JPH05266870A - 電池固定装置 - Google Patents

電池固定装置

Info

Publication number
JPH05266870A
JPH05266870A JP4093286A JP9328692A JPH05266870A JP H05266870 A JPH05266870 A JP H05266870A JP 4093286 A JP4093286 A JP 4093286A JP 9328692 A JP9328692 A JP 9328692A JP H05266870 A JPH05266870 A JP H05266870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electromagnet
fixing device
battery pack
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4093286A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakai
敏夫 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4093286A priority Critical patent/JPH05266870A/ja
Publication of JPH05266870A publication Critical patent/JPH05266870A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、機器の稼働中は電池が外れない電
池固定装置を提供する。 【構成】 本発明の本電池固定装置は、装置本体に設け
られた既設の電源スイッチ1と、電磁石2と、電池パッ
ク3と、磁性体である金属板4とを具備する。電源スイ
ッチ1がONになっている間は、電磁石2が働いており
電池パック3についている金属板4は、電磁石2引きつ
けられ、これにより電池パック3は本体に引きつけられ
て本体に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ等の電池により駆動する機器に用いて好適な電池固定
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電池駆動型コンピュータにおいて
は、電池パックは本体内に機械的に固定される構造とな
っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電池駆動型のコンピュータでは、小型・軽量化のため
に、電池パックを確実に本体に固定することができず、
したがってコンピュータの動作中に誤って電池を外して
しまったり、アクシデントで電池が外れてしまったりし
て入力したデータ等が消えてしまうという問題があっ
た。
【0004】本発明は上記の事情に基づいてなされたも
のであり、機器の稼働中は電池が外れない電池固定装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電池固定装置は、機器の電源スイッチと連動
した電磁石により電池を装置本体に固定するものであ
る。
【0006】
【作用】上記のように構成された本発明の電池固定装置
によって、機器の電源スイッチがONになっている間
は、電磁石が働いて、電池は装置本体に固定されるの
で、装置を稼働している間は電池が装置から外れること
はない。
【0007】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例である電池固定
装置の回路図、図2は本実施例の電池固定装置の概略斜
視図である。図1及び図2に示す本電池固定装置は、装
置本体に設けられた既設の電源スイッチ1と、電磁石2
と、電池パック3と、磁性体である金属板4とを具備す
る。
【0008】図3は、本実施例の電池固定装置を用いた
電池駆動型コンピュータの概略平面図、図4はその電池
駆動型コンピュータの概略部分斜視図である。電池駆動
型コンピュータは図4に示すように、キーボード22が
設けられた本体部20と、図示しない液晶表示部を備え
る蓋部30とからなる。図3及び図4に示す電池駆動型
コンピュータでは、電池パック3を本体部20の奥側の
下部に収納している。
【0009】上記のように構成された本実施例の電池固
定装置は、本体部20の左側の側部に設けられた電源ス
イッチ1がONになっている間は、電磁石2が働いてお
り電池パック3についている金属板4は、電磁石2引き
つけられ、これにより電池パック3は本体に引きつけら
れて本体に固定される。このように、本実施例の電池固
定装置によれば、コンピュータの稼働中はコンピュータ
の電源スイッチ1により作動する電磁石2により電池パ
ック3が固定されているので、コンピュータの稼働中に
電池パック3が装置から外れることはない。したがっ
て、コンピュータの稼働中に電池パック3が本体部から
外れて、入力中のデータが消失してしまうのを確実に防
止することができる。
【0010】もちろん電源スイッチ1をOFFにすれ
ば、電磁石2は動作しなくなるので、電池パック3は容
易に、取り外して交換を行うことができる。
【0011】上記の本実施例によれば、機器の既存の電
源スイッチを用いて構成したことにより、小さいスペー
スで、しかし確実に機器の稼働中に電池を機器に固定す
ることができる。
【0012】本実施例の電池駆動装置は、単独で使用す
るだけでなく、他の既存の機械的固定装置と併用するこ
ともできる。
【0013】本発明は、上記の実施例に限定されるもの
ではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能
である。たとえば、上記の実施例では、磁性体として金
属板を用いた場合について説明したが、金属板の代わり
にカーボンや永久磁石或いは常磁性体を用いてもよい。
永久磁石を用いた場合には、電磁石により電池パックを
引きつけるだけでなく、電磁石により電池パックを反発
させて、電池パックを収納する本体部20の壁に押しつ
けるようにして本体部20に電池パックを固定してもよ
い。
【0014】また、上記の実施例では、本発明を電池駆
動型コンピュータに用いた場合について説明したが、本
発明は電池駆動される他の装置、たとえば卓上計算機や
携帯電話等に適用することも可能である。
【0015】更に、上記の実施例では、金属板を電池パ
ックの側面に設けた場合について説明したが、この金属
板は電池パックの本体部への挿入方向における奥側の側
面又は底面等に設けてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、機
器の電源スイッチと連動した電磁石により電池を装置本
体に固定したことにより、機器の稼働中は、機器の電源
スイッチと連動して作動する電磁石を用いて電池を装置
に固定できるので、機器の稼働中に電池が外れるのを確
実に防止することができ、したがって特に電池駆動型コ
ンピュータ等に好適な電池固定装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電池固定装置の回路図
である。
【図2】本発明の一実施例である電池固定装置の概略斜
視図である。
【図3】本実施例装置を用いた電池駆動型コンピュータ
の概略平面図である。
【図4】本実施例装置を用いた電池駆動型コンピュータ
の概略部分斜視図である。
【符号の説明】
1 電源スイッチ 2 電磁石 3 電池パック 4 金属板 20 本体部 30 蓋部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器の電源スイッチと連動した電磁石に
    より電池を装置本体に固定することを特徴とする電池固
    定装置。
  2. 【請求項2】 機器の電源となる電池を当該機器に固定
    するための装置であって、この機器と上記電池とのあい
    だの電気的開閉を行うスイッチと、このスイッチの開閉
    と連動する電磁石と、この電磁石と対向する上記電池の
    所定位置に設けられた磁性体とを備えた電池固定装置。
  3. 【請求項3】 前記磁性体は、永久磁石である請求項2
    記載の電池固定装置。
  4. 【請求項4】 前記磁性体は、常磁性体である請求項2
    記載の電池固定装置。
JP4093286A 1992-03-19 1992-03-19 電池固定装置 Withdrawn JPH05266870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093286A JPH05266870A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 電池固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093286A JPH05266870A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 電池固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266870A true JPH05266870A (ja) 1993-10-15

Family

ID=14078171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093286A Withdrawn JPH05266870A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 電池固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051194A1 (en) * 1999-02-22 2000-08-31 Fujitsu Limited Battery extraction preventing device
JP2008010225A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Casio Comput Co Ltd 電池蓋の取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051194A1 (en) * 1999-02-22 2000-08-31 Fujitsu Limited Battery extraction preventing device
JP2008010225A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Casio Comput Co Ltd 電池蓋の取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111361A (en) Device having a slider portion and a stand portion for titling a compact electronic apparatus
JP3351674B2 (ja) 電池収納室構造
US5138590A (en) Electronic apparatus having movable case
JP2000010657A (ja) ポータブル電子装置
US5483253A (en) Portable information processing apparatus and liquid crystal display device
US20100270817A1 (en) Collapsible device
JPH05266870A (ja) 電池固定装置
US8748026B2 (en) Information-processing equipment
JP3609678B2 (ja) 電池ケース
KR940001688B1 (ko) 배터리를 갖는 휴대용 전자기기
JPS5952328A (ja) 電池式卓上電子計算機
JPS62184686A (ja) 外部記憶カ−ド着脱法
JPH09116276A (ja) 電子機器のケーブル保持装置
CN216146347U (zh) 一种盲打掌上ble-hid按键
JPS6116711Y2 (ja)
JP3475007B2 (ja) ノート型の電子機器
JPH03110611A (ja) 情報処理機器
JP4869397B2 (ja) 電子機器
JP2004127996A (ja) 電子機器
JP3338775B2 (ja) 小型電子機器
JPH0573856U (ja) 電池蓋の取付け装置
JP3097298U (ja) バッテリー
JPH07183669A (ja) 蓋体の開閉構造
JPH05325915A (ja) バッテリー装置
JPH10319144A (ja) 電池収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608