JPH05271881A - 永久磁石材料 - Google Patents
永久磁石材料Info
- Publication number
- JPH05271881A JPH05271881A JP4073778A JP7377892A JPH05271881A JP H05271881 A JPH05271881 A JP H05271881A JP 4073778 A JP4073778 A JP 4073778A JP 7377892 A JP7377892 A JP 7377892A JP H05271881 A JPH05271881 A JP H05271881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- magnet material
- coercive force
- rare earth
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
っそう高め、さらに高性能化した永久磁石材料を提供す
る。 【構成】 一般式: Ra Tb Mc Cud Xe (式中、 Rは
Yを含む希土類元素から選ばれた少なくとも 1種の元素
を、 TはFeまたはFe-Co を、 MはTi、Zr、Hf、V、Nb、T
a、Cr、MoおよびW から選ばれた少なくとも 1種の元素
を、 XはB 、C 、N 、H 、P およびSiから選ばれた少な
くとも 1種の元素を、a 、b 、c 、d およびe は a+b+c
+d+e=100、 5≦a ≦20、 1≦c ≦20、 0.1≦d ≦10、 0
≦e ≦ 8をそれぞれ満足する数(原子%)を示す)で実質
的に表される合金組成を有する永久磁石材料である。
Description
特に希土類−鉄系の永久磁石材料に関する。
保磁力が大きく、かつ磁気的安定性が高いことが必要で
ある。このような条件を満足する材料としては、従来か
ら RCo5 型(RはSe、Ce等の希土類元素を示す。)や R2
(Co,Cu,Fe,M)17型(MはTi、Zr、Hf等)等の希土類−コバ
ルト系永久磁石材料が知られており、電子機器や回転機
器等に用いられている。しかし、これら希土類−コバル
ト系永久磁石材料は、必須元素であるコバルトが高価で
あることに加えて、永久磁石としての特性を示す最大エ
ネルギ―積(BH)max も30MGOe程度においてほぼ限界に達
している。
として、希土類元素と鉄とを必須成分とし、さらにB 、
S 、C 等やTi、Zr、V 等を添加した希土類−鉄系の金属
間化合物、例えばSm-Fe-Ti系合金等が報告されており、
上記希土類−コバルト系に比べて安価であり、また飽和
磁化や保磁力の優れた永久磁石材料として注目されてい
る。この希土類−鉄系の永久磁石では、液体急冷法等に
よって作製した非晶質体に適当な焼鈍を施して、高い保
磁力を得ることが行われている。例えば、SmFe5 のFeの
一部をTiで置換した上記Sm-Fe-Ti系合金において、上記
液体急冷法を利用することにより、この系の保磁力が3.
2kOeに達するというような報告がなされている。
e-Ti系に代表される希土類−鉄系永久磁石材料は、希土
類−コバルト系に比べて安価で、また高い保磁力が得ら
れる等の特性を有している。しかしながら、最近の電気
・電子機器の小型化、高性能化の要求に伴い、これら電
気・電子機器の重要な一構成材料である永久磁石材料に
おいても益々高性能化が求められている。このようなこ
とから、上記希土類−鉄系永久磁石材料においても、さ
らに保磁力を高めることが強く望まれている。
になされたもので、希土類−鉄系永久磁石材料の保磁力
をよりいっそう高め、さらに高性能化された永久磁石材
料を提供することを目的とするものである。
の永久磁石材料は、 一般式: Ra Tb Mc Cud Xe ………(1) (式中、 Rは Yを含む希土類元素から選ばれた少なくと
も 1種の元素を、 TはFeまたはFe-Co を、 MはTi、Zr、
Hf、V 、Nb、Ta、Cr、MoおよびW から選ばれた少なくと
も 1種の元素を、 XはB 、C 、N 、H 、P およびSiから
選ばれた少なくとも 1種の元素を、a 、b 、c 、d およ
びe は a+b+c+d+e=100、 5≦a ≦20、 1≦c ≦20、 0.1
≦d ≦10、 0≦e ≦ 8をそれぞれ満足する数(原子%)を
示す)で実質的に表される合金組成を有することを特徴
とするものである。
本相であるRT5 相を形成するものであり、上記 Rは Yを
含む希土類元素、例えば Y、Sm、Nd、Pr、Ce、Gd、Tb、
Dy、Ho等から選ばれた少なくとも 1種の元素である。本
発明の合金系において、 Rの量が 5原子% 未満では充分
な保磁力が得られず、また20原子% を超えると飽和磁化
が低下し、最大エネルギ―積の低下を招くため、 Rの添
加量は 5〜20原子% の範囲とする。
Coで置換することも可能である。このようにFeの一部を
Coで置換することによって、キュリ―温度の上昇が図れ
永久磁石の特性改善につながる。ただし、 50%以上置換
すると保磁力の低下を招く恐れがあるため、FeのCoによ
る置換量は 50%未満とすることが好ましい。なお、 Tの
添加量は全合金組成分中の他の構成成分を除いた残部と
する。
特にTiは保磁力の改善に加えて、基本相の安定化にも寄
与することから有効な元素である。すなわち、上記RT5
は安定相ではないが、安定化元素としてTiを添加するこ
とによって、安定な(RT5 +Ti)相が形成されて磁気特
性の安定化が図れる。また、他の元素(Zr、Hf、V 、N
b、Ta、Cr、MoおよびW )の内で保磁力の改善効果の点
からは、特にNb、Mo、Hfが好ましい。この Mは上記元素
群から任意に選択することが可能であるが、Tiの単独、
あるいはTiと他の元素との組合せが好ましい。
ある。 Mの添加量が 1原子% 未満では合金自身としての
充分な保磁力が得られず、20重量%を超えると飽和磁化
の低下や基本相以外の相の増大による磁気特性の劣化を
招く恐れがある。ただし、Ti単独で考えた場合には、 1
〜15原子% の範囲が好ましい。Tiの添加量が 1原子%未
満では充分に上記安定化効果が得られず、また15原子%
を超えると基本相以外の相が多くなりすぎ、磁気特性の
劣化を招く恐れが高い。また、Tiと他の元素を組合せて
用いる際には、上記範囲内において他の元素の添加量を
8原子% 以下とすることが好ましい。
磁性粉を単磁区化し、保磁力を高めるのに有効な元素で
ある。Cuによる結晶粒の微細化は、CuとFeとの固溶度が
低く、分離する傾向があることから、Feを主とする微細
な結晶粒が多数形成され、この周囲にCuが存在すること
によって、上記Feを主とする微細な結晶粒の粗大化が防
止されることによるものと考えられる。このCuの添加量
は 0.1〜10原子% の範囲であり、これが 0.5原子% 未満
では上記効果が顕著ではなく、10原子% を超えると飽和
磁化の低下を招く。より好ましい添加量としては、 0.5
〜 5原子% の範囲である。
相)をさらに安定化させるものであり、その添加量が
8原子% が超えると飽和磁化が低下するため、 8原子%
以下とする。
うに作製される。すなわち、まず上記 (1)式を満足する
合金組成物の非晶質体もしくは充分に結晶化していない
状態のものを作製する。これら非晶質体等は、冷却ロ―
ル等を用いた液体急冷法やメカニカルアロイング法等に
よって形成される。また、充分に結晶化していない状態
のものは、例えば液体急冷法を適用して非晶質体を作製
する際に、冷却ロ―ルの周速、溶融物を射出するノズル
と冷却ロ―ルとの間隔、溶融物の射出圧を制御すること
によって、部分的に結晶化させること等によって得られ
る。なお、この際には結晶粒の粗大化を招かないように
条件を選択する。
してい状態の合金に、用いた合金の結晶化温度に対して
-100℃〜+400℃の範囲の温度、例えば 400℃〜1000℃程
度の温度で熱処理を施し、意図する微細結晶粒を析出さ
せ、永久磁石材料を得る。
中に結晶粒径 5μm 以下の微細結晶粒、好ましくは10nm
〜 3μm の範囲である。なお、上記微細結晶粒が 70%未
満では、単磁区化による保磁力の改善が充分に達成され
ない。なお、上記微細結晶粒以外は基本的には上記範囲
外の結晶粒であるが、多少の非晶質相が残存していて
も、特に磁気特性に影響を与えるものではない。また、
合金全体の平均結晶粒径としては20nm〜 1μm の範囲が
好ましい。これは平均粒子径が余り小さすぎると、逆に
保磁力の低下を招くためである。
は、微粉砕化した後に一般的な方法、例えば樹脂と混合
して樹脂結合磁石としたり、磁石粉末を磁場中あるいは
無磁場中で圧粉成形し、焼結することによって焼結磁石
とする等の方法によって、磁石化される。
て溶解し、次いでこの溶融合金をアルゴン雰囲気中にお
いて単ロ―ル法により急冷し、非晶質状態の薄片を作製
した。なお、冷却ロ―ルの周速は45m/sec とした。次
に、上記非晶質状態の薄片に対し、真空中において 700
℃で10分間熱処理を施して微細結晶粒を析出させ、この
後平均粒子径 200μm 以下に粉砕して永久磁石粉末を得
た。
態をTEM観察によって調べたところ、 5μm 以下の結
晶粒が面積比で約 95%存在し、その平均結晶粒径は 0.8
μmであった。次に、上記永久磁石粉末を樹脂と混合し
て樹脂磁石材料とし、射出成形等によって成形後、着磁
器によって着磁して等方性の樹脂結合磁石を作製し、後
述する特性評価に供した。
永久磁石粉末を得た。なお、この永久磁石粉末の結晶状
態をTEM観察によって調べたところ、 5μm以下の結
晶粒は面積比で約 40%であり、その平均結晶粒径は 6μ
m であった。次に、この永久磁石粉末を用いて実施例1
と同一条件で樹脂結合磁石を作製し、特性評価に供し
た。
実施例1と同一条件で永久磁石粉末を作製し、次いで同
様にして樹脂結合磁石をそれぞれ作製した。
磁石の磁石特性を、それぞれ直流化測定装置を用いて求
めた。その結果を表2に示す。
磁石粉末を用いた樹脂結合磁石は、いずれも比較例によ
るものに比べて保磁力に優れていることが分る。また、
キュリ―温度も比較例によるものに比べて高い値を示し
た。
石について説明したが、成形と同時に着磁を行うことに
よって形成した異方性の磁石についても、同様に良好な
磁気特性を示した。
解した後、実施例1と同様にして急冷し、非晶質状態の
薄片を作製した後、真空中において 700℃で10分間熱処
理を施して微細結晶粒を析出させた。次いで、この熱処
理後の薄片を窒素ガス中でジェットミルにより平均粒子
径 2μm に微粉砕して永久磁石粉末を得た。
1.5ton/cm2 の条件でプレス成形と同時に15kOe の磁場
を印加して着磁し、次にアルゴン雰囲気中で1000℃にて
1時間焼結後、さらに真空中で 500℃〜 900℃にて 2時
間熱処理を施して異方性の焼結磁石をそれぞれ作製し
た。
焼結磁石についての磁石特性の測定結果を表4に示す。
なお、表中の比較例2は実施例7と同一条件で永久磁石
粉末を得た後、この永久磁石粉末を用いて実施例7と同
一条件で作製した焼結磁石である。
材料は、結晶粒を微細化することが可能であることから
単磁区化が図れ、これによって保磁力に優れたものとな
る。よって、保磁力や最大エネルギ―積の高い高性能の
永久磁石材料を提供することが可能となる。
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式: Ra Tb Mc Cud Xe (式中、 Rは Yを含む希土類元素から選ばれた少なくと
も 1種の元素を、 TはFeまたは Fe-Coを、 MはTi、Zr、
Hf、V 、Nb、Ta、Cr、MoおよびW から選ばれた少なくと
も 1種の元素を、 XはB 、C 、N 、H 、P およびSiから
選ばれた少なくとも 1種の元素を、a 、b 、c 、d およ
びe は a+b+c+d+e=100、 5≦a ≦20、 1≦c ≦20、 0.1
≦d ≦10、 0≦e ≦ 8をそれぞれ満足する数(原子%)を
示す)で実質的に表される合金組成を有することを特徴
とする永久磁石材料。 - 【請求項2】 請求項1記載の永久磁石材料において、 合金中に結晶粒径 5μm 以下の微細結晶粒が、面積比で
70%以上存在することを特徴とする永久磁石材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07377892A JP3332405B2 (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 永久磁石材料およびそれを用いた樹脂結合磁石 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07377892A JP3332405B2 (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 永久磁石材料およびそれを用いた樹脂結合磁石 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05271881A true JPH05271881A (ja) | 1993-10-19 |
JP3332405B2 JP3332405B2 (ja) | 2002-10-07 |
Family
ID=13528006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07377892A Expired - Fee Related JP3332405B2 (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 永久磁石材料およびそれを用いた樹脂結合磁石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3332405B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150038188A (ko) * | 2012-08-27 | 2015-04-08 | 인터메탈릭스 가부시키가이샤 | NdFeB계 소결자석 |
-
1992
- 1992-03-30 JP JP07377892A patent/JP3332405B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150038188A (ko) * | 2012-08-27 | 2015-04-08 | 인터메탈릭스 가부시키가이샤 | NdFeB계 소결자석 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3332405B2 (ja) | 2002-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3143156B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
EP0197712A1 (en) | Rare earth-iron-boron-based permanent magnet | |
JPH0531807B2 (ja) | ||
JP2746818B2 (ja) | 希土類焼結永久磁石の製造方法 | |
JPH07105289B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP3121824B2 (ja) | 焼結永久磁石 | |
JP2513994B2 (ja) | 永久磁石 | |
JPH0696928A (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JPH0316761B2 (ja) | ||
JP3488358B2 (ja) | 微細結晶永久磁石合金及び永久磁石粉末の製造方法 | |
JP2008192903A (ja) | 鉄基希土類合金磁石 | |
JP2853838B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP2665590B2 (ja) | 希土類―鉄―ボロン系磁気異方性焼結永久磁石原料用合金薄板並びに磁気異方性焼結永久磁石原料用合金粉末,及び磁気異方性焼結永久磁石 | |
JPH07122413A (ja) | 希土類永久磁石およびその製造方法 | |
JP2794496B2 (ja) | 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−Co−B−C系永久磁石合金 | |
JP3118740B2 (ja) | 希土類磁石材料および希土類ボンド磁石 | |
JP2853839B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP2740981B2 (ja) | 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR‐Fe‐Co‐B‐C系永久磁石合金 | |
JP3712595B2 (ja) | 永久磁石用合金薄帯および焼結永久磁石 | |
JP2739525B2 (ja) | 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−B−C系永久磁石合金 | |
JPH0146575B2 (ja) | ||
JPH0461042B2 (ja) | ||
JP2745042B2 (ja) | 希土類−鉄−ボロン系合金薄板、合金粉末及び永久磁石の製造方法 | |
JP3143157B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JPH05271881A (ja) | 永久磁石材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |