JP2007088912A - 画像処理装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007088912A
JP2007088912A JP2005276287A JP2005276287A JP2007088912A JP 2007088912 A JP2007088912 A JP 2007088912A JP 2005276287 A JP2005276287 A JP 2005276287A JP 2005276287 A JP2005276287 A JP 2005276287A JP 2007088912 A JP2007088912 A JP 2007088912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
attribute
image processing
image data
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005276287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kono
裕之 河野
Masayuki Hisatake
真之 久武
Shinichi Saito
信一 齊藤
Shinji Shishido
信次 宍戸
Kunikazu Ueno
邦和 上野
Koichi Fujii
晃一 藤井
Shunsuke Kodaira
俊輔 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005276287A priority Critical patent/JP2007088912A/ja
Publication of JP2007088912A publication Critical patent/JP2007088912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 矩形以外の形状で抽出されるオブジェクトが処理対象画像に含まれている場合であっても、高画質な処理結果を効率良く得ることを可能にする。
【解決手段】 処理対象画像であるスキャン画像の画像データが入力された場合に、そのスキャン画像を構成するオブジェクトとその属性、前記スキャン画像内での配置位置および大きさを示す属性情報とを抽出し、そのオブジェクトの各々を、その属性に応じて1または複数の階層に階層化し、そのオブジェクトの各々にその階層に応じた透過重畳処理を施すとともに、その属性に応じた画像処理を施し、それら処理が施されたオブジェクトを、その属性およびその階層にしたがって組み合わせて画像データを再構築して出力する画像処理装置を提供する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、入力された画像に画像処理を施して出力する技術に関し、特に、画像を構成するオブジェクト毎にその属性に応じた画像処理を施して出力する技術に関する。
スキャナ装置や複写機によって読み取られる画像(以下、スキャン画像)にエッジ検出処理やモアレ防止のMTF補正処理などの画像処理を施し、その処理結果である画像を印刷用紙など記録材上に形成して出力することが一般に行われている。スキャン画像の中には、文字や写真などの絵柄、下地等(以下、文字、絵柄、下地等を「属性」とも呼ぶ)の異なる属性を有する画像領域(以下、「オブジェクト」とも呼ぶ)を有しているものがあり、係るスキャン画像に対して画像処理を施す際には、その画像を構成するオブジェクトの属性に応じた画像処理を施すことが望ましい。例えば、文字オブジェクトについては、文字の輪郭がぼやけてしまうことを回避するため、解像性を重視した画像処理を施すことが望ましく、絵柄オブジェクトについては、階調性を重視した画像処理を施すことが望ましい。そこで、このようなニーズに応えることを可能にする技術が従来より種々提案されており、その一例としては、特許文献1〜4に開示された技術が挙げられる。
特許文献1には、入力画像信号から特定諧調または特定階調を有する下地領域を抽出し、その下地領域について予め定められた色に変換して出力する技術が開示されている。
特許文献2には、文字、文字色および絵柄の3層に分離され各層毎に圧縮された入力画像を、層毎に伸長して合成する技術が開示されている。
特許文献3には、入力画像を文字、文字色および絵柄の3層に分離して各層毎に記憶し、記憶した画像を合成して出力する技術が開示されている。
特許文献4には、画像データの表す画像内に定義された矩形領域の位置およびその領域に施すべき画像処理の方法を示す領域情報を生成してその画像データのヘッダ部に予め書き込んでおき、その画像データの入力がラスタ走査順に行われた場合に、入力された画素の水平および垂直位置と上記領域情報とを比較してその画素の属する領域を特定し、その領域に対応する領域情報の表す画像処理をその画素に施す技術が開示されている。
特許第2892652号 特許第3275807号 特開平11−261833号公報 特開2002−135578号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、単純な下地処理(例えば、下地領域についての色変換処理)は可能であるものの、文字オブジェクトや絵柄オブジェクトについては、その属性に応じた処理を行うことはできない。また、特許文献2や3に開示された技術では、入力画像を文字、文字色および絵柄の3層に分離してはいるものの、それら各層の属性に応じた処理は行われておらず、3層分離によるメリットが生かされていない。そして、特許文献4に開示された技術では、上記領域情報を画像データのヘッダ部へ予め書き込んでおかねばならず、処理対象の画素を領域毎に抽出する領域抽出が二度手間で行われることになり処理効率が悪くなってしまう。また、特許文献4に開示された技術には、入力画像を構成する各領域をその属性に基づいて抽出する際に、矩形以外の形状で抽出される領域(すなわち、オブジェクト)が入力画像に含まれている場合に対応することができない、といった問題点がある。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、矩形以外の形状で抽出されるオブジェクトが処理対象である画像に含まれている場合であっても、高画質な画像処理を施すことを可能にするとともに、その処理効率を向上させることを可能にする技術を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、画像データが入力される入力手段と、前記画像データを解析し、その画像データの表す画像を構成するオブジェクトとその属性、前記画像内での配置位置および大きさを示す属性情報とを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出されたオブジェクトの各々を、そのオブジェクトについて前記抽出手段により抽出された属性情報の示す属性に応じて1または複数の階層に階層化する階層化手段と、前記抽出手段により抽出されたオブジェクトの各々に、前記階層化手段による階層化結果に応じた透過重畳処理を画素単位で施すとともに、そのオブジェクトについて前記抽出手段により抽出された属性情報の示す属性に応じた画像処理を施す画像処理手段と、前記画像処理手段により処理が施されたオブジェクトを、そのオブジェクトについて前記抽出手段により抽出された属性情報の示す属性およびそのオブジェクトについての前記階層化手段による階層化結果にしたがって組み合わせて画像データを再構築する再構築手段と、前記再構築手段により再構築された画像データを出力する出力手段とを有することを特徴とする画像処理装置を提供する。
より好ましい態様においては、前記画像処理手段が施す画像処理には、オブジェクトの表す画像の解像度をそのオブジェクトの属性または階層に応じて変換する処理が含まれていることを特徴としている。
別の好ましい態様においては、前記画像処理手段が施す画像処理には、前記入力手段へ入力された画像データの表色系を他の表色系へ変換する色変換処理が含まれていることを特徴としている。
別の好ましい態様においては、前記抽出手段は、属性が文字であるオブジェクトについては、そのオブジェクトの表す画像の階調分布に応じてパレット画像化して抽出することを特徴としている。さらに好ましい態様においては、前記抽出手段は、属性が文字であるオブジェクトについては、文字のエッジ部と非エッジ部とに分割し、両者を個別のオブジェクトとして抽出することを特徴としている。また、別のさらに好ましい態様においては、前記抽出手段は、属性が文字であるオブジェクトについては、文字のエッジ部と非エッジ部とに分割し、前者を後者よりも色数の多いパレット画像に変換することを特徴とする。
また、別の好ましい態様においては、前記抽出手段は、属性が文字であるオブジェクトについては、そのオブジェクトに対応する画像データを画素値と画素値の連続長とにしたがって符号化して抽出し、前記画像処理手段は、属性が文字であるオブジェクトについては、前記符号化された画像データに対してその属性に応じた画像処理を施し、前記再構築手段は、属性が文字であるオブジェクトについては、前記符号化された画像データを複号化した後に再構築に使用することを特徴としている。
また、別の好ましい態様においては、前記抽出手段は、属性が下地であるオブジェクトについては、そのオブジェクトを構成する全ての画素を所定の画素値を有する1の画素に変換して抽出し、前記画像処理手段は、属性が下地であるオブジェクトについては、前記1の画素について色変換を施し、前記再構築手段は、前記画像処理手段により色変換が施された前記1の画素をそのオブジェクトについての属性情報の表す大きさ分だけ複製した後に再構築に使用することを特徴としている。
また、別の好ましい態様においては、前記画像処理手段は、前記出力手段による出力先が画像形成装置であるか否かを判定し、その出力先が画像形成装置であると判定した場合には、各オブジェクトにその属性に応じた面積階調処理を施すことを特徴としている。
また、上記課題を解決するために、本発明は、コンピュータ装置に、画像データが入力された場合に、その画像データの表す画像を構成するオブジェクトとその属性、前記画像内での配置位置および大きさを示す属性情報とを前記画像データから抽出する第1のステップと、前記第1のステップにて抽出されたオブジェクトの各々を、そのオブジェクトについて前記第1のステップにて抽出された属性情報の示す属性に応じて1または複数の階層に階層化する第2のステップと、前記第1のステップにて抽出されたオブジェクトの各々に、前記第2のステップにおける階層化結果に応じた透過重畳処理を画素単位で施すとともに、そのオブジェクトについて前記第1のステップにて抽出された属性情報の示す属性に応じた画像処理を施す第3のステップと、前記第3のステップにて処理されたオブジェクトを、そのオブジェクトについて前記第1のステップにて抽出された属性情報の示す属性およびそのオブジェクトについての前記第2のステップの階層化結果にしたがって組み合わせて画像データを再構築する第4のステップと、前記第4のステップにて再構築された画像データを出力する第5のステップとを実行させることを特徴とするプログラム、を提供する。このようなプログラムを一般的なコンピュータ装置にインストールするにより、そのコンピュータ装置に本発明に係る画像処理装置と同一の機能を付与することが可能になる。
本発明によれば、矩形以外の形状で抽出されるオブジェクトが処理対象である画像に含まれている場合であっても、高画質な処理結果を効率良く得ることが可能になる、といった効果を奏する。
以下、本発明を実施する際の最良の形態について図面を参照しつつ説明する。
(A.構成)
図1は、本発明の1実施形態に係る画像処理装置120を含んでいる画像処理システムの構成例を示すブロック図である。図1に示すように、この画像処理システムには、画像読取装置110と、画像処理装置120と、画像形成装置130とが含まれており、画像処理装置120は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどの通信線140aおよび140bで画像読取装置110と画像形成装置130とに接続されている。
画像読取装置110は、例えばADF(Auto Document Feeder)などの自動給紙機構を備えたスキャナ装置であり、ADFにセットされた紙文書を1ページずつ読み取り、読み取った画像に対応するRGB画像データを通信線140aを介して画像処理装置120へ引渡す。ここで、RGB画像データとは、光の3原色である赤(R)、緑(G)および青(B)の3色の組み合わせで色が表された画像を表す画像データである。
画像処理装置120は、通信線140aを介して画像読取装置110から引渡されたRGB画像データに、YMCK画像データに変換する色変換処理などの画像処理を施し、その処理結果を通信線140bを介して画像形成装置130へ引渡す。ここで、YMCK画像データとは、各画素の色が、印刷の基本色であるイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)および墨(K)の4色の組み合わせで色が表された画像を表す画像データである。なお、画像処理装置120の構成および画像処理装置120が行う画像処理については、後に詳細に説明する。
画像形成装置130は、例えば電子写真方式のプリンタ装置であり、通信線140bを介して画像処理装置120から引渡されたYMCK画像データに応じた画像を電子写真方式で印刷用紙などの記録材上に形成して出力する。なお、本実施形態では、画像形成装置130が電子写真方式のプリンタ装置である場合について説明するが、例えばインクジェット方式など他の方式で画像形成を行うプリンタ装置であっても勿論良い。
本実施形態では、USBケーブルを介して画像処理装置120が画像読取装置110や画像形成装置130に接続されている場合について説明するが、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)、インターネットなどの通信網を介して画像処理装置120が画像読取装置110や画像形成装置130に接続されているとしても良いことは勿論である。また、本実施形態では、画像読取装置110、画像処理装置120および画像形成装置130を夫々個別のハードウェアで構成する場合について説明するが、これらを一体のハードウェアで構成するとしても良いことは勿論である。このような態様にあっては、係るハードウェア内で画像読取装置110、画像処理装置120および画像形成装置130を接続する内部バスが、上記通信線の役割を担うことになる。
図2は、画像処理装置120のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、画像処理装置120は、制御部210、インターフェイス(以下、IF)部220、記憶部230、および、これら各構成要素間のデータ授受を仲介するバス240、を備えている。
制御部210は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、記憶部230に格納されているプログラムを実行することによって、画像処理装置120の各部を中枢的に制御する。
IF部220は、USBインターフェイスであり、通信線140aや140bが接続されている。このIF部220は、通信線140aを介して画像読取装置110から送られてくる画像データを受取り、制御部210へ引渡す一方、制御部210から引渡された画像データを通信線140bを介して画像形成装置130へ引渡す。つまり、このIF部220は、画像読取装置110から送られてくる画像データが入力される入力手段として機能する一方、処理結果である画像データを出力する出力手段として機能する。なお、LANなどの通信網を介して画像読取装置110や画像形成装置130を接続する場合には、IF部220をNIC(Network Interface Card)で構成するようにすれば良い。
記憶部230は、図2に示すように、不揮発性記憶部230aと揮発性記憶部230bとを含んでいる。
不揮発性記憶部230aは、例えば、ハードディスクであり、揮発性記憶部230bは、例えばRAM(Random Access Memory)である。揮発性記憶部230bは、プログラムにしたがって作動している制御部210によってワークエリアとして利用される。一方、不揮発性記憶部230aには、本発明に係る画像処理装置に特徴的な画像処理を制御部210に実行させるためのプログラムが予め格納されている。また、この不揮発性記憶部230aには、色変換処理や階調補正処理などの画像処理過程で参照される各種ルックアップテーブルや、処理対象である画像を構成する各オブジェクトの属性が、文字、絵柄、または、下地の何れであるのかを制御部210に判別させるための属性判別テーブルが予め格納されている。
上記属性判別テーブルには、文字や写真(或いは絵柄)などの画像素材の属性に応じた明度(L)のヒストグラムと彩度(a、b)のヒストグラムの基準パターンを表すデータが各属性毎に格納されている。例えば、図3(a)は黒文字、図3(b)は色文字、図3(c)はカラー写真(絵柄)、図3(d)は白黒写真(絵柄)、図3(e)は下地、の上記基準パターンである。
図3(a)に示すように、黒文字についての基準パターンは、ハイライトと高濃度にピークのある明度ヒストグラムおよび中央に1つピークがある彩度ヒストグラムであり、色文字について基準パターンは、図3(b)に示すように、ハイライトと高濃度にピークのある明度ヒストグラムおよび中央と中央からずれた位置に2つピークがある彩度ヒストグラムである。カラー絵柄についての基準パターンは、図3(c)に示すように、なだらかでピークが不定な明度ヒストグラムおよびなだらかでピークが不定な彩度ヒストグラムであり、白黒絵柄についての基準パターンは、図3(d)に示すように、なだらかでピークが不定な明度ヒストグラムおよび中央に1つのピークがある彩度ヒストグラムである。そして、下地についての基準パターンは、図3(e)に示すように、ハイライトに1つのピークがある明度ヒストグラムおよび中央に1つのピークがある彩度ヒストグラムとなる。
このように、上記属性判別テーブルには、各属性についての基準パターンを表すデータが属性毎に格納されているため、制御部210は、各オブジェクトについてその基準パターンを算出し、その算出結果を上記属性判別テーブルの格納内容と比較することによって、各オブジェクトの属性を判別することができる。なお、本実施形態では、各属性についての基準パターンとして明度のヒストグラムと彩度のヒストグラムとを用いる場合について説明したが、例えば、画素値のオン/オフの反転周波数などを上記基準パターンとして用いても勿論良い。
以上が画像処理装置120の構成である。このように画像処理装置120のハードウェア構成は一般的なコンピュータ装置のハードウェア構成と同一であり、不揮発性記憶部230aに格納されている各種ソフトウェアを制御部210に実行させることによって、本発明に係る画像処理装置に特有な機能が実現される。
(B.動作)
次いで、上記プログラムにしたがって作動している制御部210が実行する動作について図面を参照しつつ説明する。なお、以下に説明する動作例では、説明を簡略化するために黒文字と色文字とを区別せずに単に「文字」と分類し、黒白絵柄とカラー絵柄とを区別せずに単に「絵柄」と分類する。また、以下に説明する動作例では、制御部210が実行する画像処理は、画像読取装置110から入力されたスキャン画像を最終出力形態であるYMCK画像に変換する色変換処理である場合について説明する。
画像読取装置110のADFに原稿がセットされ、画像読取装置110の操作部(図示省略)に設けられているスタートボタンなど所定の操作子が操作されると、画像読取装置110は、上記ADFにセットされている原稿の画像を光学的に読み取り、読み取った画像に対応するRGB画像データを生成しその画像データを上記通信線を介して画像処理装置120へ引渡す。画像処理装置120の制御部210は、IF部220を介してRGB画像データを受取ると、そのRGB画像データを揮発性記憶部230bに書き込んで記憶するとともに、揮発性記憶部230bに書き込んだRGB画像データに対して、本発明に係る画像処理装置に特徴的な画像処理を施し、その処理結果であるYMCK画像データをIF部220を介して画像形成装置130へと引渡し、その処理結果に応じた画像を記録紙上に形成させる。
図4は、上記プログラムにしたがって作動している制御部210が実行する画像処理の流れを示すフローチャートとである。制御部210は、まず、揮発性記憶部230bに記憶されているRGB画像データを、不揮発性記憶部230aに格納されているLUTを参照してL*a*b*画像データに変換する前段色変換処理を実行する(ステップSA100)。ここで、L*a*b*画像データとは、明度(L)と彩度(a,b)とで画像を表す画像データである。ここで、上記前段色変換処理を行う理由は、処理対象画像であるスキャン画像を構成する各オブジェクトの属性を前述した属性判別テーブルを用いて特定するためである。
次いで、制御部210は、処理対象画像を構成するオブジェクトとそのオブジェクトの属性、その画像内での配置位置(処理対象画像の左上端を座標原点とした場合の各オブジェクトの左上端の座標)、そのオブジェクトの大きさ(オブジェクトの高さおよび幅を表すピクセル数)を示す属性情報を抽出する(ステップSA110)。具体的には、制御部210は、ステップSA100の処理により得られたL*a*b*画像データを、所定の大きさ(例えば、6×6mm)を有する画像ブロックに分割し、各画素ブロックについて明度(L)のヒストグラムと彩度(a、b)のヒストグラムを算出し、それを前述した属性判別テーブルに格納されている基準パターンと比較することによって、各画像ブロックの属性を判別する。この場合、制御部210は、例えば、基準パターンとの乖離度を適当な計算方法で算出し、一番乖離度が小さい基準パターンを選択する。そして、制御部210は、上記処理対象画像を構成するオブジェクト毎にそのオブジェクトに対応する画像データを上記L*a*b*画像データから抽出し、そのオブジェクトについての属性情報と対応付けて揮発性記憶部230bに書き込む。なお、本実施形態では、画像ブロックの大きさを6×6mmにする場合について説明したが、その大きさを小さくするほどより正確に属性を判別することが可能である一方、属性判別に時間がかかってしまう。したがって、要求される処理スピードと画質を総合的に判断し、画像ブロックの大きさを適切に設定するのが好ましい。
例えば、上記RGB画像データの表す画像(すなわち、処理対象画像)が、図5に示す画像である場合には、制御部210は、その処理対象画像を構成するオブジェクトとそのオブジェクトについての属性情報とを図6に示すテーブル形式で揮発性記憶部230bに書き込む。なお、以下では、揮発性記憶部230bに上記テーブル形式で書き込まれるデータを「オブジェクト管理テーブル」とも呼ぶ。
次いで、制御部210は、ステップSA110にて抽出した各オブジェクトをその属性に応じて1または複数の階層に階層化する(ステップSA120)。例えば、図7(a)に示すように、文字と絵柄の両者を含んでいるオブジェクトについては、図7(b)に示すように、直角三角形状の文字オブジェクトと、矩形からその直角三角形に対応する隅部を切り欠いて為る形状の絵柄オブジェクトとに分割することも不可能ではない。しかしながら、このように、矩形以外の形状を有するオブジェクトに分割してしまうと、例えば、処理対象画像全体に対して主走査方向にウィンドウを移動させつつデジタルフィルタによる処理を行うようなウィンドウ処理を行うことが困難になってしまう。そこで、制御部210は、図7(a)に示すようなオブジェクトについては、図7(c)に示すように、矩形の絵柄オブジェクトと、その絵柄オブジェクトに重畳された文字オブジェクトとに階層化する。
次いで、制御部210は、ステップSA110にて抽出したオブジェクトに、その階層に応じた透過重畳処理を施すとともに、そのオブジェクトの属性に応じた後段色変換処理を施す(ステップSA130)。ここで、透過重畳処理とは、例えば、図7(c)に示す文字オブジェクトについて、その文字オブジェクトに対応する画像データのうち、背景に対応する部分(すなわち、文字以外の部分)の画素値を無色透明を表す値に設定する処理である。一方、後段色変換処理とは、処理対象画像を最終出力形態であるYMCK画像に変換する処理である。この後段色変換処理において、制御部210は、各属性毎に以下のような処理を施す。
まず、属性が下地であるオブジェクト(以下、下地オブジェクト)については、制御部210は、そのオブジェクトに対応する画像の解像度を所定の値まで低下させ、さらに、前述したスキャン画像よりも色数の少ないパレット画像(例えば、処理対象画像が256色の画像である場合には、16色のパレット画像)に変換する処理を施した後に、LUTを参照してYMCK画像データに変換する。このように、下地オブジェクトについては、解像度を低下させ、さらに、色数を減少させることによって、色変換の処理効率を向上させるとともに、その処理に要するリソース(例えば、CPU利用率やメモリ使用量)を低減させることが可能になる。なお、下地オブジェクトは、一般に余白部分の画像に対応しているので、上記のように解像度および色数を低下させても、色変換後の画質に影響を与える虞はない。
また、属性が文字であるオブジェクト(以下、文字オブジェクト)については、制御部210は、そのオブジェクトを、そのオブジェクトに対応する画像領域内の階調分布に応じて処理対象画像よりも色数の少ないパレット画像に変換した後に、LUTを参照してYMCK画像データに変換する。このように、文字オブジェクトについては、処理対象画像の解像度を維持する一方、色数を減少させることによって、解像度を重視した色変換処理が施されることになる。なお、黒文字と色文字とを区別する場合には、色文字については色数を減少させないようにしても勿論良い。
そして、属性が絵柄であるオブジェクトについては、制御部210は、そのオブジェクトを、前述したパレット画像に変換することなく、LUTを参照してYMCK画像データに変換する。これにより、絵柄オブジェクトについては、階調性を重視した色変換処理が施されることになる。
なお、本実施形態では、各オブジェクトの属性に応じた画像処理の一例として、その属性に応じた色変換処理について説明したが、その属性に応じたエッジ検出処理やMTF処理であっても良いことは勿論である。
次いで、制御部210は、ステップSA120にて画像処理を施した各オブジェクトを、処理対象画像内での配置位置、大きさ、および、そのオブジェクトの階層にしたがって組み合わせてYMCK画像データを再構築する(ステップSA140)。具体的には、制御部210は、オブジェクト管理テーブルに格納されている画像データを、その画像データに対応付けてオブジェクト管理テーブルに格納されている配置位置、大きさ、および、そのオブジェクトの階層にしたがって組み合わせて、処理対象画像に対応するYMCK画像データを再構築する。
そして、制御部210は、ステップSA140にて再構築したYMCK画像データにスクリーン処理(網点で階調を表す面積階調処理)を施した後に、IF部220を介して画像形成装置130へと出力する(ステップSA150)。その結果、オブジェクト毎にその属性に応じた画像処理が施された画像が記録紙上に形成され画像形成装置130から出力されることになる。なお、本実施形態では、再構築されたYMCK画像データに対してスクリーン処理を施す場合について説明したが、再構築を行う前にスクリーン処理を施すようにしても勿論良い。このような場合には、各オブジェクトの属性に応じたスクリーンを用いてスクリーン処理を行うことが可能になる。
以上に説明したように、本実施形態に係る画像処理装置120によれば、文字と絵柄とが組み合わされたオブジェクトについては、矩形の絵柄オブジェクトとその絵柄オブジェクトに透過重畳された同一形状の文字オブジェクトとに階層化される。このため、処理対象画像に、文字と絵柄とを単純に切り分けてしまうと、その各々が複雑な形状になってしまうようなオブジェクトが含まれている場合であっても、その各々を矩形のオブジェクトに分割し、各オブジェクトと属性に応じた画像処理を施すことが可能になる。
具体的には、下地オブジェクトのように低階調および低解像であっても画質に影響が生じないオブジェクトについては、階調および解像度を低下させた後に色変換処理を施し、その色変換処理による処理負荷を低減させるとともにその所要時間を短縮することが可能になる。また、文字オブジェクトについては解像度を重視した処理が施され、絵柄オブジェクトについては階調性を重視した処理が施されることになる。その結果、各オブジェクトの属性によらずに一律の処理を施す場合や、再構築後に再びオブジェクトを抽出し各オブジェクト毎にその属性に応じた処理を施す場合に比較して高画質な処理結果を効率良く得ることが可能になる、といった効果を奏する。
(C.変形例)
以上、本発明の1実施形態について説明したが、係る実施形態を以下のように変形しても良いことは勿論である。
(C−1:変形例1)
上述した実施形態では、文字オブジェクトについては、解像度を重視した処理(上記実施形態では、階調分布に応じてパレット画像化する処理)を施した後に色変換処理を施す場合について説明した。しかしながら、文字オブジェクトを、文字の輪郭を表すエッジ部オブジェクトと、非エッジ部オブジェクトとに階層化し、エッジ部オブジェクトについては解像度を重視した処理を施し、非エッジ部オブジェクトについては階調および解像度を低下させた後に色変換処理を施す(つまり、非エッジ部オブジェクトについては、下地オブジェクトと同様に扱う)ようにしても良い。また、文字オブジェクトをエッジ部オブジェクトと非エッジ部オブジェクトに階層化する場合には、エッジ部については非エッジ部よりも色数の多いパレット画像に変換するようにしても良い。また、文字オブジェクトについては、その抽出の時点でエッジ部と非エッジ部とに分割して抽出するようにしても良く、その抽出の時点で上記パレット画像化を行うようにしても良い。
(C−2:変形例2)
上述した実施形態では、文字オブジェクトについては、その階調分布に応じてパレット画像化することによってエッジ部を際だたせる場合について説明したが、さらに、文字オブオブジェクトを表す画像データを、画素値とその画素値の連続長とに基づいて符号化し、再構築時に複号化するようにしても良い。このような符号化を行うことによって、文字オブジェクトを格納するために要する記憶容量を低減させることが可能になる。また、係る符号化を行った場合には、その符号中の画素値について色変換処理を施すようにしても良い。このようにすると、文字オブジェクトに対して色変換処理を施す際に要する処理負荷を低減させることが可能になる。なお、文字オブジェクトについて上記符号化を施す場合には、その抽出の時点で符号化を施すようにしても良い。
(C−3:変形例3)
上述した実施形態では、本発明に係る画像処理装置に特徴的な画像処理を施した画像データを画像形成装置へ引渡し、その画像データに応じた画像を記録材上に形成させる場合について説明した。しかしながら、上記画像処理を施した画像データを、例えば液晶ディスプレイなどの表示装置を備えたコンピュータ装置へ引渡しその画像データに応じた画像を上記表示装置に表示させるようにしても勿論良く、また、画像データを記憶するデータベースを備えたコンピュータ装置に引渡しその画像データをデータベースに格納させるようにしても良い。
(C−4:変形例4)
上述した実施形態では、本発明に係る画像処理装置に特徴的な画像処理を制御部210に実行させるためのプログラムが不揮発性記憶部230aに予め格納されている場合について説明した。しかしながら、例えばCD−ROM(Compact Disk- Read Only Memory)やDVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータ装置読み取り可能な記録媒体に、上記プログラムを記録して配布し、その記録媒体を用いて一般的なコンピュータ装置に上記プログラムをインストールするとしても良いことは勿論である。このようにすると、一般的なコンピュータ装置を本発明に係る画像処理装置として機能させることが可能になるといった効果を奏する。また、上述した実施形態では、本発明に係る画像処理装置に特徴的な各手段をソフトウェアモジュールで実現する場合について説明したが、ハードウェアモジュールで実現するとしても良いことは勿論である。
本発明の1実施形態に係る画像処理装置120を含んでいる画像処理システムの構成例を示す図である。 同画像処理装置120の構成例を示す図である。 各属性に応じた基準パターンを示す図である。 制御部210が実行する画像処理の流れを示すフローチャートである。 画像処理装置120へ入力される処理対象画像の一例を示す図である。 同処理対象画像に対応して揮発性記憶部230bに書き込まれるオブジェクト管理テーブルの一例を示す図である。 同画像処理におけるオブジェクトの階層化を説明するための図である。
符号の説明
110…画像読取装置、120…画像処理装置、130…画像形成装置、210…制御部、220…IF部、230…記憶部、230a…不揮発性記憶部、230b…揮発性記憶部、240…バス。

Claims (10)

  1. 画像データが入力される入力手段と、
    前記画像データを解析し、その画像データの表す画像を構成するオブジェクトとその属性、前記画像内での配置位置および大きさを示す属性情報とを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出されたオブジェクトの各々を、そのオブジェクトについて前記抽出手段により抽出された属性情報の示す属性に応じて1または複数の階層に階層化する階層化手段と、
    前記抽出手段により抽出されたオブジェクトの各々に、前記階層化手段による階層化結果に応じた透過重畳処理を画素単位で施すとともに、そのオブジェクトについて前記抽出手段により抽出された属性情報の示す属性に応じた画像処理を施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段により処理が施されたオブジェクトを、そのオブジェクトについて前記抽出手段により抽出された属性情報の示す属性およびそのオブジェクトについての前記階層化手段による階層化結果にしたがって組み合わせて画像データを再構築する再構築手段と、
    前記再構築手段により再構築された画像データを出力する出力手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理手段が施す画像処理には、オブジェクトの表す画像の解像度をそのオブジェクトの属性または階層に応じて変換する処理が含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理手段が施す画像処理には、前記入力手段へ入力された画像データの表色系を他の表色系へ変換する色変換処理が含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記抽出手段は、属性が文字であるオブジェクトについては、そのオブジェクトの表す画像の階調分布に応じてパレット画像化して抽出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記抽出手段は、属性が文字であるオブジェクトについては、文字のエッジ部と非エッジ部とに分割し、両者を個別のオブジェクトとして抽出する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記抽出手段は、属性が文字であるオブジェクトについては、文字のエッジ部と非エッジ部とに分割し、前者を後者よりも色数の多いパレット画像に変換する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 前記抽出手段は、属性が文字であるオブジェクトについては、そのオブジェクトに対応する画像データを画素値と画素値の連続長とにしたがって符号化して抽出し、
    前記画像処理手段は、属性が文字であるオブジェクトについては、前記符号化された画像データに対してその属性に応じた画像処理を施し、
    前記再構築手段は、属性が文字であるオブジェクトについては、前記符号化された画像データを複号化した後に再構築に使用する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記抽出手段は、属性が下地であるオブジェクトについては、そのオブジェクトを構成する全ての画素を所定の画素値を有する1の画素に変換して抽出し、
    前記画像処理手段は、属性が下地であるオブジェクトについては、前記1の画素について色変換を施し、
    前記再構築手段は、前記画像処理手段により色変換が施された前記1の画素をそのオブジェクトについての属性情報の表す大きさ分だけ複製し配列した後に再構築に使用する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理手段は、前記出力手段による出力先が画像形成装置であるか否かを判定し、その出力先が画像形成装置であると判定した場合には、各オブジェクトにその属性に応じた面積階調処理を施す
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. コンピュータ装置に、
    画像データが入力された場合に、その画像データの表す画像を構成するオブジェクトとその属性、前記画像内での配置位置および大きさを示す属性情報とを前記画像データから抽出する第1のステップと、
    前記第1のステップにて抽出されたオブジェクトの各々を、そのオブジェクトについて前記第1のステップにて抽出された属性情報の示す属性に応じて1または複数の階層に階層化する第2のステップと、
    前記第1のステップにて抽出されたオブジェクトの各々に、前記第2のステップにおける階層化結果に応じた透過重畳処理を画素単位で施すとともに、そのオブジェクトについて前記第1のステップにて抽出された属性情報の示す属性に応じた画像処理を施す第3のステップと、
    前記第3のステップにて処理されたオブジェクトを、そのオブジェクトについて前記第1のステップにて抽出された属性情報の示す属性およびそのオブジェクトについての前記第2のステップの階層化結果にしたがって組み合わせて画像データを再構築する第4のステップと、
    前記第4のステップにて再構築された画像データを出力する第5のステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005276287A 2005-09-22 2005-09-22 画像処理装置およびプログラム Pending JP2007088912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276287A JP2007088912A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276287A JP2007088912A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007088912A true JP2007088912A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37975440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276287A Pending JP2007088912A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像処理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007088912A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142154A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 文書ファイル取扱方法、文書ファイル取扱装置、および、文書ファイル取扱プログラム
JP2010021847A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2010171591A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成プログラム
WO2011007623A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 三菱電機株式会社 設備操作表示装置、空調システム、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157185A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Canon Inc カラー画像処理装置
JPH1051642A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005184403A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157185A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Canon Inc カラー画像処理装置
JPH1051642A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005184403A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142154A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 文書ファイル取扱方法、文書ファイル取扱装置、および、文書ファイル取扱プログラム
JP5177222B2 (ja) * 2008-05-23 2013-04-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 文書ファイル取扱方法、文書ファイル取扱装置、および、文書ファイル取扱プログラム
JP2010021847A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2010171591A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成プログラム
JP4692641B2 (ja) * 2009-01-21 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
US8368979B2 (en) 2009-01-21 2013-02-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and computer readable medium for forming image
WO2011007623A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 三菱電機株式会社 設備操作表示装置、空調システム、及びプログラム
CN102473398A (zh) * 2009-07-17 2012-05-23 三菱电机株式会社 设备操作显示装置、空调系统、以及程序
JP5452597B2 (ja) * 2009-07-17 2014-03-26 三菱電機株式会社 操作画面表示装置、空調システム、及びプログラム
US8736631B2 (en) 2009-07-17 2014-05-27 Mitsubishi Electric Corporation Facility operation display device, air-conditioning system, and non-transitory computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132530B2 (ja) 画像符号化装置及び画像処理装置及びそれらの制御方法
US8503036B2 (en) System and method of improving image quality in digital image scanning and printing by reducing noise in output image data
JP4176114B2 (ja) 画像圧縮装置およびそれを備えた画像読取装置、画像圧縮装置を備えた画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像圧縮処理方法
JP2007060619A (ja) 画像処理装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラム及び記録媒体
US20140285824A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP2009278363A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007067932A (ja) 画像処理装置及びその方法
US8395820B2 (en) Image processing apparatus for printing in black coloring material based on attribute information
JP5049921B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008154106A (ja) 秘匿処理方法,画像処理装置および画像形成装置
JP2007088912A (ja) 画像処理装置およびプログラム
US8577132B2 (en) Electronic document generation system, electronic document generation method, and program
US8270722B2 (en) Image processing with preferential vectorization of character and graphic regions
JP4089905B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4823132B2 (ja) 印刷システム、その制御方法、そのプログラム
JP4861924B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、そのプログラム、その記憶媒体
JP4659789B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2007005907A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2003219187A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2007249774A (ja) 文字色判別装置、文字色判別方法、およびコンピュータプログラム
JP2006109482A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
US20100188670A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program executing the image processing method
JP2001309183A (ja) 画像処理装置および方法
JP7185451B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012