JPH0240799B2 - Denkizetsuensekisoitayogenshi - Google Patents

Denkizetsuensekisoitayogenshi

Info

Publication number
JPH0240799B2
JPH0240799B2 JP6916887A JP6916887A JPH0240799B2 JP H0240799 B2 JPH0240799 B2 JP H0240799B2 JP 6916887 A JP6916887 A JP 6916887A JP 6916887 A JP6916887 A JP 6916887A JP H0240799 B2 JPH0240799 B2 JP H0240799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
base paper
wood pulp
bleached kraft
electrically insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6916887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63235592A (ja
Inventor
Kazutaka Nakagawa
Naotoshi Yamashina
Tadashi Iwamida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP6916887A priority Critical patent/JPH0240799B2/ja
Publication of JPS63235592A publication Critical patent/JPS63235592A/ja
Publication of JPH0240799B2 publication Critical patent/JPH0240799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は電気絶縁積層板用原紙、特に低温での
打ち抜き加工性、電気特性及び寸法安定性の優れ
た紙基材合成樹脂電気絶縁積層板用原紙に関する
ものである。 〔従来の技術〕 積層板用原紙はフエノール樹脂などの合成樹脂
ワニスが含浸され加工されて、主にプリント配線
板として民生用、産業用の電子機器など広範な分
野に使用されているが、近年電子工業の著しい発
展により、プリント配線板の使用条件が苛酷とな
り、積層板用原紙に要求される物性は高度化して
来ている。特に高密度配線化に対応するために低
温打ち抜き加工性、寸法安定性、耐熱性及び電気
特性などが良好となる積層板用原紙が強く要望さ
ている。 現在広く用いられている木材パルプを原料とし
た積層板用原紙には晒クラフトパルプが用いられ
ているが、この原紙を用いた積層板は寸法安定性
は優れているが低温での打ち抜き加工性が劣り高
密度配線化積層板としての適正を欠いている。ま
た木材パルプの中でも屈曲の著しい溶解用パルプ
や非木材パルプであるコツトンリンターを用いた
積層板原紙の場合、晒クラフトパルプに較べて打
ち抜き加工性は良好ではあるが寸法安定性に問題
があり、高密度配線板として適性を欠いている。 一方、合成樹脂サイドからも樹脂の変性、添加
剤の配合などによつて、前述の要求品質を満たす
べく検討が行われているが未だに満足すべき結果
が得られていないのが現状である。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は製紙用木材パルプに於いて、その寸法
安定性を維持したまま低温での打ち抜き加工性、
電気特性を向上させた積層板用原紙を提供しよう
とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は前述の問題点を解決するため鋭意検討
を重ねた結果、形態的変化を与えずに木材パルプ
の単繊維強度を低下させることにより、その目的
を達成し得ることを見い出したものである。 使用する木材パルプとしては、前述した様に強
い漂白処理を施した溶解用パルプは形態的変化が
著しく、寸法安定性の問題があるので、本発明で
は製紙用木材パルプに限定される。 本発明者等はこれについて種々検討を重ねた結
果、パルプに形態的変化を余り与えずに、ゼロス
パン裂断長として3〜11.5Kmになる様に単繊維強
度を低下させればよいことを見出した。 製紙用木材パルプとしては積層板用原紙の製造
に広く用いられている晒クラフトパルプが好適で
あるが、通常使用されていない晒サルフアイトパ
ルプ(ゼロスパン裂断長としては10Km前後)も用
いることができる。 次ぎに本発明を更に詳しく説明する。 単繊維強度を低下させる方法としては繊維に著
しい屈曲など、形態的変化を与えず単繊維強度を
低下させるものであれば、その方法は限定される
ものではない。具体的には、蒸解、漂白条件の変
更、加熱、酸加水分解、サルフアイト蒸解処理な
どが有効である。 単繊維強度は低下させればさせる程、低温打ち
抜き加工性向上の効果が大きくなるが、紙力を維
持出来、且つ抜ち抜き加工性を改善するために
は、単繊維強度の目安として最も普通に用いられ
るJIS手抄き紙(坪量40g/m2)を用い、Pulmac
ゼロスパン試験器で測定されるゼロスパン裂断長
で3Km〜11.5Kmのものが好適である。この値が3
Km以下になると紙力が弱くなり、抄紙時、樹脂含
浸時の作業性に支障を来し、11.5Km以上になると
打ち抜き加工性の改良効果は認められなくなる。 本発明に用いる製紙用木材パルプとしては材
種、製造方法について特別な限定はない。本発明
の積層板用原紙には必要に応じて充填剤、顔料、
染料、紙力増強剤、難燃助剤、難燃剤などを配合
または付与することも出来るが、その方法には特
別の規制は無く、紙料への内部添加またはサイズ
プレス使用など適宜選択することが可能である。 次に積層板原紙に含浸しプリプレグとするため
の積層板用樹脂としては、フエノール樹脂、メラ
ミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂などの合成樹脂が適
用可能である。 本発明の積層板用原紙に前記の合成樹脂ワニス
を含浸させてプリプレグとし、これを加熱下に積
層形成して絶縁用積層板を得るのであるが、この
際の含浸乾燥及び加熱成形には公知の方法を使用
することが出来る。プリプレグの樹脂含有量は40
〜65%の範囲が好適である。合成樹脂には必要に
応じて充填剤、顔料、染料、可塑剤、難燃剤など
を適宜配合することも出来る。 なお上記プリフレグを積層した積層体の片面な
いしは両面に金属箔を載せて加熱積層成形を行な
うと金属箔張り積層板を得ることも出来る。 〔作用〕 本発明は木材パルプ製造の蒸解条件を強化した
り、木材パルプに加水分解処理や熱処理などの処
理を施すことによつて単繊維強度を低下させる
と、良好な寸法安定性を殆んど変えずに低温での
打ち抜き加工性、電気特性が向上するということ
を見い出したものである。この事は木材繊維中の
主成分であるセルロースの分子量が低下し、単繊
維強度が低下することによつて打ち抜きせん断力
が小さくなり、それと共にヘミセルロースなど比
較的親水性の高い物質が減少し、後から含浸する
樹脂との親和性が向上するため抜ち抜き加工性、
電気特性が向上することと、繊維自体には、著し
い屈曲などの形態的変化が無いため寸法安定性は
殆んど変わらないと考えられる。 〔実施例〕 以下本発明の効果を実施例によつて示す。 実施例 1 10%硫酸を処理液とし、この処理液を90℃に保
持し、その中にパルプ濃度5%の晒クラフトパル
プ(ゼロスパン裂断長12.2Km)を入れ、30分間処
理し、単繊維強度をゼロスパン裂断長として4.6
Kmにまで低下させたパルプを、坪量135g/m2
度0.5g/cm3の積層板用原紙に手抄きした。この
原紙に市販アルコール溶性性フエノール樹脂(商
品名BLS−3122:昭和高分子(株)製)を含浸し、
乾燥させてプリプレグを作製した。次にプリプレ
グ8枚と接着剤付き銅箔(厚さ35μm)1枚を積
層し、155℃、100Kg/cm2、60分間の条件で熱圧成
形し、加圧状態の侭30分間冷却後、樹脂含有率★
50%、板厚1.6mmの片面銅張り積層板を得た。 ★樹脂含有率=(積層板の重量)−(原紙の重
量)/(積層板の重量)×100 実施例 2 総酸6%、化合酸1.1%のナトリウムベースサ
ルフアイト蒸解液を処理液とし、液比が1:12と
なる様に晒クラフトパルプ(ゼロスパン裂断長
12.2Km)を加えてオートクレーブに入れ、最高温
度130℃、最高温度保持持間1時間で処理し、単
繊維強度をゼロスパン裂断長で4.5Kmにまで低下
させたパルプを得た。 以下、実施例1と同様にして板厚1.6mmの片面
銅張り積層板を得た。 実施例 3 市販の次亜塩素酸ナトリウム溶液を酢酸でPH4
に調整したものを処理液とし、之を有効塩素対パ
ルプ10%になる様に濃度5%の晒クラフトパルプ
(ゼロスパン裂断長12.2Km)に加え50℃で90分間
処理し単繊維強度をゼロスパン裂断長で6.5Kmに
まで低下させたパルプを得た。 以下、実施例1と同様にして板厚1.6mmの片面
銅張り積層板を得た。 実施例 4 クラフトパルプの蒸解条件を通常のものより強
化して単繊維強度をゼロスパン裂断長で10.4Kmま
で低下させたパルプを得た。 以下、実施例1と同様にして板厚1.6mmの片面
銅張り積層板を得た。 実施例 5 晒クラフトパルプ(ゼロスパン裂断長13.0Km)
のドライシートを200℃で2分間加熱し、単繊維
強度をゼロスパン裂断長で8.4Kmにまで低下させ
たパルプを得た。 以下実施例1と同様にして板厚1.6mmの片面銅
張り積層板を得た。 実施例 6 ゼロスパン裂断長7.1Kmの晒サルフアイトパル
プを用い実施例1と同様にして板厚1.6mmの片面
銅張り積層板を得た。 実施例 7 5%硫酸を処理液とし、この処理液を70℃に保
持し、その中にパルプ濃度5%の晒クラフトパル
プを入れ5分間処理し単繊維強度をゼロスパン裂
断長として11.0Kmまで低下させたパルプを得た。 以下実施例1と同様にして板厚1.6mmの片面銅
張り積層板を得た。 比較例 1 坪量135g/cm2の晒クラフトパルプ手抄紙(ゼ
ロスパン裂断長12.2Km)に市販アルコールル溶性
フエノール樹脂(商品名BLS−3122:昭和高分
子(株)製)を含浸させ、以降は実施例1と同様にし
て板厚1.6mmの片面銅張り積層板を得た。 比較例 2 坪量135g/m2のコツトンリンター紙に市販ア
ルコール溶性性フエノール樹脂(商品名BLS−
3122:昭和高分子(株)製)を含浸させ、以降は実施
例1と同様にして板厚1.6mmの片面銅張り積層板
を得た。 比較例 3 坪量135g/m2の溶解用クラフトパルプ紙に市
販アルコール溶性フエノール樹脂(商品名BLS
−3122:昭和高分子(株)製)を含浸させ、以降は実
施例1と同様にして板厚1.3mmの片面銅張り積層
板を得た。 以上、実施例、比較例の低温での打ち抜き加工
性、電気特性として絶縁抵抗及び寸法安定性の目
安として反りの値を纏めて表に示す。第1表から
明らかな様に本発明による原紙を基材とした片面
銅張り積層板の品質は、寸法安定性が良好なま
ま、低温打ち抜き加工性、電気特性が向上した。
一方ゼロスパン裂断長の高い比較例1は低温寸法
安定性が不良で、溶解用パルプ、コツトンリンタ
ー紙は寸法安定性に問題があることを示してい
る。
〔発明の効果〕
上記の様に本発明の積層板原紙は高密度配線積
層板用原紙の要求を充分に満たした原紙であり、
工業的意義は極めて大なるものがある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単繊維強度としてのゼロスパン裂断長が3〜
    11.5Kmである製紙用木材パルプが原料として使用
    されて成る電気絶縁積層板用原紙。 2 製紙用木材パルプが蒸解漂白条件を強化した
    晒クラフトパルプである特許請求の範囲第1項記
    載の電気絶縁積層板用原紙。 3 製紙用木材パルプが加熱処理した晒クラフト
    パルプである特許請求の範囲第1項記載の電気絶
    縁積層板用原紙。 4 製紙用木材パルプが酸加水分解処理した晒ク
    ラフトパルプである特許請求の範囲第1項記載の
    電気絶縁積層板用原紙。 5 製紙用木材パルプがサルフアイト蒸解処理し
    た晒クラフトパルプである特許請求の範囲第1項
    記載の電気絶縁積層板用原紙。 6 製紙用木材パルプが晒サルフアイトパルプで
    ある特許請求の範囲第1項記載の電気絶縁積層板
    用原紙。
JP6916887A 1987-03-25 1987-03-25 Denkizetsuensekisoitayogenshi Expired - Lifetime JPH0240799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6916887A JPH0240799B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 Denkizetsuensekisoitayogenshi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6916887A JPH0240799B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 Denkizetsuensekisoitayogenshi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235592A JPS63235592A (ja) 1988-09-30
JPH0240799B2 true JPH0240799B2 (ja) 1990-09-13

Family

ID=13394912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6916887A Expired - Lifetime JPH0240799B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 Denkizetsuensekisoitayogenshi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287898A (ja) * 1992-03-16 1994-10-11 Nippon Paper Ind Co Ltd 積層板用原紙の製造法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197717B2 (ja) * 2014-03-25 2017-09-20 王子ホールディングス株式会社 溶解パルプの製造方法
CN111379187B (zh) * 2018-12-28 2022-03-15 安徽雪龙纤维科技股份有限公司 一种绝缘纸浆板及其生产方法
JP2020165057A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本製紙株式会社 機能性を付与した植物繊維材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287898A (ja) * 1992-03-16 1994-10-11 Nippon Paper Ind Co Ltd 積層板用原紙の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63235592A (ja) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652324A (en) Process for the production of laminated sheet
WO2012100648A1 (zh) 包含芳族合成纤维纸的半固化片和由其制得的印刷电路板
JPH0240799B2 (ja) Denkizetsuensekisoitayogenshi
JPH10102392A (ja) 積層板原紙及び積層板
JPH02175996A (ja) 積層板用原紙およびその製造法
JP2525705B2 (ja) 積層板用原紙の製造法
JP2943892B2 (ja) 電気絶縁積層板原紙
JPS61296199A (ja) 電気絶縁積層板用原紙
JP2525704B2 (ja) 積層板用原紙の製造法
JPH05263399A (ja) 積層板用原紙及びその製造法
JPS61293231A (ja) 電気絶縁用積層板原紙
JP3327366B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH06136687A (ja) 電気絶縁積層板用原紙
JP3290552B2 (ja) 積層板原紙
JP2996614B2 (ja) 積層板用原紙
JP3467903B2 (ja) 電気絶縁積層板原紙
JPS59184643A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂積層板
JPH09268500A (ja) 電気絶縁積層板原紙
JPH04316836A (ja) 積層板の製造方法
JPH08302588A (ja) 電気絶縁積層板原紙及び積層板
JPH09132898A (ja) 電気絶縁積層板原紙
JPH0364306B2 (ja)
JPH01247152A (ja) 積層板
JPS61141545A (ja) コンポジツト積層板
JPH0497838A (ja) 銅張積層板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 17