)に対して、あるいは米の茎枯れ
病の病原生物(ペリクラリア ササキイ)の病原生物に
対して用い、特に優れた成功を得ることができる。さら
に本発明の化合物は広範囲の試験管内活性を有する。中
間体として記載した式(IV)及び(IX)の化合物も
殺菌・殺カビ活性を有し、そのままクレイムする。
【0084】さらに活性化合物は農業、森林経営、貯蔵
製品及び材料の保護及び衛生の分野で遭遇する動物の有
害生物、好ましくは節足動物及び線虫、特に昆虫及びク
モの防除にも適している。これらは正常に感応性のあ
る、及び抵抗性の種類、ならびに発育の全段階及びある
段階に対して活性である。上記の有害生物に含まれるの
は:等脚類(Isopoda)の目から例えば、オニス
クス アセルス(Oniscus asellus)、
アルマジリジウム ブルガレ(Armadillidi
um vulgare)及びポルセリオ スカベル(P
orcellioscaber)。
【0085】倍脚類(Diplopoda)の目から例
えば、ブラニウルス グツラツス(Blaniulus
guttulatus)。
【0086】唇脚類(Chilopoda)の目から例
えば、ゲオフィルス カルポファガス(Geophil
us carpophagus)及びスクチゲラ種(S
cutigera spec)。
【0087】結合類(Symphyla)の目から例え
ば、スクチゲレラ イマクラタ(Scutigerel
la immaculata)。
【0088】シミ類(Thysanura)の目から例
えば、レピスマ サッカリナ(Lepisma sac
charina)。
【0089】トビムシ類(Collembola)の目
から例えば、オニキウラス アルマツス(Onychi
urus armatus)。
【0090】直し類(Orthoptera)の目から
例えば、ブラッタ オリエンタリス(Blatta o
rientalis)、ペリブラネタ アメリカナ(P
eriplaneta americana)、ロイコ
ファエア マデラエ(Leucophaea made
rae)、ブラッテラ ゲルマニカ(Blattell
a germanica)、アケタ ドメスチクス(A
cheta domesticus)、グリロタルパ種
(Gryllotalpa spp.)、ロクスタ ミ
グラトリア ミグラトリオイデス(Locusta m
igratoria migratorioide
s)、メラノプルス ジファレンチアリス(Melan
oplus differentialis)及びシス
トセルカ グレガリア(Schistocerca g
regaria)。
【0091】ハサミムシ類(Dermaptera)の
目から例えば、フォルフィクラ アウリクラリア(Fo
rficula auricularia)。
【0092】シロアリ類(Isoptera)の目から
例えば、レチクリテルメス種(Reticuliter
mes spp.)。
【0093】シラミ類(Anoplura)の目から例
えば、フィロクセラ バスタツリックス(Phyllo
xera vastatrix)、ペンフィグス種(P
emphigus spp.)、ペジキュラス フマヌ
ス コルポリス(Pediculus humanus
corporis)、ヘマトピヌス種(Haemat
opinus spp.)及びリノグナツス種(Lin
ognathus spp.)。ハジラミ類(Mall
ophaga)の目から例えば、トリコデクテス種(T
ricodectes spp.)及びダマリネア種
(Damalinea spp.)。
【0094】アザミウマ類(Thysanopter
a)の目から例えば、ヘルシノツリプス フェモラリス
(Hercinothrips femoralis)
及びツリプス タバチ(Thrips tabac
i)。
【0095】異し類(Heteroptera)の目か
ら例えば、エウリガステル種(Eurygaster
spp.)、ジスデルクス インターメジウス(Dys
dercus intermedius)、ピエスマ
クアヅラタ(Piesma quadrata)、シメ
ックス レクツラリウス(Cimex lectula
rius)、ロヅニウス プロリクス(Rhodmiu
s prolixus)及びツリアトマ種(Triat
oma spp.)。
【0096】同し類(Homoptera)の目から例
えば、アレウロデス ブラシカエ(Aleurodes
brassicae)、ベミシア タバチ(Bemi
siatabaci)、トリアレウロデス バポラリオ
ルム(Trialeurodes vaporario
rum)、アフィス ゴシッピ(Aphis goss
ypii)、ブレビコリネ ブラシカエ(Brevic
oryne brassicae)、クリプトミズス
リビス(Crypromyzus ribis)、アフ
ィス ファバエ(Aphis fabae)、ドラリス
ポミ(Doralis pomi)、エリオソマ ラ
ニゲラム(Eriosoma lanigerum)、
ヒアロプテルス アルンジニス(Hyalopteru
s arundinis)、マクロシフム アベナエ
(Macrosiphum avenae)、ミズス種
(Myzus spp.)、フォロドン ヒュムリ(P
horodon humuli)、ロパロシフム パジ
(Phopalosiphum padi)、エンポア
スカ種(Empoasca spp.)、エウセリスビ
ロバツス(Euscelis bilobatus)、
ネフォテッチクスシンクチセプス(Nephotett
ix cincticeps)、レカニウム コルニ
(Lecanium corni)、サイセチア オレ
アエ(Saissetia oleae)、ラオデルフ
ァックス ストリアテルス(Laodephax st
riatellus)、ニラパルバタ ルゲンス(Ni
laparvata lugens)、アオニジエラ
アウランチイ(Aonidiella auranti
i)、アスピジオツス ヘデラエ(Aspidiotu
s hederae)、シュウドコックス種(Pseu
dococcus spp.)及びプシラ種(Psyl
la spp.)。
【0097】鱗し類(Lepidoptera)の目か
ら例えば、ペクチノフォラ ゴシピエラ(Pectin
ophora gossypiella)、ブパルス
ピニアリウス(Bupalus piniariu
s)、ケイマトビア ブルマタ(Cheimatobi
a brumata)、リトコレチス ブランカルデラ
(Lithocolletis blancardel
la)、ヒポノメウタ パデラ(Hyponomeut
a padella)、プルテラ マクリペニス(Pl
utella maculipennis)、マラコソ
マ ネウストリア(Malacosoma neust
ria)、エウプロクチス クリソルホエア(Eupr
octis chrysorrhoea)、リマンツリ
ア種(Lymantria spp.)、ブクラツリッ
クス ツルベリエラ(Bucculatrix thu
rberiella)、フィロクニスチス シツレラ
(Phyllocnistis citrella)、
アグロチス種(Agrotis spp.)、エウクソ
ア種(Euxoa spp.)、フェルチア種(Fel
tia spp.)、エアリアス インスラナ (Ea
rias insulana)、ヘリオチス種(Hel
iothis spp.)、スポドプテラ エクシグア
(Spodoptera exigua)、マメストラ
ブラシカエ(Mamestra brassica
e)、パノリス フラメア(Panolis flam
mea)、プロデニア リツラ(Prodenia l
itura)、スポドプテラ種(Spodoptera
spp.)、ツリコプルシア ニ(Trichopl
usia ni)、カルポカプサ ポモネラ(Carp
ocapsa pomonella)、ピエリス種(P
ieris spp.)、キロ種(Chilo sp
p.)、ピラウスタ ヌビラリス(Pyrausta
nubilalis)、エフェスチア クエニエラ(E
phestia kuehniella)、ガレリア
メロネラ(Galleria mellonell
a)、チネオラ ビセリエラ(Tineola bis
selliella)、チネア ペリオネラ(Tine
a pellionella)、ホフマノフィラ シュ
ードスプレテラ(Hofmannophila pse
udospretella)、カコエシア ポダナ(C
acoecia podana)、カプア レチクラナ
(Capua reticulana)、コリストネウ
ラ フミフェラナ(Choristoneura fu
miferana)、クリシア アンビグエラ(Cly
sia ambiguella)、ホモナ マグナニマ
(Homona magnanima) 及びトルツリ
ックス ビリダナ(Tortrix viridan
a)。
【0098】甲虫類(Coleoptera)の目から
例えば、アノビウム プンクタツム(Anobium
punctatum)、リゾペルタ ドミニカ(Rhi
zopertha dominica)、アカントセリ
デス オブテクタス(Acanthoscelides
obtectus)、ヒロツルペス バジュラス(H
ylotrupes bajulus)、アゲラスチカ
アルニ(Agelastica alni)、レプチ
ノタルサ デセンリネアタ(Leptinotarsa
decemlineata)、ファエドン コクレア
リアエ(Phaedon cochleariae)、
ジアブロチカ種(Diabroticaspp.)、プ
シリオデス クリソセファラ(Psylliodes
chrysocephala)、エピラクナ バリベ
スチス(Epilachnavarive sti
s)、アトマリア種(Atomaria spp.)、
オリザエフィラス スリナメンシス(Oryzaeph
ilus surinamensis)、アント ノム
ス種(Antho nomus spp.)、シトフィ
ラス種(Sitophilus spp.)、オチオリ
ンクス スルカツス(Otiorrhynchus s
ulcatus)、コスモポリテス ソルジヅス(Co
smopolites sordidus)、ケウトル
ヒンクス アシミリス(Ceuthorrhynchu
s assimilis)、ヒペラポスチカ(Hype
ra postica)、デルメステス種(Derme
stes spp.)、ツロゴデルマ種(Trogod
erma spp.)、アンツレヌス種(Anthre
nus spp.)、アッタゲヌス種(Attagen
us spp.)、リクツス種(Lyctus sp
p.)、メリゲテス アエネウス(Meligethe
s aeneus)、プチヌス種(Ptinussp
p.)、ニプツス ホロレウクス(Niptus ho
loleucus)、ギビウム プシロイデス(Gib
bium psylloides)、ツリボリウム種
(Tribolium spp.)、テネブリオ モリ
トル(Tenebrio molitor)、アグリオ
テス種(Agriotes spp.)、コノ デルス
種(Cono derus spp.)、メロロンタ
メロロンタ(Melolontha milolont
ha)、アンフィマロン ソルスチ チアリス(Amp
himallon solsti tialis)及び
コステリツラ ゼアランジカ(Costelytra
zealandica)。
【0099】膜し類(Hymenoptera)の目か
ら例えば、ジプリオン種(Diprion sp
p.)、ホプロカンパ種(Hoplocampa sp
p.)、ラシウス種(Lasius spp.)、モノ
モリウム ファラオニス(Monomorium ph
araonis)及びベスパ種(Vespa sp
p.)。双し類(Diptera)の目から例えば、ア
エデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種
(Anopheles spp.)、クレックス種(C
ulex spp.)、ヅロヒソフィラ メラノガステ
ル(Drosophilamelanogaste
r)、ムスカ種(Musca spp.)、ファニア種
(Fannia spp.)、カリフォラ エリスロセ
ファラ(Calliphora erythrocep
hala)、ルシリア種(Lucilia sp
p.)、クリソミア種(Chrysomyia sp
p.)、クテレブラ種(Cuterebra sp
p.)、ガスツロフィラス種(Gastrophilu
s spp.)、ヒポボスカ種(Hyppobosca
spp.)、ストモクシス種(Stomoxys s
pp.)、オエスツルス種(Oestrussp
p.)、ヒポデルマ種(Hypoderma sp
p.)、タバヌス種(Tabanus spp.)、タ
ニア種(Tannia spp.)、ビビオ ホルツラ
ヌス(Bibio hortulanus)、オシネラ
フリット(Oscinella frit)、フォル
ビア種(Phorbia spp.)、ペゴミア ヒオ
シアミ(Pegomyia hyoscyami)、セ
ラチチスカピタタ(Ceratitis capita
ta)、ダクス オレアエ(Dacus oleae)
及びチプラ パルドサ(Tipula paludos
a)。
【0100】ノミ類(Siphonaptera)の目
から例えば、クセノプシラ ケオピス(Xenopsy
lla cheopis)及びケラトフィルス種(Ce
ratophyllus spp.)。
【0101】クモ類(Acachnida)の目から例
えば、スコルピオ マウルス(Scorpio mau
rus)及びラツロデクツス マクタンス(Latro
dectus mactans)。
【0102】ダニ類(Acarina)の目から例えば
アカルス シロ(Acarus siro)、アルガス
種(Argas spp.)、オルニトドロス種(Or
nithodoros spp.)、デルマニスス ガ
リナエ(Dermanyssus gallina
e)、エリオフィエス リビス(Eriophyes
ribis)、フィロコプツルタ オレイボラ(Phy
llocoptrutaoleivora)、ボーフィ
ルス種(Boophilus spp.)、リピセファ
ルス種(Rhipicephalus spp.)、ア
ンブリオマ種(Amblyomma spp.)、ヒア
ロマ種(Hyalomma spp.)、イクソデス種
(Ixodes spp.)、プソロプテス種(Pso
roptes spp.)、コリオプテス種(Chor
ioptes spp.)、サルコプテス種(Sarc
optes spp.)、タルソネムス種(Tarso
nemus spp.)、ブリオビア プレチオサ(B
ryobia praetiosa)、パノニクス種
(Panonychus spp.)及びテトラニクス
種(Tetranychus spp.)。
【0103】本発明の活性化合物は、特に高い殺ダニ活
性において傑出している。
【0104】本発明の活性化合物は植物に損害を与える
ダニ、例えば二点クモダニ(テトラニクス ウルチカ
エ)の防除に用いて特に成功を収めることができる。さ
らに本発明の活性化合物は葉−作用性殺虫活性も有す
る。
【0105】活性化合物はその特殊な物理的および/又
は化学的性質により、通常の調剤、例えば溶液、乳液、
懸濁液、粉剤、泡剤、塗布剤、顆粒剤、エーロゾル、活
性化合物を含浸させた天然及び合成の物質、ポリマー物
質中及び種子用のコーティング組成物中の微細カプセル
など、及び燃焼装置と共に使用される調剤例えば、薫蒸
用カートリッジ、薫蒸用缶、薫蒸用コイルなど、ならび
にULV冷ミスト及び温ミスト調剤に転化できる。
【0106】これらの調剤は公知の方法で、例えば活性
化合物を伸展剤、すなわち液体溶剤、加圧下で液化した
気体及び/又は固体担体と、場合によっては界面活性剤
すなわち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を用
いて混合することにより調製する。伸展剤として水を使
用する場合は 例えば有機溶媒を補助溶媒として使用で
きる。液体溶媒として適しているのは主に:キシレン、
トルエン又はアルキルナフタレンなどの芳香族化合物、
クロロベンゼン、クロロエチレン、又はメチレンクロリ
ドなどの塩素化芳香族化合物、シクロヘキサン、又は鉱
油を例とするパラフィンなどの脂肪族炭化水素、ブタノ
ール又はグリコールなどのアルコール及びそのエーテル
ならびにエステル、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン又はシクロヘキサノンなどのケト
ン、ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドなど
の極性の強い溶媒及び水であり;液化した気体の伸展剤
又は担体は常温常圧で気体である液体を意味し、例えば
ハロゲン化炭化水素、ブタン、プロパン、窒素及び二酸
化炭素のようなエーロゾルプロペラントであり;固体担
体として適したものは:例えばカオリン、粘土、タル
ク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロ
ナイト又はケイソウ土などの粉砕した天然鉱石、及び高
分散性ケイ酸、アルミナ及びケイ酸塩などの粉砕した合
成鉱石であり;顆粒に適した固体担体は:例えば方解
石、大理石、軽石、海泡石、及び白雲石などの粉砕して
分別した天然鉱石、ならびに無機及び有機粉末の合成顆
粒、及びおが屑、ココヤシの殻、とうもろこしの穂軸及
びタバコの茎のような有機物質であり;乳化剤及び/又
は発泡剤として適しているのは:例えばポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、アルキルアリール ポリグリコー
ル エーテルを例とするポリオキシエチレン脂肪族エー
テル、アルキルスルホネート、アリールスルホネートな
どの非イオン性及びアニオン性乳化剤ならびにアルブミ
ン加水分解生成物であり;分散剤として適しているの
は:例えばリグニン−亜硫酸塩廃液及びメチルセルロー
スである。
【0107】カルボキシメチルセルロース及び粉末、顆
粒又はラテックスの形態の天然及び合成ポリマー、例え
ばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニル
アセテート、ならびにセファリン、レシチンのような天
然リン脂質及び合成リン脂質などの接着剤も調剤中で用
いることができる。他に添加剤として鉱物及び植物油が
可能である。
【0108】着色料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプ
ルシアンブルーなどの無機顔料、及びアリザリン染料、
アゾ染料及び金属フタロシアニン染料などの有機染料、
ならびに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブ
デン及び錫の塩などの微量の栄養素を使用することもで
きる。
【0109】一般に調剤は0.1−95重量%、好まし
くは0.5−90%の活性化合物を含む。
【0110】殺菌・殺カビ剤として用いる場合、本発明
の活性化合物は他の既知の活性化合物、例えば殺菌・殺
カビ剤、殺ダニ剤及び除草剤との混合物として、ならび
に肥料及び成長調節剤との混合物として調剤中に存在す
ることができる。
【0111】殺菌・殺カビ剤として用いる場合活性化合
物はそのままで又はその調剤の形態であるいはそれから
調製した施用形態で、例えば調製ずみ溶液、懸濁液、水
和剤、塗布剤、可溶性粉剤、粉剤及び顆粒で使用でき
る。これらは通常の方法で、例えば、液剤散布、液剤噴
霧、噴霧、粒剤散布、粉剤散布、泡剤適用、ハケ塗りな
どにより使用する。さらに活性化合物を超低容量法によ
り適用したり、活性化合物の調剤又は活性化合物そのも
のを土壌中に注入することもできる。植物の種も処理で
きる。
【0112】活性化合物を植物の一部の処理の施用形態
の殺菌・殺カビ剤として用いる場合、活性化合物濃度は
実質的範囲内で変えることができる。一般にそれは1−
0.0001重量%、好ましくは0.5−0.001%
である。
【0113】活性化合物を種子の処理において殺菌・殺
カビ剤として用いる場合、一般に1キログラムの種子に
ついて0.001−50g、好ましくは0.01−10
gの活性化合物が必要である。
【0114】活性化合物を土壌の処理において殺菌・殺
カビ剤として用いる場合、作用場所において0.000
01−0.0重量%、好ましくは0.0001−0.0
2重量%の活性化合物濃度が必要である。
【0115】殺虫剤及び殺ダニ剤として用いる場合、本
発明の活性化合物は商業的に入手できる調剤中で、及び
他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺ダ
ニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、成長調節物質又は除
草剤との混合物としてそれらの調剤から調製した施用形
態で存在することができる。殺虫剤には例えばリン酸エ
ステル、カルバメート、カルボン酸エステル、塩素化炭
化水素、フェニルウレア、微生物により生産される物質
などが含まれる。
【0116】殺虫剤及び殺ダニ剤として用いる場合、本
発明の活性化合物はさらにその商業的に入手できる調剤
中で、及び相乗剤との混合物としてこれらの調剤から調
製した施用形態で存在することができる。相乗剤は、そ
れにより活性化合物の作用が強化される化合物であり、
必ずしも加えられる相乗剤自身が活性である必要はな
い。
【0117】商業的に入手できる調剤から調製される施
用形態の活性化合物の含有量は、広い範囲内で変化する
ことができる。施用形態の活性化合物濃度は0.000
0001から最高95重量%、好ましくは0.0001
から1重量%であることができる。
【0118】殺虫剤及び殺ダニ剤として、これらは施用
形態に合うように適応させた従来の方法で用いる。
【0119】本発明の活性化合物の製造及び使用を以下
の実施例から知ることができる。
【0120】
【実施例】製造実施例: 実施例1
【0121】
【化24】
【0122】(方法a)300mlのトリエチルアミン
中の31.1g(0.12モル)のメチル N−(6−
ブロモ−2−ピリジル]サルコシネート、20.0g
(0.12モル)の2−エチニル−5−メトキシ−クロ
ロベンゼン(例えばJ.Chem.Soc.Perki
n Trans.I,1985,2443を参照)、
0.6g(0.0085モル)のビス−(トリフェニル
ホスフィン)−パラジウム(II)クロリド及び0.3
g(0.015モル)のヨー化銅(I)の混合物を4時
間還流し、続いて室温に冷却し、濾過し、残留物をジク
ロロメタンで洗浄し、濾液を真空中で濃縮し、残留物を
酢酸エチルに取り上げ、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濃縮してシリカゲル上のクロマトグラフィー
にかける(溶離剤:酢酸エチル/ヘキサン 1:1)。
【0123】25.1g(理論値の61%)のメチル
N−{6−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェニ
ル)−エチニル]−2−ピリジル}サルコシネートを油
状で得る。
【0124】1H NMR(CDCl3/テトラメチルシ
ラン):δ=3.73(3H)、3.11(3H)、
4.43(2H)ppm。
【0125】実施例2
【0126】
【化25】
【0127】(方法b)50mlのトリエチルアミン中
の3.5g(0.017モル)のメチル N−(6−エ
チニル−2−ピリジル)サルコシネートに4.6g
(0.017モル)の1,3−ジクロロ−4−ヨードベ
ンゼン、0.105g(0.00015モル)のビス−
(トリフェニルホスフィン)−パリジウム(II)クロ
リド及び0.05g(0.00026モル)のヨー化銅
(I)を順に加え、混合物を50℃で16時間撹拌し、
その後室温に冷却し、酢酸エチルに取り上げ、水で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮し、残留
物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製する(溶
離剤:ヘキサン/酢酸エチル 3:1)。
【0128】3.7g(理論値の62%)のメチル N
−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチニ
ル]−2−ピリジル}サルコシネートを油状で得る。
【0129】1H NMR(CDCl3/テトラメチルシ
ラン):δ=3.73(3H)、3.12(3H)、
4.42(2H)ppm。
【0130】出発化合物の製造 実施例IV
【0131】
【化26】
【0132】200mlのメタノール中の9.3g
(0.034モル)のメチル N−[6−(2−トリメ
チルシリルエチニル)−2−ピリジル]サルコシネート
に1.2g(0.0087モル)の炭酸カリウムを加
え、続いて混合物を室温で3時間撹拌する。仕上げのた
めに溶媒を真空蒸留し、残留物を酢酸エチルに取り上
げ、混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
真空中で濃縮する。残留物をシリカゲル上のクロマトグ
ラフィーにより精製する(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチ
ル 1:1)。
【0133】4.0g(理論値の58%)のメチル N
−(6−エチニル−2−ピリジル)サルコシネートを油
状で得る。
【0134】1H NMR(CDCl3/テトラメチルシ
ラン):δ=3.72(3H)、3.09(3H)、
4.40(2H)ppm。
【0135】実施例IX:
【0136】
【化27】
【0137】60mlのトリエチルアミン中の15.5
g(0.06モル)のメチル N−(6−ブロモ−2−
ピリジル)サルコシネートと及び9g(0.09モル)
のトリメチルシリルアセチレンに、1.8g(0.00
26モル)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラ
ジウム(II)クロリド及び0.9g(0.0047モ
ル)のヨー化銅(II)を加え、混合物を密閉スチール
装置中、混合物自身で与える固有の圧力下で90℃に1
6時間加熱し、続いて室温に冷却し、濾過し、残留物を
ジエチルエーテルで洗浄し、濾液を水で3回洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭を加え、混合物を濾過
し、真空中で濃縮する。残留物をシリカゲル上のクロマ
トグラフィーにより精製する(溶離剤:ヘキサン/酢酸
エチル3:1)。
【0138】9.3g(理論値の56%)の融点が85
℃−86℃のメチル N−[6−(2−トリメチルシリ
ルエチニル)−2−ピリジル]サルコシネートを得る。
【0139】実施例3
【0140】
【化28】
【0141】(方法c)110mlのアセトン及び11
0mlの水中の2.7g(0.0066モル)のメチル
2−{N−メチル−N−[6−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−エチニル−2−ピリジル]−アミノ}−3−
ジメチルアミノアクリレートに6.6mlの2N塩酸を
加え、続いて混合物を室温で16時間撹拌する。仕上げ
のために、反応混合物を1.32g(0.016モル)
の炭酸水素ナトリウムで処理し、有機相を分離し、真空
中で濃縮する。残留物を110mlのジメチルホルムア
ミドに取り上げ、2.2g(0.017モル)のジメチ
ルサルフェート及び1.85g(0.013モル)の炭
酸カリウムで処理し、混合物を室温で16時間撹拌す
る。仕上げのために酢酸エチル及び水を加え、有機相を
分離し、水で3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
真空中で溶媒を除去する。残留物をシリカゲル上のクロ
マトグラフィーにかける(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチ
ル 1:3)。1.5g(理論値の58%)のメチル
2−{N−メチル−N−[6−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−エチニル−2−ピリジル]−アミノ}−3−メ
トキシアクリレートを油状で得る。
【0142】1H NMR(CDCl3/テトラメチルシ
ラン):δ=3.70(3H)、3.24(3H)、
3.88(3H)ppm。
【0143】出発化合物の製造 実施例VII−1
【0144】
【化29】
【0145】2.6g(0.0074モル)のメチル
N−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチ
ニル]−2−ピリジル}サルコシネートを3.24g
(0.019モル)のt−ブトキシ−ビス−(ジメチル
アミノ)−メタンで処理し、混合物を80℃で3時間加
熱する。仕上げのために反応混合物を酢酸エチル及び水
で処理し、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、真空中で溶媒を除去する。
【0146】3.0g(理論値の100%)のメチル
2−{N−メチル−N−[6−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−エチニル−2−ピリジル]−アミノ}−3−ジ
メチルアミノ−アクリレートが油状で得られる。
【0147】1H NMR(CDCl3/テトラメチルシ
ラン):δ=3.61(3H)、3.23(3H)、
2.95(6H)ppm。
【0148】対応する方法及び一般的製造指示に従い、
以下の一般式(I)
【0149】
【化30】
【0150】のピリジル−置換アクリレートが得られ
る。
【0151】
【表1】
【0152】
【表2】
【0153】
【表3】
【0154】使用実施例:下記の使用実施例において、
下に挙げる化合物を比較物質として用いた。
【0155】
【化31】
【0156】メチル 2−メトキシ−1−{N−[6−
(4−クロロフェニル−エチニル)−2−ピリジル]−
N−メチル}−アミノアクリレート(EP 383,1
17に開示)
【0157】
【化32】
【0158】メチル 2−メトキシ−1−{N−[6−
(フェニル−エチニル)−2−ピリジル]−N−メチ
ル}−アミノ−アクリレート(EP 383,117に
開示)実施例A ベンチュリア試験(りんご)/保護 溶 媒: 4.7重量部のアセトン 乳化剤: 0.3重量部のアルキルアリールポリグリコ
ールエーテル 活性化合物の適した調剤の製造のために1重量部の活性
化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水
で希釈して所望の濃度とする。
【0159】保護活性の試験のために、活性化合物の調
剤を若い植物に液がしたたるまで噴霧する。噴霧皮膜が
乾燥した後、植物にりんご腐敗病の病原生物(ベンチュ
リアインエクアリス)の胞子の水性懸濁液を接種し、そ
の後20℃及び相対大気湿度100%にて培養室に1日
置く。
【0160】その後植物を20℃及び相対大気湿度約7
0%にて温室に置く。
【0161】接種後12日で評価を行う。
【0162】噴霧液中の活性化合物の濃度が5ppmの
場合、実施例(13)の化合物は70%以上の活性を示
すが比較化合物(B)は10%以下の活性を示す。
【0163】
【表4】
【0164】実施例B ピレノフォラ テレス試験(大麦)/保護 溶 媒: 100重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 0.25重量部のアルキルアリールポリグリ
コールエーテル 活性化合物の適した調剤の製造のために1重量部の活性
化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水
で希釈して所望の濃度とする。
【0165】保護活性の試験のために、活性化合物の調
剤を若い植物に滴で湿るまで噴霧する。
【0166】噴霧皮膜が乾燥した後、植物にピレノフォ
ラ テレスの胞子の水性懸濁液を噴霧する。20℃及び
相対大気湿度100%にて培養室に48時間置く。
【0167】植物を20℃及び相対大気湿度約80%に
て温室に置く。
【0168】接種後7日で評価を行う。
【0169】噴霧液中の活性化合物の濃度が250pp
mの場合、実施例(16)、(19)及び(21)の化
合物は70%以上の活性を示すが比較化合物(A)は活
性を示さない。
【0170】
【表5】
【0171】実施例C テトラニクス試験(OP抵抗性) 溶 媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適した調剤の製造のために1重量部の活性
化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を乳
化剤−含有水で希釈して所望の濃度とする。
【0172】すべての発育段階の二点クモダニ(テトラ
ニクス ウルチカエ)に重症で侵された豆の木に、所望
の濃度の活性化合物調剤を、液がしたたるまで噴霧す
る。
【0173】所望の時間の後、死亡率を%で決定する。
100%はすべてのクモダニが殺されたことを意味し;
0%はクモダニが殺されなかったことを意味する。
【0174】噴霧液中の活性化合物の濃度が0.1%の
場合、13日後に実施例(3)の化合物は100%の活
性を示すが比較化合物(A)は活性を示さない。
【0175】
【表6】
【0176】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0177】1.式(I)
【0178】
【化33】
【0179】[式中、Arは場合により置換されている
ことができるフェニル又は場合により置換されているこ
とができるピリジルであり、AはCH2基あるいは式
【0180】
【化34】 の基である]で表され、化合物2−メトキシ−1−{N
−[6−(4−クロロフェニル−エチニル)−2−ピリ
ジル]−N−メチル}−アミノアクリル酸メチル、2−
メトキシ−1−{N−[6−(2−フルオロ−4−クロ
ロフェニル−エチニル)−2−ピリジル]−N−メチ
ル}−アミノアクリル酸メチル、2−メトキシ−1−
{N−(4−フルオロ−2−クロロフェニル−エチニ
ル)−2−ピリジル]−N−メチル}−アミノアクリル
酸メチルならびに化合物2−メトキシ−1−{N−(6
−フェニル−エチニル)−2−ピリジル]−N−メチ
ル}−アミノアクリル酸メチルを除くピリジル誘導体。
【0181】2.第1項記載の式(I)のピリジル誘導
体において、Arがフェニル又はピリジルを示し、その
各々は場合により同一又は異なる1個あるいは多数の置
換基により置換されていることができ、それぞれ適した
置換基は:ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれ炭素数
が1−4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキ
シ又はアルキルチオ、それぞれ炭素数が1−4であり1
−9個の同一又は異なるハロゲン原子を有する直鎖もし
くは分枝鎖状ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又
はハロゲノアルキルチオ、各アルキル部分の炭素数がそ
れぞれ1−4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカル
ボニル又はアルコキシイミノアルキル、ならびに場合に
よりハロゲン及び/又は炭素数が1−4の直鎖状もしく
は分枝鎖状アルキルから成る群より選ばれる同一又は異
なる1個あるいは多数の置換基により置換されたフェニ
ルであり、AがCH2基又は式
【0182】
【化35】 の基であることを特徴とする化合物。
【0183】3.第1項に記載の式(I)の化合物にお
いて、Arがフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル又
は4−ピリジルであり、その各々は場合により同一又は
異なる1−3個の置換基により置換されていることがで
き、それぞれ適した置換基は:ハロゲン、シアノ、ニト
ロ、それぞれ炭素数が1−4の直鎖状もくしは分枝鎖状
アルキル、アルコキシ又はアルキルチオ、それぞれ炭素
数が1−4であり1−9個の同一又は異なるハロゲン原
子を有する直鎖もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル、ハ
ロゲノアルコキシ又はハロゲノアルキルチオ、各アルキ
ル部分の炭素数がそれぞれ1−4の直鎖状もしくは分枝
鎖状アルコキシカルボニル又はアルコキシイミノアルキ
ルであり、AがCH2基又は式
【0184】
【化36】 の基であることを特徴とする化合物。
【0185】4.第1項に記載の式(I)の化合物にお
いて、Arがフェニル、2−ピリジル又は4−ピリジル
であり、その各々は場合により同一又は異なる1又は2
個の置換基により置換されていることができ、それぞれ
適した置換基は:フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニト
ロ、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i
−、s−又はt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−又
はi−プロポキシ、n−、i−、s−又はt−ブトキ
シ、メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシイミノメ
チル、メトキシイミノエチル、エトキシイミノメチル又
はエトキシイミノエチルであり、AがCH2基又は式
【0186】
【化37】 の基であることを特徴とする化合物。
【0187】5.式(I)
【0188】
【化38】
【0189】[式中、Ar及びAは第1項と同義であ
る]のピリジル誘導体の製造法において、 a)式(II)
【0190】
【化39】 Ar−C≡CH (II) [式中、Arは上記と同義である]のフェニルエチニル
化合物を式(III)
【0191】
【化40】
【0192】のメチル N−(6−ブロモ−2−ピリジ
ル)サルコシネートと、場合により希釈剤の存在下で、
場合により触媒の存在下で、及び場合により反応助剤の
存在下で反応させるか、又は b)式(IV)
【0193】
【化41】
【0194】のメチル N−(6−エチニル−2−ピリ
ジル)サルコシネートを式(I)
【0195】
【化42】 Ar−X (V) [式中、Xは臭素又はヨウ素であり、Arは上記と同義
である]のハロゲン化芳香族化合物と、場合により希釈
剤の存在下で、場合により触媒の存在下で、及び場合に
より反応助剤の存在下で反応させるか、又は c)式(Ia)
【0196】
【表43】
【0197】[式中、Arは上記と同義である]で表さ
れ、本発明の(a)又は(b)の方法を用いて得ること
ができるピリジル誘導体をその後の反応順において最初
に式(VI)
【0198】
【化44】 [式中、R1は水素又はアルキルであり、R2及びR3
互いに独立してそれぞれアルキルを示すか、又はそれら
が結合している炭素原子と共にシクロアルキル基を示
し、R4及びR5は互いに独立してそれぞれアルキルを示
すか、又はそれらが結合している窒素原子と共に場合に
よりさらに複素原子を含むことができる複素環を示す]
のオルト蟻酸ジアミドエステルと、場合により希釈剤の
存在下で反応させ、得られる式(VII)
【0199】
【化45】
【0200】[式中、Ar、R4及びR5は上記と同義で
ある]のアミノアクリレートを次の第2段階で、場合に
より希釈剤の存在下で希無機酸を用いてまず加水分解
し、得られる式(VIII)
【0201】
【化46】
【0202】[式中、Arは上記と同義である]のヒド
ロキシアクリレートを次の第3段階で、場合により希釈
剤の存在下及び場合により反応助剤の存在下でメチル化
剤と反応させることを特徴とする方法。
【0203】6.式(IV)
【0204】
【化47】
【0205】のメチル N−(6−エチニル−2−ピリ
ジル)サルコシネート。
【0206】7.式(IX)
【0207】
【化48】
【0208】のメチル N−[6−(2−トリメチルシ
リル−エチニル)−2−ピリジル]サルコシネート。
【0209】8.少なくとも1種類の第1−7項に記載
の式(I)、(IV)又は(IX)のピリジル誘導体を
含むことを特徴とする有害生物防除剤。
【0210】9.第1−7項に記載の式(I)、(I
V)又は(IX)のピリジル誘導体の、有害生物防除の
ための利用。
【0211】10.有害生物の防除法において、第1−
3項に記載の式(I)、(IV)又は(IX)のピリジ
ル誘導体を有害生物及び/又はその環境に作用させるこ
とを特徴とする方法。
【0212】11.有害生物防除剤の調製法において、
第1−7項に記載の式(I)、(IV)又は(IX)の
ピリジル誘導体を進展剤及び/又は界面活性剤と混合す
ることを特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラルフ・テイーマン ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン1・エルンスト−ルートビヒ−キルヒ ナー−シユトラーセ5 (72)発明者 シユテフアン・ドウツツマン ドイツ連邦共和国デー4010ヒルデン1・コ ーゼンベルク10 (72)発明者 ハインツ−ビルヘルム・デーネ ドイツ連邦共和国デー4019モンハイム・ク リシヤーシユトラーセ81 (72)発明者 ウルリケ・バヘンドルフ−ノイマン ドイツ連邦共和国デー4019モンハイム・ク リシヤーシユトラーセ81

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 〔式中、Arは場合により置換されていることができる
    フェニル又は場合により置換されていることができるピ
    リジルであり、AはCH2基あるいは式 【化2】 の基である〕で表され、化合物2−メトキシ−1−{N
    −〔6−(4−クロロフェニル−エチニル)−2−ピリ
    ジル〕−N−メチル}−アミノアクリル酸メチル、2−
    メトキシ−1−{N−〔6−(2−フルオロ−4−クロ
    ロフェニル−エチニル)−2−ピリジル〕−N−メチ
    ル}−アミノアクリル酸メチル、2−メトキシ−1−
    {N−(4−フルオロ−2−クロロフェニル−エチニ
    ル)−2−ピリジル〕−N−メチル}−アミノアクリル
    酸メチルならびに化合物2−メトキシ−1−{N−(6
    −フェニル−エチニル)−2−ピリジル〕−N−メチ
    ル}−アミノアクリル酸メチルを除くピリジル誘導体。
  2. 【請求項2】 式(IV) 【化3】 のメチル N−(6−エチニル−2−ピリジル)サルコ
    シネート。
  3. 【請求項3】 式(IX) 【化4】 のメチル N−〔6−(2−トリメチルシリル−エチニ
    ル)−2−ピリジル〕サルコシネート。
  4. 【請求項4】 有害生物(pest)の防除法におい
    て、請求項1−3に記載の式(I)、(IV)又は(I
    X)のピリジル誘導体を有害生物及び/又はその環境に
    作用させることを特徴とする方法。
JP5130007A 1992-05-11 1993-05-07 ピリジル誘導体 Pending JPH0649029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4215469A DE4215469A1 (de) 1992-05-11 1992-05-11 Pyridyl-Derivate
DE4215469.3 1992-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649029A true JPH0649029A (ja) 1994-02-22

Family

ID=6458583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130007A Pending JPH0649029A (ja) 1992-05-11 1993-05-07 ピリジル誘導体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0579908B1 (ja)
JP (1) JPH0649029A (ja)
KR (1) KR930023343A (ja)
BR (1) BR9301798A (ja)
DE (2) DE4215469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185018A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ホース

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508227A (ja) * 1995-05-09 1999-07-21 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト (ヘテロ)アリールオキシ−、−チオ−および−アミノクロトン酸エステル、その製造法および使用法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8521082D0 (en) * 1985-08-22 1985-09-25 Ici Plc Fungicides
DE3904931A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-23 Bayer Ag Pyridyl-substituierte acrylsaeureester
GB8926429D0 (en) * 1989-11-22 1990-01-10 Ici Plc Fungicides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185018A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ホース

Also Published As

Publication number Publication date
EP0579908A2 (de) 1994-01-26
DE59307314D1 (de) 1997-10-16
EP0579908A3 (de) 1994-02-02
BR9301798A (pt) 1993-11-16
DE4215469A1 (de) 1993-11-18
KR930023343A (ko) 1993-12-18
EP0579908B1 (de) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0662579B2 (ja) ピラゾ−ル類をベ−スとする有害生物防除剤
KR100314350B1 (ko) 치환된 트리아졸리논
JP3051465B2 (ja) 置換ピラゾリン誘導体
JP2634638B2 (ja) 1‐アリールピラゾール類
JP2901724B2 (ja) 置換されたアクリル酸エステル
US5004744A (en) Pyridazinones as pesticides
US4971989A (en) Substituted 1-arylpyrazoles, pesticidal compositions and use
JPH03176488A (ja) アクリル酸エステルおよびその製造方法
JP2945491B2 (ja) 置換された2−〔6−(ピリミジニル)−インドル−1−イル〕−アクリル酸エステル及びその製造方法
JPH06211801A (ja) 置換されたカルバモイルピラゾリン
US5510364A (en) 2-cyanobenzimidazoles and their use, and new precursors
JPS63156781A (ja) 置換4−アミノ−ピリミジン類
JPH06211785A (ja) 置換2−アリールピロール類
US5354779A (en) Substituted oxime ether amides
US5141939A (en) Pesticidal chromen-6-yl-methyl-oxy-and-thiapyrizinones
US5192794A (en) Substituted 2-arylpyrroles
KR100290318B1 (ko) 치환된아자(사이클로)알칸
US5233051A (en) Substituted 2-arylpyrroles
JPH0649029A (ja) ピリジル誘導体
US5371095A (en) Pyridyl compounds which have pesticidal activity
US5428049A (en) Insecticidal and acaricidal plant-protection agents containing substituted 1,2,4-oxadiazole derivatives
US5262416A (en) Pesticidal substituted 2-[6-(pyrimidinyl)-indol-1-yl]-acrylic esters
US4783474A (en) Halogenoalkyl-, alkenyl- and alkinyl-azoles
JPH08500581A (ja) 1,2,4−ジチアゾリウムヨーダイド及びその有害生物防除剤としての利用
JPH08508020A (ja) 置換窒素複素環式化合物および有害生物防除剤としてのそれらの使用