JPH03176488A - アクリル酸エステルおよびその製造方法 - Google Patents

アクリル酸エステルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH03176488A
JPH03176488A JP2323390A JP32339090A JPH03176488A JP H03176488 A JPH03176488 A JP H03176488A JP 2323390 A JP2323390 A JP 2323390A JP 32339090 A JP32339090 A JP 32339090A JP H03176488 A JPH03176488 A JP H03176488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
tables
alkyl
appropriate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2323390A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander Klausener
アレクサンダー・クラウゼナー
Dieter Berg
デイーター・ベルク
Thomas Seitz
トーマス・ザイツ
Wilhelm Brandes
ビルヘルム・ブランデス
Stefan Dutzmann
シユテフアン・ドウツツマン
Gerd Haenssler
ゲルト・ヘンスラー
Ulrike Wachendorff-Neumann
ウルリケ・バヘンドルフ‐ノイマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH03176488A publication Critical patent/JPH03176488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複素環上で置換される新規なアクリル酸エステ
ル、その数種の製造方法、有害生物(pest)を防除
する際のその使用及び新規な中間体に関する。
ある置換されたアクリル酸エステル例えば化合物3−メ
トキシ−2−(2−メチルフェニル)アクリル酸メチル
が殺菌・殺カビ特性(fungicidal  pro
perty)・を有することは公知である(例えばヨー
ロッパ特許第178,826号参照)。
更に2−位置において1−インドリル基で置換されたあ
るアルコキシアクリル酸エステルが殺菌・殺カビ的に活
性であることは公知である(ヨーロッパ特許第274,
825号参照)。
しかしながら、これらの従来公知の化合物は殊に低い施
用割合及び濃度を用いる場合はすべての施用分野におい
て全く満足できるとは限らない。
一般式(I) 式中、R1はアルキルを表わすか、或いは未置換または
置換されたアラルキルを表わし、R2はジアルキルアミ
ノ、アルコキシまたはアルキルチオを表わすか、或いは
各々の場合に未置換または置換されたアラルキルオキシ
またはアリールアルキルチオを表わし、R3およびR4
は各々の場合に相互に独立して水素、シアノ、ハロゲン
またはアルキルを表わし、 R5、R6及びR8は相互に独立して各々の場合に水素
、ハロゲン、シアノ、ニトロ、各々の場合に直鎖状もし
くは分枝鎖状で、その各々が炭素原子1〜4個を有する
アルキル、アルコキシまたはアルキルチオを表わすか、
炭素原子1〜6個を有するアルキリデンジオキシ、各々
炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原
子1〜9個を有する、各々の場合に直鎖状もしくは分枝
鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオ、各々個々のアルキル部分に炭素原
子1〜4個を有する、各々の場合に直鎖状もしくは分子
枝鎖状のアルコキシカルボニルまたはアルコキシイミノ
アルキル、炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、
炭素原子3〜5個を有する2価のアルカンジイル、或い
は各々アリール部分に炭素原子6〜10個及び適当なら
ば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1
〜4個を有し、且つ未置換であるか、またはアリール部
分においてハロゲン、各々炭素原子1〜4個及び適当な
らば同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有す
るアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
キル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ
よりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1また
は多置換されていてもよいアリール、アラルキル、アリ
ールオキシ、アリールチオ、アラルキルオキシまたはア
ラルキルチオを表わすか、或いは各々へテロアリール部
分に炭素原子2〜9個及び同一もしくは相異なるヘテロ
原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄1〜4個並びに
適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭
素原子1〜4個を有し、且つ随時へテロアリール部分に
おいてハロゲン、各々炭素原子1〜4個及び適当ならば
同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するア
ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル
、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオで1
または多置換されていてもよいヘテロアリールアルキル
、ヘテロアリールチオシ、ヘテロアリールチオまたはへ
テロアリールを表わし、そして R7は基 の一つを表わし、ここに R9及びR1(+は各々の場合に相互に独立して水素、
ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルコキシ、ア
ルキルチオ、ハロゲノアルキル、アルコキシカルボニル
またはジアルキルアミノカルボニルを表わすか、或いは
各々の場合に未置換であるか、または置換されたアリー
ル、アラルキル、アリールオキシ、アリールチオ、アラ
ルキルオキシ、アラルキルチオ、ヘタリール、ヘタリー
ルオキシまたはへタリールチオを表わす、 の複素環上で置換された新規なアクリル酸エステルが見
い出された。
式(I)の化合物は幾何異性体または種々の組戊の異性
体の混合物として存在し得る。
更に複素環上で置換される一般式(I)<  I R20RI 式中、R1−R8は上記の意味を有する、の新規なアク
リル酸エステルが下記の方法の1つにより得られること
が見い出された: a)一般式(Ia) 式中、R1,R3、R4、R5、R6、R7及びR8は
上記の意味を有し、モしてR2−1はアルコキシまたは
未置換もしくは置換されたアラルキルオキシを表わす、 の置換されたアクリル酸エステルが式 式中、Mは水素またはアルカリ金属陽イオンを表わし、
そして R1,R3、R4、R5、R6、R7及びR8は上記の
意味を有する、 のヒドロキシアクリル酸エステルまたはそのアルカリ金
属塩を適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補
助剤の存在下で式(m) R11−E’       (III)式中、R11は
アルキルまたは未置換もしくは置換されたアラルキルを
表わし、モしてElは電子吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる場合に得られるか;b)一
般式(I b) 式中、R1,R3、R4、R5、R6、R7及びR8は
上記の意味を有し、そして Rimはジアルキルアミノを表わす、 の置換されたアクリル酸エステルが式(IV)υに′ 式中、R1,R3、R4、R5、R6、R7及びR8は
上記の意味を有する、 の置換された酢酸エステルを適当ならば希釈剤の存在下
で式(Va) H−C−R”−2(Va) 式中、R”−”は上記の意味を有する、のホルムアミド
または式(vb) 式中、R12及びRimは相互に独立してアルコキシま
たはジアルキルアミノを表わす、のホルムアミド誘導体
と反応させる場合に得られるか; C)式(I c) 式中、RISRl、R4、R5、R6、R7及びR8は
上記の意味を有し、そして R2−3はアルキルチオまたは未置換もしくは置換され
たアラルキルチオを表わす、 の置換されたアクリル酸エステルが式(VI)■ ORI 式中、R1,R3、R4、R5、R6、R7及びR8は
上記の意味を有する、 のケトカルボン酸誘導体を適当ならば希釈剤の存在下で
式(■) 式中、Rz−sは上記の意味を有する、の有機金属化合
物と反応させる場合に得られるか;d)式(Ic)の置
換されたアクリル酸エステルが式(■) 式中、R1、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は
上記の意味を有し、そして R2は電子吸引性脱離基を表わす、 のケトカルボン酸誘導体を適当ならば希釈剤の存在下及
び適当ならば反応補助剤の存在下で式(IX)R2−3
H(IX) 式中、R2−3は上記の意味を有する、のチオールと反
応させる場合に得られる。
最後に、一般式(1)または式(IV)の複素環上で置
換される新規なアクリル酸エステル及びまたは酢酸エス
テルはそれぞれ有害生物に対して良好な作用を有する。
驚くべきことに、本発明による一般式(I)の置換され
たアクリル酸エステルは殺虫作用及び類似の構造及び類
似の作用のタイプの化合物である従来から公知のアクリ
ル酸エステル例えば化合物3−メトキシ−2−(2−メ
チルフェニル)−アクリル酸メチルよりかなり良好な殺
菌・殺カビ効果を有する。
式(I)は本発明による複素環上で置換される新規なア
クリル酸エステルの一般的定義を与える。
特記せぬ限り、この式及び下記の式に示される基の好適
な置換基または範囲を次に説明するニ一般式中のR’、
R’、R4、R5,R4、R8、R9及びRI Oは炭
素原子1〜8個、殊に好ましくは1〜6個、殊に1〜4
個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わす
。次のものを例及び好適なものとして挙げ得る:メチル
、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、
5eC−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチ
ル、i−ペンチル、t−ペンチル及びn−ヘキシル。
R2の定義またはR11及びRIGの定義におけるジア
ルキルアミノカルボニルの如き組合せにおけるジアルキ
ルは各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状であることが
でき、且つ同一もしくは相異なり、そして好ましくは各
々の場合に炭素原子1〜6個、殊に1〜4個を含む2ア
ルキル基を有し、メチル、エチル、n−及びi−プロピ
ルが挙げられるアミノ基を表わす。
:34:t−IL7:18丁−$Ib78ノζ〉−n−
一フ”r+ビルアミノ及びジ−ミープロピルアミンを例
及び好適なものとして挙げ得る。
一般式中17)R’、 R”、R8、R9及びR10の
定義における未置換または置換されたアリールなる用語
は好ましくはアリール部分に炭素原子6〜10個を有す
るアリールを意味するものとして理解される。未置換ま
たは置換されたフェニルまたはナフチル、殊にフェニル
を例及び好適なものとして挙げ得る。
RISRl、R6、R8、R9及びRIGの定義におけ
る未置換または置換されたアラルキルは好ましくは直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜6個
、殊に1〜4個及び好ましくはアリール部分としてフェ
ニルを含む。例及び好適なものとして挙げ得るアラルキ
ル基にはヘンシル及びフェネチルがある。
一般に、R5、R6、R8、R9及びRIOの定義にお
けるヘテロアリールは同一もしくは相異なるヘテロ原子
1〜4個、好ましくは1〜3個を含む5〜C呂t’rs
m九:kLも+ に浦?−堂lギ泪スへ=門はヱには酸
素、硫黄及び窒素があり;次のものを例及び好適なもの
として挙げ得る:ピリミジニル、ピロリル、イソチアゾ
リル、オキサシリル、ピリジル、チエニル、フリル、ピ
リダジニル、ピラジニル、イソキサゾリル、チアゾリル
及びピラゾリル。
一般式中のR2、R5、R6、R8、R9及びRlQの
定義におけるアルコキシなる用語は好ましくは炭素原子
1〜6個、殊に1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシを意味するものとして理解される。次の
ものを例及び好適なものとして挙げ得る:メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、ブトキシ並びにその異性体、i−
プロポキシ、1−1S−及びt−ブトキシ。
定義R3、R4、R5、R6、R8、R9及びR”にお
けるハロゲンはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素、好まし
くはフッ素、塩素及び臭素、殊に好ましくはフッ素及び
塩素を表わす。
アルコキシイミノアルキルの如き組合せにおいて、R5
、R6及びR8の定義におけるアルキルは好ましくは炭
素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルを表わし、メチル、エチル及びt−ブチルが極めて
殊に好ましい。例として挙げられるものは更に上のもの
に対応する。
定義R2、R5、R6、R8、R9及びRIGにおける
アルキルチオは好ましくは炭素原子1〜6個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルチオを表わし、例えば
次の基を意味するものとして理解され:メチルチオ、エ
チルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ及びペンチルチオ
並びにその異性体例えばi−プロピルチオ、1−1S−
及びt−ブチルチオ、1−メチル−ブチルチオ、2−メ
チル−ブチルチオ及び3−メチル−ブチルチオ。好適な
アルキルチオ基は炭素原子1〜4個を含む。メチルチオ
、エチルチオ、n−1i−1S−プロピルチオ並びにn
−1i−1S−及びt−ブチルチオが殊に好ましい。
R5、R6、R8、R9及びRIOの定義におけるハロ
ゲノアルキル及びハロゲノアルコキシは各々の場合に炭
素原子1〜6個、殊に1〜4個、殊に好ましくは1また
は2個並びに各々の場合にハロゲンとして定義される同
一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個、殊に1〜
9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキ
ルまたはハロゲノアルコキシを表わし;次のものを例及
び好適なものとして挙げ得る:フルオロメチル、クロロ
メチル、ブロモメチル、フルオロエチル、クロロエチル
、ブロモエチル、フルオロ−n−プロピル、クロロ−n
−プロピル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、
ジクロロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロエチル
、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、クロロジフ
ルオロメチル、トリフルオロクロロエチル、クロロブチ
ル、フルオロブチル、フルオロメトキシ、クロロメトキ
シ、ブロモメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキ
シ、ブロモエトキシ、フルオロプロポキシ、クロロプロ
ポキシ、ブロモプロポキシ、フルオロブトキシ、クロロ
ブトキシ、フルオロ−1−プロポキシ、クロロ−1−プ
ロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ
、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジフルオロ
エトキシ、トリフルオロエトキシ、テトラフルオロエト
キシ、トリクロロエトキシ、クロロジフルオロメトキシ
及びトリフルオロクロロエトキシ。
R5、R6及びR8の定義におけるハロゲノアルキルチ
オは各々の場合に炭素原子1〜4個、殊に好ましくは1
または2個並びに各々の場合にハロゲンとして定義され
る同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個、好まし
くは1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲ
ノアルキルチオを表わし;次のものを例及び好適なもの
として挙げ得る:フルオロメチルチオ、クロロメチルチ
オ、ブロモメチルチオ、フルオロエチルチオ、クロロエ
チルチオ、ブロモエチルチオ、フルオロプロピルチオ、
クロロプロピルチオ、ブロモプロピルチオ、フルオロブ
チルチオ、クロロブチルチオ、ブロモブチルチオ、フル
オロ−i−プロピルチオ、クロロ−1−プロピルチオ、
ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジク
ロロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、ジフルオロエ
チルチオ、トリフルオロエチルチオ、テトラフルオロエ
チルチオ、トリクロロエチルチオ、クロロジフルオロメ
チルチオ及びトリフルオロクロロエチルチオ。
定義R5、R6、R8、R9及びR”におけるアルコキ
シカルボニルはアルコキシ基中に炭素原子1〜6個、殊
に1〜4個、好ましくは1または2個を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルを表わし;次の
ものを例及び好適なものとして挙げ得る:メトキンカル
ボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニ
ル、i−プロポキシカルボニル、n−1i−1S−及び
t−ブトキシカルボニル。
定義R5、R6及びR8におけるシクロアルキルは好ま
しくは炭素原子3〜7個、殊に3,5または6個を有す
るシクロアルキルを表わす。未置換または置換されたシ
クロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを例
及び好適なものとして挙げ得る。
一般式におけるR5、R6、R8、R9及びRIOの定
義における未置換または置換されたアリールオキシ及び
アリールチオは好ましくはアリール部分に炭素原子6〜
10個を有するアリールを表わす未置換または置換され
たフェノキシまたはフェニルチオ、殊にフェノキシを好
適なものとして挙げ得る。
定義R2、R5、R6、R8、R9及びRIGにおいて
、未置換または置換されたアラルキルオキシまたはアラ
ルキルチオは好ましくは直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル部分に炭素原子1〜6個及び好ましくはアリール部
分としてフェニルを含む。
挙げ得る好適なアラルキル基にはベンジル及びフェネチ
ルがある。
R5、R6、R8、R9及びR”の定義において、ヘテ
ロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシ及びヘテロ
アリールチオは一般に1個またはそれ以上のへテロ原子
、好ましくは同一もしくは相異なるヘテロ原子1〜3個
、殊に1または2個を含む5〜6員の環を表わす。好適
なものとして挙げ得るヘテロ原子には酸素、硫黄及び窒
素があり;次のものを例及び好適なものとして挙げ得る
:ビリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピラジ
ニル、イソキサゾリル、チアゾリル、ピリジルメチル、
チエニルメチル、フリルメチル、ピリジルオキシ、チエ
ニルオキシ、フリルオキシ、ピリダジニルオキシ、ピラ
ジニルオキシ、イソキサゾリルオキシ、チアゾリルオキ
シ、ピリジルメチルオキシ、チエニルメチルオキシ、フ
リルメチルオキシ、ピリジルチオ、チエニルチオ、フリ
ルチオ、ピリダジニルチオ、ピラジニルチオ、イソキサ
ゾリルチオ、チアゾリルチオ、ピリジルメチルチオ、チ
エニルメチルチオ及びフリルメチルチオ。
アリール基そのままか、または組合せ例えばアリールア
ルキル、アリールオキシ、アリールチオ、アラルキルオ
キシ、アラルキルチオ、並びに複素環式環例えばヘテロ
アリールアルキル及びヘテロアリールに対する置換基は
次に示す意味を有する。
置換基としてのハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素及
びヨウ素、好ましくはフッ素、塩素及び臭素、殊に好ま
しくはフッ素及び塩素を表わす。
置換基または組合せ例えばアルコキシイミノアルキルと
してのアルキルは一般に好ましくは炭素層21.Aa 
 砂l−鮮十1 ど1寸1〜A佃ル右ナス直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルを表わし、メチル、エチル、i−
プロピル及びt−ブチルが極めて殊に好ましい。例とし
て挙げられるものは更に上のものに対応する。
置換基または組合せ例えばアルコキシイミノアルキルと
してのアルコキシは一般にアルキル基1個当り炭素原子
1〜6個、殊に好ましくは1〜3個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルコキシを表わし;次のものを例及び
好適なものとして挙げ得る:メトキシ、エトキシ並びに
n−及びi−プロポキシ。
基における置換基としてのアルキルチオは一般に好まし
くは炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルチオを表わし、例えば次の基を意味するもの
として理解される:メチルチオ、エチルチオ、プロピル
チオ、ブチルチオ及びペンチルチオ並びにその異性体例
えばi−プロピルチオ、1−1s−及びt−ブチルチオ
、1−メチル−ブチルチオ、2−メチル−ブチルチオ及
び3−メチルーゴキlしキ+  様箋す: ”F Iし
上Iしキナ扛l→出轡r百ヱ 1〜4個を含む。メチル
チオ、エチルチオ、n−1i−1S−プロピルチオ並び
にn−1i−1S−及びt−ブチルチオが殊に好ましい
基におけるハロゲノアルキル及びハロゲノアルコキシは
一般に各々炭素原子1〜4個、好ましくは1または2個
、並びに各々の場合にハロゲンとして定義される同一も
しくは相異なるハロゲン原子1〜9個、好ましくは1〜
5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキ
ルまたはハロゲノアルコキシを表わし:次のものを例と
して挙げ得る:フルオロメチル、クロロメチル、ブロモ
メチル、フルオロエチル、クロロエチル、ブロモエチル
、フルオロ−n−プロピル、クロロ−n−プロピル、ジ
フルオロメチル、トリフルオロメチル、ジクロロメチル
、トリクロロメチル、ジフルオロエチル、トリフルオロ
エチル、トリクロロエチル、クロロジフルオロメチル、
トリフルオロクロロエチル、クロロブチル、フルオロブ
チル、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、ブロモメト
キシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ブロモエト
キシ、フルオロプロポキシ、クロロプロポキシ、ブロモ
プロポキシ、フルオロブトキシ、クロロブトキシ、フル
オロ−i−プロポキシ、クロロ−1−プロポキシ、ジフ
ルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジクロロメト
キシ、トリクロロメトキシ、ジフルオロエトキシ、トリ
フルオロエトキシ、テトラフルオロエトキシ、トリクロ
ロエトキシ、クロロジフオロエトキシ及びトリフルオロ
クロロエトキシ。
基における置換基としてのハロゲノアルキルチオは一般
に各々炭素原子1〜4個、殊に好ましくは1または2個
、及び各々の場合にハロゲンとして定義される同一もし
くは相異なるハロゲン原子1〜9個、好ましくは1〜5
個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル
チオを表わし;次のものを例として挙げ得る:フルオロ
メチルチオ、クロロメチルチオ、ブロモメチルチオ、フ
ルオロエチルチオ、クロロエチルチオ、ブロモエチルチ
オ、フルオロプロピルチオ、クロロプロピルチオ、ブロ
モプロピルチオ、フルオロブチルチオ、クロロブチルチ
オ、ブロモブチルチオ、フルオロ−1−プロピルチオ、
クロロ−1−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、ト
リフルオロメチルチオ、ジクロロメチルチオ、トリクロ
ロメチルチオ、゛ジフルオロエチルチオ、トリフルオロ
エチルチオ、テトラフルオロエチルチオ、トリクロロエ
チルチオ、クロロジフルオロメチルチオ及びトリフルオ
ロクロロエチルチオ。
ここにまた示される定義は対応するように下記に示され
る好適な基の組合せに適用される。
好適な式(I)の化合物はR1が炭素原子1〜6個を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或
いはベンジルを表わし、R2が各々の場合に個々の直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜6個
を有するジアルキルアミノ、炭素原子1〜6個を有する
各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシまた
はアルキルチオを表わすか、或いは各々未置換であるか
、または同一もしくは相異なる置換基で1または多置換
され、その際に適当なM tlk gにはハロゲン、各
々炭素原手工〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ
、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロ
ゲン原子1〜9個を有する各々の場合に直鎖状もしくは
分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまた
はハロゲノアルキルチオ或いは炭素原子3〜7個を有す
るシクロアルキルがあるベンジルオキシまたはベンジル
チオを表わし、R3及びR4が各々の場合に相互に独立
して水素、シアノ、フッ素、塩素、臭素または炭素原子
1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを
表わし、R5,R6及びR8が相互に独立して水素、フ
ッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もしくはi−
プロピル、n−1i−1S−もしくはt−ブチル、メト
キシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチレ
ンジオキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフ
ルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメ
チルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
メトキZノイ S l −1壬ル  yk 土、′ツメ
 ζ ノ 4 手Iし   4 k土ジイミノエチル、
エトキシイミノエチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、2価の1,3−プロパンジイルまたは1,4−ブタ
ンジイルを表わすか、或いは各々随時フェニル部分にお
いてフッ素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、メチルチオ、トリフルオロメチル、ジフルオロメト
キシ、トリフルオロメトキシ及び/またはトリフルオロ
メチルチオよりなる群からの同一もしくは相異なる置換
基で1〜3置換されていてもよいフェニル、ベンジル、
フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルチオまたはベン
ジルチオを表わし、モしてR7が基 の1つを表わし、ここにR9及びRIGが各々の場合に
相互に独立して水素、フッ素、塩素、臭素、シアン0、
炭素原子1〜6個及び適当ならば同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
またはハロゲノアルキルを表わすか、アルコキシ部分に
炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルコキシカルボニル、または各々のアルキル部分に炭素
原子1〜4個を有し、個々のアルキル部分の各々が直鎖
状もしくは分枝鎖状であり、且つ同一もしくは相異なる
置換基で置換されるジアルキルアミノカルボニルを表わ
すか、各々未置換であるか、または同一もしくは相異な
る置換基で1〜3置換されるフェニル、ベンジル、フェ
ニルオキシ、フェニルチオ、ベンジルオキシまたはベン
ジルチオを表わすか、或いは窒素、酸素または硫黄より
なる群からのへテロ原子1〜3個を含み、且つ未置換で
あるか、または同一もしくは相異なる置換基で1または
2置換され、その際に適当な置換基には各々の場合にハ
ロゲン、各々炭素原子1〜4個及び適当ならば同一もし
くは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するアルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、各々直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル部分の各々に炭素原子1〜4個
を有するジアルキルアミノまたはジアルキルアミノカル
ボニル、1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイ
ル或いは未置換であるか、または同一もしくは相異なる
置換基で1〜2置換され、その際に適当な置換基には各
々の場合にハロゲンまたはフェニルオキシがあるフェニ
ルまたはベンジルがある5−または6員のへテロアリー
ルを表わすものである。
殊に好適な式(I)の化合物はR1が炭素原子1〜4個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、
R2が個々の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分の
各々に炭素原子1〜4個を有するジアルキルアミノ、炭
素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルコキシまたはアルキルチオを表わすか、或
いはベンジルオキシまたはベンジルチオを表わし、R3
及びR4が同一もしくは相異なり、且つ水素、シアノ、
フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もしくはi
−プロピルまたはn−1i−1S−もしくはt−ブチル
を表わし、R5及びR6が同一もしくは相異なり、且つ
水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、
エチル、n−もしくはi−プロピル、n−1i−1S−
もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしく
はi−プロポキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフル
オロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、
メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、シクロ
ペンチルまたはシクロ−キシルを表わすか、或いは一緒
になってメチレンジオキシ、1.3−プロパンジイルま
たは1,4−ブタンジイル基を表わし、R7が基 の1つを表わし、ここにR9が水素、炭素原子1〜6個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、或いは各
々未置換であるか、または同一もしくは相異なる置換基
で1〜3置換されるフェニルまたはベンジルを表わすか
、或いは窒素、酸素または硫黄よりなる群からのへテロ
原子1〜3個を含み且つ同一もしくは相異なる置換基で
1または2置換され、その際に適当な置換基には各々の
場合にハロゲン、メチル、エチル、n−もしくはi−プ
ロピル、n−1i−1S−もしくはt−ブチル、メトキ
シ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−1i
−1S−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチ
オ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−1i−1S−
もしくは。
t−ブチルチオ、各々炭素原子1または2個及び同一も
しくは相異なる塩素原子1〜5個を有するハロゲノアル
キル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ
、或いは個々のアルキル部分に炭素原子1または2個を
有するジアルキルアミノまたはジアルキルアミノカルボ
ニル、或いは未置換であるか、または同一もしくは相異
なる置換基で1〜2置換され、その際に適当な置換基に
は各々の場合にフッ素、塩素またはフェノキシがあるフ
ェニル、フェノキシまたはベンジルがある5−または6
員のへテロアリールを表わし、R”が水素、炭素原子1
〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、塩
素、臭素、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ンメチルアミノカルポニル、ジエチルアミノカ
ルボニル、メトキシ、エトキシ、メチルチオまたはエチ
ルチオを表わし、モしてR8が水素、フッ素、塩素、臭
素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−
1i−1S−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ
、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキ
シ、トリフルオロメチルチオ、メトキシカルボニルまた
はエトキシカルボニルを表わすものである。
極めて殊に好適な式(I)の化合物はR+がメチルまた
はエチルを表わし、R2がジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、
ベンジルオキシまたはベンジルチオを表わし、R2がジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、メトキシ、エトキシ、
メチルチオ、エチルチオ、ベンジルオキシまたはベンジ
ルチオを表わし、R3が水素、塩素またはメチルを表わ
し、R4が水素、塩素またはメチルを表わし、R5が水
素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、トリフルオ
ロメチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニ
ルを表わし、R6が水素、フッ素、塩素、臭素、メチル
、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフル
オロメチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボ
ニルを表わすか、或いはR5及びR6が一緒になってメ
チレンジオキシ、1.3−プロパンジイルまたは1,4
−ブタンジイル基を表わし、R7が基 の1つを表わし、ここにR9が水素、メチル、エチル、
n−もしくはi−プロピル、n−1s−、i−ブチル、
n−もしくはi−ペンチル、n−ヘキシル、ベンジル、
0−lm−もしくはp−クロロベンゼン、0−lm−も
しくはp−メチルベンジル、フェニルまたは各々の場合
に同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されるフェ
ニルを表わすか、或いは窒素、酸素または硫黄よりなる
群からのへテロ原子1または2個を含み、且つ同一もし
くは相異なる置換基で1または2置換され、その際に適
当な置換基には各々の場合にフッ素、塩素、メチル、エ
チル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、
トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフル
オロメチルチオ、フェニル、p−クロロフェニル、m−
もしくはp−フェノキシフェニルまたはベンジルがある
5−または6員のへテロアリールを表わし、R”が水素
、メチル、エチル、塩素、臭素、メトキンカルボニルま
たはエトキシカルボニルを表わし、そしてR8が水素、
メチルまたはエチルを表わすものである。
製造実施例に挙げられる化合物に加えて、複素環上で置
換される次の一般式(I)のアクリル酸エステルを個々
に挙げ得る: ど     l R20R’ 例えば、出発物質として3−ヒドロキシ−2−[6−[
2−(2,4−ジフルオロフェニル)チアゾルー4−イ
ルコイントルー1−イル〕−アクリル酸メチル及びジメ
チル硫酸を用いる場合、本発明による工程(a)の反応
の経路は次式により表わし得る: 〇=C−O=C− 0CH3C=C ■ 0=C−OCH3 例えば、出発物質として[6−[2−(フェニル)〜チ
アゾルー4−イル〕−3−メチルインドルーl−イル]
−酢酸メチル及びジメチルホルムアミドジメチルアセク
ールを用いる場合、本発明による工程(b)の反応の経
路は次式により表わし得る: 例えば、出発物質として2−オキソ−[6−[2−(ピ
リジン−4−イル)−チアゾルー4−イル]−3−クロ
ロインドルー1−イル]−酢酸メチル及び[(メチルチ
オ)−(トリメチルシリル)]]メチレンーリチウを用
いる場合、本発明による工程(c)の反応の経路は次式
により表わし得る:例えば、出発物質として2− [6
−[5−ブロモ−2−(ピリジン−2−イル)−チアゾ
ルー4イルコーインドル−1−イル]−3−メタンスル
ホニルオキシアクリル酸メチル及びメチルメルカプタン
を用いる場合、本発明による工程(d)の反応の経路は
次式により表わし得る:式(n)は本発明による工程(
a)を行う際の出発物質として必要とされるヒドロキシ
アクリル酸エステルまたはそのアルカリ金属塩の一般的
定義を与える。この式(n)において、R1,R3、R
4、R5、R6、R7及びR8は好ましくはこれらの置
換基に対して好適なものとして本発明による式(I)の
物質の記載に関連して既に好適なものとして挙げられた
基を表わす。
Mは好ましくは水素を表わすか、或いはリチウム、ナト
リウムまたはカリウム陽イオンを表わす。
本発明による工程(a)を行う際に必要とされる式(I
I)のヒドロキシアクリル酸エステルは従来未知であり
、そして本発明の目的である。
これらのものは式(IV) υに′ 式中、R1、R3、R4、R5,Re、R7及びR8は
上記の意味を有する、 の置換された酢酸エステルを適当ならば希釈剤例えばジ
メチルホルムアミドの存在下及び適当ならば塩基性反応
補助剤例えば水素化ナトリウムの存在下にて一20〜5
0℃の温度で式(X)R”−0−C−H(X) 式中、R目はアルキル、殊にメチルまたはエチルを表わ
す、 のギ酸エステルと反応させる場合に得られる(例えばヨ
ーロッパ特許第274,825号参照)。
式(X)のギ酸エステルは一般的に公知の有機化学の化
合物である。
式(Tfi)は本発明による工程(a)を行う際に更に
出発物質として必要とされるアルキル化剤の一般的定義
を与える。この式(I[)において、R1+は好ましく
はこの置換基に対して好適なものとして本発明による式
(I)の物質の記載に関連して既に挙げられた基を表わ
す。
Elはアルキル化剤に通常である脱離基、好ましくは随
時置換されていてもよいアルキル−、アルコキシ−1ま
たはアリールスルホニルオキシ基例えばメトキシホニル
オキシ基、エトキシスルホニルオキシ基またはp−トル
エンスルホニルオキシ基を表わすか、或いはハロゲン、
殊に塩素、臭素またはヨウ素を表わす。
式(I[I)のアルキル化剤は一般的に公知の有機化学
の化合物である。
本発明による工程(b)を行う際及び式(II)の先駆
体の合成に対する出発物質として必要とされる一般式(
mV)の置換された酢酸エステルは新規であり、そして
本発明の目的である。この式%式% 及びR8は好ましくはこれらの置換基に対して好適なも
のとして本発明による式(I)の物質の記載に関連して
既に挙げられた基を表わす。
式(■)の化合物は一般式(XI) 式中、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は上記の
意味を有する、 のインドール誘導体を適当ならば希釈剤例えばアセトニ
トリルまたはアセトンの存在下及び適当ならば塩基性補
助剤例えば炭酸ナトリウムまたはカリウムt−ブチラー
ドの存在下にて−20乃至1oo’c間の温度で一般式
(XI[) E 3CHz  COOR’    (X II )式
中−R1はト貢Pの竜映を右]7−そi、てR3は電子
吸引性脱離基、好ましくはハロゲン、殊に塩素または臭
素を表わす、 の酢酸誘導体と反応させる場合に得られる。
式(XII)の酢酸誘導体は一般的に公知の有機化学の
化合物である。
一般式(XI)のインドール誘導体は従来未知であり、
そして本発明の目的である。しかしながら、これらのも
のは公知の方法と同様に式(XI[I)式中、R4、R
5、R6、R7及びR8は上記記載の意味を有する、 のニトロベンゼン誘導体を適当ならば希釈剤例えばトル
エンまたはジメチルホルムアミドの存在下にて25乃至
200℃間の温度及び適当ならば1〜100バールの圧
力下で式(xrv)し くλ1■ノ 式中、R3は上記記載の意味を有し、 R111はアルコキシまたはジアルキルアミノを表わし
、 R1’はアルコキシまたはジアルキルアミノを表わし、
そして RI7はジアルキルアミノを表わす、 の化合物と反応させ、一般式(X V)式中、R3、R
4、R5、R6、R7、R8及びRI7は上記の意味を
有する、 の化合物を生成させ、そして生じる式(XV)の化合物
を、適当ならばこれらのものを適当ならば希釈剤例えば
メタノール、エタノール、テトラヒドロフランまたはジ
オキサンの存在下で、適当ならば不活性ガス例えば窒素
の存在下で単離しモして/または精製した後に、通常の
還元剤例えば水素を用いて−20乃至200℃間の温度
で適当な触媒例えばラネー・ニッケルの存在下及び1乃
至200バ一ル間の圧力で環化させることにより得られ
る。
一般式(XVI)の化合物は一般的に公知の有機化学の
化合物である[テトラヘドロン(Tetrahedro
n)35.1675 (1979)参照コ。
式(X III) に0 式中、R4、R5、R6、R7及びR8は上記の意味を
有する、 のニトロベンゼン誘導体は化合物5−クロロ−4−(ヨ
ードメチル)−2−(4−メチル−3−ニトロフェニル
)−チアゾール;4−(ヨードメチル)−2−(4−メ
チル−3−ニトロフェニル)−チアゾール;5−クロロ
−4−(クロロメチル)−2−(4−メチル−3−二ト
ロフェニル)−チアゾール;4−(クロロメチル)−2
−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−5−二トロチ
アゾール;5−ブロモ−4−(クロロメチル)−2−(
4−メチル−3−ニトロフェニル)−チアゾール;4−
(クロロメチル)−2−(4−メチル−3−ニトロフェ
ニル)−チアゾール;5−ブロモ−N、N−ジメチル−
4−(4−メチル−3−二トロフェニル)−2−チアゾ
ールアミン及び5−メチル−2−(p−ニトロフェニル
) −4−(3ニトロp−トリル)−チアゾール以外は
新規である[Rev、 Roum、  Chim、  
28 (6) 、645〜51.1983 ; Act
a Chim、 Acad、  Sci。
Hung、  83 (3〜4) 、381〜9.19
74:ドイツ国特許出願公開第2,130.981号及
びRev、Roum、 Chim、  12 (7) 
、905〜11参照]。
式(XI[[)のニトロベンゼン誘導体は下記工程の1
つにより得られる: a)一般式(XI[a) 式中、R4、R5、R6、 R8、 R11及びR10は 上記の意味を有する、 のニトロベンゼン誘導体は式 式中、R4、R5、R6、R8及びRIGは上記の意味
を有する、 の化合物を臭素を用い、そして適当ならば希釈剤例えば
氷酢酸またはジクロロメタンの存在下にて0乃至100
℃間の温度で臭素化し、式(X■)式中、R4、R5、
R6、R8及びR”は上記の意味を有する、 の化合物を生成させ、そして式(X■)の化合物を続い
て適当ならば希釈剤例えばエタノールの存在下にて−2
0乃至120℃間の温度で式(X■)式中、R9は上記
の意味を有する、 のチオアミドを用いて環化する場合に得られるか、b)
一般式(Xmb) 式中、R4、R5、R6、R8、R9及びR”は上記の
意味を有する、 のニトロベンゼン誘導体は式(XIX)式中、R4、R
5、R6、R8及びRloは上記の意味を有し、モして
R”及びR+’は各々の場合に相互に独立して炭素原子
1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを
表わすか、或いは一緒になって随時酸素、硫黄または窒
素よりなる群からのへテロ原子1または2個を含んでい
てもよい、炭素原子4〜8個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキル鎖を表わすが、好ましくはジメチルア
ミノ、ピロリジニル、ピペリジニルまたはモルホリニル
を表わす、 の化合物を臭素を用い、そして適当ならば希釈剤例えば
ジクロロメタンの存在下にて−80乃至100℃間の温
度で臭素化し、式(XX)式中、R4、R5、R6、R
8及びR”は上記の意味を有する、 の化合物を生成させ、そして式(XX)の化合物を続い
て適当ならば希釈剤例えばエタノールの存在下にて−2
0乃至120℃間の温度で式(X■)式中、R9は上記
の意味を有する、 のチオアミドを用いて環化する場合に得られるか、或い
は C)一般式(X m c−1) 式中、R4、R5、R6、 上記の意味を有する、 R8、 R9及びRIOは または 式中、R4、R5、R6、R8、R9及びRIOは上記
の意味を有する、 のニトロベンゼン誘導体は式(XXI)式中、R4、R
5、R6及びR8は上記の意味を有する、 のチオアミドを適当ならば希釈剤例えばメタノール、エ
タノールまたはi−プロパツールの存在下及び適当なら
ば塩基性反応補助剤例えばピリジンまたは炭酸カリウム
の存在下にて−25乃至1200間の温度で式 (XXIIa) 式中、 R9、 R】0及びR3は上記の意味を有す る、 のケトンまたは式 %式%) 式中、 R9、 RI G及びR3は上記の意味を有す る、 のケトンと反応させる場合に得られる。
式 ドは新規である。
しか しながら、 これらのものは公知の方法と同様に、 例えば式 %式%[[) 式中、 R4、 R5、 R6及びR8は上記の意味を 有する、 のニトリルを α)通常の方法で適当ならば希釈剤例えばトルエン、ピ
リジンまたはジメチルホルムアミドの存在下及び適当な
らば保護ガス雰囲気例えば水素の存在下にて25乃至1
00℃間の温度で二硫化炭素と反応させるか[有機化学
における基礎的実験室実施(Organikum、 O
rganisch−Chemisches Grund
praktikum)、VEBドイチェル・ベルラグ・
デル・ヴイツセンシャフテン(Deutscher V
erlag der Wissenschaften)
 1986.424参照]、β)硫化水素を用い、そし
て適当ならば希釈剤例えばピリジン及び/またはトリエ
チルアミンの存在下及び適当ならば保護ガス雰囲気例え
ば窒素またはアルゴンを用いて10乃至120’C間の
温度で反応させるか、或いは γ)室温で、適当ならば希釈剤例えばジオキサン、メタ
ノールまたはエタノール或いはこれらの溶媒と水との混
合物の存在下にて25乃至100℃間の温度でか、また
は希釈剤を用いずに濃縮された無機酸例えば硫酸を用い
て加水分解し、式(xxrv) 式中、R4、R5、R6及びR8は上記の意味を有する
、 のアモドを生成させ(有機化学における基礎的実験室実
施、VEBドイチェル・ベルラグ・デル・ヴイツセンシ
ャフテン1986.424参照)、そして生じる式(X
XrV)の化合物を適当ならば希釈剤例えばトルエン、
キシレンまたはジオキサンの存在下にて20乃至150
°C間の温度で式(XXV) の「ローソン試薬」と反応させる場合に得られる。
式(XXI[)及び (XXV)の化合物は一般的 に公知の有機化学の化合物である。
ある場合に、RIOが水素を表わす式(Xma)、(X
I[[b)、(XII[c−1)、(X m c−2)
のニトロベンゼン誘導体を一般的に公知の有機化学の通
常の方法により適当な反応体例えばハロゲン化剤または
ニトロ化剤と反応させ、一般式(X■)の化合物を生成
させ、そして適当ならば更に適当な反応により誘導体を
生成させる。
式(xvr)、(X■)、(X■)、(XXI[a)及
び(XXUb)の化合物は一般的に公知の有機化学の化
合物である。
式(Va)及び(Vb)は本発明による工程(b)を行
う際に更に出発物質として必要とされるホルムアミド及
びその誘導体の一般的定義を与える。
これらの式(Va)及び(vb)においてR2−2は好
ましくは各々の場合に個々の直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル部分に炭素原子1〜6個、殊に1〜4個を有す
るジアルキルアミノを表わす。
R2−2は極めて殊に好ましくはジメチルアミノまたは
ジエチルアミノを表わす。
R’2及びR+3は相互に独立して好ましくは炭素原子
1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルコキシ、殊にメトキシまたはエトキシ或いは各々
の場合に個々の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分
に炭素原子1〜6個、殊に1〜4個を有するジアルキル
アミノを表わす。
式(Va)のホルムアミド及び式(vb)のその誘導体
は一般的に公知の有機化学の化合物である。
式(VI)は本発明による工程(C)を行う際に出発物
質として必要とされるケトカルボン酸誘導体の一般的定
義を与える。
この式(VI)において、R1、R3、R4、R5、R
6、R7及びR8は好ましくはこれらの置換基に対して
好適な物として本発明による式(1)の物質の記載に関
連して既に挙げられた基を表わす。
式(VI)のケトカルボン酸誘導体は新規であり、そし
て本発明の目的である。しかしながら、これらのものは
公知の方法と同様に式(XXVI)式中、R1は上記の
意味を有し、モしてR4はアルコキシまたはハロゲン、
殊にメトキシ、エトキシまたは塩素を表わす、 のシュウ酸エステルを適当ならば希釈剤例えばジクロロ
メタンまたはテトラヒドロフランの存在下及び適当なら
ば塩基例えばn−ブチルリチウム、水素化ナトリウム、
カリウムt−ブチラード、トリエチルアミン、の存在下
にて−80乃至80°C間の温度で式(XI) 式中、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は上記の
意味を有する、 のインドール誘導体と反応させることにより得られるド
イツ国特許出願公開第3,807,232号参照)。
式(■)は本発明による工程(C)を行う際に更に出発
物質として必要とされる有機金属化合物の一般的定義を
与える。この式(■)において、R2−3は好ましくは
この置換基に対して好適なものとして本発明による式(
I)の物質の記載に関連して既に挙げられた基を表わす
式(■)の有機金属化合物は公知である[例えばJ、 
Org、 Chem、 33.780(1968);J
、 Org、 Chem、 37.939 (1972
)参照]。
式(■)は本発明による工程(d)を行う際に出発物質
として必要とされる置換されたアクリル酸エステルの一
般的定義を与える。この式(■)において、R1,R3
、R4、R5、R6、R7及びR8は好ましくはこれら
の置換基に対して好適なものとして本発明による式(I
)の物質の記載に関連して既に挙げられた基を表わす。
R2は好ましくは適当なアシルオキシまたはスルホニル
オキシ基、殊にアセトキシ、メタンスルホニルオキシま
たはp−1ルエンスルホニルオキシ基を表わす。
式(■)の置換されたアクリル酸エステルは従来未知で
あった。
これらのものは式(n) 式中、M、R1,R3、R4、R5、R6、R7及びR
8は上記の意味を有する、 のヒドロキシアクリル酸エステルを適当ならば希釈剤例
えばジクロロメタンの存在下及び適当ならば酸結合剤例
えばトリエチルアミンまたはピリジンの存在下にて一2
0〜120℃の温度で式%式%() 式中、R20はアシルまたはスルホニル基、殊にアセチ
ル、メタンスルホニルまたは〇−トルエンスルホニル基
を表わす、 の酸塩化物と反応させる場合に得られる。
式(XX■)の酸塩化物は一般的に公知の有機化学の化
合物である。
式(■)は本発明による工程(d)を行う際に更に出発
物質として必要とされるチオールの一般的定義を与える
。この式(IX)において、R2−3は好ましくはこの
置換基に対して好適なものとして本発明による式(I)
の物質の記載に関連して既に挙げられた基を表わす。
式(IX)のチオールは一般的に公知の有機化学の化合
物である。
本発明による工程(a)を行う際に適する希釈剤は不活
性有機溶媒である。これらのものには殊に脂肪族、脂環
式または芳香族の、随時ハロゲン化されていてもよい炭
化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン
、クロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘ
キサン、ジクロロメタン、クロロホルムまたは四塩化炭
素、エーテル例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエ
ーテルもしくはエチレングリコールジエチルエーテル、
ニトリル例えばアセトニトリルまたはプロピオニトリル
、アミド例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリ
ドンまたはへキサメチルリン酸トリアミド、或いはスル
ホキシド例えばジメチルスルホキシドが含まれる。
好適ならばまた、本発明による工程(a)は2相系、例
えば水/トルエンまたは水/ジクロロメタン中にて適当
ならば相間移動触媒の存在下で行い得る。かかる触媒の
例として次のものを挙げ得る:ヨウ化テトラブチルアン
モニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、臭化トリブ
チル−メチルホスホニウム、塩化トリメチル−〇+s/
  Cl5−アルキルアンモニウム、メチル硫酸ジベン
ジル−ジメチル−アンモニウム、塩化ジメチル−C12
/C8−アルキル−ベンジルアンモニウム、水酸化テト
プチルアンモニウム、15−クラウン−5,18−クラ
ウン−6、塩化トリエチルベンジンルアンモニウム、塩
化トリメチルベンジルアンモニウムまたはトリス−[2
−(2−メトキシエトキシ)−エチル]−アミン。
本発明による工程(a)は好ましくは適当な塩基性反応
補助剤の存在下で行う。適当な反応補助剤は通常使用し
得るすべての無機及び塩基である。
次のものを好適に用いる:アルカリ金属水素化物、アル
カリ金属水酸化物、アルカリ金属アミド、アルカリ金属
アルコラード、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属
炭酸水素塩例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド
、水酸化ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウ
ムエチラート、カリウムt−ブチラード、炭酸ナトリウ
ムまたは炭酸水素ナトリウム、及びまた第三級アミン例
えばトリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、ピ
リジン、N、N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシ
クロオクタン(DABCO) 、ジアザビシクロノネン
(DBN)またはジアザビシクロウンデセン(D B 
U)。
本発明による工程(a)を行う場合、反応温度は実質的
な範囲内で変え得る。一般に、末法は一3O〜120℃
の温度、好ましくは一20〜60°Cの温度で行う。
本発明による工程(a)を行う際に、3−ヒドロキシア
クリル酸エステルまたは対応する式(II)のアルカリ
金属塩1モル当り1.0〜10.0モル、好ましくは1
.0〜5.0モルの式(II)のアルキル化剤及び適当
ならば1.0〜5.0モル、好ましくは1.0〜2.0
モルの反応補助剤を一般に用いる。またこれに関連して
前の反応において本発明による工程(a)を行う際に、
出発化合物として必要とされる式(n)のそのアルカリ
金属塩の3−ヒドロキシアクリル酸エステルを直接反応
容器中で製造し、そして更に単離せずに反応混合物から
直接に(「ワン−ポット(one−pot)工程」本発
明による工程(a)による式(III)のアルキル化剤
と反応させることができる。反応を行い、反応生成物を
処理し、そして一般的に通常の方法により単離する(製
造実施例を参照)。
本発明による工程(b)を行う際に適する希釈剤は不活
性有機溶媒である。これらのものには殊に脂肪族、脂環
式または芳香族の、随時ハロゲン化されていてもよい炭
化水素、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロ
ヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルムまたは四塩化
炭素、或いはエーテル例えばジエチルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジ
メチルエーテルもしくはエチレングリコールジエチルエ
ーテルが含まれる。
しかしながらまた、本発明による工程(b)を希釈剤を
加えずに行うこともできる。
本発明による工程(b)を行う場合、反応温度は実質的
な範囲内で変え得る。一般に、本性は−20〜200°
C1好ましくは0〜150℃の温度で行う。
本発明による工程(b)を行う際に、式(IV)の置換
された酢酸エステル1モル当り1.0〜30.0モル、
好ましぐは1.0〜15.0モルの式(Va)のホルム
アミドまたは式(vb)の対応する誘導体を一般に用い
る。
反応を行い、反応生成物を処理し、そして−膜内に通常
の方法により単離する[これに関してはG、 マシュ−
(Mathieu) : J 、  ウェイルーレイナ
ル(Weill−Raynal) r C−C−結合の
生成(Formation of C−C−B onc
ls)、第■巻;229〜244頁;チーメ・ペルラグ
(Thieme Verlag)シュツツツガルト19
73も参照]。
本発明による工程(C)を行う際に適する希釈剤は不活
性有機溶媒である。これらのものには殊に脂肪族、脂環
式または芳香族炭化水素例えばベンジン、トルエン、石
油エーテル、ヘキサンまたはシクロヘキサン、或いはエ
ーテル例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフランまたはエチレングリコールジメチルエーテル
もしくはエチレングリコールジエチルエーテルが含まれ
る。
本発明による工程(C)を行う場合、反応温度は実質的
な範囲内で変え得る。一般に、本性は一100〜100
℃、好ましくは一80〜50℃の温度で行う。
本発明による工程(C)を行う際に、式(VI)のケト
カルボン酸誘導体1モル当り1.0〜1.5モル、好ま
しくは1.0〜1.2モルの式(■)の有機金属化合物
を一般に用いる。反応を行い、そして反応生成物を処理
し、そして公知の方法により単離する[例えばJ、 O
rg、  Chem、  33.780(1968);
 J、Org、Chew、37.939(1972)参
照]。
本発明による工程(d)を行う際に適する希釈剤は不活
性有機溶媒である。これらのものには脂肪族、脂環式ま
たは芳香族の、随時ハロゲン化されていてもよい炭化水
素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、ジクロロメタン、クロロホルムまたは四塩化炭素、
エーテル例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエーテ
ルもしくはエチレングリコールジエチルエーテル、ケト
ン例えばアセトンまたはブタノン、ニトリル例えばアセ
トニトリルまたはプロピオニトリル、アミド例えばジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル
ホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはへキサメ
チルリン酸トリアミド、エステル例えば酢酸エチル、或
いはスルホキシド例えばジメチルスルホキシドが含まれ
る。
工程(d)は一般に適当な反応補助剤の存在下で行う。
適当な反応補助剤はすべての通常の無機または有機塩基
である。これらのものには例えばアルカリ金属水酸化物
例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカ
リ金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまた
は炭酸水素ナトリウム、或いは第三級アミン例えばトリ
エチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、ピリジン、
N、N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオク
タン(DABCO) 、ジアザビシクロノネン(D B
 N)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)が含
まれる。
本発明による工程(d)を行う場合、反応温度は実質的
な範囲内で変え得る。一般に、本工程は一20〜180
℃、好ましくは0〜150℃の温度で行う。
適当ならばまた、本発明による本法は例えば式(IX)
の低沸点チオールを用いる場合に、用いる反応体の沸点
に依存して圧力下で行い得る。
この場合に、本法を混合物を反応条件下で必要とされる
反応温度に加熱する場合に達成される圧力で行うことが
好ましい。
本発明による工程(d)を行う際に、式(■)の置換さ
れたアクリル酸エステル1モル当り1,0〜20.0モ
ル、好ましくは1.0〜5.0モルの式(IX)のチオ
ール及び適当ならば1.0〜5.0モル、好ましくは1
.0〜1.5モルの反応補助剤を一般に用いる。反応を
行い、反応生成物を処理し、そして−膜内に通常の方法
により単離する。
本発明による式(I)及び(IV)の活性化合物は有害
生物に対して強い作用を有し、そして実際に望ましくな
い有害な生物を防除する際に使用し得る。本活性化合物
は植物保護剤、殊に殺菌・殺カビ剤(fungicid
e)及び殺虫剤としての使用に適している。
植物保護の殺菌・殺カビ剤はプラスモンオフオロミセテ
ス(Plasmodiophoromycetes)、
卵菌類(Oomycetes)、チトリジオミセテス(
ChytridiomYcetes)、接合菌類(Zy
gomycetes)、嚢子菌類(Asc。
mycetes)、担子菌類(Basidiomyce
tes)、及び不完全菌類(Deuteroa+yce
tes)を防除する際に用いられる。
上記の主な見出に含まれる菌・カビ病のある原因生物を
非限定例として下に挙げる。ピチウム(Pythium
)種例えば苗立枯病(Pythium ultimum
)フィトフトラ(Phytophthora)種例えば
疫病(phytophthora 1nfestanc
e);プソイドペロノスポラ(Pseudoperon
ospora)種例えばべと病(Pseudopero
nospora humuliまたはPseudope
ronospora cubensis);プラスモパ
ラ(Plasmopara)種例えばべと病(Plas
mopara viticola);ベロノスポラ(P
er。
nospora)種例えばべと病(Peronospo
ra pisiまたはP、 brassicae);エ
リシフエ(Erysiphe)種例えばうどんこ病(E
rysiphe graminis);スフエロテカ(
5phaerotheca)種例えばうどんこ病(Sp
haerotheca fuliginea);ポドス
フエラ(Podosphaera) s例えばうどんこ
病(Podosphaera 1eucotricha
);ベンチュリア(Venturia)種例えば黒星病
(Venturia 1naequalis);ピレノ
フォラ(Pyrenophora種例えば網掛病(Py
renophora teresまたはP、 gram
inea) ; (分生胞子器状: Drechsle
ra、同義He1minthsporium)  ;コ
クリオボルス(Cochliobolus)種例えば斑
点病(Cochliobolus 5ativis) 
; (分生胞子状: Drechslera、同義He
1minthsporium)  ;ウロマイセス(U
romyces)種例えばさび病(UromyCes 
appendiculatus);プンニア(Pucc
inia)種例えば赤さび病(Puccinia re
condita);テイレテイア(Ti1letia)
種例えば網なまぐさ黒穂病(Tilletia car
ies):ウスティラボ(Ustilago)種例えば
裸黒穂病(Ustilago nudaまたはUsti
lago avenae);ペリキュラリア(Pell
icularia)種例えば紋枯病(Pellicul
aria 5asaki);ピリキュラリア(Pyri
cularia)種例えばいもち病(Pyricula
riaOryzae);フーザリウム(Fussari
um)種例えばフーザリウム・クルモルム(Fusar
ium culmorum);ボツリナイス(Botr
ytis)種例えば灰色かび病(Botrytis c
inerea);セブトリ(Septoria)種例え
ばふ枯病(Septoria nodorum);レプ
トスフェリア(Leptosphaeria)種例えば
レプトスフェリア・ノドルム(Leptosphaer
ia nodorum)  ;セルコスポラ(Cerc
ospora)種例えばセルコスポラ・カネセンス(C
erospora canescens);アルテルナ
リア(Alternaria)種例えば黒斑病(Alt
ernaria brassicae):プソイドセル
コスポレラ(Pseudocercosporel l
a)種例えばブソイドセルコスポレラ・ヘルポトリコイ
デス(Pseudocercosporella he
rpotrichoides)。
植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物
の植物による良好な許容性があるために、植物の地上部
分、生長増殖茎及び樹脂、並びに土壌の処理が可能であ
る。
これに関連して、本発明による活性化合物はリンゴに対
するペンチュリア(Venturia)種、トマトに対
するフィトフトラ(Phytophthora)種並び
に大麦に対する斑点病(Cochliobolus 5
tivus)及び網掛病(Pyrenophora t
eres)種を保護的に防除する際に、そしてイネの病
気例えばイネのいもち病(Pyricularia o
ryzae)の病原体を保護的に防除する際に良好に使
用し得る。
更にまた、本発明による活性化合物はプラスモパラ(P
lasmopara) 、ふ枯病(Septoria 
nodorum)、斑点病(Cochliobolus
 5tivus)及びフサリオセン(Fusarios
en)並びにブドウに対するうどんこ病(Uncinu
la mecator)及び黒星病(Venturia
 1naequalis)、うどんこ病(Erysip
he graminis)、ボッリテイス((Botr
ytis)及びベリキュラυア(Pellicular
ia)に対する殺菌・殺カビ作用並びに広く、且つ良好
な試験官内作用を有する。
活性化合物は農業、林業、貯蔵製品及び材料の保護にお
いて、そして衛生分野において遭遇する動物有害生物(
pest) 、好ましくは節足動物及び線虫、殊に昆虫
及びダニの防除に適している。それらは通常の敏感性の
及び抵抗性の種及び全てのまたは個々の成長段階に対し
て活性である。
上記した有害生物には、次のものが包含される二等脚目
(I 5opoda)のもの、例えばオニスカス・アセ
ルス(Oniscus  asellus)、才力ダン
ゴムシ(Armadillidium  vulgar
e)、及びポリセリオ・スカバー(P orcelli
o  5cabar)。倍脚綱(D 1plopoda
)のもの、例えば、ブラニウルス・グットラタス(Bl
aniulus  guttulatus)。チロポダ
目(Chilopoda)のもの、例えば、ゲオフイル
ス・カルポファグス(G eophilus  car
pohagus)及びスカチゲラ(Scutigera
  spp、 )。シムフイラ目(S ymphyla
)のもの、例えばスカチゲラ・イマキュラタ(S cu
tigerellaimmaculata>。シミ目(
T hysanura)のもの、例えばレブシマ・サツ
カリナ(L episma  5accharina)
。トビムシ目(Collembola)のもの、例えば
オニチウルス・アルマラス(Onychiurus  
armatus)。
直翅目(Orthoptera)のもの、例えばブラッ
ク・オリエンタリス(B 1atta  orient
alis)、ワモンゴキブリ(P eriplanet
a  americana)、ロイコファ工・アデラエ
(Leucophaea  maderae)、チャバ
ネ・ゴキブリ(B 1attella  german
ica)、アチータ・ドメスチクス(A cheta 
 domesticus)、ケラ(G ryllota
lpa  Spp、  )、トノサマバッタ(L oc
usta  migratoria  migrato
rioides)、メラノブルス・シフエレンチアリス
(Melanoplus  diferentiali
s)及びシストセル力・グレガリア(S chisto
cerca  gregaria)。ハサミムシ目(D
 ermaptera)のもの、例えばホルフイキュラ
・アウリクラリア(F orficula  auri
cularia)。シロアリ目(I 5optera)
のもの、例えばレチキュリテルメス(Reticuli
termes  spp、 )。シラミ目(A nop
lBra)のもの、例えばフイロクセラ・バスタリクス
(P hylloxeravastatrix)、ペン
フイグス(P emphigus  Spp、 )、ヒ
トシラミ(P ediculus  humanus 
 corporis) ;ケモノンラミ(Haemat
oponus  spp、 )及びケモノホソジラミ(
L inognathus  spp、  )。ハジラ
ミ目(Mallophaga)のもの、例えばケモノハ
ジラミ(Trichodectes  spp、 )及
びダマリネア(Damalinea  spp、 )。
アザミウマ目(T hysanoptera)のもの、
例えばクリバネアザミラv(Hercinothrip
s  femoralis)及びネギアザミウマ(Th
rips  tabaci)。半翅目(Heterop
tera)のもの、例えばチャイロカメムシ(E ur
ygaster  spp、 )、ジスデルクス・イン
テルメジウス(Dysdercus  interme
dius)、ピエスマ・クワドラタ(P iesma 
 quadrata)、ナンキンムシ(Cimex  
1ectularius)、ロドニウス・ブロリクス(
Rhodnius  prolixus)及びトリアト
マ(Triatoma  spp、 )。同翅目(Ho
moptera)のもの、例えばアレウロデス・ブラシ
カニ(A 16urodesbrassicae)、ワ
タコナジラミ(Bemisia  tabaci)、ト
リアレウロデス・バポラリオルム(T rialeur
odes  vaporariorum)、ワタアブラ
ムシ(A phis  gossypii)、ダイコン
アブラムシ(B revicoryne  brass
icae)、クリブトミズス・リビス(Cryptom
yzLIS  ribis)、ドラリス・ファバ−I−
(Doralis  fabae)、ドラリス・ポミ(
Doralis  pomi)、リンゴワタムシ(Er
iosoma  lanigerum)、モモコフキア
ブラムシ(Hyalopterus  arundin
is)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiph
um  avenae)、コブアブラムシ(Myzus
  spp、 )、ホップイボアブラムシ(P hor
odonhumuli)、ムギクビレアブラムン(Rh
opalosiphumpadi)、ヒメヨコハイ(E
 mpoascaspp、)、ユースセリス・ビロハツ
ス(Euscelisbilobatus)、ツマグロ
ヨコバイ(N ephotettix  5incti
ceps)、ミズキ力タカイガラムシ(L ecani
umucorni)、オリーブ力タカイガラムシ(S 
aissetiaoleae)、ヒメトビウンカ(L 
aodelphax  5triate11us)、ト
ビイロウンカ(N 1laparvata  luge
ns)、アカマル力イガラムシ(Aonideilla
  aurantii)、シロマルカイガラムシ(A 
5pidiotus  hederae)、プシュード
コツカス(P 5eudococcus  spp、 
)及びキジラミ(P 5ylla  Spp、 )。鱗
翅目(L epidoptera)のもの、例えばワタ
カミキリムシ(P ectinophera  gos
sypiella)、ブパルス・ビニアリウス(Bup
alus  piniaraius)、ケイマドビア・
ブルマタ(Cheimatobia  brumata
)、リソコレチス・プランカルアラ(Lithoqol
letis blancardella)、ヒポノミュ
ウタ・バプラ(Hyponomeuta  padel
la)、コナガ(P 1utella  maculi
pennis)、ウメケムシ(M alacosoII
la  neustria)、クワノキンケムシ(Eu
proctis  chrysorrhoea)、マイ
マイガ(L ymantria  spp、 )、ブツ
カラトリックス・スルベリエラ(Bucculatri
x  thurberiella)、ミカンハモグリガ
(P hyllocnistis  citrella
)、ヤガ(Agrotisspp、 )、ユークソア(
E uxoa  spp、 )、フェルチア(Felt
ia  spp、 )、ニアリアス・インスラナ(E 
arias  1nsulana)、ヘリオチス(He
liothisspp、 )、ヒロイチモジョトウ(L
aphygma  exigua)、ヨトウムシ(Ma
mestra  brassicae)、パノリス・フ
ラメア(P anolis  flammea)、ハス
モンヨトウ(P rodenia 1itura)、シ
ロナヨトウ(S podopteraspp、 )、ト
リコブルシア・二(T richoplusiani)
、カルポカブサ・ポモネラ(Carpocapsa  
pomonella)、アオムシ(P 1eris  
Spp、 )、ニカメイチュウ(Chilo  Spp
、 )、アワツメイガ(P yrausta  nub
ilalis)、スジコナマダラメイガ(Ephest
iB  l<16)1niella)、ハチミツガ(G
alleria  mellonella)、テイネオ
ラ・ビセリエラ(T 1neola  bissell
iella)、テイネア・ペリオネラ(Tinea  
pellionella)、ホフマノフイラ・ブシュ−
トスプレテラ(Hofmannophila  pse
udospretella)、カコエシア・ポダナ(C
acoecia  podana)、カプア・レチクラ
ナ(Capua  reticulana)、クリスト
ネウラ・フミフエラナ(Choristoneura 
 fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(
C1ysia  ambiguella)、チャバマキ
(Homona  magnanima)、及びトルト
リクス・ビリダナ(Tortrix  viridan
a)。鞘翅目(C01eOptera)のもの、例えば
アノビウム・ブンククツム(Anobium  pun
ctatua+)、コナナガシンクイムシ(Rhizo
pertha  dominica)、プルキジウス、
オンテクツス(B ruchidius  obtec
tus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthosc
elides  obtectus)、ヒロトルペス・
バジュルス(Hylotrupes  bajuluS
)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica  
alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(L e
ptinotarsadecemlineata)、フ
エドン・コクレアリアエ(Phaedon  coch
leariae)、ジアブロチカ(D 1avroti
ca  spp、 )、ブシリオデス・クリソセフアラ
(Psylliodes  chrysocephal
a)、ニンユウヤホシテントウ(Epilachna 
varivestis)、アトマリア(At。
maria  5l)I)、)、ノコギリヒラタムシ(
Oryzaeph i 1us  surinamen
sis)、ハナゾウムシ(A n thonomusq
nn  )−コクゾウムシ(S 1toohilus 
 SDD、 )、オチオリンクス・スルカラス(Oti
rrhychus  5ulcatus)、バショウゾ
ウムシ(Cosmopolites  5ordidu
s)、シュートリンウス・アシミリス(Ceuthor
rhychus assimilis)、ヒベラ・ポス
チカ(Hyperapostica)、カツオンシムシ
(Dermestes  spp、)、トロゴデル? 
(T rogoderma  spp、 )、アントレ
ヌス(Anthrenusspp、 )、アタゲヌス(
A ttagenusspp、 )、ヒラタキクイムシ
(L yctus  spp、 ) 、メリゲテス・ア
エネウス(Meligethes  aeneus)、
ヒョウホンムシ(P tinus  spp、 )、ニ
ブラス・ホロレウカス(N 1ptus  holol
eucus)、セマルヒョウホンムシ(G ibbiu
m  psylloides)、コクヌストモドキ(T
ribolium spp、)、チャイoコメノゴミム
シダマシ(Tenebrio molitor)、コメ
ツキムシ(Agriotes spp、)、コノデルス
(Conoderus spp、 )、メooンサ・メ
ロロンサ(Melolontha  melolont
ha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス(Amph
imallon  5o1stitialis)及びコ
テリトラ・ゼアランシカ(Cotelytra  ze
alandica)。膜翅目(Hymenootera
)のもの、例えばマツノ\バチ(D iprionsp
p、 )、ホブロカムパ(Hoplocampa  s
pp、 )、ラシウス(L asius  spp、 
)、イエヒメアリ(Monom。
rium  pharaonis)及びスズメバチ(V
 espa  5pI)、 )。
双翅目(I) 1ptera)のもの、例えばヤブカ(
A edesspp、 )、ハマダラカ(A noph
eles  spp、 )、イエ力(Culex  s
pp、 )、キイロショウジョウバエ(Drosoph
ila  melanogaster)、イエバエ(M
uscaspp、 )、ヒメイエバエ(F annia
  spp、 )、クロバ1−1リス口セファラ(Ca
lliphora  erythrocephal、a
)、キンバエ(L uciHa  spp、 )、オビ
キンバエ(Chrysomyia  spp、 )、ク
テレブラ(Cuterebraspp、 )、ウマバエ
(Gastrophilus  spp、 )、ヒソポ
ポスカ(Hyppobosca spp、 )、サシバ
エ(Stomoxys  spp、 )、ヒツジバエ(
Oestrus  spp、  )、ウシバエ(Hyp
oderma  spp、)、アブ(T abanuS
spp、 )、タニア(Tannia  Spp、 )
、ケバエ(Bibio  hortulanus)、オ
スシネラ・フリト(Oscinella  frit)
、クロキンバエ(P horbia  spp、 )、
アカザモグリハナバエ(P egomyia  hyo
scyami)、セラチチス・キャビタータ(Cera
titis  capitata)、ミバエオレアエ(
D acus  oleae)及びガガンボ・パルドー
サ(T 1pula  paludosa)。ダニ目(
S iph。
naptera)のもの、例えばケオプスネズミノミ(
Xeropsylla  cheopis)及びナガノ
ミ(CerBjopullusspp、 )。蜘形綱(
A rachnida)のもの、例えばスコルビオ◆マ
ウルス(S corpio  maurus)及びラト
ロデクタス・マクタンス(L atrodectus 
 mactans)。
ダニ目(A carina)のもの、例えばアシブトコ
ナダニ(Acarus  5iro)、ヒメダニ(A 
rgas  spp、 )、カズキダ−(Ornith
odore  spp、 )、ワクモ(D erman
yssus  gallinae)、エリオフイエス・
リビス(Eriophyes  ribis)、ミカン
サビダニ(P hyllocoptruta  ole
ivora)、オウシマダニ(B oophiluss
pp、 )、コイタマダニ(Rhipicephalu
s  spp、 )、アンブリオフ(A IIlbly
omma  spp、 )、イボマダニ(Hyalom
ma  spp、 )、マダニ(I xodes  s
pp、 )、キュラセンヒゼンダニ(P 5oropt
es  spp、 )、ショクヒヒゼンダニ(Chor
ioptesspp、 )、ヒゼンダニ(S arco
ptes  spp、 )、ホコリダニ(TarSOn
emuSspp、 )、クローバハダニ(B ryob
ia  praetiosa)、ミカンリンゴハダニ(
P anonychus  spp、 )及びナミハダ
=(Tetranychus  spp、 )。
本発明による活性化合物は殊にかぶと虫の幼虫例えばホ
ースラデイツシュ・ビートル(P haedoncoc
hleariae) 、プルテラ・キシロステラ(P 
1utlla xylostella)及びスポドプテ
ラ・フルギペンダ(Spodoptera frugi
perda) 、並びにまたアブラムシ例えばコブアブ
ラムシ(Myzus persicae)に対して施用
した場合、顕著な殺虫活性に特徴がある。
その特殊な物理的及び/または化学的特性に依存して、
本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、懸濁
剤、粉末、包沫剤、塗布剤、顆粒、エアロゾル、活性化
合物を含浸させた天然及び合成物質、種子用の重合物質
中の極く細かいカプセル及びコーティング組成物、及び
更に燃焼装置に用いる組成物、例えばくん蒸カートリッ
ジ、くん蒸カン及びくん蒸コイル等、並びにULV冷ミ
スミスト温ミスト組成物に変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と随
時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/ま
たは発泡剤と混合して製造される。また伸展剤として水
を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いる
こともできる。
液体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン
、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された
芳香族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロ
ロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂
肪族炭化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン
例えば鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコール例えばブ
タノールもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエ
ステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強
い有極性溶媒例えば、ジメチルホルムアミド及びジメチ
ルスルホキシド並びに水が適している;液化した気体の
伸展剤または担体とは、常温及び常圧では気体である液
体を意味し、例えばハロゲン化された炭化水素並びにブ
タン、プロパン、窒素及び二酸化炭素の如きエアロゾル
噴射基剤である;固体の担体として、粉砕した天然鉱物
、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、
アクパルジャイト、モントモリロナイト、またはケイソ
ウ土並びに粉砕した合成鉱物例えば高度に分散性ケイ酸
、アルミナおよびシリケートが適している;粒剤に対す
る固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然岩、例え
ば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機
及び有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の顆粒例えば
おがくず、やしから、トウモロコシ穂軸及びタバコ基が
適している;乳化剤及び/または発泡剤として非イオン
性及び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチレン−脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエ
ーテル例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル
、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリ
ールスルホネート並びにアルブミン加水分解生成物が適
している:分散剤として、例えばリグニンスルファイト
廃液及びメチルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシチ
ン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。
更に添加物は鉱油及び植物油であることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロンアニン染料、及び微量の栄
養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ
ブテン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好
ましくは0.5乃至90重量%間を含有する。
本発明による活性化合物は他の公知の活性化合物、例え
ば殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤及び除草剤との混
合物として、並びに肥料及び他の生長調節剤との混合物
として調製物中に存在することができる。
本活性化合物はそのままで、その調製物の形態或いは該
調製物から調製した使用形態、例えば調製濃液剤、懸濁
剤、水和剤、塗布剤、可溶性粉剤、粉剤及び粒剤の形態
で使用することができる。これらのものは普通の方法に
おいて、例えば液剤散布、スプレー、アトマイジング、
粒剤散布、粉剤散布、フォーミング(foaming)
 、はけ塗り等によって施用される。更に、超低容量法
に従って活性化合物を施用するか、或いは活性化合物の
調製物または活性化合物自体を土壌中に注入することが
できる。また植物の種子を処理することもできる。
植物の部分を処理する場合、施用形態における活性化合
物濃度は実質的な範囲内で変えることができる。一般に
濃度は1乃至0.0001重量%、好ましくは0.5乃
至0.001重量%間である。
種子を処理する際には、一般に種子1kg当り0.00
1〜50g、好ましくは0.01〜10gの活性化合物
を必要とする。
土壌を処理する際には、一般に作用場所に0゜0000
1〜0.1重量%、好ましくはo、oo。
1〜0.02重量%の活性化合物濃度を必要とする。
製造実施例: 実施例1 ジメチルホルムアミドlQmI及びギ酸メチル2Qml
の混合物中の[6−(2−フェニル−チアゾルー4−イ
ル)−インドルー1−イル]−酢酸メチル6.10g 
(17,51ミリモル)の溶液を撹拌し、モして0〜5
℃の温度で冷却しながらジメチルホルムアミドlQm/
中の水素化ナトリウム(パラフィンとの80%混合物)
 1.20g (40,00ミリモル)の懸濁液に滴下
しながら加えた。撹拌を0℃で約2時間続け、そしてジ
メチル硫酸6゜00g(47,57ミリモル)を同し温
度で、且つ激しく撹拌しながら滴下して加えた。2時間
以上反応混合物を室温に戻し、次に過剰の炭酸水素ナト
リウム水溶液と共に撹拌し、混合物を酢酸エチルで抽出
し、−緒にした抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、そして炉液を濃縮した。残った残渣をシリカ
ゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製した(
溶離液ニジクロロメタン/n−ヘキサン2:1)。
3−メトキシ−2−[6−(2−フェニル−チアゾルー
4−イル)−インドルー1−イル]−アクリル酸メチル
が融点:145〜146°C1収量2.20g(理論値
の32.1%)のZ−異性体及び融点=150〜154
℃、収量1.50g(理論値の21.9%)のZ/E異
性体混合物(1:3)として得られた。
実施例2 実施例1と同様の方法で、3−メトキシ−2[6−[(
4−メチルフェニル)−チアゾルー4−イル]−インド
ルー1−イル]−アクリル酸メチルが収J12.90 
g(理論値の42.6%)、融点=145〜146℃の
Z異性体及び収量0.90g(理論値の13.2%)、
融点;154〜155℃のZ/E異性体混合物(7:9
3)として得られた。
実施例3 実施例1及び2と同様に、融点:130〜131℃の3
−メトキシ−2−[6−[(4−フルオロフェニル)−
チアゾルー4−イルコーインドルー1−イルコーアクリ
ル酸メチルが得られた。
次の第2表に示す式(I) く R20R+ の化合物を実施例1〜3と同様に、 そして本性に 対する一般的情報により得ることができた。
出発化合物の製造 実施例(IV−1) 6−(2−フェニルチアゾルー4−イル)イントート1
5.00g (54,28ミリモル)、ブロモ酢酸メチ
ル15.30g(100,02ミリモル)、微細に粉砕
された炭酸カリウム20g及びアセトニトリル1201
111’の混合物を撹拌しながら8時間還流した。反応
の終了は薄層クロマトグラフィーにより求めた。処理の
ために、混合物を冷却し、反応容器の内容物を水及び酢
酸エチル間に分配し、有機相を乾燥し、そして濃縮した
。結晶化した残渣をジイソプロピルエーテルで砕解し、
吸引濾過し、そして固体を高真空中にて50℃で乾燥し
た。
融点83℃の[6−(2−フェニルチアゾルー4−イル
)−インドルー1−イル]酢酸メチル18.10g(理
論値の95゜7%)が得られた。
実施例 (IV−2) 実施例(IV−1)と同様に、[6−[2−(4−フル
オロフェニル)−チアゾルー4−イルコーインドルー1
−イル]−酢酸メチルが得られた。
実施例(IV−3) 実施例(IV−1)及び(IV−2)と同様に、融点=
100〜102℃の[6−(2−(4−メチルフェニル
)−チアゾルー4−イルコーインドルー1−イル]−酢
酸メチルが得られた。
次の第3表に示す式(IV) υに1 の化合物を実施例(rv−1)〜(IV−3)と同様に
、且つ本性に対する一般的情報により製造することがで
きた。
実施例(XI−3) r テトラヒドロフラン200m1中の粗製β−ジメチルア
ミノ−4−[2−(4−フルオロフェニル)−チアゾル
ー4−イル]−2−ニトロスチレンの溶液をラネー・ニ
ッケル5gで処理し、そして混合物を70℃で50〜6
0バールの水素圧にて4,5時間水添した。処理のため
に、混合物を濾過し、濾液を濃縮し、モして残渣をシリ
カゲル上にてクロマトグラフにかけた(溶離液ニジクロ
ロメタン)。
融点139〜140℃の6− [2−(4−フルオロフ
ェニル)−チアゾルー4−イルコーインドール10.3
3g(理論値の43.5%)が得られた。
実施例(XI−2) 実施例(XI−1)と同様に、融点:159〜161℃
の6−(2−フェニル−チアゾルー4−イル)−インド
ールが得られた。
実施例(XI−3) 実施例(XI−1)及び(XI−2)と同様に、融点1
77℃の6− [2−(4−メチルフェニル)−チアゾ
ルー4−イル]−インドールが得られた。
次の第4表に示す式(XI) の化合物を実施例(XI−1)〜(XI−3)と同様に
、且つ本性に対する一般的情報により製造することがで
きた。
実施例 (XV−1) 2−メチル−5−[2−(4−フルオロフェニル)−チ
アゾルー4−イルゴー二トロベンゼン25.38g (
50,フロミリモル)、ジメチルホルムアミドジメチル
アセタール84.00g (704,87ミリモル)及
びジメチルホルムアミド120m1の混合物を反応が完
了するまで約18時間還流した。反応の終了は薄層クロ
マトグラフィーにより求めた。反応が完了した場合、揮
発性成分を最初に水流ポンプの真空下及び次にオイルポ
ンプの真空下で除去した。残った黒−赤色の油を更に精
製せずに次の反応工程に用いた。
長期間放置した際に、β−ジメチルアミノ−4−[2−
(4−フルオロフェニル)−チアゾルー4−イル]−ニ
トロスチレンが融点:137〜138℃の結晶性生成物
として得られた。
実施例(XV−2) 実施例(XV−1)と同様に、β−ジメチルアミノ−4
−(2−フェニル−チアゾルー4−イル)−2−二トロ
スチレンが得られた。
実施例(XV−3) 実施例(XV−1)及び実施例(XV−2)と同様に、
β−ジメチルアミノ−4−[2−(4−メチルフェニル
)−チアゾルー4−イル]−2−ニトロスチレンが融点
:124〜125℃の結晶性生成物として得られた。
次に第5表に示す式 の化合物を実施例 (XV−1) (XV−3) と 同様に、且つ末法に対する情報により製造することがで
きた。
実施例(XI[[−1) ゛臭化4−メチルー3−二トロフエナシル23゜799
(92,2ミリモル)、チオベンズアミド18.619
(135,6ミリモル)及びエタノール350−の混合
物を撹拌しながら約1時間還流した。
混合物を冷却し、そして沈殿した結晶を吸引濾過した。
融点:97〜98℃の2−メチル−5−(2−フェニル
−チアゾルー4−イル)−二トロベンゼン26.469
(理論的の96.8%)が得られた。
実施例(XI[[−2) 実施例(Xllr−1)と同様に、融点=124℃の2
−メチル−5−[2−(4−フルオロフェニル)−チア
ゾルー4−イルコーニトロベンゼンが得られた。
実施例(XIII−3) 実施例(Xm−1)及び(XI[[−2)と同様に、融
点=104℃の2−メチル−5−[2−(4−メチルフ
ェニル)−チアゾルー4−イル]−ニトロベンゼンが得
られた。
次の第6表に示す式(XI[[) K@ の化合物を実施例(XI[[−1)〜(XI[[−2)
と同様に、且つ本坊に対する情報により製造することが
できた。
使用例 次の使用例において、下記の化合物を比較物質として用
いた: 3−メトキシ−2−(2−メチルフェニル)−アクリル
酸メチル(ヨーロッパ特許束178.816号に開示) 実施例A いもち病(P yricularia)試験(イネ)/
保護溶 媒:アセトン12.5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、この濃厚物を水及
び上記量の乳化剤で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若いイネ植物に活性化合物
の調製物をしたたり落る程度にぬれるまで噴霧した。噴
霧コーティングが乾燥した後、植物にいもち病(P y
ricularia  oryzae)の水性胞子懸濁
液を接種した。次に植物を相対湿度100%及び25℃
の温床に置いた。
病気感染の評価を接種の4日後に行った。
この試験において、例えば製造実施例(1)  (Z−
異性体)、(1)(Z/E−異性体混合物)、(2)(
Z−異性体)、(2)(Z/E−異性体混合物)(IV
−3)、(TV−4)、(TV−5)、(IV−6)及
び(IV−10)の化合物は従来のものと比較して明ら
かに優れた活性を示した。その結果を第A表に示す。
第A表 (A)(公知) (IXZ−異性体) (IXZ/E−異性体混合物) 第A表 H2CO−CH 実施例B 斑点病 (Cochliobolus sativus) 試験(大麦)/ 保護 溶 媒ニジメチルホルムアミド100重量部乳化剤:ア
ルキルアリールポリグリコールエーテル0.25重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃
厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
製物をしたたり落ちる程度にぬれるまで噴霧した。噴霧
コーティングが乾燥した後、この植物に斑点病(Coc
hliobolus  5ativus)の分生胞子器
懸濁液を接種した。植物を20℃及び相対湿度100%
で培養室中に48時時間中た。
この植物を濃度約20℃の及び相対湿度約80%の温床
に置いた。
評価を接種して7日後に行った。
この試験において、例えば製造実施例による化合物(2
)(Z−異性体)及び(2)(Z/E−異性体混合物)
は従来のものと比較して明らかに優れた活性を示した。
その結果を第B表に示す。
第B表 (A)(公知) 実施例C 網斑病 (P yrenophora teres) 試験(大麦)/ 保護 溶 媒ニ ジメチルホルムアミ 1100重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
25重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃
厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
製物をしたたり落ちる程度にぬれるまで噴霧した。噴霧
コーティングが乾燥した後、この植物に網斑病(P y
renophora  teres)の分生胞子器懸濁
液を噴霧した。植物を20℃及び相対湿度100%で培
養室中に48時時間中た。
この植物を濃度約20℃の及び相対湿度約80%の温床
に置いた。
評価を接種して7日後に行った。
この試験において、例えば製造実施例(2)  (Z−
異性体)、(2)(Z/E−異性体混合物)、(■−1
)及び(IV−3)の化合物は従来のものと比較して明
らかに優れた活性を示した。その結果を第C害に云す− 第0表 調理病試験(大麦)/保護 (A)(公知) 第0表 調理病試験(大麦)/保護 しH3 実施例り 疫病(P hytophthora)試験(トマト)/
保護溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃
厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
製物をしたたり落る程にぬれるまで噴霧した。噴霧コー
ティングが乾燥した後、植物に疫病(P hytoph
thora  1nfestans)の水性胞子懸濁液
を接種した。
植物を相対湿度100%及び約20℃で培養室に置いた
評価を接種して3日後に行った。
この試験において、例えば製造実施例(1)  (Z/
E−異性体混合物)、(2)(Z−異性体)及び(2)
(Z/E−異性体混合物)の化合物は従来のものと比較
して明らかに優れた活性を示した。
その結果を第り表に示す。
第り表 (^)(公知) (IXZ/E−異性体混合物) 実施例E 黒星病(Venturia)試験(リンゴ)/保護溶 
媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃
厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
製物をしたたり落ちる程度にぬれるまで噴霧した。噴霧
コーティングが乾燥した後、この植物にリンゴ黒星病原
細菌[apple  5cab  causative
 organism (Venturia 1naeq
ualis) ]の分生胞子器の水性懸濁液を接種し、
次に20℃及び相対湿度100%で培養室に1日装置い
た。
この植物を約20℃の温度及び約70%の相対湿度で温
床に置いた。
評価を接種の12日後に行った。
この試験において、例えば製造実施例(1)  (Z−
異性体)、(1)(Z/E−異性体混合物)、(2)(
Z−異性体)及び(2)(Z/E−異性体混合物)の化
合物は従来のものと比較して優れた活性を示した。その
結果を第E表に示す。
第E表 (A)(公知) (IXZ−異性体) (1)(Z/E−異性体混合物) 実施例F スポドプテラ(S podoptera)試験溶 媒ニ
ジメチルホルムアミド3重量部乳化剤:アルキルアリー
ルポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、そして
濃厚物を乳化剤を含む水で所望の濃度に希釈した。
大豆植物[グリシン(G 1ycine)大豆]を所望
の濃度の活性化合物で処理した。10回の反復において
、−葉の処理された植物をプラスチックかん中に置き、
そして各々の場合にシロナヨトウ(Spodopter
a  frugiperda)の幼虫(L2)1匹を感
染させた。3日後に、更に対応する植物の葉1枚を投与
に依存して供給した。7日目に、幼虫を未処理の人工飼
料に移した。
特定の期間後、撲滅を%で測定した。100%はすべて
の動物が死滅したことを意味し、0%は動物が死滅しな
かったことを意味する。
この試験において、例えば製造実施例(1)  (Z−
異性体)、(1)(Z/E−異性体混合物)、(2)(
Z−異性体)及び(3)の化合物は従来のものと比較し
て優れた活性を示した。その結果を第2表に示す。
第1表 (植物損傷昆虫) (A)(公知) (IXZ−異性体) (1)(Z/E−異性体混合物) (2) (Z−異性体) 実験例G プルテラ(P 1utella)試験 溶 媒、ジメチルホルムアミド 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の乳化剤を含有する上記量の溶剤と
混合し、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
この活性化合物の調製物でキャベツの葉(B rass
ica  oleracea)を処理した。処理した植
物の葉1枚をプラスチックかん中に置き、そしてキャベ
ツ毛虫(P 1utella  X ylostell
a)の幼虫(L2)を感染させた。2及び2日後、更に
同じ植物の葉1枚を各々の場合に続いての飼料に用いた
特定の期間後、撲滅を%で測定した。100%はすべて
の動物が死滅したことを意味し;0%は動物が死滅しな
かったことを意味する。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた活性を示した:  (1)(
Z−異性体)、(1)(Z/E−異性体混合物)、(2
)(Z−異性体)、(2,)  (Z/E−異性体混合
物)及び(3)。その結果を第G表に示す。
第G表 (植物損傷昆虫) (A)(公知) (1)(Z−異性体) (1)(z/E−異性体混合物) 実施例H フエドン (P haedon) 試験 溶 媒ニジメチルホルムアミ ド3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の乳化剤を含有する上記量の溶剤と
混合し、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
キャベツ植物(B rassica  olerace
a)を所望の濃度の活性化合物調製物で処理した。処理
した植物の葉1枚をプラスチックかん中に置き、そして
ホースラデイツシ・ビートル(P haedon  e
achleariae)の幼虫(L2)を感染させた。
2及び4日後、更に同じ植物の葉1枚を各々の場合に続
いての飼料に用いた。
特定の期間後、撲滅を%で測定した。100%はすべて
の動物が死滅したことを意味し;0%は動物が死滅しな
かったことを意味する。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた活性を湿した:  (1)(
Z−異性体)、(1)(Z/E−異性体混合物)、(2
)(Z−異性体)、(2)(Z/E−異性体混合物) 及び(3) その結果を第H 表に示す。
第H表 (植物損傷昆虫) (^)(公知) (IXZ−異性体) (1)(Z/E−異性体混合物) 実施例1 コブアブラムシ(Myzus)試験 溶 媒ニジメチルホルムアミド3重量部乳化剤:アルキ
ルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の乳化剤を含有する上記量の溶剤と
混合し、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
コブアブラムシ(Myzus  persicae)に
ひどく感染したキャベツ植物(B rassica  
oleracea)に所望の濃度の活性化合物の調製物
をしたたり落ちる程度にぬれるまで噴霧した。
特定の期間後、作用を%で測定した。100%はすべて
の動物が死滅したことを意味し;0%は動物が死滅しな
かったことを意味する。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた活性を示した:  (1)(
Z/E−異性体混合物)、(2)(Z−異性体)及び(
3)。その結果を第1表に示す。
第f表 (植物損傷昆虫) (^)(公知) (1)(Z/E−異性体混合物) 本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、一般式(I) S 式中、R1はアルキルを表わすか、或いは未置換または
置換されたアラルキルを表わし、R2はジアルキルアミ
ノ、アルコキシまたはアルキルチオを表わすか、或いは
各々の場合に未置換または置換されたアラルキルオキシ
またはアリールアルキルチオを表わし、R3およびR4
は各々の場合に相互に独立して水素、シアノ、ハロゲン
またはアルキルを表わし、 R5、R6及びR8は相互に独立して各々の場合に水素
、ハロゲン、シアノ、ニトロ、各々の場合に直鎖状もし
くは分枝鎖状で、その各々が炭素原子1〜4個を有する
アルキル、アルコキシまたはアルキルチオを表わすか、
炭素原子1〜6個を有するアルキリデンジオキシ、各々
炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原
子1〜9個を有する、各々の場合に直鎖状もしくは分枝
鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオ、各々個々のアルキル部分に炭素原
子1〜4個を有する、各々の場合に直鎖状もしくは分子
枝鎖状のアルコキシカルボニルまたはアルコキシイミノ
アルキル、炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、
炭素原子3〜5個を有する2価のアルカンジイル、或い
は各々アリール部分に炭素原子6〜10個及び適当なら
ば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1
〜4個を有し、且つ未置換であるか、またはアリール部
分においてハロゲン、各々炭素原子1〜4個及び適当な
らば同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有す
るアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
キル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ
よりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1また
は多置換されていてもよいアリール、アラルキル、アリ
ールオキシ、アリールチす、アラルキルオキシまたはア
ラルキルチオを表わすか、或いは各々へテロアリール部
分に炭素原子2〜9個及び同一もしくは相異なるヘテロ
原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄1〜4個並びに
適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭
素原子1〜4個を有し、且つ随時へテロアリール部分に
おいてハロゲン、各々炭素原子1〜4個及び適当ならば
同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するア
ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル
、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオで1
または多置換されていてもよいヘテロアリールアルキル
、ヘテロアルールオキシ、ヘテロアリール−チオ主かは
へテロ71ノールz夷わ1.不1゜R7は基 の一つを表わし、ここに R9及びRI Oは各々の場合に相互に独立して水素、
ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルコキシ、ア
ルキルチオ、ハロゲノアルキル、アルコキシカルボニル
またはジアルキルアミノカルボニルを表わすか、或いは
各々の場合に未置換であるか、または置換されたアリー
ル、アラルキル、アリールオキシ、アリールチオ、アラ
ルキルオキシ、アラルキルチオ、ヘタリール、ヘタリー
ルオキシまたはへタリールチオを表わす、 のアクリル酸エステル。
2、R1が炭素原子l〜6個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルを表わすか、或いはベンジルを表わし
、R2が各々の場合に個々の直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル部分に炭素原子1〜6個を有するジアルキルア
ミノ、炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルコキシまたはアルキルチオを表わ
すか、或いは各々未置換であるか、または同一もしくは
相異なる置換基で1または多置換され、その際に適当な
置換基にはハロゲン、各々炭素原子1〜4個を有する各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコ
キシまたはアルキルチオ、各々炭素原子1〜4個及び同
一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する各々
の場合に直鎖状若しくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、
ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ或いは
炭素原子3〜7個を有するシクロアルキルがあるベンジ
ルオキシまたはベンジルチオを表わし R3及びR4が
各々の場合に相互に独立して水素、シアノ、フッ素、塩
素、臭素または炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルを表わし、R5、R6及びR8が
相互に独立して水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エ
チル、n−もしくはi−プロピル、n−1i−1S−も
しくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは
i−プロポキシ、メチレンジオキシ、メチルチオ、トリ
フルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメ
トキシ、トリフルオロメチルチオ、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、エトキ
シイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミ
ノエチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2価の1
,3−プロパンジイルまたは1゜4−ブタンジイルを表
わすか、或いは各々随時フェニル部分においてフッ素、
塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチ
オ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフ
ルオロメトキシ及び/またはトリフルオロメチルチオよ
りなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜3置
換されていてもよいフェニル、ベンジル、フ丁):に−
:ノ ベ゛バjル壬すASノ フェニル手十才たはベン
ジルチオを表わし、 モしてR7が基 の1つを表わし、ここにR9及びR1’が各々の場合に
相互に独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、
炭素原子1〜6個及び適当ならば同=もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
またはハロゲノアルキルを表わすか、アルコキシ部分に
炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルコキシカルボニル、または各々のアルキル部分に炭素
原子1〜4個を有し、個々のアルキル部分の各々が直鎖
状もしくは分枝鎖状であり、且つ同一もしくは相異なる
置換基で置換されるジアルキルアミノ六ルボニル、t−
実h t fI)−匁にキ青棉アネスカ)−書たは同一
もしくは相異なる置換基で1〜3置・換されるフェニル
、ベンジル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ベンジル
オキシまたはベンジルチオを表わすか、或いは窒素、酸
素または硫黄よりなる群からのへテロ原子1〜3個を含
み、且つ未置換であるか、または同一もしくは相異なる
置換基で1または2a換され、その際に適当な置換基に
は各々の場合にハロゲン、各々炭素原子1〜4個及び適
当ならば同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を
有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ
、各々直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分の各々に
炭素原子1〜4個を有するジアルキルアミノまたはジア
ルキルアミノカルボニル、1,3−プロパンジイル、1
.4−ブタンジイル或いは未置換であるか、または同一
もしくは相異なる置換基で1〜2置換され、その際に適
当な置換基には各々の場合にハロゲンまたはフェニルオ
キシがあるフェニルまたはベンジルがある5−または6
員のへテロアリールを表わす、上記lに記載の式(1)
のアクリル酸エステル。
3、R1が炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルを表わし、R2が個々の直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル部分の各々に炭素原子1〜4個を
有するジアルキルアミノ、炭素原子1〜4個を有する各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシまたは
アルキルチオを表わすか、或いはベンジルオキシまたは
ベンジルチオを表わし、R3及びR4が同一もしくは相
異なり、且つ水素、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチ
ル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−1i
−1S−もしくはt−ブチルを表わし、R5及びR6が
同一もしくは相異なり、且つ水素、フッ素、塩素、臭素
、シアン、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−
プロピル、n−1i−1S−もしくはt−ブチル、メト
キシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチル
チオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジ
フルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、メトキシイミノメチ
ル、エトキシイミノメチル、メトキシアミノエチル、エ
トキシイミノエチル、シクロペンチルまたはシクロ−キ
シルを表わすか、或いは一緒になってメチレンジオキシ
、1.3−プロパンジイルまたは1,4−ブタンジイル
基を表わし、R7が基 の1つを表わし、ここにR9が水素、炭素原子1〜6個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、或いは各
々未置換であるか、または同一もしくは相異なる置換基
で1〜3置換されるフェニルまたはベンジルを表わすか
、或いは窒素、酸素または硫黄よりなる群からのへテロ
原子1〜3個を含み且つ同一もしくは相異なる置換基で
1または2置換され、その際に適当な置換基には各々の
場合にハロゲン、メチル、エチル、n−もしくは1−プ
ロピル、n−1i−1S−もしくはt−ブチル、メトキ
シ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−1i
−1S−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチ
オ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−1i−1S−
もしくは。
t−ブチルチオ、各々炭素原子1または2個及び同一も
しくは相異なる塩素原子1〜5個を有するハロゲノアル
キル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ
、或いは個々のアルキル部分に炭素原子1または2個を
有するジアルキルアミンまたはジアルキルアミノカルボ
ニル、或いは未置換であるか、または同一もしくは相異
なる置換基で1〜2置換され、その際に適当な置換基に
は各々の場合にフッ素、塩素またはフェノキシがあるフ
ェニル、フェノキシまたはベンジルがある5−または6
員のへテロアリールを表わし、R’0が水素、炭素原子
1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、
塩素、臭素、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノ
カルボニル、メトキシ、エトキシ、メチルチオまたはエ
チルチオを表わし、モしてR8が水素、フッ素、塩素、
臭素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n
−1i−1S−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキ
シ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、トリフ
ルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメト
キシ、トリフルオロメチルチオ、メトキシカルボニルま
たはエトキシカルボニルを表わす、上記1に記載の式(
I)のアクリル酸エステル。
4、R1がメチルまたはエチルを表わし、R2がジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、メトキシ、エトキシ、メチ
ルチオ、エチルチオ、ベンジルオキシまたはベンジルチ
オを表わし、R2がジメチルアミノ、ジエチルアミノ、
メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ベンジ
ルオキシまたはベンジルチオを表わし、R3が水素、塩
素またはメチルを表わし、R4が水素、塩素またはメチ
ルを表わし、R5が水素、フッ素、塩素、臭素、メチル
、エチル、トリフルオロメチル、メトキシカルボニルま
たはエトキシカルボニルを表わし、R6が水素、フッ素
、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
メチルチオ、トリフルオロメチル、メトキシカルボニル
またはエトキシカルボニルを表わすか、或いはR5及び
R6が一緒になってメチレンジオキシ、1,3−プロパ
ンジイルまたは1,4−ブタンジイル基を表わし、R7
が基 の1つを表わし、ここにR9が水素、メチル、エチル、
n−もしくはi−プロピル、n−1S−1i−ブチル、
n−もしくはi−ペンチル、n−ヘキシル、ベンジル、
0−lm−もしくはp−クロロベンゼル、0−lm−も
しくはp−メチルベンジル、フェニルまたは各々の場合
に同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されるフェ
ニルを表わすか、或いは窒素、酸素または硫黄よりなる
群からのへテロ原子1または2個を含み、且つ同一もし
くは相異なる置換基で1または2置換され、その際に適
当な置換基には各々の場合にフッ素、塩素、メチル、エ
チル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、
トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフル
オロメチルチオ、フェニル、p−クロロフェニル、m−
もしくはp−フェノキシフェニルまたはベンジルがある
5−または6員のヘテロアリールを表わし、RlOが水
素、メチル、エチル、塩素、臭素、メトキシカルボニル
またはエトキシカルボニルを表わし、モしてR8が水素
、メチルまたはエチルを表わす、上記1に記載の式(I
)のアクリル酸エステル。
5、一般式(I) 式中、R1はアルキルを表わすか、或いは未置換または
置換されたアルキルを表わし、R1はジアルキルアミノ
、アルコキシまたはアルキルチオを表わすか、或いは各
々の場合に未置換または置換されたアルキリデンまたは
アリールアルキルチオを表わし、 R3およびR4は各々の場合に相互に独立して水素、シ
アン、ハロゲンまたはアルキルを表わし、 R5、R6及びR8は相互に独立して各々の場合に水素
、ハロゲン、シアノ、ニトロ、各々の場合に直鎖状もし
くは分枝鎖状で、その各々が炭素原子1〜4個を有する
アルキル、アルコキシまたはアルキルチオを表わすか、
炭素原子1〜6個を有するアルキリデンジオキシ、各々
炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原
子lm9個を有する、各々の場合に直鎖状もしくは分枝
鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオ、各々個々のアルキル部分に炭素原
子1〜4個を有する、各々の場合に直鎖状もしくは分子
枝鎖状のアルコキシカルボニルまたはアルコキシイミノ
アルキル、炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、
炭素原子3〜5個を有する2価のアルカンジイル、或い
は各々アリール部分に炭素原子6〜10個及び適当なら
ば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1
〜4個を有し、且つ未置換であるか、またはアリール部
分においてハロゲン、各々炭素原子1〜4個及び適当な
らば同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有す
るアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
キル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ
よりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1また
は多置換されていてもよいアリール、アラルキル、アリ
ールオキシ、アリールチオ、アラルキルオキシまたはア
ラルキルチオを表わすか、或いは各々ヘテロアリール部
分に炭素原子2〜9個及び同一もしくは相異なるヘテロ
原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄1〜4個並びに
適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭
素原子1〜4個を有し、且つ随時ヘテロアリール部分に
おいてハロゲン、各々炭素原子1〜4個及び適当ならば
同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するア
ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル
、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオで1
または多置換されていてもよいヘテロアリールアルキル
、ヘテロアリールチオシ、ヘテロアリールチオまたはへ
テロアリールを表わし、そして R7は基 の一つを表わし、ここに R11及びR”は各々の場合に相互に独立して水素、ハ
ロゲン、シアン、ニトロ、アルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、ハロゲノアルキル、アルコキシカルボニルま
たはジアルキルアミノカルボニルを表わすか、或いは各
々の場合に未置換であるか、または置換されたアリール
、アラルキル、アリールオキシ、アリールチオ、アラル
キルオキシ、アラルキルチオ、ヘタリール、ヘタリール
オキシまたはへタリールチオを表わす、 のアクリル酸エステルを製造する際に、a)一般式(I
a) 式中、RISR3、R4、R5、R6、R7及びR8は
上記の意味を有し、モしてR2−Iはアルコキシまたは
未置換もしくは置換されたアラ+L A  II/づト
」二 Zノ メニj=+1十の置換されたアクリル酸エ
ステルが式(II)式中、Mは水素またはアルカリ金属
陽イオンを表わし、そして R1,R3、R4、R5、R6、R7及びR8は上記の
意味を有する、 のヒドロキシアクリル酸エステルまたはそのアルカリ金
属塩を適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補
助剤の存在下で式(m) R目−E ’       (III)式中、R”はア
ルキルまたは未置換もしくは置換されたアラルキルを表
わし、モしてElは電子吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる場合に得られるか;b)一
般式(I b) 式中、R1,R3、R4、R5、R6、R7及びR8は
上記の意味を有し、そして R2−2はジアルキルアミノを表わす、の置換されたア
クリル酸エステルが式(IV)υに’ 式中、R1、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は
上記の意味を有する、 の置換された酢酸エステルを適当ならば希釈剤の存在下
で式(Va) H−C−R”−2(Va) 式中、R2−2は上記の意味を有する、のホルムアミド
または式(vb) 式中、RI2及びR13は相互に独立してアルコキシま
たはジアルキルアミノを表わす、のホルムアミド誘導体
と反応させる場合に得られるか; C)式(Ic) 式中、R1、R3、R4、R5、R6、R7及びR11
は上記の意味を有し、そして R2−3はアルキルチオまたは未置換もしくは置換され
たアラルキルチオを表わす、 の置換されたアクリル酸エステルが式(W)式中、R1
,R3、R4、R5、R6、R7及びR8は上記の意味
を有する、 のケトカルボン酸誘導体を適当ならば希釈剤の存在下で
式(■) 式中、R2−3は上記の意味を有する、の有機金属化合
物と反応させる場合に得られるか;d)式(Ic)の置
換されたアクリル酸エステルが式(■) 式中、RISR3、R4、R5、R6、R7及びR1は
上記の意味を有し、そして E!は電子吸引性脱離基を表わす、 のケトカルボン酸誘導体を適当ならば希釈剤の存在下及
び適当ならば反応補助剤の存在下で式(IX)R2−3
−H(IX) 式中、R2−3は上記の意味を有する、のチオールと反
応させる場合に得られることを特徴とする、一般式(1
)のアクリル酸エステルの製造方法。
6、少なくとも1つの上記1〜5のいずれかに記載の式
(I)のアクリル酸エステルを含有することを特徴とす
る、有害生物防除剤。
7、有害生物を防除する際の上記1〜5のいずれかに記
載の式(I)のアクリル酸エステルの使用。
8、上記1〜5のいずれかに記載の式(I)のアクリル
酸エステルを有害生物及び/またはその生育地上に作用
させることを特徴とする、有害生9、上記1〜5のいず
れかに記載の式(I)のアクリル酸エステルを増量剤及
び/または表面活性剤と混合することを特徴とする、有
害生物防除剤の製造方法。
10、式(n) 式中、Mは水素またはアルカリ金属陽イオンを表わし、
そして R1,R3、R4、R5、R6、R7及びR8は上記1
のに記載の意味を有する、 のヒドロキシアクリル酸エステルまたはそのアルカリ金
属塩。
11、式(IV) υに1 式中、R1、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は
上記10に記載の意味を有する、の置換された酢酸エス
テルを適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば塩基性
反応補助剤の存在下にて一20〜50℃の温度で式(X
) R14−0−C−H(X) 式中、Rl 4はアルキルを表わす、 のギ酸エステルと反応させることを特徴とする、式(I
I) 式中、MSR’及びR3−R8は上記1載の意味を有す
る、 のヒドロキシアクリル酸エステル。
12、式(IV) 0に記 式中、R1、R3、R4、R65R6、R7及びR8は
上記1に記載の意味を有する、 の酢酸エステル。
13、一般式(xI) 式中、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は上記1
に記載の意味を有する、 のインドール誘導体を適当ならば希釈剤の存在下及び適
当ならば塩基性補助剤の存在下にて−20乃至100℃
間の温度で一般式(XI[)R3−CH2−COORI
    (Xll)式中、R1は上記の意味を有し、モ
してR3は電子吸引性脱離基、好ましくはハロゲン、殊
に塩素または臭素を表わす、 の酢酸誘導体と反応させることを特徴とする、式%式% 式中、RI−R8は上記す る、 の酢酸エステルの製造方法。
14、式(X[) に記載の意味を有す l?5 式中、R3−R8は上記1に記載の意味を有する、 のインドール誘導体。
15、式(XIII) 式中、R4、R55Re、R7及びR8は上記1に記載
の意味を有する、 のニトロベンゼン誘導体を適当ならば希釈剤の存在下に
て25乃至200℃間の温度及び適当ならば1〜100
バールの圧力下で式 式中、R3は上記1に記載の意味を有し、R111はア
ルコキシまたはジアルキルアミノを表わし、 R16はアルコキシまたはジアルキルアミノを表わし、
そして RI7はジアルキルアミノを表わす、 の化合物と反応させ、一般式(XV) 式中、R3、R4、R5,R6、R7、R8及びRI7
は上記1に記載の意味を有する、の化合物を生成させ、
そして生じる式(XV)の化合物を、適当ならばこれら
のものを適当ならば希釈剤の存在下で、適当ならば不活
性ガスの存在下で単離し、モして/または精製した後に
、通常の還元剤を用いて−20乃至200℃間の温度で
適当な触媒の存在下及び1乃至200バ一ル間の圧力で
環化させることを特徴とする、式(X[)S 式中、R3−R8は上記1に記載の意味を有する、 のインドール誘導体の製造方法。
16、式(VI) s RI 式中、R1、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は
上記1に記載の意味を有する、 のケトカルボン酸誘導体。
17、式(XXVI) R4−C−COOR’      (XXVI)11・ 式中、R1は上記の意味を有し、モしてR4はアルコキ
シまたハロゲン、殊にメトキシ、エトキシまたは塩素を
表わす、 のシュウ酸エステルを適当ならば希釈剤の存在下及び適
当ならば塩基の存在下にて−80乃至80℃間の温度で
式(XI) 式中、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は上記の
意味を有する、 のインドール誘導体と反応させることを特徴とする、式
(VI) る のケトカルボン酸誘導体の製造方法。
18、少なくとも1つの上記12及び13に記載の式(
IV)の酢酸エステルを含有することを特徴とする、有
害生物防除剤。
19、有害生物を防除する際の、上記12及び13に記
載の式(mV)の酢酸エステルの使用。
20、上記12及び13に記載の式(IV)の酢酸エス
テルを有害生物及び/またはその生育地上に作用させる
ことを特徴とする、有害生物の防除方法。
21、上記12及び13に記載の式(IV)の酢酸エス
テルを増量剤と混合することを特徴とする、有害生物防
除剤の製造方法。
22、上記1〜5のいずれかに記載の式(I)の化合物
の製造に対する中間体としての、上記10〜17のいず
れかに記載の式(n)、(X[)及び(VI)の化合物
の使用。
(IV) 特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1はアルキルを表わすか、或いは未置換また
    は置換されたアラルキルを表わし、R^2はジアルキル
    アミノ、アルコキシまたはアルキルチオを表わすか、或
    いは各々の場合に未置換または置換されたアラルキルオ
    キシまたはアリールアルキルチオを表わし、R^3およ
    びR^4は各々の場合に相互に独立して水素、シアノ、
    ハロゲンまたはアルキルを表わし、 R^5、R^6及びR^8は相互に独立して各々の場合
    に水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、各々の場合に直鎖
    状もしくは分枝鎖状で、その各々が炭素原子1〜4個を
    有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオを表わ
    すか、炭素原子1〜6個を有するアルキリデンジオキシ
    、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロ
    ゲン原子1〜9個を有する、各々の場合に直鎖状もしく
    は分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシま
    たはハロゲノアルキルチオ、各々個々のアルキル部分に
    炭素原子1〜4個を有する、各々の場合に直鎖状もしく
    は分子枝鎖状のアルコキシカルボニルまたはアルコキシ
    イミノアルキル、炭素原子3〜7個を有するシクロアル
    キル、炭素原子3〜5個を有する2価のアルカンジイル
    、或いは各々アリール部分に炭素原子6〜10個及び適
    当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素
    原子1〜4個を有し、且つ未置換であるか、またはアリ
    ール部分においてハロゲン、各々炭素原子1〜4個及び
    適当ならば同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個
    を有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキ
    ルチオよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で
    1または多置換されていてもよいアリール、アラルキル
    、アリールオキシ、アリールチオ、アラルキルオキシま
    たはアラルキルチオを表わすか、或いは各々ヘテロアリ
    ール部分に炭素原子2〜9個及び同一もしくは相異なる
    ヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄1〜4個
    並びに適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部
    分に炭素原子1〜4個を有し、且つ随時ヘテロアリール
    部分においてハロゲン、各々炭素原子1〜4個及び適当
    ならば同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有
    するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノア
    ルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチ
    オで1または多置換されていてもよいヘテロアリールア
    ルキル、ヘテロアルールオキシ、ヘテロアリールチオま
    たはヘテロアリールを表わし、そしてR^7は基 ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼ の一つを表わし、ここにR^9及びR^1^0は各々の
    場合に相互に独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ
    、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
    キル、アルコキシカルボニルまたはジアルキルアミノカ
    ルボニルを表わすか、或いは各々の場合に未置換である
    か、または置換されたアリール、アラルキル、アリール
    オキシ、アリールチオ、アラルキルオキシ、アラルキル
    チオ、ヘタリール、ヘタリールオキシまたはヘタリール
    チオを表わす、 のアクリル酸エステル。 2、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1はアルキルを表わすか、或いは未置換また
    は置換されたアラルキルを表わし、R^2はジアルキル
    アミノ、アルコキシまたはアルキルチオを表わすか、或
    いは各々の場合に未置換または置換されたアラルキルオ
    キシまたはアリールアルキルチオを表わし、 R^3およびR^4は各々の場合に相互に独立して水素
    、シアノ、ハロゲンまたはアルキルを表わし、 R^5、R^6及びR^8は相互に独立して各々の場合
    に水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、各々の場合に直鎖
    状もしくは分枝鎖状で、その各々が炭素原子1〜4個を
    有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオを表わ
    すか、炭素原子1〜6個を有するアルキリデンジオキシ
    、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロ
    ゲン原子1〜9個を有する、各々の場合に直鎖状もしく
    は分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシま
    たはハロゲノアルキルチオ、各々個々のアルキル部分に
    炭素原子1〜4個を有する、各々の場合に直鎖状もしく
    は分子枝鎖状のアルコキシカルボニルまたはアルコキシ
    イミノアルキル、炭素原子3〜7個を有するシクロアル
    キル、炭素原子3〜5個を有する2価のアルカンジイル
    、或いは各々アリール部分に炭素原子6〜10個及び適
    当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素
    原子1〜4個を有し、且つ未置換であるか、またはアリ
    ール部分においてハロゲン、各々炭素原子1〜4個及び
    適当ならば同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個
    を有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキ
    ルチオよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で
    1または多置換されていてもよいアリール、アラルキル
    、アリールオキシ、アリールチオ、アラルキルオキシま
    たはアラルキルチオを表わすか、或いは各々ヘテロアリ
    ール部分に炭素原子2〜9個及び同一もしくは相異なる
    ヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄1〜4個
    並びに適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部
    分に炭素原子1〜4個を有し、且つ随時ヘテロアリール
    部分においてハロゲン、各々炭素原子1〜4個及び適当
    ならば同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有
    するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノア
    ルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチ
    オで1または多置換されていてもよいヘテロアリールア
    ルキル、ヘテロアルールオキシ、ヘテロアリールチオま
    たはヘテロアリールを表わし、そして R^7は基 ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼ の一つを表わし、ここに R^9及びR^1^0は各々の場合に相互に独立して水
    素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルコキシ
    、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、アルコキシカルボ
    ニルまたはジアルキルアミノカルボニルを表わすか、或
    いは各々の場合に未置換であるか、または置換されたア
    リール、アラルキル、アリールオキシ、アリールチオ、
    アラルキルオキシ、アラルキルチオ、ヘタリール、ヘタ
    リールオキシまたはヘタリールチオを表わす、 のアクリル酸エステルを製造する際に、 a)一般式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、R^1、R^3、R^4、R^5、R^6、R^
    7及びR^8は上記の意味を有し、そしてR^2^−^
    1はアルコキシまたは未置換もしくは置換されたアラル
    キルオキシを表わす、 の置換されたアクリル酸エステルが式(II)▲数式、化
    学式、表等があります▼(II) 式中、Mは水素またはアルカリ金属陽イオンを表わし、
    そして R^1、R^3、R^4、R^5、R^6、R^7及び
    R^8は上記の意味を有する、 のヒドロキシアクリル酸エステルまたはそのアルカリ金
    属塩を適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補
    助剤の存在下で式(III) R^1^1−E^1(III) 式中、R^1^1はアルキルまたは未置換もしくは置換
    されたアラルキルを表わし、そして E^1は電子吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる場合に得られるか:b)一
    般式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 式中、R^1、R^3、R^4、R^5、R^6、R^
    7及びR^8は上記の意味を有し、そして R^2^−^2はジアルキルアミノを表わす、の置換さ
    れたアクリル酸エステルが式(IV)▲数式、化学式、表
    等があります▼(IV) 式中、R^1、R^3、R^4、R^5、R^6、R^
    7及びR_8は上記の意味を有する、 の置換された酢酸エステルを適当ならば希釈剤の存在下
    で式(Va) ▲数式、化学式、表等があります▼(Va) 式中、R^2^−^2は上記の意味を有する、のホルム
    アミドまたは式(Vb) ▲数式、化学式、表等があります▼(Vb) 式中、R^1^2及びR^1^3は相互に独立してアル
    コキシまたはジアルキルアミノを表わす、 のホルムアミド誘導体と反応させる場合に得られるか; c)式( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) 式中、R^1、R^3、R^4、R^5、R^6、R^
    7及びR^8は上記の意味を有し、そして R^2^−^3はアルキルチオまたは未置換もしくは置
    換されたアラルキルチオを表わす、 の置換されたアクリル酸エステルが式(VI)▲数式、化
    学式、表等があります▼(VI) 式中、R^1、R^3、R^4、R^5、R^6、R^
    7及びR^8は上記の意味を有する、 のケトカルボン酸誘導体を適当ならば希釈剤の存在下で
    式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中、R^2^−^3は上記の意味を有する、の有機金
    属化合物と反応させる場合に得られるか;d)式( I
    c)の置換されたアクリル酸エステルが式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中、R^1、R^3、R^4、R^5、R^6、R^
    7及びR^8は上記の意味を有し、そして E^2は電子吸引性脱離基を表わす、 のケトカルボン酸誘導体を適当ならば希釈剤の存在下及
    び適当ならば反応補助剤の存在下で(IX)R^2^−^
    3−H(IX) 式中、R^2^−^3は上記の意味を有する、のチオー
    ルと反応させる場合に得られることを特徴とする、一般
    式( I )のアクリル酸エステルの製造方法。 3、少なくとも1つの特許請求の範囲第1または2項記
    載の式( I )のアクリル酸エステルを含有することを
    特徴とする、有害生物防除剤。 4、有害生物を防除する際の特許請求の範囲第1または
    2項記載の式( I )のアクリル酸エステルの使用。 5、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、Mは水素またはアルカリ金属陽イオンを表わし、
    そして R^1、R^3、R^4、R^5、R^6、R^7及び
    R^8は特許請求の範囲第1項記載の意味を有する、 のヒドロキシアクリル酸エステルまたはそのアルカリ金
    属塩。 6、式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R^1、R^3、R^4、R^5、R^6、R^
    7及びR^8は特許請求の範囲第1項記載の意味を有す
    る、 の酢酸エステル。 7、一般式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 式中、R^3、R^4、R^5、R^6、R^7及びR
    ^8は特許請求の範囲第1項記載の意味を有する、 のインドール誘導体を適当ならば希釈剤の存在下及び適
    当ならば塩基性補助剤の存在下にて−20乃至100℃
    間の温度で一般式(XII) E^3−CH_2−COOR^1(XII) 式中、R^1は上記の意味を有し、そして E^3は電子吸引性脱離基、好ましくはハロゲン、殊に
    塩素または臭素を表わす、 の酢酸誘導体と反応させることを特徴とする、式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R^1〜R^8は特許請求の範囲第1項記載の意
    味を有する、 の酢酸エステルの製造方法。 8、式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 式中、R^3〜R^8は特許請求の範囲第1項記載の意
    味を有する、 のインドール誘導体。 9、式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、R^1、R^3、R^4、R^5、R^6、R^
    7及びR_8は特許請求の範囲第1項記載の意味を有す
    る、 のケトカルボン酸誘導体。 10、少なくとも1つの特許請求の範囲第6及び7項記
    載の式(IV)の酢酸エステルを含有することを特徴とす
    る、有害生物防除剤。 11、有害生物を防除する際の、特許請求の範囲第6及
    び7項記載の式(IV)の酢酸エステルの使用。 12、特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合物
    の製造に対する中間体としての、特許請求の範囲第5、
    6、7、8及び9項記載の式(II)、(IV)、(X I
    )及び(VI)の化合物の使用。
JP2323390A 1989-11-28 1990-11-28 アクリル酸エステルおよびその製造方法 Pending JPH03176488A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3939238A DE3939238A1 (de) 1989-11-28 1989-11-28 Heterocyclisch substituierte acrylsaeureester
DE3939238.4 1989-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03176488A true JPH03176488A (ja) 1991-07-31

Family

ID=6394303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323390A Pending JPH03176488A (ja) 1989-11-28 1990-11-28 アクリル酸エステルおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5137898A (ja)
EP (1) EP0429968B1 (ja)
JP (1) JPH03176488A (ja)
KR (1) KR910009698A (ja)
BR (1) BR9006002A (ja)
DE (2) DE3939238A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004704A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 住友化学株式会社 QoI殺菌剤に対して耐性を有するダイズさび病菌の防除方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8629169D0 (en) * 1986-12-05 1987-01-14 Ici Plc Chemical compounds
YU48855B (sh) * 1990-06-07 2002-06-19 The Wellcome Foundation Limited Heterociklična jedinjenja i njihovi derivati koji su modifikatori dejstva 5-hidroksi-triptamina i postupak njihovog dobijanja
GB9218241D0 (en) * 1992-08-27 1992-10-14 Ici Plc Chemical process
KR101003033B1 (ko) * 2004-06-08 2010-12-21 주식회사 코오롱 심색성이 우수한 추출형 복합섬유
JO2701B1 (en) 2006-12-21 2013-03-03 جلاكسو جروب ليميتد Vehicles
EA016443B1 (ru) 2007-04-19 2012-05-30 Глэксо Груп Лимитед Оксадиазолзамещенные производные индазола для применения в качестве агонистов сфингозин 1-фосфата (s1p)
GB0807910D0 (en) * 2008-04-30 2008-06-04 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2009153307A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Glaxo Group Limited Compounds
WO2020165403A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Syngenta Crop Protection Ag Phenyl substituted thiazole derivatives as microbiocidal compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2908323A1 (de) * 1979-03-03 1980-09-18 Hoechst Ag Azolsubstituierte atropasaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschutzmittel
GB8619236D0 (en) * 1986-08-06 1986-09-17 Ici Plc Fungicides
GB8629169D0 (en) * 1986-12-05 1987-01-14 Ici Plc Chemical compounds
DE3904931A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-23 Bayer Ag Pyridyl-substituierte acrylsaeureester
FR2667316B1 (fr) * 1990-10-02 1994-09-16 Roussel Uclaf Nouveaux derives du benzofuranne, leur procede de preparation et leur application comme pesticides.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004704A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 住友化学株式会社 QoI殺菌剤に対して耐性を有するダイズさび病菌の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59006594D1 (de) 1994-09-01
EP0429968B1 (de) 1994-07-27
US5292889A (en) 1994-03-08
US5137898A (en) 1992-08-11
BR9006002A (pt) 1991-09-24
EP0429968A1 (de) 1991-06-05
DE3939238A1 (de) 1991-05-29
KR910009698A (ko) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1276019C (en) Heterocyclic compounds
DK170775B1 (da) Heterocycliske forbindelser med resonansstruktur, fremgangsmåde til deres fremstilling samt deres anvendelse som insecticider
US4914113A (en) Insecticidal imidazolines
JPH03176488A (ja) アクリル酸エステルおよびその製造方法
JP2901724B2 (ja) 置換されたアクリル酸エステル
CN111662283B (zh) 咪唑并吡啶类化合物及其中间体、制备方法与应用
US5004744A (en) Pyridazinones as pesticides
KR100203550B1 (ko) 치환된 2-(6-(피리미디닐)-인돌-1-일)-아크릴산 에스테르
US5981438A (en) 1-phenyl-5-anilinotetrazoles
USRE39140E1 (en) Heterocyclic compounds
JPS63156781A (ja) 置換4−アミノ−ピリミジン類
US5462943A (en) Substituted acetic acid esters useful as pesticides per se and as intermediates for substitued acrylic esters pesticides
US5141939A (en) Pesticidal chromen-6-yl-methyl-oxy-and-thiapyrizinones
US5354779A (en) Substituted oxime ether amides
US5262416A (en) Pesticidal substituted 2-[6-(pyrimidinyl)-indol-1-yl]-acrylic esters
EP0572440B1 (de) Substituierte pyridylpyrimidine, deren herstellung, ihre verwendung und neue zwischenprodukte
US5371095A (en) Pyridyl compounds which have pesticidal activity
DE3643957A1 (de) Substituierte n-methylisoxazolidine
JPH06220046A (ja) 置換3,4−ヘタリール−ピラゾリン類
JPH0649029A (ja) ピリジル誘導体
JP3037986B2 (ja) 1,2,3,4―テトラヒドロ―5―ニトロピリミジン誘導体