JPH05263399A - 積層板用原紙及びその製造法 - Google Patents

積層板用原紙及びその製造法

Info

Publication number
JPH05263399A
JPH05263399A JP8934592A JP8934592A JPH05263399A JP H05263399 A JPH05263399 A JP H05263399A JP 8934592 A JP8934592 A JP 8934592A JP 8934592 A JP8934592 A JP 8934592A JP H05263399 A JPH05263399 A JP H05263399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
base paper
laminated board
less
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8934592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Nakagawa
一孝 中川
Shuichi Kawasaki
秀一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP8934592A priority Critical patent/JPH05263399A/ja
Publication of JPH05263399A publication Critical patent/JPH05263399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寸法安定性が良好であり、且つ低温打抜き加
工性,電気特性,耐熱性の良好な積層板を得るための原
紙及びその製造法を得る点にある。 【構成】 ヘミセルロース含有量が20%以下で、繊維の
屈曲度が15以下のパルプを用いることを特徴とする原紙
であり、更に詳しくはカッパー価が12〜25の未晒クラフ
トパルプに酸素漂白とこれに続く多段漂白を行うことに
より上記特性値を有する原紙を得る方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は積層板適性に優れたパル
プを用いた積層板用原紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】積層板用原紙は、フェノール樹脂、ポリ
エステル樹脂などにより加工されて、主にプリント配線
基板として民生用、産業用の電子機器など広範な分野に
使用されている。近年、電子部品の性能の高度化に伴っ
て、プリント配線基板の使用条件が苛酷になり、電気絶
縁積層板用原紙に要求される物性も一段と厳しくなって
来ている。特に基板上の配線の高密度化に対応するため
に、打抜き加工性、寸法安定性、耐熱性及び電気特性な
どが良好な積層板原紙への要求が強くなって来た。従
来、積層板用原紙には、木材から作られる晒クラフトパ
ルプやα−セルロース含有量の高いパルプ(特開昭64-1
4398)またはコットンリンターパルプが多く用いられて
来た。
【0003】しかしながら晒クラフトパルプを用いた積
層板は、低温で打抜き加工を行った際、打抜き穴周辺に
層間剥離を起こしたり、穴間にクラックが発生する問題
がある。一方、コットンリンターを用いた積層板用原紙
は、晒クラフトパルプを用いた積層板用原紙に比べ、低
温での打抜き加工性、耐熱性、電気特性は比較的良好で
あるが、加熱時の寸法安定性が著しく劣る欠点がある。
またα−セルロース含量の高いパルプでは、繊維が屈曲
し積層板の寸法安定性が悪化する等の問題が生じること
も知られている(公開特許平2-175996)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は寸法安定性の
みならず、打抜き加工性、耐熱性、電気特性にも優れた
積層板用原紙を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者等は積
層板の寸法安定性がパルプ繊維の屈曲度に、また打抜き
加工性、耐熱性、電気特性などのその他の性能がヘミセ
ルロース含有量と深い関係にある事に着目し鋭意研究を
重ねた結果、ヘミセルロース含有率が20%以下で、繊維
の屈曲度が15以下のパルプを用いるか、またはカッパー
価12−25の未晒クラフトパルプを酸素漂白とこれに続く
多段漂白を行う事によりヘミセルロースが20%以下で繊
維屈曲度を15以下にしたパルプを用いればその目的を達
成し得ることを見出だし、この知見に基づいて本発明を
成すに至った。
【0006】本発明のヘミセルロースの含有量の測定は
TAPPI T−249hm−85に準拠し、パルプを加水
分解し、ヘミセルロース成分の加水分解物であるペント
ース、ヘキソースを直接測定することによって行われ
る。ヘミセルロース含有率が20%を超えると耐熱性、電
気特性が悪化するので好ましくない。また繊維屈曲度が
15を超えると寸法安定性が悪化する。本発明にはカッパ
ー価12−25の未晒クラフトパルプが用いられる。カッパ
ー価が12以下では繊維屈曲度15以下のパルプは得られ
ず、25以上ではヘミセルロース含有率を20%以下にする
ことが困難となり打抜き加工性、耐熱性、電気特性が悪
化する。
【0007】本発明の酸素漂白は、パルプ濃度8〜15
%、酸素添加率0.9〜1.8%、アルカリ添加率0.9〜1.8
%、反応温度70〜100℃、反応時間0.5〜1.5時間で行わ
れ、例えば K.KOVASIN:J.Pulp Paper SciVol 13 No.2
(1987)J62に示される様な条件が使用可能である。ま
た必要であれば、二酸化窒素の様なセルロース保護剤の
添加もできる。酸素漂白に続く多段漂白は、 塩素(C)−アルカリ(E)−次亜塩素酸ナトリウム(H)−
二酸化塩素(D) といったシーケンスを使用できるが、これに限定するも
のではない。各漂白段の処理条件としては、塩素添加
量、アルカリ添加量は、未晒パルプに残留するリグニン
量(カッパー価)に見合う量を添加し、次亜塩素酸ナト
リウム、二酸化塩素は白色度が80〜92%程度になる量を
添加することが望ましい。
【0008】例えば未晒カッパー価16のパルプの場合、
塩素処理工程では、パルプ濃度3%、塩素添加率2.2%
(対パルプ)、処理温度50℃、アルカリ処理工程では、
パルプ濃度10%、アルカリ添加率1.5%(対パルプ)、
処理温度60℃、次亜塩素酸ナトリウム処理工程では、パ
ルプ濃度10%、次亜塩素酸ナトリウム添加率1.1%(対
パルプ)、処理温度45℃、二酸化塩素処理工程では、パ
ルプ濃度10%、二酸化塩素添加率0.8%(対パルプ)、
処理温度75℃といった条件が使用できる。また適宜、酸
素や過酸化水素等も使用できる。
【0009】また、積層板用原紙として使用する際、ろ
水度、坪量、密度に就いては特に限定するものではない
が、積層板に加工する際の加工性、生産性を考慮する
と、ろ水度は450mlCSF以上、坪量80〜250g/m2、密度0.
4〜0.6g/cm3程度が適当である。更に充填剤、顔料、染
料、紙力増強剤、難燃剤、難燃助剤、カップリング剤な
どを適宜配合することもできる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の効果を実施例によって示す。
【0011】実施例1 カッパー価19の北海道産広葉樹の未晒パルプに対パルプ
1.2%の酸素と1.2%の水酸化ナトリウムを加え、塔頂圧
4kg/cm3、90℃で60分間酸素漂白を行い、その後表1
の条件を用いて、塩素、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸
ナトリウム、二酸化塩素の順で漂白を行い、白色度を88
%にしたパルプを水スラリー化した後、手抄きを行い、
135g/m2、密度0.5g/cm3の積層板用原紙を作成した。
この原紙に市販のフェノール樹脂(昭和高分子(株)製、
商品名BLS-3122)を含浸させ、乾燥して、樹脂付着量*
が52%のプリプレグを作り、このプリプレグを8枚と接
着剤付き銅箔(厚さ35μm)を重ね、155℃、100kg/cm2
で60分間加熱加圧成形して厚さ1.6mmの片面銅張り積層
板を得た。
【0012】比較例1 市販のL−BKPを水スラリー化した後、手抄きを行
い、135g/m2、密度0.5g/cm3の積層板用原紙を作成し
た。この原紙を用い実施例と同様にして厚さ1.6mmの片
面銅張り積層板を得た。
【0013】比較例2 市販のL−DKPを水スラリー化した後、手抄きを行
い、135g/m2、密度0.5g/cm3の積層板用原紙を作成し
た。この原紙を用い実施例と同様にして厚さ1.6mmの片
面銅張り積層板を得た。
【0014】比較例3 カッパー価11の北海道産広葉樹の未晒パルプに対パルプ
1.2%の酸素と1.2%の水酸化ナトリウムを加え、塔頂圧
4kg/cm3、90℃で60分間酸素漂白を行い、その後表1
の条件を用いて、塩素、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸
ナトリウム、二酸化塩素の順で漂白を行い、白色度を88
%にしたパルプを水スラリー化した後、手抄きを行い、
135g/m2、密度0.5g/cm3の積層板用原紙を作成した。
この原紙を用い実施例と同様にして厚さ1.6mmの片面銅
張り積層板を得た。
【0015】比較例4 カッパー価19の北海道産広葉樹の未晒パルプに対パルプ
0.8%の酸素と0.8%の水酸化ナトリウムを加え、塔頂圧
3kg/cm3、70℃で60分間酸素漂白を行い、その後表1
の条件を用いて、塩素、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸
ナトリウム、二酸化塩素の順で漂白を行い、白色度を88
%にしたパルプを水スラリー化した後、手抄きを行い、
135g/m2、密度0.5g/cm3の積層板用原紙を作成した。
この原紙を用い実施例と同様にして厚さ1.6mmの片面銅
張り積層板を得た。
【0016】以上、実施例、比較例のヘミセルロース含
有率、繊維屈曲度、及びハンダ耐熱性、打抜き加工性、
電気特性として絶縁抵抗、寸法安定性の目安として反り
の値を纏めて表に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】*1 ヘミセルロース含有量:TAPPI
T−249hm−85に準拠し加水分解を行い、高速液体ク
ロマトグラフで分離し、アルギニンと反応させた際生ず
る蛍光を用いて同定した糖組成から算出した。 *2 繊維屈曲度:ランダムに採取した繊維を拡大投影し
映し出された全ての繊維に就いて(繊維総数として500
本以上)測定値全体を代表する数値を求めた。尚繊維屈
曲度は下式より算出した。 Lt:繊維実長 Ls:繊維長軸の両端を結んだ直線距離
【0020】*3 低温打抜き加工性:ダイスの孔壁間隔
が0.8,1.0,1.2,1.6mmの丸孔の対と1mm×2mmの角項
の対を備え、ポンチとダイスとの片側のクリアランスが
0.05mmである試験金型を用いて積層板の表面温度を室
温、35℃、55℃で打抜きを行い、打抜き後の表面、孔、
切口の状態に就いてASTM D617に準じて判定し、優、
良、可、不可の4段階に評価した。 *4 絶縁抵抗: JIS C6481及びJIS K6911に従
って測定した。 *5 反り、ハンダ耐熱性:JIS C6481に従って測定し
た。
【0021】
【発明の効果】表1から明らかな様に本発明による原紙
を基材とした片面銅張り積層板の品質は、寸法安定性が
良好でありながら低温打抜き加工性、電気特性、及び耐
熱性が向上し、その工業的意義は極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 11/02 27/12 // B32B 29/00 D21H 27/30 7199−3B D21H 1/02 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘミセルロース含有率が20%以下で繊維
    の屈曲度が15以下のパルプを用いる事を特徴とする積層
    板用原紙。
  2. 【請求項2】 カッパー価12〜25の未晒クラフトパルプ
    に酸素漂白とこれに続く多段漂白を行う事により、ヘミ
    セルロース含有量が20%以下で繊維屈曲度を15以下にし
    たパルプを用いることを特徴とする積層板用原紙の製造
    法。
JP8934592A 1992-03-16 1992-03-16 積層板用原紙及びその製造法 Pending JPH05263399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8934592A JPH05263399A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 積層板用原紙及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8934592A JPH05263399A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 積層板用原紙及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05263399A true JPH05263399A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13968120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8934592A Pending JPH05263399A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 積層板用原紙及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05263399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1064903C (zh) * 1994-12-28 2001-04-25 日本制纸株式会社 层压板基础原料
JP2007527472A (ja) * 2003-10-02 2007-09-27 レイヨニーア ティーアールエス ホールディングス インコーポレイテッド 架橋セルロース繊維及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1064903C (zh) * 1994-12-28 2001-04-25 日本制纸株式会社 层压板基础原料
JP2007527472A (ja) * 2003-10-02 2007-09-27 レイヨニーア ティーアールエス ホールディングス インコーポレイテッド 架橋セルロース繊維及びその製造方法
JP4787163B2 (ja) * 2003-10-02 2011-10-05 レイヨニーア ティーアールエス ホールディングス インコーポレイテッド 架橋セルロース繊維及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005078B1 (ko) 적층판의 제조법
WO2012100648A1 (zh) 包含芳族合成纤维纸的半固化片和由其制得的印刷电路板
CN110644289B (zh) 一种积层板基纸及其生产工艺
JPH05263399A (ja) 積層板用原紙及びその製造法
JP2525704B2 (ja) 積層板用原紙の製造法
JP2525705B2 (ja) 積層板用原紙の製造法
JPH02175996A (ja) 積層板用原紙およびその製造法
JPH0240799B2 (ja) Denkizetsuensekisoitayogenshi
JP2943892B2 (ja) 電気絶縁積層板原紙
KR100413301B1 (ko) 적층물기재원료
JPH0734396A (ja) 積層板用原紙
JPH06136687A (ja) 電気絶縁積層板用原紙
JP3327366B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2996614B2 (ja) 積層板用原紙
JPH07292595A (ja) 積層板原紙
JP3712187B2 (ja) 積層板原紙
JPH08302588A (ja) 電気絶縁積層板原紙及び積層板
KR100359679B1 (ko) 적층판 원지
JP2764537B2 (ja) 積層板用原紙
JP3467903B2 (ja) 電気絶縁積層板原紙
JPS61141545A (ja) コンポジツト積層板
JPH059268B2 (ja)
JPS59184643A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂積層板
JPH09132898A (ja) 電気絶縁積層板原紙
JPH10266098A (ja) 電気絶縁積層板原紙及び積層板