JPH05267843A - 多層配線構成体 - Google Patents

多層配線構成体

Info

Publication number
JPH05267843A
JPH05267843A JP6512492A JP6512492A JPH05267843A JP H05267843 A JPH05267843 A JP H05267843A JP 6512492 A JP6512492 A JP 6512492A JP 6512492 A JP6512492 A JP 6512492A JP H05267843 A JPH05267843 A JP H05267843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
polyimide
wiring
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6512492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuichi Eguchi
益市 江口
Katsuhiro Niwa
勝弘 丹羽
Masaya Asano
昌也 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6512492A priority Critical patent/JPH05267843A/ja
Publication of JPH05267843A publication Critical patent/JPH05267843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】基板上に形成した第1層金属配線と該第1層金
属配線を覆う第1層のポリイミド系絶縁膜と、該第1層
のポリイミド系絶縁膜に形成された開口を介して前記第
1層の金属配線に接続された第2層の金属配線とを最小
構成単位として具備した多層配線構成体において、該第
n層のポリイミド系絶縁膜が第n−1層のポリイミド系
絶縁膜の端面を逐次覆うように形成したことを特徴とす
る多層配線構成体。 【効果】この発明によれば、多層のポリイミド系絶縁膜
を備えた多層配線構成体を形成する場合、従来技術に見
られる如き、熱処理工程や、配線形成工程を多数回繰り
返すことに起因するポリイミド系絶縁膜の端部や周縁部
などの劣化を確実に防止でき、信頼性が高い多層配線構
成体を安定して製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層配線構成体に関す
るものであり、さらに詳しくは、ポリイミド系樹脂を層
間絶縁膜として用いた高密度実装用多層配線構成体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリイミド系樹脂を層間絶縁膜として用
いた高密度実装用多層配線構成体としては、図−2に示
した構造の多層配線構成体が知られている(例えば「日
経エレクトロニクス」149頁、1984年8月27日
号あるいはTAKASI INOUE他、Micro Carrier for LSI Ch
ip Used in the HITAC M-880 Processor Group、IEEE ,
704,1991)。図2において1は基板、2はポリイミド系
絶縁膜、3は金属配線、4は上部配線と開口(接続孔)
部である。しかしながら、従来の多層配線構成体におい
ては、層間絶縁膜として用いられるポリイミド系樹脂の
端部の構造については全く配慮がなされていないのが現
状である。多層配線構成体において層間絶縁膜として用
いるポリイミド系樹脂は逐次1層づつ400℃前後の温
度で熱処理し、積層する必要がある。そのため、最下層
(第1層のポリイミド系絶縁膜)のポリイミド膜は配線
層数に相当する回数の熱履歴を受ける。400℃の熱処
理は通常窒素雰囲気中で実施されるが、配線層数が増え
るに伴い、ポリイミド膜が常に露出している部分(ポリ
イミド膜の端部)は、微量の酸素により劣化が促進さ
れ、基板と第1層のポリイミド膜との界面あるいはポリ
イミド−ポリイミド界面、とくに端部での剥離が生じ、
信頼性に問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の諸欠点に鑑み創案されたもので、その目的とする
ところは従来の多層配線構成体に見られるごとき基板と
ポリイミド系絶縁膜間やポリイミド−ポリイミド界面、
特に絶縁膜の端部ないし周縁部等で発生する剥離を確実
に防止し、信頼性が高い多層配線構成体を得ることにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
基板上に形成した第1層金属配線と該第1層金属配線を
覆う第1層のポリイミド系絶縁膜と、該第1層のポリイ
ミド系絶縁膜に形成された開口を介して前記第1層の金
属配線に接続された第2層の金属配線とを最小構成単位
として具備した多層配線構成体において、該第n層のポ
リイミド系絶縁膜が第n−1層のポリイミド系絶縁膜の
端面を逐次覆うように形成されてなることを特徴とする
多層配線構成体により達成される。
【0005】本発明における基板としてはシリコン、ア
ルミニウム、窒化アルミ、アルミナセラミック、ガラス
セラミック、サファイヤなどが用いられるが、これらに
限定されない。
【0006】本発明における金属配線とは、金、銅、ニ
ッケルおよびまたは、銅合金、ニッケル合金などが、単
独或いはアルミニウム、金、クロム、白金、銀などの電
気伝導性の材料との複層で、所望の機能を果たすよう
に、パタ−ン状または全面に形成された層である。これ
らの配線は、通常、真空蒸着、スパッタリング、メッキ
などにより形成される。
【0007】本発明におけるポリイミド系絶縁膜とは、
テトラカルボン酸二無水物とジアミンを選択的に組み合
わせ、これらをN−メチル−2−ピロリドン、N,N−
ジメチルアセトアミドなどの極性溶媒中で反応させて、
ポリイミド前駆体のワニスとした後、このポリイミド前
駆体のワニスを基板上に塗布して200〜400℃の範
囲で熱処理を行ない脱水縮合することにより得ることが
でき、公知のものが使用しうる。具体的な例として、ピ
ロメリット酸二無水物と4,4´−ジアミノジフェニル
エ−テル、3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物と4,4´−ジアミノジフェニルエ
−テル、3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物と4,4´−ジアミノジフェニルエ−テ
ル、ピロメリット酸二無水物と3,3´−(または4,
4´)ジアミノジフェニルスルホン、ピロメリット酸二
無水物と3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物と3,3´−(または4、4´)ジア
ミノジフェニルスルホン、3,3´,4,4´−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物と3,3´−(また
は4,4´)ジアミノジフェニルスルホン、3,3´,
4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と3,
3´−(または4,4´)ジアミノジフェニルスルホ
ン、ピロメリット酸二無水物と4、4´−ジアミノジフ
ェニルスルフィド、3,3´,4,4´−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物と4,4´−ジアミノジフ
ェニルスルフィド、3,3´,4,4´−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物と4,4´−ジアミノジフェニ
ルスルフィド、3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミン、
3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物とパラフェニレンジアミン、ピロメリット酸二無水
物および3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミン、ピロメリ
ット酸二無水物および3,3´,4,4´−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミン、
3,3´,4,4´−ジフェニルエ−テルテトラカルボ
ン酸二無水物と4,4´−ジアミノジフェニルエ−テ
ル、3,3´,4,4´−ジフェニルエ−テルテトラカ
ルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミン、ピロメリ
ット酸二無水物と4、4´−ジアミノジフェニルエ−テ
ルとビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキ
サン、などから合成されたポリイミド前駆体のワニスが
好ましく用いられる。
【0008】ポリイミド前駆体としては、感光性を付与
したものが、直接パタ−ン加工ができ、工程を簡略化で
きるので望ましい。感光性を付与する方法は例えば、特
公昭55−30207号、特公昭59−52822号、
特開昭53−127723号公報などに記載されてい
る。また、市販の感光性ポリイミド前駆体も利用でき
る。市販の感光性ポリイミド前駆体としては、“フォト
ニ−ス”UR−3140、UR−3180(いずれも東
レ(株)製)、“パイメル”G−6246A,TL(い
ずれも旭化成(株)製、“パイラリン”PD−272
0、PD−2740(いずれもデュポン(株)製)、
“フォトパル”PL−3000(日立化成(株)製)が
好ましく用いられる。
【0009】次に、本発明の多層配線構成体の製造方法
の一例について説明する。
【0010】電源と接地層を含む多層アルミナ・セラミ
ック基板上に第1層の配線を形成する。配線はセラミッ
ク基板上に銅をスパッタリングで0.3 μm形成し、電解
メッキでさらに10μm形成後、クロムをスパッタリング
で0.1 μm形成し、フォトエッチングすることにより、
所望の配線パタ−ンを得る。
【0011】この基板上に第1層のポリイミド系絶縁膜
を形成する。通常、上部配線との開口(接続孔)を設け
るため、該ポリイミド系絶縁膜をパタ−ン加工する。パ
タ−ン加工はいくつかの方法で行うことができる。感光
性を有するポリイミド前駆体を用いる場合は、塗布、乾
燥後、感光性ポリイミド前駆体の膜上にマスクを置き、
紫外線を照射する。ついで、現像を行う。現像後、熱処
理することによりポリイミド系絶縁膜を得る。感光性を
有しないポリイミド前駆体を用いる場合は、塗布、乾
燥、熱処理後、金属薄膜や酸化珪素などをマスクにし
て、酸素プラズマでポリイミドをエッチングしパターン
を形成できる。乾燥は、70〜160℃の範囲で行なう
のが好ましい。熱処理は窒素雰囲気中で、室温から45
0℃の温度を選び、段階的に昇温するかある温度範囲を
選び連続的に昇温しながら5分〜5時間実施する。この
熱処理の最高温度は、120〜450℃、好ましくは、
130〜450℃で行うのがよい。例えば、130℃、
200℃、400℃で各々30分熱処理する。また、室
温から400℃まで2時間かけて直線的に昇温してもよ
い。
【0012】上部配線との開口(接続孔)部は接触抵抗
を下げるため、過硫酸アンモニウム水溶液で表面をエッ
チングするかプラズマ処理するのが望ましい。
【0013】次に、このようにして得た配線基板上に第
2層の配線を形成する。配線は第1層の配線と同様に、
基板上に銅をスパッタリングで0.3 μm形成し、電解メ
ッキでさらに10μm形成後、クロムをスパッタリングで
0.1 μm形成し、フォトエッチングすることにより、2
層配線構成体が得られる。さらにその上に第2層のポリ
イミド系絶縁膜が第1層のポリイミド系絶縁膜の端面、
すなわち周面部を図1に示す如く完全に覆うように形成
した後、第3層の配線パタ−ンを同様に形成すると3層
配線構成体が得られる。以下同様にn回繰り返すことに
よりn層配線構成体が得られる。
【0014】図1は本発明の多層配線構成体の1例を示
すもので、4層の絶縁膜を使用してなるものである。図
において、1は基板、12、22,32、42はそれぞ
れポリイミド系絶縁膜、3は金属配線、4は上部配線と
開口(接続孔)部で、基板上に形成された絶縁膜12は
絶縁膜22によりその上面および周面が完全に覆われる
ように形成されており、また絶縁膜22は絶縁膜32に
よりその上面および周面が完全に覆われるように形成さ
れており、さらに絶縁膜32はその上層の絶縁膜42に
よりその上面および周面が完全に覆われるように形成さ
れている。
【0015】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0016】実施例1 99.5%アルミナ・セラミック基板(100 ×100 ×2mm
厚)上に銅をスパッタリングで0.3 μm形成し、電解メ
ッキでさらに10μm形成後、クロムをスパッタリングで
0.1 μm形成し、フォトエッチングすることにより、配
線パタ−ンを作成した。この基板上に感光性ポリイミド
前駆体“フォトニ−ス”UR−3180、(東レ(株)
製)、を塗布、80℃で120分窒素雰囲気中で乾燥
し、膜厚40μmの感光性ポリイミド前駆体皮膜を形成し
た。キャノン(株)製紫外線露光機PLA−501Fを
用い、マスクを介して600mJ/cm2 露光した。現
像液DV−605(東レ(株)製)中に超音波を印加し
ながら浸漬現像し、2−プロパノ−ルでリンス、窒素ブ
ロ−して乾燥した。この様にして、配線パタ−ンに対応
する開口(ビアホ−ル)を感光性ポリイミド前駆体皮膜
に形成した。次に、130℃、200℃、400℃で各
々30分窒素雰囲気中で熱処理し、膜厚20μmのポリイ
ミド系絶縁膜を形成した。
【0017】次に、このようにして得た配線基板上に第
2層の配線を形成する。配線は第1層の配線と同様に、
基板上に銅をスパッタリングで0.3 μm形成し、電解メ
ッキでさらに10μm形成後、クロムをスパッタリングで
0.1 μm形成し、フォトエッチングすることにより、2
層配線構成体を得た。さらにその上に“フォトニ−ス”
UR−3180を用い、第2層のポリイミド系絶縁膜が
第1層のポリイミド系絶縁膜の端面を図1の如く覆うよ
うに膜厚20μmのポリイミド系絶縁膜を形成した。さら
に、第3層の配線パタ−ンを形成し、第3層のポリイミ
ド系絶縁膜が第2層のポリイミド系絶縁膜の端面を同様
に逐次覆うように膜厚20μmのポリイミド系絶縁膜を形
成した。以下同様にこの工程を7回繰り返すことにより
7層配線構成体を得た。基板と第1層のポリイミド膜と
の界面あるいはポリイミド−ポリイミド界面、とくに端
部での剥離は生じ無かった。この方法によれば多層配線
構成体を形成中、常にポリイミド膜が露出している部分
が無い、つまりポリイミド膜の端部はその都度新しいポ
リイミド膜で逐次覆われているので、配線形成工程の多
数回繰り返しに起因する劣化を効果的に防止することが
できる。
【0018】比較例1 図2の如く配線構成体を第n−1層のポリイミド系絶縁
膜と第n層のポリイミド系絶縁膜の端面をそろえるよう
にした他は実施例1と同様の工程により、7層配線構成
体形成したところ、基板と第1層のポリイミド膜との界
面の大部分に剥離が生じた。
【0019】比較例2 図3の如く配線構成体を第n−1層のポリイミド系絶縁
膜と第n層のポリイミド系絶縁膜を階段状に逐次積層
し、実施例1と同様の工程により、7層配線構成体形成
したところ、基板と第1層のポリイミド膜との界面、と
くに端部の一部に剥離が生じた。
【0020】実施例2 99.5%アルミナ・セラミック基板(100 ×100 ×2mm
厚)上に銅をスパッタリングで0.3 μm形成し、電解メ
ッキでさらに10μm形成後、クロムをスパッタリングで
0.1 μm形成し、フォトエッチングすることにより、配
線パタ−ンを作成した。接着性改良剤として、3−アミ
ノプロピルトリエトキシシランの0.1 %メタノ−ル/水
=95/5(重量比)からなる溶液をこの基板上に塗布
した。
【0021】3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミンとを等モ
ル、溶媒N−メチル−2−ピロリドン中で15%の濃度
で60℃、4時間反応させて得られるポリイミド前駆体
のワニス(A)をこの基板上に塗布し、130℃、20
0℃、400℃で各々30分窒素雰囲気中で熱処理し、
膜厚が20μmの第1層のポリイミド絶縁膜を形成した。
【0022】次に、ポリイミド絶縁膜の表面を0.2 μm
酸素プラズマでエッチングした後、アルミニウムをスパ
ッタリングで0.3 μm形成した。アルミニウムをフォト
エッチングすることにより、上部配線との開口(接続
孔)を設けるためのパタ−ンをポリイミド絶縁膜上に形
成した。アルミニウムをマスクにして、酸素プラズマで
膜厚が20μmのポリイミド絶縁膜をエッチングした後、
アルミニウムのマスクをエッチングし除去した。次に、
このようにして得た配線基板上に第2層の配線を形成す
る。配線は第1層の配線と同様に、基板上に銅をスパッ
タリングで0.3 μm形成し、電解メッキでさらに10μm
形成後、クロムをスパッタリングで0.1 μm形成し、フ
ォトエッチングすることにより、2層配線構成体を得
た。さらにその上に接着性改良剤溶液をこの基板上に塗
布した。更に、ポリイミド前駆体のワニス(A)を用
い、第1層のポリイミド絶縁膜を形成した時と同様に第
2層のポリイミド絶縁膜が第1層のポリイミド絶縁膜の
端面を図1の如く覆うようにアルミニウムをマスクと
し、膜厚20μmのポリイミド絶縁膜を形成した。さら
に、第3層の配線パタ−ンを形成し、第3層のポリイミ
ド絶縁膜が第2層のポリイミド絶縁膜の端面を図1の如
く逐次覆うように膜厚20μmのポリイミド絶縁膜を形成
した。以下同様にこの工程を7回繰り返すことにより7
層配線構成体を得た。基板と第1層のポリイミド膜との
界面あるいはポリイミド−ポリイミド界面、とくに端部
での剥離は全く生じ無かった。
【0023】比較例3 図2の如く配線構成体を第n−1層のポリイミド絶縁膜
と第n層のポリイミド絶縁膜の端面をそろえるように実
施例2と同様の工程により、7層配線構成体形成したと
ころ、ポリイミド−ポリイミド界面、とくに端部の一部
および基板と第1層のポリイミド膜との界面の大部分に
剥離が生じた。
【0024】比較例4 図3の如く配線構成体を第n−1層のポリイミド系絶縁
膜と第n層のポリイミド系絶縁膜を階段状に逐次積層
し、実施例−1と同様の工程により、7層配線構成体形
成したところ、ポリイミド−ポリイミド界面および基板
と第1層のポリイミド膜との界面、とくに端部の一部に
剥離が生じた。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、基板上に形成した第1
層金属配線と該第1層金属配線を覆う第1層のポリイミ
ド系絶縁膜と、該第1層のポリイミド系絶縁膜に形成さ
れた開口を介して前記第1層の金属配線に接続された第
2層の金属配線とを最小構成単位として具備した多層配
線構成体において、該第n層のポリイミド系絶縁膜が第
n−1層のポリイミド系絶縁膜の端面を逐次覆うように
形成したことにより、ポリイミド膜の端部ないし周面は
その都度新しいポリイミド膜で確実に逐次覆われるの
で、熱処理工程や、配線形成工程を多数回繰り返すこと
によるポリイミド膜の劣化を確実に防止でき、剥離など
のない信頼性が高い多層配線構成体を安定して製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線構成体の構造を説明するため
の概略断面図である。
【図2】従来技術による多層配線構成体の構造を説明す
るための概略断面図である。
【図3】比較技術による多層配線構成体の構造を説明す
るための概略断面図である。
【符号の説明】
1:基板 2,12,22,32,42:ポリイミド系絶縁膜 3:金属配線 4:上部配線との開口(接続孔)部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成した第1層金属配線と該第1
    層金属配線を覆う第1層のポリイミド系絶縁膜と、該第
    1層のポリイミド系絶縁膜に形成された開口を介して前
    記第1層の金属配線に接続された第2層の金属配線とを
    最小構成単位として具備した多層配線構成体において、
    該第n層のポリイミド系絶縁膜が第n−1層のポリイミ
    ド系絶縁膜の端面を逐次覆うように形成されてなること
    を特徴とする多層配線構成体。
JP6512492A 1992-03-23 1992-03-23 多層配線構成体 Pending JPH05267843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6512492A JPH05267843A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 多層配線構成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6512492A JPH05267843A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 多層配線構成体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267843A true JPH05267843A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13277816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6512492A Pending JPH05267843A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 多層配線構成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05267843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453642A (en) Multilayer interconnect systems
EP0290222B1 (en) A multilayer interconnection system for multichip high performance semiconductor packaging
JP4029517B2 (ja) 配線基板とその製造方法及び半導体装置
JP2002111174A (ja) 配線回路基板の製造方法
JP2006100631A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4448610B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH05267843A (ja) 多層配線構成体
JPH06120659A (ja) 多層配線構成体
JPH06209165A (ja) 多層配線構成体
JPH07273470A (ja) 多層配線構成体
JP3502502B2 (ja) 回路形成用基板および回路基板
JPH06244172A (ja) 多層配線構成体
JP3602206B2 (ja) 配線構造体とその製造法
JPH08222834A (ja) 配線回路の形成方法および多層配線回路基板の製造方法
JPH0629662A (ja) 多層配線構成体およびポリイミド系絶縁膜のパターン加工方法
JP2677855B2 (ja) Lsi塔載用実装基板
JPH05283867A (ja) 多層配線構成体
JPH0653650A (ja) 多層配線構成体
JPH07283544A (ja) 配線構造体とその製造法
JPH09270355A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH06224477A (ja) 回路基板
JP2000003037A (ja) 配線構造とその製造方法
JP2778885B2 (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JPH06104576A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2825050B2 (ja) 多層配線基板