JPH05265667A - プリンタの双方向通信方法 - Google Patents

プリンタの双方向通信方法

Info

Publication number
JPH05265667A
JPH05265667A JP4063504A JP6350492A JPH05265667A JP H05265667 A JPH05265667 A JP H05265667A JP 4063504 A JP4063504 A JP 4063504A JP 6350492 A JP6350492 A JP 6350492A JP H05265667 A JPH05265667 A JP H05265667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
state
external device
status data
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4063504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134256B2 (ja
Inventor
Tadao Shimizu
忠雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP04063504A priority Critical patent/JP3134256B2/ja
Publication of JPH05265667A publication Critical patent/JPH05265667A/ja
Priority to JP2000257380A priority patent/JP3784624B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134256B2 publication Critical patent/JP3134256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現有の信号線を使用して、プリンタと外部装
置間の双方向通信を可能とするプリンタの双方向通信方
法を提供する。 【構成】 外部装置から発せられる所定のステータスデ
ータを要求するコマンドを入力する工程と、前記コマン
ドを検出する工程(S1)と、セントロパラレルインタ
フェース及び該セントロパラレルインタフェースに準拠
するインタフェースの信号線の機能を切り替える工程
(S4)と、前記コマンドに従い所定のステータスデー
タをセットする工程(S5)と、前記信号線より前記ス
テータスデータを出力する工程(S6)を有するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタのパラレルイ
ンタフェース、特にプリンタの標準的インタフェースで
あるセントロパラレルインタフェース(米国、セントロ
ニクス・データ・コンピュータ社が開発したインタフェ
ース)を双方向通信に切り替えて使用することを可能と
するプリンタの双方向通信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のパソコン等の外部装置と
プリンタ間に使用される一般的なセントロパラレルイン
タフェースの信号の種類、方向を図示したものである。
図5は、従来の通信のタイムチャートである。
【0003】図4に示す信号は、プリンタから外部装置
に出力するものと、外部装置からプリンタに出力するも
のと、信号及び接地アースの3種に大別できる。プリン
タから外部装置に出力する信号として、プリンタが処理
中もしくは処理終了である旨を外部装置に知らせる処理
中信号(以下、単にBUSYと称する)、プリンタがデ
ータを確認した旨を外部装置に知らせるアクノーリッジ
信号(以下、単にACKと称する)、プリンタが用紙エ
ンド状態である旨を外部装置に知らせる用紙エンド信号
(以下、単にPEと称する)、セレクト信号(以下、単
にSELECTと称する)、プリンタが異常状態である
旨を外部装置に知らせるフォルト信号(以下、単にFA
ULTと称する)等がある。外部装置からプリンタに出
力する信号として、データ信号(以下、単にDATAと
称する)、ストローブ信号(以下、単にSTBと称す
る)、初期設定信号(以下、単にI−PRIMEと称す
る)等がある。信号及び接地アースとして、シグナルグ
ランド(以下、単にSGと称する)、フレームグランド
(以下、単にFGと称する)等がある。
【0004】図5に示すタイムチャートを参照して以下
に通信手順を説明する。パソコン等の外部装置は、まず
DATA1〜8にプリンタへのデータをセットし、ST
Bを(ON状態)にする。プリンタは、外部装置のST
B(ON状態)を検出すると、BUSYを(OFF状
態)から(ON状態)にしてDATA1〜8中のデータ
の読み込みを行う。プリンタは、データの読み込みを終
えるとBUSYを(ON状態)から(OFF状態)に
し、同時にACKを(OFF状態)から(ON状態)に
してデータの読み込みを終了した旨を外部装置に通知す
る。外部装置は、BUSY(OFF状態)又はACK
(ON状態)を検出することにより次のデータを出力す
る。この様な手順の繰り返しで順次外部装置からプリン
タにデータが出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
セントロパラレルインタフェースは、元来外部装置から
プリンタにデータを出力する片方向通信である。又、信
号PE,SELECT,FAULTによりプリンタから
外部装置に出力されるステータスデータは、ごく限定さ
れた内容のものであり、外部装置は、プリンタの設定モ
ード,印字終了,バッファエンプティ,アラーム等の詳
細情報(以後、単にステータスデータと称する)が得ら
れないでいる。この様に従来のセントロパラレルインタ
フェースは、片方向通信であるので高度化するシステム
や試験装置等に対して通信情報量が過少なものとなって
いる。
【0006】本発明の目的は、以上述べたセントロパラ
レルインタフェースにおける片方向通信の欠点を除去す
るために、現有の信号線を使用して、プリンタと外部装
置間の双方向通信を可能とするプリンタの双方向通信方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】外部装置から発せられる
所定のステータスデータを要求するコマンドを入力する
工程と、前記コマンドを検出する工程と、前記コマンド
に従い所定のステータスデータをセットする工程と、セ
ントロパラレルインタフェース及び該セントロパラレル
インタフェースに準拠するインタフェースの信号線の機
能を切り替える工程と、前記信号線より前記ステータス
データを出力する工程を有するプリンタの双方向通信方
法を特徴とする。
【0008】
【作用】現有の信号線を使用して、パソコン等の外部装
置とプリンタ間の双方向通信が実現される。
【0009】
【実施例】図1は、本発明に係るステータス送信モード
の制御手順を示すフローチャートである。図2は、本発
明に係るステータス送信モードの切替手順を示すタイム
チャートである。図3は、本発明に係るステータス送信
モードにおける通信手順を示すタイムチャートである。
【0010】以下、ステータス送信モードの切替手順を
図2に基づいて詳細に説明する。プリンタは、外部装置
からステータス送信コマンドが入力されることにより、
プリンタの設定モード,印字終了,バッファエンプテ
ィ,アラーム等のステータスデータを出力するステータ
ス送信モードとなる。そのステータス送信コマンドは、
nバイトで構成されており、例えば、ESCコード,ス
テータス送信コマンドコード,ステータス種別指定コー
ドの3バイトで構成できる。ESCコードは、プリンタ
に入力される印字情報との差別化をはかるためのコード
である。ESCコードの後に連続してプリンタに入力さ
れるステータス送信コマンドコードは、プリンタをステ
ータス送信モードとするためのコードである。ステータ
ス種別指定コードは、ステータス送信モード時において
プリンタから外部装置に出力される種々のステータスデ
ータを指定するためのコードである。上述のステータス
送信コマンドを以下の様に用いることにより、プリンタ
をステータス送信モードに切替えることができる。まず
外部装置よりステータス送信コマンドが、プリンタに出
力される。するとプリンタは、ステータス送信コマンド
を検出し、BUSYを(ON状態)に、ACKを(ON
状態)にする(図2のの状態)。外部装置は、プリン
タがBUSY(ON状態),ACK(ON状態)になっ
たことを検出するとSTBを(ON状態)にする(図2
のの状態)。プリンタは、BUSY(ON状態),A
CK(ON状態)の出力状態でSTB(ON状態)を検
出することによりステータス送信モード、即ちBUSY
を(OFF状態)に,ACKを(OFF状態)にする
(図2のの状態)。以後、ステータス送信モードとな
り各制御信号線を使用して外部装置にステータスデータ
を出力する(図2のの状態)。尚、図2の各〜の
状態におけるSTBとBUSY,ACK間の信号の立上
がりの時間的ずれは、外部装置及びプリンタが相互に通
信状態(信号のON/OFF状態)を確認しながら信号
を切り替えるために生じる。
【0011】以下、ステータス送信モードにおける通信
手順を図3に基づいて詳細に説明する。図3は、BUS
Y,PE,SELECT,FAULTの4本の制御信号
線をステータスデータを出力するためのステータスデー
タ線として使用し、ACK,STBを互いの通信状態を
相互に確認するためのハンドシェイク制御線として使用
した場合の通信手順を示している。プリンタは、ステー
タス送信モードになると外部装置から指定されたステー
タスデータをステータスデータ1としてセットし、AC
Kを(ON状態)にする。外部装置は、プリンタがAC
K(ON状態)になったことを検出するとステータスデ
ータ1を読み込み、STBを(ON状態)にする(図3
のの状態)。プリンタは、外部装置がSTB(ON状
態)になったことを検出するとACKを(OFF状態)
にする(図3のの状態)。外部装置は、プリンタがA
CK(OFF状態)になったことを検出するとSTBを
(OFF状態)にする(図3のの状態)。プリンタ
は、次のステータスデータをステータスデータ2として
セットし、ACKを(ON状態)にする。以後、図3の
〜の状態を繰り返すことにより、プリンタから外部
装置にステータスデータを順次出力する。
【0012】以下、上述のステータス送信モードの切替
手順及びステータス送信モードにおける通信手順を図1
のフローチャートに基づいて、再度詳細に説明する。ま
ず外部装置よりステータス送信コマンドが、プリンタに
出力される。プリンタは、このステータス送信コマンド
を入力し、これを検出する(図1のS1の状態)と、B
USYを(ON状態)に,ACKを(ON状態)にし
て、ステータス送信コマンドコードを検出した旨を外部
装置に知らせる(図1のS2の状態)。外部装置は、プ
リンタがBUSY(ON状態),ACK(ON状態)に
なったことを検出するとSTBを(ON状態)にする
(図1のS3の状態)。プリンタは、BUSY(ON状
態),ACK(ON状態)の出力状態でSTB(ON状
態)を検出することによりステータス送信モード、即ち
BUSYを(OFF状態)に,ACKを(OFF状態)
にする(図1のS4の状態)。プリンタは、ステータス
送信コマンド中のステータス種別指定コードに従い、要
求されるステータスデータをBUSY,PE,SELE
CT,FAULTの4本の制御信号線から出力するよう
にセットする(図1のS5の状態)。続いてプリンタ
は、ACKを(ON状態)に出力する(図1のS6の状
態)。外部装置は、プリンタがACK(ON状態)にな
ったことを検出するとステータスデータを読み込み、S
TBを(ON状態)にする(図1のS7の状態)。プリ
ンタは、外部装置がSTB(ON状態)になったことを
検出するとACKを(OFF状態)にする(図1のS8
の状態)。外部装置は、プリンタがACK(OFF状
態)になったことを検出するとSTBを(OFF状態)
にする。プリンタは、所定のステータスデータの出力が
終了したかを判別し(図1のS9の状態)、未出力のス
テータスデータがあれば、図1のS5の状態に戻り、再
度同じ手順でステータスデータを出力する。ステータス
データの出力が終了した場合、ステータス送信モードか
ら抜けて通常のセントロパラレルインタフェースの待機
状態に戻る(図1のS10の状態)。
【0013】以上、詳細に説明した様に、本発明のプリ
ンタの双方向通信方法は、新たにプリンタから外部装置
にステータスデータを提供するためのステータス送信コ
マンドを設定し、又、ステータスデータを提供する通信
手順を追加することにより、現有の信号線を使用して、
パソコン等の外部装置とプリンタ間の双方向通信が実現
される。これにより外部装置からプリンタのステータス
を知ることが可能となりセントロパラレルインタフェー
スの機能拡大が期待できる。
【0014】尚、本発明は、種々の変形が可能であり、
例えば、プリンタ内にステータスデータを一時記憶する
メモリ手段を付加することによりインタフェースの信号
線の機能を切り替える工程とステータスデータをセット
する工程とを入れ替えた通信手順にすることも可能であ
る。従って、例えば制御信号線の本数、ステータスデー
タ線の本数、ステータスデータ数、通信手順等は、必ず
しも本実施例に限定するものではなく、本発明の趣旨に
沿う限りこれらを変形したものを除外するものではな
い。
【0015】
【発明の効果】現有の信号線を使用して、パソコン等の
外部装置とプリンタ間の双方向通信が実現されることに
より、外部装置からプリンタの設定モード,印字終了,
バッファエンプティ,アラーム等のステータスデータを
知ることが可能となる。これによりセントロパラレルイ
ンタフェースの機能を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るステータス送信モードの制御手順
フローチャート。
【図2】本発明に係るステータス送信モードの切替手順
を示すタイムチャート。
【図3】本発明に係るステータス送信モード時の通信手
順を示すタイムチャート。
【図4】従来のセントロパラレルインタフェースの説明
図。
【図5】従来のセントロパラレルインタフェースのタイ
ムチャート。
【符号の説明】
DATA ステータスデータ STB ストローブ信号 BUSY 処理中信号 ACK アクノーリッジ信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置から発せられる所定のステータ
    スデータを要求するコマンドを入力する工程と、 前記コマンドを検出する工程と、 セントロパラレルインタフェース及び該セントロパラレ
    ルインタフェースに準拠するインタフェースの信号線の
    機能を切り替える工程と、 前記コマンドに従い所定のステータスデータをセットす
    る工程と、 前記信号線より前記ステータスデータを出力する工程を
    有するプリンタの双方向通信方法。
JP04063504A 1992-03-19 1992-03-19 プリンタの双方向通信方法 Expired - Fee Related JP3134256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04063504A JP3134256B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 プリンタの双方向通信方法
JP2000257380A JP3784624B2 (ja) 1992-03-19 2000-08-28 通信方向切り替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04063504A JP3134256B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 プリンタの双方向通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257380A Division JP3784624B2 (ja) 1992-03-19 2000-08-28 通信方向切り替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05265667A true JPH05265667A (ja) 1993-10-15
JP3134256B2 JP3134256B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=13231133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04063504A Expired - Fee Related JP3134256B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 プリンタの双方向通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134256B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186464A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Nec Corp ネットワーク機能付きプリンタ装置
JPH1097495A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc データ通信方法及びその装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110625A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Hitachi Ltd プリンタ種別読取方式
JPH0484315A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Casio Comput Co Ltd プリンタ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110625A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Hitachi Ltd プリンタ種別読取方式
JPH0484315A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Casio Comput Co Ltd プリンタ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186464A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Nec Corp ネットワーク機能付きプリンタ装置
JPH1097495A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc データ通信方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3134256B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028815B2 (ja) 携帯可能電子装置の伝送方法と携帯可能電子装置
EP1901177B1 (en) Data processing apparatus, external storage apparatus, data processing system and data transmitting method
US6058440A (en) Programmable and adaptive resource allocation device and resource use recorder
JPH05265667A (ja) プリンタの双方向通信方法
TW456123B (en) Packet transfer apparatus which generates access reject command during a DMA transfer
JP3784624B2 (ja) 通信方向切り替え方法
JP2004046891A (ja) データ処理システム、データ処理装置、外部装置及びデータ伝送方法
JP2755242B2 (ja) エラー通知方式
US4327409A (en) Control system for input/output apparatus
JP3241034B2 (ja) 外部記憶装置
JP2743589B2 (ja) 選局装置および選局方法
JPH11298450A (ja) シリアルデータ転送コントローラ
EP1926024B1 (en) Serial communication control system
US7610452B1 (en) Data processing system wherein data is stored in a memory and an external storage in parallel
JP6217206B2 (ja) 通信制御装置、画像処理装置、転送制御プログラム
JPH0991100A (ja) データ伝送制御装置
JPH09314929A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷システム、情報処理装置および記憶媒体
JPS5897730A (ja) デ−タ処理装置
JPH08185286A (ja) プリンタコントローラ
JP2001024735A (ja) データ処理システム及びデータ伝送方法
JP2002325292A (ja) ワイヤレスプラントi/o入出力システム
JPS62175043A (ja) ル−プ型通信システムにおける送受信制御方式
JPH06165257A (ja) 測定データ収集装置
JPH01106580A (ja) 復号化装置
JPH0863407A (ja) 情報転送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees