JPH0864930A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH0864930A
JPH0864930A JP21520594A JP21520594A JPH0864930A JP H0864930 A JPH0864930 A JP H0864930A JP 21520594 A JP21520594 A JP 21520594A JP 21520594 A JP21520594 A JP 21520594A JP H0864930 A JPH0864930 A JP H0864930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
glass epoxy
printed wiring
wiring board
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21520594A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ogasawara
修一 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP21520594A priority Critical patent/JPH0864930A/ja
Publication of JPH0864930A publication Critical patent/JPH0864930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラスエポキシ樹脂表面上に無電解めっきに
よる金属被膜が形成された基板を用い、この基板上に、
サブトラクティブまたはセミアディティブ法によって形
成された高密度回路を製作した場合において、高密度回
路間の電気絶縁性が良好で、回路の密着強度も優れたプ
リント配線板を製造する。 【構成】 ガラスエポキシ樹脂板の表面に、触媒を用い
て無電解めっきにより金属被膜を形成し、その後、エッ
チングにより上記金属被膜の一部を除去して、ガラスエ
ポキシ樹脂板の表面に回路を形成するプリント配線基板
の製造方法において、金属被膜の除去により部分的に露
出したガラスエポキシ樹脂板の表面に対しエッチング溶
液を接触させ、ガラスエポキシ樹脂板の表面を薄く除去
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路間における電気絶
縁性が改良されたプリント配線板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の発展に伴って利用度が飛躍的
に増加しているプリント配線板には、ガラスエポキシ板
上に銅の被膜を形成させた、いわゆる銅張ガラスエポキ
シ樹脂基板が多く用いられている。
【0003】上記の銅張ガラスエポキシ樹脂基板は、予
めその表面に接着剤が塗布された接着剤塗布済み銅箔の
接着剤塗布面と、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸さ
せて得たガラスエポキシ板とを、重ね合わせて接着させ
て得る方法や、ガラスエポキシ樹脂の積層成形材料と銅
箔とを重ね合わせて熱圧着させる方法などによって製造
されている。
【0004】しかし、プリント配線板がテレビ、カメラ
等の民生用機器類、コンピュータ等の多種産業機器類に
幅広く使用されるにつれて、高密度な配線が要求されて
きた結果、微細な回路を精度よく形成するために、銅被
覆層の薄肉化が一段と進んできた。
【0005】従って、銅張ガラスエポキシ樹脂基板は、
銅被覆層の薄肉化に伴い、無電解めっきにより銅被膜を
形成する開発が進んでいる。そして、このような銅張ガ
ラスエポキシ樹脂基板を用いてプリント配線板を製造す
る方法としては、サブトラクティブ法またはセミアディ
ティブ法を用いるのが一般的である。
【0006】サブトラクティブ法は、銅張ガラスエポキ
シ樹脂基板から銅被覆層を溶解除去して導体回路を形成
する方法で、銅張ガラスエポキシ樹脂基板に形成されて
いる金属被膜上に、エッチングレジスト層を設け、回路
として必要な領域を示すパターンに形成し、次いで、露
出した金属被膜領域を溶解除去して、回路パターンを形
成することにより、プリント配線板を製造する。
【0007】また、セミアディティブ法は、銅張ガラス
エポキシ樹脂基板上の銅被覆層にさらにめっきにより導
体回路を形成する方法で、銅張ガラスエポキシ樹脂基板
に形成されている金属被膜を第1の金属層とし、その上
に所定パターンでエッチングレジスト層を形成する。
【0008】この場合、エッチングレジスト層は、第1
の金属層上にめっき処理により形成される回路の厚さを
超える厚さである。
【0009】次いで、エッチングレジストのパターン間
に露出されている金属被膜(第1の金属層)上にめっき
処理によって、めっき被膜(第2の金属層)を形成す
る。
【0010】その後、エッチングレジスト層を剥離し
て、金属被膜(第1の金属層)面を露出させ、前記めっ
き被膜(第2の金属層)をマスクとして、露出金属被膜
(第1の金属層)をエッチング除去して回路を形成す
る。
【0011】以上のようにして得られたプリント配線板
は、金属被膜とガラスエポキシ樹脂との境界面に接着剤
を介すことがないため、回路密着強度の熱的信頼性と回
路間電気絶縁性に優れた結果を示している。
【0012】しかしながら、最近の電子機器はより高い
性能を追及するため高密度化、多機能化へ移行する方向
にあり、プリント配線板についても、高密度の回路配線
に対する要求が高く、回路幅、回路間隙の両者を共に狭
くせざるを得ない傾向にある。
【0013】この場合、従来技術による上記製造方法に
より、そのまま高密度の回路を構成させた場合には、回
路間の電気絶縁性が低下するという問題を生じ、その対
応策が課題となっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ガラスエポ
キシ樹脂表面上に無電解めっきによる金属被膜が形成さ
れた基板を用い、この基板上に、サブトラクティブまた
はセミアディティブ法によって形成された高密度回路を
製作した場合において、高密度回路間の電気絶縁性が良
好で、回路と基板との密着強度が優れているプリント配
線板を製造する方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ガラスエポ
キシ樹脂の表面に無電解めっきや無電解めっきとその上
の電気めっきの組合せの実施により金属被膜を形成させ
た基板を用い、この基板上に、サブトラクティブまたは
セミアディティブ法によって高密度回路を形成した場
合、無電解めっきの実施しに際して利用した触媒がガラ
スエポキシ樹脂表面に吸着残存することを見出だした。
【0016】また、ガラスエポキシ樹脂表面に吸着残存
する触媒のため、回路間に水分および不純物が付着し、
回路間の電気絶縁性を低下させることを見出し、本発明
に至った。
【0017】本発明のプリント配線板の製造方法では、
ガラスエポキシ樹脂の表面に触媒を用いて無電解めっき
により金属被膜を形成した後、あるいはさらにその上に
電気めっきにより金属被膜を積層した後、エッチングに
より上記金属被膜の一部を除去することにより、ガラス
エポキシ樹脂の表面に回路を形成するプリント配線板の
製造方法において、部分的に露出したガラスエポキシ樹
脂の表面をエッチング処理する。このとき、ガラスエポ
キシ樹脂の表面よりエッチング処理で除去される量は、
金属被膜を除去して露出された表面より1×10-5m以
下の厚さであることが好ましい。
【0018】また、本発明においては、露出したガラス
エポキシ樹脂の表面をエッチング処理する溶液がN,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ドおよびNメチル−2−ピロリドンからなる群のうちか
ら選択された1種以上よりなる溶液であることが好まし
い。
【0019】
【作用】本発明は、ガラスエポキシ樹脂の表面に触媒を
用いて金属被膜を形成し、その後、エッチング法により
上記金属被膜の一部を除去して、ガラスエポキシ樹脂の
表面に回路を形成するプリント配線板の製造方法におい
て、金属被膜の一部を除去することにより露出したガラ
スエポキシ樹脂の表面をエッチング処理するので、ガラ
スエポキシ樹脂表面上に残存吸着している触媒がガラス
エポキシ樹脂の表面より完全に除去されることになり、
高密度回路を形成しても、回路間の電気絶縁性を低下さ
せることがない。
【0020】また、本発明においては、露出したガラス
エポキシ樹脂の表面をエッチング処理するために、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミドおよびNメチル−2−ピロリドンからなる群のうち
から選択された1種以上よりなる溶液を採用することに
より、金属被膜形成の無電解めっきに使用され、ガラス
エポキシ樹脂表面上に残存吸着している触媒がガラスエ
ポキシ樹脂表面のごく薄い削除と共に完全に除去され
る。
【0021】したがって、この基板を利用する限りにお
いて、高密度回路を形成しても、回路間の電気絶縁性を
低下させることがない。
【0022】なお、上記溶液の混合比、適用時間、適用
温度はガラスエポキシ樹脂の特性などによって条件が変
わるので、適用の都度決定される。
【0023】さらに、本発明では、ガラスエポキシ樹脂
の表面を除去する量を、金属被膜を除去したときに露出
した表面より1×10-5m以下の厚さとすることによ
り、高密度回路を形成するに際して、回路幅が狭くなっ
ても回路を形成する金属被膜とガラスエポキシ樹脂との
間の密着強度を低下させたり、剥離現象を発生すること
がなくなる。
【0024】ガラスエポキシ樹脂の表面を除去する量
を、露出表面より1×10-5mを超えた厚さにすると、
回路幅が狭い場合に、回路の密着、強度の低下、剥離の
危険などが生じる。
【0025】さらに、ガラスエポキシ樹脂の表面を除去
する量を、露出表面より1×10-5m未満とする場合に
は、その効果は著しくない。
【0026】なお、本発明で利用するガラスエポキシ樹
脂やそのめっき処理に関しては、特に限定するものはな
く、公知の手段にて得られたものであればよい。
【0027】たとえば、ガラスエポキシ樹脂の表面に対
する触媒の付与方法については、キャタライジング−ア
クセレレーティング法によってなされればよい。また、
無電解めっきの触媒としては、パラジウムなどが使用さ
れ、これらは金属被膜形成に先立ってガラスエポキシ樹
脂表面に吸着させる。
【0028】また、無電解めっきによって形成される金
属被膜の種類についても特に限定するものは無く、無電
解めっきによって析出可能な金属であればよいが、通常
は銅を利用する。
【0029】
【実施例】本発明の実施例について、以下に詳細に説明
する。
【0030】[実施例1]縦1m、横1m、厚さ1.0
mmのガラスエポキシ樹脂板の表面に、マット処理によ
りRaが0.3μmであり、Rmaxが1μmである微
細な凹凸を形成し、この微細な凹凸をもった面をエチル
アルコールにて洗浄し、さらに、水洗した後に、奥野製
薬株式会社製の「OPC−80 キャタリストM」を用
いた触媒付与処理を25℃で5分間行い、水洗した。
【0031】その後、奥野製薬株式会社製の「OPC−
555 アクセレーター」を用いて促進処理を25℃で
7分間行い、水洗した。
【0032】以上の処理を行ったガラスエポキシ樹脂板
の表面に、めっき液組成として、溶液1リットル当た
り、硫酸銅5水和物を10g、エチレンジアミン4酢酸
2ナトリウムを30g、ポリエチレングリコール(分子
量1000)を0.5g、2,2’−ビピリジルを10
mg、37vol%ホルムアルデヒド溶液を5ミリリッ
トル含有するめっき液を用い、pHが12.5、温度が
60℃、めっき処理時間が10分の条件で、厚さ0.3
μmの無電解銅めっきを行った。
【0033】以上のようにして、ガラスエポキシ樹脂板
を基板として得られた銅被膜(第1の金属層)の表面
に、東京応化工業株式会社製のネガ型フォトレジスト
「PMER HC−600」を厚さ40μmで均一に塗
布し、60℃にて30分間乾燥させた。
【0034】その後、乾燥させたフォトレジスト上に回
路幅、回路間隔が共に40μmであるようにしてパター
ニングされたフォトマスクを載置し、800mJ/cm
2 の紫外線を照射した後、現像し、水洗した。
【0035】現像処理によって露出した銅被膜(第1の
金属層)の上に溶液1リットル当たり80gの硫酸銅5
水和物と、180gの硫酸とを含有するめっき液を用意
し、含リン銅を陽極とする電気銅めっきを行って、銅被
膜(第2の金属層)を積層した。
【0036】この場合に用いためっき処理条件は、空気
撹拌およびカソードロッカーを行い、陰極電流密度を3
A/dm2 、処理温度23℃、処理時間1時間であっ
た。
【0037】その後、レジスト層を除去することによっ
て露出した銅被膜(第1の金属層)の表面を40ボーメ
の塩化第2鉄溶液を用いて25℃で1分間溶解除去し
た。
【0038】以上の処理によって、ガラスエポキシ樹脂
板の表面に、前記銅被膜(第2の金属層)の積層によ
り、回路幅が40μm、回路間隔が40μm、回路厚さ
が35μmの回路が形成されたプリント配線板を得た。
【0039】上記のようにして得られたプリント配線板
を液温が25℃のN,N−ジメチルアセトアミドに5分
間浸漬し、回路間に露出しているエポキシ樹脂の表面を
エッチングした。
【0040】この場合に、上記のエッチング処理によっ
て、ガラスエポキシ樹脂板の表面より除去された樹脂の
厚さは1×10-6mであったが、ガラスエポキシ樹脂板
と銅被膜との間の密着強度には何等の変化も認められな
かった。
【0041】また、N,N−ジメチルアセトアミドを用
いてガラスエポキシ樹脂板の表面をエッチング処理した
プリント配線板の回路に対して、回路間に50Vの電圧
を印加しながら、121℃、95%RH、2atmに保
持したチャンバー内に200時間静置して加速試験を行
った場合、プリント配線板の回路間にマイグレーション
などの発生は観察されず、回路間の電気絶縁性も良好で
あった。
【0042】[実施例2]ガラスエポキシ樹脂板のエッ
チング処理を50℃のN,N−ジメチルホルムアミド浴
に5分間浸漬して、ガラスエポキシ樹脂板の表面からの
除去量を厚さ1×10-5mとした以外は実施例1に準じ
た処理にて得られたプリント配線板には、マイグレーシ
ョンの発生も認められず、回路間における電気絶縁性も
良好であり、エッチング処理によってガラスエポキシ樹
脂板と銅被膜回路との間の密着強度に何等の変化も認め
られなかった。
【0043】[実施例3]ガラスエポキシ樹脂板のエッ
チング処理を25℃のN−メチル−2−ピロリドン浴中
に1分間浸漬し、ガラスエポキシ樹脂板の表面を厚さ1
×10-8mにわたってエッチング除去した以外は、実施
例1に準じて処理した結果、試験後のプリント配線板に
はマイグレーションの発生も認められず、回路間におけ
る電気絶縁性も良好であり、エッチング処理によってガ
ラスエポキシ樹脂板と銅被膜回路との間の密着強度に何
等の変化も認められなかった。
【0044】[実施例4]ガラスエポキシ樹脂板のエッ
チング処理に際して、N−メチル−2−ピロリドン50
vol%とN,N−ジメチルアセトアミド50vol%
の組成になる25℃の混合浴を用意し、この処理浴に2
分間浸漬し、ガラスエポキシ樹脂板の表面を厚さ5×1
-7mにわたってエッチング除去した以外は、実施例1
に準じて処理した結果、試験後のプリント配線板にはマ
イグレーションの発生も認められず、回路間における電
気絶縁性も良好であり、エッチング処理によってガラス
エポキシ樹脂板と銅被膜回路との間の密着強度に何等の
変化も認められなかった。
【0045】[実施例5]実施例1にて用いたプリント
配線板と異なるプリント配線板を作成し、実施例1と同
様な処理を行った。
【0046】この場合に用意されたプリント配線板は、
ガラスエポキシ樹脂板の表面に無電解銅めっき処理によ
り厚さ0.3μmの銅被膜を形成して後、溶液1リット
ル当たり硫酸銅を80gと、硫酸を180g含有するめ
っき液を用意し、含リン銅を陽極とし、空気撹拌および
カソードロッカーを行いながら、陰極電流密度として3
A/dm2 、温度が23℃で9分間の電気銅めっきを行
って、厚さが5μmの銅めっき被膜を形成させた。
【0047】得られた銅めっき被膜上に東京応化工業株
式会社製のネガ型フォトレジスト「PMER HC−6
00」を厚さ3μmで均一に塗布し、温度60℃で30
分間乾燥した。
【0048】その後、レジスト上に、回路幅が40μ
m、回路間隔が40μm、となるようにパターニングさ
れたフォトマスクを載置し、60mJ/cm2 の紫外線
を照射し、現像し、乾燥した。
【0049】さらに、現像によって露出した銅被膜を4
0ボーメの塩化第2鉄溶液を用いて40℃で3分間溶解
除去した。
【0050】得られたプリント配線板を実施例1と同様
な手順でガラスエポキシ樹脂板のエッチング処理を施し
た後、加速試験を行った。試験後のプリント配線板には
マイグレーションの発生も認められず、回路間における
電気絶縁性も良好であり、エッチング処理によってガラ
スエポキシ樹脂板と銅被膜回路との間の密着強度に何等
の変化も認められなかった。
【0051】[比較例1]回路間に露出されたガラスエ
ポキシ樹脂板のエッチング処理を実施しなかった他は実
施例1と同様の手順にして得たプリント配線板につい
て、実施例1と同様な加速試験を行った。
【0052】試験後のプリント配線板については回路間
の一部に銅のマイグレーションが観察されたと共に、回
路間の電気絶縁性も不良という結果が示されている。
【0053】[比較例2]回路間に露出されたガラスエ
ポキシ樹脂板のエッチング処理を50℃のN,N−ジメ
チルホルムアミド溶液に20分間浸漬することにより実
施し、ガラスエポキシ樹脂板の表面の除去量を厚さで2
×10-6mとした場合、回路とガラスエポキシ樹脂板と
の密着性が大幅に低下してくると共に、一部の回路には
剥離現象が認められ、製品として不適当であった。
【0054】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、プリント配線板の基板として用いるガラスエポキシ
樹脂の表面に、従来技術による回路形成方法に従い、極
めて狭い回路間隔で、高密度な回路を形成することによ
り、回路とガラスエポキシ樹脂との密着強度に優れ、し
かも、回路間の電気絶縁性を損なうことのないプリント
配線板を製造することが可能となった。
【0055】さらに、このようにして得られたプリント
配線板を利用することによって、電子部品の高密度化が
可能となり、結果的に小型で、高性能な電子機器を提供
することができるようになった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスエポキシ樹脂の表面に、触媒を用
    いためっき処理により金属被膜を形成した後、エッチン
    グにより上記金属被膜の一部を除去することにより、ガ
    ラスエポキシ樹脂の表面に回路を形成するプリント配線
    板の製造方法において、金属被膜の除去により、部分的
    に露出したガラスエポキシ樹脂の表面をエッチング処理
    することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】 露出したガラスエポキシ樹脂の表面をエ
    ッチング処理するために、N,N−ジメチルホルムアミ
    ド、N,N−ジメチルアセトアミドおよびNメチル−2
    −ピロリドンからなる群のうちから選択された1種以上
    よりなる溶液を使用することを特徴とする請求項1に記
    載のプリント配線板の製造方法。
  3. 【請求項3】 エッチング処理によりガラスエポキシ樹
    脂が、金属被膜の除去により露出したガラスエポキシ樹
    脂の表面から1×10-5m以下の厚さだけ除去されるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のプリント配線
    板の製造方法。
JP21520594A 1994-08-18 1994-08-18 プリント配線板の製造方法 Pending JPH0864930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21520594A JPH0864930A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21520594A JPH0864930A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0864930A true JPH0864930A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16668439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21520594A Pending JPH0864930A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0864930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092932A1 (ja) 2009-02-12 2010-08-19 住友ベークライト株式会社 配線板用樹脂組成物、配線板用樹脂シート、複合体、複合体の製造方法及び半導体装置
US11871514B2 (en) 2020-04-01 2024-01-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flexible printed circuit board and method for producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092932A1 (ja) 2009-02-12 2010-08-19 住友ベークライト株式会社 配線板用樹脂組成物、配線板用樹脂シート、複合体、複合体の製造方法及び半導体装置
US11871514B2 (en) 2020-04-01 2024-01-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flexible printed circuit board and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775907B1 (en) Process for manufacturing a printed wiring board
US4135988A (en) One hundred percent pattern plating of plated through-hole circuit boards
JPH07297543A (ja) プリント配線板用金属被覆ガラスエポキシ樹脂基板
JPH04100294A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003078234A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH0864930A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000315862A (ja) 電子デバイスの製造法
JPH06260763A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH0964538A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH02144987A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08186373A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3420860B2 (ja) 無電解めっき用接着剤の粗化方法およびプリント配線板の製造方法
JP2624068B2 (ja) プリント配線板の製造法
JP2689944B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3056865B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH10284825A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3773567B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH11266069A (ja) 転写用部材の製造方法及び転写用部材
JPH088513A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH01255295A (ja) 配線板及びその製造法
JPS5867097A (ja) 印刷配線板の製造法
JPH0715139A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH0233994A (ja) 回路製造方法
JPH11266070A (ja) 転写用部材及びプリント配線板の製造方法
JPS58197898A (ja) 多層プリント配線板の製造方法