JPH05268717A - 直流送電線の保護継電装置 - Google Patents

直流送電線の保護継電装置

Info

Publication number
JPH05268717A
JPH05268717A JP4295468A JP29546892A JPH05268717A JP H05268717 A JPH05268717 A JP H05268717A JP 4295468 A JP4295468 A JP 4295468A JP 29546892 A JP29546892 A JP 29546892A JP H05268717 A JPH05268717 A JP H05268717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
transmission line
current
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4295468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396496B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Suga
紀善 須賀
Hidemasa Sugiura
秀昌 杉浦
Hiroaki Ayakawa
博明 綾川
Hideo Takeda
秀雄 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29546892A priority Critical patent/JP3396496B2/ja
Publication of JPH05268717A publication Critical patent/JPH05268717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396496B2 publication Critical patent/JP3396496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直流送電線の保護継電装置において、1つの
簡単な装置で保護ができるようにする。 【構成】 交流電力を順変換装置によって直流電力に変
換し、これを直流送電線を通して受電端に送電し、ここ
で、逆変換装置によって再び交流電力に変換するように
した直流送電システムに関し、直流送電線の全端子の電
流Ia ,Ib ,…を導入して、これより導出された各端
の差電流の動作量Id とすると共に、各端変化分電流を
抑制量Ir とし、動作量が抑制量より大なるときに直流
送電線の事故と判定して保護連動信号を送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直流送電線の保護継電装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、直流送電線の保護には、例えば特
公昭63-14564号(特許第 1469929号)公報に記載のもの
が使用されている。これは直流送電線特有の現象である
送電線内部事故時に順変換器側の端子の電流が増加、逆
変換器側の端子の電流が減少することに着目し、これを
検出して高速度に送電線を保護するものである。なお、
両端子の電流の差電流の大きさが一定値以上となった場
合に保護出力を送出する差動保護も使用されているが、
これは事故直後の過渡現象による不正応動を避けるた
め、高速動作に期待し得ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】即ち、従来の直流送電
線の保護は事故後の過渡現象にすばやく応動する装置
(特公昭63-14564号に記載のものなど)と、過渡現象が
安定した後に保護を行なう差動保護装置との2つの組合
せにより補完的に実施されている。しかしながら、これ
は保護装置が複雑となり好ましいことではない。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は従来2つの保護装置で補完的になされ
ていた保護動作を新たに提案する保護アルゴリズムによ
り簡単な装置で高精度に実現することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は動作量Id が抑
制量Ir より大なるときに(厳密にはリレ―感度k0
越えて大なるとき)保護連動信号を送出する、保護継電
装置のうち次の特徴を備えたものである。
【0006】[1] 動作量Id は被保護直流送電線両
端子の電流Ia ,Ib と直流送電線の対比電位VL より
次式により導出された電気量(もしくは演算量)であ
る。
【0007】
【数1】 ここで第3項は直流送電線の対比充電電流であり、短距
離送電線やケ―ブル区間を含まない場合には無視しうる
のでこの場合第3項は不要である。 [2] 抑制量Ir は被保護直流送電線両端子の電流I
a ,Ib より次式により導出された電気量(もしくは演
算量)である。
【0008】
【数2】 Ir =max {ΔIa ,ΔIb } ……(2)
【0009】ここでΔIa は端子電流Ia の変化分電流
であり、例えば10ms(50Hz系統での半サイクル相当)間
の電流の変化分の大きさを表わす。同様にΔIb は端子
電流Ib の変化分電流である。したがって電流の変化が
大きい程抑制量は大きくなり、変化が小さいと抑制量は
小さい。又、max {ΔIa ,ΔIb }は、2つの変化分
電流ΔIa ,ΔIb のうちの大きい方を抑制量とするも
のである。
【0010】
【作用】次に本発明の作用について説明する。このよう
な保護継電装置においては、内部事故と外部事故の識別
が最も重要である。この識別は主に動作量Id の大小に
より識別される。外部事故では
【0011】
【数3】 であるのに対し、外部事故では
【0012】Ir ≠0(Ir は事故点電流)となり、I
d の大きさによりその識別がなされる。しかしながら、
実際の事故発生時には送電線自身のインダクタンスと送
電線と大地間のキャパシタンスによる振動が発生し、こ
れらの高調波成分の影響を受けて、外部事故時にも拘ら
ず過渡的に(時間と共に減衰する)誤差差電流Id εは
そのまま動作量となるので、このままでは不要動作傾向
となる。
【0013】本発明では次に示すような抑制量を用いる
ことにより、不要動作を回避するものであり、上記の誤
差差電流Id εは事故発生時の送電線の電気的振動によ
るものであり、この場合には両端子の電流Ia ,Ib
同時に振動する。又、この振動の大きさは誤差差電流I
d εの大きさと同じ傾向を持つといえる。したがって両
端子・電流の変化分電流の大きさΔIa ,ΔIb を抑制
量に参加させることにより、上記の誤差差電流Id εを
相殺することが可能となる。
【0014】具体的には両端子の電流Ia ,Ib の変化
分ΔIa ,ΔIb について、その最大値max {ΔIa
ΔIb }を抑制量Ir とすることにより、事故発生後の
振動による誤差差電流Id を相殺する抑制量を発生させ
る。ここで、最大値をとる理由は確実な抑制量を得るこ
とと、この動作判定を送電線の両端に設置した別々の装
置で行なわせた場合の動作の同一性のためである。以上
により、Id ε<Ir とすることが可能となり、外部事
故時にリレ―は不動作となる。一方、内部事故では と大きく、上記の抑制量Ir で動作を阻害されることは
ない。なお、 はほぼ等しいことを意味する記号である。
【0015】
【実施例】次に本発明の実施例により説明する。
【0016】図1は本発明の実施例であり、図中1,2
は直流送電線、3A,3Bは直流リアクトル、4A,4
Bは夫々順,逆変換装置、5A,5Bは直流送電システ
ムに連がる交流系統、6A,6Bは直流変流器、7A,
7Bは入力変換器、8A,8Bは自端子の端子に比例し
た電気量を相手端子へ送信する伝送装置、9A,9Bは
相手端子の端子電流に比例した電気量を自端子へ受信す
る伝送装置、10A,10Bは7Aと9A又は7Bと9Bの
出力を入力として動作判定を行なう継電器であり、図示
のように接続される。なお、図示しないが、直流送電線
の対地電位VLを直流変成器より夫々10A,10Bに導入
する。
【0017】図2は本発明の上記10Aで示した継電器の
ブロック図でり、図中11Aは動作量合成部、12Aは抑制
量合成部、13Aは判定部、k0 はリレ―感度である。10
Bの構成も同様であるがここでは省略する。次に本発明
の実施例の作用を説明する。
【0018】A端子の電流IA は入力変換器7A,伝送
装置8A,伝送装置9Bを経てB端子の継電器10Bへ伝
達され、同時に自端子(A端子)の継電器10Aへも伝達
される。同様にB端子の電流IB も入力変換器7B,伝
送装置8B,伝送装置9Aを経てA端子の継電器10Aへ
伝送され、同時に自端子(B端子)の継電器10Bへも伝
達される。したがって、継電器10A,10Bは常時、自
端,相手端子の電流の値が導入されている。このような
状態において、送電線1に事故(内部事故)が発生する
と、大きな差電流に加えて、比較的大きな減衰振動電流
が発生する。この場合の振動電流の包絡線の傾向を動作
量Id ,抑制量Ir について示したのが図3(a)であ
り、この場合Id >>Ir となり、リレ―は安定に動作
可能である。なお、>>印はId がIr より極めて大き
いことを意味する記号である。又、抑制量Ir は振動電
流によるものであり、仮に何らかの理由で保護連動が働
かず内部事故が継続し続けた場合には、Ir →0とな
り、リレ―はId >k0 (k0はリレ―の感度)、即
ち、差電流がリレ―感度以上あること(一般にいわゆる
電流マ―ジン分の差電流は存在する)を条件に継続的に
動作し続ける。
【0019】又、送電線1の外部で事故(外部事故)が
発生すると、この場合には差電流は発生するものの小さ
い。又、比較的大きな減衰振動電流が同時に発生する。
この場合の振動電流の包絡線の傾向を動作量Id ,抑制
量Ir について示したのが図3(b)であり、この場合
d <Ir となりリレ―は安定に正不動作となる。
【0020】以上に説明したように、上記実施例によれ
ば直流送電線の内・外部事故を正しく識別し、しかも高
速度に保護を行なうと共に、仮に何らかの事情で保護連
動が働かず内部事故が継続した場合においても、過渡現
象がなくなった後でも継続的に動作出力を送出すること
が可能となる。
【0021】本発明は上記実施例に限定されず、2端子
送電線のみならず、3端子以上の多端子送電線の保護に
適用することも可能であり、たとえば3端子送電線の保
護においては、(1)式の代りに3番目の端子の処理I
c を用いて
【0022】
【数4】 (2)式の代りに3番目の端子の電流の変換分ΔIc
用いて
【0023】
【数5】 Ir =max {ΔIa ,ΔIb ,ΔIc } ……(2)′ とすればよく容易にn端子まで拡張できるのは言うまで
もない。又、(1)式(1)′式によらず、公知の他の
方法による充電電流補償を実施してもよい。
【0024】次に、第2の実施例について、図4及び図
5を参照して説明する。本実施例は先の実施例に更に、
内部事故と判定した時には前述の抑制量Ir を強制的に
零に切り換える手段を設けたものである。図4は本実施
例の継電器での判定処理のフロ―チャ―トである。
【0025】図4のフロ―チャ―トで示すように、先ず
14のブロックで自端電流,電圧および相手端電流を演算
処理部に取り込み、15のブロックで差電流、16のブロッ
クで充電電流補償量を演算する。17のブロックでは15お
よび16で演算された差電流との充電電流補償量を用いて
動作量Id を演算する。次に本実施例では、18のブロッ
クで、現時点で継電器が動作しているかどうかを判断
し、正常時または外部事故時で動作していない時は19の
ブロックで抑制量IR を演算するが、内部事故時で一旦
継電器が動作したと判定した時は、20ブロックで抑制量
R を強制的に零とするル―チンへ移行する。19あるい
は20で抑制量IR が求められると21のブロックで既出の
判定式により判定演算が行なわれ、その結果継電器動作
あるいは復帰がセットされる。図5に内部事故時の動作
量Id と抑制量IR の時間的変化を示す。
【0026】図5(b)のように内部事故発生直後の事
故電流が過渡振動しても、本実施例では図5(a)のよ
うに内部事故時には十分な動作量Id により一旦継電器
が動作すると、抑制量IR が零に制御されるので、その
直後の動作量Id の過渡的な振動がおきても抑制量IR
が動作量Id を上回ることは無く、安定した継電器動作
が得られる。また、外部事故時には従来通り大きな抑制
量IR が得られ継電器が誤動作することはない。
【0027】また、本実施例においても充電電流補償の
ある2端子送電線について述べたが、充電電流補償の有
無は本発明の本質ではなく、また充電電流補償の演算も
公知の他の方法で実施してもよい。端子数についても、
3端子以上の多端子送電線の保護に適用できることは勿
論である。更に、第3の実施例について、図3及び図7
を参照して説明する。
【0028】本実施例は、リレ―感度k0 に注目し、つ
まりリレ―感度k0 を設定するもととなる電流マ―ジン
が直流線路電圧によって変わることに着目し、リレ―感
度を直流線路電圧に従い変化させるものである。
【0029】図6は、直流送電の制御特性を示す図であ
る。特性aは整流器(REC)運転の特性を示し、特性
bは逆変換器(INV)運転の特性を示す。この2つの
特性の交点がその時点での直流送電の運転点を示す。
【0030】直流線路の地絡事故のような場合、線路電
圧はほとんどゼロになるので、直流送電の運転は、RE
C運転は運転点c、INV運転は運転点dで運転される
ので、電流差分Id=ia+ibは、過渡的には大きな
電流変動があれが、最終的には、電流マ―ジンと呼ばれ
る△I1 になる。(従来、この場合の電流差動リレ―の
最小感度はΔI1 /2に設定していた。)ところで、こ
のΔIは明らかなように、直流線路電圧VL によってそ
の値が変わる、即ちΔIは直流線路電圧の関数、ΔI=
f(VL )である。
【0031】従って、本実施例では図7のように、直流
線路電圧を入力し、リレ―感度を変化させる感度設定部
24を設けたものである。これにより、例えば高抵抗地絡
の場合には直流線路電圧VL はあまり低下しない。そこ
で、そのときのVL に対するΔIから感度k02=f(V
L2)=ΔI/2を演算する。つまり、ΔI2 <ΔI1
関係からk02<k01となり事故検出が高くなる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば従
来2つの保護装置で補完的になされていた保護動作を、
1つの簡単な装置で高精度,高感度で実現することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の直流送電線の保護装置の一実施例を説
明するための構成図。
【図2】本発明の電流差動継電器の構成図。
【図3】内・外部事故時の動作量,抑制量の包絡線の時
間的変化を示す図。
【図4】第2の実施例の直流送電線の保護装置の判定処
理のフロ―チャ―ト。
【図5】第2の実施例の内部事故時の動作量,抑制量の
時間的変化を示す図。
【図6】第3の実施例の直流送電の制御特性とリレ―感
度の関係を示す図。
【図7】第3の実施例の電流差動継電器の構成図。
【符号の説明】
1,2…直流送電線 3A,3B…直流リアクトル 4A,4B…順,逆変換装置 5A,5B…交流系統 6A,6B…直流変換器 7A,7B…入力変換器 8A,8B…伝送装置(送信) 9A,9B…伝送装置(受信) 10A,10B…継電器 11A…動作量合成部 12A…抑制量合成部 13A…判定部 24…感度設定部 k0 …リレ―感度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 秀雄 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電力を直流電力に変換する順変換装
    置及びこの直流電力を直流送電線を通して受電端に送電
    し、交流電力に変換する逆変換装置を備える直流送電シ
    ステムの直流送電線の保護継電装置において、前記直流
    送電線の各端子の電流を導入して、これにより導出され
    た各端の差電流より動作量を求めると共に、各端変化分
    電流より抑制量を求め、動作量が抑制量より大なるとき
    に直流送電線の事故と判定して保護連動信号を送出する
    ことを特徴とする直流送電線の保護継電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記抑制量は各端子
    電流の変化分の最大値とすることを特徴とする直流送電
    線の保護継電装置。
  3. 【請求項3】 交流電力を直流電力に変換して送電する
    直流送電線の保護継電装置において、前記直流送電線の
    各端子の電流を相互に相手端に伝送する伝送手段と、前
    記自端と相手端の電流の差電流を求めて動作量を演算す
    る動作量合成手段と、前記電流の変化分より抑制量を求
    める抑制量合成手段と、前記動作量が前記抑制量と継電
    器の感度との和より大なるときに直流送電線の区間内事
    故と判定する判定手段と、前記抑制量の演算において区
    間内事故と判定した時には抑制量を強制的に零に切り換
    える零制御手段とを具備することを特徴とする直流送電
    線の保護継電装置。
  4. 【請求項4】 交流電力を直流電力に変換して送電する
    直流送電線の保護継電装置において、前記直流送電線の
    各端子の電流の差電流を求め動作量とする動作量合成手
    段と、前記各端子の電流から抑制量を求める抑制量合成
    手段と、直流線路電圧によってリレ―感度を変化させる
    感度設定手段と、前記動作量から前記抑制量を減算した
    値が前記感度設定手段からのリレ―感度より大きいとき
    内部事故と判定し出力する判定手段とを具備することを
    特徴とする直流送電線の保護継電装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記感度設定手段は
    直流線路電圧が高いとき感度を小さくすることを特徴と
    する直流送電線の保護継電装置。
JP29546892A 1992-01-23 1992-11-05 直流送電線の保護継電装置 Expired - Lifetime JP3396496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29546892A JP3396496B2 (ja) 1992-01-23 1992-11-05 直流送電線の保護継電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-9893 1992-01-23
JP989392 1992-01-23
JP29546892A JP3396496B2 (ja) 1992-01-23 1992-11-05 直流送電線の保護継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268717A true JPH05268717A (ja) 1993-10-15
JP3396496B2 JP3396496B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=26344704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29546892A Expired - Lifetime JP3396496B2 (ja) 1992-01-23 1992-11-05 直流送電線の保護継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396496B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077152A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 株式会社 東芝 直流き電保護継電装置及び故障検出方法
WO2022044169A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 日本電信電話株式会社 直流配電システム、制御装置、異常検知方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077152A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 株式会社 東芝 直流き電保護継電装置及び故障検出方法
JP2013110869A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toshiba Corp 直流き電保護継電装置及び故障検出方法
WO2022044169A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 日本電信電話株式会社 直流配電システム、制御装置、異常検知方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3396496B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396496B2 (ja) 直流送電線の保護継電装置
JPS5921220A (ja) 過電圧保護継電装置
JPH0132736B2 (ja)
JP2004088919A (ja) 電流差動保護継電装置
JPS6356121A (ja) 比率差動リレ−装置
JP3199940B2 (ja) 変圧器保護リレー装置
JP3441906B2 (ja) 直流送電線の保護装置
JP2002017037A (ja) Pcmキャリアーリレー
JP2577424B2 (ja) 電流差動継電方式
CA1232013A (en) Generator protecting relay
SU1275626A1 (ru) Устройство дл дифференциальной защиты с торможением
SU1513563A1 (ru) Устройство дл дифференциальной защиты с торможением
JPS6327927B2 (ja)
SU1134983A1 (ru) Устройство дл защиты генератора от однофазных замыканий
JPH0636649B2 (ja) 変化幅過電流継電装置
JP2856826B2 (ja) 差動継電装置
JP2898507B2 (ja) 保護継電装置
JPH09168228A (ja) 電流差動継電装置
JPH0993793A (ja) 距離継電器
JPH0642765B2 (ja) 比率差動継電器
JP2721166B2 (ja) 地絡距離継電方式
JPH0974661A (ja) 保護継電装置
JP2008136264A (ja) 位相調整型保護継電器
JPH08205517A (ja) 直流送電系統の中性線地絡検出保護装置
JPH0125290B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10