JPH05263860A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器

Info

Publication number
JPH05263860A
JPH05263860A JP9483192A JP9483192A JPH05263860A JP H05263860 A JPH05263860 A JP H05263860A JP 9483192 A JP9483192 A JP 9483192A JP 9483192 A JP9483192 A JP 9483192A JP H05263860 A JPH05263860 A JP H05263860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
cylinder
hydraulic shock
housing
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9483192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Iwata
繁 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP9483192A priority Critical patent/JPH05263860A/ja
Publication of JPH05263860A publication Critical patent/JPH05263860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ストラットハウジング等の形状に対応させて
外筒を変形させることにより、外筒と内筒との間に十分
な容積のリザーバ室を確保できるようにした油圧緩衝器
を提供する。 【構成】 外筒21は弾性樹脂材料から両端に小径の締
代部21Aと、中間に大径部21Bを有する筒状に形成
し、各締代部21Aをベースキャップ4の外周とパッキ
ンキャップ6の外周に嵌合し、各締代部21Aの外側か
ら締付リング22で締付け、内筒1に固定する。ハウジ
ング本体15の凹部15Aが大径部21Bに接触,干渉
しても、該大径部21Bが凹部15Aの形に合わせて適
宜撓み変形し、リザーバ室23の容積を大きくでき、油
圧緩衝器の性能を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車両の振動等を
緩衝するのに好適に用いられる油圧緩衝器に関し、特
に、車両への取付け時にストラットハウジング内に挿入
して使用するようにした油圧緩衝器に関する。
【0002】
【従来の技術】図2および図3に従来技術の油圧緩衝器
として、ストラットハウジング内に挿入して使用するよ
うにした油圧緩衝器を例に挙げて示す。
【0003】図中、1はシリンダとしての内筒を示し、
該内筒1には下端側に減衰力発生機構としてのボトムバ
ルブ2が筒状カバー3を介して設けられ、該ボトムバル
ブ2の下側には底部となるベースキャップ4が設けられ
ている。
【0004】5はロッドガイドを示し、該ロッドガイド
5は両端側に小径部5A,5Aを有して段付筒状に形成
され、該ロッドガイド5は下側の小径部5Aを内筒1の
上端側に嵌合することによって内筒1に固着されてい
る。また、該ロッドガイド5の上側の小径部5Aには、
段付筒状に形成されたパッキンキャップ6が嵌合固着さ
れ、該パッキンキャップ6と前記ロッドガイド5の内側
には後述するピストンロッド11が挿通されるようにな
っている。
【0005】7は前記内筒1内に摺動可能に挿嵌された
ピストンを示し、該ピストン7は内筒1内を上下方向に
摺動変位し、内筒1内を下側の底部側油室8と上側のロ
ッド側油室9とに画成している。また、該ピストン7に
は減衰力発生機構としてのメインバルブ10が設けら
れ、該メインバルブ10はピストンロッド11が内筒1
から伸長してロッド側油室9内の圧油が底部側油室8内
に向けて流通するときに、減衰力を発生させるようにな
っている。
【0006】11は内筒1内に挿入されたピストンロッ
ドを示し、該ピストンロッド11は下端側がピストン7
に固着され、上端側は前記ロッドガイド5等を介して内
筒1の外側に突出している。
【0007】12は内筒1を外側から覆うように、内筒
1と同軸上に配設された外筒を示し、該外筒12は金属
材料から円筒状に形成され、下端側をベースキャップ4
の外周に、上端側をパッキンキャップ6の外周に、それ
ぞれ溶接することによって内筒1と一体に固着されてい
る。ここで、内筒1と外筒12との間には筒状のリザー
バ室13が画成され、該リザーバ室13はボトムバルブ
2を介して内筒1内の油室8と連通し、ピストンロッド
11の縮小時に内筒1内へのピストンロッド11の進入
体積分に相当する圧油を貯留させるようになっている。
【0008】14は油圧緩衝器を収容するストラットハ
ウジングを示し、該ストラットハウジング14は筒状の
ハウジング本体15と、後述するブラケット17,ばね
受け19等から構成されている。ここで、該ハウジング
本体15には、ストラットハウジング14を車両に組付
けたときに車軸側のステアリング機構を構成するリンク
(図示せず)等がハウジング本体15に接触,干渉する
のを防止するため、長さ方向中間部に凹部15Aが形成
され、該凹部15Aの位置でハウジング本体15は図3
に示す如く略D字形状をなしている。また、該ハウジン
グ本体15の下端側は厚肉円板状の底板16が溶接によ
って固着され、閉塞されている。
【0009】17はハウジング本体15の下端側に設け
られたブラケットを示し、該ブラケット17は筒状部1
7Aと、該筒状部17Aから径方向外向きに突出する板
状部17Bとからなり、該ブラケット17は筒状部17
Aをハウジング本体15の外周に挿通し、底板16と共
にハウジング本体15に溶接することによってハウジン
グ本体15に固着されている。
【0010】18はハウジング本体15の上端側を施蓋
するキャップを示し、該キャップ18の外周側にはハウ
ジング本体15の上端内周側に螺合するねじ部が形成さ
れ、該キャップ18をハウジング本体15に締付けるこ
とにより、ハウジング本体15内に収容された油圧緩衝
器の外筒12等をストラットハウジング14の底板16
とキャップ18との間に位置決めするようになってい
る。
【0011】19はハウジング本体15の外周側に設け
られたばね受けを示し、該ばね受け19は中央に嵌合穴
19Aを有する略椀状に形成され、該嵌合穴19Aをハ
ウジング本体15の外周側に挿通した状態で溶接するこ
とによってハウジング本体15に固着されている。
【0012】従来技術による油圧緩衝器は上述のごとき
構成を有するもので、車両に実装する場合には、外筒1
2を含む油圧緩衝器全体をストラットハウジング14内
に挿入し、該ストラットハウジング14のブラケット1
7を車両の車軸側に取付ける。そして、ストラットハウ
ジング14の上端側には図示しない懸架ばねを挿通して
ばね受け19に受承させ、ピストンロッド11の突出端
側が取付けられる車体側をばね受け19との間で懸架ば
ねにより懸架させる。そして、車両に振動が加えられた
ときには、ピストンロッド11がストラットハウジング
14から伸長,縮小することによって、メインバルブ1
0とボトムバルブ2がそれぞれ所定の減衰力を発生さ
せ、車両の振動等を緩衝するようになっている。
【0013】即ち、ピストンロッド11が縮小するとき
には、ピストンロッド11が内筒1内へと進入すること
により、底部側油室8内の圧油がボトムバルブ2を介し
てリザーバ室13内に流通し、このときに縮小側の減衰
力を発生させる。また、ピストンロッド11が伸長する
ときには、ロッド側油室9内の圧油がメインバルブ10
を介して底部側油室8内に流通し、このときに伸長側の
減衰力を発生させるようになっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、ストラットハウジング14のハウジング本
体15が車両の周囲部材と干渉するのを防止すべく、ハ
ウジング本体15に凹部15Aを形成しているから、油
圧緩衝器の外筒12をハウジング本体15の凹部15A
の部分に合わせて図3に示す如く小径に形成するように
している。
【0015】このため、従来技術では、内筒1と外筒1
2の間に画成されるリザーバ室13の容積が小さく限定
され、油圧緩衝器としての性能に悪影響を与えるという
問題がある。
【0016】また、他の従来技術では、油圧緩衝器の外
筒がハウジング本体15の凹部15Aに干渉しないよう
に、外筒の下部側を凹ませてテーパ状の面取り部を形成
したり、油圧緩衝器全体をハウジング本体15内に偏心
させて取付けるようにしたものも知られているが、この
場合には外筒の製造工程が複雑となったり、組付け工程
が煩雑になったりするという問題がある。
【0017】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明は、例えばストラットハウジング
等の形状に応じて外筒を適宜に変形させることができ、
内筒との間に十分な容積のリザーバ室を確保することに
よって性能を効果的に向上できるようにした油圧緩衝器
を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
を解決するために本発明は、一端側が底部となり、他端
側にロッドガイドが設けられたシリンダと、該シリンダ
内に摺動可能に挿嵌され、シリンダ内を底部側油室とロ
ッド側油室とに画成するピストンと、一端側が該ピスト
ンに固着され、他端側が前記ロッドガイドを介してシリ
ンダ外に突出したピストンロッドと、前記シリンダの外
側に設けられ、シリンダとの間にリザーバ室を画成する
外筒とからなる油圧緩衝器において、前記外筒は可撓性
材料によって形成したことを特徴としてなる構成を採用
している。
【0019】
【作用】上記構成により、当該油圧緩衝器をストラット
ハウジング等に挿入するときに、このストラットハウジ
ングの形状に対応させて外筒を適宜に変形させることが
でき、シリンダと外筒との間のリザーバ室を小さく制限
する必要がなくなる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1に基づき詳述す
る。なお、上述した従来技術と同一の構成要素には同一
符号を付し、その説明を省略する。
【0021】図中、21は本実施例で用いる外筒を示
し、該外筒21は可撓性を有する弾性樹脂材料によって
筒状に形成され、その両端側はテーパ上をなす小径の締
代部21A,21Aが形成され、該各締代部21Aの中
間部は大径部21Bとなっている。そして、該外筒21
は従来技術の外筒12とほぼ同様に、内筒1と同軸をな
して該内筒1を覆うように内筒1の外側に挿通され、下
端側の締代部21Aをベースキャップ4の外周側に、上
端側の締代部21Aをパッキンキャップ6の外周側にそ
れぞれ嵌合し、各締代部21Aを外側から締付リング2
2,22によって締付けることにより内筒1に固着され
ている。そして、内筒1と外筒21との間にはリザーバ
室23が画成され、該リザーバ室23内には大気圧また
は低圧の気体と油液とが封入されている。
【0022】本実施例による油圧緩衝器は以上に述べた
構成を有するもので、その基本的な作動については、従
来技術によるものと格別差異はない。
【0023】然るに、本実施例では、外筒21を弾性樹
脂材料によって筒状に形成し、該外筒21の両端には小
径の各締代部21Aを、該各締代部21A間には大径部
21Bを形成したから、当該油圧緩衝器をストラットハ
ウジング14のハウジング本体15内に収容するときに
は、たとえハウジング本体15の凹部15Aが大径部2
1Bに接触しても、該大径部21Bを凹部15A等の形
状に応じて適宜に弾性変形させることができ、ハウジン
グ本体15内に当該油圧緩衝器全体を簡単に挿入するこ
とができる。
【0024】そして、下端側のベースキャップ4がスト
ラットハウジング14の底板16に当接してハウジング
本体15内に位置決めされた状態では、外筒21はハウ
ジング本体15の凹部15Aに当接する部分だけが撓み
変形し、他の部分はハウジング本体15の内周に密着す
るようになるから、外筒21に内側から大きな油圧が作
用しても、ハウジング本体15によって外筒21を外側
から補強でき、外筒21が強度不足となる等の問題も解
消できる。
【0025】また、本実施例によれば、大気圧の気体を
封入している場合、外筒21内に予め多量の油液を注入
しておいても、ピストンロッド11を伸長させてリザー
バ室23内の油液を減らすようにすれば、外筒21が縮
径するように撓み変形するため、ストラットハウジング
14内に当該油圧緩衝器を挿入する作業を一層容易に行
うことができる。
【0026】さらに、外筒21を弾性樹脂材料によって
形成したから、当該油圧緩衝器全体を大幅に軽量化する
ことができる。
【0027】従って、本実施例によれば、外筒21をス
トラットハウジング14の形状に対応させて弾性変形さ
せることにより、簡単にリザーバ室23の容量を大きく
形成することができ、内筒1および外筒21内に十分な
圧油を注入することができるから、当該油圧緩衝器の性
能を向上できると共に、ストラットハウジング14への
組み付け作業が容易となり、軽量化を図ることができる
等、種々の効果を奏する。
【0028】なお、前記実施例では、内筒1の底部側に
ボトムバルブ2を設けた形式の油圧緩衝器を例に挙げて
説明したが、本発明はこれに限らず、内筒1の底部側に
はボトムバルブを設けずに、伸長側および縮小側の減衰
力発生機構をピストン7に設けるようにした形式の油圧
緩衝器に用いてもよい。
【0029】また、リザーバ室23への気体の封入を廃
止して油液のみとし、外筒21の伸縮により、ピストン
ロッド11の進入体積分の補償を行うようにしてもよ
く、この場合には油室8,9内に気体が侵入することが
ないので、安定した減衰力性能を得ることができる効果
がある。
【0030】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば、油
圧緩衝器の外筒を可撓性材料によって形成したから、例
えばストラットハウジング等を用いて当該油圧緩衝器を
車両に組み付けるときに、ストラットハウジングと油圧
緩衝器の外筒とが接触,干渉するような場合でも、外筒
をストラットハウジングの形状に対応させて適宜に変形
させることができ、シリンダと外筒との間のリザーバ室
を大きく形成することができる。従って、当該油圧緩衝
器の内部に十分な油液を注入することができ、油圧緩衝
器としての性能を向上させることができる。また、車両
等への組付け作業を大幅に容易にでき、油圧緩衝器自体
の軽量化を図ることができる等、種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による油圧緩衝器とストラット
ハウジングを示す縦断面図である。
【図2】従来技術による油圧緩衝器とストラットハウジ
ングを示す縦断面図である。
【図3】図2中に示す矢示III-III 方向拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 内筒(シリンダ) 4 ベースキャップ(底部) 5 ロッドガイド 7 ピストン 8 底部側油室 9 ロッド側油室 11 ピストンロッド 21 外筒 22 締付リング 23 リザーバ室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側が底部となり、他端側にロッドガ
    イドが設けられたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能
    に挿嵌され、シリンダ内を底部側油室とロッド側油室と
    に画成するピストンと、一端側が該ピストンに固着さ
    れ、他端側が前記ロッドガイドを介してシリンダ外に突
    出したピストンロッドと、前記シリンダの外側に設けら
    れ、シリンダとの間にリザーバ室を画成する外筒とから
    なる油圧緩衝器において、前記外筒は可撓性材料によっ
    て形成したことを特徴とする油圧緩衝器。
JP9483192A 1992-03-20 1992-03-20 油圧緩衝器 Pending JPH05263860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9483192A JPH05263860A (ja) 1992-03-20 1992-03-20 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9483192A JPH05263860A (ja) 1992-03-20 1992-03-20 油圧緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05263860A true JPH05263860A (ja) 1993-10-12

Family

ID=14120998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9483192A Pending JPH05263860A (ja) 1992-03-20 1992-03-20 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05263860A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016656A1 (en) * 1995-10-30 1997-05-09 General Motors Corporation Suspension damper and a method of manufacturing a suspension damper
DE102010046834A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Zylindervorrichtung, Verfahren zur Herstellung einer solchen und Stoßdämpfer
JP2012180924A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Kyb Co Ltd サスペンション

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016656A1 (en) * 1995-10-30 1997-05-09 General Motors Corporation Suspension damper and a method of manufacturing a suspension damper
DE102010046834A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Zylindervorrichtung, Verfahren zur Herstellung einer solchen und Stoßdämpfer
CN102345698A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 日立汽车系统株式会社 气缸装置及其制造方法、减震器
JP2012180924A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Kyb Co Ltd サスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111108302B (zh) 前叉及前叉的制造方法
EP0193035B1 (en) Air suspension
JP2001193782A (ja) 油圧緩衝器
JPH1182590A (ja) 油圧緩衝器
JPS5912438Y2 (ja) 油圧緩衝器
EP3242053B1 (en) Suspension apparatus
JPH05263860A (ja) 油圧緩衝器
JPH0726591Y2 (ja) サスペンション装置
JPH0235058Y2 (ja)
US8931605B2 (en) Fluid pressure damper
JP3562732B2 (ja) 複筒式油圧緩衝器
JP2001330073A (ja) 油圧緩衝器
JPH03271014A (ja) サスペンション装置
JPS5841398Y2 (ja) カ−トリツジシヨツクアブソ−バ
JPS6228331B2 (ja)
JPH051713Y2 (ja)
JP2918301B2 (ja) 緩衝器
JP2022185824A (ja) エアサスペンション装置
JP2005083508A (ja) 油圧緩衝器
SU1682678A2 (ru) Пневматический амортизатор
JPS5830882A (ja) 二輪車用サスペンシヨン
JP2005023967A (ja) 油圧緩衝器
JP2023004736A (ja) 緩衝器
JPS6329954Y2 (ja)
JP2003049886A (ja) 油圧緩衝器の溶接バリ脱落防止構造