JPH05278170A - 表面保護シート及び表面保護方法 - Google Patents

表面保護シート及び表面保護方法

Info

Publication number
JPH05278170A
JPH05278170A JP10885192A JP10885192A JPH05278170A JP H05278170 A JPH05278170 A JP H05278170A JP 10885192 A JP10885192 A JP 10885192A JP 10885192 A JP10885192 A JP 10885192A JP H05278170 A JPH05278170 A JP H05278170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protected
radiation
protecting sheet
adhesive
surface protecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10885192A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sunakawa
誠 砂川
Tetsuo Sakai
哲男 坂井
Hiromitsu Fukumoto
博光 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP10885192A priority Critical patent/JPH05278170A/ja
Publication of JPH05278170A publication Critical patent/JPH05278170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロール体の巻戻し時等に帯電しにくくて塗装
鋼板等の粗面に接着した場合にも汚染や傷付きの防止性
に優れ、接着力が経日上昇しにくくて種々の被保護体よ
り糊残りなく容易に剥離できる表面保護シートないし表
面保護方法を得ること。 【構成】 放射線硬化型で加熱接着性の接着剤層を放射
線透過性基材に設けてなり、帯電防止剤を含有する表面
保護シート、及びかかる表面保護シートを被保護体に加
熱接着したのち放射線を照射して接着剤層を硬化処理す
る表面保護方法。 【効果】 帯電防止能を有する表面保護シートが得られ
てゴミ等が介在しない状態で被保護体に接着でき、接着
時の被保護体の傷付きが防止できる。また基材との密着
力に優れて表面保護に適した各種の基材を選択使用で
き、粗面な被保護体に対してもシール性よく安定して接
着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗装鋼板等における粗
面の汚染や傷付き防止などに好適な表面保護シート、及
びそれを用いた表面保護方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、塗装鋼板等の表面保護に用いる表
面保護シートとしては、プラスチックフィルムにゴム系
やアクリル系の粘着剤層、エチレン・酢酸ビニル共重合
体系接着剤層、又は光硬化型粘着剤層(特公昭58−3
0809号公報)を設けたものが知られていた。
【0003】しかしながら、いずれの場合にもロール体
より巻戻しながら被保護体に接着する場合等において剥
離帯電によりゴミ等が付着して被保護体を著しく汚染
し、接着時にその塗装表面を傷付けやすい問題点があっ
た。加えて、アクリル系等の粘着剤層を設けたもので
は、種々の被保護体に対して安定した接着性と剥離性を
示すものが得にくい上に接着力の経日上昇が大きくて剥
離困難や剥離不可を生じやすく、被保護体より剥離した
場合に粘着剤層が残留(糊残り)し、その除去のために
洗浄処理する必要がある問題点があった。
【0004】また、エチレン・酢酸ビニル共重合体系接
着剤層を設けたものでは、接着力の経日上昇による剥離
困難や剥離不可を生じやすい問題点があった。一方、光
硬化型粘着剤層を設けたものでは、塗装鋼板の如く表面
粗度の大きい被保護体に適用した場合に満足に硬化しな
いため実用に耐えず、被保護体の種類により接着特性が
大きくバラツキ、糊残り、あるいは接着力の経日上昇に
よる剥離困難や剥離不可を生じやすい問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ロール体の
巻戻し時等に剥離帯電しにくくて塗装鋼板等における粗
面に接着した場合にも汚染や傷付きの防止性に優れ、接
着力が経日上昇しにくくて種々の被保護体より糊残りな
く容易に剥離できる表面保護シートないし表面保護方法
の開発を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、放射線硬化型
で加熱接着性の接着剤層を放射線透過性基材に設けてな
り、帯電防止剤を含有することを特徴とする表面保護シ
ート、及びかかる表面保護シートを被保護体に加熱接着
したのち放射線を照射して接着剤層を硬化処理すること
を特徴とする表面保護方法を提供するものである。
【0007】
【作用】上記した構成の表面保護シートとすることによ
り、含有の帯電防止剤に基づいてロール体を巻戻す際な
どにおける帯電を防止でき、被保護体に接着する際に帯
電によるゴミ等の付着を防止でき、傷付きを防止でき
る。
【0008】また放射線硬化型で加熱接着性の接着剤層
による加熱接着及び硬化処理に基づいて、投錨効果等に
よる密着性に優れて各種のプラスチックフィルム等の種
々の放射線透過性基材を用いることができ、かつ種々の
被保護体に対して安定した初期接着力を示すと共に、接
着力が経日上昇しにくくて種々の被保護体より糊残りな
く容易に剥離できる。従来のアクリル系等の粘着剤やエ
チレン・酢酸ビニル共重合体系接着剤あるいは光硬化型
粘着剤に帯電防止剤を添加した場合、接着力の制御が困
難で保護機能に劣り、本発明の場合のような特性が発現
しない。
【0009】
【発明の構成要素の例示】本発明において、接着剤層の
支持ベースを兼ねる、被保護体の傷付き防止等の保護膜
として用いられる基材としては、紫外線や電子線等の放
射線を透過する適宜な材質からなるものを用いうる。被
保護体、特に塗装鋼板の表面保護性などの点より好まし
く用いうる放射線透過性基材は、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、塩化ビニル、ポリエステルの如きプラスチッ
ク類からなるフィルムや紙類などである。
【0010】放射線透過性基材の厚さは、必要な保護機
能や放射線による硬化性などに応じて適宜に決定してよ
いが、一般には20〜200μmとされる。なお基材
は、必要に応じ接着剤層との密着力の向上等を目的とし
てコロナ処理等の表面処理が施される。
【0011】放射線硬化型で加熱接着性の接着剤として
は、例えばゴム系やアクリル系等のベースポリマーに放
射線反応性不飽和結合を有する化合物を配合してなるも
のなどの適宜なものを用いてよく、公知の放射線硬化型
加熱接着性接着剤のいずれも用いうる。
【0012】前記ベースポリマーの一般的なものとして
は、天然ゴムや各種合成ゴムからなるゴム系ポリマー、
炭素数が20以下のアルキル基を有するアクリル酸ない
しメタクリル酸のアルキルエステルを主成分とするアク
リル系共重合体などがあげられる。分子中に放射線反応
性不飽和結合を有するベースポリマーも用いうる。加熱
接着性等の点より一般に用いられるベースポリマーの重
量平均分子量は、1万〜200万であるが、これに限定
されない。
【0013】前記のアクリル系共重合体は、改質用単量
体を共重合したものであってもよい。その一般的な改質
用単量体としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸
(モノ,ジ)エステル、N−メチロールアクリルアミ
ド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン
酸、ヒドロキシエチルアクリレートないしメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルアクリレートないしメタクリレ
ート、ポリエチレングリコールモノアクリレートないし
メタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリ
レートないしメタクリレート、ジビニルベンゼンなどが
あげられる。
【0014】放射線反応性不飽和結合を有する化合物と
しては、放射線反応性不飽和結合を2〜6個有する分子
量が約1万以下のものなどがあげられる。その具体例と
しては、トリメチロールプロパントリアクリレートない
しメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラアク
リレートないしメタクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレートないしメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラアクリレートないしメタクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレートないしメタク
リレート、エチレングリコールジアクリレートないしメ
タクリレート、ポリエチレングリコール(ジ、トリ、ポ
リ)アクリレートないしメタクリレート、ポリプロピレ
ングリコール(ジ、トリ、ポリ)アクリレートないしメ
タクリレート、ブチレングリコールジアクリレートない
しメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレートな
いしメタクリレート、オリゴエステルアクリレートない
しメタクリレート、ウレタンアクリレートないしメタク
リレート、エポキシアクリレートないしメタクリレート
などがあげられる。
【0015】放射線反応性不飽和結合を有する化合物
は、1種又は2種以上が配合され、その配合量は通例、
ベースポリマー100重量部あたり1〜100重量部で
ある。その配合量が過少であると硬化不足で糊残りや接
着力の経日上昇を誘発しやすく、過多では接着剤が可塑
化し、硬化処理で形成される橋架け構造の接着剤層が硬
くなって被保護体より剥がれやすくなる。
【0016】接着剤には、接着力や凝集力などの調整を
目的として必要に応じ種々の添加剤が配合される。その
例としては、ポリイソシアネート系化合物、エポキシ系
化合物、メラミン系化合物の如き架橋剤、不飽和結合を
有する低分子量体等の化合物、充填剤、粘着付与樹脂、
着色剤、老化防止剤の如き公知の各種添加剤などがあげ
られる。なお架橋剤の配合量は適宜に決定されるが、一
般にはベースポリマー100重量部あたり0.1〜10
重量部程度である。
【0017】また接着剤には、例えば紫外線などの活性
光線を硬化用の放射線とする場合、必要に応じて光重合
開始剤が添加される。光重合開始剤の例としては、ベン
ゾイン、ベンゾインエチルエーテル、イソプロペニルベ
ンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベ
ンゾフェノン、イソブチルチオキサントン、ドデシルチ
オキサントン、ミヒラー氏ケトン、ジベンジル、ベンジ
ルジメチルケタールなどがあげられる。光重合開始剤の
添加量は、ベースポリマー100重量部あたり0.5〜
10重量部が一般的であるが、これに限定されない。な
お活性光線を硬化用の放射線とする場合には、充填剤や
着色剤の如き硬化を阻害しやすい添加剤の配合は好まし
くない。
【0018】本発明の表面保護シートは、接着剤層又は
放射線透過性基材の一方又は双方に帯電防止剤を含有す
るものである。帯電防止剤の含有状態は、接着剤層の場
合には接着剤に添加された状態が一般的であるが、放射
線透過性基材の場合には基材中に添加された状態のほ
か、基材表面に金属等の導電性物質の蒸着膜や帯電防止
剤の塗布層などとして付設された状態などもあげられ
る。
【0019】帯電防止剤としては、例えば界面活性剤等
の電離性化合物や導電性物質などの適宜なものを用いる
ことができる。レオドール、エマルゲン、エレクトロス
トリッパー(いずれも商品名、花王社製)等の市販品な
どもある。なお接着剤層中や放射線透過性基材中に添加
する場合、その添加量は適宜に決定してよいが通例、ベ
ースポリマーないし基材100重量部あたり0.3〜5
重量部である。
【0020】表面保護シートの形成は、例えば放射線透
過性基材に接着剤を適宜な方式で塗工する方式など、従
来の接着シートの形成方法等に準じて行うことができ
る。接着剤層の厚さは、被保護体の表面への馴染性、被
保護体からの剥がれ防止などの点より5μm以上とする
ことが好ましい。なお一般に、約50μm以下の厚さで
充分な接着力や保護機能等が発現するが、本発明におい
てはこれに限定されず使用目的等に応じた適宜な厚さと
してよい。
【0021】本発明の表面保護方法は、前記の表面保護
シートを被保護体に加熱接着し、それに放射線を照射し
て接着剤層を硬化処理するものである。加熱接着は、例
えば加熱ロール方式や加熱ラミネーター方式などの適宜
な方式で行ってよい。加熱温度は、接着剤層の接着特性
に応じて適宜に決定してよい。一般的な加熱温度は、4
0〜200℃である。
【0022】硬化処理用の放射線としては、電子線やγ
線の如き電離性のものを用いてもよいし、紫外線の如き
活性光線を用いてもよい。照射量は通常、電離性放射線
の場合0.5〜20Mrad、活性光線の場合400〜30
00mj/cm2である。なお被保護体に対する接着力は、
使用目的等に応じて適宜に決定してよいが、一般には1
80度ピール値に基づいて2g/20mm〜5kg/20mmとさ
れる。
【0023】本発明の表面保護シートないし表面保護方
法は、種々の被保護体に適用することができる。特に、
加熱接着により密着性よくシール接着できる点より表面
の凹凸が大きい被保護体、あるいは帯電によるゴミ付着
を生じにくいことより塗装鋼板等の表面が傷付きやすい
被保護体に好ましく用いうる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、帯電防止能を有する表
面保護シートを得ることができ、帯電によるゴミ等の付
着を防止できてゴミ等が介在しない状態で被保護体に接
着でき、接着時に被保護体が傷付くことを防止できる。
また被保護体に加熱接着して放射線で硬化させることに
より、基材との密着力に優れて表面保護に適した種々の
放射線透過性基材を選択使用できる。さらに粗面な被保
護体に対してもシール性よく安定して接着し、接着力が
経日上昇しにくくて種々の被保護体より糊残りなくスム
ーズに剥離することができる。
【0025】
【実施例】
参考例 アクリル酸ブチル100部(重量部、以下同じ)、アク
リロニトリル10部、メタクリル酸メチル5部、及びア
クリル酸2部を酢酸エチル中で常法により重合処理し
て、重量平均分子量50万のアクリル系共重合体を得
た。
【0026】実施例1 参考例で得たアクリル系共重合体100部に、ポリイソ
シアネート化合物5部、エポキシアクリレート50部、
イソブチルチオキサントン3部、及びレオドール2部を
加えて均一に混合し、紫外線硬化型で加熱接着性の接着
剤を得、その接着剤を厚さ60μmのポリエチレンフィ
ルムのコロナ処理面に塗工して厚さ20μmの接着剤層
を形成し、表面保護シートのロール体を得、そのロール
体を巻戻しつつ表面保護シートを塗装鋼板に100℃の
加熱ロールを用いて加熱接着し、それに紫外線を150
0mj/cm2照射して硬化処理し、表面保護体を得た。前
記において、ロール体の巻戻し接着で帯電によるゴミの
付着は認められず、塗装鋼板表面に傷付きのない良好な
接着状態を形成できた。また、表面保護体を所定の場所
に設置し、ついで表面保護シートを引き剥がしたとこ
ろ、極めて容易に剥離でき、塗装鋼板に接着剤の残留も
認められず、洗浄処理は不要であった。
【0027】実施例2 参考例で得たアクリル系共重合体100部に、エポキシ
アクリレート20部、ウレタンアクリレート20部、多
官能エポキシ化合物0.3部、イソブチルチオキサント
ン3部、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル1部、
及びエマルゲンとレオドールとエレクトロストリッパー
各1部を加えて均一に混合し、紫外線硬化型で加熱接着
性の接着剤を得、その接着剤を厚さ40μmのポリプロ
ピレン・ポリエチレンブレンドフィルムのコロナ処理面
に塗工して厚さ30μmの接着剤層を形成して表面保護
シートのロール体を得、そのロール体を巻戻しつつ表面
保護シートを塗装鋼板に120℃のラミネートローラー
を用いて加熱接着し、それに紫外線を1500mj/cm2
照射して硬化処理し、表面保護体を得た。前記におい
て、ロール体の巻戻し接着で帯電によるゴミの付着は認
められず、塗装鋼板表面に傷付きのない良好な接着状態
を形成できた。また、表面保護体を所定の場所に設置し
て6ヵ月放置したのち表面保護シートを引き剥がしたと
ころ容易に剥離でき、かつ塗装鋼板に接着剤の残留も認
められず、洗浄処理は不要であった。
【0028】実施例3 分子中にヒドロキシル基を平均2.2個有する水添ポリ
ブタジエンと、分子中のヒドロキシル基の平均1個がア
クリロイル基で置換された水添ポリブタジエンの混合物
100部に、多官能イソシアネート化合物15部、オリ
ゴエステルアクリレート20部、エマルゲン2部、及び
エレクトロンストリッパー1部を加えて均一に混合し、
電子線硬化型で加熱接着性の接着剤を得、その接着剤を
厚さ25μmのポリエステルフィルムに塗工して厚さ1
0μmの接着剤層を形成して表面保護シートのロール体
を得、そのロール体を巻戻しつつ表面保護シートを塗装
鋼板に60℃のラミネートローラーを用いて加熱接着
し、それに電子線を3Mrad照射して硬化処理し、表面保
護体を得た。前記において、ロール体の巻戻し接着で帯
電によるゴミの付着は認められず、塗装鋼板表面に傷付
きのない良好な接着状態を形成できた。また、表面保護
体を所定の場所に設置して3ヵ月放置したのち表面保護
シートを引き剥がしたところ容易に剥離でき、かつ塗装
鋼板に接着剤の残留も認められず、洗浄処理は不要であ
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/18 D 6122−4F (72)発明者 福本 博光 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線硬化型で加熱接着性の接着剤層を
    放射線透過性基材に設けてなり、帯電防止剤を含有する
    ことを特徴とする表面保護シート。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の表面保護シートを被保
    護体に加熱接着したのち放射線を照射して接着剤層を硬
    化処理することを特徴とする表面保護方法。
JP10885192A 1992-03-31 1992-03-31 表面保護シート及び表面保護方法 Pending JPH05278170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10885192A JPH05278170A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 表面保護シート及び表面保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10885192A JPH05278170A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 表面保護シート及び表面保護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278170A true JPH05278170A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14495209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10885192A Pending JPH05278170A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 表面保護シート及び表面保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05278170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766575B1 (ko) * 2002-04-01 2007-10-15 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 정전기에 의한 장해가 발생하기 어려운프리-코팅(pre-coated) 금속판용 도료 조성물 및프리-코팅 금속판

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120786A (en) * 1980-02-28 1981-09-22 Hitachi Chem Co Ltd Photosetting pressure sensitive adhesive sheet or tape for protecting window glass
JPS5830809B2 (ja) * 1977-04-01 1983-07-01 日立化成工業株式会社 表面保護方法
JPS59179674A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリオレフイン系接着フイルム
JPS60226586A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プ類の製造方法
JPS61179281A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Nippon Steel Corp 電子線硬化法によるフイルム貼合せ鋼板の製造方法
JPS61272279A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テ−プもしくはシ−ト
JPH01110585A (ja) * 1987-10-22 1989-04-27 Nichiban Co Ltd シーラーテープまたはシートまたは成形物
JPH01242679A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Nitto Denko Corp 表面保護体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830809B2 (ja) * 1977-04-01 1983-07-01 日立化成工業株式会社 表面保護方法
JPS56120786A (en) * 1980-02-28 1981-09-22 Hitachi Chem Co Ltd Photosetting pressure sensitive adhesive sheet or tape for protecting window glass
JPS59179674A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリオレフイン系接着フイルム
JPS60226586A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プ類の製造方法
JPS61179281A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Nippon Steel Corp 電子線硬化法によるフイルム貼合せ鋼板の製造方法
JPS61272279A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テ−プもしくはシ−ト
JPH01110585A (ja) * 1987-10-22 1989-04-27 Nichiban Co Ltd シーラーテープまたはシートまたは成形物
JPH01242679A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Nitto Denko Corp 表面保護体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766575B1 (ko) * 2002-04-01 2007-10-15 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 정전기에 의한 장해가 발생하기 어려운프리-코팅(pre-coated) 금속판용 도료 조성물 및프리-코팅 금속판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09104850A (ja) 自動車塗膜保護用シート
KR20130090905A (ko) 라벨 및 그 제조 방법
JPS5850164B2 (ja) 表面保護方法
JPH05279641A (ja) 表面保護シート及び表面保護方法
JPS5830809B2 (ja) 表面保護方法
JP3907331B2 (ja) 半導体ウエハ固定用シート
JP5694629B2 (ja) 光学シート用表面保護粘着フィルムの製造方法および光学シート用表面保護粘着フィルム
JPH05278170A (ja) 表面保護シート及び表面保護方法
JP2545011B2 (ja) 表面保護体の製造方法
JPH05279642A (ja) 表面保護シート及び表面保護方法
JPH08143830A (ja) 塗膜保護用シート
JPH05279643A (ja) 表面保護シート及び表面保護方法
US4510181A (en) Method for coating metal surface
JP2003096410A (ja) 表面保護用粘着シート
CN114605929B (zh) 包括光固化粘合剂和热发泡剂的可再剥离粘合剂及包括其的可再剥离胶带
JPH0734041A (ja) 粘着シート
JP2018150521A (ja) 表面保護テープ
JPH11263946A (ja) 粘着シート
JPH08123063A (ja) 画像形成装置用粘着シート
JPH01242679A (ja) 表面保護体の製造方法
JP2018159014A (ja) 粘着フィルムおよびその製造方法
JP2006188586A (ja) 刺激剥離型接着剤組成物、刺激剥離型接着剤組成物を用いた部材の接着及び剥離方法、表面保護フィルム、被保護物の表面保護方法並びに表面保護層
JPH02300281A (ja) 塗膜保護方法
JPH08143838A (ja) 塗膜保護用シート
JP2012015341A (ja) セパレータレス型ダイシングテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991130