JPH05269026A - 机 - Google Patents

Info

Publication number
JPH05269026A
JPH05269026A JP7146492A JP7146492A JPH05269026A JP H05269026 A JPH05269026 A JP H05269026A JP 7146492 A JP7146492 A JP 7146492A JP 7146492 A JP7146492 A JP 7146492A JP H05269026 A JPH05269026 A JP H05269026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desk
wiring
parts
component
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7146492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720694B2 (ja
Inventor
Yoichi Yoshida
善田陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP4071464A priority Critical patent/JP2720694B2/ja
Publication of JPH05269026A publication Critical patent/JPH05269026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720694B2 publication Critical patent/JP2720694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】机から取り外されることのある小物部品の保管
を容易にする。 【構成】配線ダクト空間DSをダクトカバー6により開
閉可能に塞ぐようにした机1において、前記ダクトカバ
ー6の内面に、該机1から取外した小物部品を着脱可能
に保持するための部品保持部63を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オフィスその他で好適
に使用される机に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の机として、例えば、背面端近傍
部に上方および左右両側方に開放された配線ダクト空間
を形成しておき、その配線ダクト空間の上面を板状のダ
クトカバーにより開閉可能に閉塞するとともに、側面を
比較的小さなサイドキャップにより塞ぐようにしたもの
が知られている。この種の机では、例えば、背面端の上
面コーナー部分にポストキャップを設けておき、このポ
ストキャップを取外すことによって、デスクトップパネ
ルの両端ポスト部を挿着することができるようにしたも
のも少なくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかして、このような
構成のものでは、側方から配線をダクト空間内に導出入
させる際には、前記サイドカバーを取外しておくように
したものがある。また、デスクトップパネルを装着する
場合には、前記ポストキャップを取外しておくようにな
っているものが多い。
【0004】ところが、かかるサイドキャップやポスト
キャップ等の小物部品は、取外して引出し等に保管して
おくと紛失することが少なくない。すなわち、かかる小
物部品は、オフィス内のデスクレイアウトを変更したた
めに、机間の配線が大幅に変更され、それまでは配線が
通してあったために開口となっていた部分を閉鎖する場
合が出てくる。このような場合、常にその机の引出しに
小物部品が保管されているとは限らず、往往にして小物
部品がみつからずに開口のまま机を使用するといった事
態が発生した。
【0005】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る机は、配線ダクト空間をダ
クトカバーにより開閉可能に塞ぐようにした机におい
て、前記ダクトカバーの内面に、該机から取外した小物
部品を着脱可能に保持するための部品保持部を設けたこ
とを特徴とする。本発明における机にあっては、配線ダ
クト空間は、上方および左右両側方に開放されており、
この配線ダクト空間の上面をダクトカバーが閉塞するも
のであり、小物部品が前記配線ダクト空間の側面を閉塞
するサイドカバーである構成が好適である。小物部品と
しては、机において使用状態により取外す場合のある種
々のものが考えられるが、代表的には前記サイドキャッ
プやデスクトップパネル取付用の孔を塞ぐポストキャッ
プ等が挙げられる。
【0007】
【作用】このような構成のものであれば、常時は机に装
着されている小物部品を、配線の変更等で机から取外し
て保管する場合に、小物部品が取り付けられていた位置
の近傍にあるダクトカバーの内面に係止することができ
る。すなわち、小物部品は、ダクトカバーの内面に設け
られた部品保持部が着脱可能に保持するので、その小物
部品が取り外された場所において直ちにダクトカバーの
内面に保管されることとなる。したがって、取り外され
た小物部品の保管が迅速かつ容易に行え、その保管場所
が明確であり、管理に何らの配慮を必要としない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜8を参照
して説明する。
【0009】図1において、机1は、脚部となるサイド
パネル2及び袖3と、サイドパネル2と袖3とにより支
持される天板4と、サイドパネル2と袖3との背面端側
に架設される背面パネル5とを主として形成されてい
る。天板4の背面端側には、背面パネル5に設けられる
配線保持用の配線ダクト空間DSを形成する樋9の上方
を、開閉可能に閉成するダクトカバー6が天板4とほぼ
面一に取り付けられる。配線ダクト空間DSの左右の側
面部は、側面視アングル形状のサイドカバー10により
閉塞されている。さらにダクトカバー6の背面端側に
は、ダクトカバー6の上面と面一になるように化粧部材
7が取り付けられている。化粧部材7の両端部は、サイ
ドパネル2及び袖3に固定されたコーナーカバー8によ
り支持されている。このコーナーカバー8の上面には、
例えばデスクトップパネル等のオプションを取り付ける
ための角孔が設けられており、図8に示すような、略長
方形状の平板からなる2分割できるポストキャップ8a
が、その角孔の上端近傍に設けられた溝に係合されて閉
塞されている。
【0010】ダクトカバー6は合成樹脂製で、図2〜4
に示すように、平板形状をしており、一方の側端に摺動
移動可能に取り付けられた蓋61aにより常時は塞がれ
ている切欠孔61が設けられているとともに、裏面つま
り取り付けられた際には配線ダクト空間DSに対向する
内面には、複数の部品保持用柱62が立設されて部品保
持部63が形成されている(図2〜3)。さらに、ダク
トカバー6の内面の部品保持用柱62より外側位置とな
る両側部分には、ダクトカバー6を机1に取り付けるた
めの取付爪体64が外方向に向かってやや傾斜した状態
で立設されている。部品保持用柱62は、チャンネル形
状をしており、部品保持部63を形成するためにチャン
ネル外面を対向させて一体成形されている。そして、内
側に向かって相互に対向している面には、小物部品が部
品保持部63に保持される際に、外側に向かって弾性的
に変位する保持爪体62aが設けられている。保持爪体
62aの下端には凸部が形成されており、小物部品が部
品保持部63に収められると、その凹部が小物部品に係
合して小物部品の落下を阻止する。この実施例では、大
きめの小物部品としての後述するサイドカバー10のサ
イドキャップ101を保持するために、4本の部品保持
用柱62により部品保持部63が形成されるとともに、
2本の対向配置される部品保持用柱62により小さめの
小物部品としてのコーナーカバー8のポストキャップ8
aを保持するための部品保持部63が隣接して形成され
ている。このように、複数の部品保持部63がある場合
は、それぞれの部品保持部63に保持できる小物部品の
名称をダクトカバー6の内面に食刻しておけば、容易に
小物部品をダクトカバー6に係止させることができる。
65は、補強用の隔壁である。
【0011】サイドカバー10は、側面視逆L字形をし
ており、側面の下側が分離可能に形成してある。すなわ
ち、サイドカバー10は、机1の取付部から取外される
と、サイドキャップ101と上面部材102とに分離で
きる構成である。このサイドキャップ101は、長方形
状をしており、その一方の長辺から舌状部101aが外
方向に突出して形成されており、その舌状部101aに
は弾性を有する係合舌体101bが形成されている。そ
して、この舌状部101aを上面部材102に重ね合わ
せることによりサイドキャップ101を上面部材102
に係合して連結することができる。上面部材102の上
面部分102aには、机1に取り付けられた際に下方向
に観音開きの蓋102bが取り付けられている。図6に
おいて、103は取付用の爪体である。
【0012】このような構成において、机1を左右方向
に連結して配置し、それぞれの机1でワードプロセッサ
等のOA機器を使用できるように、電源ライン等の配線
を行う場合について説明する。まず配線を行う前に、ダ
クトカバー6をそれぞれの机1から外し、さらにそれぞ
れのサイドカバー10を外し、そのサイドカバー10か
らサイドキャップ101を取外した後、サイドカバー1
0を元の位置に取り付ける。このようにして、それぞれ
の机1の左右のサイドカバー10のサイドキャップ10
1を取外すことにより、それぞれの机1の配線ダクト空
間DSが直線的に連結されることになる。ここで、取外
したサイドキャップ101を、ダクトカバー6に設けら
れた部品保持部63に係止する。この場合、サイドキャ
ップ101を所定の部品保持部63を形成する部品保持
用柱62の間に位置させ下方に押し下げると、部品保持
用柱62の保持爪体62aの凹部がサイドキャップ10
1に押されて弾性的に外側に変位する。そしてサイドキ
ャップ101が保持爪体62aの凹部よりダクトカバー
6内面側に移動したところで、サイドキャップ101が
部品保持部63に係止される。この作業により、配線作
業を行う前に取外した小物部品を確実に保存することが
できるものとなる。この後所定の配線がなされたなら、
ダストカバー6により配線ダクト空間DSを閉塞して一
連の作業を終了する。
【0013】このように、左右方向に配置した机1の配
線ダクト空間DSを使用して配線を行う場合に、作業開
始時にかならず外すダクトカバー6の内面に部品保持部
63を設けているので、配線の際に机1から取外した小
物部品をその作業現場で作業中に保存しておくことがで
きる。したがって、小物部品が離散するのを防止でき、
かつ事後の小物部品管理が、管理した場所を記しておく
必要もないので、容易にできるものとなる。それゆえ、
机1の配置を変更する必要がでてきた場合にも、確実に
必要とする小物部品を取り出すことが可能となり、その
ような場合の作業時間を短縮することができる。
【0014】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではなく、例えば、保持する小物部品の形状
にあわせて、部品保持部63を形成する部品保持用柱6
2を形成すればよい。小物部品がビス等のように丸棒状
あるいは円筒形状のものであれば、部品保持用柱62と
しては、弾性を有する円弧状のものとすればよい。
【0015】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、常時
は机に装着されている小物部品を、机から取外した場合
に、その小物部品を取り外した場所において直ちにダク
トカバーの内面に係止して保管できる状態にすることが
でき、したがって、取り外された小物部品の離散を防止
できるとともに保管が迅速かつ容易に行え、その保管場
所を明確にすることが可能で、以後の管理に何らの配慮
を必要としない机を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】同実施例のダクトカバーの上面図。
【図3】同実施例のダクトカバーの側面図。
【図4】同実施例のダクトカバーの下面図。
【図5】同実施例のサイドキャップを係止する作業を説
明する一部省略斜視図。
【図6】同実施例のサイドカバーの斜視図。
【図7】同実施例のサイドキャップの正面図。
【図8】同実施例のポストキャップの上面図。
【符号の説明】
1…机 2…サイドパネル 3…袖 4…天板 6…ダクトカバー 8a…ポストキャップ 63…部品保持部 101…サイドキャップ DS…配線ダクト空間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線ダクト空間をダクトカバーにより開閉
    可能に塞ぐようにした机において、前記ダクトカバーの
    内面に、該机から取外した小物部品を着脱可能に保持す
    るための部品保持部を設けたことを特徴とする机。
  2. 【請求項2】配線ダクト空間が、上方および左右両側方
    に開放されるものであり、ダクトカバーがこの配線ダク
    ト空間の上面を閉塞するものであり、小物部品が前記配
    線ダクト空間の側面を閉塞するサイドキャップである請
    求項1記載の机。
  3. 【請求項3】小物部品がデスクトップパネル取付用の孔
    を塞ぐポストキャップである請求項1記載の机。
JP4071464A 1992-03-27 1992-03-27 Expired - Fee Related JP2720694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071464A JP2720694B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071464A JP2720694B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05269026A true JPH05269026A (ja) 1993-10-19
JP2720694B2 JP2720694B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=13461343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4071464A Expired - Fee Related JP2720694B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135746A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Kokuyo Co Ltd 家具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129315A (en) * 1976-04-15 1977-10-29 Western Electric Co Interconnecting system for different multiplex systems
JPH02195904A (ja) * 1989-01-26 1990-08-02 Kokuyo Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129315A (en) * 1976-04-15 1977-10-29 Western Electric Co Interconnecting system for different multiplex systems
JPH02195904A (ja) * 1989-01-26 1990-08-02 Kokuyo Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720694B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IT9021267U1 (it) Dispositivo di fissaggio ad innesto con bloccaggio a scatto per unita' di comando e/o segnalazione
US4741033A (en) Telephone serving as both table mounted type and wall hung type
JP2019131116A (ja) ディスプレイホルダー
US7748797B2 (en) Stackable blow molded cabinet
US7243449B2 (en) Cubicle top nametag display unit
JPH05228022A (ja) 組立机
JP2720694B2 (ja)
JPH0243218Y2 (ja)
JPH07981Y2 (ja) 机等における配線ダクト構造
JP2001204565A (ja) 引出しレールの取付構造
JPH0444119Y2 (ja)
KR200251027Y1 (ko) 티슈 홀더
JPH0138930Y2 (ja)
KR200170515Y1 (ko) 조립식 공구함
JPH0711634Y2 (ja) デスク用アタッチメント取付構造
JP3954221B2 (ja) 間仕切装置における側部カバーの取付構造
KR0138055Y1 (ko) 모니터가 인.입출되도록 설치된 컴퓨터 책상
JP2001087050A (ja) ダボ内蔵棚板
JPH05184430A (ja) キャビネットの取付構造
JPH0522108Y2 (ja)
JPS6211466Y2 (ja)
JP2585900Y2 (ja) 配線器具の取付け枠
JPH0743379Y2 (ja) 自動車用インサイドドアハンドル装置の取付け構造
JP3613432B2 (ja) パネルのオプション取付構造
JPH0542750Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees