JPH05276962A - 抗生物質r106−iの製造法 - Google Patents

抗生物質r106−iの製造法

Info

Publication number
JPH05276962A
JPH05276962A JP4352897A JP35289792A JPH05276962A JP H05276962 A JPH05276962 A JP H05276962A JP 4352897 A JP4352897 A JP 4352897A JP 35289792 A JP35289792 A JP 35289792A JP H05276962 A JPH05276962 A JP H05276962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
culture
added
isoleucine
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4352897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Mogi
義夫 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPH05276962A publication Critical patent/JPH05276962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K11/00Depsipeptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K11/02Depsipeptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof cyclic, e.g. valinomycins ; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】真菌感染症の治療剤として有用な抗生物質R1
06−Iを効率よく製造する。 【構成】抗生物質R106−Iの生産能を有する菌株を
培養する際に、イソロイシンを添加した培地にて培養
し、培養物より抗生物質R106−Iを採取する醗酵法
による抗生物質R106−Iの製造法。イソロイシン
は、はじめに培地の一部として存在させてもよいし、培
養途中に連続的または間欠的に添加してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真菌感染症の治療剤と
して有用な抗生物質R106−Iの製造法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、下記構造式で示される抗生物質R
106−Iの醗酵法による製造法としては、オーレオバ
シディウム(Aureobasidium)属に属する
菌株例えばオーレオバシディウム・プルランス(Aur
eobasidium pullulans)NO.R10
6株〔微工研条寄第1938号(FERM BP −193
8)〕を栄養源含有培地で培養し、培養物より抗生物質
R106−Iを採取する方法(特開平2−138296
号「新規抗生物質R106及びその製造方法並びに用
途」や特開平3−22995号「新規抗生物質R10
6」)などが知られている。しかし、これらの方法によ
る培養では、抗生物質R106−Iを生産する上で満足
のできるものではなかった。
【0003】
【化1】 (式中、MeValはN−メチルバリン、Pheはフェ
ニルアラニン、MePheはN−ルチルフェニルアラニ
ン、Proはプロリン、allo−Ileはアロイソロ
イシン、Leuはロイシン、β−HOMeValはβ−
ヒドロキシ−N−メチルバリンを表す。)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、さらに効率
のよい抗生物質R106−Iの製造法を提供することを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、抗生物質
R106−I生産能を有するオーレオバシディウム属に
属する微生物を、イソロイシンを添加した栄養培地で培
養し、抗生物質R106−Iと分離困難な副産物の生成
を低下させることにより、該培養物中に蓄積した抗生物
質R106−Iを効率よく採取することを特徴とする醗
酵法による抗生物質R106−Iの製造法を見出し、本
発明を完成するに至った。
【0006】本発明で用いられる微生物として具体的に
は、例えば前記オーレオバシディウム・プルランス(A
ureobasidium pullulans)NO.R
106株〔微工研条寄第1938号(FERM BP-193
8)〕があげられる。また該菌株の自然的および人工的
変異株はもちろん、オーレオバシディウム属に属する菌
株で抗生物質R106−Iの生産能を有する微生物はす
べて本発明において使用することができる。
【0007】本発明による抗生物質R106−Iの生産
は、はじめからイソロイシンを添加した培地で培養する
か途中でイソロイシンを添加する以外は、通常の培養法
で実施可能である。使用培地としては、炭素源、窒素
源、無機物その他使用菌株の必要とする微量の栄養素を
ほどよく含有する通常の培地である。炭素源としては、
例えばグルコース、フラクトース、シュークロース、マ
ルトース、ラクトース、デキストリン、澱粉、水飴、糖
蜜、グリセリン、油脂類、有機酸類などが用いられる。
窒素源としては、例えば大豆粉、綿実粉、コーンスチー
プリカー、ペプトン、カゼイン、カザミノ酸、酵母エキ
ス、胚芽、肉エキス、尿素、アミノ酸、アンモニウム塩
などの有機窒素化合物や無機窒素化合物が使用可能であ
る。さらに無機物としてはナトリウム塩、カリウム塩、
カルシウム塩、マグネシウム塩、リン酸塩などの無機塩
類が単独あるいは適宜組み合わせて用いられる。さらに
必要に応じて鉄塩、銅塩、亜鉛塩、マンガン塩、コバル
ト塩などの重金属、ビオチン、ビタミンB1 などのビタ
ミン類を適宜添加してもよい。また、シリコーンオイ
ル、ポリアルキレングリコールエーテルなどの界面活性
剤を培地に加えてもよい。
【0008】培養法としては、微生物の培養により抗生
物質の生産に用いられる一般的方法が採用されるが、液
体培養法、特に振盪または深部通気攪拌培養が最適であ
る。培養温度は通常15〜30℃が好ましく、培養pH
は通常2〜8が好ましい。また培養日数は培養条件によ
って異なるが、通常1〜14日である。培地に添加する
イソロイシンの量は、抗生物質R106−I生産株によ
り異なり、また他の培地成分をも考慮して最適量を決定
すべきであるが、通常0.02〜2.0%濃度になるよ
うに添加するのがよく、好ましくは0.03〜1.0
%、より好ましくは0.05〜0.6%濃度になるよう
に添加掏るのがよい。またイソロイシンの添加時期は、
抗生物質R106−Iの培養開始時に培地の一部として
存在させてもよいし、培養中連続的または間欠的に添加
してもよい。培養中、グルコースやマルトースあるいは
シュークロースなどの炭素源またはペプトンや酵母エキ
スなどの窒素源を添加する場合、これに伴って添加して
もよい。
【0009】培養終了後、培養物中に蓄積された抗生物
質R106−Iを培養物から採取するには抗生物質R1
06−Iの理化学的性質を利用することにより行う。即
ち、抗生物質R106−Iは菌体及び培養濾液中に含ま
れるので培養物を非親水性有機溶媒、たとえばクロロホ
ルム、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブタノール、メチルイ
ソブチルケトンなどの有機溶媒で抽出することにより分
離し、採取することができる。また培養物を遠心分離ま
たは濾過により培養菌体と濾液とに分離してから抗生物
質R106−Iを抽出採取することもできる。培養濾液
から抗生物質R106−Iを分離採取するには、前記の
非親水性有機溶媒で抽出してもよい。また培養濾液を活
性炭、粉末セルロース、吸着性樹脂などの担体に吸着さ
せ、次いで適宜の溶媒で溶出することもできる。これら
の担体から抗生物質R106−Iを溶出するためには、
水溶性有機溶剤例えば含水アルコールや含水アセトンな
どで溶出することもできる。菌体からの抗生物質R10
6−Iの分離採取はアセトン、エタノールなどの親水性
有機溶媒で抽出し、脂溶性抗生物質の通常知られた分離
精製法を用い、さらに精製することができる。例えばシ
リカゲル、活性アルミナ、吸着性樹脂などの担体を用い
るカラムクロマトグラフィーによる方法である。担体と
してシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで
は、溶出溶媒としてクロロホルム、酢酸エチル、アセト
ン、メタノール、水などを単独あるいは適宜組み合わせ
た混合溶媒を用いて溶出することができる。また高速液
体クロマトグラフィーによる分離精製も有利に利用でき
る。用いる担体としてはシリカゲル、オクタデシル基、
アミノ基、オクチル基、などが結合した化学結合型シリ
カゲル、またはポリスチレン系ポーラスポリマーゲルな
どを用いる。移動層としてはヘキサン、イソプロピルア
ルコール、含水メタノール、含水アセトニトリルなどを
用いて溶出することができる。また液相間の分配に基づ
く分離、精製法である交流分配法も有利に利用できる。
分配液系としてはヘキサン−酢酸エチル−アセトニトリ
ル系、クロロホルム−メタノール−水系などの混合溶媒
を用いることができる。
【0010】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0011】実施例1 NO.R106株〔微工研条寄第1938号(FERM BP-19
38)〕の斜面培養から一白金耳を100mlの液体培
地(ディフコイーストナイトロジェンベース0.67%
(W/V)、グルコース2.0%(W/V))を入れた
500ml容の三角フラスコに接種し、27℃で2日
間、振盪し、種培養液を得た。この種培養液1.0ml
を、L−イソロイシンを0.1%濃度になるように添加
した100mlの液体培地A(グルコース2%、硫酸ア
ンモニウム0.5%、リン酸第1カリウム0.15%、
硫酸マグネシウム7水和物0.05%、塩化ナトリウム
0.01%、塩化カルシウム0.01%(以上の濃度は
すべてW/V)、塩化第二鉄0.5μg/ml、硫酸亜
鉛0.5μg/ml)を入れた500ml容の三角フラ
スコに接種し、25℃で3日間、210rpmのロータ
リーシェーカー上で振盪培養を行った。この培養液にさ
らに20mlの添加用液体培地B(グルコース10%、
硫酸アンモニウム2.5%、ポリペプトン5%、リン酸
第1カリウム0.75%、硫酸マグネシウム7水和物
0.25%、塩化カルシウム0.05%、塩化ナトリウ
ム0.05%( 以上の濃度はすべてW/V)、塩化第
二鉄2.5μg/ml、硫酸亜鉛2.5μg/ml)を
添加後、さらに4日間、210rpmのロータリーシェ
ーカー上で振盪培養を行った。
【0012】このようにして得た培養液を5リットル集
め遠心分離し、上澄と菌体に分離した。得られた菌体に
エタノール1リットルを加え、抽出操作を行った。エタ
ノール抽出液を減圧濃縮し、エタノールを留去後、酢酸
エチル0.3リットルで2回抽出した。抽出液を減圧濃
縮、乾固させた後、残渣をクロロホルムに溶解した。こ
のクロロホルム溶液をあらかじめヘキサンで飽和、調製
したシリカゲルカラム300ml上に注入し、ヘキサン
600mlで洗浄後、ヘキサン−イソプロパノール
(7:3)1.2リットルで展開、溶出した。溶出され
た活性画分を減圧濃縮し、得られた残渣を20mlのア
セトリトリルに溶かし10回にわけ分取用高速液体クロ
マトグラフィー〔カラム:ソーケンパックC18(綜研化
学製)2cm×50cm、移動相:70%(V/V)ア
セトニトリル水〕に付し、95%以上の活性画分を得
た。この画分をさらに減圧濃縮することにより抗生物質
R106−Iの白色粉末0.8gを得た。
【0013】実施例2 実施例1と同様に調製したNO.R106株の種培養液1.
0mlを100mlの液体培地Aに接種し、25℃、2
10rpmのロータリーシェーカー上で振盪培養を行っ
た。この培養液に実施例1と同様に20mlの添加用液
体培地Bを添加し、さらに、1.0%のL−イソロイシ
ン溶液を培養3日目、4日目、5日目に各々、5ml添
加し、培養5日目よりさらに2日間、210rpmのロ
ータリーシェーカー上で振盪培養を行った。
【0014】このようにして得られた培養液を5リット
ル集め実施例1と同様な分離、精製操作を実施したとこ
ろ、活性画分である抗生物質R106−Iの白色粉末
0.9gを得た。
【0015】参考例1 実施例1と同様に調製したNO.R106株の種培養液1.
0mlをL−イソロイシンを添加しない100mlの液
体培地Aに接種し、25℃で3日間、210rpmのロ
ータリーシェーカー上で振盪培養を行った。この培養液
にさらに20mlの添加用液体培地Bを添加後、さらに
25℃で4日間、210rpmのロータリーシェーカー
上で振盪培養を行った。このようにして得られた培養液
5リットルを実施例1と同様な分離、精製操作を行い、
活性画分である抗生物質R106−Iの白色粉末0.5
gを得た。
【0016】L−イソロイシンを添加した培地による実
施例1、実施例2の採取量と対照として参考例1の採取
量を表1に示した。
【0017】
【表1】 表 1 R106-1 採取量(g) (純度 95%以上) ────────────────────── 実施例1 0.8 実施例2 0.9 参考例1 0.5 ──────────────────────
【0018】表1から明らかなように、本発明は対照に
比較して優れた製造法であることを示した。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、真菌感染症の治療剤と
して有用な抗生物質R106−Iを、より効率的に製造
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーレオバシディウム属に属し、抗生物
    質R106−I生産能を有する菌株をイソロイシンを添
    加した培地にて培養し、培養物より抗生物質R106−
    Iを採取することを特徴とする醗酵法による抗生物質R
    106−Iの製造法。
JP4352897A 1991-12-19 1992-12-14 抗生物質r106−iの製造法 Pending JPH05276962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35397791 1991-12-19
JP3-353977 1991-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05276962A true JPH05276962A (ja) 1993-10-26

Family

ID=18434491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352897A Pending JPH05276962A (ja) 1991-12-19 1992-12-14 抗生物質r106−iの製造法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0547484A1 (ja)
JP (1) JPH05276962A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112779167B (zh) * 2021-01-11 2022-06-21 浙江珲达生物科技有限公司 一种Aureobasidin A高产菌株及其应用
CN112813122A (zh) * 2021-01-11 2021-05-18 浙江珲达生物科技有限公司 一种Aureobasidin A的发酵制备方法及其培养基
CN114230638A (zh) * 2021-11-19 2022-03-25 浙江珲达生物科技有限公司 一种Aureobasidin A发酵液的纯化方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057493A (en) * 1988-07-19 1991-10-15 Takara Shuzo Co., Ltd. Novel antibiotics r106
JP2639737B2 (ja) * 1990-01-23 1997-08-13 寳酒造株式会社 新規r106類化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0547484A1 (en) 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2514828B1 (en) Process for preparing purified ansamitocins
EP0352092B1 (en) Novel antibiotics R106
JPH0698010B2 (ja) 免疫抑制剤の新規な製造方法
HU195858B (en) Process for the selective enrichment of some main components of teicoplanin a2 complex
JP3189443B2 (ja) 抗真菌性物質be−31405
JPH05276962A (ja) 抗生物質r106−iの製造法
FR2471409A1 (fr) Procede de preparation du glucoside de l'acide mycophenolique, et glucoside ainsi obtenu
CA1193211A (en) Process for producing mitomycin a by fermentation
JPS625990A (ja) 抗生物質およびその製造方法
CA1334740C (en) Method for polyether antibiotic recovery using lipid/antibiotic agglomerates
JPH05279384A (ja) 新規抗真菌抗生物質
JPS6024717B2 (ja) 抗生物質マイコプラネシン
WO1999012958A3 (de) Ampullosporin, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
JP2744014B2 (ja) L−フェニルアラニンの製造方法
JPH06225793A (ja) 6β,14α−ジヒドロキシ−4−アンドロステン−3,17−ジオンの新規製造法
JPS6219599A (ja) 新規マクロライド系抗生物質m119
JP4113923B2 (ja) 新規アルカロイド ウルバクチンd、e、およびそれらの製造法
JPH05168488A (ja) マクロライド系抗生物質の製造法
GB1562987A (en) Process for preparing multhiomycin
JPH0415788B2 (ja)
JPH06225791A (ja) 14α−ヒドロキシ−4−アンドロステン−3,17−ジオンの新規製造法
JP2972318B2 (ja) 微生物を利用した光学活性ベンゾヒドロール誘導体の製造方法
JPH06153987A (ja) 14α−ヒドロキシ−4−アンドロステン−3,17−ジオンの新規製造法
JPH0425950B2 (ja)
JPH07238018A (ja) 抗真菌性抗生物質及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees