JP2535596B2 - 積層構造半導体基板および半導体装置 - Google Patents

積層構造半導体基板および半導体装置

Info

Publication number
JP2535596B2
JP2535596B2 JP63211383A JP21138388A JP2535596B2 JP 2535596 B2 JP2535596 B2 JP 2535596B2 JP 63211383 A JP63211383 A JP 63211383A JP 21138388 A JP21138388 A JP 21138388A JP 2535596 B2 JP2535596 B2 JP 2535596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
layer
silicon semiconductor
semiconductor
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63211383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258873A (ja
Inventor
正信 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP63211383A priority Critical patent/JP2535596B2/ja
Publication of JPH0258873A publication Critical patent/JPH0258873A/ja
Priority to US07/639,734 priority patent/US5132770A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2535596B2 publication Critical patent/JP2535596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、半導体基板に関するもので、特に2枚以
上の半導体基板を誘電体を介在させ、接着した積層構造
半導体基板に関する。
(従来技術) 近年、2枚以上の異なる半導体基板、特にシリコン半
導体基板同士を直接接着する接着技術が発達している。
この2枚以上の異なる半導体基板同士を直接接着する技
術としては、接着する半導体基板の接着面を鏡面研磨
し、この接着面同士を接着材を用いずに貼り合わせて熱
処理して接着するという方法等がある。
第8図に、第1の従来例として、2枚の異なる半導体
基板を誘電体を介在させ接着した積層構造半導体基板
(接着ウェーハ)を用いて形成した、IPD(Intelligent
Power Device)素子断面図を示す。
第8図において、第1のシリコン半導体基板1と、第
2のシリコン半導体基板5′を用意し、まず、第1のシ
リコン半導体基板1の鏡面研磨した面に、例えばAs(ヒ
素)をイオン注入し、次に熱酸化により熱酸化膜10を形
成する。この時の熱により、前記のイオン注入されたイ
オンは所定の深さに熱拡散され,N+型拡散層2を形成す
る。
次に、第2のシリコン半導体基板5′の鏡面研磨した
面に、熱酸化膜4を成長させる。そして、この第2のシ
リコン半導体基板5′の上に、前記第1のシリコン半導
体基板1を反転させ第1および第2のシリコン半導体基
板1、5′の鏡面研磨した面が対向するようにして乗
せ、温度1100℃、O2雰囲気中で熱処理し、第1および第
2のシリコン半導体基板1、5′同士を接着し、所定の
厚さまで半導体基板1を研磨する。
次に、接着された第1および第2のシリコン半導体基
板において、上層に配置された第1のシリコン半導体基
板1上にホトレジストを堆積し、パワートランジスタ領
域パターンを形成する。そしてこのパワートランジスタ
を下層の第2のシリコン半導体基板5′に届くようにエ
ッチング除去し、新たにN型のシリコン層16を気相成長
させ、再度、所定の厚さまで研磨する。
次に、再度ホトレジストを堆積し、素子絶縁分離領域
パターンを形成し、下層の第2のシリコン半導体基板
5′に届くように、素子分離絶縁領域用の孔を開孔し、
その孔の側面を酸化させ、酸化膜6′を形成し、次にそ
の孔のポリシリコン層3′を堆積する。
前記ホトレジストを除去し、再度ホトレジストを堆積
し、P型領域パターンを形成する。そしてP型形成領域
に例えばB(ホウ素)をイオン注入する。次に、前記ホ
トレジストを除去し、今度は、N型領域パターンを形成
し、このN型形成領域に例えばAs(ヒ素)を高濃度でイ
オン注入し、熱拡散させ、P型領域8、8′および、N+
型領域9、13、13′を形成する。次に、再度ホトレジス
トを用いて、P+型領域パターンを形成し、このP+型領域
に例えばB(ホウ素)を高濃度でイオン注入し、熱拡散
させ、P+型高濃度拡散層15を形成する。次に、全面にゲ
ート酸化膜を形成し、その上にポリシリコンを全面に堆
積し、所定の電極パターンにパターニングし、ゲート電
極ができる。次に、層間絶縁膜を全面に堆積し、コンタ
クト孔を開孔し、所定の配線を施すことにより、IPD(I
ntelligent Power Device)が製造される。
次に、第9図は、第2の従来例として、2枚の異なる
半導体基板を誘電体を介在させ接着した積層構造半導体
基板(接着ウェーハ)を用いて形成した、ダイオードの
断面図を示す。
第9図において、第1のシリコン半導体基板1と、第
2のシリコン半導体基板5を用意し、まず第1のシリコ
ン半導体基板1の鏡面研磨した面に、例えばAs(ヒ素)
をイオン注入し、所定の深さに拡散させ、高濃度N+型拡
散層2を形成する。
次に、第2のシリコン半導体基板5の鏡面研磨した面
に、熱酸化膜4を成長させる。そして、この第2のシリ
コン半導体基板5の上に、前記の第1のシリコン半導体
基板1を反転させ、第1および第2のシリコン半導体基
板1、5の鏡面研磨した面が対向するようにして乗せ、
温度1100℃、O2雰囲気中で熱処理し、第1および第2の
シリコン半導体基板1、5同士を接着し、次に、シリコ
ン半導体基板1側を所定の厚さに研磨する。
次に、接着された第1および第2の半導体基板におい
て、上層に配置された第1のシリコン半導体基板1上に
熱酸化により、熱酸化膜6を形成し、ホトレジストを用
いて、カソード電極取出し領域の酸化膜を除去し、例え
ばAs(ヒ素)をイオン注入し、熱拡散させ、カソード電
極取出し用の高濃度N+型拡散層9を高濃度N+型拡散層2
に接するように形成する。次に、前記ホトレジストを除
去し、新たなホトレジストにより、アノード電極取出し
領域の酸化膜を除去し、例えばB(ホウ素)をイオン注
入し、熱拡散させることにより、アノード電極取出し用
の高濃度P+型拡散層8を形成する。次に、ホトレジスト
を除去した後、P(りん)を含んだポリシリコンを全面
に堆積、パターニングすることにより、アノード、カソ
ードの電極7が形成され、ダイオードが製造される。
従来、このような積層構造半導体基板(接着ウェー
ハ)を用いて形成した半導体装置において、半導体基板
同士の接着技術が発達したとは言え、この接着技術が実
用化して間もないことから、半導体装置の製造工程中の
汚染に対する配慮は何ら為されておらず、この製造工程
中の汚染が原因によって、即ち、半導体基板中に汚染原
子が入込むことにより、この半導体基板に形成される半
導体装置のPN接合のリーク電流が大きい、あるいは少数
キャリアのライフタイムが小さい等の欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記のような点に鑑みて為されたもの
で、その目的は、半導体より成る層に汚染が少なくなる
積層構造半導体基板と、この基板が用いられた半導体装
置とを提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明に係る積層構造半導体基板は、表面に、誘電
体層が形成された第1の半導体基板と、表面に、汚染原
子のゲッタリングの核となる多結晶半導体層が成長され
た第2の半導体基板とを具備し、前記誘電体層と前記多
結晶半導体層とが互いに接着されて成ることを特徴とし
ている。
また、前記誘電体層には少なくともリンが含まれてい
ることを特徴としている。
また、前記多結晶半導体層にリンが含まれていること
を特徴としている。
この発明に係る半導体装置は、表面に、誘電体層が形
成された第1の半導体基板と、表面に、汚染原子のゲッ
タリングの核となる多結晶半導体層が成長された第2の
半導体基板とを具備し、前記誘電体層と前記多結晶半導
体層とが互いに接着されて成る積層構造半導体基板が用
いられた半導体装置であって、前記多結晶半導体層と前
記第2の半導体基板との間に設けられた、前記第2の半
導体基板よりも高い不純物濃度を持つ、前記第2の半導
体基板と同一導電型の拡散層と、前記第2の半導体基板
内に設けられ、前記第2の半導体基板の表面から前記拡
散層に達する前記第2の半導体基板よりも高い不純物濃
度を持つ、前記第2の半導体基板と同一導電型の電極取
り出し領域とを有し、前記第2の半導体基板を半導体素
子の一つの電極として構成したことを特徴としている。
また、前記多結晶半導体層と前記拡散層との間に、第
2の誘電体層をさらに具備することを特徴としている。
(作用) 上記構成を有する積層構造半導体基板では、誘電体層
と汚染原子のゲッタリングの核となる多結晶半導体層と
を接着することにより、接着面にゲッタリングの核とな
る層を得て、汚染原子が接着面が基板内部への侵入を抑
制することができる。このように接着面にゲッタリング
の核となる層を有することによって、特に半導体より成
る層に汚染が少ない積層構造半導体基板が得られる。
また、上記構成を有する半導体装置では、多結晶半導
体層と第2の半導体基板との間に、汚染原子のゲッタリ
ングの核となる多結晶半導体層とは別の第2の半導体基
板よりも高い不純物濃度を持つ拡散層と、第2の半導体
基板の表面から拡散層に達する第2の半導体基板よりも
高い不純物濃度を持つ電極取り出し領域とが設けられ
る。
(実施例) 以下、第1図乃至第5図を参照して、この発明に係わ
る積層構造半導体基板を用いて形成したダイオードおよ
びその製造方法、絶縁分離型バイポーラ集積回路および
その製造方法について説明する。
(1)この発明の積層構造半導体基板を用いて形成した
第1の実施例に係わるダイオードについて第1図の断面
図を用いて説明する。
第1図において、第1のシリコン半導体基板1と、第
2のシリコン半導体基板5を用意し、まず第1のシリコ
ン半導体基板1の鏡面研磨した面に、例えばAs(ヒ素)
をイオン注入し、所定の深さに熱拡散させ、高濃度N+
拡散層2を形成する。次にその上部にポリシリコン層3
を減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法により成長
温度650℃で、例えば2000Å成長させる。
次に、第2のシリコン半導体基板5の鏡面研磨した面
に熱酸化膜4を成長させる。そして、この第2のシリコ
ン半導体基板5の上に、前記の第1のシリコン半導体基
板1を反転させ、第1および第2のシリコン半導体基板
1、5の鏡面研磨した面が対向するようにして乗せ、温
度1100℃、O2雰囲気中で熱処理し、第1および第2のシ
リコン半導体基板1、5同士を接着し、次に、シリコン
半導体基板1側を所定の厚さに研磨する。
次に、接着された第1および第2の半導体基板におい
て、上層に配置された第1のシリコン半導体基板1上に
熱酸化により、熱酸化膜6を形成し、ホトレジストを用
い、カソード電極取出し領域の酸化膜を除去し、例えば
As(ヒ素)をイオン注入し、熱拡散させ、カソード電極
取出し用の高濃度N+型拡散層9を高濃度N+型拡散層2に
接するように形成する。次に、前記ホトレジストを除去
し、新たなホトレジストにより、アノード電極取出し領
域の酸化膜を除去し、例えばB(ホウ素)をイオン注入
し、熱拡散させることにより、アノード電極取出し用の
高濃度P+型拡散層8を形成する。次に、ホトレジストを
除去した後、P(リン)を含んだポリシリコンを全面に
堆積し、パターニングすることにより、アノード、カソ
ードの電極が形成され、この発明の積層構造半導体基板
を用いて形成した第1の実施例に係わるダイオードが製
造される。
このような構成のダイオードによると、2枚の異なる
第1および第2のシリコン半導体基板1,5の間に介在し
ている誘電体である熱酸化膜4に隣接したポリシリコン
層3が、半導体装置を形成する際の汚染原子のゲッタリ
ングの核となり、このポリシリコン層3の結晶欠陥等に
この汚染原子をトラップしてしまうため、第1および第
2のシリコン半導体基板1、5中の汚染原子の数は、大
幅に減少し、高性能、高信頼性のダイオードが提供でき
る。
(2)この発明の積層構造半導体基板を用いて形成した
第2の実施例に係わるダイオードについて第2図の断面
図を用いて説明する。
第2図において、第1のシリコン半導体基板1と、第
2のシリコン半導体基板5を用意し、まず第1のシリコ
ン半導体基板1の鏡面研磨した面に、例えばAs(ヒ素)
をイオン注入する。その後、熱酸化により熱酸化膜10を
形成し、この時の熱により、前記イオン注入したAs(ヒ
素)イオンが所定深さに拡散され、高濃度N+型拡散層2
が形成される。次にその上部に、ポリシリコン層3を減
圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、成長温
度650℃で、例えば2000Å成長させる。
次に、第2のシリコン半導体基板5の鏡面研磨した面
に熱酸化膜4を成長させる。そして、この第2のシリコ
ン半導体基板5の上に、前記の第1のシリコン半導体基
板1を反転させ、第1および第2のシリコン半導体基板
1、5の鏡面研磨した面が対抗するようにして乗せ、温
度1100℃、O2雰囲気中で熱処理し、第1および第2のシ
リコン半導体基板1、5同士を接着し、次に、シリコン
半導体基板1側を所定の厚さに研磨する。
次に、接着された第1および第2のシリコン半導体基
板において、上層に配置された第1のシリコン半導体基
板1上に熱酸化により、熱酸化膜6を形成し、ホトレジ
ストを用いて、カソード電極取出し領域の酸化膜を除去
し、例えばAs(ヒ素)をイオン注入し、熱拡散させ、カ
ソード電極取出し用の高濃度N+型拡散層9を高濃度N+
拡散層2に接するように形成する。次に、前記ホトレジ
ストを除去し、新たなホトレジストにより、アノード電
極取出し領域の酸化膜を除去し、例えばB(ホウ素)を
イオン注入し、熱拡散させることにより、アノード電極
取出し用の高濃度P+型拡散層8を形成する。次に、ホト
レジストを除去した後、P(リン)を含んだポリシリコ
ンを全面に堆積し、パターニングすることにより、アノ
ード、カソードの電極が形成され、この発明の積層構造
半導体基板を用いて形成した第2の実施例に係わるダイ
オードが製造される。
このような構成のダイオードによると、2枚の異なる
第1および第2のシリコン半導体1,5の間に介在してい
る誘電体としての熱酸化膜4、10に隣接したポリシリコ
ン層3がゲッタリングの核となり、このポリシリコン層
3の結晶欠陥等にこの汚染原子をトラップしてしまうた
め、第1および第2のシリコン半導体基板1、5中の汚
染原子の数は、大幅に減少し、高性能、高信頼性のダイ
オードが提供できる。特にこの実施例では2枚の異なる
第1および第2のシリコン半導体基板1、5の間に介在
している誘電体を2層の熱酸化膜4、10としたことで、
上層と、下層のシリコン半導体基板1、5間の絶縁能力
が向上される。
(3)この発明の積層構造半導体基板を用いて形成した
第3の実施例に係わるダイオードについて第3図の断面
図を用いて説明する。
第3図において、第1のシリコン基板1と、第2のシ
リコン基板5を用意し、まず第1のシリコン半導体基板
1の鏡面研磨した面に、例えばAs(ヒ素)をイオン注入
し、所定の深さに熱拡散させ、高濃度N+型拡散層2を形
成する。次にその上部にP(リン)を5×1019atoms/cm
3含ませたポリシリコン層11を成長させる。
次に、第2のシリコン半導体基板5の鏡面研磨した面
に熱酸化膜4を成長させる。そして、この第2のシリコ
ン半導体基板5の上に、前記の第1のシリコン半導体基
板1を反転させ、第1および第2のシリコン半導体基板
1、5の鏡面研磨した面が対向するようにして乗せ、温
度1100℃、O2雰囲気中で、熱処理し、第1および第2の
シリコン半導体基板1、5同士を接着し、次に、シリコ
ン半導体基板1側を所定の厚さに研磨する。
次に、接着された第1および第2の半導体基板1、5
において、上層に配置された第1のシリコン半導体基板
1上に熱酸化により、熱酸化膜6を形成し、ホトレジス
トを用いて、カソード電極取出し領域の酸化膜を除去
し、例えばAs(ヒ素)をイオン注入し、熱拡散させ、カ
ソード電極取出し用の高濃度N+型拡散層9を高濃度N+
拡散層2に接するように形成する。次に、前記ホトレジ
ストを除去し、新たなホトレジストにより、アノード電
極取出し領域の酸化膜を除去し、例えばB(ホウ素)を
イオン注入し、熱拡散させることにより、アノード電極
取出し用の高濃度P+型拡散層8を形成する。次に、ホト
レジストを除去した後、P(リン)を含んだポリシリコ
ンを全面に堆積し、パターニングすることにより、アノ
ード、カソードの電極7が形成され、この発明の積層構
造半導体基板を用いて形成した第3の実施例に係わるダ
イオードが製造される。
このようなダイオードによると、2枚の異なる第1お
よび第2のシリコン半導体基板1、5の間に介在してい
る誘電体である熱酸化膜4に隣接している、P(リン)
を5×1019atoms/cm3含んだポリシリコン層11が、半導
体装置を形成する際のゲッタリングの核となり、このP
(リン)を含むポリシリコン層11の結晶欠陥等にこの汚
染原子をトラップしてしまうため、また、P(リン)を
ポリシリコンに含ませることにより、第6図のグラフに
示すように、ゲッタリング能力は、さらに高まり、第1
および第2のシリコン半導体基板1、5中の汚染原子の
数は、一段と減少し、高性能、高信頼性のダイオードが
提供できる。
(4)この発明の積層構造半導体基板を用いて形成した
第4の実施例に係わるダイオードについて第4図の断面
図を用いて説明する。
第4図において、第1のシリコン半導体基板1と、第
2のシリコン半導体基板5を用意する。まず第1のシリ
コン半導体基板1の鏡面研磨した面に、例えばAs(ヒ
素)をイオン注入し、所定の深さに熱拡散させ、高濃度
N+型拡散層2を形成する。次に、その上部にポリシリコ
ン層3を減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法によ
り成長温度650℃で、例えば2000Å成長させる。
次に、第2のシリコン半導体基板5の鏡面研磨した面
にBPSG(ホウ素−リンシリケートガラス)膜12を成長さ
せる。そして、この第2のシリコン半導体基板5の上
に、前記の第1のシリコン半導体基板1を反転させ、第
1および第2のシリコン半導体基板1、5の鏡面研磨し
た面が対向するようにして乗せ、温度1100℃、O2雰囲気
中で、熱処理し、第1および第2のシリコン半導体基板
1、5同士を接着する。この時、BPSG(ホウ素−リンシ
リケートガラス)の粘性流により、ポリシリコン層3の
凹凸が埋まり、接着面がより強固なものとなる。次に、
シリコン半導体基板1側を所定の厚さに研磨する。
次に、接着された第1および第2の半導体基板1、5
において、上層に配置された第1のシリコン半導体基板
1上に、熱酸化により、熱酸化膜6を形成し、ホトレジ
ストを用いて、カソード電極取出し領域の酸化膜を除去
し、例えばAs(ヒ素)をイオン注入し、熱拡散させ、カ
ソード電極取出し用の高濃度N+型拡散層9を高濃度N+
拡散層2に接するように形成する。次に、前記ホトレジ
ストを除去し、新たなホトレジストを用いて、アノード
電極取出し領域の酸化膜を除去し、例えばB(ホウ素)
をイオン注入し、熱拡散させることにより、アノード電
極取出し用の高濃度P+型拡散層8を形成する。次に、ホ
トレジストを除去した後、P(リン)を含んだポリシリ
コンを全面に堆積し、パターニングすることにより、ア
ノード、カソードの電極7が形成され、この発明の積層
構造半導体基板を用いて形成した第4の実施例に係わる
ダイオードが製造される。
このような構成のダイオードによると、2枚の異なる
第1および第2のシリコン半導体基板1、5の間に介在
している誘電体としてのBPSG膜12に隣接したポリシリコ
ン層3が、半導体装置を形成する際の汚染原子のゲッタ
リングの核となり、このポリシリコン層3の結晶欠陥等
にこの汚染原子をトラップしてしまうため、第1および
第2のシリコン半導体基板1、5中の汚染原子の数は、
大幅に減少し、高性能、高信頼性のダイオードが提供で
き、さらに前記シリコン半導体基板の間に介在する誘電
体として、BPSG(ホウ素−リンシリケートガラス)膜12
を用いることにより、装着工程の熱処理の熱により、こ
のBPSG(ホウ素−リンシリケートガラス)膜12が粘性を
持ち、この粘性流により対面のポリシリコン層3の凹凸
を埋めるので、異なるシリコン半導体基板の接着がより
強固なものとなる。また、この誘電体層の材質として
は、BSG(ホウ素−シリケートガラス)、PSG(リン−シ
リケートガラス)を用いても同様の効果が得られる。
(5)第5の実施例として、第3の実施例で述べた2枚
の異なるシリコン半導体基板の間に介在する誘電体に隣
接するポリシリコンにP(リン)を含ませた例について
の変形例としての絶縁層分離型バイポーラ集積回路を第
5図の断面図を用いて説明する。
第5図において、第1のシリコン半導体基板1と、第
2のシリコン半導体基板5を用意し、まず第1のシリコ
ン半導体基板1の鏡面研磨した面に、例えばAs(ヒ素)
をイオン注入し、所定の深さに熱拡散させ、高濃度N+
拡散層2を形成する。次にその上部にP(リン)を含ん
だポリシリコン層11を成長させる。
次に、第2のシリコン半導体基板5の鏡面研磨した面
に熱酸化膜4を成長させる。そして、この第2のシリコ
ン半導体基板5の上に、前記の第1のシリコン半導体基
板1を反転させ、第1および第2のシリコン半導体基板
1、5の鏡面研磨した面が対向する用にして乗せ、温度
1100℃、O2雰囲気中で熱処理し、第1および第2のシリ
コン半導体基板1、5同士を接着し、次に、シリコン半
導体基板1側を所定の厚さに研磨する。
次に、接着された第1および第2の半導体基板1、5
において、上層に配置された第1のシリコン半導体基板
1上にホトレジストを堆積し、素子分離用の絶縁領域形
成パターンを作り、下層のシリコン半導体基板の熱酸化
膜4に届くように、素子分離絶縁領域用の孔を開孔す
る。次に、その孔の側面を酸化させ、酸化膜6′を形成
する。次にその孔のポリシリコン層3′を堆積する。次
に、前記のホトレジストを除去し、新たなホトレジスト
を堆積し、ベース領域パターンを形成する。そして、ベ
ース形成領域に例えばB(ホウ素)をイオン注入する。
次にホトレジストを除去し、再度新たなホトレジストを
堆積し、コレクタ電極取出し領域9およびエミッタ形成
パターンを作り、コレクタ電極取出し領域9およびエミ
ッタ形成領域に例えばAs(ヒ素)をイオン注入する。次
に、全面に熱酸化による熱酸化膜6を堆積する。この
時、熱酸化の熱により、前記イオン注入したイオンが所
定の深さに拡散され、ベース拡散層8、エミッタ拡散層
13およびコレクタ電極取出し領域9が形成される。次
に、これらの拡散層にコンタクト孔を開孔し、P(リ
ン)を含んだポリシリコンを全面に堆積し、パターニン
グすることにより、ベース、エミッタおよびコレクタの
各電極が形成され、この発明の積層構造半導体基板を用
いて形成した第5の実施例に係わる絶縁層分離型バイポ
ーラ集積回路が製造される。
このような構成の絶縁層分離型バイポーラ集積回路に
よると、2枚の異なる第1および第2のシリコン半導体
基板1、5の間に介在している誘電体としての熱酸化膜
4に隣接したP(リン)を含んだポリシリコン層11が、
半導体装置を形成する際の汚染原子のゲッタリングの核
となり、このP(リン)を含んだポリシリコン層11の結
晶欠陥等に汚染原子がトラップしてしまうため、第1お
よび第2のシリコン半導体基板中の汚染原子の数は、大
幅に減少し、高性能、高信頼性の絶縁層分離型バイポー
ラ集積回路が提供できる。
上記実施例により説明した基板によれば、2枚以上の
異なる半導体基板を少なくとも1つ以上の誘電体を介在
させて接着してなる積層構造半導体基板において、この
誘電体に隣接して設けられた多結晶層が、半導体装置を
製造する際の汚染原子のゲッタリングの核となり、汚染
原子をこの多結晶層の結晶欠陥等にトラップしてしまう
ため、半導体基板中の汚染原子の数が大幅に減少し、半
導体基板に形成される半導体装置の素子中の少数キャリ
アのライフタイムの向上、PN接合のリーク電流の減少、
および製造歩留りの向上により、高性能、高信頼性の半
導体装置が提供できる。
第6図は、第9図に示す従来例のPN接合のライフタイ
ムを1とした場合、第1乃至第3の実施例のPN接合のラ
イフタイムを比率で表わしたグラフである。第3の実施
例のポリシリコンにP(リン)を5×1019atoms/cm3
ませた例はじめ、どの実施例においてもPN接合ライフタ
イムの格段の向上が認められる。
第7図は、第9図に示す従来例のPN接合のライフタイ
ムを1とした場合、誘電体に隣接する多結晶中のP(り
ん)濃度と、PN接合のライフタイムとの関係を比率で表
わしたグラフである。多結晶中に含ませるP(リン)の
濃度は、基本的にはいくらでも良いのだが、第7図から
分るように、実用上は、1×1019atoms/cm3以上が望ま
しい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、半導体より
成る層に汚染が少なくなる積層構造半導体基板と、この
基板が用いられた半導体装置とを提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第4図は、この発明に係わる積層構造半導体
基板を用いて形成したダイオードの断面図で、第5図
は、この発明に係わる積層構造半導体基板を用いて形成
した絶縁層分離型バイポーラ集積回路の断面図で、第6
図は、第1乃至第3の実施例のダイオードのライフタイ
ムと、従来構成のMOSダイオードのライフタイムとを比
率で比較したグラフで、第7図は、第3の実施例におい
て、多結晶中のP(りん)の濃度と、従来構成のダイオ
ードのライフタイムとを比率で比較したグラフで、第8
図は、従来の積層構造半導体基板を用いて形成したIPD
(Intellegent Power Device)の断面図で、第9図は、
従来の積層構造半導体基板を用いて形成した、ダイオー
ドの断面図である。 1…第1のN型シリコン半導体基板、2…N+型拡散層、
3…ポリシリコン層、3′…ポリシリコン層、4…熱酸
化膜、5…第2のN型シリコン半導体基板、5′…第2
のN+型シリコン半導体基板、6…熱酸化膜、6′…熱酸
化膜、7…りんを含んだポリシリコンの電極、8…P+
拡散層、8′…P+型ベース拡散層、9…N+型電極取出し
層、10…第1のシリコン半導体基板に形成される第2の
熱酸化膜、11…りんを含んだポリシリコン層、12…BPSG
(ホウ素−りんシリケートガラス)、13…N+型エミッタ
領域、13′…N+型ソース/ドレイン拡散層、14…ゲート
電極、15…P+型ソース/ドレイン拡散層、16…N型拡散
層。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に、誘電体層が形成された第1の半導
    体基板と、 表面に、汚染原子のゲッタリングの核となる多結晶半導
    体層が成長された第2の半導体基板とを具備し、 前記誘電体層と前記多結晶半導体層とが互いに接着され
    て成ることを特徴とする積層構造半導体基板。
  2. 【請求項2】前記誘電体層に少なくともリンが含まれて
    いることを特徴とする請求項1に記載の積層構造半導体
    基板。
  3. 【請求項3】前記多結晶半導体層にリンが含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の積層構造半導体基
    板。
  4. 【請求項4】表面に、誘電体層が形成された第1の半導
    体基板と、 表面に、汚染原子のゲッタリングの核となる多結晶半導
    体層が成長された第2の半導体基板とを具備し、前記誘
    電体層と前記多結晶半導体層とが互いに接着されて成る
    積層構造半導体基板が用いられた半導体装置であって、 前記多結晶半導体層と前記第2の半導体基板との間に設
    けられた、前記第2の半導体基板よりも高い不純物濃度
    を持つ、前記第2の半導体基板と同一導電型の拡散層
    と、前記第2の半導体基板内に設けられ、前記第2の半
    導体基板の表面から前記拡散層に達する前記第2の半導
    体基板よりも高い不純物濃度を持つ、前記第2の半導体
    基板と同一導電型の電極取り出し領域とを有し、前記第
    2の半導体基板を半導体素子の一つの電極として構成し
    たことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】前記多結晶半導体層と前記拡散層との間
    に、第2の誘電体層をさらに具備することを特徴とする
    請求項(4)に記載の半導体装置。
JP63211383A 1988-08-25 1988-08-25 積層構造半導体基板および半導体装置 Expired - Fee Related JP2535596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211383A JP2535596B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 積層構造半導体基板および半導体装置
US07/639,734 US5132770A (en) 1988-08-25 1991-01-10 Semiconductor device having improved multi-layered substrate structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211383A JP2535596B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 積層構造半導体基板および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258873A JPH0258873A (ja) 1990-02-28
JP2535596B2 true JP2535596B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=16605055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63211383A Expired - Fee Related JP2535596B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 積層構造半導体基板および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535596B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565098B2 (ja) * 1992-09-03 1996-12-18 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2908150B2 (ja) * 1992-11-27 1999-06-21 日本電気株式会社 Soi基板構造及びその製造方法
JP2674533B2 (ja) * 1994-11-14 1997-11-12 日本電気株式会社 Soi基板及びこれを用いた半導体装置とその製造方法
JP2001144273A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Denso Corp 半導体装置の製造方法
EP1710836A4 (en) 2004-01-30 2010-08-18 Sumco Corp METHOD FOR PRODUCING AN SOI WATER
JP4730581B2 (ja) * 2004-06-17 2011-07-20 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2004320050A (ja) * 2004-06-29 2004-11-11 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp Soi基板及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450278A (en) * 1977-09-27 1979-04-20 Nec Corp Semiconductor device and production of the same
JPS63126243A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Toshiba Corp 集積回路素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258873A (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0161740B1 (en) Method of manufacturing semiconductor substrate
EP0191476B1 (en) Composite semiconductor device and process for manufacturing the same
US5070030A (en) Method of making an oxide isolated, lateral bipolar transistor
US4892837A (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JPH0245327B2 (ja)
JPH0123949B2 (ja)
WO2003028076A1 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur ayant une couche tampon composite
EP0078501B1 (en) Transistor-like semiconductor device and method of producing the same
JP2535596B2 (ja) 積層構造半導体基板および半導体装置
EP1187194B1 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR100314347B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US5406113A (en) Bipolar transistor having a buried collector layer
JPH04363046A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1187193A2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US5132770A (en) Semiconductor device having improved multi-layered substrate structure
JPH11354535A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3173048B2 (ja) 半導体装置
JP2633411B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151896A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03203333A (ja) 半導体装置及びその製法
JPH0414497B2 (ja)
JPS59165435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02126650A (ja) 誘電体分離半導体装置の製造方法
JPH05267440A (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPH03159167A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees