JPH05278337A - レーザービームマーキング可能なエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

レーザービームマーキング可能なエポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05278337A
JPH05278337A JP4106180A JP10618092A JPH05278337A JP H05278337 A JPH05278337 A JP H05278337A JP 4106180 A JP4106180 A JP 4106180A JP 10618092 A JP10618092 A JP 10618092A JP H05278337 A JPH05278337 A JP H05278337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
laser beam
resin composition
composition capable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4106180A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Saito
亮 斎藤
Shoji Kaneko
昭二 金子
Akira Yasuda
彰 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP4106180A priority Critical patent/JPH05278337A/ja
Publication of JPH05278337A publication Critical patent/JPH05278337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価でかつ鮮明なマークを与えるマーキング
材料を含むレーザービームマーキング可能なエポキシ樹
脂組成物を提供する。 【構成】 エポキシ樹脂と、酸性硬化剤と、塩基性炭酸
銅及び/又は塩基性炭酸ニッケルとからなるレーザービ
ームマーキング可能なエポキシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザービームマーキ
ング可能なエポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、電子部品等の物品表
面に文字や記号を表示するためには、熱硬化型や紫外線
硬化型のインクを用いた転写印刷法が行われていた。し
かし、この方法は、物品表面へのゴミの付着防止や、物
品表面へのインクのなじみの調整に困難を伴なう上に、
印刷後にインクの硬化工程を必要とする等の問題があ
る。また、前記印刷法に代わる方法として、あらかじめ
鉛化合物を配合した樹脂の表面に、レーザービームを照
射し、その表面を黒色に変化させる方法が提案されてい
る(特願平1−222994号、特願平2−48984
号)。この場合、鉛化合物としては、塩基性の亜燐酸鉛
や亜硫酸鉛が好ましく使用される。しかし、このような
鉛化合物はその毒性が大きいことに難点がある。
【0003】前記鉛化合物以外にも各種の金属化合物を
レーザーマーキング材料として用いることは知られてい
る。このようなマーキング用金属化合物としては、例え
ば、シュウ酸銅(特開平3−52945号)、シュウ酸
コバルト(特開平3−59062号)、アセチルアセト
ンアルミニウム(特開平3−59063号)、シュウ酸
ビスマス(特開平3−59064号)、酢酸銀(特開平
3−59065号)、チタン酸金属塩(特開平3−10
884号)等が知られている。しかし、これら従来のマ
ーキング用金属化合物は、その価格が高いとか、鮮明な
マークを与えない等の問題点を有し、未だ満足し得るも
のではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安価でかつ
鮮明なマークを与えるマーキング材料を含むレーザービ
ームマーキング可能なエポキシ樹脂組成物を提供するこ
とをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、エポキシ樹脂と、酸
性硬化剤と、塩基性炭酸銅及び/又は塩基性炭酸ニッケ
ルとからなるレーザービームマーキング可能なエポキシ
樹脂組成物が提供される。
【0006】本発明で用いる塩基性炭酸銅及び塩基性炭
酸ニッケル(以下、単に炭酸塩とも言う)は、通常、平
均粒径が20μm以下、好ましくは5μm以下の微粉末
状で用いられる。本発明で用いるエポキシ樹脂として
は、従来公知のもの、例えば、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールAD型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂
等の各種エポキシ樹脂やこれらの混合物が挙げられる。
【0007】本発明に用いる硬化剤は、酸性硬化剤であ
り、カルボン酸系硬化剤やフェノール系硬化剤が包含さ
れる。カルボン酸系硬化剤としては、従来公知のもの、
例えば、芳香族カルボン酸、脂環式カルボン酸、脂肪族
カルボン酸、酸無水物等が挙げられる。フェノール系硬
化剤としては、各種フェノール樹脂の他、各種フェノー
ル化合物が挙げられる。また、本発明においては、前記
酸性硬化剤とともに、一般的に使用される硬化剤、例え
ば、適量のアミン系硬化剤を併用することも出来る。本
発明の組成物において、炭酸塩の配合量は、全組成物中
3重量%以上、好ましくは5〜40重量%である。ま
た、硬化剤は、エポキシ樹脂に対し、エポキシ樹脂のエ
ポキシ当量あたり、0.1〜1.5当量、好ましくは
0.5〜1.5の割合である。
【0008】本発明の組成物においては、塩基性炭酸銅
及び塩基性炭酸ニッケルは、酸性硬化剤と併用すること
が必要である。これにより、高温高湿条件に対してすぐ
れた耐久性を有する組成物を得ることができる。硬化剤
として塩基性硬化剤を主体とするものを用いると、その
組成物を高温高湿条件に置いた時に、明確な原因は今だ
不明であるが、炭酸塩が発色を生じ、全体が黒色系の色
調を呈するようになる。
【0009】本発明の組成物には、必要に応じ、補助成
分として、さらに、硬化促進剤、充填剤、着色剤、難燃
剤、離型剤、充填剤等の分散性を向上させる成分等を配
合する。硬化促進剤としては、慣用のもの、例えば、イ
ミダゾール化合物、ジアザビシクロウンデセン及びその
フェノール塩、トリフェニルホスフィン、三級アミン、
アミンアダクト潜在性硬化促進剤、ジシアンジアミド等
が用いられる。充填剤としては、アルミナ、シリカ、マ
グネシア、三酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、炭酸
カルシウム、マイカ、クレイ、セピオライトなどが挙げ
られる。これらの充填剤の平均粒径は0.3〜50μ
m、好ましくは0.5〜30μmである。また、この充
填剤としてはチクソトロピック付与性を有するもの、例
えば、平均粒子径が100nm以下の超微粒子のシリカ
やアルミナ、平均粒径が3μm以下の水酸化アルミニウ
ム、繊維状マグネシウムオキサルフェート、繊維状シリ
カ、繊維状チタン酸カリウム、燐片状マイカ、いわゆる
ベントナイトと呼ばれているモンモリロナイト−有機塩
基複塩などを用いることができる。本発明においては、
特に、シリカの使用が好ましい。このシリカには、球状
や破壊型のアモルファスシリカ(溶融シリカ)の他、破
砕型の結晶シリカ等が包含され、その平均粒径は50μ
m以下、好ましくは0.5〜30μmである。充填剤の
配合量は、全組成物中、10〜90重量%、好ましくは
30〜60重量%である。
【0010】本発明の組成物は、固体状又は液体状で、
成形材料や塗装材料として使用される。成形材料として
用いる場合、その成形方法としては、トランスファー成
形法、射出成形法、圧縮成形法、注型成形法、ディッピ
ング成形法等が挙げられる。また、塗装材料として用い
る場合、その塗装方法として、流動浸漬法、静電スプレ
ー法、はけ塗り法等が挙げられる。本発明の組成物を液
状で用いる場合、エポキシ樹脂、炭酸塩、充填剤、その
他の添加成分からなる混合液と、硬化剤及び硬化促進剤
からなる混合液を作り、使用に際し、両者を混合してエ
ポキシ樹脂組成物とし、成形材料や塗装材料として用い
る。
【0011】本発明のエポキシ樹脂組成物から得られる
成形物や塗装物に対しては、レーザービームにより黒色
系の色調のマークを形成することができる。マーキング
対象となる物品の具体例としては、例えば、表面樹脂塗
装されたコンデンサー、抵抗、ダイオード、IC等の電
子・電気部品の他、封止用の樹脂ケーシング等の各種の
ものが挙げられる。また、本発明により形成されるマー
クは、黒色系色調のものであることから、エポキシ樹脂
は、あらかじめ黒色系以外の色調、例えば、無色ないし
白色、淡色、ライトブルー、ライトグリーン、赤、黄色
等の明色に保持させるのがよい。これにより、コントラ
ストの良好な黒色系マークを得ることができる。レーザ
ービームとしては、波長1〜100μmのもの、とりわ
け波長5〜15μmの近赤外線が用いられる。このよう
なレーザービームマーキング発生装置としては、炭酸ガ
スレーザービームマーキング発生装置を初めとし、YA
Gレーザー発生装置等の従来公知の各種のものが用いら
れる。
【0012】
【発明の効果】本発明塩基性炭酸銅及び/又は塩基性炭
酸ニッケルと酸性硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物は、
これを加熱溶融しても硬化剤とそれら炭酸塩との反応が
なく、溶融物に粘度上昇や流動性低下の問題を生じず、
さらに高温高湿条件に対する耐久性にすぐれ、成形材料
や塗装材料として有利に適用される。また、本発明の組
成物の硬化物は、これにレーザービームを照射すること
により、その照射部分を黒色の色調に変色させることが
できる。
【0013】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。 実施例 表1に示した成分組成のエポキシ樹脂組成物を、アルミ
ニウム金属片(縦:500mm、横:50mm、厚さ:
1.5mm)の表面に厚さ0.5mmに塗布し、120
℃で加熱して白系色の硬化樹脂膜を形成した。次に、こ
の硬化樹脂膜を有する試料の表面に対してレーザービー
ムを照射して黒系色のマークを形成した。この場合、使
用したレーザービームマーキング装置はIEA CO2
レーザー、ユニマーク400の4J(ジュール)型(ウ
シオ電気社製)であった。また、この場合に形成したマ
ークの線の太さは0.2mmであった。前記のようにし
て黒色のマークを付した試料について、100℃煮沸水
中に試料を20時間放置する煮沸試験と、121℃、相
対湿度95%の条件に48時間放置するプレッシャーク
ッキングテスト(以下、PCTと略記する)を行った。
表1にその結果を示す。表1において、○は試料の色調
変化なし、×は試料の色調変化(黒色への変化)ありを
示す。
【0014】なお、表1に示した符号は、次の内容を意
味する。 エピコート828:油化シェルエポキシ(株)製、液状
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エピコート1002:油化シェルエポキシ(株)製、固
形ビスフェノールA型エポキシ樹脂 AER−280:旭化成エポキシ(株)製、O−クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂 AER−714:旭化成エポキシ(株)製、ブロム化ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂 A:3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸2無水物 B:メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物 C:メチルテトラヒドロ無水フタル酸 タマノル754:荒川化学(株)製、フェノールボラッ
ク樹脂 エピキュアーEK−171N:油化シェルエポキシ
(株)製、フェノール樹脂 D:2−エチル−4−メチルイミダゾール E:2,4−ジアミノ−6−〔2−メチルイミダゾリル
−(1)〕−エチルS−トリアジン F:トリフェニルホスフィン マイクロンS−COL:(株)マイクロン製、球状アモ
ルファスシリカ(溶融シリカ)、平均粒径28μm ハイジライトH−32:昭和軽金属社製、水酸化アルミ
ニウム、平均粒径3.5μm 三酸化アンチモン:三国製練(株)製、平均粒径1.0
μm また、表1における実験No11〜18は比較例を示
す。
【0015】
【表1−(1)】
【0016】
【表1−(2)】
【0017】
【表1−(3)】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 59/62 NJS 8416−4J C08K 3/26 NKV 7242−4J C08L 63/00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂と、酸性硬化剤と、塩基性
    炭酸銅及び/又は塩基性炭酸ニッケルとからなるレーザ
    ービームマーキング可能なエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 酸性硬化剤が、酸無水物系硬化剤及び/
    又はフェノール系硬化剤である請求項1の組成物。
JP4106180A 1992-03-31 1992-03-31 レーザービームマーキング可能なエポキシ樹脂組成物 Pending JPH05278337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106180A JPH05278337A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 レーザービームマーキング可能なエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106180A JPH05278337A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 レーザービームマーキング可能なエポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278337A true JPH05278337A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14427042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4106180A Pending JPH05278337A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 レーザービームマーキング可能なエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05278337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2030797A1 (de) * 2007-08-25 2009-03-04 Mondi Business Paper Services AG Optisch thermisch beschreibbare Nanobeschichtung
EP2050720A1 (de) * 2007-10-16 2009-04-22 Mondi Business Paper Services AG Laser- und thermisch beschreibbare Oberflächenbeschichtung für Materialien

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2030797A1 (de) * 2007-08-25 2009-03-04 Mondi Business Paper Services AG Optisch thermisch beschreibbare Nanobeschichtung
WO2009027044A1 (de) * 2007-08-25 2009-03-05 Mondi Business Paper Services Ag Optisch thermisch beschreibbare nanobeschichtung
EP2050720A1 (de) * 2007-10-16 2009-04-22 Mondi Business Paper Services AG Laser- und thermisch beschreibbare Oberflächenbeschichtung für Materialien
WO2009049883A1 (de) * 2007-10-16 2009-04-23 Mondi Business Paper Services Ag Laser- und thermisch beschreibbare oberflächenbeschichtung für materialien

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5422383A (en) Laser beam absorbing resin composition, coloring material therefor and laser beam marking method
US5035983A (en) Method and composition for laser-marking
JPH0725154A (ja) レーザービームの照射により変色する樹脂組成物
JPH05278337A (ja) レーザービームマーキング可能なエポキシ樹脂組成物
JPH0618987B2 (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
JP3357235B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH021374B2 (ja)
JPH0841291A (ja) 樹脂組成物
JP3075453B2 (ja) レーザービームマーキング用材料及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
JP3072328B2 (ja) レーザービームマーキング用材料を含むエポキシ樹脂組成物
JP3198473B2 (ja) レーザービームマーキング可能なエポキシ樹脂組成物
JP2740616B2 (ja) レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JP3332332B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2740617B2 (ja) レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JPH0472360A (ja) 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物
JP3389073B2 (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
JP2600029B2 (ja) 炭酸ガスレーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JP2001114989A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2740615B2 (ja) レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JPH0826211B2 (ja) レーザービームマーキング材料
JP2002275350A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3361602B2 (ja) 樹脂組成物
JP2882851B2 (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
JPH04183743A (ja) 炭酸ガスレーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JPH0647646B2 (ja) レーザー印字用エポキシ樹脂組成物