JP2744014B2 - L−フェニルアラニンの製造方法 - Google Patents

L−フェニルアラニンの製造方法

Info

Publication number
JP2744014B2
JP2744014B2 JP63146014A JP14601488A JP2744014B2 JP 2744014 B2 JP2744014 B2 JP 2744014B2 JP 63146014 A JP63146014 A JP 63146014A JP 14601488 A JP14601488 A JP 14601488A JP 2744014 B2 JP2744014 B2 JP 2744014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
enzyme
phenylalanine
cinnamic acid
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63146014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01312996A (ja
Inventor
一憲 菊地
宏 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP63146014A priority Critical patent/JP2744014B2/ja
Publication of JPH01312996A publication Critical patent/JPH01312996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744014B2 publication Critical patent/JP2744014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、L−フェニルアラニンの製造方法、詳しく
は、酵素及び/又は微生物を用いて酵素の作用により桂
皮酸エステルを原料としてL−フェニルアラニンを製造
する方法に関する。
〔従来の技術〕
L−フェニルアラニンは、ヒトにとって重要な必須ア
ミノ酸のひとつであり、栄養上あるいは医療上重要な物
質であるばかりではなく、ジペブチド甘味料であるアス
パラチルフェニルアラニンメチルエステルの原料として
も需要が増している。
酵素の作用、即ち酵素及び/又は微生物を用いて、桂
皮酸とアンモニアもしくはアンモニア供与体とからL−
フェニルアラニンを製造する方法は公知であり、例え
ば、英国特許第1489468号明細書、特開昭53−96388号公
報、特開昭56−26197号公報、特開昭61−192295号公
報、特開昭61−19496号公報及び特開昭61−170398号公
報等に記載された方法があげられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの従来の方法では、高価な桂皮
酸を使用するため、製造コストが高くなってしまうこと
や、高濃度の桂皮酸が微生物の増殖や酵素の作用を阻害
するため、桂皮酸から効率的にL−フェニルアラニンを
製造することは困難である等の問題点があり、経済的且
つ高効率なL−フェニルアラニンの製造方法が望まれて
いた。
従って、本発明の目的は、経済的且つ高効率なL−フ
ェニルアラニンの製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記目的を、桂皮酸エステルとアンモニア
及び/又はアンモニア供与体とに、フェニルアラニンア
ンモニアリアーゼ及びエステラーゼを作用せしめること
を特徴とするL−フェニルアラニンの製造方法を提供す
ることにより達成したものである。
以下、本発明のL−ウェニルアラニンの製造方法につ
いて詳述する。
本発明で使用される桂皮酸エステルとしては、例え
ば、桂皮酸エチル、桂皮酸プロピル、桂皮酸のグリセリ
ンエステル、桂皮酸のプロピレングリコールエステル等
が挙げられ、これらの中でも、反応効率、作業性及び経
済性等の観点から、桂皮酸とテルペンアルコールとのエ
ステルが好ましい。
桂皮酸エステルを構成することが好ましい上記テルペ
ンアルコールとしては、例えば、メントール(Mentho
l)、ネロール(Nerol)等のモノテルペンアルコール、
ファーネスオール(Farnesol)、エウデスモール(Eude
smol)等のセスキテルペンアルコール、レチノール(Re
tinol)、ゲラニルゲラニオール(Geranylgeraniol)等
のジテルペンアルコール、シクロアルテノール(Cycloa
rtenol)、エウフォルボール(Euphorbol)、α−アミ
リン(α−Amyrin)、β−アミリン(β−Amyrin)、ゲ
ルマニコール(Germanicol)、ルペオール(Lupeol)、
ブチロスペルモール(Butyrospermol)等のトリテルペ
ンアルコール等を挙げることができ、好ましくはトリテ
ルペンアルコール、更に好ましくは五環式トリテルペン
アルコール、特に好ましくはα−アミリン、β−アミリ
ン、ルペオール、ブチロスペルモールである。
上記の桂皮酸テルペンアルコールエステルは、広く自
然界に分布しており、特に植物油脂中に多く存在してい
る。本発明では、これらの桂皮酸テルペンアルコールエ
ステルが存在している植物油脂を利用することができ、
例えばシア脂を利用することができる。
桂皮酸テルペンアルコールエステルは、精製したもの
でも、精製していないものでも好ましく使用することが
できる。例えば、上記のシア脂中には約2重量%の桂皮
酸テルペンアルコールエステルが含まれており、更にシ
ア脂の分別軟質油には約10重量%の桂皮酸テルペンアル
コールエステルが含まれているので、これらのシア脂及
びシア脂の分別軟質油をそのまま使用することができ
る。
その他、桂皮酸テルペンアルコールエステルを含有す
る原料であればどのようなものでも好ましく使用するこ
とができるが、酵素の作用を阻害するような成分を含有
する場合はこれを除去して使用することが好ましいのは
言うまでもない。
また、本発明で使用されるアンモニア供与体として
は、例えば、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等の各種アンモニウ
ム塩等を挙げることができ、また微生物の培養とL−フ
ェニルアラニンの製造を同時に行う場合は、ペプトン、
肉エキス、酵母エキス等、微生物の培養に窒素源として
通常使用されるもの等も挙げることができる。
本発明における酵素の作用とは、フェニルアラニンア
ンモニアリアーゼ活性及びエステラーゼ活性による作用
である。
即ち、本発明においては、フェニルアラニンアンモニ
アリアーゼ酵素及びエステラーゼ酵素を生産する1種以
上の微生物を培養した培地、若しくは上記微生物を培養
中の培地、若しくは上記微生物を培養前の培地に、桂皮
酸エステルとアンモニア及び/又はアンモニア供与体と
を添加して微生物を培養するか、或いは、桂皮酸エステ
ルを除いた培地でフェニルアラニンアンモニアリアーゼ
酵素及びエステラーゼ酵素を生産する1種以上の微生物
を培養後集菌し、桂皮酸エステルとアンモニア及び/又
はアンモニア供与体とを含有する適当な培地で微生物菌
体の培養を継続するか、或いは、フェニルアラニンアン
モニアリアーゼ酵素及びエステラーゼ酵素を生産する1
種以上の微生物を培養した培養液若しくはこの培養液か
ら集菌した微生物菌体若しくはこの微生物菌体処理物、
又はフェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及びエス
テラーゼ酵素を生産する1種以上の微生物から分離され
たフェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及びエステ
ラーゼ酵素を、桂皮酸エステルとアンモニア及び/又は
アンモニア供与体とに作用させればよい。
本発明においては、フェニルアラニンアンモニアリア
ーゼ酵素及びエステラーゼ酵素が必要であって、必ずし
もこれらの2つの酵素を同時に生産する微生物を使用す
る必要はなく、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵
素だけを生産する微生物若しくは該酵素を主に生産する
微生物と、エステラーゼ酵素だけを生産する微生物若し
くは該酵素を主に生産する微生物とを併用しても良く、
或いはこれらの微生物を培養した培養液若しくはこの培
養液から集菌した微生物菌体若しくはこの微生物菌体処
理物を使用しても良い。又、酵素を作用させる場合も、
必ずしも同時に生産されたフェニルアラニンアンモニア
リアーゼ酵素及びエステラーゼ酵素である必要はなく、
それぞれ別々に生産された酵素を使用しても何ら差支え
無い。
又、これらの微生物、微生物を培養した培養液、培養
液から集菌した微生物菌体、微生物菌体処理物、及び酵
素を2種以上併用して使用しても良い。
上記微生物としては、フェニルアラニンアンモニアリ
アーゼ酵素及び/又はエステラーゼ酵素を生産する1種
以上の微生物であれば特に制限なく使用でき(但し、フ
ェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素だけを或いは主
に生産する微生物と、エステラーゼ酵素だけを或いは主
に生産する微生物とは併用して使用する)、例えば、フ
ェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及びエステラー
ゼ酵素を生産する微生物としては、アスペルギルス(AS
PERGILLUS)属、クラドスポリウム(CLADOSPORIUM)
属、コプリヌス(COPRINUS)属、エンドマイセス(ENDO
MYCES)属、ユーロチウム(EUROTIUM)属、フサリウム
(FUSARIUM)属、ゲオトリカム(GEOTRICHUM)属、グロ
メレラ(GLOMERELLA)属、ゴナトポトリウム(GONATOBO
TRYUM)属、ヘベローマ(HEBELOMA)属、ヒイアロデン
ドロン(HYALODENDRON)属、リオフィルム(LYOPHYLLU
M)属、モニリエア(MONILIELLA)属、ペリキュラリア
(PELLICULARIA)属、フォリオタ(PHOLIOTA)属、ロド
トルラ(RHODOTORULA)属、ロドスポリティウム(RHODO
SPORIDIUM)属、サッカロマイコプシス(SACCHAROMYCOP
SIS)属、スポロボロマイセス(SPOROBOLOMYCES)属、
シンセファラストラム属(SYNCEPHALASTRUM)等が挙げ
られる。
又、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素だけを
生産する微生物或いは該酵素を主に生産する微生物とし
ては、例えば、アスペルギルス(ASPERGILLUS)属、ク
ラドスポリウム(CLADOSPORIUM)属、コプリヌス(COPR
INUS)属、エンドマイセス(ENDOMYCES)属、ユーロチ
ウム(EUROTIUM)属、フサリウム(FUSARIUM)属、ゲオ
トリカム(GEOTRICHUM)属、グロメレラ(GLOMERELLA)
属、ゴナトポトリウム(GONATOBOTRYUM)属、ヘベロー
マ(HEBELOMA)属、ヒイアロデンドロン(HYALODENDRO
N)属、リオフィルム(LYOPHYLLUM)属、モニリエア(M
ONILIELLA)属、ペリキュラリア(PELLICULARIA)属、
フォリオタ(PHOLIOTA)属、ロドトルラ(RHODOTORUL
A)属、ロドスポリティウム(RHODOSPORIDIUM)属、サ
ッカロマイコプシス(SACCHAROMYCOPSIS)属、スポロボ
ロマイセス(SPOROBOLOMYCES)属、シンセファラストラ
ム(SYNCEPHALASTRUM)属等が挙げられ、エステラーゼ
酵素だけを生産する微生物或いは該酵素を主に生産する
微生物としては、例えば、シュードモナス(Pseudomona
s)属、セラチア(Serratia)属等が挙げられる。
本発明による桂皮酸エステルの添加量は、使用する微
生物の種類によって異なるが、フェニルアラニンアンモ
ニアリアーゼ酵素及びエステラーゼ酵素を生産する1種
以上の微生物を培養した培地、若しくは上記微生物を培
養中の培地、若しくは上記微生物を培養前の培地に、桂
皮酸エステルとアンモニア及び/又はアンモニア供与体
とを添加する場合、培地に対し好ましくは0.01重量%〜
400重量%、より好ましくは0.1重量%〜50重量%であ
る。
フェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及びエステ
ラーゼ酵素を生産する1種以上の微生物を培養した培養
液若しくはこの培養液から集菌した微生物菌体若しくは
この微生物菌体処理物、又は上記微生物から分離された
フェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及びエステラ
ーゼ酵素を、桂皮酸エステルとアンモニア及び/又はア
ンモニア供与体とに作用させる場合は、これらの微生物
を培養した培養液若しくはこの培養液から集菌した微生
物菌体若しくはこの微生物菌体処理物、又は上記微生物
から分離されたフェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵
素及びエステラーゼ酵素を製造するために使用した培地
に対し、桂皮酸エステルを好ましくは0.01重量%〜400
重量%、より好ましくは0.1重量%〜50重量%添加する
良い。
但し、ここで桂皮酸エステルの好ましい添加量を規定
するための基準とした培地の量は、使用する微生物を生
産するのに必要かつ十分な量である。
桂皮酸エステルの添加量が上記範囲以下であると、L
−フェニルアラニンの生成量が少なく、製造効率が低下
する傾向にある。また、上記範囲以上であると、酵素反
応の効率が悪化し、やはり製造効率が低下する傾向にあ
る。
桂皮酸エステルと共に添加するアンモニア及び/又は
アンモニア供与体の添加量は、桂皮酸エステルの桂皮酸
としてのモル数に対して、アンモニア及び/又はアンモ
ニア供与体のアンモニアとしてのモル数が好ましくは3
〜100倍、より好ましくは5〜80倍となる量である。
フェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及びエステ
ラーゼ酵素を生産する1種以上の微生物を培養するため
に使用する培地としては、特に制限されず、炭化水素、
窒素、無機塩類、有機微量要素等を含む通常の栄養培地
が使用できる。
上記培地の炭素源としては、グルコース、シュークロ
ース等の炭水化物、植物油脂、酢酸等の有機酸等が挙げ
られ、窒素源としては、アンモニア、酢酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモ
ニウム等の各種アンモニウム塩や、ペプトン、肉エキ
ス、酵母エキス等があげられる。
又、上記培地は、必要に応じ、無機イオンとして各種
リン酸塩、硫酸塩、塩化物等を、またビタミン類等の有
機微量要素を添加することができる。
上記微生物の数を増加させるための培養、換言すると
フェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及びエステラ
ーゼ酵素を生産するための培養は、常法により行えばよ
く、例えば、好気条件下にpH2〜11及び温度を15℃から4
0℃の適当な範囲で1日から10日間行えば良い。
但し、桂皮酸エステルとアンモニア及び/又はアンモ
ニア供与体とに上記酵素が作用する時は、pH6〜11及び
温度を20℃から40℃の適当な範囲で反応を行うことが好
ましい。
即ち、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及び
/又はエステラーゼ酵素を生産する1種以上の微生物を
培養前の培地に桂皮酸エステルとアンモニア及び/又は
アンモニア供与体とを添加して微生物を培養する場合
は、培養の中期からはpHが6を下回らないようにするこ
とが好ましい。
又、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及び/
又はエステラーゼ酵素を生産する1種以上の微生物を培
養した培地、若しくは上記微生物を培養中の培地に、桂
皮酸エステルとアンモニア及び/又はアンモニア供与体
とを添加する場合、或いは、桂皮酸エステルを除いた培
地でフェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及び/又
はエステラーゼ酵素を生産する1種以上の微生物を培養
後集菌し、桂皮酸エステルとアンモニア及び/又はアン
モニア供与体とを含有する適当な培地で培養を継続する
場合、或いはフェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素
及び/又はエステラーゼ酵素を生産する1種以上の微生
物を培養した培養液若しくはこの培養液から集菌した微
生物菌体若しくはこの微生物菌体処理物、又は上記微生
物から分離されたフェニルアラニンアンモニアリアーゼ
酵素及びエステラーゼ酵素を、桂皮酸エステルとアンモ
ニア及び/又はアンモニア供与体とに作用させる場合
は、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及びエス
テラーゼ酵素を桂皮酸エステルとアンモニア及び/又は
アンモニア供与体とに接触させた後はpHが6を下回らな
いようにすることが好ましい。
フェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及びエステ
ラーゼ酵素を生産する1種以上の微生物を培養した培養
液若しくはこの培養液から集菌した微生物菌体若しくは
この微生物菌体処理物、又は上記微生物から分離された
フェニルアラニンアンモニアリアーゼ酵素及びエステラ
ーゼ酵素を、桂皮酸エステルとアンモニア及び/又はア
ンモニア供与体とに作用させる場合の反応液は、特に限
定されず、桂皮酸エステルとアンモニア及び/又はアン
モニア供与体とが前記量添加されていれば良く、又反応
条件は好ましくはpH6〜11及び温度20℃〜40℃であれば
良い。
培養中若しくは反応液中に蓄積したL−フェニルアラ
ニンの分離精製は、通常のイオン交換樹脂法や、その他
公知の方法を通常のイオン交換樹脂法と組み合わせて行
うことができる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
尚、下記実施例におけるL−フェニルアラニンの定量
は、薄層クロマトグラフィーによるニンヒドリン発色位
置、及び高速液体クロマトグラフィー(カラム:Finepak
Sil C18、移動層:水600ml/メタノール400ml/リン酸
0.5ml/1−ペンタンスルホン酸ナトリウム50mg)により
行った。
実施例 1 下記微生物〜それぞれを下記組成の培地50ml(pH
6)のはいった500ml容三角フラスコに、一白金耳植菌
し、25℃にて5日間、回転培養した。
培地組成 ペプトン 1.0 重量% 酵母エキス 1.0 重量% K2PO4 0.2 重量% MgSO4・7H2O 0.05重量% シア軟部油(桂皮酸テンペンアルコールエステル約10重
量%含有) 1.0 重量% 残 部 水 *培地中の、桂皮酸としてのモル数とアンモニアとして
のモル数の比は、1:37であった。
培養微生物 クラドスポリウム コロカシエ (Cladosporium colocasiae) IFO 6698 ユーロチウム シュバリアリ (Eurotium chevalieri) IFO 4090 ゴナトポロチウム アピキュラタム (Gonatobotryum apiculatum) IFO 9098 ペリキュラリア フィラメントサ (Pellicularia filamentosa) IFO 6254 ロドスポリティウム トルロイデス (Rhodosporiudium toruloides) IFO 0559 ロドトルラ テキセンシス (Rhodotorula texensis) IFO 0932 サッカロマイコプシス フィビュリゲラ (Saccharomycopsis fibuligera) IFO 0107 スポロボロマイセス ロゼウス (Sporobolomyces roseus) IFO 1040 上述の如くして得られた培養液には、それぞれ下表に
示す量のL−フェニルアラニンが蓄積していた。
実施例 2 ロドスポリディウム トルロイデス(Rhodosporidium
toruloides、IFO−0559)を下記組成の培地50ml(pH
6)のはいった500ml容三角フラスコに、一白金耳植菌
し、25℃にて7日間、回転培養した。
培地組成 グルコース 1.0 重量% ペプトン 0.3 重量% NH4Cl 0.3 重量% KH2PO4 0.05重量% K2HPO4 0.2 重量% MgSO4・7H2O 0.05重量% シア軟部油(桂皮酸テンペンアルコールエステル約10重
量%含有) 10.0 重量% 残 部 水 *培地中の、桂皮酸としてのモル数とアンモニアとして
のモル数の比は、1:6であった。
上述の如くして得られた培養液には、2.5mg/mlのL−
フェニルアラニンが蓄積していた。
実施例 3 クラドスポリウム コロカシエ(Cladosporium colo
casiae、IFO−6698)を下記組成の培地50ml(pH6)のは
いった500ml容三角フラスコに、一白金耳植菌し、25℃
にて7日間、回転培養した。
培養後、2、3、4、5及び6日目に、粗精製桂皮酸
テルペンアルコールエステル(下記組成の培地に使用し
たものと同じもの)5gをpH10.5に調整したアンモニア水
3mlと共に合計5回添加した。
培地組成 グルコース 1.0 重量% ペプトン 0.3 重量% NH4Cl 0.3 重量% KH2PO4 0.05重量% K2HPO4 0.2 重量% MgSO4・7H2O 0.05重量% シア軟部油から製造した粗精製桂皮酸エステル(桂皮酸
エステルとして、約60重量%) 10.0重量% 残 部 水 *培地中の、桂皮酸としてのモル数とアンモニアとして
のモル数の比は、1:6であった。
上述の如くして得られた培養液には、20mg/mlのL−
フェニルアラニンが蓄積していた。
実施例 4 クラドスポリウム コロカシエ(Cladosporium colo
casiae、IFO−6698)を下記組成の培地50ml(pH6)のは
いった500ml容三角フラスコに、一白金耳植菌し、25℃
にて5日間、回転培養した。
培地組成 グルコース 1.0 重量% ペプトン 0.3 重量% NH4Cl 0.3 重量% KH2PO4 0.05重量% K2HPO4 0.2 重量% MgSO4・7H2O 0.05重量% L−フェニルアラニン 0.02重量% 残 部 水 得られた培養液より菌体を濾過により採取し、0.01M
−KH2PO4液100mlで洗浄した。
28%アンモニア水4mlを塩酸でpHを10.5に調整後、水
で50mlにフィルアップしたものに、実施例3で用いた粗
精製桂皮酸エステルと同じものを1.0g及び前記濾過菌体
を加え、24時間、30℃に保持、反応した。反応液には、
3mg/mlのL−フェニルアラニンが蓄積していた。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、高価且つ酵素の作用を阻害し
易い桂皮酸を使用することなく、安価に且つ高効率でL
−フェニルアラニンを製造できる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】桂皮酸エステルとアンモニア及び/又はア
    ンモニア供与体とに、フェニルアラニンアンモニアリア
    ーゼ及びエステラーゼを作用せしめることを特徴とする
    L−フェニルアラニンの製造方法。
JP63146014A 1988-06-14 1988-06-14 L−フェニルアラニンの製造方法 Expired - Fee Related JP2744014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146014A JP2744014B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 L−フェニルアラニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146014A JP2744014B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 L−フェニルアラニンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312996A JPH01312996A (ja) 1989-12-18
JP2744014B2 true JP2744014B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=15398142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146014A Expired - Fee Related JP2744014B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 L−フェニルアラニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2522737B1 (en) * 2010-01-08 2020-03-04 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd Process for production of l-amino acid

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192587A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Mitsui Toatsu Chem Inc L−フエニルアラニンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01312996A (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000058491A1 (fr) Nouvelles substances kf-1040t4a, kf-1040t4b, kf-1040t5a et kf-1040t5b et leur procede de production
JP2993767B2 (ja) Fo−1289a物質およびその製造法
KR100366258B1 (ko) 신규 kf-1040 물질 및 그 제조법
US5888804A (en) Processes for production of optically active quinuclidinol
JP3630344B2 (ja) イノシトール立体異性体の製造方法
JP2744014B2 (ja) L−フェニルアラニンの製造方法
US4070244A (en) Method for producing ubiquinone-10
JPH11235192A (ja) テトラヒドロクルクミン類の製造方法
JP3845912B2 (ja) エリスリトールの製造方法
US4540665A (en) Process for producing D-β-hydroxyalkanoic acid
JP3747640B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール環状炭酸エステルの製造法
JP2710834B2 (ja) Fo―608a物質およびその製造法
JP4045403B2 (ja) ヒドロキシ脂肪酸およびγ−ラクトンの製造方法
JP2523700B2 (ja) エステル加水分解酵素の製造方法
DE69116193T2 (de) Enzymatisches Verfahren zur Herstellung von Desoxyketosen
EP0190658B1 (en) Preparation of difficol
JPH07206886A (ja) ファルネシルトランスフェラーゼ阻害物質fo−3929物質及びその製造法
JPS59113891A (ja) モノカルボン酸の製造法
JP3434860B2 (ja) Fo−2546物質およびその製造法
JP2973669B2 (ja) (s)−(−)−2,3−ジハロ−1−プロパノールの製造法
Boeck et al. A32390A, A NEW BIOLOGICALLY ACTIVE METABOLITE I. DISCOVERY AND FERMENTATION STUDIES
JP3474601B2 (ja) Fo−1611a、bおよび/またはfo−1611c物質並びにその製造法
OHSUGI et al. Microbial formation of biocytin
JPH02306992A (ja) 抗生物質rk―1061g及びrk―1061h並びにその製造法
大杉匡弘 et al. Microbial formation of biocytin.

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees