JPH0526595Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526595Y2
JPH0526595Y2 JP1985011739U JP1173985U JPH0526595Y2 JP H0526595 Y2 JPH0526595 Y2 JP H0526595Y2 JP 1985011739 U JP1985011739 U JP 1985011739U JP 1173985 U JP1173985 U JP 1173985U JP H0526595 Y2 JPH0526595 Y2 JP H0526595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
signal
memory
solid
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985011739U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128667U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985011739U priority Critical patent/JPH0526595Y2/ja
Priority to KR1019860000572A priority patent/KR930003762B1/ko
Priority to CN86101159.7A priority patent/CN1003406B/zh
Publication of JPS61128667U publication Critical patent/JPS61128667U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526595Y2 publication Critical patent/JPH0526595Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/04Electrically-operated educational appliances with audible presentation of the material to be studied

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は英会話等の語学練習用等に用いられる
学習カードプレーヤに関する。
〔考案の概要〕
本考案は学習カードの内容をメモリに記憶さ
せ、これを繰り返し読み出すことによつて、メモ
リからの反復再生を自動的に行うと共に反復再生
の一時停止を可能にしたものである。これによつ
て煩雑な操作を行うことなく、反復再生を行うこ
とができると共に、任意のときに一時停止を行う
ことができ、学習効果を向上させることができ
る。
〔従来の技術〕
第5図は従来の学習カードプレーヤの外観を示
す。尚、第5図において、ポーズ釦7は本考案に
より設けられるものである。
第5図において、ケースの一側面には、カード
挿入溝1と、これに連設されるカード走行溝2が
設けられると共に、スピーカ放音部3、ボリユー
ム摘み4等が設けられている。学習カード5には
英会話等が数秒間の長さで記録された磁気テープ
6が貼着されている。
このカードプレーヤを用いて学習を行う場合
は、カード5を挿入溝1に挿入した後、矢印方向
に走行溝2内に押し込むと、カード5が検出され
て再生モードとなる。これによつて、カード5が
走行溝2内を走行し、テープ6が再生されてその
再生音声を放音部3から聞くことができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のようなカードプレーヤを用いて語学練習
を行う場合は、カード5を何回も繰り返し再生し
て、その音声の発音等を頭の中に叩き込むように
することが、学習効果を最も大きくする方法であ
る。しかしながら従来のプレーヤでカード5を反
復再生するには、カード5の再生終了後走行溝2
からカードを手で抜いて、挿入溝1に挿入する操
作を、数秒毎に何回も行わなければならない。こ
のため反復再生には非常な労力を必要とし、また
操作に気を取られて音声に精神を集中させること
ができない。さらにカードの摩耗が激しく、カー
ドが損傷しやすい。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案においては、学習カードの挿入を検出す
る検出手段と、前記学習カードの挿入に応じて、
前記学習カードに記録されたアナログ音声信号を
再生する再生手段と、前記再生手段で再生された
アナログ音声信号をデイジタルデータに変換する
A/D変換手段と、前記A/D変換手段によつて
変換されたデータが書き込まれる固体メモリと、
前記固体メモリから読み出されたデータをアナロ
グ音声信号に変換するA/D変換手段と、前記検
出手段によつて前記学習カードの挿入が検出され
た時点以降、所定期間に渡つて、前記固体メモリ
を書き込みモードとした後、前記固体メモリを継
続的に反復読み出しモードとするメモリ制御手段
と、前記メモリ制御手段の読み出しモードの一時
停止および先頭アドレスからの反復読み出しの再
開を指示する指示手段とを設けている。
〔作用〕
カードの記録内容が自動的に反復再生されると
共に反復再生の一時停止を行うことができる。
〔実施例〕
第1図及び第2図に基づいて反復再生及び一時
停止を行う場合の動作を説明する。尚、第1図の
a〜j点には第2図のa〜jに示す信号が出力さ
れる。
先ず、カード5を前記カード挿入溝1に挿入す
ると、学習カード5の挿入を検出する検出手段即
ちカード検出用マイクロスイツチ8がONとな
る。これによつて制御回路9より電源電圧+Bが
所定の回路に供給されると共に、a点にスタート
信号が発生され、さらにカード5が走行される。
この結果、装置はカード再生及びメモリ書き込み
モードとなる。尚、上記電源電圧+Bは電池31
より得られるものである。
第3図は上記スイツチ8及びカード駆動機構を
示すもので、これらは第5図の挿入溝1と走行溝
2との境界付近に設けられている。
第3図において、カード5が再生ヘツド10と
キヤプスタン11との間に挿入されると、矢印1
2方向に付勢されたアクチユエータ13が上記付
勢力に抗して矢印14方向に回動される。これに
よつて上記スイツチ8がONとなる。
上記スイツチ8がONになると、上記スタート
信号が得られると共に、上記制御回路9よりモー
タドライブ回路15に駆動電圧が加えられる。こ
れによつてキヤプスタンモータ16が駆動され、
カード5が第3図の矢印17方向に走行されてテ
ープ6がヘツド10により再生される。この再生
信号は第1図のアンプ18で増巾されて適応デル
タ変復調回路19に加えられる。従つて、ヘツド
10及びアンプ18が学習カード5に記録された
アナログ音声信号を再生する再生手段を形成す
る。
一方、上記スタート信号は第1図のリトリガブ
ルモノマルチ32をトリガし、その出力がb点
に得られ、この信号によりリトリガブルモノマル
チ33がトリガされて、その出力がc点に得ら
れる。上記スタート信号はマイクロスイツチ8の
ONに基づいて得られるため、第2図に示すよう
にチヤタリングによるノイズを含んでいる。この
ノイズの影響を除去するために、上記モノマルチ
32,33が用いられている。
b点に得られる信号が「L」の間でフリツプフ
ロツプ21がアンドゲート35を介してクリアさ
れると共に、c点に得られる信号が「L」の間で
カウンタ24がアンドゲート34を介してクリア
される。さらに上記c点に得られる信号の立上り
でフリツプフロツプ21がアンドゲート34を介
してトリガされる。これにより、フリツプフロツ
プ21,22のQ出力が「H」に立上り、さらに
アンドゲート23を通じてアドレスカウンタ24
がクリアされる。尚、フリツプフロツプ21のD
端子にはその出力の「H」が加えられ、フリツ
プフロツプ22のD端子には「H」が加えられて
いる。またアンドゲート23にはインバータ25
から「H」が加えられている。さらにアンドゲー
ト34にはリトリガブルモノマルチ36の出力
「H」が加えられている。
フリツプフロツプ21,22のQ出力即ち、d
点及びe点の信号が「H」になると、d点の信号
によりアンドゲート26がONとなつて、タイミ
ング発生回路27から得られる所定周波数のクロ
ツクCK1がf点からカウンタ24に加えられる。
またe点の信号により固体メモリ28が書き込み
モードに成されると共に、上記変復調回路19が
Eモード(エンコードモード)に成される。また
この変復調回路19には上記タイミング発生回路
27より信号処理に必要なクロツクCK2が加え
られている。
変復調回路19は再生信号を上記クロツクCK
2でサンプリングしてADM(適応デルタ変調)
変調、即ちA/D変換し、そのデジタル出力信号
がメモリ28に加えられて、カウンタ24からg
点に得られるアドレス信号に基づいて書き込まれ
る。尚、このとき上記再生信号はアンプ29で増
巾されてスピーカ30に加えられる。尚、クロツ
クCK1とCK2とは同一周波数であるが、メモリ
28への書き込みのタイミングと、ADM変換の
サンプリングのタイミングをずらすために例えば
逆相の関係となつている。
カード5の再生が終了し且つカウンタ24がフ
ルカウントしてそのカウント値がオール「H」に
なるとh点にキヤリーパルスが得られる。このキ
ヤリーパルスはインバータ25で反転されてカウ
ンタ24をクリアすると共にフリツプフロツプ2
2をクリアする。これによつてe点の信号が
「L」となり、この信号「L」によつてメモリ2
8が読み出しモードに成されると共に、変復調回
路19がDモード(デコードモード)に成され
る。以上により、装置は反復再生モードとなる。
カウンタ24は引き続きクロツクCK1をカウ
ントしてg点にアドレス信号を出力し、これによ
つてメモリ28に書き込まれたADM信号が読み
出される。この読み出されたADM信号は変復調
回路19によりアナログ信号に変換され、アンプ
29を通じてスピーカ30に加えられる。そして
カウンタ24はカウント値が再びオール「H」に
なるとキヤリーパルスによりクリアされて、メモ
リ28が再び読み出される。このようにしてカウ
ンタ24がキヤリーパルスでクリアされながら、
メモリ28が繰り返し読み出され、読み出された
信号がアナログ信号に復調されてスピーカ30に
加えられることによつて、反復再生が行われる。
反復再生を一時停止する場合は、ポーズスイツ
チ7をONと成す。これによつてi点の信号が立
上つてモノマルチ36がトリガされ、j点にフリ
ツプフロツプ21をトリガする信号が発生され
る。従つてd点の信号が「L」となつて、アンド
ゲート26がOFFとなり、カウンタ24がカウ
ントを停止して、反復再生が一時停止される。
尚、上記ポーズスイツチ7は第5図のポーズ釦7
と対応するもので、押圧したときにONとなつ
て、メモリ読み出しモードを一時停止させ、解除
後先頭アドレスからの反復読み出しの再開を指示
するスイツチである。
この一時停止状態で再びスイツチ7をONにす
るとモノマルチ36がトリガされ、従つて、カウ
ンタ24がクリアされると共に、フリツプフロツ
プ21がトリガされて、そのQ出力によりアンド
ゲート26がONとなる。これによつてカウンタ
24に再びクロツクCK1が加えられて、メモリ
28が再び読み出される。この場合、メモリ28
はスタートアドレスから読み出されるので、音声
信号は最初から再生される。
以上述べた実施例によれば、カード5の反復再
生を自動的に何回でも行うことができると共に、
任意のときに一時停止させることができる。また
一時停止中に新たにカード5が挿入された場合
は、第2図a,b,c…の動作が行われて、その
カード5の反復再生が行われる。
本実施例においてはヘツド10から得られる再
生信号のA/D変換方式としてADM方式を用い
ているが、ADM信号は1ビツトのデイジタル信
号として表現されるので、メモリ28の容量も小
さくて済み、安価に提供できる利点がある。また
ADMに代えてDM方式その他のデイジタル変調
方式を用いてよいのは勿論である。
第4図は適応デルタ変復調回路19の実施例を
示す。
前記エンコードモードのときは、スイツチ42
は第1図のe点の信号によつてE側に閉ざされ
る。第1図のアンプ18から加えられる再生アナ
ログ入力信号Aiはコンパレータ43において積
分器44の出力信号と比較され、その比較結果が
スイツチ42を介して3段接続されたフリツプフ
ロツプ45,46,47の初段のフリツプフロツ
プ45に加えられる。これらのフリツプフロツプ
45,46,47はクロツクCK2でトリガされ
るもので、過去3回のサンプリング結果が保持さ
れており、初段のフリツプフロツプ45のQ出力
をデイジタル出力信号DOとしている。このデイ
ジタル出力信号DOは同時に入力信号Aiの増減を
示す信号として制御回路38にも加えられてい
る。フリツプフロツプ45,46,47の各Q出
力及び出力は夫々ナンドゲート39,40に加
えられ、これらのナンドゲート39,40の出力
はナンドゲート41に加えられている。
従つて、アナログ入力信号Aiのサンプリング
値が3回連続して増加又は減少した場合、即ち、
フリツプフロツプ45,46,47の出力が全て
「H」又は「L」の場合に、ナンドゲート41よ
りサンプリングのスイツチ巾の増減を示す信号が
制御回路38に加えられる。
制御回路38は上記ステツプ巾の増減を示す信
号と、上記入力信号のAiの増減を示す信号とに
基づいて、サンプリングのスイツチ量を決定し、
これをアナログ信号として積分器44に加える。
これにより積分器44の出力は入力信号Aiに追
従するように変化する。
前記デコードモードのときはスイツチ42はD
側に閉ざされる。第1図のメモリ28から読み出
されたデイジタル入力信号Diきスイツチ42を
介してフリツプフロツプ45,46,47に順次
保持される。そして上記エンコードの場合と同様
の動作が行われることにより、積分器44の出力
として、アナログ出力信号Aoが得られる。
〔考案の効果〕
カード再生後自動的にメモリからの反復再生モ
ードになるので、従来のように手動で再生を繰り
返す操作から解放され、再生音声に精神を集中さ
せることができ、学習効果が向上する。また一時
停止が可能なので、学習する上で便利である。固
体メモリを用いて繰り返し読み出しを行つている
ので学習カードの再生は1回のみでよく、従つ
て、学習カードが摩耗する等損傷することがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すブロツク図、第
2図は第1図のタイミングチヤート、第3図はカ
ード検出用マイクロスイツチ及びカード駆動機構
の斜視図、第4図は第1図の適応デルタ変復調回
路の実施例を示すブロツク図、第5図は学習カー
ドプレーヤの外観斜視図である。 なお図面に用いた符号において、5……学習カ
ード、7……ポーズスイツチ、10……再生ヘツ
ド、19……適応デルタ変復調回路、24……ア
ドレスカウンタ、28……固体メモリ、である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 学習カードの挿入を検出する検出手段と、 前記学習カードの挿入に応じて、前記学習カー
    ドに記録されたアナログ音声信号を再生する再生
    手段と、 前記再生手段で再生されたアナログ音声信号を
    デイジタルデータに変換するA/D変換手段と、 前記A/D変換手段によつて変換されたデータ
    が書き込まれる固体メモリと、 前記固体メモリから読み出されたデータをアナ
    ログ音声信号に変換するA/D変換手段と、 前記検出手段によつて前記学習カードの挿入が
    検出された時点以降、所定期間に渡つて、前記固
    体メモリを書き込みモードとした後、前記固体メ
    モリを継続的に反復読み出しモードとするメモリ
    制御手段と、 前記メモリ制御手段の読み出しモードの一時停
    止および先頭アドレスからの反復読み出しの再開
    を指示する指示手段とを具備することを特徴とす
    る学習カードプレーヤ。
JP1985011739U 1985-01-30 1985-01-30 Expired - Lifetime JPH0526595Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985011739U JPH0526595Y2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30
KR1019860000572A KR930003762B1 (ko) 1985-01-30 1986-01-29 학습 카드 플레이어
CN86101159.7A CN1003406B (zh) 1985-01-30 1986-01-30 学习卡播放机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985011739U JPH0526595Y2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128667U JPS61128667U (ja) 1986-08-12
JPH0526595Y2 true JPH0526595Y2 (ja) 1993-07-06

Family

ID=11786396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985011739U Expired - Lifetime JPH0526595Y2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0526595Y2 (ja)
KR (1) KR930003762B1 (ja)
CN (1) CN1003406B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1040047C (zh) * 1993-03-27 1998-09-30 华南理工大学 一种磁卡数据读/写器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129679A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 日本電気株式会社 即時確認学習再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129679A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 日本電気株式会社 即時確認学習再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR860006075A (ko) 1986-08-28
KR930003762B1 (ko) 1993-05-10
CN86101159A (zh) 1986-09-17
JPS61128667U (ja) 1986-08-12
CN1003406B (zh) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526595Y2 (ja)
JPH0526594Y2 (ja)
JPH059737Y2 (ja)
JPH0664915B2 (ja) 固体メモリを用いた音声信号記録再生方法
KR900009056B1 (ko) 구간반복 재생장치
JPS645178A (en) Magnetic video recording and reproducing device
JPH0532860Y2 (ja)
JPS60129956A (ja) 磁気記録再生装置の自動頭出装置
KR890004093B1 (ko) 어학용 카셋트의 문장 자동선택 반복장치
JPS6346908Y2 (ja)
JPS60263198A (ja) Icメモリ付音響機器
JPH0528574Y2 (ja)
GB1205466A (en) Pick-up and play back system
JPH03276462A (ja) カードプレーヤ
JPS6030812Y2 (ja) トランスクライバ−
JPH03119400A (ja) 録音即再生方式
JPS63316347A (ja) 音声添削cai録音再生方式と装置
JPS60205477A (ja) 記録再生装置
JPH081539B2 (ja) 光学ディスクプレ−ヤ
JPS6158892B2 (ja)
KR20000015418A (ko) 녹음기가 부착된 그림액자
JPS63282798A (ja) 音声録音再生装置の動作制御回路
JPS5827882B2 (ja) 再生装置
JPS58188311A (ja) 信号再生装置
JPS6134603U (ja) 文字表示機能付磁気テ−プ再生装置