JP2005210208A - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005210208A
JP2005210208A JP2004012067A JP2004012067A JP2005210208A JP 2005210208 A JP2005210208 A JP 2005210208A JP 2004012067 A JP2004012067 A JP 2004012067A JP 2004012067 A JP2004012067 A JP 2004012067A JP 2005210208 A JP2005210208 A JP 2005210208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
spot
image processing
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004012067A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kitagawara
淳志 北川原
Yoshiharu Hibi
吉晴 日比
Masaru Okutsu
優 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004012067A priority Critical patent/JP2005210208A/ja
Priority to US10/936,783 priority patent/US7561305B2/en
Priority to KR1020040072882A priority patent/KR100668267B1/ko
Priority to CNB2004100785075A priority patent/CN100352259C/zh
Publication of JP2005210208A publication Critical patent/JP2005210208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 商品撮影写真などのディジタル画像に対してコーポレートカラーや商品イメージカラー等の重要度の高い色を適切に再現し、商品およびブランドイメージを最大限にアピールする。
【解決手段】 画像データベースサーバ2から読み出された複数のディジタル画像を入力する画像入力部11と、入力された複数のディジタル画像の各々に対して前処理を施す前処理部21と、前処理部21により前処理が施された複数のディジタル画像の各々に対して、スポットカラー処理を施すべき領域を認識するオブジェクト認識部22と、複数のディジタル画像の各々に対し、オブジェクト認識部22により認識された領域を同一のスポットカラーに変換するスポットカラー処理部23とを備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば撮影された画像などを処理する画像処理装置等に係り、より詳しくは、特色の画像データを含むディジタル画像に対して修正を施す画像処理装置等に関する。
近年、ディジタルカメラ(ディジタルスチールカメラ:DSC)やスキャナで読み込まれたディジタル画像を取り込んでディスプレイに表示したり、プリンタに出力する作業が広く行われている。また、異なる条件(異なる光源、地域、時間等)、異なるディジタルカメラで撮影されたディジタル画像データをデータベース化し、その後、所定の領域に配置して編集されたレイアウト画像を視覚化して出力する作業も広く行われている。これらの作業は、例えば商品チラシや広告、雑誌記事への利用等の印刷市場において、また、展示会やセミナー資料、現場記録写真、不動産や製品等の商品スナップ作成等のビジネス市場において、更に、一般ユーザが個人的に使用するパーソナル市場等、多岐に亘る場面にて実行されている。
ここで、ディジタルカメラ等により撮影されて取得されたディジタル画像には、例えば会社のロゴ等に用いられるコーポレートカラーや商品のメインカラーなどの特色(スポットカラー)を含む被写体が存在する場合がある。例えばフィルムの箱(パッケージ)などでは、コーポレートカラーとパッケージの色とが同一である場合がある。一方、今後のカラープリンタの動向として、上述した常用色(通常色)であるイエロー、マゼンタ、シアン、黒の4色のフルカラーに対し、この4色では表現が困難または不可能であった特定色等の画形材を用いた画像をこのフルカラープリンタにて形成する技術が検討されている。
公報記載の従来技術として、例えば、ビジネス文書等の比較的色数の少ないカラー画像を2値化する画像処理において、カラー画像信号から限定色を検出し、カラーコードに変換してビットマップ変換を施すと共に、入力されたカラー画像データを限定色で再現する技術が存在する(例えば、特許文献1参照。)。また、プリンタ装置において、スキャナを用いて色パッチをスキャンし、その後、スキャンした色と共にある範囲のその色の変種を自動的に印刷媒体に印刷するスポットカラー処理について開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−65157号公報(第5頁、図3) 特開2003−134349号公報(第4−5頁、図1)
しかしながら、従来のスポットカラー処理(特色処理)は、文書中の見出し部分などのコーポレートロゴに対してアプリケーションソフトを用いて指定し、限定された色の情報を与えるものに留まっている。一般的に、ビジネス文書のような階調のないフラットな画像に対し、その領域を所望の色に再現することは比較的容易であるが、この従来のスポットカラー処理を商品撮影などのディジタル画像に適用すると、階調のない単一色の画像となってしまう。また、写真のようなディジタル画像については、画素単位で色情報が異なり、単純なスポットカラー処理では階調を表現することができない。更に、従来のスポットカラー処理では、例えばパントン(Pantone)番号やDIC番号(大日本インキ化学工業(株)の見本帳からの番号)からY(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)K(黒)画像データに変換する作業が行われる。しかしながら、かかる処理では、明度信号と色信号とを分離して処理することができず、単純な限定色の置き換えになってしまう。
また更に、異なる条件(光源や地域、時間等)や、異なる撮影装置(ディジタルスチールカメラ等)によって撮影された場合、同じ被写体であっても撮影画像の色再現は異なってしまう。また、ディスプレイ等の画像表示装置やプリンタ等の出力装置の種類、特性等によって、色再現が異なってくる。そのために、出力した撮影画像ではコーポレートカラーや商品のパッケージ色等が微妙に異なってしまい、商品イメージがバラつく結果となる。被写体の色を忠実に再現してしまうと、コーポレートカラー等がバラついてしまうことから、例え異なる被写体であっても、コーポレートカラーなどは同じにする方がブランドイメージをアピールする点からも好ましい。特に、複数の撮影画像を配列させて1画面として表示出力したり、1枚の画像として印刷出力するような場合には、コーポレートカラー等の重要な色のバラつきは好ましいものではない。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、例えば、商品撮影写真などのディジタル画像に対してコーポレートカラーや商品イメージカラー等の重要度(プライオリティ)の高い色を適切に再現し、商品およびブランドイメージを最大限にアピールすることにある。
また他の目的は、異なる条件や異なる撮影装置で撮影されたディジタル画像を並べて出力する際に、一貫した商品およびブランドイメージを表現することにある。
更に他の目的は、パッケージ印刷自身の商品間バラツキがあった場合でも、同じブランド、コーポレートカラー、イメージカラーを一貫して合わせることにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される画像処理装置は、撮影された写真画像等のディジタル画像を格納する画像データベースから読み出されたディジタル画像に対してスポットカラー処理を施すべき領域を認識する領域認識手段と、スポットカラー処理に際して置き換え目標となるターゲット色情報を取得する色情報取得手段と、領域認識手段により認識された領域の色情報を、色情報取得手段により取得されたターゲット色情報に変換する変換手段とを含む。ここで、ターゲット色情報は、写真画像に含まれるコーポレートカラーおよび/または商品のメインカラーとすることができる。
また、領域認識手段により認識された領域の色情報を、明度信号と色信号とによって表現される色空間に変換する色変換手段を更に備えることを特徴とすることができる。また上述した変換手段は、領域の色情報における色信号をターゲット色情報の色信号に変換することを特徴とすることができる。更に、この変換手段は、領域の色情報における階調を保存し、この領域の色情報における色信号のみをターゲット色情報の色信号に変換することを特徴とすれば、撮影画像が自然に再現されることから好ましい。
更に、色情報取得手段は、ユーザによってなされたスポットカラーの指定を認識し、認識された指定に基づいて、スポットカラーデータベースに格納されたスポットカラーの色情報を読み出すことを特徴とすることができる。ここで、この色情報取得手段は、パントン(Pantone)番号やDIC番号によって指定された色情報をターゲット色情報として取得することを特徴とすることができる。
他の観点から把えると、本発明が適用される画像処理装置は、ディジタル画像を格納する画像データベースから読み出された複数のディジタル画像を入力する画像入力部と、画像入力部により入力された複数のディジタル画像の各々に対して前処理を施す前処理部と、この画像入力部により入力され、前処理部により前処理が施された複数のディジタル画像の各々に対して、スポットカラー処理を施すべき領域を認識するオブジェクト認識部と、複数のディジタル画像の各々に対し、オブジェクト認識部により認識された領域を同一のスポットカラーに変換するスポットカラー処理部とを含む。
ここで、このスポットカラー処理部は、オブジェクト認識部により認識された領域の階調再現を保存し、色再現をスポットカラーに変換することを特徴とすることができる。言い換えると、このスポットカラー処理部は、領域の色情報における色信号のみをスポットカラーの色情報が有する色信号に置き換えることを特徴とすることができる。また、このスポットカラー処理部は、ユーザによってなされたスポットカラーの指定を認識し、認識された指定に基づいて、スポットカラーデータベースに格納されたスポットカラーの色情報を読み出すことを特徴とすることができる。
更に、本発明を方法のカテゴリから把えると、本発明が適用される画像処理方法は、ディジタル画像が格納されているデータベースである記憶手段からディジタル画像を読み出し、このディジタル画像から色を置き換える対象領域を決定するステップと、決定された対象領域の色をコーポレートカラーおよび/または商品のメインカラーに置き換えるステップと、この対象領域の色が置き換えられたディジタル画像を記憶手段に格納するステップとを含む。
ここで、この記憶手段からディジタル画像を読み出して前処理を施すステップを更に備え、対象領域を決定するステップは、前処理が施されたディジタル画像から色を置き換える対象領域を決定することを特徴とすることができる。
また、決定された対象領域を、LやYCC等の輝度色差系の信号に変換するステップを更に備え、コーポレートカラーおよび/または商品のメインカラーに置き換えるステップは、対象領域の有する輝度信号(LやY等)を保存し、対象領域の有する色差信号(aやCC等)をこのコーポレートカラーおよび/または商品のメインカラーの有する色差信号に置き換えることを特徴とすることができる。
更に、対象領域の色が置き換えられた複数のディジタル画像を記憶手段から読み出し、配列させて出力するステップを備えることができる。
一方、本発明は、コンピュータに所定の機能を実現させるプログラムとして把握することができる。このプログラムとしては、記憶手段からディジタル画像を読み出し、ディジタル画像から色を置き換える対象領域を決定する機能と、決定された対象領域の色をコーポレートカラーおよび/または商品のメインカラーに置き換える機能と、対象領域の色が置き換えられたディジタル画像を記憶手段に格納する機能と、対象領域の色が置き換えられた複数のディジタル画像を記憶手段から読み出し、配列させて出力する機能とをコンピュータに実現させる。
ここで、コーポレートカラーおよび/または商品のメインカラーに変換するためのユーザ指定を認識する機能と、認識されたユーザ指定に基づき、コーポレートカラーおよび/または商品のメインカラーの色信号をメモリから取得する機能とを更にコンピュータに実現させることができる。
尚、ここでは、「画像データ(ディジタル画像データ)」と「画像(ディジタル画像)」とはほぼ同義に用いている。また、ユーザ指定とは、所定のユーザ端末から入力される指定であり、このユーザ端末とは、ネットワークを介して接続されるコンピュータ装置である場合の他、画像処理装置単体として機能するコンピュータ装置そのものを指す場合もある。また、輝度信号と明度信号、色差信号と色信号とは、信号の種類によって呼び方が異なるが、本発明で採用される機能としては同様なものとして扱っている。
本発明によれば、例えばコーポレートカラーや商品イメージカラーなどを適切に再現することができ、商品およびブランドイメージを充分にアピールすることが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像処理システムの全体構成例を示した図である。ここでは、インターネットなどのネットワーク9を介して各機能(装置)が接続されている。図1に示す画像処理システムは、分散撮影される画像(ディジタル画像)に対してスポットカラー処理を施すと共に、統合レイアウト処理を実行する画像処理サーバ1、分散撮影されたディジタル画像を取得すると共にスポットカラー処理が施された画像を取得する画像データベースサーバ2、画像データベースサーバ2に接続されディジタル画像を格納する1または複数の画像データベース(画像DB)3を備えている。また、撮影手段であるディジタルカメラ4にて撮影されたディジタル画像を読み取り、ネットワーク9を介して画像データベースサーバ2にディジタル画像を転送する画像転送装置5、画像処理サーバ1でスポットカラー処理が施されたディジタル画像を表示出力する表示装置6、画像処理サーバ1でスポットカラー処理が施されたディジタル画像を画像プリント出力手段であるプリンタ7に出力するための各種画像処理を行う印刷用画像処理装置8等、各種ユーザ端末を備えている。
画像転送装置5、表示装置6、および印刷用画像処理装置8は、ノートブック型コンピュータ装置(ノートPC)やデスクトップ型PCなどのコンピュータ装置で構成することができる。また、画像処理サーバ1や画像データベースサーバ2もPCなどの各種コンピュータ装置として把握することができる。本実施の形態では、異なる撮影場所、異なる撮影条件で分散撮影された複数画像に対してスポットカラー処理を施すことが可能であり、また、これらのディジタル画像を統合させることができる。そのために図1に示す例では、複数のディジタルカメラ4とこれに接続される複数の画像転送装置5がネットワーク9に接続されて配置されている。ここで「スポットカラー処理」とは、本実施の形態では、ディジタル画像の中に存在する重要な色(コーポレートカラー、商品のメインカラー)を、予め準備されている色情報(Pantone番号、DIC番号、L値やYCC値など)によって生成される画像信号値に置き換える処理をいう。
また、この画像処理サーバ1や画像データベースサーバ2、PC等で構成される画像転送装置5、表示装置6および印刷用画像処理装置8は、例えば、システム全体の制御や演算処理を行うCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、システムを動作させるためのプログラムが格納されたROM、CPUの作業用のメモリとしてDRAM(Dynamic Random Access Memory)等からなる内部記憶装置としてのRAM、キーボードやマウス等を用いたユーザからの入力を受け付ける入力装置、プリンタやモニタ等の出力装置に接続され、これらの周辺機器との入出力を管理するI/O回路を備えている。また、例えば出力装置にモニタ出力するための、例えば見本画像等を書き込む作業用メモリとして用いられるVRAM(Video RAM)等を備えている。更に、HDD(Hard Disk Drive)や、DVD(Digital Versatile Disc) 、CD(Compact Disc)等の各種ディスク等からなる外部記憶装置を備えている。画像DB3は、これらの外部記憶装置にて構成することができる。
図2(a),(b)は、本実施の形態におけるスポットカラー処理を実行するための機能ブロック図である。スポットカラー処理を主として実行する画像処理サーバ1は、図2(a)に示すように、画像DB3に格納された画像データ(ディジタル画像)を画像データベースサーバ2より取得する画像入力部11、画像入力部11によって入力された複数画像に対して、主としてスポットカラー処理を施すキャプチャ画像処理部20、スポットカラー処理が施されたディジタル画像を再度、画像DB3に格納するために画像データベースサーバ2に出力する画像出力部12を備えている。また、重要な色(コーポレートカラーや商品イメージカラー等)に置き換える対象に対するユーザ端末からの指定を認識するユーザ処理対象指定入力部13を備えている。このユーザ処理対象指定入力部13による認識は、例えば表示装置6や印刷用画像処理装置8等のユーザ端末にて所定のユーザインタフェースを用いて入力されたデータを、ネットワーク9を介して受信することによって行われる。認識されるデータとしては、コーポレートカラーや商品イメージカラーの名称、パッケージやロゴの形状の指定等が挙げられる。
商品等の被写体は照明によってライトアップされ、例えば図1に示すディジタルカメラ4によって撮影される。このとき、光源の種類(色温度)、劣化、バラツキ等によって、撮影条件が異なっている。また、野外での撮影の場合は、その場所、時間、天気、レフ板等の各種サポート機器によっても撮影条件が異なってくる。撮影に用いられるディジタルカメラ4についても、そのCCD(Charge Coupled Device)や撮像分光特性、レンズ特性、回路構成によって、撮影条件が異なっている。そのために、照明条件とカメラ特性によって得られるディジタル画像の品質が影響を受ける。一般的に、撮影されて得られたディジタル画像は、RGB色空間の規格フォーマットに対応している。得られたディジタル画像は、例えば画像転送装置5およびネットワーク9、画像データベースサーバ2を介して画像データベース(画像DB)3に蓄積される。その際、得られる複数のディジタル画像は、一箇所の撮影場所で撮影された場合と、複数の撮影場所で撮影された場合があり、当然、複数の撮影場所で撮影された場合の方がディジタル画像の品質はバラついている。
画像DB3に蓄積されたディジタル画像は、キャプチャ画像処理部20によって、本実施の形態における画像処理が施される。画像処理が施されたディジタル画像は、その後、再度、画像DB3に格納される。例えば画像処理サーバ1の有するディスプレイ等に表示する場合には、画像DB3から画像処理が施された表示画像を読み出し、表示用画像処理部(図示せず)を経由してディスプレイへ表示する。また、例えば表示装置6等の遠隔地にあるディスプレイに表示する場合には、表示用画像処理部(図示せず)を用いてネットワーク9を介してWebサーバでの配信を行い、遠隔地表示を可能とする。またプリンタ7等へ印字出力する場合には、印字用画像処理部(図示せず)を経由し、印刷用画像処理装置8を経由してプリンタ7へ、画像処理が施されたディジタル画像が提供される。表示用画像処理部は、表示デバイス固有の特性に基づいて各種のパラメータを補正する。画像信号におけるカラースペースは、RGB信号から表示デバイス固有の特性を補正したRGB信号への変換が施される。また、印字用画像処理部も一般のプリンタにおける画像処理と同じであり、出力デバイス固有の特性を補正する。画像信号におけるカラースペースは、RGB信号から表示デバイス固有の特性を補正したY(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)K(黒)信号への変換が施される。
図2(a)に示すように、キャプチャ画像処理部20は、スポットカラー処理のための前処理が実行される前処理部21、スポットカラー処理が施される対象物が認識されるオブジェクト認識部22、実際のスポット処理が実行されるスポットカラー処理部23を備えている。前処理部21では、入力されたディジタル画像に対して、画像サイズの正規化やノイズ除去、一般的な明るさの補正等の前処理が施される。複数のディジタル画像をサムネイル表示(配列表示)するような場合には、サムネイル表示される複数の画像に対して、サイズや色空間を揃える等の前処理が実行される。オブジェクト認識部22では、撮影された対象物と背景とが分離され、スポットカラー処理対象領域が決定される。これらの処理は一般的なものでよく、処理ターゲットを明確にし、背景にノイズなどの不具合が出ないことを目的とする。スポットカラー処理部23では、オブジェクト認識部22によって背景と分離された対象物に対してスポットカラー処理が実行される。
オブジェクト認識部22は、例えばユーザ処理対象指定入力部13によって指定が認識されたコーポレートカラーや商品イメージカラーの名称、パッケージやロゴの形状の指定に基づき、写真画像などのディジタル画像の中からスポットカラー処理がなされる領域を特定する。例えば色の指定(例えば特定のパッケージの緑色の指定)がなされている場合には、例えば特定の色(例えば特定のパッケージの緑色)に対して所定の範囲内にある緑色の画像が選択され、例えば、その緑色を有するオブジェクトが区別できるような状態にてユーザ端末に表示される。そして、例えばユーザ端末から確認の指定が入力されたディジタル画像に対してスポットカラー処理を施すように構成することができる。また、このオブジェクト認識部22の機能を、後述する図2(b)に示す色置き換え部34の機能に含め、ユーザスポットカラー指定入力部31からの指定に基づいて色置き換え対象の特定と置き換え処理とを一括して行うように構成することも可能である。
図2(b)はスポットカラー処理部23の構成を示している。スポットカラー処理部23は、例えば表示装置6や印刷用画像処理装置8等のユーザ端末からネットワーク9を介してスポットカラー処理の指定を受けるユーザスポットカラー指定入力部31、例えばコーポレートカラー等のスポットカラーの変換目標信号(ターゲット信号)を格納するスポットカラーデータベース(DB)32を備えている。このスポットカラーデータベース(DB)32は、HDDの他、各種メモリで構成される。また、スポットカラー処理を施すべきR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)信号からなるディジタル画像を輝度色差系の均等色空間であるLに変換する第1色変換部33、Lに変換された色信号をスポットカラーDB32から得られるスポットカラーのターゲット信号に置き換える色置き換え部34、色置き換え部34により置き換えられたL信号をRGB信号に変換する第2色変換部35を備えている。ユーザスポットカラー指定入力部31では、例えばデザイナーから入力された、Pantone番号やDIC番号等の一般的なデザインツールによってハンドリングされる色の番号が認識される。しかしながら、ディスプレイへの表示のような加法混色を表現するためのRGB値や、印刷の過程で利用する減法混色の表現法であるYMCK値を入力することも可能である。その際には、そのカラースペースが規定された条件より、一意的に、L値への変換処理を設ける必要がある。
次に、図2(a),(b)に示す各ブロック構成によって実行される処理の流れについて説明する。
図3は、キャプチャ画像処理部20およびキャプチャ画像処理部20のスポットカラー処理部23によって実行される処理を示したフローチャートである。前処理部21では、一般的な明るさ、ダイナミックレンジ、ホワイトポイントの補正等の前処理が施される(ステップ101)。複数の条件下で撮影されたディジタル画像の統合化処理を行う場合には、画像サイズの正規化や色空間を揃える等の処理が実行される。その後、オブジェクト認識部22では、撮影された対象物と背景との分離作業が実行される(ステップ102)。例えば、写真のフィルムの箱(パッケージ)を対象物とした場合には、撮影された写真(ディジタル画像)の中で、フィルムの箱が載置されている机や壁紙等の背景と、対象物であるフィルムの箱とが区別される。そして、分離された対象物から、スポットカラー処理対象領域が決定される(ステップ103)。
その後、スポットカラー処理部23によってスポットカラー処理が実行される。スポットカラー処理としては、まず、スポットカラー処理部23の第1色変換部33によって、前処理されたRGB信号が均等色色空間であるL信号に変換される(ステップ104)。色空間(カラースペース)としては、L信号の他、輝度情報とカラー情報とを分離して扱うものであれば、YCC(YCbCr)などでも構わない。本実施の形態では、Lを用いて説明している。尚、Lにおいて、Lは輝度信号(明度信号)、a,bは色信号(色差信号)である。また、YCbCrにおいて、Yは輝度信号(明度信号)、Cbはブルー(Blue)の色差信号(色信号)、Crはレッド(Red)の色差信号(色信号)である。
また、ユーザスポットカラー指定入力部31により、ユーザインタフェースを介してユーザからの入力を受け、オブジェクト認識された対象物についてのスポットカラーの指定(例えばコーポレートカラーなど)が認識される(ステップ105)。色置き換え部34では、スポットカラーDB32からスポットカラーのターゲット信号が読み出される(ステップ106)。そして、処理対象領域に対して明度信号Lを保存し、色信号のaのみ入力信号がスポットカラーのターゲット信号に変換される(ステップ107)。
図4は、CIEのL色空間におけるa−b平面にて、色置き換え部34による色置き換えの処理を概念的に説明するための図である。図4において、横軸はa、縦軸はbである。横軸のaは、正の値で数字が大きいほど赤、負の値で数字が大きいほど緑となる。また、縦軸のbは、正の値で数字が大きいほど黄、負の値で数字が大きいほど青となる。図4では、入力画像のaをターゲットのaに置き換える場合の例が示されている。例えば、緑のパッケージデザインの商品(例えば、フィルムの箱など)は、画像信号上の緑領域について、指定されたブランド、コーポレートカラーの緑に置き換えられる。その際、一般的なスポットカラー処理に適用される文書見出しに使用される会社ロゴでは、単純な置き変えでも問題ないが、撮影画像であるディジタル画像の場合に、単純な置き換えを行うと、再現画像が不自然になる。そこで、本実施の形態では、対象物の色領域について、明度信号Lを保存して、色信号のaだけにつき、入力信号をスポットカラーのターゲット信号に変換している。
このようにして、撮影画像の階調再現を保存し、色再現のみスポットカラーに変換することにより、撮影画像が自然に再現される。また、複数枚の商品撮影画像に対しても、ディジタルカメラ4や照明などの撮影条件の違い、バラツキ、さらに、根本的な商品パッケージ印刷時の色バラツキまで含めた補正が可能となり、一貫したブランドイメージ色、商品イメージ色を再現することができる。
以上のようにしてステップ107の処理が終了した後、スポットカラー処理部23の第2色変換部35では、処理後のL信号をRGB信号に変換し(ステップ108)、キャプチャ画像処理部20における処理が終了する。
図5は、複数の入力ディジタル画像に対して統合レイアウト処理を施し、表示装置6や印刷用画像処理装置8等のディスプレイに配列出力表示する例を示した図である。ここでは、画像DB3から6つのディジタル画像が読み出されて画像処理サーバ1に入力されている。画像処理サーバ1では、上述した機能ブロックおよびその処理によって処理対象領域が決定され、ユーザからの指定を認識することでスポットカラーDB32からターゲットとなるスポットカラーが読み出される。そして、キャプチャ画像処理部20にてスポットカラー処理が施され、出力表示画像を構成する6つのディジタル画像に含まれる処理対象領域がスポットカラーに変換される。この結果、配列表示(サムネイル表示)される複数のディジタル画像は、例えば、同一の商品パッケージについて、統一されたスポットカラー(例えば、パッケージに表現される商品イメージ色)で出力される。その結果、一貫したブランドイメージ色、商品イメージ色を再現することが可能となる。
尚、図5に示す例では、スポットカラー処理の他に、所定の統合レイアウト処理が施されている。この統合レイアウト処理としては、幾何学的処理として、主要被写体の位置や大きさを統一する等のレイアウト調整がある。また、画質処理として、明るさ、背景の統一、ノイズ除去、トーン調整がある。これらを調整して統合化処理を施すことで、スポットカラー処理が施される被写体について、より見易い出力画像を提供することができる。
図6は、図5に示すような統合レイアウト処理を実行するためのブロック構成を示した図である。統合レイアウト処理を実行する画像処理サーバ1は、画像データベースサーバ2から複数のディジタル画像を入力する画像入力部41、画像入力部41にて入力された複数の入力ディジタル画像について、番号付与と総数のカウント処理を行う番号付与・総数カウント処理部42を備えている。また、番号付与・総数カウント処理部42により番号が付与されたディジタル画像について、前述したキャプチャ画像処理部20にてスポットカラー処理が施された画像につき個別に画像処理を施す個別画像処理部43を備えている。この個別画像処理部43は、スポット処理対象領域を含む主要被写体として認識されたオブジェクトの位置、大きさ、傾き等の幾何的な特徴量を補正する幾何特徴量補正部44、明るさ、色、グレーバランス、階調補正などの画質を補正する画質補正部45、背景の除去や背景の統一等、背景を補正する背景処理部46を備えている。また、個別画像処理部43により画像処理が施された複数のディジタル画像につき、番号付与・総数カウント処理部42からの総数情報に基づいてレイアウト処理を実行するレイアウト処理部47、レイアウト処理が施された配列画像をネットワーク9へ出力する画像出力部48を備えている。この図6に示すような機能構成によって、図5に示すような複数のディジタル画像が配列される出力画像を得ることが可能となる。
以上、詳述したように、本実施の形態によれば、商品撮影などのディジタル画像データからなる写真画像に対して、プライオリティの高い色、例えば、コーポレートカラーや、商品イメージカラーなどを、適切に再現することができ、商品およびブランドイメージを最大限にアピールする事ができる。また、本実施の形態によれば、異なる条件(光源、地域、時間等)や異なるディジタルカメラ4で撮影されたディジタル画像データをデータベース化し、並べて表示、並べて印字する際、同じ色に合わせることができ、一貫した商品およびブランドイメージを表現することが可能となる。そして、商品間のパッケージ印刷自身のバラツキについても、同じブランド、コーポレートカラー、イメージカラーに、一貫して合わせることができる。
また、本実施の形態が適用される画像処理方法は、撮影画像に有効であるが、一般の画像データベースなどのラスタ画像、CG(Computer Graphics)画像、一般文書におけるグラフィックス画像、文字、ロゴ画像においても適用できる。
尚、本実施の形態は、アプリケーションタイプ、プリンタドライバタイプ、およびディジタルカメラとの連携タイプ等の各タイプにて、使用されることが想定できる。アプリケーションタイプでは、例えば、ディジタルカメラ4で撮影された画像をアルバム化、あるいは管理するソフトのプラグイン等として、ユーザの採取画像を自動調整する機能に用いることができる。また、プリンタドライバタイプでは、ドライバ設定において、オプション機能として選択可能とする、あるいは、モード設定自体に組み込む機能とすることができる。更に、ディジタルカメラ4との連携タイプでは、ファイルフォーマットにタグ(Tag)情報を埋め込み、プリント段階での調整指示を可能とする機能として、本実施の形態を適用することが可能である。
また、本実施の形態が適用されるコンピュータプログラムは、画像処理サーバ1、画像転送装置5、表示装置6、および印刷用画像処理装置8等の各コンピュータ(ユーザ端末)に対して提供される際に、例えばコンピュータ装置(機器)にインストールされた状態にて提供される場合の他、コンピュータ装置に実行させるプログラムをコンピュータ装置が読取可能に記憶した記憶媒体にて提供される形態が考えられる。この記憶媒体としては、例えば各種DVDやCD−ROM媒体、カード型記憶媒体等が該当し、上記の各コンピュータ装置に設けられたDVDやCD−ROM読取装置、カード読み取り装置等によってプログラムが読み取られる。そして、各コンピュータ装置に設けられたHDDやフラッシュROM等の各種メモリにこのプログラムが格納され、CPUにて実行される。また、これらのプログラムは、例えば、プログラム伝送装置からネットワークを介して提供される形態もある。
本発明の活用例としては、例えばプリンタ等の画像形成装置に接続されるコンピュータ装置、インターネット等を介して情報を提供するサーバ、ディジタルカメラ、また、これらの各種コンピュータ機器にて実行されるプログラム等への活用がある。
本実施の形態が適用される画像処理システムの全体構成例を示した図である。 (a),(b)は、本実施の形態におけるスポットカラー処理を実行するための機能ブロック図である。 キャプチャ画像処理部およびキャプチャ画像処理部のスポットカラー処理部によって実行される処理を示したフローチャートである。 CIEのL色空間におけるa−b平面にて、色置き換え部による色置き換えの処理を概念的に説明するための図である。 複数の入力ディジタル画像に対して統合レイアウト処理を施し、ディスプレイに配列出力表示する例を示した図である。 統合レイアウト処理を実行するためのブロック構成を示した図である。
符号の説明
1…画像処理サーバ、2…画像データベースサーバ、3…画像データベース(画像DB)、4…ディジタルカメラ、5…画像転送装置、6…表示装置、7…プリンタ、8…印刷用画像処理装置、9…ネットワーク、11…画像入力部、12…画像出力部、13…ユーザ処理対象指定入力部、20…キャプチャ画像処理部、21…前処理部、22…オブジェクト認識部、23…スポットカラー処理部、31…ユーザスポットカラー指定入力部、32…スポットカラーデータベース(DB)、33…第1色変換部、34…色置き換え部、35…第2色変換部、41…画像入力部、42…番号付与・総数カウント処理部、43…個別画像処理部、47…レイアウト処理部、48…画像出力部

Claims (20)

  1. ディジタル画像を格納する画像データベースから読み出されたディジタル画像に対してスポットカラー処理を施すべき領域を認識する領域認識手段と、
    前記スポットカラー処理に際して置き換え目標となるターゲット色情報を取得する色情報取得手段と、
    前記領域認識手段により認識された前記領域の色情報を、前記色情報取得手段により取得されたターゲット色情報に変換する変換手段と
    を含む画像処理装置。
  2. 前記ディジタル画像は、撮影された写真画像であり、
    前記ターゲット色情報は、前記写真画像に含まれるコーポレートカラーおよび/または商品のメインカラーであることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記変換手段は、前記領域の色情報における色信号を前記ターゲット色情報の色信号に変換することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記領域認識手段により認識された前記領域の色情報を、明度信号と色信号とによって表現される色空間に変換する色変換手段を更に備えることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記変換手段は、前記領域の色情報における階調を保存し、当該領域の色情報における色信号のみを前記ターゲット色情報の色信号に変換することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  6. 前記色情報取得手段は、ユーザによってなされたスポットカラーの指定を認識し、認識された指定に基づいて、スポットカラーデータベースに格納されたスポットカラーの色情報を読み出すことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 前記色情報取得手段は、パントン(Pantone)番号・DIC番号などの色見本指定番号によって指定された色情報を前記ターゲット色情報として取得することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. ディジタル画像を格納する画像データベースから読み出された複数のディジタル画像を入力する画像入力部と、
    前記画像入力部により入力された複数のディジタル画像の各々に対して、スポットカラー処理を施すべき領域を認識するオブジェクト認識部と、
    前記複数のディジタル画像の各々に対し、前記オブジェクト認識部により認識された領域を同一のスポットカラーに変換するスポットカラー処理部と
    を含む画像処理装置。
  9. 前記画像入力部により入力された複数のディジタル画像の各々に対して前処理を施す前処理部を更に備え、
    前記オブジェクト認識部は、前記前処理部により前処理が施されたディジタル画像に対して前記領域を認識することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 前記スポットカラー処理部は、前記オブジェクト認識部により認識された領域の階調再現を保存し、色再現をスポットカラーに変換することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  11. 前記スポットカラー処理部は、前記領域の色情報における色信号を前記スポットカラーの色情報が有する色信号に置き換えることを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  12. 前記スポットカラー処理部は、ユーザによってなされたスポットカラーの指定を認識し、認識された指定に基づいて、スポットカラーデータベースに格納されたスポットカラーの色情報を読み出すことを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  13. 記憶手段からディジタル画像を読み出し、当該ディジタル画像から色を置き換える対象領域を決定するステップと、
    決定された前記対象領域の色をコーポレートカラーおよび/または商品のメインカラーに置き換えるステップと、
    前記対象領域の色が置き換えられたディジタル画像を前記記憶手段に格納するステップと
    を含む画像処理方法。
  14. 記憶手段からディジタル画像を読み出して前処理を施すステップを更に備え、
    前記対象領域を決定するステップは、前処理が施されたディジタル画像から色を置き換える対象領域を決定することを特徴とする請求項13記載の画像処理方法。
  15. 決定された前記対象領域を輝度色差系の信号に変換するステップを更に備え、
    前記置き換えるステップは、前記対象領域の有する色差信号を前記コーポレートカラーおよび/または前記商品のメインカラーの有する色差信号に置き換えることを特徴とする請求項13記載の画像処理方法。
  16. 前記置き換えるステップは、前記対象領域の有する輝度信号を保存することを特徴とする請求項15記載の画像処理方法。
  17. 対象領域の色が置き換えられた複数のディジタル画像を前記記憶手段から読み出し、配列させて出力するステップを更に備えたことを特徴とする請求項13記載の画像処理方法。
  18. コンピュータに、
    記憶手段からディジタル画像を読み出し、当該ディジタル画像から色を置き換える対象領域を決定する機能と、
    決定された前記対象領域の色をコーポレートカラーおよび/または商品のメインカラーに置き換える機能と、
    前記対象領域の色が置き換えられたディジタル画像を前記記憶手段に格納する機能と
    を実現させるプログラム。
  19. 対象領域の色が置き換えられた複数のディジタル画像を前記記憶手段から読み出し、配列させて出力する機能を前記コンピュータに更に実現させる請求項18記載のプログラム。
  20. 前記コーポレートカラーおよび/または前記商品のメインカラーに変換するためのユーザ指定を認識する機能と、
    認識された前記ユーザ指定に基づき、前記コーポレートカラーおよび/または前記商品のメインカラーの色信号をメモリから取得する機能とを前記コンピュータに更に実現させる請求項18記載のプログラム。
JP2004012067A 2004-01-20 2004-01-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Pending JP2005210208A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012067A JP2005210208A (ja) 2004-01-20 2004-01-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US10/936,783 US7561305B2 (en) 2004-01-20 2004-09-09 Image processing apparatus, image processing method and program product therefor
KR1020040072882A KR100668267B1 (ko) 2004-01-20 2004-09-13 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
CNB2004100785075A CN100352259C (zh) 2004-01-20 2004-09-15 图像处理设备、图像处理方法及其程序产品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012067A JP2005210208A (ja) 2004-01-20 2004-01-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005210208A true JP2005210208A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34747309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012067A Pending JP2005210208A (ja) 2004-01-20 2004-01-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7561305B2 (ja)
JP (1) JP2005210208A (ja)
KR (1) KR100668267B1 (ja)
CN (1) CN100352259C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172610A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Canon Inc 撮像装置、撮像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2017022648A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1173003B1 (en) * 2000-07-12 2009-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
JP4238996B2 (ja) * 2004-03-09 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 印刷方法および印刷装置
EP1594303A1 (de) * 2004-05-05 2005-11-09 GretagMacbeth AG Verfahren zum Optimieren eines Sonderfarben enthaltenden digitalen Dokuments
US7751075B2 (en) * 2005-09-26 2010-07-06 The Boeing Company Method and system for managing a digital photo database
US8290275B2 (en) * 2006-01-20 2012-10-16 Kansai Paint Co., Ltd. Effective pigment identification method, identification system, identification program, and recording medium therefor
JP4194614B2 (ja) * 2006-07-18 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法と情報処理装置
JP4961962B2 (ja) * 2006-11-13 2012-06-27 富士ゼロックス株式会社 色処理装置及びプログラム
EP2432212A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-21 Océ-Technologies B.V. Method of changing a colour in an electronic raster image
CN103002193B (zh) * 2012-09-29 2015-06-03 天津科技大学 数字图像调整系统和方法
JP6040042B2 (ja) * 2013-02-12 2016-12-07 アイキューブド研究所株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
EP2797305B1 (en) * 2013-04-26 2018-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for mapping colours in digital documents
CN104463176B (zh) * 2014-12-24 2017-09-22 北京奇虎科技有限公司 图形标志图片检测方法和装置
US10841458B2 (en) * 2018-03-02 2020-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7234769B2 (ja) * 2019-04-18 2023-03-08 株式会社リコー プログラム、画像形成装置、印刷システム、画像形成システム、印刷方法
JP7442988B2 (ja) * 2019-07-12 2024-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
CN112954854B (zh) * 2021-03-09 2023-04-07 生迪智慧科技有限公司 环境灯控制方法、装置、设备及环境灯系统
CN113590250B (zh) * 2021-07-29 2024-02-27 网易(杭州)网络有限公司 图像处理方法、装置、设备及存储介质
CN115904168A (zh) * 2022-11-18 2023-04-04 Oppo广东移动通信有限公司 基于多设备的影像素材处理方法及相关装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130935A (en) * 1986-03-31 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus for extracting image data having predetermined color information from among inputted image data and for correcting inputted image data in response to the extracted image data
US4813000A (en) * 1986-07-09 1989-03-14 Jones-Blair Company Computerized color matching
JP3177746B2 (ja) * 1991-03-20 2001-06-18 株式会社日立製作所 デ−タ処理システム及び方法
US5222154A (en) * 1991-06-12 1993-06-22 Hewlett-Packard Company System and method for spot color extraction
US5307182A (en) * 1991-12-30 1994-04-26 Xerox Corporation Methods and apparatus for multigeneration color image processing
DE69320702T2 (de) * 1992-06-19 1999-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Farbbilderzeugungsverfahren und -gerät
JPH0678320A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色調整装置
JP3581381B2 (ja) 1993-10-01 2004-10-27 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP3436958B2 (ja) * 1993-12-08 2003-08-18 株式会社東芝 画像入力装置
JP3417993B2 (ja) * 1994-04-27 2003-06-16 富士通株式会社 色補正方法および装置
JPH07327134A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP3249322B2 (ja) 1995-01-13 2002-01-21 アルプス電気株式会社 記録装置
DE69601592T2 (de) * 1995-05-03 1999-09-16 Agfa Gevaert Nv Farbtonbereiche angewandte selektive Farbkorrektur
JP3436828B2 (ja) * 1995-05-08 2003-08-18 株式会社リコー 画像処理装置
JP3287177B2 (ja) * 1995-05-17 2002-05-27 東洋インキ製造株式会社 カラーイメージング方法および装置
JPH0965157A (ja) 1995-08-23 1997-03-07 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
EP0763926A3 (en) * 1995-09-13 1998-01-07 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for preparing special color separation
US5668633A (en) * 1995-10-03 1997-09-16 General Electric Company Method and system for formulating a color match
US6449060B1 (en) * 1996-07-22 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP3209402B2 (ja) * 1996-11-01 2001-09-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US6453069B1 (en) * 1996-11-20 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of extracting image from input image using reference image
US6115492A (en) * 1998-02-24 2000-09-05 Intel Corporation Multiple purpose composite target for digital imaging test and calibration
CN1153439C (zh) * 1998-03-03 2004-06-09 鸿友科技股份有限公司 影像扫描装置及校正方法
US6351557B1 (en) * 1998-04-03 2002-02-26 Avid Technology, Inc. Method and apparatus for color manipulation
US6665095B1 (en) * 1999-01-29 2003-12-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus for hybrid printing
US6606166B1 (en) * 1999-04-30 2003-08-12 Adobe Systems Incorporated Pattern dithering
US6559975B1 (en) * 1999-06-15 2003-05-06 Microsoft Corporation Full-color to a spot-color image converter
JP2001045310A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 画像処理装置、方法および記録媒体
US6594030B1 (en) * 1999-08-27 2003-07-15 Microsoft Corporation Intelligent automatic trapping of page objects
JP3325243B2 (ja) * 1999-09-20 2002-09-17 京セラミタ株式会社 画像処理装置
US6342952B1 (en) * 1999-10-11 2002-01-29 Flint Ink Corporation Method for matching printing ink colors
DE60041622D1 (de) * 1999-11-11 2009-04-09 Panasonic Corp Farbtonübereinstimmungsverfahren und -vorrichtung
US6853466B1 (en) * 1999-11-24 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6771384B1 (en) * 2000-01-10 2004-08-03 Kinko's Washington, Inc. Imposition of graphic image files
US6993149B2 (en) * 2001-09-25 2006-01-31 Digimarc Corporation Embedding digital watermarks in spot colors
US6763124B2 (en) * 2000-04-19 2004-07-13 Digimarc Corporation Embedding digital watermarks in spot colors
JP2001338284A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
US6628829B1 (en) * 2000-08-08 2003-09-30 Richard Jeffrey Chasen Method and system for matching a surface color
US7085006B2 (en) * 2000-12-28 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Apparatus for generating two color printing data, a method for generating two color printing data and recording media
JP2002247403A (ja) 2001-02-21 2002-08-30 Hitachi Ltd 画像形成装置および画像形成方法
US7355748B2 (en) * 2001-02-27 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Color matching server, color matching client, print control server, print control client, print control system, print control process, medium on which print control program is stored profile providing server and profile demanding client
JP4139571B2 (ja) * 2001-02-28 2008-08-27 大日本スクリーン製造株式会社 カラー画像の領域分割
JP3991606B2 (ja) * 2001-03-15 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 色空間変換装置および色空間変換方法
JP3729252B2 (ja) * 2001-03-26 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プログラムおよび情報記憶媒体
JP3841151B2 (ja) * 2001-06-28 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
EP1276314B1 (en) 2001-07-13 2007-11-14 Hewlett-Packard Company Spot color application in printer device
JP2003036438A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Minolta Co Ltd 画像中の赤目を特定するプログラム、記録媒体、画像処理装置及び赤目特定方法
US7356190B2 (en) * 2002-07-02 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image area extraction method, image reconstruction method using the extraction result and apparatus thereof
JP4040625B2 (ja) * 2002-09-12 2008-01-30 松下電器産業株式会社 画像処理装置、プリンタ装置、撮影装置、及びテレビ受像装置
US6972772B1 (en) * 2003-08-13 2005-12-06 Apple Computer, Inc. White point correction without luminance degradation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172610A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Canon Inc 撮像装置、撮像処理方法、及びコンピュータプログラム
US8094205B2 (en) 2007-01-12 2012-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, image processing method and computer program for smoothing dynamic range of luminance of an image signal, color conversion process
US8957991B2 (en) 2007-01-12 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, image processing method and computer program for smoothing dynamic range of luminance of an image signal, color conversion process
JP2017022648A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100668267B1 (ko) 2007-01-12
KR20050076585A (ko) 2005-07-26
US7561305B2 (en) 2009-07-14
CN100352259C (zh) 2007-11-28
US20050157346A1 (en) 2005-07-21
CN1645902A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005210208A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US7352898B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and program product therefor
AU2002300994B2 (en) Method and Apparatus for Processing Image Data, Storage Medium and Program
JP3991196B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理サーバ
CN101453548B (zh) 颜色处理方法和设备
WO2003041418A1 (fr) Procede de transmission d'information d'images et processeur d'information d'images
US20050200923A1 (en) Image generation for editing and generating images by processing graphic data forming images
US8509529B2 (en) Color-image representative color decision apparatus and method of controlling operation thereof
JP2005192162A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置
US20050128539A1 (en) Image processing method, image processing apparatus and image recording apparatus
US20130100157A1 (en) Method and system to modify a color lookup table
JP4507673B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2004242066A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法並びに画像処理プログラム
JP2006261881A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11262030A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP3824005B2 (ja) 画像信号伝達方法及び画像情報処理装置
US20090037475A1 (en) Image Processing Device, Image Processing Method, and Image Processing Program
Butler The Advanced Digital Photographer's Workbook: Professionals Creating and Outputting World-class Images
JP2005202749A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置
Tapp Practical color management: Eddie Tapp on digital photography
JP2021006937A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
Jones Images, An Overview
JP2005144875A (ja) プリント画像色再現システム
JP2004328132A (ja) 画像撮像装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2004192401A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303