JPH0527394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527394B2
JPH0527394B2 JP59127118A JP12711884A JPH0527394B2 JP H0527394 B2 JPH0527394 B2 JP H0527394B2 JP 59127118 A JP59127118 A JP 59127118A JP 12711884 A JP12711884 A JP 12711884A JP H0527394 B2 JPH0527394 B2 JP H0527394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
ifn
antibody
monoclonal antibody
interferon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59127118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS617300A (ja
Inventor
Yoshimi Kawade
Yoko Yamamoto
Masamichi Ueda
Keizo Myata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP12711884A priority Critical patent/JPS617300A/ja
Publication of JPS617300A publication Critical patent/JPS617300A/ja
Publication of JPH0527394B2 publication Critical patent/JPH0527394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒトγ−インターフエロン(以下ヒ
トγ−IFNと略す)に対して特異性があるモノク
ローナル抗体に関する。
ヒトγ−IFNは、ヒト白血球が産生する糖蛋白
質で、生態がウイルスに感染したとき、或は生体
内で免疫反応が生じたとき産生されるものであ
り、このものはモデル動物の癌疾患モデルにおい
てα型やβ型よりも強い癌の成長抑制がみられ、
このものは極めて微量で高い活性を持つたもので
ある。
従来、ヒト白血球からヒトγ−IFNを製造する
方法は、アイ・アール・シー・エス・メデイカ
ル・サイエンス:7巻、559頁、1979(エツチ・エ
イ・ジエンソン)、ユーロピアン・ジヤーナル・
オブ・イミユノロジー:10巻、871〜883頁、1980
(マクデリー)、プロシーデイングス・オブ・ザ・
ナシヨナル・アカデミー・オブ・サイエンス・ユ
ー・エス・エイ:78巻、3号、1601〜1605頁、
1981(ワイ・ケイ・イツプ)などにより知られて
いる。しかし、これらの方法により得られた培養
瀘液中には、誘発物質として加えられた異種蛋白
や毒素及び多くの血清蛋白が混在しつているた
め、これを人体に投与するには充分精製する必要
がある。
この精製法について培養瀘液から吸着剤を用い
てヒトγ−IFNを吸着・溶出する方法、例えば
SPセフアデツクス、CMセフアデツクス(以上特
開昭55−64799)、コンカナバリンAセフアロー
ス、バイオ、ゲルP−200(プロシーデイングス・
オブ・ザ・ナチヨナル・アカデミー・オブ・サイ
エンス・ユー・エス・エイ:78巻、3号、1601〜
1605頁、1981)などの吸着剤を用いる方法は公知
である。しかしながら、より有効、効率的なイン
ターフエロンの精製法が求められている。本発明
者は、鋭意研究の結果、抗ヒトγ−IFNモノクロ
ーナル抗体に着目し、ヒトγ−IFNに対する特異
性を有する新規な2種類の抗ヒトγ−IFNモノク
ローナル抗体を取得し、この抗ヒトγ−IFNモノ
クローナル抗体を用いて高純度のヒトγ−IFNに
精製することができるという知見を得、本発明を
完成した。
すなわち、本発明はヒトγ−IFNに対して特異
性があり、還元剤存在下でのSDS電気泳動法によ
る分子量が26000及び50000を示し、IgG1サブク
ラスに属するものであつて、ヒトγ−インターフ
エロンの吸着容量が1.55×107U/mgであることを
特徴とする、抗ヒトγ−IFNモノクローナル抗体
である。
本発明における抗ヒトγ−IFNモノクローナル
抗体の製造方法としては、ヒトγ−IFNで免疫し
たBALB/Cマウスの抗体産生細胞とBALB/
Cマウスの骨髄腫細胞との間にハイブリドーマを
形成させ、該ハイブリドーマをクローン化して抗
ヒトγ−IFN抗体を産生するクローンを選択し、
このように選択されたクローンを使用する方法で
ある。
ここでいう抗体産生細胞としては、ヒトγ−
IFNで免疫したBALB/Cマウスの脾臓またはリ
ンパ節の細胞中に存在する抗体産生細胞であり、
ここで用いるヒトγ−IFNとしては、ヒト末梢白
血球由来のもので、フエニルセフアロース、ケイ
酸、コンカナバリンAセフアロース、CM−トヨ
パール650S及びバイオ・ゲルP−100の順に用い
て精製したものがよい。BALB/Cマウスの骨
髄腫細胞としては、X63−Ag8.653、P3−X63−
Ag8−U1などが用いられる。
ハイブリドーマの形成とクローン化は、例えば
次のようにして行なう、ポリエチレングリコール
(PEG)、センダイウイルス(HVJ)などを用い
て、前記抗体産生細胞と骨髄腫細胞とを融合させ
る。生じたハイブリドーマはヒポキサンチン、ア
ミノプテリン、チミジンを含む培地中で生育す
る。融合しなかつた抗体産生細胞と骨髄腫細胞
は、該培地中では共に死滅し、ハイブリドーマだ
けが個々のクローンから増殖してくる。生育した
ハイブリドーマから抗γ−IFN抗体を産生するク
ローンが選択される。全てのハイブリドーマクロ
ーンが抗体を産生するわけではない。また個々の
クローンによつて産生される抗体は特異性が異な
り、全てのクローンが抗ヒトγ−IFN抗体を産生
するのではない。従つて、ヒトγ−IFNに対して
特異性を示す抗体を産生するクローンを選択しな
ければならない。
抗ヒトγ−IFN抗体産生クローンの選択は、例
えば予めうさぎの抗マウスIgG抗体をコーテイン
グしたウエル内にハイプリドーマクローンの培養
上清を入れ、抗ヒトγ−IFNモノクローナル抗体
を吸着させた後、一定濃度のヒトγ−IFN溶液を
加え、このものを吸着させる。充分洗浄した後、
ヒトγ−IFNを溶出し、溶出液中のヒトγ−IFN
含量は、FL細胞に対するシンドビスウイルスの
細胞病変効果によつて測定される。
選択されたアイブリドーマは、インビトロで長
期連続継代培養することができ、或は組織適合性
動物または胸腺欠如ヌードマウス中において生育
することができる。
前述の培地、腹水中に産生された目的とするモ
ノクローナル抗体は、通常の塩析、アフイニテイ
ークロマトグラフイー糖の精製操作により回収で
きる。
而して、本発明により得られた抗ヒトγ−IFN
モノクローナル抗体を担体樹脂などに結合させ
て、アフイニテイークロマトグラフイーを行なう
ことによつて、ヒトγ−IFNを特異的に精製して
極めて純度の高いヒトγ−IFNを容易に得ること
ができる。また従来、微量にしか血中に存在しな
いために困難とされていた血中ヒトγ−IFNの定
量が可能となつた。すなわち、血中のヒトγ−
IFNは、抗ヒトγ−IFNを用いたラジオイム/ア
ツセイ或はエンザイムイム/アツセイにより容易
に定量することができる。
ヒトγ−IFNを特異的に精製する方法として
は、抗ヒトγ−IFNモノクローナル抗体をブロモ
シアンて活性化したセフアロース等の支持体に結
合させ、カラムを作成し、アフイニテイークロマ
トグラフイーを行なうことによつて精製すること
ができる。すなわち、PHが中性付近の溶媒を用い
てヒトγ−IFNを特異的に抗体カラムに吸着させ
た後、同一の溶媒で充分洗浄し、PHを10〜11付近
で溶媒で結合していたヒトγ−IFNを溶出し、得
られた溶出液をただちにPHを中性付近に戻すこと
により、活性を失うことなく、高純度のヒトγ−
IFNを得ることができる。
次に、本発明の抗ヒトγ−IFNモノクローナル
抗体を製造するための一例を挙げるが、本発明を
さらに詳細にするためのものである。
(1) 抗体産生ハイブリドーマの製造例 抗原に用いたヒトγ−IFNは、比活性が1×
104U/mg蛋白の粗材料をフエニルセフアロー
ス(フアルマシア社製)、ケイ酸、コンカナバ
リンAセフアロース(フアルマシア社製)、
CM−トヨパール650S(東洋ソーダ社製)及び
バイオ・ゲルP−100(バイオ・ラツド社製)の
順に用いて精製して、比活性4×105U/mg蛋
白としたものである。このヒトγ−IFN8×
104Uを雌BALB/Cマウスの皮下に注射し免
疫する。30日後、さらにこのヒトγ−IFN7×
104Uを皮下に注射し、補助免疫する。さらに、
28日後このヒトγ−IFN1.8×106Uを腹腔内注
射し、補助免疫する。
最終補助免疫から3日後に、この雌
BALB/Cマウスの脾臓を摘出し、細胞浮遊
液をユーロピアン・ジヤーナル・オブ・イミユ
ノロジー:5巻、720頁、1975(ゲルハルト)の
方法に従つて調整し、融合のための抗体産生細
胞とする。
次に、上記で調整した抗体産生細胞と、15%
半胎児血清を含むRPMI−1640培地(日水製薬
社製)中で増殖させたBALB/Cマウスの骨
髄腫細胞X63−Ag8.653とをプロシーデイング
ス・オブ・ザ・ナシヨナル・アカデミー・オ
ブ・サイエンス・ユー・エス・エイ:74巻、
2985頁、1977(コプロフスキー)の方法に従つ
てポリエチレングリコール1500(BDHケミカル
ズ社製)存在下に融合させる。
融合処理後、これらの細胞をHT培地に懸濁
し、組織培養プレートの192個のウエルにそれ
ぞれ接種する。培養開始後1日目、2日目、4
日目、7日目、9日目、10日目に培地の半量を
HAT培地に交換する。
培養開始後15日目に、この培養上清の一部を
取り、予めうさぎの抗マウスIgG抗体をコーテ
イングしたウエル内に入れ、抗体を吸着させた
後、ヒトγ−IFN103U/ml溶液0.1mlを加えて、
ヒトγ−IFNを吸着させる。燐酸緩衝液で十分
洗浄した後、0.5M塩化ナトリウム及び0.1%牛
血清アルブミンを含有する50mM炭酸ナトリウ
ム溶液(PH11)にて、ヒトγ−IFNを溶出す
る。溶出液中のヒトγ−IFN含量をFL細胞に
対するシントビスウイルスの細胞病変効果によ
つて測定した。192ウエル中11ウエルの培養上
清にヒトγ−IFN吸着活性を認めた。活性を認
めた11ウエル中5ウエルのハイプリドーマにつ
いて限界希釈法によりクローニングを行い、
163のモノクローンを得、うち104クローンにつ
いてヒトγ−IFN吸着活性を認めた。これらの
うちから、活性の高い2クローン(E4−18及
びG4−15)を選択した。
(2) 抗ヒトγ−IFNモノクローナル抗体の製造例 前記工程で得られたE4−18クローン或はG4
−15クローンの各々の細胞107個をBALB/C
マウスの腹腔内に移植し、2〜3週間後に腹水
を採取する。採取した腹水は、遠心分離によ
り、細胞を除去し、各々の上清を得た。この上
清を50%飽和の硫酸アンモニウムで塩析し、生
じた沈澱を小量の燐酸緩衝液(PH7.2)に溶解
する。溶液を20%飽和の硫酸アンモニウムで再
度塩析し、生じた沈澱を除去し、上清に50%飽
和となるよう硫酸アンモニウムを添加し、再度
塩析を行ない、生じた沈澱を採取する。沈澱を
少量の10mM、燐酸緩衝液(PH8)に溶解した
後、同じ緩衝液で一昼夜透析を行なう。透析後
の各々のサンプルは、予め同じ緩衝液で平衡化
したプロテインAセフアロース(フアルマシア
社製)のカラムに吸着させ、次いで0.5M、塩
化ナトリウムを含む0.1Mクエン酸緩衝液(PH
5)で溶出する。溶出した蛋白含有画分を集
め、0.5M塩化ナトリウムを含む燐酸緩衝液
(PH7.2)で透析する。得られた抗体溶液は0.05
%のナトリウムアザイドを添加して4℃で保存
する。
E4−18クローンから得られた抗ヒトγ−
IFNモノクローナル抗体は、還元剤(2−メル
カプトエタノール)の存在下での、SDS電気泳
動法で、分子量50000と26000との2本のバンド
が得られ、G4−15クローンから得られた抗ヒ
トγ−IFNモノクローナル抗体は、同様にし
て、分子量50000と26000との2本のバンドが得
られた。
(3-1) ヒトγ−IFN精製例 前記工程で得られたE4−18クローン由来の
抗ヒトγ−IFNモノクローナル抗体をプロムシ
アンで活性化したセフアロース(フアルマシア
社製)に結合させ、ヒトγ−IFN精製用ゲルを
作成し、このゲル2ml(抗体吸着量2mg)でカ
ラム(直径1.3cm、長さ1.5cm)を作成した。
ヒトγ−IFNを含有するヒト末梢血リンパ球
培養液1950ml(蛋白質:1787mg、比活性:1×
104U/mg 蛋白)を、フエニル・セフアロー
ス・カラム(フアルマシア社製)を通して前処
理し、次いで限外瀘過去で濃縮し、濃縮物226
ml(蛋白質:1466mg、比活性:1×10U/mg
蛋白)を得た。
前記工程で得た濃縮物226mlを前記工程で作
成したカラムに吸着させ、十分量の燐酸緩衝液
で洗浄した後、0.5Mの塩化ナトリウムを含む
50mM炭酸ナトリウム緩衝液(PH11)で、ヒト
γ−IFNを溶出した。溶出液はただちに0.5M.
燐酸二水素ナトリウムで中和し、ヒトγ−IFN
含量をFL細胞に対するシンドビスウイルスの
細胞病変効果によつて定量した。この結果、抗
ヒトγ−IFN抗体カラムからの溶出画分は3.7
mlであり、蛋白質は0.24mgであり、比活性は
1.3×105U/mg 淡白であつた。ここで抗体1
mg当りのヒトγ−IFNの吸着容量は1.55×107U
で、精製度は13000倍であることがわかる。
得られた精製ヒトγ−IFNはSDS電気泳動法
により第1図に示すように、分子量約25000、
20000、15000に相当する3種のバンドを与え、
いずれもヒトγ−IFN活性を示した。(3−2)
前記工程(2)で得られたG4−15クローン由来の
抗ヒトγ−IFNモノクローナル抗体について、
前述の(3−1)と同様にしてほぼ同等の結果
が得られる。ここで添付の図面第1図について
説明する。
(1の列) 分子量算出用の分子量既知蛋白質群を示す。
上より各々68000〜45000、31000、21000、
17800及び12600の分子量をもち、各々μgの重
量をもつ。
(2の列) 1の列と同じ分子量既知の蛋白質群を示し、
各々5μgの重量をもつ。
(3の列) E4−18アフイニテイーカラムから溶出した
精製ヒトγ−IFN分子を示し、上より各々約
25000、20000及び15000の分子量の位置に相当
することがわかる。
(4の列) 3の列と同じ精製ヒトγ−IFN分子を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、E4−18クローン由来の抗体を用い
て精製されたヒトγ−IFNのSDS電気泳動法によ
る分子量約25000、20000、15000に相当する3種
のバンドである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヒトγ−インターフエロンに対して特異性が
    あり、還元剤存在下でのSDS電気泳動法による分
    子量が26000及び50000を示すIgG1サブクラスに
    属するものであつて、ヒトγ−インターフエロン
    の吸着容量が1.55×107U/mgであることを特徴と
    する、抗ヒトγ−インターフエロンモノクローナ
    ル抗体。 2 吸着されたヒトγ−インターフエロンが活性
    を失わずに回収することができる、特許請求の範
    囲第1項記載の抗ヒトγ−インターフエロンモノ
    クローナル抗体。
JP12711884A 1984-06-20 1984-06-20 抗ヒトγ−インタ−フエロンモノクロ−ナル抗体並びにこれらを使用する方法 Granted JPS617300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12711884A JPS617300A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 抗ヒトγ−インタ−フエロンモノクロ−ナル抗体並びにこれらを使用する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12711884A JPS617300A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 抗ヒトγ−インタ−フエロンモノクロ−ナル抗体並びにこれらを使用する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617300A JPS617300A (ja) 1986-01-13
JPH0527394B2 true JPH0527394B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=14952047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12711884A Granted JPS617300A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 抗ヒトγ−インタ−フエロンモノクロ−ナル抗体並びにこれらを使用する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617300A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746105B2 (ja) * 1986-02-05 1995-05-17 武田薬品工業株式会社 インタ−フエロン−γの免疫化学的測定法および測定用試薬

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THE EMBO JOURNAL=1983 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS617300A (ja) 1986-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4411993A (en) Hybridoma antibody which inhibits interleukin 2 activity
US5036003A (en) Antibodies to VPF
CA1315716C (en) Monoclonal antibodies to the light chain region of human factor xii and methods of preparing and using the same
HU218463B (hu) Eljárás terápiás célra használható immunglobulin G koncentrátum előállítására
JPH0686480B2 (ja) エリスロポエチン製造用モノクローナル抗体
CA1193195A (en) Method for affinity purification of hybridoma antibodies
CN102532316B (zh) 一种抗vWF单克隆抗体及其应用
US4806346A (en) Method for isolation of antigen specific immunoglobulin
JPH0770192A (ja) ヒト−マクロファージ遊走阻止因子蛋白質
US4473493A (en) Hybridoma antibody which inhibits interleukin 2 activity
EP0253331B1 (en) Thrombin-binding substance and process for its preparation
JPH0527394B2 (ja)
JPS63123395A (ja) 抗pciモノクローナル抗体、これを用いた抗pciの精製法及び免疫学的測定法
EP0363712B1 (en) Hybrid monoclonal antibodies, their production and use
AU649868B2 (en) A process for the purification of factor XIII, monoclonal antibodies against factor XIIIA, the preparation and use thereof
JPH0630619B2 (ja) モノクロ−ナル抗ヒト顆粒球コロニ−刺激因子抗体
EP0300740A2 (en) Monoclonal antibodies to complement C5a
JP2519561B2 (ja) 酸性糖タンパク質
JPS61221128A (ja) プラスミノ−ゲン活性化因子に対するモノクロ−ナル抗体とその調製方法及び該モノクロ−ナル抗体の使用方法
JPS608228A (ja) モノクロ−ナル抗体
JPH0794475B2 (ja) 純粋なエリスロポエチンの製造法
JP2560069B2 (ja) エリスロポエチンの製造方法
JPH0659231B2 (ja) 単一クローン抗体
JPS63146898A (ja) トロンビン結合性物質およびその製法
JP2639684B2 (ja) 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体