JPH05268469A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH05268469A
JPH05268469A JP4356327A JP35632792A JPH05268469A JP H05268469 A JPH05268469 A JP H05268469A JP 4356327 A JP4356327 A JP 4356327A JP 35632792 A JP35632792 A JP 35632792A JP H05268469 A JPH05268469 A JP H05268469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
remapping
processor
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4356327A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin S Maltz
エス.マルツ マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH05268469A publication Critical patent/JPH05268469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/644Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor using a reduced set of representative colours, e.g. each representing a particular range in a colour space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40006Compensating for the effects of ageing, i.e. changes over time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高品質の多重生成カラー画像複製を生成する
方法を提供する。 【構成】 メモリを有するデータ処理システムにより実
行され、メモリに保存されるとともにカラー組成を有す
る多重画素のカラーをカラー集合へ分類し、各カラー集
合の平均的カラーを決定し、複数の所定の目的カラーか
ら各カラー集合に対して目的カラーを選択し、選択され
た目的カラーは集合の平均的カラーに最も近い所定の目
的カラーとされ、メモリに保存された画像の各画素のカ
ラーを画素を有する集合から選択された目的カラーへリ
マップする画像処理方法。この方法はカラーファクシミ
リ装置、カラー写真複写機等の多重カラー画像複写機に
利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多重生成カラー画像複
製にともなう誤差をなくすカラー画像処理方法およびそ
の装置に関し、特に、カラーファクシミリ装置やカラー
写真複写機等のカラー複製装置における多重生成カラー
画像複製誤差をなくす画像処理方法およびその装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4, 974, 071号ではカ
ラー画像データを符号化する装置が開示されている。さ
らに米国特許第4, 941, 038号はカラー画像処理
方法について開示している。
【0003】図1は従来の画像複製装置を示す。この装
置は複製される画像を入力する画像入力装置1と、前記
の入力画像に対応する画像を出力する画像出力装置7と
から構成される。この装置の機能は、画像入力装置1に
より入力された画像にできるだけ近い画像複製を出力す
ることである。
【0004】画像を複製する場合(例えば、オリジナル
文書上に表示された画像の写真複写をとる場合)、この
画像をまず複製装置へ入力する必要がある。この入力機
能は、通常、標準的な画像入力装置1を用いて実行され
る。画像入力装置についてはさまざまなタイプのものが
公知である。例えば、画像は(写真複写装置と同様に)
スキャナーを用いて入力するか、またはオペレータがC
RT(ブラウン菅)上で組み立てることにより、公知の
原理にしたがってCRTから入力することができる。
【0005】入力された後、画像(つまり、画像を表す
データ)は画像バッファ3へ保存される。画像バッファ
は通常、RAM(ランダムアクセスメモリ)等の書き込
み可能記憶装置である。保存される画像がカラー画像で
あれば、画像入力装置1によりRGB(赤、緑、青)値
が生成され、画像表現として画像バッファ3に保存され
る。または、画像入力装置1は、画像バッファ3に保存
される画像を表すL*a*b(明度、赤緑軸、黄青軸)
カラー空間座標を生成することができる。あるいは、画
像入力装置1によって生成されたRGB値をL*a*b
カラー空間座標へ変換し、さらにその結果得られるL*
a*bカラー空間座標を画像表現として画像バッファ3
に保存することができる。
【0006】RGB値およびL*a*bカラー空間座標
を用いたカラー画像表示は広く公知である。これは、論
文「複製画像の外観評価にもとづくデジタルカラー複製
の最適化」(P.ライハネン著、SID会報第30巻、
3号、183乃至190ページ、1989年刊)や、
「色彩科学の原理に基づくカラー複製理論」(「印刷科
学および技術における進歩(1987年6月開催の会
議)」所載、パンテックプレス、ロンドン、1988年
刊)に示される通りであり、引用したこれらの開示内容
はすべて本明細書の一部として援用される。RGB値と
L*a*bカラー空間座標との変換についても広く公知
である。
【0007】画像バッファ3に画像を保存した後、画像
はカラー補正回路5によるカラー補正処理にかけられ
る。カラー補正回路5は通常、画像バッファ3に保存さ
れた画像データを、画像出力装置7が画像入力装置1か
ら画像バッファ3へ保存された画像に忠実な複製画像を
出力できる形式へ変換する較正装置の形態をとる。例え
ば、カラー補正回路は、RGB値またはL*a*bカラ
ー空間座標値の形式で画像バッファ3から出力された画
像データを、画像出力装置7で利用可能なCYM(シア
ン、黄、マゼンタ)値へ変換する装置でもよい。
【0008】図1に図示される画像複製装置等の装置に
おいて、画像入力装置1により入力された画像のカラー
特性と画像出力装置7により出力された複製画像のカラ
ー特性との間にはしばしば差が存在する。L*a*bカ
ラー空間は知覚的に均等であるため(例、L*a*bカ
ラー空間の一単位の差によって分離された2つの「緑」
は、L*a*bカラー空間内の同一距離によって分離さ
れた2つの「赤」と異なって見える)、このようなカラ
ー誤差は通常、L*a*bカラー空間で計測される。L
*a*bカラー空間では、L*が明度を、a*が赤緑軸
を、b*軸が黄青軸をそれぞれ示す。L*a*bカラー
空間におけるカラー画像の表示例が図2に示される。図
2から理解されるように、画像内に含まれる色は、画像
のカラー全域と呼ばれる確認容量100以内に存在す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図2によれば、理想的
な条件下では(ノイズの少ないカラーが互いに隣接して
いる場合等)1または2L*a*b単位ほどの小さな色
の差が識別可能であるということがわかる。しかしなが
ら、複製される原画像とこの画像の複製画像(画像の写
真複写複製等)との間ではもっと大きな誤差が許容され
得る。例えば、写真技術を利用して不透明な原本からと
った不透明な複写では、標準的なカラー検査装置で求め
られた色の集合に対して平均を求めた場合、通常、約1
5L*a*b単位のRMS(根二乗平均)カラー誤差を
有する。ゼログラフィックデジタル複写機は公知のよう
にさらに性能がすぐれている。例えば、さまざまの型の
ゼログラフィックデジタル複写機では、7乃至12L*
a*b単位の範囲でカラー誤差が存在しないことが公知
である。
【0010】しかしながら、多重生成複写の場合(つま
り、原本としてコピーを用いて複写する場合)では、通
常、カラー誤差は複写生成のたびに大きくなる。たとえ
ば、ゼログラフィックデジタル複写機の場合、原本と第
三生成コピー(すなわち、原本のコピーのコピーをさら
にコピーしたもの)とのあいだのRMS誤差は25乃至
30L*a*b単位であり、これはL*a*bカラー空
間の有効領域(約100L*a*b単位)の一辺から他
辺までの距離における端数部分としては極めて大きい。
このため、第三生成コピーは通常、複製画像として利用
できない。
【0011】白黒画像複製装置がカラー画像複製装置に
対して有する大きな利点は、白黒画像複製装置ならば複
製の複製を高品質に(すなわち、コピーのコピーを高品
質に)とることができるという点である。白黒画像複製
装置では(灰色の原本ではなく)コントラストがはっき
りした白黒原本から高品質の多重生成コピーをとること
ができる。これはそのような白黒原本の画像ならば量子
化が容易なためである。それにもかかわらず、カラー原
本を量子化するのは困難なため、カラー画像複製装置に
よって生成された多重生成画像または多重生成コピー
は、白黒画像複製装置で生成した多重生成画像と比較す
ると質が低い(すなわち、誤差が多い)。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の事情を鑑
みてなされたもので、本発明の一態様によれば高品質の
多重生成カラー画像複製を生成可能とする方法及び装置
を提供するものである。
【0013】本発明の他の態様によれば、カラースイー
プを有する画像を正確に複製することができるととも
に、輪郭やぎざぎざのエッジの複製等の望ましくない影
響を避けることが可能な方法及び装置が提供される。
【0014】本発明のさらなる特徴および利点は以下の
説明において部分的に言及され、部分的にはその説明か
ら明らかとなるもので、また、本発明を実施することに
より理解されるものである。本発明の特徴および利点は
請求項で特に指摘された手段および組合せにより実現
し、達成することができる。
【0015】ここで具体化され、広範囲にわたって説明
されるように、メモリを有するデータ処理システムによ
り実行される本発明に係る画像処理方法は、前記メモリ
に保存されカラー組成を有する多重画素画像のカラーを
カラー集合へ分類し、各カラー集合の平均的カラーを決
定し、カラー集合ごとに複数の所定の目的カラーより目
的カラーを選択し、前記選択された目的カラーはその集
合の平均カラーに最も近い所定の目的カラーとされ、メ
モリに保存された画像の各画素のカラーを画素を有する
集合に対して選択された目的カラーへリマップする工程
を含んでいる。
【0016】メモリを有するデータ処理システムにより
実行される本発明の他の画像処理方法では、メモリに保
存されカラー組成を有する多重画素のカラーをカラー集
合へ分類し、各カラー集合の平均的カラーを決定し、各
カラー集合ごとに複数の所定の目的カラーより目的カラ
ーを選択し、選択された目的カラーは集合の平均的カラ
ーに最も近い所定の目的カラーとされ、各集合ごとに集
合の平均的カラーとその集合に対して選択された目的カ
ラーとのカラーの差を決定し、一つの集合の平均的カラ
ーを有するメモリに保存された画像の各画素のカラーを
集合に対して選択された目的カラーへリマップし、一集
合のカラーがその集合の平均的カラー以外のものである
メモリに保存された画像の各画素のカラーを、集合の平
均的カラーと集合に対して選択された目的カラーとの前
記色差と、その他のカラー集合に対して決定された色差
とによって決定されたカラーへリマップする工程を含ん
でいる。
【0017】本発明にしたがって他の画像処理方法を提
供するため上述の画像処理方法の要素を組み合わせるこ
とができる。他の画像処理方法では、複製する画像の非
境界部分からの画素を前者の画像処理方法で利用される
原理にしたがってリマップし、複製する画像の境界部分
からの画素を後者の画像処理方法で利用される原理にし
たがってリマップする。
【0018】上記方法のほかに、本発明はこのような方
法を実行する装置も含んでいる。
【0019】
【実施例】図3は本発明の第一実施例に係る画像処理装
置を示す。図3の装置は図1に示した従来の装置に類似
しているが、操作によって画像バッファ3へ連結される
量子化型リマッピングプロセッサ9から構成される点で
異なる。この量子化型リマッピングプロセッサ9はメモ
リ(図示せず)に保存されたソフトウェアに従って作動
する。つまり、量子化型リマッピングプロセッサ9は保
存されたソフトウェアの命令を実行することで作動す
る。
【0020】本明細書全体で用いられる「リマッピン
グ」という用語は画像のカラーまたは画素を変形させる
ことを意味する。したがって、画素をリマッピングする
ことで前記画素のカラー座標が修正される(例えば、画
像バッファ3の画素に対して保存されたカラー座標が変
更される)。一方、画像をリマッピングすることで、画
像の少なくとも一つの画素が必然的にリマッピングされ
る。
【0021】図1に示される従来のカラー画像処理装置
に比べると、図3に示す装置はさらに改良された多重生
成カラー画像複製を提供することができる。量子化型リ
マッピングプロセッサ9により、カラー補正回路5が画
像を受け取る前にバッファに保存された画像をリマップ
することができる。この方法によりカラー誤差を低減す
ることができ、原画像と多重生成画像との整合性をより
近いものとすることができる。
【0022】図3によれば、量子化型リマッピングプロ
セッサ9は画像バッファ3に保存された画像のカラーを
リマップするよう設計されており、このため画像は多重
生成のコピーによって正確に複製できる形式へ変換され
ることになる。作動中に、量子化型リマッピングプロセ
ッサ9は画像バッファに保存された画像を分析し、この
分析に基づいて保存された画像の各カラーをメモリ
(例、リマッピングプロセッサ9に含まれたRAMまた
はROM)に保存された目的カラーテーブルから選択さ
れた目的カラーへリマップする。
【0023】1次元のカラー空間を概略的に表示した図
5に示されるように、選択された各目的カラーはカラー
空間の対応する領域内に配置される。例えば、図5で
は、目的カラーAは領域Aに配置され、目的カラーBは
領域Bに配置される。量子化型リマッピングプロセッサ
9は画像バッファ3に保存された画像の各画素のカラー
を分析し、カラーリマッピング機能を果たす。カラーリ
マッピング機能により、画像バッファに保存された各画
素のカラーが必然的に画素のカラーを有する領域内に配
置された目的カラーへリマッピングされることとにな
る。このようにして、画像バッファ3に保存された原画
像が画像バッファ内でメモリに保存された目的カラーテ
ーブルからの目的カラーで完全に構成された画像表示に
よって置換されるように、画像バッファ3に保存された
画像のカラーはすべてリマップされる。または、さらに
別の画像バッファが用いられるなら、その画像バッファ
にリマップされた画像を保存することができ、画像バッ
ファ3に保存された原画像は置換する必要がない。
【0024】図3に示した装置の機能を示すフローチャ
ートが図4に図示される。図4によれば、リマッピング
プロセッサは画像バッファ3に保存された画像の各画素
のカラーを決定し(ステップS1)、さらに各画素のカ
ラーが属する図5に図示した領域のようなカラー空間に
おける領域を決定する(ステップS2)。続いて保存さ
れた画像の各画素のカラーは量子化型リマッピングプロ
セッサ9により対応する目的カラーへ、すなわち、画素
のカラーを有するカラー領域に関連する目的カラーにリ
マップされる(ステップS3)。その後、画像バッファ
3からリマップされた画像はカラー補正回路5へ出力さ
れ、そこでカラー補正手続きにかけられる(ステップS
4)。
【0025】図3の装置が信頼性の高い誤差のない多重
生成複製画像を生成するためには、リマッピングを実行
するために用いられるカラー領域(例、図5の領域Aお
よびB)は、どの単独生成複製画像においても境界に交
差部分が生じないだけの大きさが必要である。前記領域
が狭すぎる場合、境界の交差部分が生じる可能性、すな
わち、領域Aに対する目的カラーへリマップされたカラ
ーが領域Bからのカラーとして印刷される場合がある。
【0026】図3に示される装置では、各領域の境界と
前記領域の目的カラーとの距離が、複写工程または複製
工程のRMS誤差(つまり、固有誤差)の2倍であれ
ば、境界交差率は満足できる程度まで低くなるものと仮
定する。したがって、隣接する目的カラーのあいだの距
離は複製工程の固有誤差の少なくとも4倍でなければな
らない。例えば、7L*a*b単位の固有誤差を有する
システムでは、目的カラー同士の距離は28L*a*b
単位となるように選択するか、またはシステムによって
実行される複製工程の固有誤差の4倍とする。図6に示
されるように、この幅(つまり28L*a*b単位)の
ほぼ4つの領域を3次元のカラー空間のそれぞれにはめ
こみ、ほぼ64通り(つまり43 通り)の個々の目的カ
ラーを生成することができる。
【0027】他方、図7に示されるように、28L*a
*b単位よりも狭い幅の領域が用いられる場合(例え
ば、外側の2つの領域の幅が14L*a*b単位であ
り、内側の3つの領域の幅が28L*a*b単位である
場合)、5つのカラー領域を3次元のカラー空間のそれ
ぞれへはめこむこともできる。4つではなく5つの領域
が3次元のカラー空間のそれぞれへはめこまれた場合、
個々の目的カラーの可能性は約64通りから約125通
り(つまり、53 通り)へ増加する。
【0028】図6および図7のカラー領域はそれぞれ、
所定の目的カラーの単純立方格子から選択された目的カ
ラーから構成される。しかしながら、単純立方格子を用
いても利用可能な目的カラーを表現するのには不十分で
ある。というのは、立方格子のコーナの目的カラーは格
子の辺よりも離れている(つまり、立方格子のコーナは
立方格子の隣接するコーナ間の距離の約1.732倍の
距離で離間されている)からである。したがって、体心
立方格子(つまり、格子の対角線の中心に目的カラーが
追加された立方格子)を用いて利用可能な目的カラーを
表し、これによって単純立方格子にともなう不十分さを
避けるのが好ましい。単純立方格子のかわりに体心立方
格子を利用することによって、個々の目的カラーの可能
性は約179通り(つまり、125通り+64通り)に
増え、また、目的カラー同士の最短距離はわずか13%
ほどだけ短くなる。
【0029】図3に示した装置は、複製物のそれぞれの
生成を第一の複製に確実に近似させて対応させることに
よって多重生成カラーのずれを抑制するものの、原本を
コピーまたは複製するさいに量子化誤差が発生するた
め、第一の複製自身が原本に正確に対応しているわけで
はない。いいかえれば、多重生成複製物の第一生成複製
において量子化誤差が発生するため、第一の生成複製物
は原本に正確に対応してはいない。図3の装置では、量
子化誤差のRMS値は、カラー領域のひとつのサイズの
半分まであってよい。例えば、カラー領域の幅が28L
*a*b単位であるシステムまたは装置においては量子
化誤差のRMS値は14L*a*b単位であってよい。
【0030】全体的な第一生成複製誤差は量子化工程に
関する現象および固有ノイズが原因となっている。これ
ら2つの無関係な誤差を組み合わせるために平方和の平
方根の法則を用いると、28L*a*b単位の領域幅が
用いられるシステムまたは装置に対する全体的な第一生
成複製RMS誤差は、約16L*a*b単位である(つ
まり、通常、写真焼き付け工程における次数に近い)。
このくらいの誤差ならば広範囲なクラスのアプリケーシ
ョンに対して適当である。
【0031】しかしながら、本発明の第一実施例で採用
された手法(つまり、図3に示される実施例)は、完全
に満足すべきものではない。というのも、原画像のカラ
ーは一つのカラー領域境界付近に存在する場合があるか
らである。例えば、図8に示されるような色別の棒グラ
フから構成される原画像では、各色別棒は一つのカラー
領域境界付近に存在するカラーを有する。
【0032】複製される原本文書画像および原本文書の
画像を複製するために用いられる走査工程が不完全なた
めに、原画像の各純カラーパッチ(例、図8に示される
各棒の色)は実際には膨大なカラー空間へ分散される場
合がある。例えば、図8に示す棒グラフに含まれる赤色
の棒は観察者に対して赤色の純パッチとして見ることで
き、また前記赤色の棒は実際にいくらかの赤色の陰を有
する。さらに、このような赤色の陰がカラー領域の境界
に接近している場合には、これらの陰を(図6の領域A
のような)一方のカラー領域から(図6の領域Bのよう
な)他方のカラー領域へ延ばすことができる。言い換え
れば、赤色の棒のカラー範囲をカラー領域境界と交差さ
せることができる。赤色の棒のカラー範囲がカラー領域
境界と交差する場合、図3に示される装置を用いて図8
の棒グラムをリマッピングすると、赤色の棒のある部分
が第一目的カラーへリマップされ、他の部分が第二目的
カラーへリマップされる。この結果、純赤色パッチとし
て現れるのではなく、図8に示した棒グラフの赤色の棒
のカラーは「分解」されてしまうか、または個々のカラ
ー境界を有するカラーへ細分される。このような結果は
不適当である。したがって、図1に示される従来の装置
を向上させたものであるにしても図3に示された装置で
は、膨大なカラー空間に分散された純カラーパッチから
構成される原本の満足のいくコピーまたは複製が生成で
きないことは明らかである。
【0033】図3に示される装置も、カラースイープ
(つまり、画像の一要素内での一方の色から他の色への
漸次的なスイープ)の入った画像から完全に満足のいく
複製をとることはできない。例えば、図8に示される第
一の棒が赤色でなく、底部が純グリーン色、頂部が純赤
色、中央が純グリーン色から純赤色へ段階的に変化する
色で色づけされている場合、図3に示される装置を用い
てもこの棒の複製は完全に満足のいくものとはならな
い。というのは、段階的なカラースイープを個々のカラ
ー境界を有するカラーへ細分化した輪郭が生じるためで
ある。
【0034】図9に図示するのは、図1に示した従来の
装置によって生成された結果と本発明の実施例(図3の
第一実施例、図10の第二実施例、図14の第四実施例
等)によって生成された結果とを比較するグラフであ
る。従来の装置では、目的カラーを利用した量子化また
はリマッピングを実行しないため、第一生成複製のさい
に量子化誤差は発生しない。これにもかかわらず、複製
の数が増すにつれ、複製誤差も不適当なレベルまで増え
る。いいかえれば、各コピー生成ごとに、原本と従来の
複製装置により出力された画像とのあいだの差が大きく
なる。他方、本発明の実施例では、第一生成コピーまた
は複製から高品質の複製を生成することができる。ただ
し、以降のすべての多重生成複製のもととなる第一生成
コピー自身は量子化機能の性能および固有ノイズによっ
て生じた誤差を有する。
【0035】図3に示される装置に関する分解を最小限
とするため、本発明の第一実施例に係る量子化型リマッ
ピングプロセッサ9を、図10に示すようなヒストグラ
ム型リマッピングプロセッサ11で置き換えることがで
きる。図3の量子化型リマッピングプロセッサ9がヒス
トグラム型リマッピングプロセッサ11に置き換えられ
た点を除けば、図10の装置は通常、図3の装置に対応
している。
【0036】ヒストグラム型リマッピングプロセッサ1
1はメモリ(図示せず)に保存されたソフトウェアにし
たがって作動する。つまり、ヒストグラム型リマッピン
グプロセッサ11は保存されたソフトウェアの命令を実
行することで作動する。ヒストグラム型リマッピングプ
ロセッサ11の細部についてはさらに詳細に後述する。
【0037】図3に示した本発明の実施例のように、図
10に示した装置は複製する画像を画像バッファ3へ入
力する画像入力装置1を利用する。また、図3に示した
装置のように、図10の装置はリマッピングプロセッサ
を用いて画像バッファ3に保存された画像をリマップす
る。しかしながら、図10のヒストグラム型リマッピン
グプロセッサ11は、図3の量子化型リマッピングプロ
セッサ9によって実行される画像リマッピングとは異な
る方法で画像バッファ3に保存された画像のカラーリマ
ッピングを実行する。
【0038】図10のヒストグラム型リマッピングプロ
セッサ11は次のように機能する。図11によれば、画
像が画像バッファ3に入力保存された後、ヒストグラム
型リマッピングプロセッサ11が保存された画像の各画
素のカラー(つまり、カラー空間座標)を決定する(ス
テップS5)。続いて、ヒストグラム型リマッピングプ
ロセッサ11は、画像のカラー組成を表す曲線から構成
されるカラー空間ヒストグラムを生成する(ステップS
6)。複製する画像のカラー特性を表すカラー空間ヒス
トグラムの一例が図12に示される。図12より理解さ
れるように、カラー空間ヒストグラムの水平軸線がカラ
ーを表すのに対して、垂直軸線は各カラーに対応した画
像バッファ3に保存された画像の画素数を表す。例え
ば、保存された画像の5つの画素が青の第一陰影であっ
た場合、青の第一陰影に対応する水平軸線上の点より上
のカラー組成曲線は5つの垂直単位となる。
【0039】カラー空間ヒストグラムを生成した後、ヒ
ストグラム型リマッピングプロセッサ11はヒストグラ
ムの極大を識別する(ステップS7)。次のステップS
8では、各極大と前記極大の各辺の最も近い最小との間
のすべてのカラーがヒストグラム型リマッピングプロセ
ッサ11によって分類される(つまり、同一集合のカラ
ーに属するものとして指定される)。説明を簡単にする
ため、すでに定義されているようにカラーの各集合は以
下、「カラー特徴」と呼ぶ。図12に図示されたカラー
空間ヒストグラムはこれらのカラー特徴のうち2つを含
む。
【0040】保存された画像に関するさまざまな特徴を
決定した後、ヒストグラム型リマッピングプロセッサ1
1は各特徴の平均的カラーを決定する(ステップS
9)。ヒストグラム型リマッピングプロセッサ11は、
前記特徴の画素のカラー空間座標値(RGB値等)を合
計することでカラー空間座標値の合計値を求め、さらに
その合計値を前記特徴に関連する画素数で除すことによ
り特徴の平均的カラーを決定する。
【0041】各特徴の平均的カラーがヒストグラム型リ
マッピングプロセッサ11により決定されると、ヒスト
グラム型リマッピングプロセッサ11は前記特徴の各カ
ラーを、その特徴の平均的カラーに最も近い所定の目的
カラーへリマップする(ステップS10)。特に、ヒス
トグラム型リマッピングプロセッサ11は保存された画
像の各画素のカラーを、リマッピング前に画素のカラー
が内部に含まれている前記特徴の平均的カラーに最も近
い目的カラーへリマップする。
【0042】図3に示した本発明の第一実施例の目的カ
ラーと同様、図10に示した装置の目的カラーはメモリ
(プロセッサ11のメモリ等)に保存された目的カラー
テーブルから選択される。本発明のさまざまな実施例で
用いられる目的カラーは、従来の複製装置のように特定
の画像入力を最もよく表すカラーに基づくのではなく、
目的カラーを内部で利用する複製装置の精度に従ってあ
らかじめ決められている。このようにして、従来の複製
装置とは異なり、本発明のさまざまな実施例では、リマ
ッピング目的のために利用される目的カラーの値を決定
する前に複製する画像の特徴を決定する必要がない。
【0043】ヒストグラム型リマッピングプロセッサ1
1によって実行されるリマッピング工程が図13に概略
的に図示される。特に、図13はヒストグラム型リマッ
ピングプロセッサ11により実行可能なRBGカラー空
間の赤および赤グリーンの2つの特徴をリマッピングす
る状態を概略的に図示したものである。図10の装置を
利用してL*a*bカラー空間のカラー領域の特徴をリ
マップすれば、図13に似た効果を達成することがき
る。
【0044】図11のフローチャートにしたがって、図
10の装置を用いて複数の特徴をそれぞれ目的カラーへ
リマップすることができる。各特徴のカラーがリマップ
される目的カラーは、前記特徴の平均的カラーに最も近
い目的カラーテーブルからの目的カラーである。図10
の画像バッファ3に保存された画像の目的カラーがヒス
トグラム型リマッピングプロセッサ11によってリマッ
プされた後、画像はカラー補正回路5へ送られ(図15
のステップS11)、さらに画像出力装置7によって出
力される。
【0045】図10に示した装置は、純領域が低ノイズ
であり満足のいくカラー忠実度を保った単純な画像の複
製をとることができる。図10の装置は図1および図3
に示した複製装置にともなうさまざまな問題点を解消で
きるものの、図10の装置でとった複製物は純カラーパ
ッチ間の境界にぎざぎざのエッジ(「ジャギー」として
も知られる)を有することがある。このぎざぎざのエッ
ジは純カラーパッチ境界に配置された画素のカラー特性
が原因である。これらの画素が中間色(つまり、純カラ
ーパッチ境界に隣接する純カラーパッチのカラー同士の
間のカラー)を有するため、ヒストグラム型リマッピン
グプロセッサ11により隣接するひとつの純カラーパッ
チに関する目的からへリマップされるものもあれば、他
の隣接する純カラーパッチに関する目的カラーへリマッ
プされるものもある。このようなリマッピングによって
複製物の純カラーパッチ境界にぎざぎざのエッジが発生
し、原画像に含まれたカラースイープの輪郭が現れる。
【0046】図14は本発明の第三実施例に係る装置を
示し、これは輪郭影響や純カラーパッチの境界でのぎざ
ぎざのエッジの発生を解消する。図14の装置は図3や
図10の装置に類似しているが、図14の装置が量子化
型リマッピングプロセッサやヒストグラム型リマッピン
グプロセッサではなくワーピング型リマッピングプロセ
ッサ13を利用する点が異なる。図3の量子化型リマッ
ピングプロセッサ9や図10のヒストグラム型リマッピ
ングプロセッサ11のように、図14のワーピング型リ
マッピングプロセッサ13を利用して画像バッファ3に
保存された画像のカラーをリマップすることができる。
【0047】ワーピング型リマッピングプロセッサ13
はメモリ(図示せず)に保存されたソフトウェアにした
がって作動する。つまり、ワーピング型リマッピングプ
ロセッサ13は保存されたソフトウェアの命令を実行す
ることで作動する。図14のワーピング型リマッピング
プロセッサ13の特性については以下でさらに詳述す
る。
【0048】図15は図14に示した装置の機能を示す
フローチャートであるが、図15によれば、画像は画像
バッファ3へ入力され、さらに画像が完全に保存された
後にワーピング型リマッピングプロセッサ13が画像の
各画素のカラー(つまり、カラー空間座標)を決定する
(ステップS12)。図10のヒストグラム型リマッピ
ングプロセッサ11と同様の方法で、ワーピング型リマ
ッピングプロセッサ13がカラー空間ヒストグラムを生
成し(ステップS13)、カラー空間ヒストグラムの極
大を決定し(ステップS14)、さらに各極大と前記極
大の各辺の最も近い最小との間のすべてのカラーをカラ
ー集合へ分類する(ステップS15)。すでに述べたよ
うに、各カラー集合は「カラー特徴」と呼ぶ。
【0049】続いて、図10のヒストグラム型リマッピ
ングプロセッサ11と同様に、図14のワーピング型リ
マッピングプロセッサ13が各カラー集合の平均的なカ
ラー(つまり、各カラー特徴の平均的カラー)を決定す
る(ステップS16)。さらに、ワーピング型リマッピ
ングプロセッサ13が各特徴に対する目的カラーを選択
する(ステップS17)。各特徴に対して選択された目
的カラーは前記特徴の平均的カラーに最も近い目的カラ
ーである。
【0050】図15のワーピング型リマッピングプロセ
ッサ13によって実行されるリマッピングステップは、
図10のヒストグラム型リマッピングプロセッサ11が
画素のカラーをリマップするために実行するステップと
は異なる。図14の装置では、目的カラーが各特徴に対
して選択された後、ワーピング型リマッピングプロセッ
サ13は各特徴に対して、特徴とその特徴に対して選択
された目的カラーとの間の色差を決定する(ステップS
18)。次に、ワーピング型リマッピングプロセッサ1
3は画像の各画素のカラーへ適用されるカラー補正を決
定する(ステップS19)。ワーピング型リマッピング
プロセッサ13は、それぞれの特徴に対して前記プロセ
ッサにより決定された色差を用いて補間関数を実行する
ことで各画素カラーへ適用されるカラー補正を決定す
る。この補間関数については以下でさらに詳述する。
【0051】前記特徴のひとつの平均的なカラーを有す
る各画素のカラーがその特徴に対して選択された目的カ
ラーへリマップされるように画素に対するカラー補正が
決定される。カラー補正は、平均的カラーの特徴以外の
ひとつの特徴のカラーを有する画像の各画素のカラー
が、前記補間関数(以下でさらに詳述する)により決定
されたカラーへリマップされるようにも決定される。ワ
ーピング型リマッピングプロセッサ13によってさまざ
まなカラー特徴に対して決定された色差を用いて前記補
間関数が実行される。
【0052】ワーピング型リマッピングプロセッサ13
が画像の画素のカラーに適用されるカラー補正を決定し
た後、前記プロセッサが前記カラー補正にしたがって各
特徴の各カラーをリマップする(ステップS20)。特
に、ワーピング型リマッピングプロセッサ13は、ひと
つの特徴の平均的カラーを有する画素のカラーをその特
徴に対して選択された目的カラーへリマップするととも
に、残りの画素カラーを複数のカラー特徴に対して決定
された色差にしたがってリマップする。画像はリマップ
された後、カラー補正回路5を介して画像出力装置7へ
送られ(ステップS21)、さらに画像出力装置より画
像複製として出力される。
【0053】図16は図14のワーピング型プロセッサ
13により実行されるリマッピング工程を示す概略図で
ある。このようなリマッピング工程は、各特徴の平均的
カラーが最も近い目的カラーへマップされ、さらに残り
のカラー空間がゴム製であるかのようにワープされるか
折り曲げられた場合に達成されるはずの効果を本質的に
シミュレートするため「ワーピング」によるリマッピン
グと呼ぶ。
【0054】図10の装置と図14の装置によって生成
されたそれぞれの結果の差が、図13と図16とを比較
することで理解できる。図13から理解できるように、
図10のヒストグラム型プロセッサ11は与えられた特
徴の各カラーを同じ目的カラーへリマップする。他方、
図16から理解できるように、図14に示した装置のワ
ーピング型リマッピングプロセッサ13は、特徴の平均
的カラーを有する画素のみが選択された目的カラーへリ
マップされるよう各特徴のカラーをリマップする。ワー
ピング型リマッピングプロセッサ13は残りの画素のカ
ラーを、さまざまなカラー特徴に関する色差により決定
されたカラーへリマップする。
【0055】図14のワーピング型リマッピングプロセ
ッサ13が実行するリマッピングによって、特徴内のカ
ラー同士の関係が混乱することはない。このため、原本
において近接した関係であるカラーはその原本の複製や
さらに複製したものにおいても近接した関係が維持され
る。さらに、ワーピング型プロセッサ13がリマッピン
グを実行しても、画像輪郭や純カラーパッチ同士の境界
にぎざぎざのエッジが発生することがない。ただし、ワ
ーピング技術の欠点は積み重なる多重生成ノイズ(つま
り、粒状性等)を解消できない点である。
【0056】図17に示される本発明の第四実施例はこ
のような欠点および、上述の図3、図10、図14の装
置の欠陥を解消する。図17の装置は図3、図10、図
14の装置に類似しているが、量子化型やヒストグラム
型、ワーピング型のプロセッサではなく合成型プロセッ
サ15を利用している点が異なる。図17に示した装置
は以下のように機能する。
【0057】合成型リマッピングプロセッサ15はメモ
リ(図示せず)に保存されたソフトウェアにしたがって
作動する。いいかえれば、合成型リマッピングプロセッ
サ15は保存されたソフトウェアの命令を実行すること
で作動する。図17の合成型リマッピングプロセッサ1
5の特性についてはさらに詳細に後述する。
【0058】図18は図17に示す装置の機能を示すフ
ローチャートである。図18によれば、複製される画像
が画像バッファ3へ入力保存された後、合成型リマッピ
ングプロセッサ15が画像のカラー空間ヒストグラムを
生成する(ステップS22)。プロセッサがカラー空間
ヒストグラムを生成する方法については、図10の本発
明の実施例に関連してすでに説明した。続いて、合成型
リマッピングプロセッサ15は、保存された画像に対し
てエッジ検出関数を実行し、画像の純カラーパッチ間の
エッジを識別する(ステップS23)。エッジ検出を実
行する方法は本技術分野では公知であるため、本発明に
より実行されるエッジ検出関数についてはこれ以上説明
する必要はないものと思われる。
【0059】画像のエッジを検出した後、合成型リマッ
ピングプロセッサ15はすべての純カラーパッチの画素
(すなわち、非エッジ画素)を図10、図11、図1
2、図13により説明したリマッピング法にしたがって
リマップする。言い換えれば、画像の純カラー部画素
が、図11のヒストグラム型リマッピングプロセッサ1
1により実行されるリマッピング処理にかけられる。こ
の方法で、保存された画素の各純カラー部画素が選択さ
れた複数の目的カラーのひとつへリマップされる。
【0060】さらに、合成型リマッピングプロセッサ1
5は図14、図15、図16により説明したワーピング
技術を用いてエッジ画素をリマップする(ステップS2
5)。いいかえれば、図14のワーピング型リマッピン
グプロセッサ13が実行するリマッピング処理を、合成
型リマッピングプロセッサ15によってエッジ画素に対
して実行する。このようにして、ひとつの特徴の平均的
カラーを有するエッジ画素を、その特徴に対して選択し
た目的カラーへリマップし、残りのエッジ画素カラーを
合成型リマッピングプロセッサ15によりさまざまなカ
ラー特徴に対して決定された色差により決まったカラー
へリマップする。
【0061】合成型リマッピングプロセッサ15が実行
するリマッピングが終了すると、画像バッファ3に保存
されたリマップ画像をカラー補正のためにカラー補正回
路5へ出力し(ステップS26)、さらに画像出力装置
7へ送る。ただし、純粋カラーパッチをリマップするた
めに用いられるヒストグラムはエッジ画素のカラーをリ
マップするためにも利用されるものとする。
【0062】本発明の他の実施例では、合成型リマッピ
ングプロセッサ15は、純カラー部画素よりも先にエッ
ジ画素カラーをリマップする。さらに別の実施例では、
合成型リマッピングプロセッサ15は、画素カラーがエ
ッジ画素や純カラー部画素に対応するか否かとは無関係
な順序ですべての画素カラーをリマップする。
【0063】図17に示す実施例では、ぎざぎざのエッ
ジの発生を解消するためにエッジ画素のカラーをリマッ
ピングするワーピング技術を利用する。しかしながら、
観測者がノイズに対して最も注意を払う純カラーパッチ
領域では、図11のヒストグラム型リマッピングプロセ
ッサ11を用いたリマッピング技術を利用する。この方
法によれば、初期複製(つまり、第一生成複製)および
それに続く多重生成複製が確実に高品質となり誤差がな
くなるように、合成型リマッピングプロセッサ15はリ
マッピングを実行することができる。図17に示す第四
実施例の概念は本発明の第一、第二、第三実施例のそれ
と類似しており、絵画フィルム焼き付け、コンピュータ
グラフィックにおけるカラーパレット選択、カラースイ
ープを有するグラフィック画像の複製にまで拡張するこ
とができる。
【0064】本発明で実施されるリマッピング工程を実
行するにはさまざまな方法が利用できる。例えば、図1
0のヒストグラム型リマッピングプロセッサ11が実行
するリマッピングは、リマッピングプロセッサ(例、リ
マッピングプロセッサのメモリ)で作成された、配列の
各ビットまたは各点が異なるカラーまたはカラー空間座
標に対応する32×32×32点のカラー空間配列また
はテーブルを利用して実施することができる。この方法
によれば、ヒストグラム型リマッピングプロセッサ11
が画像バッファ3に保存された画像を分析した後、カラ
ー空間配列の各座標に関連する画素数を前記プロセッサ
が決定し、さらにプロセッサ11のメモリにこの情報を
保存する。続いて、プロセッサ11はすでに図10によ
り説明したヒストグラム生成法を利用することで画像に
関するさまざまなカラー特徴を決定する。ヒストグラム
およびカラー特徴に関するデータはヒストグラム型リマ
ッピングプロセッサ11により、例えばリンクされたリ
ストの集合として記録することができる。それぞれの特
徴は、その特徴に含まれる配列のカラー座標に対するポ
インタのリンクリストとして表される。それぞれの特徴
に対するリンクリストを処理して、特徴ごとの全画素数
および各特徴の平均的カラー(平均的RGB値等)を引
き出すことができる。特徴に対するデータもリンクリス
トとして記録される。
【0065】ヒストグラム型リマッピングプロセッサ1
1が特徴のリストを作成した後、プロセッサ11はカラ
ー空間配列のそれぞれのカラー座標を、プロセッサ11
内の目的カラーテーブルから選択された目的カラーへ再
度割り当てることができる。すでに示したように、特徴
のすべてのカラー座標はヒストグラム型リマッピングプ
ロセッサ11により、特徴の平均的カラーに最も近いテ
ーブルから選択された目的カラーへ再度割り当てるもの
である。
【0066】カラー空間配列のカラー座標を再度割り当
てた後、再度割り当てられたカラー座標をプロセッサ1
1によって利用することで画像バッファ3に保存された
画像の対応する画素をリマップする。画像バッファ3内
の画像をリマッピングする前にプロセッサ11のカラー
空間配列のカラー座標を再度割り当てるかわりに、特徴
ごとにプロセッサによって選択された目的カラー情報を
用いて、このような情報を画像バッファにおける適当な
画素の配置に直接適用することによって保存された画像
をリマップすることができる。
【0067】図10のヒストグラム型リマッピングプロ
セッサ11が実行するリマッピングと同様、図14のワ
ーピング型リマッピングプロセッサ13が実行するリマ
ッピングを実施可能とするにはさまざまな方法がある。
特に、平均的カラーの特徴以外のひとつの特徴のカラー
を有する各画像画素のカラーをリマップすることによっ
て少なくともカラー空間の一部(例、平均的カラーの特
徴を除くカラー空間の部分)のワーピングをシミュレー
トするにはさまざまな方法がある。
【0068】図19は、図14のワーピング型リマッピ
ングプロセッサ13が実行するリマッピングを実施可能
とするひとつの方法を示す。特に、図19はワーピング
型リマッピング技術に関するリマッピング機能を示すR
GBカラー空間における概略図であり、1/(di 4
重みづけ法を利用することにより、画素カラーに適用さ
れるカラー補正を決定し、さらにこのようなカラー補正
にしたがって画素カラーをリマップすることができると
いうことを示す。この重みづけ法はさまざまな補間を実
行することで実施されるが、後述する。
【0069】図14のワーピング型リマッピングプロセ
ッサ13が利用する前記1/(di4 重みづけ法は、
ライハネンの論文で開示されたいわゆる「ベクトル補正
法」(引用した文献の開示内容はすべて本明細書の一部
として援用されるものとする)に類似している。ただ
し、例えば1/(di 4 重みづけ法では各距離計測d
i に対する指数として常に数字4を利用し、さらに1/
(di 4 重みづけ法では最も近い計測ベクトルk(6
等)のみではなく事前に計測されたベクトルをすべての
用いるという点が異なる。したがって、1/(di 4
重みづけ法に対して適当な式は次のようになる。
【0070】
【数1】
【0071】ただし、Eは所要のマッピングベクトル
(画素画像カラー座標Pに適用されるカラー補正を示
す)であり、Ei はi番目の特徴に関する色差を表す較
正ベクトルである。di はベクトルEi とリマップする
カラー座標Pとの差であり、nは特徴数、iは較正ベク
トルのひとつを示す。
【0072】図19を参照しながら重みづけ法の式につ
いて説明する。1/(di 4 重みづけ法を実行する場
合、ワーピング型リマッピングプロセッサ13はそれぞ
れの特徴に対する目的カラー(つまり、特徴の平均的カ
ラーに最も近い目的カラー)を選択し、さらにそれぞれ
の特徴に対する色差を決定する。与えられた特徴に対す
る色差とは、特徴の平均的カラーとその特徴に対して選
択された目的カラーとの差である。
【0073】図19によれば、カラー座標RI1、GI1
よびRI2、GI2はそれぞれ第一特徴および第二特徴の平
均的カラーを表し、カラー座標R01、G01およびR02
02はそれぞれ第一特徴および第二特徴に対して選択さ
れた平均的目的カラーを表す。したがって、E1 および
2 は以下、較正ベクトルと呼ぶベクトルであって、第
一特徴の平均的カラーと第一特徴に対して選択された目
的カラーとのカラーの差異(つまり、色差)および第二
特徴の平均的カラーと第二特徴に対して選択された目的
カラーとのカラーの差異(つまり、色差)をそれぞれ表
す。
【0074】図14のワーピング型リマッピングプロセ
ッサ13により較正ベクトルが特徴ごとに決定された
後、前記プロセッサは画像画素のそれぞれのカラーに対
して適用すべきカラー補正を決定する。いいかえれば、
プロセッサ13はそれぞれの画像画素カラー座標Pに対
するリマッピングベクトルEを決定する。リマッピング
ベクトルEは、各画素のカラー座標Pがリマップされる
カラー座標P’を示す。それぞれの画素カラー座標Pに
対して決定されたカラー座標値P’は、1/(di 4
重みづけ法方程式を用いて確認される。
【0075】図19に図示された例に対して1/
(di 4 重みづけ法を用いれば、較正ベクトルE1
よびE2 、距離d1 およびd2 が決定された後、リマッ
ピングベクトルEの値は、上記の数1を用いてワーピン
グ型リマッピングプロセッサ13により決定される。図
19の値を数1へ代入すると、ワーピング型リマッピン
グプロセッサ13により図19に示された例に対するリ
マッピングベクトルEの値を次のように決定することが
できる。
【0076】
【数2】
【0077】その後、リマッピングベクトルEに対して
決定された値を用いて、点P’のカラー座標を容易に決
定することができる。
【0078】動作中にワーピング型リマッピングプロセ
ッサ13は各特徴から較正ベクトルEi を利用して、リ
マップされるそれぞれの画素カラー座標Pに対してリマ
ッピングベクトルEを決定することができる。いいかえ
れば、すべての較正ベクトルEi を用いてそれぞれのリ
マッピングベクトルEを決定することができる。したが
って、10個の特徴が存在する場合、数1の値nは10
となる。較正ベクトルが決定された後、プロセッサ13
は画像バッファ3に保存されたそれぞれの画像画素を分
析するとともに、上述の重みづけ法の数1によって適当
なP’カラー座標へ各画素カラーをリマップする。1/
(di 4 重みづけ法の固有特性により、ひとつの特徴
の平均的カラーを有する画像画素のカラーはその特徴に
対して選択された目的カラーへ常にリマップされること
となり、また、残りの画像画素カラーは特徴に対して選
択された目的カラー以外のカラーへリマップされること
となる。
【0079】リマップするそれぞれの画像画素カラー座
標Pに対してP’カラー座標を決定するもっと高速な手
段について説明する。これより説明する方法は重みづけ
法の数1を画素バッファに保存されたそれぞれの画素に
適用する必要性を解消する所定の値の配列を用いるた
め、より高速である。
【0080】この方法は次のようなものである。まず、
前記重みづけ法と同様に、較正ベクトルEi を特徴ごと
に決定する。さらに、約4000通りの異なるPカラー
座標に対するリマッピングベクトルE値を重みづけ法の
数1を用いて決定するとともに、このような座標から得
られた値をリマッピングプロセッサ13のメモリに16
×16×16点の配列として保存する。ただし、16×
16×16点の配列を生成するために用いられるP値は
リマッピングプロセッサ13によってあらかじめ決めら
れたものであり、画像バッファに保存された画像に特に
対応しているわけではない。
【0081】16×16×16点配列を用いて、リマッ
ピングプロセッサ13は画像バッファ3に保存されたそ
れぞれの画像画素を分析することにより、画像画素がリ
マップされるカラーを決定する。分析するそれぞれの画
像画素に対してP’カラー座標値を決定する必要がない
ので、この決定は前記の方法よりも高速である。特に、
すでに決定され、16×16×16点配列に保存された
Pカラー座標値を有する画像画素に対して、前記配列に
関して参照関数を実行するだけで対応するP’座標を決
定することができる。これによってワーピング型リマッ
ピングプロセッサ13が実行する反復決定の量を低減で
きるとともに、リマッピングプロセッサの処理速度を加
速できる。
【0082】ワーピング型リマッピングプロセッサ13
は、16×16×16点配列に組み込まれていない画像
画素カラー(つまり、P’値がまだ決定されていない画
像画素カラー)に対するP’値を決定するためにさまざ
まな型の補間法を利用することができる。例えば、この
目的のために本技術分野では公知の多項式補間または3
線補間をワーピング型リマッピングプロセッサ13にお
いて利用することができる。または、米国特許第4, 2
75, 413号で開示されるような補間を利用すること
ができる(引用したこの特許の開示内容はすべて本明細
書の一部として援用される)。画像バッファ3に保存さ
れた画像のそれぞれの画素に対してP’カラー座標値が
決定された後、保存された画像をリマップし、画像出力
装置7からカラー補正回路5を経由して出力することが
できる。
【0083】本発明の実施例はそれぞれ、画像バッファ
にリマップされる画像を保存せずに実施することができ
るものとする(つまり、本発明の実施例は画像バッファ
のない装置、またはリマッピング目的に画像バッファを
利用しない装置を用いて実施することができる)。本発
明の実施例は、原本を2度走査することによって(つま
り、画像に対するヒストグラムを決定するために最初に
画像を走査し、画像の画素をリマップまたは処理するた
めにさらにもう一度画像を走査することによって)画像
バッファを利用せずに実施することができる。
【0084】以上、説明のため好ましい実施例によって
本発明について説明した。本発明は開示された形式に限
定されるものではなく、上記技術の点では変更や修正が
可能であり、または本発明を実施することにより変更や
修正が必要となる場合がある。前記実施例は本発明の原
理を説明し、さらに当業者がさまざまな実施例で本発明
を利用するとともに特定の使用目的に適合するよう多様
な修正をほどこした本発明を利用できるようにその実践
的なアプリケーションを説明するために選択され説明さ
れたものである。本発明の範囲は請求項により定義され
た範囲とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像複製装置のブロック図である。
【図2】L*a*bカラー空間におけるカラー画像の全
域の表示例を図示したものである。
【図3】本発明の第一実施例に係る画像複製装置のブロ
ック図である。
【図4】図3に図示された画像複製装置により実行され
る方法を示すフローチャートである。
【図5】単一次元のL*a*bカラー空間に含まれるい
くつかの領域を概略的に表示した説明図である。
【図6】4つのカラー領域へ分割された単一次元のL*
a*bカラー空間を概略的に表示した説明図である。
【図7】5つのカラー領域へ分割された単一次元のL*
a*bカラー空間を概略的に表示した説明図である。
【図8】それぞれ異なるカラーの棒から構成される棒グ
ラフである。
【図9】本発明の実施例の性能を従来の画像複製装置と
比較するグラフである。
【図10】本発明の第二実施例に係る画像複製装置のブ
ロック図である。
【図11】図10に図示される画像複製装置により実行
される方法を示すフローチャートである。
【図12】保存された画像のカラー特性を表す曲線から
構成されるカラー空間ヒストグラムである。
【図13】ヒストグラム型リマッピングプロセッサを用
いて2次元のRGBカラー空間にリマップした状態を概
略的に示す説明図である。
【図14】本発明の第三実施例に係る画像複製装置のブ
ロック図である。
【図15】図14に図示された画像複製装置により実行
される方法を示すフローチャートである。
【図16】ワーピング型リマッピングプロセッサを用い
て2次元のRGBカラー空間にリマップした状態を概略
的に示す説明図である。
【図17】本発明の第四実施例に係る画像複製装置のブ
ロック図である。
【図18】図17に示された画像複製装置により実行さ
れる方法を示すフローチャートである。
【図19】ワーピング型リマッピングプロセッサにより
実行されるリマッピングの型に関連する重みづけ関数を
示したRGBカラー空間における概略図である。
【符号の説明】
1 画像入力装置 3 画像バッファ 5 カラー補正回路 7 画像出力装置 9 量子化型リマッピングプロセッサ 11 ヒストグラム型リマッピングプロセッサ 13 ワーピング型リマッピングプロセッサ 15 合成型リマッピングプロセッサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリを有するデータ処理システムによ
    り実行する画像処理方法であって、 (a)前記メモリに保存されるとともにカラー組成を有
    する多重画素画像のカラーをカラー集合へ分類し、 (b)各カラー集合の平均的カラーを決定し、 (c)複数の所定の目的カラーから各カラー集合に対し
    て目的カラーを選択し、前記選択された目的カラーは前
    記集合の前記平均的カラーに最も近い前記所定の目的カ
    ラーとされ、 (d)前記メモリに保存された前記画像の各画素の前記
    カラーを前記画素を有する前記集合から選択された前記
    目的カラーへリマップする工程を有する画像処理方法。
JP4356327A 1991-12-30 1992-12-21 画像処理方法 Pending JPH05268469A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/814,170 US5307182A (en) 1991-12-30 1991-12-30 Methods and apparatus for multigeneration color image processing
US814170 1997-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05268469A true JPH05268469A (ja) 1993-10-15

Family

ID=25214349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356327A Pending JPH05268469A (ja) 1991-12-30 1992-12-21 画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5307182A (ja)
EP (1) EP0550243B1 (ja)
JP (1) JPH05268469A (ja)
DE (1) DE69225574T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539539A (en) * 1992-03-12 1996-07-23 Mita Industrial Co., Ltd. Color converting circuit for use in an image forming apparatus
DE4309877C2 (de) * 1992-04-06 1994-09-15 Hell Ag Linotype Verfahren und Einrichtung zur Analyse von Farbstichen in Farbvorlagen
JPH0698094A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Toshiba Corp 画像形成装置
DE4309802A1 (de) * 1993-03-28 1994-09-29 Robert Prof Dr Ing Massen Produktionsnahe Farbkontrolle mit bildgebenden Sensoren
US5559903A (en) * 1993-04-08 1996-09-24 Linotype Hell Ag Method for generating geometric masks with a digital color computer
US5828780A (en) * 1993-12-21 1998-10-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus with improved color correction
US5557712A (en) * 1994-02-16 1996-09-17 Apple Computer, Inc. Color map tables smoothing in a color computer graphics system avoiding objectionable color shifts
EP0745304A1 (en) * 1994-02-16 1996-12-04 Apple Computer, Inc. Subjectively pleasing color gamut mapping in a color computer graphics system
US5748342A (en) * 1994-04-18 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5517335A (en) * 1994-10-11 1996-05-14 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for enhancing color saturation in halftoned images
US5675716A (en) * 1994-10-11 1997-10-07 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for vivid color correction in binary printing devices
US5786907A (en) * 1994-12-20 1998-07-28 International Business Machines Corporation High speed color compensation system
DE69610941T2 (de) * 1995-05-05 2001-06-13 Agfa Gevaert Nv Originalgetreues Farbwiedergabeverfahren zur Vermeidung von Moire
JP3630835B2 (ja) * 1996-04-02 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像処理方法
US6118549A (en) * 1997-03-26 2000-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Color conversion device
JP3607059B2 (ja) * 1997-09-19 2005-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色特徴抽出装置および色特徴の抽出方法およびプログラム記憶媒体
US6178254B1 (en) * 1998-05-29 2001-01-23 Quad/Graphics, Inc. Method for elimination of effects of imperfections on color measurements
US6330078B1 (en) 1998-12-09 2001-12-11 Xerox Corporation Feedback method and apparatus for printing calibration
US6360007B1 (en) 1998-12-22 2002-03-19 Xerox Corporation Dynamic optimized color lut transformations based upon image requirements
US6411730B1 (en) * 1999-01-15 2002-06-25 Adobe Systems Incorporated Histogram for generating a palette of colors
JP4210026B2 (ja) * 1999-09-30 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 色修正装置、色修正方法および色修正制御プログラムを記録した記録媒体
US6625306B1 (en) * 1999-12-07 2003-09-23 Xerox Corporation Color gamut mapping for accurately mapping certain critical colors and corresponding transforming of nearby colors and enhancing global smoothness
JP2002187314A (ja) * 2000-09-12 2002-07-02 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、予測方法、表示方法、並びに、管理方法
US6961462B2 (en) * 2001-01-22 2005-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method and image processor
DE10110125A1 (de) * 2001-03-02 2002-09-19 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Bestimmung eines Farbprofils für das drucken mit N Druckfarben
US7119924B2 (en) * 2001-09-28 2006-10-10 Xerox Corporation Detection and segmentation of sweeps in color graphics images
JP2004215235A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Seiko Epson Corp 出力画像の記憶色調整
US20040169873A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Xerox Corporation Automatic determination of custom parameters based on scanned image data
JP2005210208A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2006024116A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd カラー画像の領域分割
US7463385B2 (en) * 2005-06-30 2008-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color map selection
JP2007194850A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
JP4835865B2 (ja) * 2006-08-08 2011-12-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US7864193B2 (en) * 2007-07-02 2011-01-04 International Business Machines Corporation RGB color conversion palettes
JP4586891B2 (ja) * 2008-06-10 2010-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 減色方法、減色処理装置、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
US8494262B2 (en) * 2011-05-24 2013-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transferring colors from a source object to a target object
US10409822B2 (en) 2014-05-06 2019-09-10 Shutterstock, Inc. Systems and methods for presenting ranked search results
US9805662B2 (en) * 2015-03-23 2017-10-31 Intel Corporation Content adaptive backlight power saving technology

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275413A (en) * 1978-03-30 1981-06-23 Takashi Sakamoto Linear interpolator for color correction
US4974071A (en) * 1987-04-28 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Color image data encoding apparatus having improved resolution/efficiency characteristics
US4941038A (en) * 1987-05-11 1990-07-10 The Mead Corporation Method for color image processing
US4907075A (en) * 1987-07-28 1990-03-06 International Business Machines Corporation Method for selecting colors
US5058174A (en) * 1989-09-14 1991-10-15 Carroll Thomas M System and method for generating a pattern from an image
US5047842A (en) * 1989-11-03 1991-09-10 The Trustees Of Princeton University Color image display with a limited palette size
GB9004121D0 (en) * 1990-02-23 1990-04-18 Crosfield Electronics Ltd Method and apparatus for interactively modifying an image
DE69130025T2 (de) * 1990-03-30 1999-03-25 Canon Kk Bildverarbeitungsverfahren und -gerät

Also Published As

Publication number Publication date
DE69225574D1 (de) 1998-06-25
EP0550243B1 (en) 1998-05-20
EP0550243A1 (en) 1993-07-07
DE69225574T2 (de) 1998-11-26
US5307182A (en) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05268469A (ja) 画像処理方法
US6990249B2 (en) Image processing methods and image processing apparatus
US5371615A (en) Image-dependent color correction using black point and white point in a natural scene pictorial image
US5175804A (en) System and method for color image reproduction from color separations prepared from random fixed size dot placement
US6072588A (en) Method of generating proof data and method of generating proof
EP0998131A2 (en) Color printing system and method
JP2001144989A (ja) 画像処理装置、方法、記録媒体およびコンピュータプログラム
JP2000115538A (ja) 複写される画像を改良するリアルタイム調子再現曲線を作成する方法
JP3067304B2 (ja) カラー画像処理装置のパターン発生方式
US20040184104A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH11205620A (ja) 3次元ルックアップテーブルの補正法およびこれを行う画像処理装置ならびにこれを備えたデジタルカラープリンタ
JPH04336870A (ja) カラー画像記録装置
JP2001111858A (ja) 色修正定義作成方法、色修正定義作成装置、および色修正定義作成プログラム記憶媒体
JPH11261831A (ja) 色信号変換用3次元ルックアップテーブルの濃度変動除去方法およびこれを行う画像出力装置
JP2007088912A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2010033527A (ja) 写真画像処理方法、写真画像処理プログラム、及び写真画像処理装置
JP2004246110A (ja) 検版装置、印刷システム、印刷データの検版方法、およびプログラム
JP3775449B2 (ja) 画像処理装置
JP2003298843A (ja) 画像記録装置及び階調補正データ作成方法
JP4063971B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH0223776A (ja) 色修正データ算出装置
JP3904160B2 (ja) 像構造予測処理方法
JP4315704B2 (ja) 検版装置、印刷システム、印刷データの検版方法、およびプログラム
JPH11220630A (ja) 3次元ルックアップテーブルの作成法およびこれを行う画像処理装置ならびにこれを備えたデジタルカラープリンタ
JPH1011568A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010911