JPH05267440A - 誘電体分離半導体基板およびその製造方法 - Google Patents

誘電体分離半導体基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05267440A
JPH05267440A JP6374492A JP6374492A JPH05267440A JP H05267440 A JPH05267440 A JP H05267440A JP 6374492 A JP6374492 A JP 6374492A JP 6374492 A JP6374492 A JP 6374492A JP H05267440 A JPH05267440 A JP H05267440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wafer
substrate
concentration impurity
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6374492A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsujiro Tanzawa
沢 勝二郎 丹
Kazuyoshi Furukawa
川 和 由 古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6374492A priority Critical patent/JPH05267440A/ja
Publication of JPH05267440A publication Critical patent/JPH05267440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 101bは素子用Si基板層、102bは分
離酸化膜、103bは基台用Si基板層である。素子用
Si基板層101bの高濃度不純物層は素子用Si基板
層101bにおける酸化膜102bとの界面からその酸
化膜102bの厚さ分に相当する深さまでの不純物総量
が酸化膜102b中の不純物総量よりも多くなる不純物
プロファイルを持つように形成される。その製造方法
は、基台用Si基板層103bとなるウェーハの方を酸
化して分離酸化膜102bを形成することを特徴とす
る。 【効果】 本発明基板によれば分離酸化膜の信頼性を確
保することができる。本発明製法によれば高濃度不純物
層のプロファイル制御性が向上する。更に、同一面内に
深さやタイプの異なる高濃度不純物層を形成する場合で
も、高濃度不純物層が原因で分離酸化膜の表面に凹凸部
ができることはなく、2枚のウェーハの接着を良好に行
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2枚のシリコンウェーハ
が一体化されて第1、第2のシリコンシリコン基板層を
有するものとして構成される誘電体分離半導体基板に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の素子分離法としてP−N接
合分離や誘電体(絶縁層)分離が知られている。そのう
ち誘電体分離はP−N接合分離に対して次のような利点
を有する。すなわち、(1) 高温動作時の漏れ電流が
少ない、(2) 寄生サイリスタ動作によるラッチアッ
プがない、(3) 高耐圧素子の分離に要する面積が少
なくて済む、(4) 電極印加の極性を考慮する必要が
ない、(5) 寄生容量が少ない、などがあげられる。
【0003】かかる誘電体分離を実現するための方法と
しては、例えば、 直接接着技術により2枚のシリコ
ンウェーハの間に酸化膜を介在させ両ウェーハを一体化
させる方法、 サファイア基板にシリコン層を気相成
長させるSOS法、 シリコン基板上に絶縁膜を介し
て非結晶質シリコン層を堆積し、これを再結晶化させる
方法、 シリコン基板の一部をエッチングして酸化膜
を形成した後、多結晶シリコン層を厚く堆積し、裏側か
ら研磨して、多結晶シリコン層で保持され島状に分離さ
れた結晶シリコンを得る方法、 シリコン基板に酸素
をイオン注入して内部に酸化膜を形成するSIMOX
法、等である。
【0004】これらのうち、直接接着法は、簡便に誘電
体分離の半導体基板を実現することができ、任意の厚み
で良質のシリコン層からなる活性層を得ることができる
など優れた方法として注目されている。
【0005】図5はこの直接接着技術を用いた従来技術
による誘電体分離基板の作製法を示すものである。
【0006】まず、同図(a)において、素子を作り込
む側である活性層となる素子用ウェーハ501と、これ
を支持する基台用ウェーハ502との2枚のSiウェー
ハを用意する。そして、素子用ウェーハ501にイオン
注入、拡散等により不純物を導入して、図5(b)に示
すような高濃度不純物層503を形成し、その後、熱処
理することにより素子用ウェーハ501を酸化して酸化
膜504,505を形成し、その表面処理後、図5
(c)に示すように、素子用ウェーハ501と基台用ウ
ェーハ502とを張合わせ、全体を熱処理して2枚のウ
ェーハ502,502を一体化し、素子用Si基板層5
06と基台用Si基板層507とからなる1枚の基板と
して形成する。
【0007】次いで、図5(d)に示すように、素子用
Si基板層506を基台用Si基板層507よりも薄く
研磨する。
【0008】そして、図5(e)に示すように、再度、
酸化膜508,509を形成し、続いて図5(f)に示
すように分離溝形成部510を開口し、図5(g)に示
すように、表面から酸化膜503に達する分離溝511
を形成し、素子用Si基板層506を複数の素子形成領
域512に分離する。
【0009】その後、この分離溝511の側壁に、図5
(h)に示すように酸化膜513を形成し、その状態
で、図5(i)に示すように、全面に、多結晶Siから
なるSi結晶体514を堆積し、このSi結晶体514
における分離溝511の外部に存在する部分を研磨して
除去することにより、図5(j)に示すように、分離溝
511がSi結晶体514で埋められた状態とする。最
後に表面の平坦化を行い、誘電体分離基板の製造プロセ
スを終了する。
【0010】以上のような工程を経ることで、素子用S
i基板層と基台用Si基板層とが酸化膜によって絶縁分
離され、かつ素子用Si基板層において複数の素子形成
領域が、分離溝、酸化膜及びSi結晶体からなるトレン
チにより相互に絶縁分離されるとともに、素子用Si基
板層における酸化膜との界面近傍に、順方向電圧降下の
低減等を目的とする高濃度不純物層を有する誘電体分離
基板を得ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、両基板
層の絶縁分離用酸化膜を形成する際の熱処理により高濃
度不純物層の不純物の一部が酸化膜中へ取込まれ、再分
布してしまうこととなるため、分離酸化膜の電気特性や
信頼性が低下する。
【0012】また、半導体素子の設計や特性上、素子用
Si基板層の接着面にp型またはn型の不純物の高濃度
層を部分的に形成する場合や、一部の領域にp型の高濃
度不純物層、他の領域にはn型の高濃度不純物層という
ように、同一面内にタイプの異なる高濃度不純物層を形
成する場合、不純物層のタイプによる酸化膜の成長速度
の相違に起因して、接着に供する酸化膜表面には微小の
凹凸部ができてしまう。このような凹凸部のあるウェー
ハを接着して作成した誘電体分離基板は、その接着界面
に未接着部分が発生しやすい。そのため、基板製造の歩
留り低下と、この基板から作製される半導体素子の歩留
り及び特性の低下をきたす元となる。特に、ホウ素、ヒ
素などの不純物元素は飛散しやすく、酸化後の素子用ウ
ェーハ内高濃度層の不純物量を正確に制御するのが困難
である。
【0013】さらにまた、浅い高濃度不純物層を形成し
たい場合でも、リンなどの拡散速度の速い不純物元素は
目標とする設定値よりも過度に拡散してしまう。このよ
うな理由により、半導体素子を形成する素子用ウェーハ
を熱処理酸化すると、その熱処理により素子用ウェーハ
の接着性、基板特性が損なわれるために、高品質、高特
性の誘電体分離基板が得られないために、この基板から
製造する半導体素子も十分な電気特性が得られない。
【0014】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、電気的特性の向上、特に
高濃度不純物層が高品質化を図った誘電体分離半導体基
板及びその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
誘電体分離半導体基板は、素子が作り込まれる活性層と
なる素子用シリコン基板層と、この素子用シリコン基板
層に絶縁膜を介して一体化され素子用シリコン基板層を
保持する基台用シリコン基板層と、素子用シリコン基板
層における上記絶縁膜との界面から所定の深さに形成さ
れその絶縁膜との界面から当該絶縁膜の厚さ分に相当す
る深さまでの不純物総量がその絶縁膜中の不純物総量よ
りも多くなる不純物プロファイルを持つように形成され
ている高濃度不純物層とを備えている。
【0016】請求項2記載の本発明の誘電体分離半導体
基板は、高濃度不純物層が複数領域に形成され、そのう
ち少なくとも一つの領域が他の領域とは異なる導電型を
有している。
【0017】請求項3記載の本発明の誘電体分離半導体
基板は、高濃度不純物層が複数領域に形成され、そのう
ち少なくとも一つの領域が他の領域とは異なる深さを有
する構成としている。
【0018】請求項4記載の本発明の誘電体分離半導体
基板の製造方法は、その表面から所定の深さに高濃度不
純物層を形成する第1のシリコンウェーハとは別体の第
2のシリコンウェーハの表面に絶縁膜を形成する絶縁膜
形成工程と、第1のシリコンウェーハと第2のシリコン
ウェーハとの表面側同士を接合させて両者を一体化させ
ることにより、活性層としての素子用シリコン基板層が
第1のシリコンウェーハからなり、かつ素子用シリコン
基板層を支持する基台用シリコン基板層が第2のシリコ
ンウェーハからなり、しかも両層が絶縁膜により絶縁分
離された誘電体分離型基板を形成するウェーハ接合工程
とを含んでいる。
【0019】請求項5記載の本発明の誘電体分離半導体
基板の製造方法は、更に、ウェーハ接合工程の前に、第
1のシリコンウェーハへイオン注入により高濃度不純物
層を形成する工程を含んでいる。
【0020】請求項6記載の本発明の誘電体分離半導体
基板の製造方法は、更に、ウェーハ接合工程は直接接着
法により行う。
【0021】
【作用】本発明の誘電体分離半導体基板によれば、素子
用シリコン基板層における分離絶縁膜との界面からその
絶縁膜の厚さ分に相当する深さまでの不純物総量が絶縁
膜中の不純物総量よりも多くなる不純物プロファイルを
持つように形成されることから、分離酸化膜の信頼性を
確保することができる。
【0022】また、本発明の製造方法によれば、高濃度
不純物層を形成する第1のシリコンウェーハではなく、
基台側となる第2のシリコンウェーハの方を酸化し、そ
の酸化膜を分離絶縁膜として使用するようになっている
ことから、高濃度不純物層の不純物プロファイルの制御
性が向上し、上記不純物プロファイルを確実に得ること
ができる。
【0023】また、第1のシリコンウェーハの同一面内
に深さやタイプの異なる高濃度不純物層を形成する場合
であっても、分離絶縁膜はそれには無関係の第2のシリ
コンウェーハに形成することから、高濃度不純物層が原
因でその表面に凹凸部ができることはなく、2枚のウェ
ーハの接着を良好に行うことができ、基板製造の歩留り
向上、この基板から作製される半導体素子の歩留り及び
特性の向上を図ることができる。特に、ホウ素、ヒ素な
どの不純物元素は飛散しやすく、酸化後の素子用ウェー
ハ内高濃度層の不純物量を正確に制御することができ、
効果が大きい。
【0024】さらにまた、リンなどの拡散速度の速い不
純物元素で浅い高濃度不純物層を形成したい場合でも、
第1のウェーハは熱処理酸化に関与しないため、高品
質、高特性の誘電体分離基板を得ることができる。
【0025】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。
【0026】図1は本発明の一実施例に係る誘電体分離
半導体基板の高濃度不純物層における不純物プロファイ
ルを従来の誘電体分離半導体基板のそれと比較して示す
ものである。
【0027】まず、図1(a)は従来の基板を示すもの
であり、この図において、101aは素子用Si基板
層、102aは分離酸化膜、103aは基台用Si基板
層である。グラフから明らかなように、従来の基板にあ
っては、酸化膜102aの形成の際における熱処理によ
り、その前に既に素子用Si基板層101aに形成され
ていた高濃度不純物層の不純物が酸化膜102aに取込
まれる結果、高濃度不純物層よりも酸化膜102aの方
が不純物総量が多くなる。そのため、従来の酸化膜10
2aは分離絶縁膜として信頼性が低い。
【0028】図1(b)はそのような問題のない本発明
の基板について示すものである。おの図において、10
1bは素子用Si基板層、102bは分離酸化膜、10
3bは基台用Si基板層である。この図に示すように、
本発明の基板の場合、素子用Si基板層101bにおけ
る酸化膜102bとの界面からその酸化膜102bの厚
さ分に相当する深さまでの不純物総量が酸化膜102b
中の不純物総量よりも多くなる不純物プロファイルを持
つように形成される。そのため、分離酸化膜の信頼性を
確保することができる。
【0029】図2は図1(b)に示すような不純物プロ
ファイルを確実に得ることができる製造方法を図解する
ものである。
【0030】まず、図2(a)に示すように、半導体素
子を形成する素子用基板層とされるSiウェーハ201
[直径150mm、p型面方位(100)、比抵抗45
Ωcm、厚さ525μm]と素子用基板層を支持する基台
用基板層となるSiウェーハ202[直径150mm、
p型面方位(111)、比抵抗90Ωcm、厚さ625μ
m]とを用意する。
【0031】そして、図2(b)に示すように、Siウ
ェーハ201の表面をポジレジスト203をスピンコー
トしてPEP工程によりその一部を開口し、その開口部
を通じてSiウェーハ201に対し、ホウ素のイオン注
入(ドーズ量:2×1015cm-2)を行うことにより、
図2(c)に示すようにp+ 型高濃度不純物層205を
形成する。続いて、ウェーハ201の他の部位に対し、
同様にポジレジスト203をスピンコートし、PEP工
程により一部を開口し、その開口部を通じてヒ素のイオ
ン注入(ドーズ量:2×1015)を行うことにより、図
2(d)に示すようにn+ 型高濃度不純物層206を形
成する。
【0032】次に、基台用基板層となるSiウェーハ2
02を熱処理により酸化し、その両面に厚さ1.2μm
の酸化膜207または208を形成する。なお、この酸
化膜形成工程は高濃度不純物層205,206の形成工
程と並行して行っても良い。
【0033】そして、両ウェーハ201,202を、洗
浄処理後、直接接着法により張り合わせ、5%酸素含有
の窒素雰囲気中で1100°C、2時間の熱処理を行っ
て一体化し、図2(e)に示すように、素子用Si基板
層209と基台用Si基板層210とを持つ1枚のSi
ウェーハとする。
【0034】次いで、図2(f)に示すように、素子用
Si基板層209側を研磨して厚さを60μmまで減ら
す。そして再度、図2(g)に示すように、熱酸化によ
って酸化膜211,212を1.1μm形成する。
【0035】その後、図2(h)に示すように、表面の
酸化膜211に分離溝形成穴213を開口し、さらに図
2(i)に示すように、表面から酸化膜207に達する
溝幅100μmの分離溝214を形成し、素子用Si基
板層209を複数の素子形成領域215に分離する。
【0036】続いて、図2(j)に示すように、分離溝
214の側壁に厚さ1.0μmの酸化膜216を形成す
る。さらに、図2(k)に示すように、多結晶Si結晶
体217を堆積し、その分離溝214の外部に存在する
部分を研磨して除去することにより、図2(l)に示す
ように、分離溝214がSi結晶体217で埋められた
状態とする。最後に表面の平坦化を行い、誘電体分離基
板の製造プロセスを終了する。
【0037】以上のような工程を経ることで形成される
誘電体分離基板は、素子用Si基板層209(素子形成
領域215の存在する層)と基台用Si基板層210と
が酸化膜207によって絶縁分離され、かつ素子用Si
基板層209において複数の素子形成領域215が、分
離溝214、酸化膜216及びSi結晶体217からな
るトレンチにより相互に絶縁分離されたものとなる。
【0038】更に、各素子形成領域215には分離酸化
膜207との界面から所定の深さの高濃度不純物層20
5,206が形成される。この高濃度不純物層205,
206は、素子用Si基板層209となったSiウェー
ハ201が熱酸化の処理を施されないことから、素子形
成領域215における酸化膜207との界面からその酸
化膜207の厚さ分に相当する深さまでの不純物総量が
酸化膜207中の不純物総量よりも多くなる不純物プロ
ファイルを持つように形成されることとなる。
【0039】また、Siウェーハ201の同一面内にタ
イプの異なる高濃度不純物層205,206を形成して
いるが、分離酸化膜207はそれには無関係のSiウェ
ーハ201に形成することから、高濃度不純物層20
5,206が原因でその表面に凹凸部ができることはな
く、2枚のウェーハ201,202の接着を良好に行う
ことができ、基板製造の歩留り向上、この基板から作製
される半導体素子の歩留り及び特性の向上を図ることが
できる。特に、ホウ素、ヒ素などの不純物元素は飛散し
やすく、酸化後の素子用ウェーハ内高濃度層の不純物量
を正確に制御することができ、効果が大きい。
【0040】さらにまた、リンなどの拡散速度の速い不
純物元素で浅い高濃度不純物層を形成したい場合でも、
Siウェーハ201は熱処理酸化に関与しないため、高
品質、高特性の誘電体分離基板を得ることができる。
【0041】図3は、本発明の製造方法により、異なる
導電型、つまりp+ 型とn+ 型の高濃度不純物層を埋込
んだ基板を用いての素子形成例を示すものである。
【0042】この図において、301は素子用Si基板
層、302は基台用Si基板層であって、両基板層30
1,302は酸化膜303により互いに絶縁分離されて
いる。素子用Si基板層301はp型およびn型からな
り、その分離部にはRIEによる分離溝304が形成さ
れ、この分離溝304の側壁には酸化膜305が形成さ
れ、この酸化膜305により囲まれる空間に多結晶Si
結晶体306が充填されており、これらよりなるトレン
チにより素子用Si基板層301は複数の素子形成領域
307に分離されている。各素子形成領域307には、
選択的にリンとホウ素をイオン注入し(アニールは行わ
ないか、あるいは非酸化雰囲気でアニールを行う)、酸
化膜303との界面から、この酸化膜303の厚さ寸法
よりも深いp+ 型高濃度不純物層308あるいはn+
高濃度不純物層309が形成されている。この各素子形
成領域307の高濃度不純物層308,309上にはそ
れぞれ縦型のpnp型トランジスタ310あるいはnp
n型トランジスタ311が相補に形成されている。
【0043】図4は、本発明の製造方法により異なる深
さの高濃度不純物層を埋込んだ基板を用いての素子形成
例を示すものである。
【0044】この図において、401は素子用Si基板
層、402は基台用Si基板層であって、両基板層40
1,402は酸化膜403により互いに絶縁分離されて
いる。素子用Si基板層401にはRIEによる分離溝
404が形成され、この分離溝404の側壁には酸化膜
405が形成され、この酸化膜405により囲まれる空
間に多結晶Si結晶体406が充填されており、これら
よりなるトレンチにより素子用Si基板層401は複数
の素子形成領域407に分離されている。各素子形成領
域407には、拡散速度の小さいアンチモンをイオン注
入することにより浅い(酸化膜403と同程度の厚さ
の)n+ 型高濃度不純物層409が形成されるか、ある
いは拡散速度が比較的大きいリンをイオン注入して深い
+ 型高濃度不純物層408が形成されている。この各
素子形成領域407の高濃度不純物層408,409上
にはそれぞれコレクタ領域412,413の深さが異な
る高耐圧npn型トランジスタ410あるいは低耐圧n
pn型トランジスタ411が形成されているものであ
る。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明の誘電体分離
半導体基板によれば、素子用シリコン基板層における分
離絶縁膜との界面からその絶縁膜の厚さ分に相当する深
さまでの不純物総量が絶縁膜中の不純物総量よりも多く
なる不純物プロファイルを持つように形成されることか
ら、分離酸化膜の信頼性を確保することができる。
【0046】また、本発明の製造方法によれば、高濃度
不純物層を形成する第1のシリコンウェーハではなく、
基台側となる第2のシリコンウェーハの方を酸化し、そ
の酸化膜を分離絶縁膜として使用するようになっている
ことから、高濃度不純物層の不純物プロファイルの制御
性が向上し、上記不純物プロファイルを確実に得ること
ができる。
【0047】また、第1のシリコンウェーハの同一面内
に深さやタイプの異なる高濃度不純物層を形成する場合
であっても、分離絶縁膜はそれには無関係の第2のシリ
コンウェーハに形成することから、高濃度不純物層が原
因でその表面に凹凸部ができることはなく、2枚のウェ
ーハの接着を良好に行うことができ、基板製造の歩留り
向上、この基板から作製される半導体素子の歩留り及び
特性の向上を図ることができる。特に、ホウ素、ヒ素な
どの不純物元素は飛散しやすく、酸化後の素子用ウェー
ハ内高濃度層の不純物量を正確に制御することができ、
効果が大きい。
【0048】さらにまた、リンなどの拡散速度の速い不
純物元素で浅い高濃度不純物層を形成したい場合でも、
第1のウェーハは熱処理酸化に関与しないため、高品
質、高特性の誘電体分離基板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明誘電体分離半導体基板の一実施例におけ
る高濃度不純物層の不純物プロファイルを従来の誘電体
分離半導体基板のそれと比較して示す説明図。
【図2】本発明誘電体分離半導体基板の製造方法の一実
施例を説明する工程別素子断面図。
【図3】本発明の製造方法により異なる導電型の高濃度
不純物層を埋込んだ基板を用いての素子形成例を示す素
子断面図。
【図4】本発明の製造方法により異なる深さの高濃度不
純物層を埋込んだ基板を用いての素子形成例を示す素子
断面図。
【図5】従来法による誘電体分離基板の製造方法を説明
する断面図。
【符号の説明】
101b 素子用Si基板層 102b 分離酸化膜 103b 基台用Si基板層 201 第1のSiウェーハ 202 第2のSiウェーハ 205,206 高濃度不純物層 207 分離酸化膜 209 素子用Si基板層 210 基台用Si基板層 214 素子分離溝 216 素子分離用酸化膜 217 素子分離用多結晶Si結晶体 301 素子用Si基板層 302 基台用Si基板層 303 分離酸化膜 304 素子分離溝 305 素子分離用酸化膜 306 素子分離用多結晶Si結晶体 401 素子用Si基板層 402 基台用Si基板層 403 分離酸化膜 404 素子分離溝 405 素子分離用酸化膜 406 素子分離用多結晶Si結晶体 501 素子用ウェーハ 502 基台用ウェーハ 503 高濃度不純物層 504,505 酸化膜 514 Si結晶体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素子が作り込まれる活性層となる素子用シ
    リコン基板層と、 該素子用シリコン基板層に絶縁膜を介して一体化され該
    素子用シリコン基板層を保持する基台用シリコン基板層
    と、 前記素子用シリコン基板層における前記絶縁膜との界面
    から所定の深さに形成されその前記絶縁膜との界面から
    該絶縁膜の厚さ分に相当する深さまでの不純物総量が前
    記絶縁膜中の不純物総量よりも多くなる不純物プロファ
    イルを有するように形成されている高濃度不純物層とを
    備えている誘電体分離半導体基板。
  2. 【請求項2】高濃度不純物層が複数領域に形成され、そ
    のうち少なくとも一つの領域が他の領域とは異なる導電
    型を有している請求項1記載の誘電体分離半導体基板。
  3. 【請求項3】高濃度不純物層が複数領域に形成され、そ
    のうち少なくとも一つの領域が他の領域とは異なる深さ
    を有している請求項1及び請求項2のうちいずれか1項
    に記載の誘電体分離半導体基板。
  4. 【請求項4】その表面から所定の深さに高濃度不純物層
    を形成する第1のシリコンウェーハとは別体の第2のシ
    リコンウェーハの表面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工
    程と、 前記第1のシリコンウェーハと前記第2のシリコンウェ
    ーハとの表面側同士を接合させて両者を一体化させるこ
    とにより、活性層としての素子用シリコン基板層が前記
    第1のシリコンウェーハからなり、かつ該素子用シリコ
    ン基板層を支持する基台用シリコン基板層が前記第2の
    シリコンウェーハからなり、しかも両層が前記絶縁膜に
    より絶縁分離された誘電体分離型基板を形成するウェー
    ハ接合工程とを含んでいる請求項1〜4のうちいずれか
    1項記載の誘電体分離半導体基板の製造方法。
  5. 【請求項5】ウェーハ接合工程の前に、 第1のシリコンウェーハへイオン注入により高濃度不純
    物層を形成する工程を含んでいる請求項4記載の誘電体
    分離半導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】ウェーハ接合工程は直接接着法により行う
    請求項4及び請求項5のうちいずれか1項記載の誘電体
    分離半導体基板の製造方法。
JP6374492A 1992-03-19 1992-03-19 誘電体分離半導体基板およびその製造方法 Pending JPH05267440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6374492A JPH05267440A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 誘電体分離半導体基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6374492A JPH05267440A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 誘電体分離半導体基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267440A true JPH05267440A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13238224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6374492A Pending JPH05267440A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 誘電体分離半導体基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05267440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2775831A1 (fr) * 1998-03-05 1999-09-03 Ind Tech Res Inst Tranche soi ayant une couche enterree

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2775831A1 (fr) * 1998-03-05 1999-09-03 Ind Tech Res Inst Tranche soi ayant une couche enterree

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4897362A (en) Double epitaxial method of fabricating semiconductor devices on bonded wafers
JPH04106932A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001237403A (ja) 半導体装置の製法および超薄型半導体装置
KR100582146B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JPH04283914A (ja) 貼り合わせ半導体基板とその製造方法
JPH11297703A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2535596B2 (ja) 積層構造半導体基板および半導体装置
JP3243071B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
JP2775738B2 (ja) 半導体装置
JPH05267440A (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPH11354535A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6095969A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH11274312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08148504A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2618873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674533B2 (ja) Soi基板及びこれを用いた半導体装置とその製造方法
JP2853761B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3778122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02268463A (ja) 複合型半導体素子
JP2002083877A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH02126650A (ja) 誘電体分離半導体装置の製造方法
JPH05129424A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH04159719A (ja) 半導体装置の製造方法