JPH05267841A - アディティブ法用ドライフィルム接着剤 - Google Patents

アディティブ法用ドライフィルム接着剤

Info

Publication number
JPH05267841A
JPH05267841A JP6400492A JP6400492A JPH05267841A JP H05267841 A JPH05267841 A JP H05267841A JP 6400492 A JP6400492 A JP 6400492A JP 6400492 A JP6400492 A JP 6400492A JP H05267841 A JPH05267841 A JP H05267841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
solution
base film
soluble
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6400492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251971B2 (ja
Inventor
Ayumi Suzuki
歩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP06400492A priority Critical patent/JP3251971B2/ja
Publication of JPH05267841A publication Critical patent/JPH05267841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251971B2 publication Critical patent/JP3251971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0773Dissolving the filler without dissolving the matrix material; Dissolving the matrix material without dissolving the filler

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アディティブ法において絶縁基板に形成した接
着層の表面を短時間で粗化できるとともに、粗化に必要
な接着層の溶解量を低減して溶解液の劣化速度を低減さ
せる。 【構成】表面粗度がほぼ5〜7μmに粗した耐熱性のベ
ースフィルム1の表面上に、硬化処理により溶解液に対
して難溶性となる未硬化又は不完全硬化のマトリックス
樹脂4と、マトリックス樹脂4に分散され溶解液に対し
て可溶でかつマトリックス樹脂4に難溶なフィラー5
a,5bとからなる接着剤層2を積層した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント配線基板の製造
に使用されるアディティブ法用ドライフィルム接着剤に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、高性能化及び
多機能化が進められており、これに使用されるプリント
配線板においてもファインパターンによる高密度化及び
高信頼性が要求されている。
【0003】従来、プリント配線板に導体回路を形成す
る方法としては、絶縁基板に銅箔を積層した後、フォト
エッチングすることにより導体回路を形成するサブトラ
クティブ法が広く行われている。この方法によれば絶縁
基板との密着性に優れた導体回路を形成することができ
るが、銅箔の厚みのためにエッチングにより所謂アンダ
ーカットが生じ高精度のファインパターンが得難く、高
密度化に対応することが難しいという問題がある。
【0004】このため、サブトラクティブ法に代わる方
法として、絶縁基板に接着剤を塗布して接着層を形成
し、この接着層の表面を粗化した後、無電解メッキを施
して導体回路を形成するアディティブ法が注目されてい
る。
【0005】このアディティブ法用接着剤として、硬化
処理により溶解液に対して難溶性となるマトリックス樹
脂液中に、溶解液に対して可溶でかつ前記マトリックス
樹脂液に難溶な平均粒径が異なる2種類のフィラーが分
散されてなる接着剤が本出願人により提案されている。
そして、絶縁基板上に接着層を形成する場合には、絶縁
基板上に前記樹脂混合液を所定厚に塗布し、塗布した樹
脂混合液を乾燥させて接着剤層を形成し、この接着剤層
を硬化処理して接着層を形成する。次に、この接着層を
溶解液に浸漬すると、溶解液に対して難溶性のマトリッ
クス樹脂と溶解液に対して可溶性のフィラーの溶解度の
差により粗化凹部が多数形成される。このとき、接着層
中に分散された可溶性のフィラーは粒径の異なる大小2
種類のフィラーから構成されているので、接着層に形成
された粗化凹部は複雑な形状となり、接着層と接着層に
施される無電解銅メッキ層との密着強度を強力なものに
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】接着層に対する無電解
銅メッキ層の密着強度を所定の値以上に確保するには、
溶解液による粗化後の接着層の表面粗度が所定の値以上
となるようにする必要がある。ところが、接着層は溶解
液に対して難溶性のマトリックス樹脂中に溶解液に対し
て可溶性のフィラーが分散した構造となっている。そし
て、接着層が溶解液に浸漬されると、溶解液に対して難
溶性のマトリックス樹脂中に分散したフィラーが溶解さ
れて凹所が形成され、この凹所が経時的に複数繋がって
粗化凹部が形成される。従って、粗化凹部が形成される
過程は、フィラーのマトリックスとして存在する難溶性
のマトリックス樹脂の溶解を伴う。このため、難溶性の
マトリックス樹脂の溶解を伴う粗化工程には長時間が必
要であった。
【0007】また、粗化工程では同じ溶解液が繰返し使
用されるため、溶解液の粗化処理回数が増えるにつれて
溶解液は徐々に劣化し、その溶解力は低下してゆく。こ
のため、溶解液の粗化処理回数が増えるにつれて粗化工
程にはさらに長時間が必要となり、プリント配線基板の
生産性を著しく低下させていた。そして、粗化工程の処
理能力を向上させるため、一度に多数の絶縁基板につい
て接着層の粗化を行うには、溶解液の浴槽を大型にする
必要がある。また、劣化した溶解液と新液との交換ある
いは酸化剤の補給サイクルを長くする場合にも浴槽の大
型化が必要となる。
【0008】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は絶縁基板に形成した接着
層の表面を短時間で粗化するとともに、粗化に必要な溶
解量を低減して溶解液の劣化速度を小さくすることがで
き、さらに溶解液の浴槽の小型化を図ることができるア
ディティブ法用ドライフィルム接着剤を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するため、表面を粗した耐熱性のベースフィルムの表
面上に、硬化処理により溶解液に対して難溶性となる未
硬化又は不完全硬化のマトリックス樹脂と、前記マトリ
ックス樹脂に分散され、前記溶解液に対して可溶でかつ
前記マトリックス樹脂に難溶なフィラーとからなる接着
剤層を積層した。
【0010】
【作用】従って、本発明によれば、表面を粗した耐熱性
ベースフィルムの表面上に積層された接着剤層を絶縁基
板上にラミネートし、前記接着剤層を硬化処理した後に
耐熱性ベースフィルムを絶縁基板から剥離すると、絶縁
基板上に硬化した接着層が形成される。この接着層の表
面は耐熱性ベースフィルムの表面の粗度に対応した粗度
となる。その後、接着層を溶解液に浸漬させると、溶解
液に対して難溶性のマトックス樹脂と溶解液に対して可
溶性のフィラーとの溶解速度の差により複雑な形状の粗
化凹部が形成される。このとき、接着層の表面は予め微
細な凹部が形成された粗面であるので、所定の表面粗度
の粗化凹部を形成するのに必要なマトリックス樹脂及び
フィラーの溶解量は少量となる。また、接着層の表面は
粗面であり接着層と溶解液との接触面積が増大するの
で、接着層の溶解速度は上昇する。よって、接着層を溶
解液に浸漬させると、接着層の表面には多数の複雑な形
状の粗化凹部が短時間のうちに形成される。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図4に従って説明する。はじめに、本実施例のアディテ
ィブ法用ドライフィルム接着剤について図1に基づいて
説明する。ドライフィルム接着剤DFは耐熱製のベース
フィルム1と、その表面上に積層された接着剤層2と、
接着剤層2の表面に貼付された剥離紙3とから構成され
ている。ベースフィルム1の表面は表面粗度ほぼ5〜7
μmに粗された粗面であり、その粗面側に接着剤層2が
積層形成されている。接着剤層2の表面には剥離紙3が
貼付されて接着剤層2を保護している。接着剤層2は硬
化処理により溶解液に対して難溶性となる未硬化又は不
完全硬化のマトリックス樹脂4とマトリックス樹脂4中
に分散された溶解液に対して可溶性で粒径の異なる大き
いフィラー5aと小さいフィラー5bから構成されてい
る。
【0012】次に、ドライフィルム接着剤の形成方法に
ついて説明する。前記接着剤層2用の接着剤を次のよう
にして調製した。マトリックス樹脂としてのビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(油化シェル製、商品名:E−1
001)40重量部と、マトリックス樹脂としてのフェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェル製、商品
名:E−154)60重量部と、イミダゾール型硬化剤
(四国化成製、商品名:2PHZ)10重量部と、フィ
ラーーとしてのエポキシ樹脂微粒子(東レ製、商品名:
トレパールEP−B、平均粒径0.5μm)10重量部
と、エポキシ樹脂微粒子(東レ製、商品名:トレパール
EP−B、平均粒径5.5μm)25重量部と、ブチル
セロソルブアセテート75重量部とを三本ローラーで攪
拌混合して接着剤を調製した。
【0013】ベースフィルム1としてはポリメチルペン
テン(TPX)(三井石油化学工業製、商品名:オピュ
ランX−88,軟化点180℃)製の50μm厚のベー
スフィルム1を使用した。表面に砂を吹き付けて表面粗
度をほぼ5〜7μmとしたステンレス製のローラを用い
て200℃で10kg/cm2 の圧力でベースフィルム
1の表面をマット処理し、ベースフィルム1の表面に微
細な凹部1aを多数形成させてほぼ5〜7μmの表面粗
度とした。このベースフィルム1の粗面側にローラコー
タを使用して前記接着剤を塗布厚が30μm程度となる
ように塗布した。塗布した接着剤を乾燥処理して接着剤
の溶剤を揮発させ、ベースフィルム1上にドライフィル
ム化した接着剤層2を形成した。最後にドライフィルム
化した接着剤層2の表面に剥離紙3を貼付してドライフ
ィルム接着剤DFを形成した。
【0014】次に、ドライフィルム接着剤の使用方法に
ついて説明する。使用時には必要量だけ切り取って剥離
紙3を剥がして使用する。ドライフィルム化した接着剤
層2を絶縁基板としてのガラスエポキシ基板6上にラミ
ネートし、この状態で120℃で1時間、さらに150
℃で1時間の加熱処理をし、接着剤層2を熱硬化して接
着層7とする。接着層7は熱硬化されることによりガラ
スエポキシ基板6と強固に密着する(図3(a))。
【0015】そして、接着剤層2の熱硬化後、接着層7
からベースフィルム1を剥離すると、接着層7の表面に
はベースフィルム1の粗面の凸部に対応した微細な凹部
7aが多数形成される。ベースフィルム1の剥離が接着
剤層2の完全硬化後に行われるため、表面の凸部が変形
してだれたりせず、接着層7の表面粗度はベースフィル
ム1の表面粗度に対応してほぼ5〜7μmとなる(図3
(b))。
【0016】次に、ガラスエポキシ基板6を溶解液(例
えばクロム酸水溶液)に浸漬して接着層7の表面が所定
の表面粗度となるまでエッチングする。その結果、粗化
後の接着層7の表面には一様に複雑な形状の粗化凹部8
が形成される(図3(c))。
【0017】図2(a)に示すように、前記接着層7は
溶解液に難溶性のマトリックス樹脂4中に溶解液に可溶
性の平均粒径5.5μmの大きいフィラー5aと平均粒
径0.5μmの小さいフィラー5bとが均一に分散され
た構造となっている。そして、溶解液による処理に先立
って接着層7の表面にはベースフィルム1の粗面の凸部
に対応した微細な凹部7aが形成され、その表面粗度は
ほぼ5〜7μmとなっている。
【0018】従って、接着層7を溶解液に浸漬させる
と、接着層7を構成している難溶性のマトリックス樹脂
4と可溶性のフィラー5a,5bとの溶解速度の差から
図2(b)に示すように複雑な形状の粗化凹部8が形成
される。このとき、接着層7の表面には予め表面粗度ほ
ぼ5〜7μmの凹部7aが形成されているので、所定の
表面粗度(本実施例では12±2μm)の粗化凹部8を
形成するのに必要な溶解量は少量でよい。また、接着層
7の表面全体に一様に形成された凹部7aにより接着層
7と溶解液との接触面積は相対的に増大するので、接着
層7の溶解速度は上昇する。
【0019】従って、接着層7の表面には複雑な形状の
粗化凹部8が短時間のうちに多数形成される。また、所
定の粗化凹部8の形成に必要な接着層7の溶解量が少量
でよいことから、接着層7の溶解に伴う溶解液の劣化速
度が低下するので、溶解液の粗化処理能力が長期間所定
の水準以上に保持される。
【0020】前記のように表面全体に微細な凹部7aを
有する表面粗度ほぼ5〜7μmに形成された本実施例の
接着層7をクロム酸水溶液(クロム酸800g/l)の
新液からなる70℃の溶解液に浸漬し、表面粗度と粗化
時間の関係を測定した。また、比較のため前記のように
して調製した接着剤を従来と同様にガラスエポキシ基板
の表面に直接塗布して乾燥、加熱硬化処理して形成した
平坦な接着層についても同様な測定を行った。図4にそ
の結果を示す。粗化前からほぼ5〜7μmの表面粗度を
もつ本実施例の接着層7について図中斜線部で示し、予
め表面が粗されていない接着層について図中2点鎖線で
示した。図4に示すように、本実施例の接着層7は約5
分間の浸漬により表面粗度が所定の値(12±2μm)
となった。一方、予め表面が粗されていない接着層は表
面粗度が12±2μmとなるまでに約15分間要した。
接着層7の表面粗度を予めほぼ5〜7μmとすることに
より粗化時間は約3分の1になった。尚、接着層7の粗
化時間は溶解液の新旧に大きく左右されるが、本実施例
の接着層7の粗化時間は溶解液の新旧にかかわらず常に
予め表面が粗されていない接着層の約3分の1になって
いた。
【0021】次に、表面粗度が12±2μmに粗化され
た接着層の粗化表面に35μm厚の無電解銅メッキ層を
形成し、接着層に対する無電解銅メッキ層の密着強度を
JIS−C−6481の方法で測定した。その結果、予
め表面粗度ほぼ5〜7μmのものを粗化処理した場合
と、平坦なものを粗化処理した場合とで密着強度は等し
く、ピール強度で共に1.6kg/cmであった。すな
わち、粗化後の表面粗度が同じであれば、粗化前の表面
粗度によらず同程度の無電解銅メッキ層との密着強度が
得られた。従って、本実施例によれば、接着層7の粗化
時間が従来の約3分の1で接着層7の表面に所定の表面
粗度をもつ粗化凹部8を形成することができ、接着層7
と無電解銅メッキとの密着強度も従来と同程度の値が得
られる。
【0022】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で例えば次のよ
うに構成することもできる。 (1) 上記実施例では、ベースフィルム1の表面粗度
をほぼ5〜7μmとしたが、ベースフィルム1の表面粗
度はほぼ5〜7μmに限定されることなく粗化時間を短
縮できる範囲内で適宜設定してよい。
【0023】(2) 接着剤としてマトリックス樹脂4
中に分散されるフィラーの大きさが均一なものや、フィ
ラーの大きさが広い分布を有するものを使用したり、エ
ポキシ樹脂−エポキシ樹脂以外の組み合わせのものを使
用してもよい。
【0024】(3) 上記実施例では、ベースフィルム
1をポリメチルペンテン(TPX)製としたが、例え
ば、接着剤層2の熱硬化処理温度より軟化点の高い耐熱
性樹脂であるフッ素系樹脂製としたり、あるいはアルミ
ニウム製など溶解液に溶解される金属製としてもよい。
ベースフィルムを金属製とした場合、ガラスエポキシ基
板6に形成された接着層7からベースフィルムを剥離し
た際に、接着層7の表面にベースフィルムからの金属が
残存したとしても、この残存金属は粗化時の溶解液によ
り溶解除去される。
【0025】(4) 上記実施例では、ベースフィルム
1をマップ処理することによりベースフィルム1の表面
粗度をほぼ5〜7μmとしたが、例えばベースフィルム
1の表面が粗されるようにフィルム成形したり、ベース
フィルム1の表面をサンドブラスト処理したり、化学処
理によりベースフィルム1の表面を粗したりするなどベ
ースフィルム1の表面を粗すことができればその方法は
適宜選定できる。
【0026】(5) 上記実施例では、接着層7の表面
粗度を12±2μmとしたが、表面粗度は12±2μm
に限定されるものではなく、密着強度が得られる範囲で
適宜設定してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、絶
縁基板に形成された接着層の表面を短時間で粗化すると
ともに、粗化に必要な溶解量を低減して溶解液の劣化速
度を小さくすることができる。また、接着層の表面を短
時間で粗化することができることから溶解液の浴槽を小
型化することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のアディティブ法用ドライフィルム接
着剤の模式部分断面図である。
【図2】(a)は粗化前の接着層の模式部分断面図、
(b)は粗化後の接着層の模式部分断面図である。
【図3】接着層の形成手順を模式的に示す部分断面図で
ある。
【図4】接着層の表面粗度と粗化時間の関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1…ベースフィルム、1a…凹部、2…接着剤層、4…
マトリックス樹脂、5a,5b…フィラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面を粗した耐熱性のベースフィルムの
    表面上に、硬化処理により溶解液に対して難溶性となる
    未硬化又は不完全硬化のマトリックス樹脂と、前記マト
    リックス樹脂に分散され、前記溶解液に対して可溶でか
    つ前記マトリックス樹脂に難溶なフィラーとからなる接
    着剤層を積層したことを特徴とするアディティブ法用ド
    ライフィルム接着剤。
JP06400492A 1992-03-19 1992-03-19 アディティブ法用ドライフィルム接着剤 Expired - Fee Related JP3251971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06400492A JP3251971B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 アディティブ法用ドライフィルム接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06400492A JP3251971B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 アディティブ法用ドライフィルム接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05267841A true JPH05267841A (ja) 1993-10-15
JP3251971B2 JP3251971B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=13245621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06400492A Expired - Fee Related JP3251971B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 アディティブ法用ドライフィルム接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251971B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185132A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Taiyo Ink Mfg Ltd 多層プリント配線板用ドライフィルム、それを用いた多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2012087315A (ja) * 2005-03-18 2012-05-10 Konica Minolta Holdings Inc 接着剤並びにインクジェットヘッド及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185132A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Taiyo Ink Mfg Ltd 多層プリント配線板用ドライフィルム、それを用いた多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP4666754B2 (ja) * 2000-12-12 2011-04-06 太陽ホールディングス株式会社 多層プリント配線板用ドライフィルム及びそれを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP2012087315A (ja) * 2005-03-18 2012-05-10 Konica Minolta Holdings Inc 接着剤並びにインクジェットヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3251971B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05267841A (ja) アディティブ法用ドライフィルム接着剤
JPH06260756A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05267840A (ja) アディティブプリント配線板用接着層の形成方法
JPH11298120A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002353597A (ja) 金属転写シート、その製造方法および配線回路基板
JPH0745948A (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP4164904B2 (ja) 硬化樹脂組成物、これの表面粗化処理方法及びそれを用いた電子機器部品
JPH09191178A (ja) 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JP3773567B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH1065317A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3100689B2 (ja) プリント配線板の電子部品搭載用凹部の形成方法
JPH02144988A (ja) スルーホール付配線板の製造方法
JP3330410B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0756910B2 (ja) スルーホール付配線板の製造方法
JPH0590739A (ja) アデイテイブ法による導体回路の形成方法
JPS5916930B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH0461195A (ja) 金属ベース配線基板の製造方法
JP3396519B2 (ja) プリント配線板及びその導体パターン形成方法、並びに接着剤シート
JP3065766B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH029195A (ja) スルーホール付印刷配線板の製造方法
JPH05218620A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0864930A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0637448A (ja) 配線板用接着剤シート
JPH0685433A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003309371A (ja) ビルドアップ多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees